X



【DIY】自分で車を整備しよう !!! 42【メンテ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 02:37:34.19ID:z0LTCVt/
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】自分で車を整備しよう !!! 41【メンテ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1638206952/
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/21(土) 12:29:35.18ID:EZ6ZifJ5
89 それでも動く名無し 2023/01/10(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/My4nuB1.jpg
https://i.imgur.com/ttXkWGH.jpg
https://i.imgur.com/upphmaU.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/03(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/SGsDTp5.jpg
https://i.imgur.com/4R20ojB.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 07:25:15.85ID:wNBBec10
GTR 買って自分で整備しながら楽しもうこと思ったけど色々調べたら勝手なことやったら承知しねえぞみたいな承諾書書かされるってマジ?
ならディーラーに丸投げしようと思ってもちょっとやそっとのメンテナンスで何十万も取られるとか
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 08:16:07.94ID:kXRpOFpc
軽自動車のリアドラムブレーキシュー交換しようと思う

色々調べてみたけどブレーキシュー自体は全部同じで写真による違いはないのかな
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 12:03:38.60ID:5nU+raP5
どの意味かわからんけど
同年代の同メーカーの軽同士なら品番が同じことは多い
4枚とも同じ場合が多い
基本全部交換だけど片側だけ交換する2枚セットも売られてる
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/01(水) 13:19:17.24ID:hp+zSFjT
>>32
その車に付いてるのは全部同じって事かな?
それなら正解
前後左右ともに共通の車が多い
違う車種は記憶にない
でも乗用車のブレーキシューなんかほとんど減らないから交換する事はほとんど無い
ブレーキ調整はできるかな?
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/02(木) 07:47:14.95ID:GCALzd+k
>>38
例えば同じメーカーで似たような年式だと共通が多い
でもモデルが違ったりメーカーが違うと全然違う
でも違うメーカーでも共通だったりする事もある
パッドも同じような感じ
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/14(火) 17:48:01.00ID:Heu6Fwo+
クラッチペダルの繋がりのレンスポンスをよくしたくて
(クラッチ ペダルちょっと上げてすぐ繋がるように)
クラッチ ストッパーっていうの付けてみようとおもってるいます。

みんカラみてるとペダルのストッパーとかにワッシャーでかさ増し等をやってるみたいなのですが
クラッチの切れているかのチェックって
何で判断すればよろしいのでしょうか?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/14(火) 19:43:27.57ID:6dGkZuNy
サイド引きながらゆっくりクラッチペダルを離してエンストするかどうか試す
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/14(火) 21:17:19.57ID:fKY6DOq3
ギアいれてやるのを忘れてた
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/14(火) 22:46:20.60ID:j6hJ0bjd
なんでフットブレーキ踏んどく必要あるん?
サイドブレーキかけっぱなしでいいじゃん
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/14(火) 23:05:16.55ID:ofoqkNv5
フットブレーキよりも強力なサイドブレーキを備えている車に乗ってる君はそれでいいよ
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/15(水) 23:52:57.33ID:WdBGAlXS
専用ドラムはもちろん兼用ドラムの車でも日本車のリアブレーキって普段ほとんど仕事してないから当たりがついてないことが結構ある
ハンドブレーキの車種なら時々走行中に使って当たりつけとくといざという時にガツッと効くよ
電動や足踏みだとどうにもならんが
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/15(水) 23:54:28.59ID:nSswqBcV
>>45
アタマ悪そうで草
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 03:26:57.53ID:esg5xNFb
教えてほしいことあります
軽自動車なんですが 普通に止めてる時にリアショックの沈み込み?の長さが左右で違くて右が沈んで車体が傾いてるんですが、これは単純にショックアブソーバーっていうのが原因でしょうか?
それともコイルスプリング(バネ)がヘタっているからなんでしょうか?
止めてる時も傾いてて、運転中はもっと傾いていて常に右に少しハンドル切らないと変な感じです
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 07:54:54.15ID:esg5xNFb
>>51
リアだけなら自分でやれるレベルだと思うのでやってみようかと!
無理そうならパーツ購入して持ち込みで交換してもらうつもりです
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 08:11:46.93ID:aQQ7/ycp
>>52
ここでショックが悪いって言われたら
ショックを
サスと言われたらサスを?

そのレベルなら騙される可能性も高いから
ショップに任せろ

症状からするとサスがへたってるのは間違いない
曲がるときの症状からはショック共々悪い気がする
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 08:22:45.30ID:b2irHfae
ショックアブソーバーは止まってるときはガス圧分しか荷重はないからあるならガス抜け
更に言えばガス抜けを起こすようなシールの劣化があるとおこる
油漏れも起こすからまずはジャッキで上げてウエスで拭いて油漏れチェックでは
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 09:37:42.63ID:esg5xNFb
>>54
オイル漏れはしてない感じですね
コイルスプリングって一部分だけヘタれちゃうものなんでしょうか…
変な乗り方はしてないつもりでしたが…
ショップに任せるとなると部品代は純正価格で買えるものなんですかね
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 10:52:52.44ID:7gYRPUoH
錆でサスの取り付け部分がやられている車も見たことあるな
何にせよ自分で見てみて原因が確信できないならプロに見てもらうべき
貴方の場合は運転にも影響が出ているから早めに対処した方が良いと思うよ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 14:12:45.12ID:piKZ/5C5
>>50
どのくらい違ってるの?
普通はリアが違ってるのなら前も傾いてるはず
後ろだけが傾いてるってのは車体がねじれてるか地面が水平でないか
一般的な話しだけどバネはほとんどへたらない
ショックアブソーバのガスが抜けると微妙に傾く事はあるけれどほんの少しだし、前も後ろも同じように傾く
足周りを何かにぶつけて曲げたりしてると高さが違って見えるとかまっすぐ走らないとかあるかも知れない
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 15:05:24.36ID:7Ngl0HMH
運転席に座ると沈みますね
水平器で測ると明らかに右下がり
試しに助手席に乗ったら水平になりました
それから後部座席に座って車体の沈み込み?を測ったら右側が1センチ以上多く沈んでました
コイルはヘタらない となると何が原因なんでしょうか…
運転席に乗った状態で車を後ろから見てもらうと明らかに車体が斜めっています…
うまく説明できなくてすみません
いろんなところで測ってデータ収集してるんですが、自分が住んでる町はどこも右下がりになってるんじゃないかと思うほどになってます…
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 15:09:33.73ID:42v/koyW
スプリングラバーシートがズレてるんじゃね
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 16:18:58.65ID:7Ngl0HMH
乗ってて気づいんたんですが、右折するときに右リアが結構ガタガタ音します…
ゴム系も劣化してるとかなんでしょうか?
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/25(土) 20:02:49.95ID:P67czh3q
なんか家族の車の面倒みるのしんどくなってきた。両親は歳だし逆に心配だから見るけど、なんで姉夫婦の電装品取付けまで休日にやらなきゃならないんだろ…
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/26(日) 08:35:48.05ID:S4U18AA1
>>63
場所によって違うことがあるんですよね…
乗った時に車体が傾いてる感じが明らかに普通じゃないので、どこが悪いんだろう…
昨日も乗ってると左に流れる感じ強くて、右に右にってハンドル足してました
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/11(土) 07:42:23.89ID:aV7DZDXf
軽バンドラムブレーキ整備完了!
初めてん時は3時間かかったけど今回は1時間で終わった
やっぱノウハウ付くと違うね

だけど片方のドラムブレーキ、今回やったほう
シューがシリンダーの縦溝に入る部分に入ってなく、縦溝傷だらけだったわ
ディーラー系列で買った中古車で購入前もそこ点検してるのに何やっとんじゃ
てかいままでよく止まれてたなこれ、、、
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/11(土) 22:51:57.46ID:JH4CZwdU
車検ごとに交換したほうが良いよ
その時にブリーザーがあれば機能してるか確認してもらって
詰まると温度が上がった時に内圧が上がってオイルが漏れることがある
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/12(日) 07:12:54.07ID:Lgm1Lx90
>>66
量さえあれば壊れる事はまずない
業務用のトラックで年に何万も走るのなら交換は必要だけど年に2万キロとかなら替えなくても問題はない
漏れて足りなくなったら即アウトだけど量さえあればまず問題は起こらない
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/12(日) 16:52:13.57ID:x2jUPymK
FRのオープンデフなら交換不要だろうな
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/14(火) 00:08:22.45ID:61bveNAO
フロアジャッキを購入しようとしてますが、ジャッキのタイヤ部分?が上げてる時に効かなくなる(タイヤ部分で支えない)奴ってありますかね?
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/20(月) 14:34:34.59ID:H0sTASZJ
ベアリングが鉄粉で摩耗して異音が出だす
それを無視して乗り続けるとガタが出て適切な歯当たりが出来なくなりあのごつい歯があっけなく逝く
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/20(月) 19:03:44.71ID:p6naaDyM
ブリーザーが詰まるとオイルシールが取れる
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/22(水) 10:33:00.75ID:AG+P7AtV
そんな自分の腕力次第な事を人に聞いてわかるわけないだろ
ありゃ楽なのは間違いないし、腕力と持久力に自信があるなら無くてもできるだろ
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/22(水) 18:29:51.27ID:3A5pdFsS
涙拭けよw
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/27(月) 20:50:14.79ID:i+LISA3s
以前タイミングベルト交換して10年経つんだけど距離は交換後六万キロくらい またそろそろ交換したがいいのかな 国産コンパクトカー
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/01(土) 00:20:35.51ID:RWUo2ycc
タイミングベルトなんて運だからな
街乗り程度で過負荷かけてないなら切れにくいよ←補償はしない
経年数より走行距離のが圧倒的に負担かかってるしね

と町工場の整備士に言われたこともあるけど
ディーラーなら問答無用で交換推奨されるだろうね

おれはそろそろ18年8万キロだけど無交換w
タイミングベルトは海外だと40万50万無交換だったり、日本でもタクシーは20万は走ってるしな

Vベルトも無交換、自分でもみてるけど
車検の時にVベルトの劣化具合みてもらって大丈夫だからタイミングベルトもいけるやろ的な感じで乗ってる
20年もったら記念に変える予定だけど
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/02(日) 23:02:11.92ID:5yHUx+tt
>>93
何も無いよりもマシな程度って感じじゃないかな
キャスターの間隔が狭いからかなり上手く乗せないと倒れるだろうけど
普通のジャッキよりも楽そうな気はするけど使った事がないから分からないね
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/06(木) 06:46:42.60ID:X8ioYDRB
最低地上高が気になるね、ウマの高さだとギリ引っ張り出せない状況が目に浮かぶw
DIYだと総合力はダンボールになる可能性もあるよなぁ
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/08(土) 02:22:47.50ID:Elcgfd9c
電気式の燃圧計付けたい

この車0.1~0.15MPaくらいしかないから汎用品だとほとんど針振らない事が判明

ブースト計って2 x100kPa表記じゃんいけるんじゃね

液体不可に気付く

30psiの圧力センサー見つけるがメーターは無い

ブースト計+圧力センサーで、オペアンプ使って負圧分の電圧オフセットと倍率掛けてやればいけそう←いまここ
009996
垢版 |
2023/04/08(土) 13:05:25.01ID:Elcgfd9c
>>98
https://i.imgur.com/mAxCqPm.jpg
これくらいしか振らない事になるから一瞬で諦めた
燃圧計は6とか7 x100kPaくらいが多いみたい
20 x100kPaスケールのがあればセンサー出力10倍してやるか、30psiセンサー使って≒20 x 10kPaとして読めるんだけどね
010196
垢版 |
2023/04/08(土) 15:10:46.54ID:Elcgfd9c
>>100
デジタル表示のもの使った事ないから過渡特性読めるのかな?ってのと単純に予算オーバー
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 20:33:32.41ID:v0fTcgFK
M14 ハブボルトの車にM12ホイール付けるための変換スタッドボルトを買おうとしたら、
結構納期がかかるみたい

…M14サイズにドリルでボルト穴広げちゃおうかな
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 21:35:31.54ID:v0fTcgFK
作業の注意点を chatGPT に聞いてみたら哲学的な答えが返ってきた

センターパンチ:ドリルを使用する時には、センターパンチを使って
既存の穴の中心に小さなくぼみを作ります。
これにより、ドリルビットが案内され、中心からずれるのを防ぐことができます。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 23:05:53.55ID:6zNMHj5H
>>104
おいw
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/10(月) 23:36:12.93ID:6ZpSyaR4
>>109
そりゃそうなんだがコロンブスの卵というか…
ホイールの重量やら剛性でウンチク垂れる奴はいくらでもいるけど、穴の精度を語る人見たことない
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 00:02:31.11ID:0LGlyuVW
>>109
マジレスするがボルトホールの横方向の余白は
ほぼ強度に影響しないぞ
ハブとの面圧による水平方向の力でホイールは固定されるから

それよりハブセントリックである事が遥かに重要で
サイズ合ったハブリング付けるなら全く問題ない

2000年代のベンツにBMとか、普通に純正で
M14のホイールがM12のハブボルトで付いてたりするくらい

ゼロから穴開けるんじゃなくて立派な下穴空いてるんだから
穴径の拡大くらい素人仕事でもまず失敗する方が難しかろ
アルミ合金だろうし

テーパー面傷入れないようにだけ注意
裏面からドリルしてバリはキレイに取るように

そして中古で売れなくなるのも覚悟しとく
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 00:05:16.23ID:0LGlyuVW
もしスタッドボルトの全ネジ箇所とホイールの接触面に
荷重がかかる事が前提だったら
ネジ山ボロボロに潰れちゃう事になる
そんなスタッド見た事無いっしょ
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 12:40:21.43ID:2MrOCzXc
最近のはM14とM12共用前提の設計だったりするから
ほぼほぼ大丈夫かな

20世紀とか古めのホイールは注意よね
テーパー面のアタリとか
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 14:13:50.05ID:eLs5BLbh
シートカバーって自分でやってもキレイに付けられるもんなの?
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 19:37:33.70ID:C+5BLc/Q
>>96
SMC等の工業向け汎用圧力計はどうだろう?価格的に苦しいかな?センサーはシームレスのステンレス素材やらなら
耐ガソリン性もあるんじゃ無いかなと?電気工作も出来るのならアナログ出力付きを選んで表示部は別が
良さそうだしね
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 20:10:46.87ID:hCMiJDe4
なかなか都合がつけられず出来なかった軽バンのクラッチ交換やっと完了した
ガレージジャッキで前後あげて馬かけて、ミッションジャッキ持ってなかったから腕力でミッション取り外しと取り付けした
センターだし工具買ってやったけど微妙にずれてて再度合わせたら出来た
全て初の作業だから5時間かかった、でもノウハウ身につけられたから次はうまくいけば3時間でいけるかな?
中古で買った軽バンだけど、クラッチの奥にある遊び調整ねじが極限まで締め付けられていてめっちゃ硬かった
こいつ緩めるのに30分かかった、、、前の持ち主なにしてたんだ?

俺の軽バンはFRだから簡単に出来たけどFFだとこれフロントのドライブシャフト外さないといけないんでしょ?
タイヤも外さんといけないからすげーめんどくさそう
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/11(火) 20:22:40.86ID:hCMiJDe4
あざっす
今回ほとんど車体の下寝そべりながらの作業でした
体の位置移動させるのめんどくさかったから
名前忘れたけど寝そべって移動できる台車みたいなの買おうとおもう。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 14:41:17.48ID:bLpY4frs
メーターのバックライトを交換しようと思ってるのですが、必要な物を教えてください
よろしくお願いします
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 17:29:45.97ID:p12Txnc6
>>119
お疲れさま
FFは面倒だよ
エンジンを残して外せる車種もあるけれどエンジンと一緒に外さないと外れないとかある
軽は軽いからまだ少し楽だよ
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 18:02:30.75ID:zxLl+BOJ
>>123
>>124
お答えありがとうございます
日産のノートでメーターのバックライトが点かない時があるので交換しようと思ってます
ドライバーの他に何が必要ですか?
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/12(水) 22:35:13.37ID:sOSvQMi2
>>127
なにか問題でも?
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 04:24:05.02ID:ypMUX9xf
バックライトのLED交換ってハンダ必要ですか?
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 06:46:27.52ID:QTzUa5ym
ありがとう
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/22(土) 20:43:38.87ID:t3AJ9PHt
4発エンジンが3発しか打たなくなって・・・
イグニッションコイルを替える、点火プラグを替える、クランク角センサーを替える
エアフロメーターを替える、O2センサー2箇所替えるも改善の兆候なし
スロットル・チャンバーの清掃(スロットル。バルブの隙間を通す)後、アイドリング時エンジンが泊まる事がなくなったが改善の兆候なし
最後の望みをかけて、インジェクターを交換… エンジンの回転が快調になる!
足掛け4ヶ月ボクサーサウンドを奏でながら走ってましたw
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 13:26:24.89ID:eakETgYp
>>135
なぜ燃料を後回しにした
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 18:13:20.60ID:AHgOhsKV
>>137
インジェクターが一番お高いから
あとJAFのお世話になったとき、これはイグニッションコイル疑ったほうがいいでしょうね!! と助言をいただいて電装センサー類を追っていきました
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/25(火) 18:23:13.82ID:n715rBez
インジェクターのカプラー抜いて調子悪い気筒調べるっしょ
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 11:25:44.92ID:GRmCi5yj
1人作業も危ないね
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/01(月) 17:34:35.60ID:BWXxiVoF
自動車に限らず1人作業は良くないよ
でもDIYならそうも言ってられないから1人で作業する事もある
ジャッキだけで下に入るのなんて論外だけどちゃんとしてても事故が起こる事があるから十分に気をつけた方が良い
万が一の時に通報できるように作業する時は必ず電話を持つようにしてるけどそれでも良くはないね
0148sage
垢版 |
2023/05/02(火) 20:44:37.03ID:hjsRO83k
>>147
同意。
下の事故も昼ごろから作業始めて、下敷きになっているのに気がついたのは夜の7時だって言うじゃないか。
一体何時間下敷きになっていたのか。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/09(金) 07:56:07.29ID:PoHD2zKp
雨のせいで整備延期
ガレージ持ちが羨ましい
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 07:46:52.98ID:ZmitnzYU
ジャッキで作業するのはタイヤ交換かせいぜいパッド交換ぐらいまでだね
ブーツ交換までなると怖いからリフトに上げるか馬を入れる
オイル交換で下に入る時はスロープ
たまに車載ジャッキで作業してる人が居るけど信じられない
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 10:19:18.76ID:C2Yq+ROW
エンジンが傾くからドレンの位置によっては抜ける量が減ったりするだろうな
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/14(水) 10:47:43.71ID:JaF2XD/m
>>156
オイル交換用に嵩のあるスロープ買ったけど
フロントバンパーが当たって入らなかったよ。
でも、リアは行けるんでデフオイル交換に使っている。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/17(土) 09:05:07.90ID:EFuWyM+m
オイル交換を自分でやり始めた時、車の下に潜ってるといつか車が落ちてくるんじゃないかとビクビクしてた時期があった。
まさしく杞憂でしかないのだが。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 18:03:59.81ID:En+G5Ruk
5Lターボ車のオイルフィルターをごみ分別のため解体した
金切りバサミとプライヤーで2時間かかったわ
なんかいい方法あったら教えて
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/22(木) 18:06:18.37ID:6xVcTTYE
グラインダー
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/26(月) 10:48:38.32ID:0R9RO/fV
油圧サイドブレーキ付けたわ
ブレーキパイプのダブルフレア加工作るの上達したわ
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/01(土) 13:58:34.80ID:3U5f0Gfj
電動テールゲート(リアゲート、バックドア)後付けキットってアリエクで5万国内で10万ぐらいで売られてるけど中身同じものですか?
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/01(土) 14:57:28.58ID:FVe9sT9J
こういう質問能力のカケラもない馬鹿いるよね
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/02(日) 16:20:57.46ID:dvhqvyOz
だから具体的にどれとどれなんだよ
情報小出しにすんな低学歴が

面倒くせえからもう今後スルーすっか
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/02(日) 16:29:01.56ID:dvhqvyOz
>>176
知らない?じゃねーよカス
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/04(火) 23:15:24.44ID:Hjutja/o
>>176
開け閉め出来るんなら電動アクチュエーターとキャッチャー、コントローラーやハーネスリモコンのセットなのかね?
ここの住人には知っている人がいないみたいだし、人柱Vになって欲しいなwワイのAZ-1も自動ドア化考えていて
参考にしたいが、根拠なき個人的な感想だと耐久性の問題で10万円の価値が有るかは際どい気分
リアゲートの使用頻度高い場合、1〜2年で壊れるかもね?補修部品の入手は難しいかも?
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/09(日) 22:20:41.63ID:iCa2peBT
スロットルバルブのモリブデンコーティングがはがれかけてきたから
モデブリングリスでだいようできねーかとやったけどダメだったw
そのまま用事があって走行してたら
エンジンチェックランプが点灯して出だしももっさりとしてエンストもしやすくなった
そしたら変なにおいも出てきてマフラーからも変な煙もくもくw

なんだこりゃと家に帰る途中で煙は消えその後治ったっぽいが
これやっぱりモデブリングリスが溶けてエンジンに入ったのか?
で、全部出きったから治ったと

こんどちゃんとコーティング買ってきてこーてぃんぐする
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/10(月) 11:10:04.19ID:KwZDxx4/
スロットルのバタフライの隙間を埋めるのが目的だからな
グリスじゃすぐ取れちゃうだろ
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/14(金) 18:08:41.92ID:xW0ib1lm
車種にも依るのかもしれないけど、アイドリング下がっちゃったからワコーズのエンジンコンディショナーでスロットルボディ綺麗にしてしばらく経つけど、アイドリングも問題なく学習してるみたいだからそのまま使ってるよ。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/21(金) 11:46:52.09ID:LzeyefPp
質問です。
ドアの内張の布が剥がれてきたので接着し直したいのですが
どういった物で接着するべきか質問です。
気軽に3Mのスプレーのり等でいいのか、
G17等の接着剤を使うべきなのか。

硬質ウレタン?の土台にペラペラの布なので接着剤だと凹凸が目立ったり染み出してきそうで不安です。
検索してみましたが肝心の接着剤の件に関して書いてるものが見つからなかったのでご存知の方いましたらアドバイスお願いします。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/579216/car/2259240/4367501/note.aspx
0189187
垢版 |
2023/07/22(土) 14:20:37.06ID:xmFiVSnJ
>>188
111番は知りませんでした。
良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/24(月) 15:33:10.88ID:ISiVJ2ww
凄い初心者ですが夏のメンテナンスはどんなことをしたら良いんでしょうか?
タイヤの空気圧とバッテリー清掃でしょうか?
自分でエアコンとか清掃したり出来ますか?
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/24(月) 16:19:35.67ID:vccNJZHI
>>190
その程度の知識なら普通の運行前点検くらいしかできないね
冷却水、エンジンオイル、タイヤの空気圧を見るくらい
ベルトの緩みが見られるのならそれもチェック
エアコンを入れてベルトが滑ってる車を時々見る
まあ、これらは夏だからって訳じゃなく一年中点検しないといけない項目だけどね
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/24(月) 16:51:40.22ID:ISiVJ2ww
>>191
冷却水とは?
車はプリウスなのでオイルしかないと思います。何処かについてますか?ピンク色の液体のところ?

>>192
エアコンフィルターは去年交換しましたが今年は自分で交換に挑戦してみます

ここで勉強来て車いじれる男になります!
前の車でバッテリーが上がって紐つなげてエンジン掛けて助けてくれた人がかっこ良すぎて何かあったときに自分も人を助けられる人間になりたい
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 07:31:44.45ID:wx2QSkTP
>>198
まずは日常点検から
プリウスはベルトの無いモデルもあるけど冷却水はあるぞw
まずは取扱い説明書を読む
バカでも点検できるように絵付きで紹介されてる
自動車いじりをしたければ先ずは工具
KTCとかの有名所の50点入りくらいのセット物を買っておけば結構できる
家の何かをするときにも役に立つ
安物工具はダメ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 09:37:39.57ID:aVR9EiKu
バルブ交換しないとなーと思いながら早数年
いいかげん通常走行にも影響が出始めた
自分でやるのすげー大変そうだが頼むと高そうだしでも猶予もあんまない
やるか…やれんのか俺
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 13:08:07.10ID:aVR9EiKu
>>202
エキゾーストです
K6Aエンジンで欠けたり溶けたりするんです

エキゾースト周りのネジ外れるかなーとか
クランクプーリーのボルト外せるかなーとか
事前にネジだけ外しとこうかな
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 13:11:04.41ID:1rXAOnKs
積み替えた方が早くね?
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 13:37:25.79ID:aVR9EiKu
確かに積み替えもよぎるんです
んでもエンジン積み替えるなら車ごと買い換えとかもよぎるし堂々巡りが始まっちゃうんです
最低費用でバルブだけ交換して数年乗り回すのが理想的
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 17:18:18.01ID:GtDp/j8s
スペアを買ってそっちをOH、盆休み載せ替え、スケジュールタイトかな?
K6Aも種類多いから購入にはご注意を。某ヤフオクだと見た目良くても
程度が良いとは限らない罠
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 19:28:58.78ID:wyjpqhvE
どうしよ…みんなが何を言ってるのか何も理解できない…
俺は整備できるようになるんだろうか…
どうやって勉強してその魔法みたいな言葉を覚えたの?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/26(水) 20:41:25.00ID:wyjpqhvE
なんかわからないけどみんなカッケー
俺も早くそういう専門用語バリバリになっていろんな人の車を助けてあげたいです
アドバイスいただいたKTCの50点入りの工具買ってみます
とりあえず銀行から全財産5万円を下ろす覚悟が出来ました
これくらいありゃ工具くらいはまず買えるでしょ
知識はないけどまずは形から入ろうと思います
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 09:54:44.67ID:4oZR3ce3
工具セット凄いな。16才の時ホムセンで8千円分位買って俺すげえwって
気持ちになっていました。。3/8ソケットセット980円で製造不良、
ベアリングの頭が掛かりロックする部分、穴無しが入っていたり。。
ワイヤーや真鍮ブラシサンドペーパー類、メガねセットはまだ
残ってる感じ35年物か、他は消えました。。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 10:19:03.68ID:4L0nMI3Q
自分が初めて買った工具はオートメカニックに広告を出してた鳥海商会で3万円くらいのKTCのセット
アルバイトしてやっとバイクを買った頃だったからきつかったけどいまだに使ってる
安物工具も買った事があるけどここって時に壊れるw
工具が壊れるだけなら良いけどネジの頭でも壊すと最悪
スパナやメガネはホームセンター工具でも意外と使えたけどソケットだけはダメだったw
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 21:22:45.98ID:eoF6ld+A
>>220
オメカに鳥海商会なつかしいな
タイミングライト買ったような記憶があるし
オメカで当選してもらったTONEのコンビネーションレンチは今でも使ってる
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/07/27(木) 22:24:22.39ID:ScmKFiIC
20前頃からDIYを始め、書籍・整備書・工具に金を掛けて、時間を喰われ、25年超えて尚、元取れてねーわw
最近なら気力体力が保たんから、金で時間買っちゃうし、職業にでもせん限りペイしないわ
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 17:14:54.93ID:gkyrAbJM
工具買ったので練習として取りあえずエアクリーナー取り外してまた元に戻してみよーとしたらボキッとナットが3本折れてしまいました…
どうしたら良いのか分からない。ナット自体はペンチで挟んで引っ張ったらズボーって抜けましたがネジ穴が今度はおかしくなってしまいエアクリーナーが戻せなくなりました…どしたらいいんですかこれ。取りあえず結束バンドとアロンアルフアでくっつけましたが
素人がこんなの興味も持ったのが間違いなんだろうか…
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/02(水) 18:23:48.75ID:gkyrAbJM
途中から折れてペンチで引っこ抜いたらエンジン側のネジ入れる穴がツルツルになってもうネジ入れられません
先月ビッグモーターで買ったばかりの車なのに折れるとかあるのかな?
今話題の所だしクレーム入れてみます
折れたしビス穴壊れたし新しい車よこせと
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 08:34:03.02ID:V4/x+ANr
マスターシリンダーのオーバーホールを検討してるんですけど、エア抜きの時にABSにエア入りますよね?
圧送するかかなり根気よくエア抜きしないと抜けきらないと整備士の方にいわれて躊躇ってます
調べても気にしてる方少ないのか情報があまり出てこないです
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 12:14:36.92ID:1KwE3inj
リザーバーに補充していれば、空気は入らない理屈ではあるけど
まずは車種情報が大事かも?ABSユニット内のフリュードは診断機無いと
交換不可なんて増える傾向だろうしね
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 13:06:59.53ID:V4/x+ANr
>>237
車種はJB23ジムニーです
リザーバータンクはマスターシリンダーとセットで外れてしまいます
補充しておけば云々はキャリパー側のオーバーホールの場合ではありませんか?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 14:04:26.33ID:utr0rm3L
マスターシリンダー配管外す前にバッテリーのマイナス端子外しとけばABSのエア噛みはほぼ気にしなくて良いんじゃないかと。
2人いればマスター取り付けて配管付ける前にマスターだけエア抜きしとくと良いけど一人でも根気よく普通のエア抜きやればok
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 20:46:46.26ID:utr0rm3L
>>242
配管外した状態でキーオンにしてABSアクチュエーターを動作させてエア噛みないため。
マイナス端子外すのは安全策でキーオフで作業すりゃそれでも良いけどね。
hvとかVSAついてない車両なら整備工場でも同じやり方だと思うけど。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/07(月) 22:27:23.86ID:utr0rm3L
そりゃエアーツールの環境なけりゃフルード関連の作業はシコシコやるしかないのが基本だよ。バイクなんか握力勝負みたいなとこもあるし。
あんたがABSにエア噛みますよね?って訊くからアクチュエーター作動させなきゃ気にしなくて良いと答えたまで。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 07:44:43.03ID:VprxCjCD
ここの住人だとワンマンブリーダーも十分なエアコンプレッサーもありますwって人も居る気がして来るが
エンジン負圧とピクルス瓶?でシコシコせずにスッキリ抜くのもありかもね
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 11:53:49.89ID:BHTy6Hsg
クーラントの廃液ってイエローハットとかで引き取ってくれる?
近所のエネオスで断られて捨てるところないのかなってビビってる
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 12:59:23.59ID:VZLYaWrf
>>248
オイルと違って有償にて処分してるだろうし、何件か当たって見るしか
無さそうだね。厳密に言えば清掃の法律的にやばそうwちゃんとした所程
引き取らない可能性がある。
紙や布に吸わせて天日干し、減量した所を燃えるゴミにでも?駄目かな?
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/08(火) 13:05:50.27ID:VZLYaWrf
>>247
新車製造時はそれって聞いた事あるが、マスター側残っちゃいそうな
気がしないでもない。マスター側からの圧送でも古いマスターシリンダーの
作りだと残りそうなもんだけどね?
新車のラインでダフッてッピュは無さそうだし、ブレーキ配管負圧から
吸わせたりしてるのかな?
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/10(木) 10:20:10.65ID:EYj4oWNv
>>231
どんな化け物ペンチか知らんが、引っこ抜ける掴み代があるなら普通に回せるだろ。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 20:33:22.60ID:mMwdhsvQ
中国製の診断機が数千円で買えるようになって時代も変わったもんだ
昔は個人で診断機を持ってるとかあり得なかった
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/13(日) 22:09:33.47ID:3fvPEen1
自分のは日産の急速TAS学習が出来る
日本語化されてるけどマーチが三月になってる
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 09:45:28.96ID:1h3WoegW
シングル/デュアルクラッチミッションの
キャリブレーションが出来る安い診断機、出ないかなぁ。
アルファロメオ・FIAT系はDIYで出来る
AlfaOBDってのが有るようだけど。

最近の車で当たり前の電スロすら
診断機でリセット作業とか、色々面倒くさすぎる。

今日はこれから、二年振りにエアコン添加剤入れるよ
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 17:13:49.55ID:fJ4QNEKO
純正のギヤオイルクーラーへのラインが
バンジョーボルトで取り出してあるんだけど
M12→AN8アダプタにして、90度のジョイントで繋ぐのはあり?

そもそもバンジョーボルトを使う意味は?
ロープロファイルで直角に曲げれること?
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/15(火) 19:01:08.76ID:kyqNXsaR
>>260
コストだろ。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 02:50:07.81ID:WmeiU9WN
安くて使えるビードブレーカー教えろ
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 11:34:11.33ID:Xcp+QWz+
自分には出来ないが3Dイメージで考えられる人なら、社外フィティングに変えていくのも
ドレスアップ目的で良さそうな気もしてくるね。干渉避けられても振動で折れたり
面倒見る覚悟は必要だろうけど
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 11:43:14.77ID:Xcp+QWz+
>>264
何インチまで手組するの?価格相応の予感がするWごめん答えになっていないが
安い所だと500円/本、廃タイヤも350円からって感じだし、腰痛めた事もあって
DIYを続けるためにも他者に頼むのもありなのかもな?と。。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/16(水) 12:12:50.34ID:0zVGOh1E
昔はネットのタイヤ価格やすかったからなー
今はもうタイヤショップの方が安い
ネットで買って手組みする時代は終わってしまった
タイヤ業界が圧力を掛けたんだろうな
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/17(木) 14:09:10.72ID:90mXQO3Z
軽四のインタークーラーホースが抜けたんだけど
抜けた部分の純正ホースバンド(クリップ式)から
ネジ式バンドに交換した方がいいかな?
ホース自体はそれなりだけど穴も空いてないので
しばらく使おうとは思うんだけど
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/17(木) 18:00:18.96ID:keLp+iMf
>>268
普通は抜けないんだけどね
純正は接着剤を塗って組んでない?
元から抜けやすくて接着剤を塗って組んである車種がある
それで一旦外すとそのまま組むから抜けやすくなる
0272268
垢版 |
2023/08/17(木) 19:40:53.51ID:hHJ/mb0t
古いダイハツ車で、
バンパー外したついでにインタークーラーも外して
パークリで清掃しようと思ったんだけど、
別に接着剤もなく、フツーに外せた。
(思ったより中もそんなに汚れてなかった)
抜けたのはエアクリからの熱い方だったので
外したのがあかんかったのか‥

一応再度パークリで拭いてから挿し直して、
今のところ町乗りは問題なし。ただ高速乗ってて
またボスッと抜けたら恐ろしいわ
(過給ナシだとブン回して50km)
パイプにシールテープでも薄く巻いて取付、
バンド締めなおしを考えたんだけど、
テープの切れ端がスロットルに入るのも危ないかな‥
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/17(木) 19:48:26.07ID:K8wsv6rI
ブローバイガスで中が汚れて抵抗がデカくなるとかんたんに抜けるんよ
パークリ吹くだけじゃなくて
出口側を栓して灯油をなみなみと注いでみ
びっくりするぐらい汚れとれるわ
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/18(金) 04:12:19.92ID:/fi29TDP
>>267
オートウェイとかまだまだ安いやろ
軽自動車の155・65・14の定番サイズなら工賃バルブ交換バランス込み2万で直送の店あるで
わざわざタイヤレバーとか揃えて汗だくなってひーひー言うて手組なんかやるだけしんどいだけやしくたびれ儲けのあほやん
他の車検整備はすべてdiyやるけどタイヤの手組だけはやろうとは思わないな
他で節約するわ 
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 02:27:28.98ID:xqanVd/b
>>266
実は畑に積んであるタイヤから鉄チン外してちょっとでも金に替えようかと思ってます。
大体15〜16インチが多いです。ビードはグラインダーで切るつもり
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/20(日) 15:38:17.94ID:5fIghynO
バックホーの排土板やフォークのマストの下で押すとか?油圧はロマン
空気張ったタイヤでもビード落とせるwただ廃タイヤのホイール外して
労力に合うかは・・・アルミは無いの?少しは救われる、4セット16本だとして
甘々に見て160s@45円でも、7200円⁺税位がMAX、買取安いと5千円位までに。
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/22(火) 23:33:53.73ID:mfmVXTin
なんか最近、DIYをネットで公開しているのは良いんだけど、
知識が偏っているせいで遠回りな作業しているのが目立つ。
最近見たのは、ブレーキランプスイッチを押し込むゴムクッションを交換するのに、
交換のためのスペースを作るためにブレーキペダルを手で押し込んだが、
押し込み量が足りなくてクッションを取り付けられない状態に。
そのため、スイッチを固定するナットを緩めてスペースを作って交換してたのだが、
それってエンジンをかければ速攻解決したんじゃないのかい。
ストップランプスイッチの突き出しを弄くってるから時間食ってるし、
余計なトラブルが発生する可能性を作ってる。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/23(水) 20:48:00.17ID:Xk7goLjM
まぁ、無駄な事やっても本人の勉強成ってるならいいと思う
ただ、ネットに上げるなら正しい手順も理解したうえで、補足説明入れないと被害者増やしちゃうわな
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 02:07:37.93ID:0tShMrRW
昔、YouTubeでシビックフェリオのブレーキローター交換でホイールナットを延長パイプ使って締め上げてハブボルトへし折ってるDIY動画あったな。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 18:13:44.52ID:f/aiPA5M
ブレーキと電装は自信が無ければ触らない方がいいね
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/24(木) 18:54:06.83ID:d79/6sDF
タイヤのサイドにちょっとスパっと切れた傷があるんだけど平気かなこれ
切れてから2000kmくらい走った感じ傷が広がる感じもないんだけど
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 01:25:04.66ID:6b/lzQVi
手動タイヤチェンジャーのビードブレーカー部のレバーを単管パイプで延長すると
大体のタイヤのビードは落とせる。
で、そのタイヤチェンジャー部にマウントヘッドアダプタ付けて倍力レンチで回せば
腕力不要余裕でリム着脱ができる。
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/25(金) 21:05:14.51ID:Ler2AMm8
自分ちの敷地外でやる整備は緊張感半端ない
戻せなくなったらどうしようとか貸しガレージなら時間内に終わらせなきゃとか
前に山奥の林道でやってるって人いたけどよくやるわ
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 01:38:38.60ID:sMmOhWTk
車検整備は車検が5月だから4月ごろにすべて済ますな
急ぎの修理以外、真夏は整備とかはやりたくない
こないだ息継ぎガクガクしだしたから急ぎでIGコイルとプラグ交換したけど
ほんのちょっとの作業なのに滝のような汗と暑さで死にそうになった
よく長時間、炎天下でやれるなと思う
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/28(月) 07:31:09.90ID:2DPgiooo
この時期はオイル交換のような軽めな作業でも汗だく
だからあまり作業したくないってのにオイル漏れとかセルモーターからの異音とか不調が続々見つかる
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/29(火) 19:35:15.67ID:Puaxicws
この前軽バンにセミバケシート取付したわ
ボンネットの上に座席が付いてるので開けた状態で
外すんだが中々難儀した
セミバケ付けるのはもっと大変だったが、
先にシートレール付けてから前後にスライドさせれば
少し簡単に付けられたんだな
元の座席は高ナットと椅子足アダプターで座椅子にした
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/08/31(木) 06:55:40.73ID:h+aipO8C
マメとして事故で運転席に挟まれた、もう駄目かも?と思ったら
シートが下げられるか?リクライニング出来るかは試しましょう。
119や110番の緊急電話で状況を説明すると、同じ事言われるそうで
0321312
垢版 |
2023/08/31(木) 18:56:59.41ID:Fh5kW2O8
シートレールが変わったので純正より後ろに
引けるのだけど、引きすぎると
ボンネット蓋の布カバー?がバックレスト下と
干渉してめくれてくるのが問題だわ。
ワッシャーで少し浮かせれば解決するかな

BRIDEの一番安いやつdigoIII新品で
アームレスト、シートレール入れて12万位。
中々快適になった。
0322318
垢版 |
2023/08/31(木) 19:02:24.66ID:Fh5kW2O8
ごめん318です。

元々の純正シートも居間で使ってるけど中々悪くないです。
木材とか使って座椅子化してる人多いけど
シート真下からボルトが出てるのは結構簡単に出来るね。
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 12:01:03.24ID:q3ot4B3w
電源が切れたらフリーになるように設計すると事故より頻度が高い電気系統のトラブルのときにあぶない
逆だと事故のときに挟まれたままになる可能性がある
どっかの開発者が言ってたけど悩みどころらしいよ
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 22:18:06.67ID:kB7lCEAf
クランクプーリーのボルトはなぜあんなに太くて高トルクで締める必要があるんだろ
車種によってはピンとM8のボルト四本で固定してるだけのもあるのに
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 23:57:32.00ID:DjCeHJZk
自動車に使われるパーツの中では3番目に高回転で回るパーツを
複数のボルトで固定したら、ボルト間のバランス取りが必要になるだろ
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 00:16:58.61ID:E5qc4Vtp
クランクシャフト同等か若干早く回るウォーターポンプのプーリーは4本のボルトで止まってるけど
指定のボルトつかえとか重量合わせしろとか聞いたことないぞ
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 00:30:40.78ID:wdZxnRmM
クランクとプーリーの接合部分がテーパーになっていて
強く締め込むことによってガタがなくなるって聞いたことあるけど
三菱の4G63とか細いボルト四本で固定だもんな
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 11:19:55.22ID:oOoGP7wv
最悪なのはクランク端部の焼き入れ不足か?回転方向の力がキーと
キー溝に集中、キー溝が広がって緩んでしまい走行中プーリー脱落
東名の本線上に拾いに行く羽目にw
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 15:02:07.85ID:n/JoTh3i
クランクプリーは振動吸収の役目もあるからな
ウォーターポンププーリーなんかは
プーリーの直径が違うからクランクほど早く回ってない
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 16:50:07.87ID:O5xbEszH
早く回したら泡立つだけだろ
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 17:01:22.08ID:FFgmIYQE
馬鹿すぎ
一般的な街乗り用途だとエンジン回転数と同期させるぐらいだとポンプは若干能力不足
だからプーリーは少し小さめに作ってある
キャビテーションはクーラント側である程度対応
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/02(土) 22:00:16.37ID:QpaNzKyb
タイヤを取り付けるのにトルクレンチを買おうと思うんだけど、信用出来てかつ安いメーカー教えてもらえないかな?
一応十字レンチでそれなりに締める(体重かけたり足で踏んだりしない)心得はあるけど、パンクとかで車屋までの間に合わせではなくちゃんとした整備として作業したい。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/03(日) 10:17:30.04ID:kkW1KOPO
>>341>>342
ありがとう、アストロとPWTか。
アストロは実店舗知ってるけどちょっと遠い。
手っ取り早いネットか実物を見られる実店舗か、ちょっと悩むな。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/03(日) 13:52:55.35ID:kkW1KOPO
>>344
純正のクランクプーリーにもダンパーはついてるけど、チューニングエンジン用の社外ダンパープーリーもあるからそのことを言ってるんじゃないかな?
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/03(日) 23:04:22.41ID:Ig8QYA8Q
アイドルプーリーとかオートテンショナのプーリーのベアリングだけ交換したのだが
軸受け隙間がどのくらいの選べばいいか分からない。とりあえずC3隙間で高耐熱グリスの
買ったんだけど、このへん極めた人いたら教えてほしいです。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/07(木) 16:19:48.45ID:RoCczTEI
>>353
15万km近くなってローター削れてて異音でたんでロータ毎換えたからな
減り具合は2/5ってとこだったけど丸ごと交換した
2万もかからずもう廃車までいけるわ
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 08:16:07.76ID:9YZHTnW7
>>345
ロイヤルホームセンターにアストロのコーナー新設されてるよ
2年ほど前にロイヤルに買収されて子会社になったからね
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 08:48:06.19ID:DX+qb3zA
>>359
研磨の存在意義の方が疑問だよな?汎用旋盤があるような環境では
以前から削って「誤魔化す」行為はあったけど、有償サービスとしての
研磨は誤魔化しに金掛けるのか?って疑問が常にある。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 09:16:02.84ID:DbGk//0t
>>361
たまにいるのよローターは新しいけど中途半端な知識で焼きを入れたりあたり付けを失敗するバカ
そういうのはたいていスポーツタイプの高いローター使ってたりするので値段で研磨を選ぶ
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 09:38:52.42ID:9YZHTnW7
>>362
マジだよ 自分も最近知ったんだよね
でっかい規模のロイヤルにはアストロの店舗丸ごとテナントとして入ってるから品揃えも歯抜け無し!
アストロの店員さんいてるし専門知識あるからすごい親切に相談にのってくれるよ
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/08(金) 16:00:58.02ID:g2CDXNun
自分で整備してて研磨してもらうっていうのは作業工程上やりにくいわな
一旦脱着してどっかに送るなり持ち込むなりしてから戻って装着とかかなりやりにくい
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 04:17:52.59ID:mDBAoKr3
>>360
ググってみたけど、最寄りのアストロよりずっと遠い。
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 07:09:05.74ID:1jWzUagK
>>369
バカすぎて草
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/09(土) 18:58:38.15ID:EWvwIw3X
トルクレンチ乗用車ホイールナット専用の10sf/m(おじさん単位w)
なら4千円しないくらいので良いんじゃない?エンジン組んだりバラしたり
し出すなら別にそろえるべきだろうね。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 05:52:27.34ID:zISPz4Yc
エアインパクトのパワー少し弱いと思っててエアホース内径太くしたらパワー上がるときいて
試しにストレートの内径12ミリ買ったらえげつない打撃になってびっくり!
高いインパクト買わずに済んでよかった
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 10:01:18.04ID:tDoYCP9d
YouTubeの整備動画見てるだけで自分では何も整備したことない人が、整備方法語ったり自分でやればタダだの言ってくるんだが非常にモヤモヤする
それって俺だけなんかな
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 12:00:28.31ID:tDoYCP9d
会話を楽しめ言われても、相手はYouTubeの動画見て知った気になってるだけで整備経験ゼロなんだよ?
料理動画見てるだけで料理したことない男が料理法を指南してくるのと同じなんだけどw

ただウザいだけだよ
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 12:52:33.82ID:3oNLiJ/R
ド当たり前の手順すら外しているヤツいるからな。
例えばデフやトランスミッションのオイルを交換するときに
いきなりドレンを外してしまうヤツとか。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 14:52:52.10ID:cYM/YeDX
自分の車なのでボルトの状態は把握してる
何度も開け閉めしているので緩まない可能性が低い
プラグを外した時に出てくるオイルの勢いが少し弱い
って理由でドレンから外してるわ最悪ブリーザープラグを外すか破壊して入れても良いしな
フィラーから外せってのはどんな状態かわからない車を扱うプロだけでえんちゃう
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 15:01:05.22ID:hsNjNU0M
ボルトの種類によるのかな
ウチの車は普通の普通のM16ボルトなんだけどたまにディーラー作業でバカトルクで締められててもロングメガネで緩まなかったことがない
太いボルトだから遠慮なく力がかけられるし
テーパー形状でシール材質使うと外れなくなったりするのかな
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 18:40:37.05ID:fC5WXHET
デフなら排出後、ブリーザーからオイル入れたり傾けてドラシャ抜いて
入れたり、そんなプロなら出てこないアイディアを出すスレで
あって欲しいな。。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/11(月) 09:58:14.80ID:3G6Xr+qP
例えばの話なのは判るが、ブリーザーは、内側からワンウェイバルブ入ってるし、デフオイルの為に毎度シャフト抜くのはつらすぎるw
熱入れようが何しても給油側のボルト抜けないなら、今後考えて素直にボルト破壊した方が良い
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/11(月) 20:29:46.42ID:qG+5WzHG
手の入らない位置に付いてる方が多いかね?まあ手の届く場合って前提
ネジが切ってありネジ込むだけが多いと思うが、裏にフリーのナットがあり
外しちゃうと供回りや落下も可能性ゼロでは無いかもな。。
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/11(月) 20:38:09.45ID:qG+5WzHG
ママチャリのフロントにあるリムブレーキシューでも500〜600円は
してそうだしな?モノタロウ等の格安パッドは既存の産業構造を破壊している
と思うが競争ってそういうもんかねぇ・・・
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/13(水) 20:41:59.38ID:8NbduPdI
>>398
ジムニー界隈の見てるとオレンジ色のプロパン用ガスホースが
ぴったんとするみたいだな?5p上げた軽トラがあり前と後ろの
デフには細工しておきたい気分。贅沢言えば水の侵入防ぐ微正圧を
キープしたい、エアクリの流路に配置すると出来るかもと?皮残余。
>>399
楽天で110円のもあった、判らんな。アリエキで2千円弱もあるし
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/17(日) 12:40:35.24ID:1EfjMCg+
>>401
面白いねw指サックサイズのアキュムレータとも言える感じ?
パジェロイオは社用車にあったが、下回り泥多くて自分で何もしなかった
横転してミラーやガラスはぶちまけても、理論的にはオイルを漏らさない
さすが4WDの三菱やな。GDIは3〜4気筒の間をふらふらしていて廃車の
要因にもなったが
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/18(月) 20:18:21.18ID:cEPJammn
ホンダのRB2型オデッセイなのですが、ドアの内張りをとめるクリップが
10か所くらいあるうち3か所ほどしか生きておらず、それらも緩くて、
実質ビスで止まっているだけの状況に見えるので、対処したく思ってます

クリップですが、ドアの中側から内装側にむけて取り付けられており、
ドア板の整備孔的な穴から差し込むしかなさそうなのですが、
奥まった所は手が入りそうになく、どうしたものか考えてます

奥まった部分にクリップを差し込むのに便利なツールなどありますか

ピックアップツールにガムテープでクリップを取り付けて何とかする、というのも
考えましたが、もうちょっとよい方法等、皆様に伺いたいです
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/19(火) 06:54:00.25ID:UmP8RHVr
>>404
そもそもクリップってドアの内張り側に付いててドア側の穴に嵌め込むんじゃない?
内張り外してクリップを内張りにセットして戻せば良いだけ。
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/19(火) 13:34:15.69ID:X79F8lZc
内装パネル側はスライドして嵌めて、ドア側は差し込むタイプじゃないの?
整備孔から、裏に手を入れて差し込む樹脂クリップなんて有るの?
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 17:59:15.90ID:ibk18y5w
ラジエーターとコンデンサーをマジックリで洗浄してエアーブローしたら水温5度下がるわエアコンが南極みたいに冷えるよになった
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 10:04:04.51ID:Ij3Wq1Ek
アルカリは油溶性なので油汚れには有効
ただししっかり洗い流さないとジワジワゆっくりアルミを腐食させる
2,3ヶ月して開けてみたら腐食してボロボロって事はよくある
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 11:48:42.60ID:I63k1kmg
変な所に水が入ってトラブル起こしそう?再塗装車なんかはハゲる場合もw
判ってる人がやるなら言う事は無いけど、フィンは潰れる場合もあるかもね。
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 12:11:30.48ID:KV0mJj+R
>>418
世の中に出てる車は全てと言って良いくらい洗った事なんかないよ
汚れれば確かに冷えは悪くなるけれど普通に乗ってるくらいなら許容範囲
産業機械とかでドロドロになってて目詰まりしてるような状態なら洗浄の必要があるけれどそれ以外ならそのままで良い
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 15:17:13.47ID:e56s+HXS
今年は熱いからラジエターも冷え難いよね
空気も道路もあっちっち
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 17:10:47.31ID:I63k1kmg
くそー耳に違和感、中耳炎か外耳炎か内耳炎かわからんが悪くなる
雰囲気やな。病院は行けても運が良ければ明日、明後日の可能性高ひ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/21(木) 20:15:27.77ID:I63k1kmg
安全靴のついでに買ったモノタロウのパークリ魂2000が前日
届いていて、楽になるなら・・・あかんあかんシュっとすると後悔だな
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 07:24:34.09ID:wxtWrwmk
>>431
普通のプラグと白金プラグで違うぞ
白金プラグでもマイナス側が普通のと電極付があるし色々
メーカーの指定周期で取り替えるのが一番
最近は偽物も出回ってるから変な所で買うと騙されるよ
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 11:09:16.48ID:mU05JjBr
自動車メーカーとプラグ メーカーで言ってる事が違ってな。
BMWは白金だから10万kmまでOK。
NGKは片白金だから2万kmで交換。
自分は4万km交換で今のところ問題ナシ。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 11:23:52.88ID:cZsb4gXX
軽バンだけどいつもNGKプラグ使ってるメーカーは5000キロから10000キロなで交換推奨してるけど大体20000キロ前後で交換してる特に不具合も出ないし、外したプラグ見るとまだまだ使えそうだけどね
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 16:28:35.26ID:R39YOy2g
見た目に問題がなくても性能が落ちてることがあるから難しい
新品と中古でテスター使って抵抗値測ってみると結構違うよ、それがどの程度影響するのかわからんけど
個体差もあるから別個体測ってもあまり意味はない
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 07:36:19.78ID:bZO/aZQV
>>446
あの頃はまだプラグ自体も高かったし8本も付いてたもんねw
確か1万円くらいかかったと思う
でも点火系に問題があるエンジンだったのか効果は体感できたよ
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 12:19:18.32ID:2RNyhBuT
プラグの偽物ってどういう事?偽物が届いたの?
評価4000のショップなら大丈夫だよね・・・昔の車の部品だからその商品レビュー0だけど
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 18:43:34.45ID:2XUonqZf
グロープラグなら高価だから偽物がかなり出回ってるっぽい。
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/26(火) 13:37:11.61ID:Q185+fN8
>>456
清掃方法は問われるね、金属ブラシやサンドブラスト式のプラグクリーナーは
貴金属チップ無くなるかも?だし、プラグメーカーもやるなを言っているが
令和の世にプラグ清掃が必要なのかは気になる木
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 07:38:15.76ID:vMXwDFg7
ノーマルプラグをこまめに交換した方がいいって事にたどり着いた
オイルと同様にプラグも交換時期より少し早く交換したがいいね。情報ありがとう
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 15:10:49.47ID:lwqRYTnw
俺の車は(古いから効くのかもだけど)2極プラグに替えているよ。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 15:36:19.96ID:ArxFbqUC
中古で軽買ってすぐにngkのプレミアムrxに替えて
5年使ってるが街乗りは問題なし。

ただ最近急坂や高速で急に加速すると
カラカラ音がするんだが‥

別件だけど最近近くの整備工場でプラグとコイルを
診断機で見てもらったけど問題なしという。
3年前マフラー折れで中古マフラーと社外品o2センサーに替えてる
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 17:58:06.21ID:vMXwDFg7
>>464
軽自動車はプラグの寿命は半分だといわれてる
診断機で問題なくても5年使い古した部品と新品では違うから交換するのがオススメ、特にプラグは
0469464
垢版 |
2023/09/27(水) 19:55:46.37ID:uhc/FGjw
ちょっと車種的にスレがなく‥
4万キロは越えてるのでそろそろ交換かな
(替えのrxはある)
タイベル交換も迫ってるのでベルトと付近のモノは
工場で替えられるだけやって貰うか
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/27(水) 23:23:50.93ID:l76CdIKT
マフラー折れるくらいのボロの腐った軽自動車みたいだからあちこちボロボロだろw
金も無い自分で整備もできないなら乗り続けるの諦めましょう
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 06:35:18.53ID:VPkC+IOK
>>464
メタル焼きついて遊び出来てコンロッドにガタ出来てピストンがシリンダーヘッドに当たってる音じゃないかな
オイル交換さぼってた車によくある現象
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 11:47:03.69ID:JZh3/93N
>>464
>>473
メタルだとアイドリングでもカタカタ鳴るし回転数が上がれば常に音が出てる
メタル音ならカラカラじゃなくてカタカタと言うだろうし
加速時や高負荷時と書いてるからノッキングじゃないかな
ハイオクを入れて解決するのならノッキングで間違いない
原因はカーボンの堆積なのでオーバーホールするしかないな
すぐに壊れる事は無いからそのまま放置だね
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 18:57:39.51ID:hcBQTP2p
イグニッションコイルって高額らしいけど、新品1本5000円って考えたらそこまでじゃないな。
「パワーバランステスト」っていうのがあって、どのコイルかプラグが死んでるのか点検できるやつ
それやって見てみるか
最悪コイル死んでても買って取り付け簡単そうだからいける
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 20:00:26.53ID:KfTp6Ryy
普通、プラグ→ダイレクトイグニッション→インジェクターだろうなw原因考えるとしたら
クランク角センサーじゃ1発だけとか説明つかんし馬鹿なだけ
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 21:56:45.21ID:F4Vy6qVi
>>481
うん?
だから一発だけなのか全体なのか、燃料系か点火系か、判断できてない状況で>>479は悪手だっていってるんだが…
手当たり次第に全てリフレッシュしますってならどうぞだが
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 02:08:08.00ID:nu1FtcTt
新品ぐらい買おうよIGコイルは
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 03:45:09.96ID:FMoVR+89
あとどれくらい乗るか次第じゃね?
自分は最期まで乗るつもりなので全気筒新品に交換した。
生きてたコイルは予備にストックしてる。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 07:49:09.99ID:TLnein50
>>488
劣化するからだろ。何言ってんの?
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/29(金) 10:50:45.45ID:h/UIq5LJ
>>488
うわぁバカそう
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 00:51:56.20ID:DT/PNXsu
らしい(笑)
らしい(笑)
みたい(笑)
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 00:56:58.16ID:rZ5PZJfA
だいたい発進のとき一瞬息継ぎするようになるとイグニッションコイルイカレてるな
コイル抜いてキャップに碍子の白い粉がいっぱい付いてると高確率でプラグがアウトになっててコイルも道連れにアウトになってる
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 01:10:31.29ID:fLqpuu7j
ターボ車なら一番最初に症状が出るのはブーストかけたときだな
負圧域や低負荷のときに失火が出るようになったら末期だけど初期症状からはかなり余裕がある
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 03:38:45.33ID:Ev6THpla
夜の9時まで普通の中古車は整備なんてしないから日中にすでに下敷きになってて家族が帰宅しないし電話も出ないからおかしいと店に行くと旦那さんが下敷きになってたんだな
悲惨過ぎる
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 19:53:22.65ID:atG7P4ce
軽やコンパクトカーやエコカーでタイヤ挟むのはあまり意味ないからな
4インチや5インチ幅のホイールは厚みが10センチだとか13センチぐらいでスリムな人じゃないと十分圧死する
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/01(日) 13:03:45.56ID:3tzjzkFE
アマチュアの自分でもウマ6本持ってるのに
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 16:38:43.63ID:mOqvuUXm
クイックジャッキて良さそうに見えるけど
横から出入り出来ないから意外と不便
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 16:38:59.18ID:MBakmfSd
クイックジャッキて良さそうに見えるけど
横から出入り出来ないから意外と不便
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 17:22:27.11ID:vzv/DqYW
水抜きとか含めると大掛かりになるけど個人宅なら埋込み型のパンタリフトが使いやすいかと
下げると床とフラットになるやつ
新築なら埋設2柱リフトもいいな
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 18:33:53.58ID:Z2i8VhM3
リフトにせよ埋め込みのシザーズジャッキにせよ一番困るのは天井の高さ
余裕を見たら4メーターくらい欲しいから2階建になってしまう
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 15:26:20.09ID:IJPEFoBd
二柱は横幅と天井の余裕のある大きな工場向け
埋め込みは横幅も天井も余裕のない狭小工場向け
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 09:04:22.26ID:W3Uvl8R2
インジェクター不良の人、プラグをクンカクンカしてもガソリン吹いてないは
判別できないかね?正常な気筒は燃焼していて生ガスとは風味が違うし
難しそうだな。。
後出しで最適解は不良気筒を突き止めてから、プラグ・点火コイル・燃料
だったか?
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 09:13:12.85ID:W3Uvl8R2
>>488
DI出始めた頃、夢の点火装置wと思っていましたが、失火するまでの
劣化はヘッドの外に出したコイルの方が長持ちする現実を直ぐ見る事に。。
昔は初期不良も多かったおまけつき
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 09:19:49.57ID:AHuxJex9
俺もインジェクターの故障は経験したけど
やっぱり最初は点火系の交換からだった
車が古いのでエラーコードを吐かない不具合は安いところからの交換になるね
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 10:23:14.97ID:W3Uvl8R2
耐荷重と自由度を兼ね備えた最強の車両支え具はバタ角w
メンバーに当たっても木の方が凹む柔軟性もあり滑りにくい
一山揃えてみるのもいかがでしょうか?白蟻の食べものでも
あるけどね
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 13:08:08.26ID:8qN+BqFA
今朝エンジン始動直後の電圧を
OBD2アダプタでモニターしたら
普段14V強/780rpmなのが12V弱だった。
10分ほど走ったら元に戻ったけど
アイスト用オルタって変な制御してんのかね?
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 00:20:02.62ID:ozjoh6oK
インジェクタは取り外してバッテリー直結できる配線作って動かせば良い
電磁弁開けてパーツクリーナー吹けば詰まりはなんとなくわかる
他の気筒と比べて吹け悪いやつはメガネの洗浄機で洗ってみ
5Aエンジンユーザーのワイはそうしてる
ターボ車は5V駆動みたいだからバッテリー直結するなよ
インジェクタのコイル焼けると思う
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 09:44:02.06ID:fVgoNi3J
フロントが見るからにトーアウトでめちゃ偏摩耗してるんやけど接地してるとこの前後で高さ決めてタイヤの溝基準で幅測って調整したら直せるんやろか?
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 12:47:03.52ID:7BErLbWZ
>>540
キャンバーがあるから完全に平行にしてもダメだよ
少しトーイン気味にしてサイドスリップは0になる感じ
整備書にはその数字が書いてある
それでも全く同じ高さで測らないといけないし結構難しいよ
水平な場所もなかなか見つからない
0542540
垢版 |
2023/10/11(水) 15:54:08.71ID:fVgoNi3J
車屋の見立てではショックが抜けて車高が下がってキャンバーとトーアウトがひどくなってるんじゃないかって言ってたわ
OHするカネなんか無いから車高調でどれだけ上げれるか試すとこからやな
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 16:25:41.01ID:KaJlpS7E
車高調を入れる人ならアライメントゲージ買っといても損は無いかもしれん
完全水平の場所を用意するのは困難だけどそこそこ平らな場所で調整してもけっこういける
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 22:27:37.15ID:7BErLbWZ
>>544
抜けててもダンパーがスカスカになるだけで車重はバネで支えるので問題ない
ただ新品の時に合わせた車高はショックが抜けるとガス圧の分だけ低くなる
その分を上げれば元の車高に戻す事はできる
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 05:55:32.72ID:eKB868YC
抜けたショックにバネだけだとボヨンボヨンにならんか?
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 04:13:44.42ID:pVN4WLZg
チューンドカーじゃない限りプラグなんて10万キロ持つだろ
プラグ外すときはプラグとエアクリとダイレクトコイル、ヘッドカバーパッキンなど一式で交換する10年10万キロだで
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 08:18:19.57ID:Bs/G8+57
持たねぇーよ
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 11:57:11.15ID:OK3devTw
俺はエアクリ外さんとプラグやコイルにアクセス出来んだけの理由でパワーフィルターに替えたわ。
暑い時期多少回らない時があるけどエンジンルームはスッキリした
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 13:08:10.37ID:xBvlKdqV
軽バンだから助手席上げて運転席に座ったままプラグ交換出来るけどスロットルボディとサーモスタットとオルタは運転席下だから狭くて面倒くさかった
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 14:08:45.77ID:6Kkr5DJf
BMWのN52も面倒くせーな
エアコンフィルターのお皿と配線なんであんな所にあんだ
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 18:09:42.44ID:l9sp4reo
もっと言うならプラグ交換が楽ってことはプラグホールのオイル漏れを拭くのが楽ってことであとちょっと乗るかどうか微妙なタイミングでめっちゃ効いてくる
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 17:53:28.29ID:iM118Y9S
問題なのは両極貴金属なら10万km持つけど片極貴金属だと2万kmで交換って事。
片貴金属を10万km使えると間違って思ってる奴がすごく多い。
もらった軽が4年4万km標準プラグ無交換で外してみたら電極減りまくって死んでたよ。
こうなるとIGコイルも駄目になる。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 18:00:46.12ID:fA1LVm1M
プラグをイリジウムタフに換えて5万キロ乗ったら始動性が悪くなってきたので
プラグ換えてみたら、イリジウムタフではなく間違えてイリジウムパワーのほうだったでござる
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/17(火) 22:34:20.37ID:KjyozQam
では聞こう
俺はAT車で駐車する際は明らかな勾配がある場合以外はPレンジに入れるだけで済ませる
どんな不具合があるから言ってみろ
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 00:38:16.49ID:Lm/2I3Ky
>>575
おじいちゃん、それはもう何度も聞いているでしょ
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 07:40:24.97ID:1VrYoDES
>>575
リアドラムだとオートアジャスター作動せず、原理的にはフットブレーキの
場合でも左右に制動力の差が出て来る可能性はあるかな?
大した手間じゃないんだし、ガリガリ♪っと引こうよ
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 07:40:33.69ID:1VrYoDES
>>575
リアドラムだとオートアジャスター作動せず、原理的にはフットブレーキの
場合でも左右に制動力の差が出て来る可能性はあるかな?
大した手間じゃないんだし、ガリガリ♪っと引こうよ
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 07:54:43.04ID:1VrYoDES
道具があるから外れるわけでも無く、DIYならソケットやなんでここにある?
のかもわからない金属片や丸いパイプ等の径があえば何でも使って外す物。
押して駄目なら引いてみろ、ダメージの少ない手段から徐々に強引な方にが原則
0582542
垢版 |
2023/10/18(水) 08:54:33.76ID:cbsBCgvP
車高上げてもハンドル横向いたままだったからしゃーなしで目視でもアホみたいにズレてる右前だけいじってハンドルセンターだけだしたわ
タイヤ換えたのもあって鬼の直安性になった
初めて弄って勝手がわからんのだけどタイロッド1回転もさせたんだけどこんなずれるものなんか?
なんかキャンバーもあってない気がする
結局アライメント屋に持っていかないと安心できんなこりゃ

>>543
キャンバーゲージ位は欲しいけど車高すらイマイチ測れない俺に運用できるとは思えないんだわ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 15:10:24.39ID:rtfmoJVO
みんカラでシザースジャッキだけでタイヤ交換やブレーキパッド交換してたら、知らない人からウマをかけずにそんな事やるのは自殺行為と言われた
まあその通りかもしれないけど、あくまで自己責任だし車の下に潜るわけじゃないからシヌことはないと思うんだが
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 15:53:59.90ID:Qj7wQ0Hp
車体の下に入らないならいいんじゃね
自分もパンタグラフジャッキでタイヤ交換しててタイヤ外した状態でジャッキ倒れて接地させたことあるし

お互いご安全にな
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 04:32:28.87ID:/UAZ+i44
>>587
昔それやって接地した瞬間、向かいの親父が「だいじょぶか!」ってすっ飛んできたことがあった。
監視してたのかな?
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 10:36:55.90ID:1hFte24Z
>>589
監視してなくても向かいの家の人がパンダジャッキで作業してて、
ガシャーンとか音したら心配するやろ
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 11:02:06.03ID:ntc7I/Oi
ジャッキが消えて無くなる訳じゃないので実際はガシャーンとはならず
地味にゆっくりとゴトって感じで接地する
三輪だけでもある程度こらえるんよ

まぁやらかして走馬灯が駆け巡るからゆっくりに感じてるのかもしれんが
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 14:53:49.44ID:h+KjD3KT
足回りのセッティングを売りにするショップやレーシングカー開発の
イメージ?キャンバーやトーイン、各パラメタがデヂタル表示される
テスターが最強で安価にどれだけ近付けるか?そんなのを思い描いて
いた時期もあったけど、コンベックスの測定で左右のホイールベースが
結構違っていた現実を知って、程々に帳尻が合ってれば良いんじゃね?
と考え方が変わっちゃったな。
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 15:48:47.69ID:NS5NV3hP
フォーミュラみたいにセンターシートじゃなきゃ
左右の違いなんてわかんねんじゃね
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 15:37:36.68ID:yTdxqXrC
楽天でNGKのイグニッションコイル買ったらNGK製のじゃなかったらしく泣
日本メーカーらしいけど中国製造らしく使うのが怖い
よく気付かずに買った自分が悪いから勉強代だと思うべきか…

@使う A使わずにNGKコイルをちゃんとした所で再度買う&よく分からんメーカーのを捨てる
だったらどっちがいいですか?ちなみに保証などは書かれてないのでされないと思います
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 04:08:49.34ID:uMeCF9tD
NGKのグロープラグなんかは偽物が流通してるっぽい
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 07:01:53.59ID:CwnwWiz5
日本メーカーで中国製造プライベートブランドらしい
口コミ見たら壊れたとか事故とか無かったから大丈夫だよね。1年半で壊れたって人も居たけど逆に言えば1年半は持つって事だから


NGKでも2年で壊れたって人も居るらしいね
もしダメでも元のコイルをジップロックと乾燥剤とプチプチに入れて保存しとけば交換できるから、そうしようかな
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 07:51:20.68ID:i721o4M2
>>612
全ての型番で偽物があるんじゃなくて特定の品番にだけなんだろうな
偽物を作ってる業者は普通のプラグも作ってる業者だから手間なんて知れてるだろ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 23:25:43.79ID:QWKm26Hk
ネットで部品かうときは部品商のJAPAの「自動車優良部品推奨制度」の正規物を確認して買うか
http://www.japa.gr.jp/japa/parts.html
アマゾンで買うときは必ずアマゾン販売発送の部品買うことにしてる
欲しい商品の検索結果のアマゾンのURLの最後部に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を張り付けると
アマゾン販売発送しか表示されなくなるのでおすすめ
このふたつを守って買い物すれば偽物やまがい物をつかまされることは今まで無いよ
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 14:46:48.72ID:jETgTZdc
カヤバのシザースジャッキ、もう20年以上使ってて未だに壊れたりオイル漏れたりしてないけど
さすがにそろそろ買い替えないと危険かな?
オーバーホールとか出来んし
マサダのもこれくらい頑丈なんだろうか
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 19:13:19.78ID:CY9v0jqU
>>617
うちには35年くらい前のマサダのジャッキがあるけれど今のところ大丈夫
傷むのはゴムのOリングくらいなので修理して使う事はできると思う
ただ、油圧機器は負荷がかかってる時に突然Oリングが割れて油圧が抜ける可能性があるから絶対に大丈夫とは言えないけど
今のマサダはどうだろうね
最近買ってないけど1.5トンのアルミジャッキはアルカンと同じで中国製らしい
輸入物はゴムの質が悪いのが定番なんでどうなんだろうね
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 19:34:57.56ID:DMmVbcXk
オイル交換って必要なのかな?シザースジャッキ
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 11:16:28.48ID:aAb9gEu4
てか油圧が抜けてやばいって馬かけて作業してないのかよ?
べつに油圧抜けても汎用のOリングに交換したらいいだけじゃん
大昔のアルカンはユニバーサルが折れて溶接何回もして使ってるけど
Oリングは抜けたことないな
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 15:32:07.74ID:UzNnsk9E
いや別に…
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 16:24:17.63ID:hUGZQ10e
甥っ子に自動車のブレーキメンテナンスについて説明するのにこんな感じで大丈夫かな?

ブレーキフルードは、

・ブレーキの配管の内部を循環はしない
・移動するのはピストンによって圧力がかけられた場合のみ 移動量はおそらく数CCのみである
・だから組み立て時や交換時に注入されたフルードはほとんどそのままの配管内の位置に留まっている
・そのため、交換するにはリザーバタンクの
フルードを入れ替えても、ほとんど液は更新されない
・だから、各ブレーキキャリパのピストンから古いフルードを抜き取り、リザーバータンクから新しいフルードを引き込む必要がある
・抜き取る際には、1ミリの気泡も配管内部に
入らないようにしなければならない。1ミリの
気泡はフルードが熱せられると数百倍に膨張してピストンの圧力を吸収してしまうのでブレーキが効かなくなる。これをエア噛みという。
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 16:47:55.44ID:ncyvlAQD
>>627
書いてる事は正しいよ
なぜブレーキフルードを交換しなきゃいけないとか交換しないとどうなるのかは説明しなくて良いの?
あと、エアー抜きをしてもわずかなエアーが残ってる事は結構ある
しばらく経ってからもう一度抜くとわずかにエアーが出る事がある
わずかなエアーは気にしなくても良いらしい
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 17:47:10.35ID:rqNtiXKE
大体の人イエローハットとかオートバックスはガード持ってると思うけど
アップガレージって会員登録してる?あんまり使ったことないんだけど大丈夫ここ?
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 00:38:47.21ID:p3P6dY0p
ブレーキOHの説明ってなかなか難しいよ
プロですらピストンとシリンダーの中にあるパッキンをただのフルードを止めているものであり
ピストンを押し戻す機能なんて無いと思ってる整備士もいてる
あのパッキン、実はブレーキを踏み込んで離したときに戻る機能がある
ブレーキ専業のミヤコでもしっかり解説されている
https://www.miyaco-brake.co.jp/fromcup/course03/

なので経験上、10年または5万キロぐらいで必ず分解OHしてやる必要がある
経験自身が無いなら素人は手を出さないほうがいい整備項目でもある
特にダストブーツの組み換えはプロでも相当難しい車種もある
最悪なのはピストン固着でキャリパーから外れないほどの錆固着
融雪剤を大量に撒く雪国で多い
これは中古のキャリパー買わないともうOHできない
素直に工賃2万払って整備工場に依頼すべき整備だと自分は思ってるので整備工場に出してる
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 01:07:20.58ID:p3P6dY0p
あとダストブーツに穴があいて破れて砂等がシリンダー内に入り
シリンダーとピストンに傷が入るとブレーキフルード漏れを起こすので
シリンダーとピストン丸ごと交換になる
https://www.miyaco-brake.co.jp/fromcup/mainte03/

フロントブレーキキャリパーピストンもリアドラムカップも
錆発生を未然に防ぐにはメタルラバー等でブーツをめくってあげてスプレーすると
何年も固着せずに保てる
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuser-3123315%2f9b%2f2f6960efbb4e33bbca2a1c1b4b5116.jpg
バイクのブレーキ整備でも
https://www.motomegane.com/news-release/itemreport/maintenance-goods/chemical/cci-metalrubber-mr20_20210712
0636627
垢版 |
2023/10/29(日) 02:18:13.00ID:p3rBU+WB
ブレーキの件ありがとうございます。
フルードの役割は沸点上昇、錆止め、ゴム劣化
防止ですね。吸湿性ありのため2年程度で
交換の必要あり、と。

説明は構造とメンテナンスの必要の理解ですね。実際に自分でやるべきかどうかは慎重に考えないとならないでしょう。やるならフルード交換で10年修行でしょうね
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 18:04:18.45ID:JJTgpa7r
>>489
エンストはなくなりましたが…
燃料ポンプの不具合らしき症状か、出しでのカブりが時々あったり、トルコンが4速に入ったらジャダーが出たりと
15年経過車なのでそろそろ買い替えも検討中ですね
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 03:27:55.18ID:fU7nWMxi
タンクに錆なんて通常動いてる車に発生なんかするか?
2年も放置してたらガソリン腐るけど
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 05:59:27.80ID:6YWUzMZ2
ケチケチで満タン給油しないやつはタンク内の上部から錆びるよ。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 13:07:20.32ID:pkacfJpI
ブレーキ引きずっていても年単位の変化だから気付かないんだよな。。
ジッターでも起きてくれれば、問題に気付く人が殆どだと思うけど
平坦路をニュートラル且つノーブレーキで、僅かに初速付け走行
放置で止まる時の挙動位がちょうど良さそう。ホイールを手で回して
抵抗を感じるって判断方法はセンシティブ過ぎな気もする。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 14:43:49.58ID:j4XDwVtC
後ろのタイヤがグラグラになってる
ミライースが平然と走ってた
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/03(金) 12:19:31.70ID:8ircpZ2B
タイヤ交換のときに使ったトルクレンチをケースに入れてそのままクルマに積んでたのを久しぶりに開けてみたら茶色い汁が溜まって工具もめっちゃ錆びてた・・・
寒暖差と湿気で冷えた工具が結露してその水がケースに溜まってたっぽい
・・・
錆びてるの表だけで機能に問題ないと良いけど・・・
なんという・・・
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/03(金) 22:30:27.77ID:D4BcdT1D
メーカーに聞けや
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 03:15:47.86ID:MIlekXby
工具スレで知ったんだが同じサイズならブレーカーバーなんかよりも頑丈らしい
俺も1/2ラチェットを鉄パイプで延長して
高トルクや固着ボルトを回してるけど全然壊れない
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 09:10:14.31ID:v1MA5yAg
9.5は高トルクのところには使ったらあかんわ
ハブASSY固定してるボルトが狭いところにあって
無理に使ったらラチェットは壊れなかったけどトネのエキバー折った
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/04(土) 09:53:37.20ID:sv49xo90
>俺も1/2ラチェットを鉄パイプで延長して
>高トルクや固着ボルトを回してるけど全然壊れない

自分も単管パイプ1.5メートル以上をKTCの1/2に挿して200Nかけてハブ締めあげてもぜんぜん平気
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/06(月) 15:20:32.60ID:z96kRWxt
ノーブランド?品だと1/2でもスクエアなあそこがねじ切れて特殊牌みたいな見た目にw
3/4は人力でだと大丈夫そう。パイプ延長も程々なら・・・
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 00:00:03.20ID:VrDgA/++
動くのとフルパワー出るのはまた違うからな
フルパワー出す場合は指定の内径のホースと圧力損失の少ないジョイントやカプラーが必要になってくる
大抵の場合はしょっぱいので事足るのも事実
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 08:05:43.16ID:9eaNmmHE
1馬力コンプレッサだけどタンク3個で90Lの俺に死角なし。
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/07(火) 11:28:58.71ID:jbWB8Cm0
力勝負になった時、エアと同トルクを出す電動工具は重すぎて実用性を疑われる感じもするが
コードレスに慣れた体に有線接続が辛いのも事実だねw技術的にはエアのホースレスだって
作れるだろうけど法的規制でだめーっと、20Mpa以上のエアタンクが破裂すると手榴弾と
変わらないかもね
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/08(水) 10:10:55.82ID:Xc6XZh6f
>>660
世話になってる自動車屋でもタイヤ屋でも電動工具使ってたからちょっとビックリした。エアー工具用のホースが手元にあってもまだ電動工具の方が作業効率が良いって事だと思う。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/08(水) 17:02:12.01ID:FO/qiBIA
>>660
ガンガン使う時はエアー
ちょっと使いだと電動かな
電動はホースが無いのが便利だけどエアーに比べると重い
音がうるさいから電動の方が好きだけどエアーの方が軽いからね
電動のラチェットに興味があるけどどんな感じなの?
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/08(水) 20:58:02.11ID:cqvGSgqN
>>666
印象よりはトルクあるけど、ボール型電動ドライバーのラチェット版って所で
第二の肝になるラチェット機構は大味な感じ?安物ホムセン仕様のカリカリって感触。
整備向けじゃ無く建築向けだと、インパクトレンチ兼ラチェットがあるけど、そっちは
使った事ないが18V仕様は明らかに大きく重そう、10.8V仕様なら整備でもいけるかもね
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/08(水) 21:12:51.96ID:hMty+3v3
リフトで高く上げることが出来てた時は気にならなかったけど
ウマかけての作業だとホースが邪魔なんだよなぁ
あとうちの車は整備性が悪くて自動工具を使う機会が少ない
結局タイヤ交換用にアストロ18Vとハブナットみたいな大トルクの箇所を外すための中華100Vインパクトだけが残った
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 11:10:11.79ID:MEiTgJ4V
ホイール程度ならともかく外れないネジでエア使わない本職とかそうそう無いやろ
現状で回ってるところは設備の更新もしないやろうしな
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 13:36:21.23ID:vpOsaeLP
スペック詐称はある前提でも、中華電動工具はそそるものあるしね。
3〜8千円位だと駄目でも諦めつくし、使用に耐えるかを別にしても動くもんではあるしな
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 14:23:49.93ID:a7l98vYG
中華バッテリーの火災は多いようだね
建築組合から注意書きが回ってきてるし互換バッテリー禁止の現場もあるよ
無人で充電するなとうるさく言われた事もある
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/09(木) 16:42:33.46ID:vpOsaeLP
互換品って奴はリスク高いのもあり、客先に持ち込むのは禁止も仕方なしではある
賠償が個人宅で数千万、公共施設や店舗だと億万円あってもおかしくないし。。
自己使用は知識があれば確率は減らせても、最終的に家財や火災保険で何とかしようw
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 07:12:22.58ID:DBNslHYN
良いんじゃないの?
DIYでも充電式工具を使ってる人は多いし充電器に差したまま一晩放置なんて事をやってる人は多いでしょ
火災になって困るのはプロも素人も同じだし互換バッテリーの危険性を説くのは大事だと思うよ
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 07:15:13.11ID:7WmGxoR7
今は直流36Vバッテリーが主流なんだけど、最高馬力では交流100Vを超えてる感じだよね。手で持ってられないくらい激しい振動でボルト緩めてくれるよ。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/10(金) 12:57:52.95ID:+F7yyohU
仕事道具なら新品買って領収書も取って置けって気がするけど、趣味用途なら中古も
ありじゃないかな?14.4Vシリーズは安くてドライバーとしてならパワフルだしね
大工道具なら低圧のエア道具は底値で流通しているが、整備用途に使えるのは少なそう。
0687>>684
垢版 |
2023/11/13(月) 20:35:27.84ID:OXBesW96
多分ピストン固着だろうけど回したら動いたから油差して新品パッドだけ入れてそっ閉じですわ
リア14万キロ無交換で両輪とも内側だけパッド無くなってた
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/13(月) 21:02:11.33ID:qeCJOe8Z
内側と外側で減り具合が違うのはローターの熱やサビの影響もあるよ
毎日乗らないとローターは片側がサビやすい
サンドラだと可能な車種ならパッドのローテーションすると使い切れる
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/15(水) 09:20:53.55ID:HpRwXfsI
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGYxDA/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/15(水) 09:26:20.50ID:5T38rJOK
北海道のタイヤ外れて子供に当たったって事故やばいよな
過去にここを覗いてたりしてた奴じゃないよな...年齢的にも...
0695>>684
垢版 |
2023/11/15(水) 14:20:18.31ID:W/8V2WFL
ここのスレ民ならトルクレンチ常備してるやろ
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/15(水) 19:54:53.47ID:Ekt8ODfC
本来は整備して車の性能を100%の状態にするのが前提なんだけど
整備しないのにゴテゴテパーツ付ける人は少なくない
整備されたノーマルより遅くて信頼性がない車になってる
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/15(水) 23:48:29.38ID:zRLuGrbY
>>703
街中を陸上用スパイクで歩くヤツは居ない訳で(-_-;)
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/17(金) 22:12:01.87ID:8vqBoJ8u
いやブーツやろ
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/18(土) 10:52:07.97ID:l0cuHuX7
>>703
市販車の純正パーツの数値を100とすると、
同じメーカーが作ったワークスレーサー用パーツの数値は
性能:110
コスト:10,000
耐久性:0.0001
って話があったな
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/18(土) 12:50:12.76ID:unmyeYNL
プレス持ちって多いのかね?枠はDIYで油圧はボトルジャッキでも可能でも
あるけど、どうせ作るなら立派なモノをw材料費や設置場所で腰が重くなる・・・
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/22(水) 22:44:03.07ID:pbzV2yRg
>>721
パンタグラフジャッキ2本なんて論外だよ
あれはタイヤが3つ接地してる状態で使う物
ショックの交換くらいなら下に入る事がないから死ぬほどの事にはならないけど危ないから良くはない
でもこの動画の車アレだねw
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/22(水) 23:04:34.61ID:Ejytgmxj
お、お、お、俺も怖いからフロアジャッキとウマを買うのだ!
((((;゜Д゜)))
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/22(水) 23:44:32.83ID:0atjs8iY
タイヤ下に入れると死亡率は下がるけど
よく考えてな
軽のホイールは幅11センチぐらい、コンパクトカーで13センチぐらいで
RVや高級車のホイールじゃないと安全圏のスペースが確保できない
俺等メタボの厚みはそんな薄くないぞぅ
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 13:48:49.69ID:vqdfd75S
フロアジャッキはドカンと落ちることは稀で、油圧保持が甘くてユルユル落ちてくる。
揚げているモノの重量が重量だけにドカンと落ちようがユルユル落ちようが挟まれたら同じだけどね。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 13:50:46.24ID:VHSYzv/N
>>729
ブロックは強度がないから危険だと三菱ふそうの所長から注意されたことあるよ
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 15:49:58.52ID:VHSYzv/N
>>736
俺自身もブロック使っていて注意されたんだよね。
きをつかうにも
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 16:19:44.94ID:3iV2b7sQ
リジットラックは本来の四つ使って車を水平に保持するのがいいの?
前輪だけ上げて前席の下辺りにラック入れても
車の重量で前に弾かれないのかなと心配
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 17:07:01.12ID:6dohWU7s
>>732
どうだろうね
突然シールが切れて下がってくる事もあるけど
でも安物ジャッキなのに良く下に入ったね
安物ジャッキは作りも弱く車輪の幅も狭いので不安定で普通に上げるだけでも怖いくらいだよ
そんなので下に入るなんて勇気あるわw
自分はジャッキだけでは絶対に下には入らないけど、ウマを掛けてても怖くてドキドキする
ウマを掛けるために肩くらいまで腕を入れるだけでも怖いのにジャッキだけで入るのってすごいメンタルしてると感心する
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 18:25:39.95ID:vqdfd75S
あのMPVの下敷き事故で車が車輪無しでベタ置きになってたが、
あれはレスキューが救出後に資機材を引き上げてああなったのかな。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 18:28:54.44ID:vqdfd75S
と書いてみたけど、あの事故おかしくないか?
4輪とも車輪が外れていて、車輪の下あたりに台になりそうなものがあった。
ジャッキは車の下にあったけど、ウマ無しってのは安全意識の問題としても
その状態で4輪とも外れてるって変じゃね?
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/23(木) 22:49:58.87ID:UgNBpeu5
>>742
普通じゃないか
俺もインパクトで締めてトルクレンチ
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/24(金) 00:08:24.11ID:+cVA8aF+
寒くなるとますますモチベーションが下がって先延ばしになる
モチベあげるいい方法はないかね
森本モータースみると少しやる気になるんだが
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 09:09:22.15ID:M9d+cmXY
スタビ繋がりで
スタビブッシュが廃盤だったから
モノタロウでウレタンパイプ買って
カッターで8個切り出して自作したな
結構ヘタってたから交換してしっかり効いてる (気がする)
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 12:06:22.06ID:8HkODZnb
それバレることあるの?
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 13:01:07.80ID:CCRF1j0T
ピロに替える
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 13:47:03.68ID:iLohGzem
ステアリングのセンター出したいんだけどタイロッドエンドのロックナットが鬼固くて緩みません
どうしたら良いですか
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 13:54:08.11ID:CCRF1j0T
バーナーで炙る
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 18:15:22.83ID:fzp6OAsj
コスト優先ならありえきのキットで千円台から?基盤むき出しは実用性に疑問あるw
ちょっと電源が使いにくそうなのも注意点かね。DC30〜60V30Aとか一般的に
使わない感じの奴だったり
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/25(土) 22:08:33.05ID:qQDh4vhQ
>>770
タイロッドエンドごと外す
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 06:32:32.61ID:nT7+scbj
>>772
逆ねじのクルマとかあるの?
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 07:09:07.34ID:d+Kkg2+I
>>779
とりあえずヒートガン
結構使えるよ
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/26(日) 12:18:00.31ID:3E/He5Uz
>>785
今話題のジムニー
ステアリングロッドの運転席側が逆ネジ
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 20:30:14.62ID:SOWghCxW
すまんがMH23Sのスタビライザーマウントとめてる2本のボルトの締め付けトルク誰かしらない?
調べてたらMH21Sとかは23N/mらしいんだけどそれ以上の情報がなくて困ってる
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/27(月) 23:01:38.69ID:rZSEM89/
締め付けの適正解、潰れると変化が見えたり色が変わったり、音が鳴ったりetc
平と凸のワッシャーを重ねて、潰れ具合でねじ張力を直に見る事出来んかね?
使い捨てだしワッシャー構造材自体が経年変化で緩みの原因になったりするかな?
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 01:51:24.08ID:Taz13nvp
キャリパーボルト(指定100n・m)を多分適当に50n・mくらいで締めたら
走行中にボルト脱落して大変なことになった俺が来ました!
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 06:08:45.03ID:YbLKb4wg
>>793
MH21Sを参考に23N/mで良いんじゃないか
自分の車で数値わからない時は似たような他車種の値でやってる
今まで問題が起きたことはない
スタビマウントは特殊な精密部品ってわけでもないし
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 06:14:38.83ID:Ro8L3pWN
特殊ボルト使ってない限りボルトサイズ締め付けトルク一覧から大きく外れることはないんで
プリントして工具箱に貼っとくと良いぞ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 07:45:10.42ID:EXvMNRAp
>>796
あすかさん!
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 08:33:28.07ID:Taz13nvp
>>802
手ルクでイイだろと思って適当に締めたら1本脱落の大失敗。
たしかM12X1.25だからホイールと同じって考えるべきだった。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 22:08:43.30ID:bVqKMCyP
>整備手帳
新車の取説と別にある奴?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/28(火) 22:23:03.07ID:23+uDzi9
ディーラーの整備士が参考にするマニュアルの事か?
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 07:30:30.58ID:2GEMnuJT
ワークショップマニュアルのことかな
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 09:00:21.60ID:Q07f85cL
点検整備記録簿のことでは
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 09:23:10.43ID:j95srmP1
ちょん簿w長く乗ると決めたらサービスマニュアルは買って良いと思う
パーツリストは買わなくてもネット環境があれば何とでもなるしね
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/29(水) 11:54:19.23ID:5WIuA9T0
パーツリストはディーラーで買った
サービスマニュアルは昔
CD版がなぜか2000円ぐらいでヤ◯オクにあったのでポチった
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 17:49:42.72ID:w3jDy78q
>>819
おめ、良い色買ったな!

一家に一台は欲しいのが油圧プレスと2柱リフトとサンドブラストとドライアイス洗浄機だよなぁ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/30(木) 19:26:30.96ID:3Emt88ho
2柱リフトは購入より運搬と設置が肝かもな?そりゃ1から10までしてくれる
乗車に委ねる手もあるが、趣味用ならコスト優先ですなw
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 02:49:30.11ID:/RoUdovg
古いガソリンスタンドだと半地下ピットなイメージ
オイル交換しかしないなら最強
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 08:02:19.41ID:pcmwGCFo
>>829
地下タンクどうしてる
あれ撤去するのに千万円単位の金かかるらしいじゃない
それが原因か近くのGS跡売れていない(他の物件は右から左
0834829
垢版 |
2023/12/01(金) 08:46:10.62ID:izDLXBFT
>>833
地下タンクやポンプの類いは処理されてる状態で手に入れたんです
以前に中古車屋か整備屋が入る計画があったそうで、その段階で改修したようです
完全に埋められてます
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 11:21:24.76ID:/WY5e7/u
地下タンクは撤去に833の言う通り結構な金額かかるよ。
うちの会社で昔やってたスタンドの地下タンクが跡地の駐車場の下に埋まったままになってたけど、掘り起こして撤去までに1400万かかった。
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/01(金) 15:19:32.15ID:/rAVB7N2
売却時に地下汚染は告知義務ありそうだし、あるかも知れないwと思いつつも
特に問題ないんじゃないかな?
庇や看板付けていた工作物、鉄製だと錆の状態は確認した方が良いのかもね。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 03:55:24.54ID:/k33rNdz
油圧プレスは安物でもあると出来ることが広がる。
とはいえ出番ほとんど無いのだけど。
この前タイヤの手組みでビード落としに使ってみたら簡単に出来た。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 07:00:59.91ID:0DwoLDXz
>>834
タンク処理されてるなら安心だ
おめ、いい色買ったな
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/02(土) 07:44:44.45ID:NP756pBQ
>>839
イイ色買ったな!
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 16:45:19.74ID:rS55JdlL
車載パンタグラフジャッキでやる人は馬かけられないんだよね
パンタ用のジャッキポイントとはべつに馬ポイントが有るのかね?
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/06(水) 22:43:20.67ID:0aL6wpV5
リアアクスルかフロントメンバーにガレージジャッキを押し込んで上げてからサイドのジャッキポイントに馬かけるんだよ普通は
けど大きな3トンジャッキくらい無いとフロントメンバーのポイントに届かない
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 08:16:52.76ID:kaFvG0xB
ウマはメンバーだな
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 09:18:55.90ID:G8iEOZwT
サイドのジャッキポイントに馬かけるには専用の馬かアダプターが要るしね
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 11:48:28.08ID:vLwjw7U8
普通の馬を掛けるとサイドシルを潰す可能性があるから凹状になったアダプターなりゴムなりが必要だけど
あの部分て補強の関係で色んな形をしてるから純正ジャッキ以外は掛けない方が無難だね
リジットラックはメンバーに掛けるのが基本だけど作業の内容によっては邪魔になる事もあるからその辺は臨機応変にしないとね
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 13:39:19.80ID:FCktUuYO
自分のはホンダだけどジャッキポイントがL字に補強されてるからウマかけても大丈夫だな
純正のパンタジャッキも頭は殆ど平らだし
車種によって色々あるね
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 18:31:17.90ID:TZ2fZUcw
安物ジャッキだとメンバー下にウマが入る程高く上がらないんだよな
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/09(土) 22:18:45.17ID:d/Etk9DZ
ホーシングは楽でいいなぁ
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 08:11:14.45ID:tcw+d88h
ウマやリフトでもメンバーごとエンジンミッション脱着等で重量バランスが
大きく変わると前転やら後転の予想外の動きする場合がある
0874sage
垢版 |
2023/12/10(日) 08:27:46.21ID:tcw+d88h
>>860
正確な定義は知らない人の方が多いと思うが、進行方向はフレーム、横につながる
強度のある部材がメンバーで大体合っていると思うwその部材が何かを支えて
いればエンジンならエンジンメンバー、ミッションならミッションメンバーと
言うと何本かいあっても伝わりやすい感じかも。
ただメーカーのマニュアルで別の言い方、xxフレームやxxマウント場合も多い
伝いたい相手に伝われば良いだけで、あれやこれやでも問題無い場合はあるw
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 09:52:36.32ID:tcw+d88h
意図せず動くのが問題かと?落下の可能性は大幅に上がるだろうしね。
ふわりと浮いてきた所を人力で抑えられました、が次どうする?って状況に
なる事自体がやばいかなと。。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/10(日) 19:07:01.33ID:tcw+d88h
>>877
バチバチ脳筋の米軍だと人力で運べる重さでもweight centerとか重心を
表記してあったりするが、整備だとなw技師なんだから…おっちょこちょい過ぎるか?
ただ上げて傾く事でしか重心がわからない、ゴムの当物分数センチは動くだろうけど
ひっくり返した事は少し理解できる。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/11(月) 05:16:15.33ID:UxHJM5pn
整備性良さそうだな
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 13:20:22.29ID:mSzuOCTI
自分で整備しようかと考えてます。
スナップオンやマックツールやKTCにしても高くて手が出ないのですが、アストロの評価はどうでしょうか?toneとかならやすいのでしょうか
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 14:17:04.01ID:QSgE4DXs
ソケットさえまともなメーカーの買っとけばあとはどうでもいいよ
工具は使い勝手よりも狭いところにアクセスするための
サイズ違いやエキバー、ユニジョを揃えることのほうが重要
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 14:43:37.14ID:PSuL0Os7
アストロやストレートでいいよ
1/4ラチェット+ソケットが有ると便利
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 18:45:39.03ID:uOu0xpH0
今日スピンナーハンドルでタイヤ交換したんだが
押し下げても緩まなかったホイールボルトが
引き上げる方向だと簡単に回った。
押し下げだと最大でも体重迄しか掛けれないけど
引き上げなら車重が載るんだな。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/19(火) 19:53:31.81ID:PSuL0Os7
>>887
成人男性の背筋力はだいたい150キロ位らしい
体重が150キロ以上あれば押した方が緩むだろうな
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/20(水) 10:36:34.21ID:GKs8Utt+
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 16:16:19.04ID:ABb4fcCr
ブレーキピストンの動きが渋かったんで揉み出しってのをやったんだけどピストンを回すときに内側にピストン回しのローレットの跡がつくんだけどあれなんとかならんのか
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 07:48:26.96ID:pYwGzKDN
「揉みだし」から異論反論オブジェクションありそうだけど、傷防止はゴムでも
張り付ける方向になるんじゃないかな?摩擦の多い物じゃないと役割を果たせず
レッツトライな感じかなぁ?
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/01(月) 19:44:45.53ID:1mQEY9cs
去年はエンジン始動時のアクセサリ機器の再起動をコンデンサDIYで解消した。

今年はフロントガラス反射緩和のダッシュボードカバーを自作したい。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/02(火) 21:16:20.89ID:wnUQEa6j
17年14万キロのVQ35やけど去年プラグ交換したときにプラグが油に沈んでたからヘッドカバー交換でくっそめんどくさいしカネかかるなーって思ってたけど1年近く乗って今日確認したら漏れてなかった
色々買う前に一応確認しておいて本当に良かったマジで
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 02:51:14.79ID:VUzYfbTv
走行距離は2万キロ位だけど年数が5年経ってるのでブレーキフルード交換してみようと思いました。YouTubeなどで百回程度交換方法を見て、ワンマンブリーダーで交換。
経験ない作業だが失敗も許されないので、ひとまずは1箇所、前の右側だけやってみて、
全く異常がないか暫く運転してみて、大丈夫な
ようなら次の1箇所。慣れてコツが掴めたら、
改めて全箇所交換という事でやってみようと
いう戦略。
四箇所同時にやらないと意味がないという人も
いますが、初めての作業で無謀ですよね?
勿論四箇所同時が最も効果的ですが、それだと
万一失敗して複数箇所からフルード漏れしたら死ぬ事になる。1箇所であれば、ブレーキは二系統に別れているから一系統死んでも生きている別の系統で止まる事は出来る。
万一エアがみしてしまっても、同様。マスター側にかましてしまったらどうしようもないですがね。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 07:39:23.75ID:nlQrFo3s
>>902
異常があるかどうかは走らなくてもペダルを踏むだけで分かるよ
どこか1つでもおかしくなると踏み代がおかしくなる
4輪全部一気に変えなくても順番にやれば大丈夫だよ
車種が書かれてないけれどハイブリッドや電子制御式のブレーキは普通の手順でのフルード交換はできないから注意
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 09:06:57.79ID:lENc7uCG
>>901
プラグが緩むとどうして油が沈むほど出て来るんだ?
VQ35は特殊な構造なのかプラグが何か共締めしてるとか
0908902
垢版 |
2024/01/05(金) 10:13:43.57ID:VUzYfbTv
ありがとうございます。
ABSもない安っぺー軽自動車です。w

後ろドラムなんですが出来ればジャッキアップしないでやりたいので前からがいいかなと思いました。

要はキャリパーのピストン周辺のフルードが
新しくなるのが一番意味がありますよね。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 10:53:54.97ID:JtwVVBWk
>>907
ほんとやな
何を勘違いしてたんやろな
でも浸かってたのは間違いなくオイルだったわ
なんで止まったんやろな
まあ1年5000キロ乗って乾いてたからとりあえずはええやろ
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 14:23:00.44ID:lJnzfSdO
マスターから一番遠い場所からと習うし、意識せず汁物交換するけど
整備要領書には違うこと書いてある場合もあるし、確認してね?かな。。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 14:31:39.18ID:Hj4W4DN/
>>908
一度やってみれば感覚わかるから次は2人のほうがいいとかジャッキアップしてタイヤ外したほうがいいとか自分がやりやすい方法が見つかると思うよ
思ってるほど難しい作業ではないけどマスターのフルード枯渇やこぼれたフルードをしっかり洗い流すのだけは忘れないように
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/05(金) 20:37:54.38ID:d8yEU4zV
>>911
それ 感覚的に一番遠い所って思っても、経路上一番はじめに交換すべき所が違ったりする
整備書確認が一番良いけど、順番何となくでも問題出ることなんてほぼ無いから、気にする事も無い気はしてる
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 11:54:15.74ID:gxs8Wsvw
デジタルトルクレンチがほしいんだけど
ラチェット型買ってモンキーアダプタ付けるか元からモンキー型の奴買うか悩んでるんだけど
どっちが良いんだろ
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/13(土) 18:47:26.03ID:3eIiMUlm
どうしてもソケットが入らない所があるからモンキータイプを買ったけれどそれでもボルトがレンチの根元まで入らない
結局クローフィットを買って締めたけどトルクの換算が面倒だったな
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/18(木) 09:14:44.21ID:xwNsTW/k
ボールナットのステアリングギヤ、オイル漏れの痕跡は有るけど40年以上放置っぽく
乾いている状態wグリスなのかオイルなのか入れるのわからんし、触らない方が長持ちする
可能性すら感じる
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/18(木) 21:20:39.65ID:bXEaOrV7
トルクレンチ使用でエクステンションバー+ソケットの場合ですが、基本的に支点距離は変わらないので締め付けトルクに変更はない認識でよろしいでしょうか
計算方法があればご教示ください
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 07:16:15.63ID:p+CQoipV
>>923
理由は知らないけどエスクテンションを使うのは禁止と書かれてたのを見たような気がする
狂いが出るからなのかな?
クローフィットなんかと違って換算は必要ないと思うけど
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 18:18:52.03ID:rtdUoAw0
>>925
手持ちのトルクレンチにはセットの中にエクステンションついてるんだが、、、
つけないとホイールボルトに届かないし

安物だけど
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 23:02:00.16ID:/wd4T3hU
ブレーキフルード交換でストレートのブリーダーを使う予定だけど、使用後のリセットはどうすれば長持ちしそうですか
水洗いかパーツクリーナーどっちが効率的ですか
ワンウェイバルブやホースが傷んだ時に交換できる部品の組み合わせを知っていれば教えて欲しいです
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/20(土) 08:08:07.36ID:1wIsVQCl
ペットボトルに三分の一ほどフルード入れて
キャリパーより高い位置にくくりつける
ブリーダーから引っ張ってきたホースをペットボトルの液面に付けた状態でシュコシュコしてたら
1wayバルブとか要らんぞ
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/21(日) 20:49:38.67ID:XS/kz3go
質問ですー、教えてください。
スズキの純正エアコンプレッサーでタイヤに空気を入れてるんですが、
希望圧力まで空気を入れた後、米式バルブのネジを回すのが遅く&下手くそて、毎回プシューと抜けてしまいます。
なので圧力高めに入れて抜くとか色々試してるんですが、TPMSの値が4輪とも安定するまで苦戦します。
スタンドにあるノズルなら抜けるのが少ないので、あーいうコンプレッサーのノズルに交換したいんですが、
どういったのを買えばいいんでしょうか。
尼とかで売ってるでしょうか。
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/21(日) 23:04:59.78ID:i/HJOyyy
>>932
以前同じ事考えたことがある(空気が抜けるのが理由ではないけど)
必要なのは米式バルブと同じネジのアダプター
いろいろ探したがなかった(ネットの他工具専門店も行ったが)
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/22(月) 15:09:24.64ID:W3iKpGfx
>>932
あれって緊急用であって常用するもんじゃないと思っていたわ

社外のコードレス式エアコンプレッサー買うと楽だぞ、普通はホース外すのもレバー起こしてワンタッチだし
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/22(月) 21:19:04.63ID:DVq7z8Kd
無駄とか騒いでるのはお前とID:teUbxgOVだけ
GSにあるような押さえつけてるだけのやつはだるいだろって話だぞ
理解出来ましたか?
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/22(月) 22:02:19.46ID:4XqwYIfs
コンプレッサーが稼働できる環境ならあまりケチらないほうが良いと思うよ
新品のベビコン買えとは言わないけど
結局消費の多いツールが動かないと買い替えるか増槽買ってごまかすか
今は電動ツールが主流だけどね
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/23(火) 04:54:09.75ID:X3g24iMt
>>957
効くよ、びっくりするくらいに
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/23(火) 09:02:48.25ID:nYfQ2RV+
sk11のしか知らんけど静音って書いてあるのには一切期待してなかったけどそれまで使ってたうるさいのと比べたらびっくりする程度には静かだったわ
ガレージから出たら回ってるのなんかわからないよ
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/23(火) 10:17:11.28ID:DVciLX7z
>>951
安いコンプレッサーは死ぬほどうるさいし短期間で壊れる事が多いよ
知り合いにもらったけど5馬力のオイル式よりもはるかにうるさい
能力も本当に1馬力あるの?ってくらいショボかった
あんなのゴミ
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/23(火) 20:49:35.88ID:NUyEADsR
誤家庭用コンプレッサーは電源事情から選ぶのが正解かな?
ベルト駆動ならモーター交換できるものと覚えておくのも悪くない
安価な新品か高価だった中古のどちらかだけど、有名どころは部品
出るモノだしね、車より先に整備しようぜw
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/24(水) 23:43:39.37ID:Wl/qGVBs
BB弾の出る方のエアガンで12Lタンクを手こきで入れていたけど
10s/p2ちょっと超える位まで入る、ストローク最後の1〜2p位だけ
シュっとエア充填、米式バルブ外す時に8〜9s/p2位まで落ちるのは
もったいなかったなw
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/24(水) 23:50:31.44ID:UAzJaLB4
ドラムブレーキいじってて思ったんだけど、
シューホールドスプリングのセットが不完全で
走行中にびっくり箱みたいに外れたら
どうなるんだろう? 見たことある方います?
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/25(木) 00:22:56.02ID:L6JOhp6v
あれ外れると思う?折れるならわかるけどそれも無いわな。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/25(木) 02:11:18.26ID:2O1wPCgC
あれ90度しっかり回してピンを溝にはめないと
いけませんやん? 今日寒い中作業してて、
ハマったかな?と思ってグジグジ動かしたら
ばこっと外れたんで、もし出来てるつもりで組んじゃって
あとで走行中外れたらどうなるんかと思いましてね。
直前に下手に古いグリス拭き取っちゃったんで
ピンがホルダーに引っかかりやすくてちょっと
苦戦しましたわ
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/25(木) 09:47:23.26ID:mfvKohyr
なあ、PITWORK (ピットワーク) KA103-24020 エンジンシステムコンディショナー 240ml EGI専用 霧状タイプ
これって昔の点滴というやつなのか?
施工した方いる?
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/27(土) 20:53:35.81ID:YzYyDgXZ
スロットルバラしてエンコンで掃除
燃焼室はフューエルワンかエンコン直吹一晩放置
レックスなんかよりこれでいい
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/27(土) 21:19:39.49ID:N8gli5p2
ネジである程度力をかけたらプーラーのケツをハンマー叩いてくさびを打ち込みように押し込んでいったら外れないか
外れなかったこと無いんだが
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 05:05:30.69ID:6FI8cRxf
一度外したら、竿と穴にグリスつけてヌルヌルにしといたらあとが楽?
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/29(月) 09:57:09.93ID:yqrqnsa3
>>993
錆びたら大変だろうけどテーパーにグイグイ押し込まれたら、やっぱ人力で外すには、打撃や工具が必要じゃ無いかな?
相対的にナックル側は柔らかい、そこに食い込んでしまう感じかと?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 22時間 23分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況