X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM6e-9Pdy)
垢版 |
2023/01/16(月) 05:30:25.97ID:+0EQ1aXXM

非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としております。
豪雪地(雪路主体)や寒冷地(氷路主体)については別スレでお願いします。
荒らしによる話題逸らし・スレと無関係なスパムが多発しています。
不自然な書き込みにはスルーなど冷静に対処してください。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669172285/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065682/

関連スレ
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671603821/

豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地にお住まいの方のスレです。
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/

オールシーズンタイヤ 26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671767885/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575737639/

布製タイヤチェーンスレ オートソック スノーソック バイスソック その2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1665393930/

おまけ
ステマ業者の立てた宣伝スレ 見る価値ないです
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1672188421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2e-9Pdy)
垢版 |
2023/01/16(月) 05:36:17.06ID:+0EQ1aXXM
いちおう勝手に改変されてたテンプレも貼っとく

基本的に非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としておりますが、その他の地域の方も大歓迎。

タイヤ外径計算機
スピードメーター誤差計算機
ホイールマッチング計算機
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-calculator

ロードインデックス適正空気圧計算機
https://www.as-selection.net/?order=load_index

日本と欧州のラベリング制度の対比
【燃費対比】
https://i.imgur.com/lITviuK.jpg
【ウェット対比】
https://i.imgur.com/h509gmw.jpg
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2e-9Pdy)
垢版 |
2023/01/16(月) 05:42:04.10ID:+0EQ1aXXM
とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり雪が降らない地域に住んでいるけど、とりあえず保険でスタッドレスを履いていた。という人は多いはず。

そういう人は
「スノーフレークマークの付いたオールシーズンタイヤ」
にしておくといい。

これだと通年履けるのでコストが半分
交換作業の手間はゼロ
保管スペースは不要
雪上性能はスタッドレスと同等
氷上性能はスタッドレスからガタ落ちだけど凍った道路なんてめったにないからそこだけゆっくり走れば済む

ということになる。
この裏ワザは意識高い本州ドライバーの最新トレンドなので確実にオススメだぞ
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2e-9Pdy)
垢版 |
2023/01/16(月) 05:48:34.71ID:+0EQ1aXXM
てかスタッドレスタイヤを語る意味があるのかな
もうどれ着ければよいかハッキリしてるやんか
軽なんかはアジアンで十分やろ
軽以外は
国産なら→ダンロップ・グッドイヤー・トーヨー
輸入なら→ミシュラン・ピレリ・コンチ
安いのがいいなら→アジアン
とにかくドライ優先なら
スノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤで間違いなし
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-VlC0)
垢版 |
2023/01/16(月) 06:08:31.22ID:arZlT0hIM
>>2
とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり雪が降らない地域に住んでいて、
とりあえず保険でスタッドレスを履いておく。という人は多いはず。

そういう人は
「駆動輪の二輪だけ」
スタッドレスにしておくといい。

これだとコストが半分
交換作業の手間が半分
保管スペースが半分
駆動性能は四輪スタッドレスと同じ
制動性能は四輪スタッドレスの二割ダウン程度

ということになる。
この裏ワザはタクシーとか教習所でも使ってる
なので確実にオススメだぞ
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2e-9Pdy)
垢版 |
2023/01/16(月) 06:12:11.22ID:+0EQ1aXXM
>>6
おじいちゃん!それはもう時代遅れよ!

とりあえず裏ワザ教えとく。
あまり雪が降らない地域に住んでいるけど、とりあえず保険でスタッドレスを履いていた。という人は多いはず。

そういう人は
「スノーフレークマークの付いたオールシーズンタイヤ」
にしておくといい。

これだと通年履けるのでコストが半分
交換作業の手間はゼロ
保管スペースは不要
雪上性能はスタッドレスと同等
氷上性能はスタッドレスからガタ落ちだけど凍った道路なんてめったにないからそこだけゆっくり走れば済む
問題なく志賀高原に登れた報告あり

ということになる。
この裏ワザは意識高い本州ドライバーの最新トレンドなので確実にオススメだぞ
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-VlC0)
垢版 |
2023/01/16(月) 06:19:10.58ID:arZlT0hIM
最新より伝統だよ
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a59-GDr4)
垢版 |
2023/01/16(月) 21:47:27.99ID:duyq3eHQ0
初ノキアンでハッカペリッタR5SUV買ったけどかなり完成度高いぞ。
X-ICE SNOW超えてる。
他にVRX3も持ってるけど、R5は氷上も良く効くしトータルバランスならR5だわ。
高いのが難点だがそれだけの価値はある。
騙されたと思って履いてみてくれ。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca02-2Qjv)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:29:43.98ID:KuODCReZ0
関東で雪→山しか降らない
関東平野部で雪→北関東しか降らない
都内で雪→青梅しか降らない
23区内で雪→練馬で降るかなくらい
都心で雪→寒いだけ
都心で積雪のおそれ→電車遅れるかも
都心でも大雪のおそれ→電車止まるかも
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b589-VADR)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:19:34.23ID:Flu6DVex0
>>17
大阪だろうな

年間平均積雪量がたしか4cmだったかで、沖縄を除けば日本一少ない。それも基本的に山間部ばかりで、平野部は地面に落ちた途端溶けるくらいには積もらない。

極稀にドカ雪積雪5cmなんてあったが、ここ20年は無いし、他所でドカ雪でも大阪だけスルーが標準。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa91-QENk)
垢版 |
2023/01/17(火) 19:29:03.09ID:hpQ4zte/a
>>27
大阪かーー
そういえば大阪奈良県境の葛城山やそこらでは雪よく降って山道通行止めになるけど、大阪平野部は雪雲もスルーして進む感じなんだね
まあ奈良平野部も多少似たようなもんだけど
田原本や橿原あたりとか本当に降らない
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdea-Drii)
垢版 |
2023/01/18(水) 21:47:09.08ID:RoYFnL1Od
大阪山間部は毎年4〜5回は積雪10センチ位になる
市町村道ではなく「むら」所有の道や橋などは塩化カリウムなど散布されておらず凍結する
「むら」を抜ければ一気に積雪は嘘のように無くなる

その様な地域では発進時いちいちチェーンを装着したり外したりする手間が大変だし仕事に遅れたりするので
スタッドレスは必須
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd46-E1T4)
垢版 |
2023/01/19(木) 06:10:09.85ID:KcXRuf5k0
あるのかないのか
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a6-cj4w)
垢版 |
2023/01/20(金) 08:41:37.91ID:q1rWkwPW0
>>39
IG10 13年使ったことがある。
晩年は買い物用として割り切って近場の移動に利用。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-IfUZ)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:56:06.41ID:8sZPRHPj0
あげ
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-IfUZ)
垢版 |
2023/01/24(火) 16:45:46.37ID:8sZPRHPj0
ID無しの偽スレひどすぎるな
業者のスパムで埋め尽くされていて普通の書き込みが埋もれて判別できなくなってるw
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-IfUZ)
垢版 |
2023/01/24(火) 18:07:34.17ID:8sZPRHPj0
>>47
あれほとんど業者の水増し書き込みやで。
通常1日10-20レスのスレであれだけ短時間に連投は不自然すぎる。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-IfUZ)
垢版 |
2023/01/25(水) 06:09:36.60ID:GFxTOmNN0
>>54
それ水道水となにが違うんだw
じゃっかん石鹸水なくらいか?
北関東でもウォッシャー液はマイナス10度対応くらいの濃度じゃないと凍ることがあるぞ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-u3d2)
垢版 |
2023/01/25(水) 15:23:09.81ID:FJI0eQqnM
>>67
洗浄とか希釈に20Lテナーでイオン交換水買ってる逸般人なので希釈して使ってるわ

>>69
冬に車検で普通のウォッシャー液足されて高野山で凍って死ぬかとオモタ
整備項目にウォッシャー液の量って項目あるから勝手に足されるんだね

今季はまた減らして上から足そうと思ってたら、修理預かりの間に普通のウォッシャー液満タンにされたので4L抜くのに難儀したw
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-IfUZ)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:54:18.19ID:GFxTOmNN0
整備に出すときはウォッシャー液関係は要注意よね
ガラコとかの撥水タイプが入ってるところに普通のウォッシャー液を入れ足すと分離混濁してポンプもノズルも詰まってしまう
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-WFdM)
垢版 |
2023/01/25(水) 23:27:38.48ID:GFxTOmNN0
>>73
かなり前の話なので、なかったと思う!
色がそもそも違うので、残量が多ければ気が付くんだろうけど、減ってるとどんなウォッシャー液が入ってるか分からないからね。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-Ed7v)
垢版 |
2023/01/26(木) 08:32:34.26ID:f+wQ5zCc0
特定の車種との相性だけど
ガラコウォッシャー入れるとウォッシャーポンプの
インペラが空回りするようになって壊れると
車種スレで指摘されて慌てて抜いた
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf69-tkqX)
垢版 |
2023/02/10(金) 10:12:47.46ID:DuHy1G2j0
https://i.imgur.com/PCnD1u9.jpg
https://i.imgur.com/UD31wpN.jpg
https://i.imgur.com/1f1qWHk.jpg
https://i.imgur.com/jSTXcZd.jpg
https://i.imgur.com/bByP9pS.jpg
https://i.imgur.com/X3uDeRs.jpg
https://i.imgur.com/dH5HBGg.jpg
https://i.imgur.com/Bb6VFLo.jpg
https://i.imgur.com/PoRf6TD.jpg
https://i.imgur.com/ZxAX0G4.jpg
https://i.imgur.com/CmPLGxM.jpg
https://i.imgur.com/3XYuNXK.jpg
https://i.imgur.com/wWdZMMr.jpg
https://i.imgur.com/ryTER6A.jpg
https://i.imgur.com/s52iBKw.jpg
https://i.imgur.com/BZ9Q1Bc.jpg
https://i.imgur.com/l0hOKid.jpg
https://i.imgur.com/eFZqu3w.jpg
https://i.imgur.com/XOQuLdY.jpg
https://i.imgur.com/N4JvkeL.jpg
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d89-Kwlc)
垢版 |
2023/02/18(土) 09:36:25.32ID:IcEAQMx60
もう完全にシーズン終わりで話題はないね。
余所のスレでも駆動方式とかオールシーズンの話題くらいしかない。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd12-Cpxx)
垢版 |
2023/03/11(土) 10:54:21.32ID:vdjen6F20
>>83
ウォッシャー液のノズルの角度を調整しようと思ったら固くて、ちょっと動かしたつもりでもすごく動いてしまい、泥沼にはまってしまった。
調整してたらウォッシャー液をあっという間に使い尽くすので、激安で売ってる2Lの天然水を買ってきて入れて、なくなったらそのボトルに水道水を汲んできて調整したが、数十リットル使ったと思う。
しかしその甲斐あってほぼ完璧に調整できた。
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/20(木) 10:58:53.02
2022年12月に買ったヨコハマの冬タイヤまだ履かせてるが今年車を買いかえるかもなので面倒だし冬タイヤのまんまだわ
トラック、大型ミニバンなんかじゃないし庭先でささっと交換できるにしろ面倒だなぁ
@岩手県の内陸部
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf5e-sFbk)
垢版 |
2023/04/21(金) 07:18:14.15ID:AYEZos8+0
ブリザックVRX(5年使用)から夏タイヤのSD-7(3年使用)に交換したんだけど
粗い路面を走った時のロードノイズ(ゴーって音)がうるさいのでレグノに
変えようかと思っています

パターンノイズ(シャー)はうるさいと思ったことはありません

レグノのロードノイズがブリザックと同じくらい静かなら買おうと思うのですが
同じ車種で比べたことある人いますか?
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbd-bKXJ)
垢版 |
2023/04/23(日) 23:49:44.59ID:hFmXoPHpr
トヨタの195/55R15車

夏タイヤはこのサイズでスタッドレスは185/60R15なんだけど5年経つからそのままはき潰し中

で、2022年製のスタッドレス、ピレリのアイスゼロかグッドイヤーのグッドイヤー アイスナビ7をこの冬用に購入しようかと悩んでるがどうだろうか
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/24(月) 08:08:03.82
>>108
面倒だったがさすがに勿体ないと知人に言われたから昨日ささっとタイヤ交換しますた
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-78lU)
垢版 |
2023/05/04(木) 17:39:30.00ID:STSlYmmCM
ステマスレの業者にGWはないらしいなw
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3789-STpG)
垢版 |
2023/05/04(木) 20:54:48.33ID:XQYcL/LF0
ステマスレの水増し書き込みにこのスレのレスがコピペされてるw
>>108
>111-114

>8名無しさん@そうだドライブへ行こう2023/05/04(木) 17:41:25.23
>トヨタの195/55R15車
>
>夏タイヤはこのサイズでスタッドレスは185/60R15なんだけど5年経つからそのままはき潰し中
>
>で、2022年製のスタッドレス、ピレリのアイスゼロかグッドイヤーのグッドイヤー アイスナビ7をこの冬用に購入しようかと悩んでるがどうだろうか
>
>9名無しさん@そうだドライブへ行こう2023/05/04(木) 17:42:12.41
>>>8
>どちらでもいんじゃね。金額で選べば宜し。
>
>10名無しさん@そうだドライブへ行こう2023/05/04(木) 17:43:23.75
>2022年12月に買ったヨコハマの冬タイヤまだ履かせてるが今年車を買いかえるかもなので面倒だし冬タイヤのまんまだわ
>トラック、大型ミニバンなんかじゃないし庭先でささっと交換できるにしろ面倒だなぁ
>@岩手県の内陸部
>
>11名無しさん@そうだドライブへ行こう2023/05/04(木) 17:44:36.40
>>>10
>面倒だったがさすがに勿体ないと知人に言われたから昨日ささっとタイヤ交換しますた

前にこっちのスレでステマスレの書き込みをクローニングしたときにはさんざん貶してたくせに同じことやるなんて、プライドがないのかな?
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d89-0Owc)
垢版 |
2023/06/05(月) 19:24:59.15ID:UfzBAZk80
ステマスレの質問にお答えします
四駆にスタッドレスなら寒冷地でも大丈夫でしょう
軽ならやっすいアジアンスタッドレスを手組でもじゅうぶんかと
ショップで国産某メーカーの有名銘柄をはめる1/4ぐらいの費用で済みますね

>179 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2023/06/05(月) 18:58:04.78
>ちょっとスレチかも知れませんがホンダのnワゴンって四駆でも寒冷地でスタッドレスならいけますかね
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47e6-N9Pf)
垢版 |
2023/07/26(水) 00:04:03.09ID:Rq0y7KC90
タイヤ欲しい。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f89-tLrw)
垢版 |
2023/08/08(火) 19:18:27.15ID:SE2rsthy0
>>119
今の時期だと去年の在庫品が来るか、フレッシュな今年製造が来るかわからんけど、
シーズン前まで待っていても原材料価格高騰での値上げが来ないとも限らないし、
ショップ的にはヒマだろうから聞いてみて安いと思えれば買えばいいんじゃない?
俺的にはいまは2020年とか2021年製造の中古を安値で買うのにいい時期だと思うけどね
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2c-3Nau)
垢版 |
2023/08/16(水) 20:23:53.43ID:Lp6wOOaC0
早漏ワロタ
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6371-tNZe)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:53:59.99ID:grR9qlGo0
ファルケン espia w-aceが無くなったのは残念だった。
日本メーカーとして唯一のヨーロピアン(ノルディック)タイプだった。
こういうタイヤは残しとかなけばダメだよ。
ギズ2は剛性が高いからドライ良さそう。コンチネンタル、ピレリ
今年はこの3つが候補。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-gxQE)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:14:17.86ID:lHhPixskM
摩耗に強いのがヨーロピアンの特徴の1つじゃないのか
一年で終わるのは鰤以上の消しゴムっぷりで消えたのも当然なのでは
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0d-1yab)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:15:41.33ID:BfPJZ+18r
テスト
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0d-1yab)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:16:15.44ID:BfPJZ+18r
テスト2
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0d-1yab)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:18:28.25ID:BfPJZ+18r
テスト3
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0d-1yab)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:19:50.75ID:YbxfMxEkr
テスト4
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7124-HTZh)
垢版 |
2023/08/21(月) 11:34:48.36ID:jWy0SYiJ0
週末のスキーで使うぐらいなのだけど、オススメのスタッドレスて、どれだと思います?

・通勤では使わないので、減りはあまり気にしていない
・氷上性能が気になるのでオールシーズンじゃないほうが良い
・出来れば安い方が良い
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-Nr2i)
垢版 |
2023/08/21(月) 11:47:38.77ID:ImUZ1C+hM
>>136
地域と年間走行距離を書いてくれると答えやすいかな

温暖地で安価で安牌なのはダンロップやグッドイヤー、抵抗ないならトーヨーでもいいし、ほとんど距離乗らないならナンカンも有り(舗装路ではメチャ減るから)
どれでも4-5年は使えるでしょ
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1189-hPrW)
垢版 |
2023/08/21(月) 21:00:52.75ID:jpJ3SdFa0
距離乗らない、除雪済みの道路しか走らないのであればアジアンスタッドレスで十分じゃね?
ナンカンとか最近はあまり安くない気がするけどw
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3989-cGtd)
垢版 |
2023/08/22(火) 01:03:32.36ID:ibhE3XGe0
そんなに走行距離が少ないなら、消しゴムタイヤのナンカンでも十分では
他の安めでコスパのいい銘柄はだいたい硬めで、非積雪道路や耐摩耗性を重視しているものが多いので → ダンロップ・グッドイヤー・トーヨー(安物扱いされがち)
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89e6-greZ)
垢版 |
2023/08/22(火) 03:15:50.82ID:e27YnNfU0
>>140
昔東洋ゴムが品質偽装した事があったから
もっとも、タイヤ部門は耐震ゴム部門とは別だし、大抵の人は気にしてない。一部の粘着が沸いてるだけ

で、そういう使い方ならGYでも東洋でもナンカンでもBSでも横浜でもダンロップでも
ぶっちゃけ何でもいいと思う
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7124-HTZh)
垢版 |
2023/08/22(火) 07:15:23.98ID:ld+GWx0s0
>>142
なるほど
免震ゴムのニュースは覚えてるけど、そういうことですか
気にしないので、トーヨーも候補ですね
本当にありがとうございます!!


ほかのAW1勧めて頂いたかたも、ありがとうございます!!
ドライやウェットでの感想、有り難いです
レジャー以外、あまり乗らないので減りやすさは気にせず検討しようと思います
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2c-uDNR)
垢版 |
2023/08/22(火) 10:00:32.04ID:rscU2BUl0
以前はサマーのミシュランはプライマシーにしてもパイロットスポーツにしてもクラスの割に買い得だった。
BSどころかダンロップと比べても。
なのに最近は相次ぐ値上げで買い得どころか高上がりになった
値上げ後のスタッドレスではミシュランやピレリは価格的にどうなの?
スタッドレスに関しては国産のが安いってなら、ピレリミシュランにこだわる必要は俺にはないんだよね
大径サイズじゃないし
逆に言えば俺にとってメトリコ系やXICEの魅力は安さだから、ソットゼロとかパイロットアルペンとかには全く興味がない
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb3-Nr2i)
垢版 |
2023/08/22(火) 18:21:13.60ID:tITImnzhM
ピレリのメトリコは前からずっと国産より安いけど、ミシュランX-Iceは国産中堅(ダンロップ・GY・トーヨー等)と鰤浜の中間くらいで安くはなかっただろ
それでも抜群の耐摩耗性(スノータイヤ寿命5万キロ以上)とダントツの非積雪路性能でキャラが立ってるから売れてるわけで
それに対して高価格の双璧である鰤と浜はアイス性能への偏重から北海道以外では減りが早く非積雪路性能もパッとせず高コストを正当化するのが難しくなってきていて、廉価なアイス特化のナンカンにシェアを食われてるわけだし
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c92c-W0/n)
垢版 |
2023/08/22(火) 18:49:23.77ID:zI834uEs0
>145が正論過ぎて草
ただナンカンは非積雪地帯だとドライがBS並みにフニャ過ぎて俺は嫌だな。好きな人が居るかもしれないがw
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1189-hPrW)
垢版 |
2023/08/22(火) 22:58:36.98ID:QhmKFRLA0
>>145
X-ICEは剛性もスタッドレスにしては高いだろ
安物コンフォートタイヤよりあるもんw
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7124-HTZh)
垢版 |
2023/08/23(水) 10:52:26.75ID:R0pFVJ7a0
>>149
ありがとうございます!
タイヤはいつもゴムの劣化で交換になります。
なので確かに発泡ゴム系が良いかもです。
ただイニシャルコストは抑えたいと思ってるのですが、この場合トーヨーですかね?

摩耗しても良いからゴムの劣化が少なくて安いと良いのですが、その辺のバランスが難しいなぁと…
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb3-Nr2i)
垢版 |
2023/08/23(水) 10:59:08.15ID:2hxNHgyOM
>>150
何年使うつもりかしらないけど、
本州のスキー場に登る程度なら国産中堅でもナンカンでも5年程度は全然問題なく走れるで
四駆なら7、8年ものでも行けるくらい
あんたの走行距離だと摩耗よりゴム硬化が先に来るのは確かだけど、だからといってそのために超高価な鰤浜を買ってたかが1年2年長く使えたところで割高なのは変わらない
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c92c-W0/n)
垢版 |
2023/08/23(水) 14:50:18.34ID:C1/EQGjE0
>>151さんに同意
タイヤは俺は四駆だから住友かグッドイヤーかな。って実際グッドイヤーの旧型使っているけどw
本州ではそれ程強力なアイス性能要らないし、10年以上前の横浜のようなバランスが良いんだよね。

それより電動四駆凄げぇな、コンベンショナルなICEの四駆と比べて別世界。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3989-7vjL)
垢版 |
2023/08/23(水) 19:00:38.97ID:Pn//iFUa0
>>153
2駆車でも5年ものの中堅メーカースタッドレスで本州の1000メートル〜級スキー場アクセスにぜんぜん問題ない
もし3年目までは登れたけど4年目5年目は無理だったという例があるなら具体例を教えてほしい
ブリ・ハマが発泡ゴムの優位性をアピるために20年以上も前にスタッドレスの一般的寿命は3年とか言い出したのをいまだに信じている人が、自分で試しもしないで発泡ゴムじゃない銘柄は3年が限界とか言ってるだけで、実際には現在の中堅メーカーや海外ブランド品で4・5年経ったものでも20年前の鰤浜の新品以上に効いてくれる
それは本州のスキー場周辺を走っている安グルマがどんなタイヤ履いてるか見ればわかること
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c92c-W0/n)
垢版 |
2023/08/23(水) 21:02:37.64ID:C1/EQGjE0
>>156
言いたい事は判らんでもないが、発泡ゴムの優位性を古くから謳っているのはBSだけね。
製造特許だったから横浜が採用したのが特許切れて2年後だっけな?のIG50+から。
横浜もIG30+++くらいから完全にアイスに舵切ったよな。

>実際には現在の中堅メーカーや海外ブランド品で4・5年経ったものでも20年前の鰤浜の新品以上に効いてくれる
何にどう効くの?
少なくとも現行製品で圧雪・シャーベットでIG721以上に効くのは少ないというか稀と思うぞ。アイスだとIG721はダメダメだがw
支那製タイヤもこの用途ではアイスに振っている現行品よりはいいものがある。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0d-17OQ)
垢版 |
2023/08/23(水) 21:57:59.92ID:QphSPotpr
まあ、温暖化で東北でもアイスバーンは
滅多にないし
山さえ有れば硬くなっても使えるんじゃね
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b320-+WPz)
垢版 |
2023/08/23(水) 22:57:07.04ID:AY1FXXZy0
埼玉住みです
群馬や新潟へウインタースポーツやりに行きますね
車はミニバンの四駆です
アイスナビ6を5シーズン使って(ワンシーズン走行5~6千キロ程度)残り6分山くらいかな
四駆ならナビ6で雪山へ通っても全く問題有りませんでしたよ
ドライ路面でも割りとしっかりしていて燃費もいいし良いスタッドレスでした
今シーズンは車を買い替えたのでもう使えないけど、あとワンシーズンくらいなら何とかなりそう
買った時は195/65/15がホイル付き55000円だったのでコスパもめっちゃ良かったです
以前はずっとブリザックを使ってたんだけど、グッドイヤーで満足出来る結果でした
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c92c-W0/n)
垢版 |
2023/08/24(木) 01:29:06.20ID:B4OGT37B0
>>160
青森は冷帯だから非豪雪地帯じゃないだろw
福島も浜通りと会津では全く違う。
浜通りは昔から無理すりゃスタッドレス無しでも行ける場所すりゃある。
会津はほぼ新潟豪雪地と同じ。
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93fa-q59E)
垢版 |
2023/08/24(木) 11:59:16.32ID:tDoAVPbv0
>>159
全面的に同意。俺もこの春先までアイスナビを使ってきてほぼ同じ感想。車は1600ccのFF
俺は多摩地区住みで南東北に割と良く良く。1シーズン5000〜6000km走行で、6シーズン3万4千km走った。
6シーズン目は流石に滑りやすくなった感はあったけど、蔵王の凍結路も蔵王温泉までなら難なく登れたし、
凍結した月山道路も大丈夫だった。これだけ使って6部山くらいになり、今年の夏は履き潰そうかなと思っていた矢先、
荒れた道で石を踏んでバーストしたんで潔く捨てたところ。
185/60R15で購入価格24000円。コスパ良くて満足でした。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4b-7vjL)
垢版 |
2023/08/24(木) 17:03:11.26ID:c9XK1rcLM
よーするに、今まで巷でささやかれていた

スタッドレスタイヤの(凍結路)寿命は3年、ただし発泡ゴムのブランドは1、2年延びる
ブリジストン・ヨコハマタイヤのトップグレード以外は北海道・北東北・高地スキー場のアイスバーンには新品でも効きは十分ではなく避けるべき

これらが完全な嘘だったってことがどんどん明るみに出ているわけ
去年までは鰤のステマ工作員が勝手にスレを立てまくって荒らしてたけど、今年は5chの騒動もあり同じような活動はできないと思われるので正しい認識を広く世間に伝えるチャンス
みんなで体験談や経験則を持ち寄って非豪雪地に適したスタッドレスの話題を盛り上げていきましょう
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b389-/XiV)
垢版 |
2023/09/02(土) 00:17:10.28ID:632+2zvX0
倉庫保管なら新品未使用3年落ちでも劣化はほとんど無いとメーカーは言っている
そんなに走行距離が少ないなら安い方でいいんでないだろうか
たくさん走るならドライの得意なメトリコの方がいいと思うけど

>>168もそうだけど、結局はどれくらい走るか、何年使うつもりなのかなんだよね
スゲー長距離走って5年6年それ以上使うならミシュラン以外に選択肢はないし、走行が少ないならドライや寿命を犠牲にしてとにかく安いのにするとか・・・
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b389-/XiV)
垢版 |
2023/09/02(土) 13:31:04.58ID:632+2zvX0
いちおー最近のメーカーの言い分では使用開始後4年目での雪上・凍結路での性能劣化はわずかであるとされているし、
冬の間ほぼ完全に雪上・氷上を走るような豪雪・寒冷地域でもなければその程度の劣化は実用上問題なく気にする必要はないレベル
滑りやすいマンホールやらで空転するのは程度の差はあれ他の夏タイヤなどでも同じだし、スタッドレス特有の寿命を計る目安にはならんと思うで
なんたって、多くのユーザーの体験談として5年以上経った非発泡ゴムの銘柄で見た目には硬化が進んでるようなものでも志賀高原やらの高地や、アクセス路に激坂があってFF車は要注意と言われるようなスキー場にでもぜんぜん問題なく登れるという報告が多数あるわけだからね。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプープ Sd1f-dRd1)
垢版 |
2023/09/04(月) 22:56:42.28ID:KpEanRfJd
FUJIでX-ICEの1年落ち買ったわ
ピレリも元々安かったけどF1好きとしてはピレリは買えなかった
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMc7-pxV7)
垢版 |
2023/09/06(水) 17:06:51.85ID:xsnVEAYdM
>>179
四駆なら5年は余裕だろうよ
3年で終わりとか1シーズンに1万キロ以上走ってプラットホーム到達とかじゃなければありえん
たとえ北海道のガチガチアイスバーンでも3年目ぐらいどうってことないのは複数のつべ投稿者が証明してる
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf89-yzHn)
垢版 |
2023/09/07(木) 13:59:15.58ID:UMEod59q0
>>180
あら、俺の買ったサイズは、ホイル込みだとVRX2は1本450円割高wだったよ
>>181
IG50+からいわゆる発泡ゴムなんでしたっけ?
製造から2年+装着5シーズン、行けたら本当にお得ですね、5年後にここでレポートします笑
ちなみにVRXはFF2L車で6シーズン余裕でした
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 932c-S6v7)
垢版 |
2023/09/08(金) 19:40:30.75ID:ChuBRBHU0
IG30からIG30+++になった時おっさんのフニャチンになったよな。
IG50もIG50+++になったら発泡になり完全におじいちゃん状態。
シャーベットが全く効かなくてビックリしたわ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-y4Zy)
垢版 |
2023/09/10(日) 12:19:52.39ID:ysWIz/C5M
発泡ゴムを使用して凍結路性能を重視している銘柄は基本的にシーズン中のほとんどでドライやウェット路面を走る非豪雪地・温暖地には向いてないしコスパが悪い選択肢だわな
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-y4Zy)
垢版 |
2023/09/10(日) 13:06:25.36ID:ysWIz/C5M
距離を乗らないなら安いやつで十分なんだから、わざわざ割高なブリやハマの発泡ゴムを買うのはコスパ最悪の選択肢
発泡ゴムだと硬化が遅いというのもプラシーボレベルな上に、北海道や高山のようなガチな凍結路以外ではアドバンテージにならない要素
本州にある普通のスキー場アクセス路レベルなら溝さえ残っていれば硬化した5年落ち非発泡スタッドレスでも問題なく登れてしまうことはすでに多くのユーザーにより実証済み
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-y4Zy)
垢版 |
2023/09/10(日) 13:49:13.46ID:UvvtntRUM
お、いつものステマ業者の屁理屈来たなw
いくつものつべのブレーキテストとか履き替えてのレビューで、本州の非豪雪地でよく目にするような圧雪やシャーベット路ではブリハマの最新銘柄に他社の非発泡銘柄に対して性能的優越は無いとはっきり証明されているだろ。
いつも次に出てくるのは、ごく稀にある凍結ポイントに交差点とか信号停止とかの話だろ?
そこで停止距離が数メートルだか数十センチだか違って生死を分けるような例外中の例外を持ち出して発泡ゴムの優越性をアピールするのにはもう飽き飽きしてるんだよねw
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-blWh)
垢版 |
2023/09/10(日) 16:20:24.01ID:P3x2Zf7TM
へえーそうなんですか?
坂を登れないことよりも下り坂で止まらないことの方がずっと恐ろしいのは常識。
また凍結しているところに交差点や信号があるというのは、全面凍結していてその中に交差点や信号もある寒冷地の話。
そこまで凍結しないところではカーブの途中だけ凍結していたり、橋の進入が曲がっていたりすることの方がよくある。
カーブでは方向が変わっていくから途中で日陰になってそこだけ凍ったり、見通しが利かないから途中で道路に水が流れていて凍結していることがあるし、橋の上が凍りやすいのも常識。
曲がっている途中で突然凍っていたら10mどころか5m凍っているだけでも恐ろしいが、なぜそういうことを考えないですかね?
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-Fxxu)
垢版 |
2023/09/10(日) 17:04:57.07ID:KMr5zVhz0
どれだけ散漫運転してるんだよwww
発泡ゴムでなければ止まらないなら、その辺で事故だらけだぞ? 散漫運転を基準にされてもなぁ

冷帯でなければ発泡ゴムのタイヤとか必要ないよ、減るし。
逆に非豪雪地だと雪がある場所に行く時シャーベット通過とか必須だからそっちで危険。喰わないからね。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-y4Zy)
垢版 |
2023/09/10(日) 19:24:21.07ID:WV+j/KaHM
>>194
仮にそういう道路状況が本州の非豪雪地・温暖地にあったとしても山間部だろ
その道がそういうコンディションになり得ることは周知の事実なはずだから、自分のクルマやタイヤ、運転技術に応じてスピードを落とすなりすればいいだけの話じゃねーの?

どうしてそこでブリやハマの発泡ゴムじゃなければ走れない・安全じゃないみたいな論が出てくるのかが本気で理解できないんだがw
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/10(日) 22:41:50.74
>>196
発泡ゴムじゃなけれは走れないではなく、発泡ゴムならより安全に止まれるという事を言っているのではないのかな。なんでも0/1判断するのは良くないよ。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-y4Zy)
垢版 |
2023/09/10(日) 22:59:12.45ID:aG+1r4Q7M
テストコースでアイスブレーキを比較したってせいぜい1割とか2割の差でしかないものが、
千変万化な路上で決定的な違いになる確率なんて事実上ゼロだろう
とくにここは非豪雪地のスレだってことを忘れてない?
走ってるクルマの半分以上はサマータイヤ、スタッドレスを履いてても半分は5年以上過ぎたやつやアジアン、
賞味期限内の国産ブリハマの率なんて数パーセントあるかどうかやでw
国産メーカーの5年以内の品を履いてるってだけでおそらく上位10パーセントには入ってしまうくらい表彰者の安全意識なんやで!
いくら鰤がネットでステマを頑張ったところで半分以上いるサマータイヤ勢はアジアンですら買わない現状は1ミリも変わらないし、
せいぜい全体の1割のうちのさらに何分の1かの人が買い換えるときに多少、訴求する程度の効果しかないのよ
しかも中堅メーカーもアジアンも年々性能を上げてきてるし、もうそれらで十分な時代が来てるのよ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76e8-sZay)
垢版 |
2023/09/10(日) 23:37:34.63ID:t1BcAPGE0
日本海の海水温が高いまま冬になれば豪雪になるかも
温暖地は除雪になれてない
溶けきらずに凍った上に更に雪が降り積もることが増える
スタッドレスやオールシーズンを必要とする地域が増えたら早めに売り切れそう
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM93-y4Zy)
垢版 |
2023/09/11(月) 00:34:13.50ID:x2a20bRmM
そんなのはしょせん圧雪に過ぎないし日が昇ればすぐ溶けるから溝さえあればどんな使い古したスタッドレスでも走れてしまういい例だろw
仮に40年に一度の豪雪・厳冬が来て太平洋側でもマイナス10℃以下と真冬日の連続でもあればブリやハマが活躍するチャンスかもしれんけどな、そんな状況では路上は夏タイヤのスタック祭りでどっちみち走れんw
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b55-0jmU)
垢版 |
2023/09/11(月) 21:33:16.92ID:z3h6bvyf0
>>199
冷静に考えて1割2割は大きいと思う。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-Fxxu)
垢版 |
2023/09/11(月) 22:18:44.83ID:qAjQHr2N0
>>200
> 温暖地は除雪になれてない
除雪に慣れていないって言うより、大きな要因は雪置き場がない道路構造なのよね。
この辺は積雪地や冷帯住民では理解できない主因。

ぶっちゃけ、散漫運転してなきゃアイスバーンで制動距離が2割伸びるよりシャーベットで雪が抜けないで滑る方が難儀。
本州の特豪へ毎年行くけどアイスバーンはたぶんトータル100mも無いけど、シャーベットは数キロは続く。
リスクマネジメントの問題。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-07Cp)
垢版 |
2023/09/11(月) 22:37:27.46ID:zwL+T/Yg0
>>202-203
完全凍結路のブレーキ制動距離のみでのたった1割2割の性能差が、なぜ非豪雪地・温暖地での事故発生に重大な影響がある要因になるのか誰にでもわかるように説明してくれない?
各メーカーのスタッドレスタイヤはそれぞれ個性的な性能差があって得意とする分野が違う
氷上ブレーキが得意な発泡ゴムの銘柄が、非豪雪地・温暖地で要求される比重の高い別の性能で中堅メーカーの非発泡ゴムの銘柄に負けている性能はいくつもあるはずだ
それらの劣っている性能で起きる事故を考慮しないのはなぜ?
タイヤはトータル性能も大事だし細かい内訳も重要
発泡ゴムの銘柄はガチの寒冷地や豪雪地域で求められる性能は重視され作られていてたしかに優れているかもしれないが、非豪雪地・温暖地でのそれには合致していない、むしろ劣っている
そして何より比べて高価なことは明らか、つまり割高で賢くない選択肢である
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-mcen)
垢版 |
2023/09/12(火) 03:43:12.25ID:chxe6iNe0
ブリジストン好きな人は好きだからなぁ。まあ、もはや宗教なので自分が信じるブランドを買うのが一番良いんでじゃないのという結論にしかならん。
ただ、北海道、北東北ではブリザックがシェア五割とか謳ってるけど、日本のブリジストンのシェアは55%ぐらいだから、スタッドレスのシェアが特別高いというわけでもないし。
また、札幌のタクシーのシェア率80%とも謳っているけど、まあ札幌のタクシーも交差点でよく事故っているからなあ。
自分も冬の北海道には毎シーズン、レンタカーでスキーにいくが車間距離をあけて急な運転をしない限り、まあどのブランド履いていても普通に走れるし、滑るときはどれでも滑る。
雪道太郎さんの動画を見るけど、インプ乗ってる人なんてオブザーブが一番扱いやすいと言ってたと思うが、自分も滑り出しかわかりやすいタイヤが一番扱いやすい。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-S5gA)
垢版 |
2023/09/12(火) 06:56:27.95ID:AF00ibaJa
車に興味ない人や運転に対してそこまで執着してない人は
滑り出す=効かない
なので滑り出すまで強い?ブリザック系が選ばれるのはある意味妥当かなと
ブリヂストン得意の耐候性もあってほぼヒビ入らないし
滑り出したあとが怖いけど
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-mcen)
垢版 |
2023/09/12(火) 11:07:20.30ID:a0gf61m+M
ブリザックは効きの継続性は良いから、悪い選択ではないと思うけど、普段雪が降らない地域の住民からするとお高いしね。

非降雪地域の住民は高速は夏タイヤ並の欧州系ブランドをおすすめかなあ。と言ってもミシュランは高いから、ピレリがコスパいいけど。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-y4Zy)
垢版 |
2023/09/12(火) 12:59:15.56ID:elAhari6M
装着率ナンバーワンの中身

北海道/北東北主要5都市 一般ドライバー装着率 39.2% 3,300台のうち1674台が(※1)ブリザックを履いていました
※1 2023年1月〜2月に、札幌市、旭川市、青森市、盛岡市、秋田市の5地区において、二段無作為抽出法により抽出された乗用車(含む軽)を保有している一般世帯を直接訪問して、乗用車の装着スタッドレス銘柄を調査。ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社が第三者の調査会社に委託して実施。
つまり、調査会社の訪問に応じて調査に協力してくれた一般世帯が対象
調査の協力には何らかの謝礼があるのかもしれないが、よほど暇な家庭でもなければそんな面倒な調査に応じるだろうか?貧乏暇無しの単身車が応じる可能性は低い、必然的に高所得で生活に余裕がある世帯に調査対象が偏るのでは?

北海道札幌市 タクシー装着率 77.9% 1,072台のうち835台が(※2)ブリザックを履いていました
※2 2023年2月〜3月に、札幌市においてタクシー営業車1,072台(法人873台、個人199台)を対象に、調査員が直接装着スタッドレス銘柄を調査。同一車のダブルカウントを避ける為、ナンバープレートも確認。ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社が第三者の調査会社に委託して実施。
こちらは調査対象のタクシー会社等を無作為にピックアップしたとは書いておらず、恣意的に装着率が高くなるように対象を選んだ可能性が否定できない
また、ブリザックでありさえすれば最新のアジアン以下の性能しかないタクシー専用タイヤ(とても安い)でもカウントされるから性能で選ばれている根拠にはならない
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-Fxxu)
垢版 |
2023/09/12(火) 17:11:53.42ID:iN2cKN/z0
俺はnavi6、まだ1シーズンで5000kmくらいしか走ってないけど満足してる。
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b55-0jmU)
垢版 |
2023/09/12(火) 21:21:17.85ID:2vMlh55W0
>>205
>氷上ブレーキが得意な発泡ゴムの銘柄が、非豪雪地・温暖地で要求される比重の高い別の性能で中堅メーカーの非発泡ゴムの銘柄に負けている性能はいくつもあるはずだ

それを具体的に挙げてください
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-S5gA)
垢版 |
2023/09/12(火) 21:47:02.32ID:S+QBcdrfa
ブリザック系統で感じたことは
ドライウェットの
・負荷時(加速、減速、旋回時)の減りの速さが速い
トレッドが柔らかすぎてとにかくこれらの動作が多いと減る

・トレッドの柔らかさによる走行の不安定さ
どの方向も動きが大きい

・耐ハイドロ性の低さ
スキッドパン程度に濡れた日の橋のつなぎ目で極端に滑る、同じ程度に濡れた鉄板の上は走りたくない
非発泡ゴム系ではそこまで低くない

・極端な滑り出し
滑り出したら止まらない曲がらない、そんな感覚
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/12(火) 22:10:32.35
>>215
あんたの運転が下手なんじゃね
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-y4Zy)
垢版 |
2023/09/12(火) 22:11:16.99ID:oV26KLYhM
>>214
いるんだよなー
鰤だけは総合力が120とかあって、他社の総合力は軒並み100以下だから鰤は全ての性能で上回ってるとか吹聴する輩が
現実にはスタッドレスに関しては鰤とミシュランが105くらいで、浜が100、その他国産メーカーが95くらいで横並びで、アジアンがいいとこ85くらい
あとは各社が銘柄ごとにステータスをどう割り振ってるかの違いでしかない
たしかに氷上ブレーキは鰤がトップかもしらんが、ドライ・ウェット・シャーベット・圧雪・ハンドリング・乗り心地・静粛性・耐久性・耐候性などなどいろいろな項目があるわけよ
個々の項目だけ見れば、それぞれ得意とする銘柄が別にあって鰤の最新モデルでも他社の後塵を拝しているよ
耐候性だけは発泡ゴムとやらでトップかもしれんが、摩耗への耐久性ではミシュラン等にボロ負けしてるわなw
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-07Cp)
垢版 |
2023/09/13(水) 08:26:47.29ID:G4kH0R6j0
何を言ってるんや
タイヤの寿命は他のタイヤと比較しての相対評価やがな
具体的にはいつもと変わらん運転して何万キロまでプラットホームが保ったかや
年に1万キロは軽く超えて走る人でないとタイヤの寿命なんて評価できんがな
年間数千キロでは乗り換えるまでタイヤを履き替える必要すら薄いからなw
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-Fxxu)
垢版 |
2023/09/13(水) 08:53:04.64ID:q6ABai790
>>218
冷帯在住者は非豪雪地の実態を知らない。
首都圏南岸とかシーズンピークに気温15度とか有るからな。
冷帯専用発泡ゴムのコンパウンドが減るのは当たり前。
非豪雪地はそこからー10度くらいまでのカバリングが要る。

閉ざされた大地みたいにじんわり変化するんじゃないからね
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4eef-mcen)
垢版 |
2023/09/13(水) 13:05:38.20ID:ZkCilCLQ0
高速道の人には言えない速度域で走ると、欧州系のタイヤでは全く問題なくても、国産の氷上性能特化型であるとABSセンサーの作動したりして、明らかに乾燥路のグリップが違うからなあ。こういうところでも非圧雪用途と氷上特化型で違う。
え、そんな速度域ではしらなきゃいいじゃんというかもしれないが、ドライ路面での走行のカチッリ感の違いが出てくる。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-TSYZ)
垢版 |
2023/09/13(水) 13:45:39.56ID:BWCFoVZkd
年に数回、5〜10cm降るくらいの地域でもスタッドレスに変える人がいるのをわかってほしいわ
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-erq7)
垢版 |
2023/09/13(水) 20:02:22.36ID:aV8yg20D0
発泡ゴムネタだと、当時W940の軽貨物(145R12)の話だから細いし古いので参考程度だけど、冬なのに中央道通っても雪が山の上にしか見当たらないほど雪が少なかったとき、2015~2016の冬だったと思うけど、ドライ路面をひたすら走って東京大阪間を往復したら、後輪だけめっちゃ減っててワロタ。こんなに減るなら出発前に溝ゲージで測っておけばよかったなと。前後で1mmちょっと差がついたので、帰ってきてすぐローテーションした。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/18(月) 18:48:10.87ID:ASF9Csqd0
雪国だけど豪雪じゃなくツルツルが多い地域もこのスレか?
さっきアイスガードのコマーシャルをテレビでみたが去年購入したから今年は冬タイヤ買わなくて良いや
ヨコハマの
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hb3-xbk3)
垢版 |
2023/09/18(月) 18:55:35.86ID:WlemAbB4H
さて今年はスタッドレス買いたいな。ナンカンにしたいがいいかな。
場所は名古屋、岐阜まで通勤。今まではチェーンと出勤時間調整ですごした。ナンカンやすいし
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-XjaM)
垢版 |
2023/09/18(月) 22:13:20.03ID:lX9sRxCoM
>>225
ツルツル凍結路対策ならブリと並ぶアイス性能のナンカンかと
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-XjaM)
垢版 |
2023/09/18(月) 23:36:27.91ID:fQuI6mOyM
ナンカンを勧めたのはたぶん長野?とかの>>225だから、
仰るとおり名古屋や岐阜ならメトリコとかダンロップ・GYだと思うしケンダもありじゃないかと
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-AFUs)
垢版 |
2023/09/19(火) 00:49:12.62ID:iLmkE90vM
うちは積雪はあんまりないけど、ほぼ乾燥路でたまに凍結だから、求める性能が背反すぎる
@東北太平洋側
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hb3-xbk3)
垢版 |
2023/09/19(火) 07:06:50.94ID:wulJkSK/H
>>229
なるほど。雪が多くないから乾燥路での挙動も大事なわけね。AW-1って柔らかいんだ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/19(火) 14:03:45.41ID:efmjTHXZ0
>>228
レスありがとう
参考に覚えておくけど詳しくないから冬タイヤ歴はオートバックスPB、ブリザック、ファルケン、トーヨー、ヨコハマ、イエローハットPB(ヨコハマ?)しか経験してなくて
初めて雪道デビューの年は30年くらい昔なんだけどFRセダンにオートバックスPBを初スタッドレス、初冬体験だったなー
翌年、同じ車にブリザック履かせたら同じ車?って驚いたのも覚えてる
秋田県も広いだろうから冬の道路事情が違うにしろ秋田の雪道に慣れてる人が岩手の雪道を初めて走ると怖く感じることもあると聞いた
岩手は豪雪地域は少ないからツルツルのとき他の地域の人は怖いらしい
ツルツル道だとブリザック、アイスガードに落ち着くドライバー多いんだろうなと
10年以内を思い出したらダンロップ、ファルケン、トーヨー、ブリザック、アイスガード履いてきた
二年に一回買い換えてる
@岩手県花巻周辺の内陸人
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-XjaM)
垢版 |
2023/09/19(火) 15:20:44.53ID:eP3kpXEfM
>>235
つべのスタッドレスレビュー第一人者の雪道太郎の動画に付くコメントを見てると、
青森岩手はナンカンにしますって人が多いかも
ブリがいいのは分かってるけど高すぎるからナンカンしか買えません的な意見が目立つかな
実際履いてみた感想も悪くないみたいよ
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/19(火) 18:58:23.57ID:Zhi19z8o0
>>236
来シーズンも生きてたら思い出すだろうし価格などチェック比べるね
新品タイヤはオートバックス、宇佐美、イエローハット、ブリヂストンタイヤの店、タイヤガーデンでしか買ったことないのでナンカンとやらどこさ行けば見れるんだろうね
通販でタイヤ買ったことないので通販は来シーズンも避けるかも
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/19(火) 19:03:15.12ID:Zhi19z8o0
自分が新品で買った冬タイヤは二年使ったら買い換えると書いたけど知人から2シーズン使ったVRX2を貰って1冬使ったことある
長距離通勤に2シーズン使ってたタイヤにしては噛んでくれた
VRX3は更に高性能なのかな?
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f75-xbk3)
垢版 |
2023/09/20(水) 06:05:54.25ID:X3YIGUsm0
>>238
ナンカン 取扱店 でググるとそこそこ出てくるぞ
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fef-YjTO)
垢版 |
2023/09/20(水) 10:26:47.11ID:4tYXNHE/0
>>243

単純に安い方でいいと思うけどね。ピレリよりミシュランが安ければ、ミシュランを選べばいいと思う。
どちらも似た傾向の乾燥路重視のスタッドレス。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-CWl5)
垢版 |
2023/09/20(水) 15:49:56.52ID:VLYc0DVuM
>>175
>いま探すなら1、2年落ちの中古が熱い
>フィーリングが合わなくてすぐ手放したようなのがほとんど減ってなく新品の1/2~1/3で買える

フィーリングが合わないだけでまだ新しいタイヤを買い換える奴がどのくらいいると思っているのかバカが
事故って廃車になった車のタイヤである
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 17:07:47.35ID:t5g2ghRT0
>>240
貴方は軽くない車はどんな車種をイメージして書いたのか知らんが俺なら重さはどうであれ普通車こそブリザックかアイスガード履かせたい
価格理由にミニバンへダンロップの冬タイヤを買って普通に走ったりする冬もあったけどブリザック、アイスガード履きたい
田舎なので普通車、軽自動車など軽自動車もある世帯側なので軽自動車こそブリザック、アイスガードのような良いタイヤ履いたほうがストレス半減だなと思ってる
ブリヂストン、ヨコハマ、トーヨー、ダンロップ以外は知らない身としてね
ナンカンとアドバイスされたので来シーズンはチェックしてみるけど
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfdb-YZsW)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:32:31.59ID:R58wR6+B0
>>245
ミシュランもタイヤバランスめちゃくちゃでバランサー止まらなかったぞw
ロシア製だったけど

ノーマルタイヤのドイツ製はすぐ止まったけど
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5f-6YQx)
垢版 |
2023/09/20(水) 22:54:42.77ID:ItEhmev5d
>>250
スタッドレスタイヤで>>240みたいなレスする奴が昔から苦手で
しかも>>240まだレスしてこないし
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfdb-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 00:02:55.15ID:Ge3B/Z0T0
>>253
自分が買ったロシア製はXI3
3+はサイズが無いんだよね(´・ω・`)
変なサイズのせいでピレリもミシュランもシバタイヤもサイズ無いから、国内メーカーで買うしか選択肢が無いw
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fae-0uYd)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:12:31.82ID:v6NN5ecK0
非豪雪地ならNEXENのウインガードアイス2がお勧め
確かに国産のトップブランドと比べたら冬道の性能は一枚落ちる
ただ、舗装路での性能が凄く良く、コーナーでの寄れも極めて少ない
また、雨の日も今のところ危険だと感じたことはない
静粛性も結構よく減りもあまり早くない
特にサイドから減りやすい車に装着した場合は、ラウンド形状のため片減りが軽減される
丸1年履きっぱなしにしたが、普通にオールシーズンタイヤとして使える性能
価格も安いので、非豪雪地帯の人にはかなりお勧めのタイヤ
安いけどタイヤ自体の作りもいい
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-AFUs)
垢版 |
2023/09/22(金) 09:01:43.56ID:kbmmwMVMM
ケンダ履いてる人ってこのスレにいるかな?
ちょっと気になってるから感想聞きたい
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 063b-CSnM)
垢版 |
2023/09/23(土) 01:26:31.91ID:GlEXabqO0
>>266
ケンダ KR36 ICETEC NEO 215/55R17を国産セダンに履いてます 今年で3シーズン目
https://i.imgur.com/6MxUdzk.jpg
https://i.imgur.com/wW2vjJc.jpg
使い方は 実家が仙台 仕事の関係で東京在住 年末年始や厳冬期の帰省時に東北自動車道での冬タイヤ規制対策で履いてます
積極的にスノードライブはしない 雪がガッツリついてるときは車出さない トランクには9ミリの亀甲チェーン常備
ドライの高速道路とほんの少しの雪道しか走ってないけど「柔らかい ロードノイズちょっと大き目 安価最高!」って感じです
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e9e-bypk)
垢版 |
2023/09/23(土) 07:31:13.44ID:Za1CqEWY0
関西住まいで新車を買ったけど、年に数回の雪がある程度で基本はスタッドレスは要らないけど、旅行などに行く時に制限を受けるのも嫌だしホイール付きを買いたい。16インチ マダマダ品物も出揃ってないけど何時頃が買い時期ですか? 12月とかだったら無くなる?
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ec-44ew)
垢版 |
2023/09/23(土) 07:58:53.96ID:D694ZVel0
>>269
autowayなんかは5%引き。やっすいアジアンタイヤ買っとけばいい
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff85-i2g8)
垢版 |
2023/09/23(土) 16:46:31.08ID:puw9Ej2e0
冬になったら静岡発奥志賀、妙高山辺りまでガンガンにスキー行きたいんだけど、vrx3で15万、ig6で11万(ホイール抜き)…高いけどケチって登れなくても困る…
安い方にしてヤバいとこはチェーン巻いたら確実ですかね?車はスバルのAWD
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ec-44ew)
垢版 |
2023/09/23(土) 16:53:38.92ID:D694ZVel0
ナンカンならホイルつけてもブリの半額。雪道太郎の動画を見る限り性能はいいみたいだ
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMaa-Tkc1)
垢版 |
2023/09/23(土) 17:19:26.39ID:g9Lf6RQLM
>>279
スバルの四駆なら7年落ちの非発泡ゴム銘柄でも余裕で登り降りできます
ニ駆なら5年までくらいにしといた方がいいかもだけど
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff85-i2g8)
垢版 |
2023/09/23(土) 17:36:04.16ID:puw9Ej2e0
>>282
ボーダーの先輩もそんなような事言ってました。確かにそうですよね
>>283
車の性能信じてig6かDM-V3辺りを選んでみようと思います
たぶん性格上調子乗ってスピード出すような事はしないと思う
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b5f-d6+T)
垢版 |
2023/09/23(土) 19:32:24.36ID:DXF5JHb80
>>285
温暖地の静岡から志賀高原や妙高山へのアクセスは高速利用でしょ?
ぜんぜん発砲ゴムが必要だとは思わないよ
ドライ・ウェット高速の得意なミシュランかピレリ、ダンロップやトーヨーの方がよい選択と思われ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 19:45:23.64ID:6jghJg9S0
>>285
レガシィにアジアンスタッドレスでスキー場通いしてた人いたから全然余裕。
何なら駐車場にEKシビックやロードスターとかいるぞ、除雪されてりゃへーきへーきって言ってたからなw

タイヤの選定に関しては、ドライ路面がほとんどで走行距離が伸びるなら286の言うように発泡ゴム以外を選んでもいい。発泡ゴムも昔よりは減りにくくなってるけどね。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff85-i2g8)
垢版 |
2023/09/23(土) 20:25:26.28ID:puw9Ej2e0
>>286 >>287
最後のスキー場まで登るところ以外はほぼ高速ですね 御嶽だとICからまあまあ走るくらいかな
たとえばミシュランだと値段は高いけどより長く使えるって考えていいんですかね?
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:07:04.19ID:6jghJg9S0
>>288
ミシュランは摩耗に対してなら長持ちする方だと思うけど、結構硬化するほうかも。5年でショルダーが見るからにカリカリになり、サイドウォールもカピカピ。印象としてはゴムが表面からパリパリになっていく感じ。値上げ前だった昨年の春にGARIT GIZ買って冬に合わせて交換。

参考にならないと思うけど、XI3を1.5L 5MTのAWDで約2万キロ走ってプラットフォームまで約1.4mmで処分。当時年間3000~5000kmでうち高速道路が1200~1400kmくらい、残りは一般道。9割以上が乾燥路面で日常的に通勤で使用。年1回気まぐれに雪道修行と称してドライブ。こんな使い方。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:12:28.65ID:6jghJg9S0
>>289に追記
ミシュランスタッドレスはXL規格のはずなので、要確認。そして空気圧に注意。
ttps://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/24(日) 02:04:03.27ID:yEhIVjWC0
>>291
皆が皆、一様に5年保つかと言われると答えが無い話なので、そこはご勘弁をw
一応自分は使えてたけど、あくまで私の主観ということでお願いします。

> XLって良いのか悪いのかよくわからなくなりました
そういう規格ってだけだから、そこに良い悪いは無い。

基本的に同じサイズならスタンダード規格よりXL規格の方がLIが高くなるけど、同じ空気圧で同じ負荷能力が得られるわけではないので、標準装着で指定されている規格と空気圧から求められる負荷能力と同等になるよう、負荷能力表で確認して調整すべきというだけの話。下回るはダメだけど、上回り過ぎるのもよくない。高すぎるとセンターばかり偏摩耗したり、接地面積が減った影響を受けることになる。

速度記号はQって160km/hだけど、日本じゃそんな出さないでしょw
180出すんだぜっていうならTに選んでください、190km/hなので。
一応遠心力に対してどれだけ耐えるかっていう記号になるけど、より耐えるには剛性を高く作ることになり、結果的にLIが上がったりゴツゴツしやすくなったりする。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-MS2q)
垢版 |
2023/09/24(日) 12:35:39.69ID:4of3dFIOa
XLはより空気圧を入れることでより強い荷重に耐えられるもので
標準タイヤのインデックス+4のものなら空気圧を変える必要はない
そこから1前後の最後尾は気にしなくてもいいかもしれない

QとTは高速道路などを80km/h超で走行する予定があるならT一択(個人差)
Qで高速はとりあえずふらついて嫌(個人差)
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:28:01.23ID:yEhIVjWC0
AWDじゃなくてe-fourって書けよwww
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-jE8Q)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:25:34.54ID:FD3TqI3td
>>257
北部九州っても広うござんすよ。もし北九州近辺ならオートウェイに持ち込んで買えばええじゃん。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffbb-i2g8)
垢版 |
2023/09/26(火) 13:19:11.53ID:+CTswN4T0
>>288ですがミシュランx ice snowは乗り心地も良くてスタッドレス性能も及第点のようなので奮発して買ってみようと思います
SUVだけど車の規定のサイズで選ぶとsuv用ではなさそうだけど別に良いんですよね>>288ですがミシュランx ice snowは乗り心地も良くてスタッドレス性能も及第点のようなので奮発して買ってみようと思います
SUVだけど車の規定のサイズで選ぶとsuv用ではなさそうだけど別に良いんですよね
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbb-Tkc1)
垢版 |
2023/09/26(火) 13:26:58.58ID:KCu6u4LOM
車種を書いてくれたほうがレスしやすい
乗用車ベースの車高上げSUVならノーマル版でも問題ないと思うし、
不安ならそのまんまX-ICE SNOW SUVなんてのもあるが…
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbb-Tkc1)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:01:47.17ID:uQY3CAm1M
>>305
乗用車用のノーマルでおけ
車重はインプレッサとほぼ同じ、タイヤ幅と扁平も誤差程度の違い、最低地上高だけは7センチ高いけど、それでも20センチで車高とか重心云々でSUV用タイヤを選ぶ必要はないレベル
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 868d-R73r)
垢版 |
2023/09/26(火) 17:09:19.82ID:n5m716t30
太平洋側から義両親が自分の住む新潟に越してきて初の冬なんだけど、推奨するタイヤに悩んでます
車はデリカミニの4WD、義父はスキーなどで雪道経験はあるけど義母は雪と無縁の地域から来たので雪道経験なしです
場所は新潟市中心部、概ね市内オンリーの運転で仕事もしていないのでWINTER MAXX02かIG60で十分ではないかと思うのですがどうでしょうか
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b53-IVWA)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:05:12.19ID:DjhHCLbl0
日本海側の豪雪地帯では凍結路性能は二の次でいいかと
安さで選んでダンロップやグッドイヤー、トーヨーやピレリ等で十分では
避けた方がいいのは凍結路特化で割高な上に排雪性やウェット性能に弱みがあるブリとハマかな
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a5d-3/+L)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:17:12.48ID:ZMbkDPQ90
>>307
自分もWM02がベストに近いと思う。新潟って基本国道は水出てるし、普通に走る仁尾はほぼ問題無い。

義母さんに注意点は温暖地みたいにハンドル操作を遅く急にするのは事故の元って事だけ注意して貰えばいい。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f02-nVOl)
垢版 |
2023/09/26(火) 23:44:34.86ID:QEeaeexs0
>>305
仲間がおったわ。自分はリミテッドだから18インチだけどだけどX-ICE SNOW買ったよ
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMfa-fpMt)
垢版 |
2023/09/27(水) 05:15:40.60ID:SqQVOUreM
>>311
地域と用途プリーズ
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe1-i2g8)
垢版 |
2023/09/27(水) 07:19:37.54ID:y30ee1P60
>>315
車自体静音に作ってあるから良いタイヤ着けたいよね
18インチ高いし重いからなぁ
Limitedだから18ってのは…いや、いいか
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-VKrB)
垢版 |
2023/09/27(水) 08:21:14.15ID:jyu+7zXWM
新潟市中心部なんか雪は降れども根雪にはならんし、別になんの銘柄でもええやろ。山の中の誰も立ち寄らないような豪雪地帯ならまだしも。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0726-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 10:11:58.11ID:hRmR0ica0
まあ緊急的に圧下げて接地面積増やしてスタックから脱出なんてあるけど、常時下げれば
サイドウォールが裂けたりバーストするとか事故になるなー。真似しないようにな
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-nVOl)
垢版 |
2023/09/27(水) 17:05:55.50ID:Rzn9gyOGd
>>317
夏用で18インチのstiホイール付けてるから純正にスタッドレス装着してるんよ
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff3f-/va4)
垢版 |
2023/09/28(木) 00:44:25.97ID:8QhHRBPA0
>>322
変なやつって頭がアレなのか言語能力もおかしいよねw
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e391-GA9g)
垢版 |
2023/09/28(木) 10:16:38.50ID:WSfdvNo50
最近の車は指定空気圧高すぎるから、摩耗や燃費よりもグリップと思うのなら自己責任で空気圧ガッツリ下げれば良いよ
車検証記載事項表に車軸ごとの重量が載っているからそれの半分の重さをLI毎荷重分担表に当てはめれば良い
2200kgの車重に指定圧240kpaでLI98履いてる重量級ミニバンでも空荷でリアなら210kpaくらいまで落とせる余地ある
自己責任でな
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 10:44:42.51ID:hC0w1EUP0
タイヤの耐荷重は車重で決まるわけでなくコーナリングGなどを加えて選定されてる。重量だけで決めるとタイヤが裂ける。あぶないぞ
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-sj2L)
垢版 |
2023/09/28(木) 12:20:08.20ID:C6VZQvW9M
メーカーが燃費重視で空気圧が高すぎる設定なんだ!
だから乗り心地が悪いんだ!
賢い僕は空気圧を下げるんだ!

個人的にするのは良いんだけど、承認欲求満たすのには無理だな。
(空気圧下げて、トラブル起こした場合は他人巻き込まないでね。)
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4610-ClgD)
垢版 |
2023/09/28(木) 14:21:18.24ID:0xBm72380
>>318
ならオールシーズンにするのもありだよ。
3PMSF付きなら冬タイヤ規制でもOKだし、十年前ぐらいのスタッドレス並みの性能はある。
ドライやウェット性能はスタッドレスより良い。
お守りで布チェーン入れとけばほぼ大丈夫でしょ。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMc6-Tkc1)
垢版 |
2023/09/28(木) 15:25:56.33ID:CUtufndGM
パスカルの原理というものがありまして…
空気圧を下げることでタイヤの構造材への負担が増すことは事実だが
フル乗車フル積載を想定して安全率を持たせた指定空気圧から、空車で0.3(特にリア)程度下げるくらいは許容範囲で無問題だわ
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 17:50:11.96ID:hC0w1EUP0
触らないほうがいい
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 18:29:58.43ID:hC0w1EUP0
今年は暖冬で日本海の水温が高いので雪が日本海側で多い。とTVで言ってた
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-MS2q)
垢版 |
2023/09/28(木) 18:30:23.95ID:jJGuvflXa
すまん書き忘れ
・スタッドレスは夏は純正サイズからインチダウンしててインデックスは6上がる
・サイドウォールの高さは夏は9cm以下、スタッドレスは10cm程度
・タイヤホイールの重さは夏より冬は1本あたり2キロ軽い
ぶっちゃけた話スタッドレスでリア160kPaとかなっても夏より突き上げが強い
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 872c-wRbP)
垢版 |
2023/09/28(木) 19:45:48.02ID:HWVoFbLz0
遅くなったけど307です
回答してくれた人どうもでした参考にさせてもらいます
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff52-/va4)
垢版 |
2023/09/28(木) 20:08:11.11ID:8QhHRBPA0
プライレーティングもエアボリュームも理解してない人が何か語ってるの見ると、とても微笑ましいね。

あ、他人巻き込まずに事故って逝ってね?
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff0a-9wx4)
垢版 |
2023/09/29(金) 21:02:04.58ID:7Y9ow8hD0
当たり前だ
そうでなければ、240kpaを超えて空気を充填することで耐荷重が増すことは可能性があってもタイヤメーカーは全く保証していないが
中には250kpaを超える圧を指定している自動車メーカーがあることに説明がつかない
この矛盾点を解決する理論はただ一つ、何らかの理由で荷重負担以外の要素で高い空気圧を指定したい理由があるに他ならない
なら、高い空気圧が不都合なら下げればいいだけの話
自己責任でな
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6aa2-9wx4)
垢版 |
2023/09/29(金) 21:02:31.50ID:2fZphn+c0
当たり前だ
そうでなければ、240kpaを超えて空気を充填することで耐荷重が増すことは可能性があってもタイヤメーカーは全く保証していないが
中には250kpaを超える圧を指定している自動車メーカーがあることに説明がつかない
この矛盾点を解決する理論はただ一つ、何らかの理由で荷重負担以外の要素で高い空気圧を指定したい理由があるに他ならない
なら、高い空気圧が不都合なら下げればいいだけの話
自己責任でな
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff0a-9wx4)
垢版 |
2023/09/29(金) 21:03:05.71ID:7Y9ow8hD0
当たり前だ
そうでなければ、240kpaを超えて空気を充填することで耐荷重が増すことは可能性があってもタイヤメーカーは全く保証していないが
中には250kpaを超える圧を指定している自動車メーカーがあることに説明がつかない
この矛盾点を解決する理論はただ一つ、何らかの理由で荷重負担以外の要素で高い空気圧を指定したい理由があるに他ならない
なら、高い空気圧が不都合なら下げればいいだけの話
自己責任でな
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2dc3-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 12:12:17.10ID:gxm9T68R0
先代のアルトだったか、指定空気圧が300kPaとかいう面白いのあったよねw
なお現行は普通の空気圧になった模様
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab4c-J/eX)
垢版 |
2023/09/30(土) 14:07:34.31ID:6j3+ughh0
新車購入で早い目にスタッドレスのホイール付を買いたい。冬に旅行に行くのが目的で保険みたいなもの。
希望は殆ど街、高速で 比較的安価、耐摩耗、ドライ性能に富むのが良い。ネットは提灯記事が多く?
そりゃブリジストンとか買っとけば間違いはないが高いし
どうせ買うのなら、アジアンも嫌だし。お勧めを教えて下さい。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d5b-AvD6)
垢版 |
2023/09/30(土) 14:30:55.21ID:ixJyXbCD0
>>365
なんでアジアンタイヤ嫌いか教えてほしい
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d5b-AvD6)
垢版 |
2023/09/30(土) 17:48:36.79ID:ixJyXbCD0
>>369
ナンカンAW-1履いてる。なんの問題もないしブリと同じぐらい良く効く。乾燥路が多いとよく減るけどブリの半分の値段だし。
結構、仲間内で話題になるし試して信者になったのもいるぞ。冬タイヤのブランド名をいっぱい気にする奴は少ない。
食わず嫌いじゃないかな。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d09-skpN)
垢版 |
2023/09/30(土) 18:37:33.46ID:kXIdAqYL0
>>365
状況と用途から選ぶと

TOYO GIZ2
PIRELLI アイス ゼロ アシンメトリコ

アジアンでも良い方は
NEXEN ウインガード アイス2
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d03-2pcI)
垢版 |
2023/09/30(土) 22:01:40.47ID:gxm9T68R0
>>376
無免キッズかな?
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 22:03:02.20
>>365
そこまで書くなら冬はどこの地区に行くかもしれないのか書かないと
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d03-2pcI)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:16:27.90ID:MIzGo0F00
立てればいいんじゃね?
0384 【末吉】 (JP 0H29-Dh1G)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:23:16.33ID:C610klKZH
>>376
>>349にマッチする商用車に積荷なし単独乗車してるとしても寸法おかしい
数式の見方とか集合の概念とかを見直したほうがいい
高校の数学の教科書がわかりやすいと思う
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-fUw2)
垢版 |
2023/10/01(日) 08:40:01.60ID:bYnaJFDFa
>>320の意味は
「空気圧を下げる(低い)ことによるメリットデメリットのうち、デメリットをタイヤを強くすることで打ち消す」ということです。
今回は81から87になってるので「81を前提として」メーカーが決めた空気圧(耐荷重)を守るのなら、「87に変更した」耐荷重に対する空気圧に変更するのは妥当ですよね
愚直に守ると80kg/本も耐えるタイヤになるので空気入れまくってる状態になります
外径変えずに81から87は可能です

とはいうものの150kPa以下はリム落ちリスクが起きるみたいですが
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd9-Smnw)
垢版 |
2023/10/01(日) 09:14:00.48ID:zGzpG1BI0
初めてスタッドレスタイヤを購入します。トヨタシエンタです。
タイヤのサイズは185/65R15

ネクセン WINGUARD ウインガード ice 2

ホイールセットで約49,500円なら普通ですか?(追加でナット3千~4千円はかかる)

思い切って買おうと思って。5年使いたいです。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-fUw2)
垢版 |
2023/10/01(日) 12:29:04.55ID:SlLYEdGDa
>>392
夏タイヤでももう1セットの方はグリップ向上してますし
スタッドレスもFFで斜度9%10%登れる程度にはグリップ向上してます
縦方向特に加速方向に関してはドライウェット路面元々の夏タイヤよりグリップする逆転現象が起きてました

車は地面からの衝撃をサスペンションとタイヤで受けます
タイヤを柔らかく(かつ耐えられる)することでタイヤが捩れやすくなりグリップ向上する訳です。
レスポンスは50扁平なので対して悪化してないですね
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d18-7wLg)
垢版 |
2023/10/01(日) 16:29:52.57ID:9cu4x1EV0
X ICE SNOWで行くつもりだったけどDからブリヂストンが良いよ〜って言われてまた分からなくなった…w
ディーラーの取り扱いあるのがブリだから勧めてきたってのはあるだろうけど
長野の標高高めのスキー場まで厳寒期に行ってやろうと思ったらブリが1番ポテンシャル高いんだろうけど、そこまでの大部分がドライの高速で行くとなると減りが気になるし…
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 438a-MBAj)
垢版 |
2023/10/01(日) 18:29:47.34ID:KbiWN+fz0
>>402
減りを気にするような人ならBSは有り得ない。
あんなん寒冷地専用タイヤ、温帯には必要ない。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 438a-MBAj)
垢版 |
2023/10/01(日) 18:29:52.25ID:KbiWN+fz0
>>402
減りを気にするような人ならBSは有り得ない。
あんなん寒冷地専用タイヤ、温帯には必要ない。
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d54-feF9)
垢版 |
2023/10/01(日) 19:18:56.05ID:9cu4x1EV0
>>405
そう、下手すると冬に7〜8000kmくらい走らせる事になるからBSだと3シーズン目行けるかどうかという状況になりかねないんだよね
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd1-4Oub)
垢版 |
2023/10/02(月) 10:08:38.59ID:8EpXRg5fM
高速多用するなら夏タイヤ並みに走れるミシュランかピレリしか選択肢にはいらんて。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcb-cvG1)
垢版 |
2023/10/02(月) 13:40:14.69ID:mNFj2N4AM
ID無しの鰤ステマスレの主がこっち来てコソコソ書き込んでるなw

本州でマイナス10℃で終日アイスバーンが維持させる路面なんて1000メートル越えのスキー場くらいしかないからアイス性能なんて二の次以下でいいんだよw

北東北だってガチの凍結路ができる箇所は地元民には知れ渡っていてみんな要注意の運転してるから必ずしも最新の鰤浜じゃないスタッドレスでも問題なく交通が成り立ってるわけだろ?
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcb-cvG1)
垢版 |
2023/10/02(月) 14:09:39.24ID:mNFj2N4AM
そもそもここは非豪雪地スレだから
北東北はスレ違いだが、まああっち出身で今は非豪雪地に住んでるドライバーが帰省でもしたとすれば当然、道路の状態は知ってるわけだろ
そうじゃない完全なビジターなら他県ナンバー特権で安心と思える速度でノロノロ運転させてもらえばいいだけの話だし
だいたい北海道や北東北の連中でブリハマじゃなくてもぜんぜん大丈夫だと言ってるのが大勢いることはどう説明するんだ?
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d90-feF9)
垢版 |
2023/10/02(月) 19:23:24.16ID:pXVUyF+t0
スバル四駆なんで登れないとかは想定してないんですが、帰りましょうで昼過ぎにスキー場を出て下りってなった時に大丈夫かどうかですよね
ただ、日常的にその地域を走るわけじゃないので極限に注意してゆっくり進む、後ろが来たらなるべく早く譲る運転でカバー出来る事ならそれでいい気がしてきました
youtubeで止まってても勝手に滑ってくようなアイスバーンの動画見ちゃうと不安になってしまう
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMa3-2D1r)
垢版 |
2023/10/03(火) 06:12:36.43ID:WVHxIG3vM
>>418
地元のスキー場も普通に行けるし吹雪の高速を走ったりもしたが何の問題も無かった。チェーンも使ったこと無い。
新雪やシャーベットで浮き気味だがそれはブリやハマだって同じ。
まぁ自分は1.9トンのSUV乗りだから、他の評判を見ると1.5トンを切るような軽い車には勧めないけど。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd1-4Oub)
垢版 |
2023/10/03(火) 07:02:42.12ID:V3HJYzPcM
普段はピレリ履きで、毎年札幌へのスキー旅行でレンタカーを借りている自分の経験では、スタッドレスの銘柄なんて国内メーカー、ミシュラン、ピレリなどのメーカーであれば基本変わらんて。
レンタカーなんてトーヨータイヤのGarit Gizとかで、ブリザックとかアイスガードの高価なタイヤを履いてるのはごく少数。
アイスバーンで滑る様子が動画でよくあるが、そんな路面はどのタイヤでも滑る。基本的には車間距離をあけて走らんと追突事故起こすので、タイヤの銘柄よりも車間距離が重要。
ブリザックは北海道のタクシーのシェア8割とか言っているが、タクシーのアイスバーン追突事故はよく見る。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd1-4Oub)
垢版 |
2023/10/03(火) 07:02:49.72ID:V3HJYzPcM
普段はピレリ履きで、毎年札幌へのスキー旅行でレンタカーを借りている自分の経験では、スタッドレスの銘柄なんて国内メーカー、ミシュラン、ピレリなどのメーカーであれば基本変わらんて。
レンタカーなんてトーヨータイヤのGarit Gizとかで、ブリザックとかアイスガードの高価なタイヤを履いてるのはごく少数。
アイスバーンで滑る様子が動画でよくあるが、そんな路面はどのタイヤでも滑る。基本的には車間距離をあけて走らんと追突事故起こすので、タイヤの銘柄よりも車間距離が重要。
ブリザックは北海道のタクシーのシェア8割とか言っているが、タクシーのアイスバーン追突事故はよく見る。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd1-4Oub)
垢版 |
2023/10/03(火) 07:07:54.54ID:V3HJYzPcM
>>422

前輪が樹脂チェーンの夏タイヤのフォレスター。前輪と後輪のグリップが違うから、ハンドル操作間違うとそりゃ半回転するわな。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d3f-P0Rs)
垢版 |
2023/10/03(火) 11:23:30.63ID:s7wpI7FC0
ブラックバーンならどんなタイヤでも余裕で滑るしスタッドレスの性能差って正直どうなんだって常に思うわ
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd93-AvD6)
垢版 |
2023/10/04(水) 10:36:36.03ID:+5oCVBRJd
423じゃないけどその一文見てポチッた
初スタッドレスだからビビってたけど背中押してくれてありがとう
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7587-Smnw)
垢版 |
2023/10/04(水) 12:51:12.65ID:jxM7SsZ50
名古屋市在住だがスタッドレス買うか迷ってる。
降雪は年に数える位はあっても積雪まではしない。凍結も早朝はあるかもしれないけど、たまに一宮市、豊田市、岡崎市あたりの周辺市に行くと積雪はあるにはあるが。

こういう人は買わないか、アジアンタイヤでいいのかね?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d55-aiLS)
垢版 |
2023/10/04(水) 12:59:29.69ID:csfWUjAH0
11月半ば頃に冬タイヤ入れて、3月半ばに夏タイヤに替えてる。
年間のウチ1/3が冬タイヤ
2/3が夏タイヤ
年間通して夏タイヤのままの人も居る地域に住んでるけども
夏タイヤの持ちが年間2/3程度で済むと考えれば
無料で入れる雪道保険のようなものと、おれはそう考えてスタッドレス入れてるよ。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d0f-AvD6)
垢版 |
2023/10/04(水) 14:17:54.24ID:K/PNhj8W0
>>440
特に異論はないが、年2回4本づつの入れ替えや保管、スタッドレスの寿命3シーズン

結構、費用的または労働的に高いと思うぞ。夏タイヤのまま過ごせるならそれはそれでいいと思う。
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-cvG1)
垢版 |
2023/10/04(水) 14:24:41.30ID:xtig2PjPM
スタッドレスの寿命が3年というのは迷信です
凍結路を走る割合が限りなくゼロに近い非豪雪地では5年を超えても全然余裕で使えます
加えて年1、2回しかない降雪時の事前に柔軟剤の適用ができるなら最長10年間は新雪・圧雪に対してじゅうぶん使用可能です
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 435d-MBAj)
垢版 |
2023/10/04(水) 16:21:58.07ID:ORqi/0i80
>>444
3年とかオイル交換3000km必須レベルだな、競技じゃねぇんだからw
実際亜熱帯に近い非豪雪地在住で年2か月くらい特豪に行く人だけど、普通に5年は楽勝。
ただ8年目くらいに氷に効かなくなることが多い。普通に運転していれば全く問題無いが交換時期だと思う。山もギリだし。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd93-AvD6)
垢版 |
2023/10/04(水) 17:25:08.43ID:+5oCVBRJd
車の寿命の半分持ってくれるなら経済的でいいなあ
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5ef-4Oub)
垢版 |
2023/10/04(水) 17:27:32.68ID:e3qt/Qux0
名古屋なんて大雪が積もるのは数年に一度だけだし、雪が積もっても1日で溶けるし、その間車を使わないでも大丈夫なら、スタッドれなんかいらんやろ。
雪国に行くことがある人しか関東、中部、関西の都市部は必要ないって。
それよりも夏タイヤに金をかけろ。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-DsKH)
垢版 |
2023/10/04(水) 17:33:13.74ID:UrNfKOVKM
>>448
REVO GZの7シーズン目に氷はもうダメだったな。
それでも7シーズン目は何とか使ったので使って使えないわけではないし、信じないのも勝手だが、俺は6シーズンで換えることにした。
走行距離はたいしたことないので山はまだまだあった。
というか減り具合は経年とは別の話。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-cvG1)
垢版 |
2023/10/04(水) 19:10:08.84ID:OK4TKD8BM
>>452
そんな厳しい条件はつかないw
オフシーズンは雨が当たらない軒下に遮光シートでもかけて置いとくだけで5年程度はヨユー

日本人がもう寿命だと思って5年位で履き替えたスタッドレスは、店から回収されて海外に輸出され夏タイヤとしてまだまだ何年も使われているっていう現実があるんだぜ
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbf1-nRlb)
垢版 |
2023/10/04(水) 19:12:42.03ID:at+O1NZr0
VRXを6年使ったけど5年目までとは違うなと体感したから
安かったXI3+に変えた
ちなみにシーズン終わったら洗って水性タイヤワックス塗って
屋内車庫でカバー保管だから一般人の保管環境としては
割と良い部類だと思うけど、そういう事で発泡ゴムでこれだから
スタッドレスは長くて6年までかなと思ってる
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 435d-MBAj)
垢版 |
2023/10/04(水) 20:08:04.20ID:ORqi/0i80
まあ、居住地も書けない人は全く参考にならんよね。

そもそも非豪雪地在住者でアイスバーンなんてまず出会わないし、本州の特豪に行っても
凍っている圧雪はそれなりに有るけどアイスバーンなんて長くて100mくらいの距離しかないぞ。
普通に路面見て走っていれば速度調整できるしねぇ。

冷帯の高速アイスバーンで90km/h以上で走るような基地害は考慮外
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3b0-AvD6)
垢版 |
2023/10/04(水) 22:43:43.79ID:YI41gcJQ0
いやキャタピラだし
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b0e-3yFX)
垢版 |
2023/10/04(水) 23:45:51.49ID:vK7awaXx0
雪国出身でスタッドレスタイヤの威力を知り、都市部に就職したが自動車通勤だったし、スキーもしてたので冬はスタッドレスタイヤに交換してた
タイヤ置き場は苦労したけど
スキーも辞め、豪雪地帯に行く事が無くなっても冬はスタッドレスタイヤに交換していたが、脱着の手間や置き場の問題でオールシーズンタイヤに鞍替えた
オートバックスの台湾製だが、軽バンがズルズル落ちてくる長い登坂の渋滞でも難なく登った
ちなみにFF軽自動車である
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d2c-0RHr)
垢版 |
2023/10/05(木) 07:27:42.59ID:sSfWQIdp0
>>456
南関東在住で年30〜40日くらいはスキーで雪国に行くがアイスバーンはちょくちょく遭遇するけどな
移動がどうしても夜中や朝方になるから特にね
しかも、そういう時は遠くからではアイスバーンって分からないのが厄介
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d2c-0RHr)
垢版 |
2023/10/05(木) 07:46:58.49ID:sSfWQIdp0
>>450
結局は降雪したり凍結した道で車を使う必要があるかどうかだね
そういう時に乗らない選択ができるならスタッドレスなんて不要
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d2c-0RHr)
垢版 |
2023/10/05(木) 07:52:16.30ID:sSfWQIdp0
>>443
3シーズンってどんな使い方してるの?
車がかなり重いセレナ4WD、スタッドレスで年7000〜8000kmは走って
そのうち9割近くが乾燥路という過酷な条件でもVRX2で5年乗ってようやくプラットホーム見えるくらいだったよ
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436a-MBAj)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:03:14.12ID:bJrRqMN20
>>462
それ非豪雪地の話か? 冬場気温が上がらない冷帯なら判らんでもないが。

逆にGZが非豪雪地で3万km(最低の7000kmx5=35000km超え)走ってもプラットホームすら達しないって方がナンセンスレベル。
夏タイヤでもエコタイヤ以外3万kmも走れば寿命が来るんだぞ。

俄かに信じがたいwww
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436a-MBAj)
垢版 |
2023/10/05(木) 09:44:53.36ID:bJrRqMN20
>>464
確かにそれは理に叶っているな。
ただそんなレアな条件は首都圏だとすれば茨城沿岸部くらいしか無いんちゃう?
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dd4-AvD6)
垢版 |
2023/10/05(木) 10:48:44.69ID:Jl+J5bz10
>>463
すでにカッチカチになってるんじゃない。性能は走行距離・年数じゃなくタイヤの柔らかさで決まる。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d3f-P0Rs)
垢版 |
2023/10/05(木) 13:10:52.34ID:ORvTvbpf0
>>463
3万なんかで寿命こないぞ
俺は年間3万はしるけど溝なんて全然あるぞ?w
5万で流石に溝がやばいかもな、って思うぐらい
6万で基本交換してるわ
スタッドレスは豪雪地帯だが交換は4年だな
溝は全然減らない
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436a-MBAj)
垢版 |
2023/10/05(木) 14:49:23.55ID:bJrRqMN20
>>469
タイヤ銘柄とサイズ車重宜しく。

俺も今はそれ程走らないけど、4万km以上/年をノアで走ってた時代は毎年交換だぞ?
6万kmなんか走ったらたぶん丸坊主、その車にはスタッドレス履いていなかったけどね。
今思うとオイル交換がマジまんどくさかった。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 05c2-k4td)
垢版 |
2023/10/05(木) 17:40:12.91ID:jlQ0rszA0
年間4万5000キロくらい走るけど舗装路に強いスタッドレスを年中履きっぱなしが一番コスパがいいな
去年の12月からネクセン履いてるけど、これはいいわ
夏の気温40度くらいの時でも腰砕け感がほとんどなくキツイコーナーでも普通にグリップしてくれる
高速道路での安定感も良く、ウエットでもトラクションが掛かるし危ないと感じたことは今のところない
減りもあまり早くないから年間4万5000キロで交換だとタイヤがちょっと勿体ない感じもする
ただ、雪道や凍結路の性能は国産のトップブランドと比べるとやや物足りなさはあるが、他の性能が良いから非豪雪地にはピッタリだと思う
国産の半額以下で買えるから自分は暫くはこれだわ
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d2c-0RHr)
垢版 |
2023/10/06(金) 06:39:50.24ID:T84wkr060
>>463
横浜だから雪なんてめったに降らないよ
普段は電車通勤で冬場の車での移動距離のほとんどは新潟までスキーに行くときの乾燥した高速道路

夏タイヤはGRV2だったけど、そっちのほうが減りは早い気がしたね
乗ってる時期の気温や条件が違うのもあるけど
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dfc-AvD6)
垢版 |
2023/10/06(金) 09:58:18.51ID:2/HQpPoF0
個々のタイヤ寿命なんて様々。スリップサイン、雨雪の日の効き具合、見た感じとタイヤ交換時期は様々。
走行距離で一律に決められないので比べるのは無駄。40年車乗ってきてスリップサインで交換したことない。
たいがい見た感じ。
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dfc-AvD6)
垢版 |
2023/10/06(金) 09:58:32.02ID:2/HQpPoF0
個々のタイヤ寿命なんて様々。スリップサイン、雨雪の日の効き具合、見た感じとタイヤ交換時期は様々。
走行距離で一律に決められないので比べるのは無駄。40年車乗ってきてスリップサインで交換したことない。
たいがい見た感じ。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d3f-P0Rs)
垢版 |
2023/10/06(金) 10:36:57.10ID:yKP6YFjg0
>>472
CX-5で銘柄わからんな、純正のやつw
基本通勤で高速往復100キロ
昔乗ってたフィットとかも6万は乗れたわ
タイヤ変える時はいちいち覚えてないが国産の手頃な値段のやつだな
そんな持つのおかしいとか言われても事実だからどうしようもないよw
嘘つく意味ないしw
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcb-h8MH)
垢版 |
2023/10/06(金) 13:57:51.39ID:sMdo2cEoM
俺も外回り時代は年5万キロは軽く超えてたけど、
当時乗ってたクルマは1トン超くらいのFFリッターカーだったが
ミシュランエナジー3や初代セーバー、トーヨーテオプラスなんかは8万キロ走ってもスリップサインなんて出やしない
ところが奮発して買った当時のプレイズPZ-XCは恐ろしく減りが早く5万キロも持たずにスリップサインが出てしまいブリジストンというメーカーのタイヤ作りに疑問を持った
その間スタッドレスは3台続けて初代X-ICEだったがこれまた減らずクルマを乗り潰す4年間の5-6万キロくらいではプラットホームははるかに遠かったが、当時はスタッドレスの寿命3年説なんてのを信じてたから
クルマが変わる時にタイヤも買い換えてた
外回りをやめていま乗っている1.4トン級の四躯セダンではプライマシー3が5万キロほどで寿命となりリッターカーよりかなり摩耗は早いなと気が付いたが、
X-ICE3は3万キロ以上走ってまだプラットホームまで1ミリ以上あり製造から10年経っているが、
去年も今年も1-3月のドカ雪もマイナス15℃の1000メートル級スキー場へのアクセスも、事前の柔軟剤塗布でなんの問題もなく走れている
ブラックアイスバーンの直線や交差点で意図的にフルブレーキをかけても(深夜早朝なので他の車はいない)じゅうぶん効いていてなんの不安もなく止まるし曲がれる
今年もまだ使えるかどうかはタイヤの内外ハメ替えをやってみて(方向指定なので)エアバルブの劣化やホイールの腐食度合を見て判断するつもり
見た目には外側ショルダーのヒビ割れが目立つのでディーラーでは交換を勧めてくるが、サイドや内側はキレイなもんだし柔軟剤を内部充填するとタイヤ全体が若返ったように乗り心地まで改善するからまだまだ使えそうなのよね…
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4341-MBAj)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:46:01.53ID:QMkfZNF00
>>474
横浜ならお隣じゃん。
横浜も緑区チベットから温暖な金沢熊であるからな。

ただ1.5tくらいのセレナをスタッドレスのみで35000km越とか信じられんんw
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4341-MBAj)
垢版 |
2023/10/06(金) 18:53:20.61ID:QMkfZNF00
>>478
TEO+が8万kmでスリップでない???
乾いた笑いしか出ないわwww 冗談も休み休み言え。

TEO+気に入ってて娘車の初代シエンタで3回履き直したけど持って36000kmくらいだよ。
娘車が履いてたから客観視できる。このクラスでは静かで良いタイヤだったけどライフが短いのが欠点。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcb-h8MH)
垢版 |
2023/10/06(金) 21:42:49.98ID:Rjl/fBKhM
>>480
まああんたの娘さんと俺ではクルマも運転も走る道もなにもかも違うからな
記憶で書いたんで念の為記録を確認したら、テオプラスは2万キロ時点で1輪バーストして2本セットを新品交換してた
その後のローテーションをうまくやり均等に減らして6万キロで残り溝がかなりある状態で初代セイバーに交換してるから、バーストと交換が無くても4本で限界まで使って十分に6万キロは行けただろう
セイバーは8万キロ履いたけど前モデルのエナジー3より出来が気に入らなかったのでまだ使えたけどちょっといいやつにしようと鰤のプレイズにした
これを廃車まで使ったが4万キロ弱でスリップサインが出るほど減って幻滅した
残りの約6万キロが冬期のX-ICE使用期間になるが、過走行だと硬化より摩耗が勝ってサイプがノコギリ形に減るんだよなw
それでもまだプラットホームまでは1ミリはあったぜ
しかし10年も経つと記憶と記録にかなり食い違いが出てるもんだね
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09d5-gZKP)
垢版 |
2023/10/07(土) 13:52:53.75ID:qFuH39w70
もうスタッドレスのスレが賑わい始める頃か
2年目アイスガード7頼むぞー
0487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0900-6t2b)
垢版 |
2023/10/07(土) 14:50:20.39ID:UycRLLZg0
冗談だろと思って柔軟剤でググったら灯油やらオイルをタイヤにぬりたっくてる奴がいてポカーン。世の中
変な奴もいるんだなと感心した。
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 092a-gZKP)
垢版 |
2023/10/07(土) 16:05:37.20ID:qFuH39w70
駆動輪2本って二駆って事?
雪道走るなら四駆にあらずんば車にあらずだよな😅
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0900-6t2b)
垢版 |
2023/10/07(土) 17:10:42.88ID:UycRLLZg0
>>488
詳しくないけど単純にゴムが油で膨潤してるだけ。結果、柔らかくなって低温でもタイヤが硬くならない。当然、乾燥路や湿潤路では
滑ると思う。組織が復活してるわけでなくタイヤとして劣化してれば構造的には危険だね。 と、考えてる。
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d508-fjCD)
垢版 |
2023/10/07(土) 17:31:47.02ID:hr7VN4te0
解答します
灯油-オイル混合液を塗布または内部充填してゴムに浸透したタイヤが舗装路で滑り易くなるか否かですが、
塗りたての未浸透で表面が濡れている状態はともかく、見た目に染み込んで表面が乾いた状態ならば全くそんなことはありません
むしろゴムが柔軟性を取り戻すことで使用年数が若返ったかのようにグリップが復活します

また塗布後に十分染み込ませる時間がなく濡れたまま走ったこともありますが、普段ととくに変化は感じませんでした
表面から塗る方法だと付着量はごくわずかなので、少し走ればすぐに路面で拭き取られて除去されてしまうものと思われます
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 19:29:34.19ID:nzyHO1rd0
みんなは明日のうちに冬タイヤさ交換かな?
俺は山を走らないから10月はスルーかなー
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a9-woj/)
垢版 |
2023/10/07(土) 22:42:13.27ID:hr7VN4te0
>>497
100ccじゃバイクのタイヤがせいぜいだな
軽自動車でも300cc、普通車なら500ccくらい入れないと
俺のは205/60の16インチだけど、春の保管前に灯油とオイル半々の割合で600cc入れてて、今日手組で外して中を見たらトレッド内側の一部がまだしっとり湿った感じでゴムはムチムチぷりぷりのいい感じになっていた
おそらくシーズン前に一回入れれば十分で、降雪予報前に外から塗ればさらに完璧な効果が見込めるだろう
0500!omikuji (JP 0H49-uffW)
垢版 |
2023/10/07(土) 23:04:07.75ID:pXoPMJ4HH
>>444,448
一般的なラジアルタイヤでも6年めは不安だ
走行距離的に約5年でタイヤか車の交換時期になってたがコロナで乗る機会がへってタイヤが減らなくて6年経った
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a45-TJCc)
垢版 |
2023/10/08(日) 00:15:16.47ID:S+eej/Ev0
初めてミシェランにしてみた
今から雪道が楽しみ
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-woj/)
垢版 |
2023/10/08(日) 00:46:34.03ID:K0v1MPdZ0
>>501
3リットルなんて正気とは思えない
タイヤの乾燥重量の何割にも相当する量であまりにも多すぎる
トラックの巨大なタイヤでもない限り、1リットル以上も入れたらゴムが軟化しすぎてタイヤの構造が走行中に崩壊してしまう恐れがあるのでは?
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 094e-6t2b)
垢版 |
2023/10/08(日) 04:38:10.03ID:T5+08Uxb0
なんか危険な奴が増えてて怖
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-SyHi)
垢版 |
2023/10/08(日) 12:57:08.57ID:VlDoxaxud
雪が年一降るかどうかの地域だけど実家はトウホグなので、一応IG7履く予定である
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d508-73dU)
垢版 |
2023/10/08(日) 13:30:17.73ID:HjwDIj9j0
>>498で書いたX-ICE3の内部画像ね
斜めラインに沿って滲んだようなのが染み込みきってないオイル分
屋外の軒下に夏の高温時期を通じて置きっぱなしで半年経ってこれだと、内部充填する場合は半々よりは灯油分多めの方がいいのかも知れないな
量は16インチで500cc程度で間違ってないと思うが、冬シーズン前に入れるならより即効性を求めて灯油分多めの2:3とか1:2の割合で1リットル弱くらいはありなのかもしれない
https://imgur.io/a/yZo32gm
https://i.imgur.com/PLqX8BK.jpeg
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d508-73dU)
垢版 |
2023/10/08(日) 15:32:18.60ID:HjwDIj9j0
追記
2013年に新品X-ICE3を購入した際にタイヤ単体とホイールセットで重量測定をしていた
その時は鉄チンホイールセットで20.4~20.5キロ、タイヤ単体では9.3~9.4キロだった
10年経過した今、残り溝は5~6ミリとだいたい3ミリ程度摩耗している状態
これまでに各タイヤに1リッター程度の灯油-オイル混合液を注入または塗布していて、重量測定すると
各タイヤ9.2~9.4キロで、摩耗分はごくわずかだとしても約300グラム程度は染み込んでいるであろうオイル分でほぼ新品時と変わらない重さを維持していた
しかし鉄チンホイールを単体で重量測定するのは今回が初めてなのだが10.4~10.6キロと計算上、かつてあったはずの11キロよりも軽くなっているというのが解せない…
それなりに錆びてはいてサビ落としと磨きはしたが、そこまで減るほどのことではないと思うし、どこかになにか見落としがあるのかもしれない
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 17:54:10.92ID:L6F5YOPp0
>>513
無駄なのもその通りだけど四駆よりは繊細じゃないだろうけど車の性能ってか機能的な面で避けるべき行為の1つだろうからなー
直線路ならまだしもカーブや右左折などのとき
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a40-AlWi)
垢版 |
2023/10/08(日) 23:26:57.48ID:tL9oVrvu0
タイヤは専門店フジの方がお得だった
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09ce-6t2b)
垢版 |
2023/10/10(火) 07:00:16.26ID:tvn+o2CY0
フジで売ってる中国製グリップマックどう?ピレリの1/3の価格なんだが

愛知だから大して降らないので安物でいいかな
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdc2-6t2b)
垢版 |
2023/10/11(水) 09:13:09.85ID:YLNKL6PQd
売れ残った2シーズン目を買いました
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-agmo)
垢版 |
2023/10/11(水) 10:35:24.13ID:Ar61cemqd
そろそろ時期だな
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-agmo)
垢版 |
2023/10/11(水) 10:35:30.27ID:Ar61cemqd
そろそろ時期だな
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0e-fjCD)
垢版 |
2023/10/11(水) 12:51:00.99ID:q3Ie+u6uM
>>532
非豪雪地・温暖地では経年劣化なんてほとんど気にする必要ない
違いがわかるような路面を走る割合なんて1%も無いからなw
アジアンの極端に安いのはどうか知らんが、国産なら5年目まではじゅうぶん問題なく使えると断言して構わんだろう
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 613f-r6EZ)
垢版 |
2023/10/11(水) 15:39:39.83ID:3Sm5FWxG0
VRX3とIG70
どっちがいいんだろうか?
値段もほぼほぼ変わらない
VRX2とIG60は過去につかったが正直違いはわからなかった
新車に乗り換えて4WDからFFになったから安全性重視で行きたいところだが
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-nQC1)
垢版 |
2023/10/11(水) 15:44:00.29ID:QLg6ygi+a
>>539
どこがおかしいか解説よろ

おかしくない理由は>>538は一般的に正しく>>537は「凍結路などを走行しない」のみを根拠にして信憑性に乏しい
1%は例えばシーズン走行距離が2500kmのうち25kmに該当するわけで
地域によっては1回の山越えに該当する距離としては妥当ではないだろうか?
温暖地であればむしろオールシーズンを視野に入れていいし
豪雪地なら1%どころか「ほぼ」違いがわかる路面なので
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0e-73dU)
垢版 |
2023/10/11(水) 15:46:01.14ID:47CGTcR2M
経年劣化しないなんて誰も言っていない
温暖地・非豪雪地だは走行距離のうち99%以上は乾燥路とウェット路面で、
よほどの圧雪路や凍結路上でしか性能の違いなど表面化しないのだから
経年による些細な性能低下など無視して構わないということ
その劣化を考慮しても5年は余裕で実用可能なのが近年の国産スタッドレスなわけよ
2年目?バカ言うんじゃないよw
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0e-73dU)
垢版 |
2023/10/11(水) 16:54:01.91ID:Xyl6hjsKM
仮にシーズン4ヶ月で3000キロ走るとして、年に1、2回の降雪・積雪や峠走行で約1パーセント30キロの要滑り止め区間を走るとして、滑ったり止まれなかったら事故になるようなクリティカルなシーンは1、2回あるか無いかくらいだろ
そんな限られたシチュエーションで数パーセント停止距離や速度が変わるだけの誤差程度の性能の違い(経年劣化)がスタッドレス選びにとって決定的に重要な要素なんでしょうか?っことだよ
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a68-agmo)
垢版 |
2023/10/11(水) 17:32:19.37ID:yLRC/Zkf0
運転が下手な人や雪道に慣れてない人とっては重要かな
スタッドレスは高い買い物だし
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d53d-woj/)
垢版 |
2023/10/12(木) 00:44:01.11ID:CP5DCA9d0
悪いけど福井より東の日本海側はこのスレの対象外やな
準豪雪地(ただし冷え込みは弱い)とも呼ぶべき特殊な地域
凍結路対策というなら「スタッドレスを履きましょう」で終わる話
特定メーカーの特定銘柄の浅年数ものじゃなきゃダメなほどシビアなコンディションとも思えんし、
日陰の凍るポイントは決まっているわけだから余裕を持った運転で乗り切ってもらうしかない
最近の国産メーカーものならどんな銘柄でもそんな路面に十分対応できる性能を備えているはず
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a1b-/5Ga)
垢版 |
2023/10/12(木) 06:37:04.96ID:iTATpRPD0
> 凍結路性能を最重視すると走行距離の99%を占める乾燥路やウェット路面の性能が中庸・平凡な銘柄よりも落ちるわけですが
具体的にどれぐらい落ちるのか、データが見当たらない。

そもそも冬季にサマータイヤでなくスタッドレスを選択するのは、凍結路や雪上路がたとえ走行距離の1%であっても、その1%での性能悪化が致命的になるからだ。
同じ理由で数あるスタッドレスの中でも凍結路性能を重視して選択するのは別におかしくはない。
乾燥路やウェット路面での性能のデータがあれば最適なバランスを選ぶこともできるが、そういうデータはほとんどない。
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 097b-6t2b)
垢版 |
2023/10/12(木) 07:15:56.47ID:kGy7qd/60
差額でナンカンがあと2本買えるぞ
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a68-agmo)
垢版 |
2023/10/12(木) 09:34:20.35ID:XCBLlqTS0
非豪雪地帯で凍結路特化型のナンカンは自分なら買わんな
3ヶ月以上ドライで腰砕け感が強いタイヤを履くのはキツい
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 097b-6t2b)
垢版 |
2023/10/12(木) 13:51:39.00ID:kGy7qd/60
AW-1の触った柔らかさはすごいな。あれで食わないならブリ以外みんなダメなような。よく減るけど
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a08-o1+r)
垢版 |
2023/10/12(木) 13:58:44.00ID:LkgD1za70
>>563
減りはどうなのよ?
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7102-PoeK)
垢版 |
2023/10/13(金) 01:23:57.25ID:p1jHDw+W0
スタッドレスって、ほとんどのドライバーが一度くらいはそのタイヤの限界を経験しているので
みんな一家言持ってるのよね。それは自分にとっての真実だし。車とドライバーの力量と環境が
みんな違うから意見が一致しないけど。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 091d-6t2b)
垢版 |
2023/10/13(金) 06:13:43.52ID:7xfz1XSW0
タイヤの限界を経験といえば松本でのミラーバーンだったな。もうあかんと思ったな・・・・
松本ってそんなに雪降らないけど、タイヤは氷路面対応全振りの体質になっちゃったな。減り方なんて三の次ぐらい
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 091d-6t2b)
垢版 |
2023/10/13(金) 08:21:35.20ID:7xfz1XSW0
豊科の広域農道。会社について屋外に設置した最低温度計で-22度だった。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfa-fjCD)
垢版 |
2023/10/13(金) 13:18:00.81ID:He3Xy4IfM
>>575
会社って山の中をだいぶ登ったところにでもあるの?
そこに近い安曇野市の穂高測候所の歴代最低気温は五九豪雪時のマイナス17度だよ
ここ10年ほどでは2016年のマイナス15度が最低みたいだけど
すぐ南の松本だと歴代ではマイナス20度以下がちらほらあるけど、ここ10年では穂高よりだいぶ温かいみたい
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfa-fjCD)
垢版 |
2023/10/13(金) 14:13:43.94ID:cF9X/YAmM
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm
これの濃い青と、水色でも濃い青に近い部分は除く感じやろな
だから北東北と福井以東の日本海側、岐阜・長野・福島の山間高標高地はスレ違い
これはあくまで在住地基準で、通過や訪問で上記範囲に入るぶんには参加オーケーだけど
年に数回しか雪を見ない地域と、シーズン中ずっと生活圏に雪がある地域は同じスレで共存はできないだろう
本来ならカバーするはずの豪雪地スレが落ちてるだけだしねー
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 091d-6t2b)
垢版 |
2023/10/13(金) 14:27:38.91ID:7xfz1XSW0
>>580
会社は柏矢町の駅を上がったところキッセイより上、まあ15年ぐらい前。普通に最低気温は低い。測候所みたいに百葉箱に入って
るわけではないので低くなるよ。
ま、今は愛知県に住んでるけど雪も降らないのに氷路面基準でタイヤ選んじゃう。去年はAW-1になった。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb08-3tBr)
垢版 |
2023/10/14(土) 08:30:26.23ID:6nYay0I/0
そんな地域ならスタッドレスならなんでもいいよ
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb08-3tBr)
垢版 |
2023/10/14(土) 08:54:25.77ID:6nYay0I/0
>>588
ミシュラン、ピレリ
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5324-9zkB)
垢版 |
2023/10/14(土) 09:01:54.58ID:FdKPaFpU0
松本や諏訪ってこんな感じか?

路面凍結が多い
乾燥路を走る機会も多い
豪雪地帯ではない

この条件でお値打ちなタイヤならPIRELLIのゼロメトリコかな
在庫が多いせいか今年は去年より安いね
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 10:19:22.15ID:fUORurEP0
横浜南部でまず雪は降らない、凍結もしないがVRX3履いてるな
冬はよくスキーによく行ってその時に安心したいから

たかだか数万円ケチって不安な思い、危険な思いはしたくない
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d99b-rgkG)
垢版 |
2023/10/14(土) 10:50:32.47ID:XwlikCXf0
見飽きた鰤工作員の論調だよな、「ケチって危険・不安」
他社銘柄の方が値段が2/3くらいに安いのは事実だから相対的にケチっているのは事実だが、
何がどう危険で不安になるのかがフワッとした印象工作でしかないのよなw
んで少しツッコむと「凍結路性能ガー」の一点張りw
そんなこと言ったら鰤製品の中でも最新>型落ち>焼き直し>OEM>商用のヒエラルキーと性能差があって型落ち以下は他社並みか同等性能以下で割高なことにはダンマリw
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d93b-y2rL)
垢版 |
2023/10/14(土) 10:57:21.55ID:a1e0ByW70
だからブリザックの最新しか買わないよ
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0148-/4nw)
垢版 |
2023/10/14(土) 11:40:05.26ID:x1TL0KIq0
>>593
危険な思いはしたくない は本音だが鰤以外履いてもスキーぐらいで危険なことにならない。困ったことはあるが
それは何履いてもみんな同じ。
神奈川だとスタッドレスの必要性低いので高性能志向でもコストは大きくないからいい。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 12:39:30.27ID:fUORurEP0
>>598
横浜南部だから乾燥路メインでシーズン1万km近く走る事も多いけどブリザックで何も困ってないぞ
夏タイヤはレグノだが、こっちのほうが減りが気になる
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7384-8Z/G)
垢版 |
2023/10/14(土) 13:10:54.06ID:1n0S37SA0
>>593
俺は横須賀だが普通に国産の安物使っているよ。
特豪行っても十分聞いているし、冷帯は行かないから

逆にレインとか鰤だとフニャチンで危ないと思うけどな。周りは夏タイヤだしグリップレベル段違い。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d99b-rgkG)
垢版 |
2023/10/14(土) 13:32:28.52ID:XwlikCXf0
>>600
なにより金銭的に困るだろw
シーズン1万キロが本当なら3年3万キロ使ってプラットホーム到達で履き替えだろ?
サイズ分からんが仮にワンセット10万円として、12年で4回買い換えて40万円かかる
これが鰤より1万キロは長持ちするミシュランだったら4年使えて、買い換えは3回で値段もワンセット8万くらいで済むから12年で24万円で済む上に、ドライもウェットも性能は鰤より上でコストでもパフォーマンスでもはっきり優位に立っている
「1年1万円以上高いカネを払って、わざわざ性能の劣る品物を使う」ことに合理性を見いだせないわけよw
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1e3-3tBr)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:01:08.95ID:TzXghhjd0
>>592
なんでもいいからこんなスレ見に来なくていいってことだろ池沼
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:13:01.20ID:fUORurEP0
>>603
もっと持つよ

REVO GZ、VRX2、VRX3と乗り継いだが、
VRXもVRX2もそれぞれ5年4〜5万kmでプラットホーム到達って感じ
ちなみに車はC26セレナの4WDね

我が家だと冬タイヤはスキーで走行距離を延ばすから
高速道路での定速走行が多いから減りが少ないってのもあるかもしれないが
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d19b-Fhx2)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:29:32.15ID:wtTWeBlr0
VRX3は構造に手を入れて過剰な変形を減らすことでタイヤライフの改善が行われてる。
つまり新しいブリザックほど耐摩耗性は良くなってる。VRX2でも軽い車なら十分な
タイヤライフが得られるからな。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:32:56.14ID:fUORurEP0
あと、横浜なんかだとそもそも冬タイヤに変えない人が圧倒的多数
例え安いタイヤであってもホイールは必要だから冬タイヤにするにはそれなりに金は掛かるし
もし仮に夏タイヤのままでも雪が降ったりしたら車に乗らなきゃいいだけだからね

温暖な地方、年に大都市部ではスタッドレスはスキーとかで雪国に行く人が付けるものって感じ
我が家はスキーのために年間150万円くらいは掛けているから、正直数年に1回のタイヤ交換費用なんて誤差
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b86-9zkB)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:39:12.33ID:9lzpFli60
多分ここはそういった方が利用するスレではないと思うよ
夏も冬も金に糸目をつけずに好きなタイヤを履かせればいいだけだから
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:41:47.81ID:fUORurEP0
個人的には安いスタッドレスは西日本の日本海側で街乗りしかしない人とかに適していると思うわ
日本海側だからそこそこ降るし、田舎だと雪降ったら車乗らなきゃいいなんてのは不可能だし、
西日本の街乗りだけなら凍結路に出くわすこともほとんどないからね
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d99b-rgkG)
垢版 |
2023/10/14(土) 14:55:46.65ID:XwlikCXf0
>>606
ぶっちゃけ作り話(盛ってる)でしょ?
だってそのまんま受け取るとあんたのセレナ、40万キロ近く走ってる計算になっちゃうからねw
それ自体は別にあり得なくもない数字だけど、タイヤ公正取引協議会に鰤が提出している試験結果でほぼ同等車両のノアを使ってVRX2は約2.6万キロ、VRX3は約3.8万キロって摩耗寿命のデータを出してるからね
このデータはプロのテストドライバーが決められたテストコースを走ってめいいっぱい頑張って出した数字なのに、それを大幅に超えて来るなんて悪いけど信じられないよ、しかも摩耗に不利な四駆でw
1.6トン越えの重くて重心の高いミニバンで、195幅かひょっとしてそれより少し太いサイズで、減りやすいと有名な鰤のフラッグシップスタッドレスが4~5万キロ持つってw
それが本当ならミシュランは7~8万キロ持っちゃうわ(軽とかなら実際持つけど)
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 15:01:41.08ID:fUORurEP0
>>613
12年で17万kmだよ
電車通勤で冬のスキーで走行距離を伸ばしているのもあって、そのうち半分以上はスタッドレス
REVO GZ、VRX2と乗り継いで、去シーズンVRX3に履き替えている
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 15:07:46.67ID:fUORurEP0
>>613
データ見たが、走行条件の違いだろうな
タイヤサイズは全く同じだけど明らかにそれ以上持っている

俺はスキー行くために使っているのもあってスタッドレスを履いて走っているうちの恐らく8割くらいは高速道路走行
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7384-8Z/G)
垢版 |
2023/10/14(土) 15:40:48.83ID:1n0S37SA0
>>615
12年17万kmと仮定してスタッドレスを履いている時期は冬場のみ。
つー事は12年8.5万kmで何回スタッドレス変えたの?

全然車の走行距離とスタッドレスの走行距離が合致しないんだが・・・
俺も冬場に特豪行くけど昨シーズン12~3月頭のスタッドレス走行距離が4800km
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3189-rgkG)
垢版 |
2023/10/14(土) 15:50:14.57ID:Xh10DhtU0
>>615
それってスタッドレスシーズンだけで17万キロってこと?それとも車両総走行距離のこと?
前者なら3銘柄で平均5万キロオーバーだけど、後者なら平均3万キロくらいにしかならなくない?
まあVRX3は発売からまだ2シーズンしか経ってないから寿命の半分も使ってないとしてそれでもGZとVRX2で7万(!)とか4万キロずつとかにしかならないけど
あとVRX3はまだ2年しか使ってないのになんで4~5万キロなんて数字が出せるん?
やっぱ出来心でかなり盛ってるよね?
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:09:47.50ID:fUORurEP0
>>618
総走行距離で17万km、冬タイヤでの走行距離が恐らく9〜10万kmくらい
REVO GZとVRX2で11年、去年の冬にVRX3に履き替えて1年ってことね

いつVRX2に乗り換えたか記憶が定かではないが、おそらくREVO GZが5年でVRX2が6年使ったと思う
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d19b-Fhx2)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:20:53.33ID:wtTWeBlr0
加減速とコーナリングが多いほど直線よりタイヤが減りやすいわけで、テスト条件がどの程度なのかも考慮せず「テストより長持ちするわけがない」とか言っちゃうの、控えめに言って無免キッズなんじゃないですかね。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 16:22:40.91ID:fUORurEP0
メーラーで検索掛けたら注文メールが出てきたわ
GZ買ったのが2011年2月(納車と同時)、その次がVRX2じゃなくてVRXで2016年10月だった
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3189-rgkG)
垢版 |
2023/10/14(土) 17:32:48.57ID:Xh10DhtU0
>>621
計算したらいちおー辻褄の合う数字が出てきたんでちょっと信じ難いけど本当なんだろうと思うことにするよ
あんたを嘘付き呼ばわりして叩くスレじゃないしね、疑って悪かった、ごめんよ
たぶん同じ使い方でミシュランにしていたらもっとずっと長距離持ったと思うけど、その場合年数的に鰤より劣化面で不利なのは確かだから、あんたにとって鰤はベストチョイスだったわけだ
こういう場合もあるんだねってことで、参考になる人はいるかもしれない
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-AxJZ)
垢版 |
2023/10/14(土) 17:51:11.60ID:Z0f0Kn6dM
俺はこれまでスタッドレスの山がなくなって買い換えたことは一度もないな
2010年から7シーズンREVO GZを使ったときも山はまだまだあった(しかし7シーズン使うことは勧めない)
年間走行距離は1万kmくらいだからスタッドレスで年間走る距離は2,500km以下(冬より夏の方が多く走るので)、おそらく年間2,000kmも走ってないと思う
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 19:15:42.56ID:fUORurEP0
>>623
我が家は冬以外(4〜11月)のほうが走行距離が少なくて一般道の利用の割合が高い
冬(12〜3月)は走行距離が多くてほとんどが高速道の利用

夏タイヤがレグノ、冬タイヤがブリザックだけど明らかに夏タイヤのほうが減りが早かった
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/14(土) 19:32:20.74ID:fUORurEP0
>>625
ご名答
まさに3セット目だわ

純正タイヤ(2011年2月)→GRV2(2016年4月)→GRV2(2021年4月)
恐らく3万kmも持たなかったんじゃないかな
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d157-Fhx2)
垢版 |
2023/10/14(土) 22:21:02.00ID:wtTWeBlr0
ミシュランやピレリならもれなく海外製造だし、最近は日本メーカーでもタイ製とか多いから気にするだけ無駄だろうw
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01b8-zH9E)
垢版 |
2023/10/15(日) 01:44:35.63ID:lOAmrJMV0
アイスガード7はいいぞ
アイスエスポルテより格段にドライ路面でかっちり走れる
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01cb-rPjP)
垢版 |
2023/10/15(日) 08:13:04.07ID:XadxDYZO0
オートウェイでハイフライのスタッドレスが激安だった。買おうかと。

ごくたまにしか降雪のない地域だから大丈夫だよね。
レビューみても「まだ雪道を走ってないが大丈夫」「硬めだけど大丈夫」みたいなレビューばかりww
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b86-9zkB)
垢版 |
2023/10/15(日) 08:31:43.05ID:IE5bLXYe0
>>632
ハイフライのWin-turi 216は今年の新製品だな
試すのもいいかも知れんね
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0144-/4nw)
垢版 |
2023/10/15(日) 08:46:07.69ID:FuSOy/+W0
>>632
実績レビューが出てからのほうが。シーズン前のレビュー 役に立たない・・・
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d157-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 09:54:12.36ID:GCEUodGB0
今は改善されてるのかなぁ。
5年以上前だったか、新品の中華スタッドレスを硬度計で測る動画あったけど、サマータイヤと同じ数値だったので形だけスタッドレスの可能性があったんだよね。さすがにもうそんな詐欺商品は存在しないと思いたいところだけど。
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d157-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 10:58:14.76ID:GCEUodGB0
ここ【非豪雪地専用】なのでドライ路面重視されるんだが
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 11:18:08.99ID:CZJHv9dJ0
個人的にミシュランは大嫌いだけど、横浜南部住まいの嘘つき鰤信者も嫌いだ。
普通に非豪雪地帯で使えるタイヤを推薦すればいいんだけどな。
GZとVRX2でドライが多い関東で8万km程度持ってスリップで無いとか何処の北海道だよwと思う。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 11:33:23.92ID:AVExgM470
>>642
本人だが、スリップ出て交換だぞ

冬タイヤでの移動はほとんどが高速道路だから減らないんだと思う
電車通勤で、土日の買い物とレジャーくらいでしか車は使わないからね
関東南部だとそもそもスタッドレスを履いているのが我が家みたいな人が多い
冬に雪国、寒冷地に行く用事が無ければそもそもスタッドレス自体持ってないってケースがほとんど
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 11:34:18.76ID:AVExgM470
>>642
すまん、スリップではなく、プラットホーム出て交換ね
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d157-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 12:10:50.99ID:GCEUodGB0
そりゃそういうタイヤじゃないから当然だろwww
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 14:28:53.02ID:CZJHv9dJ0
>>643
あんた結構前から横浜で鰤が持つって書いてる人だよね?
毎回書く距離が変わって段々短くなっているしw
もし信じて欲しければ俺の様にスタッドレスの走行距離を何年は何kmってきっちり書けば?そうすればマシな反応が出る。

実際横須賀ではコンパクトでGZが2万kmくらいが限界(友人の車)なんだが、セレナ四駆でそんなに持つわけがない。
あの減らないスタッドレス969でさえ4万km持たないんだぞ。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 16:29:49.12ID:CZJHv9dJ0
>>649
そりゃそうだ。WM01は氷特化のスタッドレス全盛時代にロングライフの記念碑的すばらしいタイヤ
普通に非豪雪地で使ってれば鰤の倍持つってw
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d157-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 17:12:24.05ID:GCEUodGB0
>>647
誰もお前に向かって言ってないのに突っかかってくるとか、普段から煽り運転正義マンやってそうだなw
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 17:46:44.98ID:AVExgM470
>>648
持つわけがないと言っても実際に持ってるからな
俺みたいな乾燥路でも高速道路走行ばかりの使い方だと他のタイヤだともっと持つのかもね

あと、細かい走行距離なんて記録してないからわかんねえよ
トータルの走行距離はオドメーターで、タイヤを変えた時期は注文メールで分かるけどな
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 17:59:34.79ID:AVExgM470
>>656
注文メールのキャプチャ画像でも出せばいいのか?
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c912-9zkB)
垢版 |
2023/10/15(日) 18:12:49.26ID:WXdxV3zJ0
硬化したDSXは恐ろしいくらい減らなかったな
ロードノイズも人が振り返るくらい爆音になって結局根負けして捨てたわ
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 18:43:42.62ID:CZJHv9dJ0
みんなに素で聞くけど、タイヤ交換時のオドって控えて無いの?
そんなんでよく距離語れると思うわw
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 19:24:05.14ID:CZJHv9dJ0
>>662
お金に余裕ができるとそうなり易いよな。
管理って面では低下するけど、金で解決www

俺はその域に達していないので距離管理はしているわ。
時々トリップリセットするのを忘れるけどな。(引き算めんどくさい)
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/15(日) 22:01:41.96ID:AVExgM470
>>665
点検簿に車検を受けた時の距離は残っているくらいだな
あと、レシート、領収書なんてサラリーマンだから医療費以外は速攻捨てるわ

家計簿もアプリ(マネーフォワード)で自動的に管理してるだけだな
レシート読み込ませてなんてのは一切やってない
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d18f-Fhx2)
垢版 |
2023/10/15(日) 22:23:31.98ID:GCEUodGB0
管理してない自慢するやつ何なんwww
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9107-HaiO)
垢版 |
2023/10/16(月) 05:37:57.37ID:wfYdFisF0
車が好きな人以外、それが大半じゃ無いのか?
普段からオドメーター見たり点検簿つけたりしてないだろな。空気圧すら気にしない。
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7392-8Z/G)
垢版 |
2023/10/16(月) 08:01:55.09ID:qT7vMNqj0
そう言う簡単な走行距離管理できないだらしない人が

 鰤は6万km持つ→3本で9~10万km持つ

誰も信じられんよな、発言自体が嘘にしか思えないw
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/16(月) 08:10:37.54ID:c13RIWxY0
>>670
俺は「ブリザックで5年4〜5万kmでプラットホーム到達」だぞ
幅があるのは距離を厳密に管理していないから

ちなみに、ブリザックだから持つなんてのは一言も言ってない
自分の車に他のスタッドレスを履いたことが無いから比較ができないからな
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/16(月) 08:11:35.72ID:c13RIWxY0
>>670
もしブリザックは他のスタッドレスより減りが早いのが事実だとしたら、
スタッドレスの減り方は走行条件に極めて大きく依存するんだと思う
我が家はスタッドレスは高速道路主体の走行で一般的な地方の人の使い方とは違うから
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-VGqS)
垢版 |
2023/10/16(月) 08:15:39.27ID:c13RIWxY0
>>670
「鰤は6万km持つ」は別人な
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7392-8Z/G)
垢版 |
2023/10/16(月) 08:23:08.33ID:qT7vMNqj0
だからぁ
距離管理していない人が距離を語っても
視覚障碍者が正確な長さを指示するようなもんだわw

何ら信憑性が無い
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a6-Pmck)
垢版 |
2023/10/16(月) 10:51:36.04ID:gAcsyNJb0
CX-5で新車の時かったIG6
大体1シーズン9000、3年目は乗り換えのため夏も履き潰し
大体4万ぐらいのったけど溝は問題なく残ってたな
もう1シーズンそのまま乗れるなって感じだった
ちなみに通勤高速100キロ乗るので距離がかさんでいた
以前のっていたロードスターはVRX2で同じ感じだったけどそれも溝は残っていたな
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM35-orO7)
垢版 |
2023/10/16(月) 13:24:42.75ID:FknGI4RxM
鰤工作員きてんねw
ルーターの再起動で固定回線のIPとID変えたり、モバイル回線使っても端末が一緒だから即バレw
ワッチョイ c1df-HaiO
オッペケ Sr05-HaiO
ワッチョイ 9107-HaiO
ワッチョイ 3998-HaiO
ステマ規制法とJane山下の乱で業者謹製の荒らしツールが使えなくなった脳みそガチパウ爺が惨めすぎるw
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H3d-lU0M)
垢版 |
2023/10/16(月) 16:34:38.91ID:mB+GpnagH
走行距離論争に疑問がある
プラットフォームまでどれだけ乗れるかってそんなに重要かな
タイヤの効き具合は残り溝の深さに比例するとは限らない
残りちょっとに近づくとマージンの少なさを実感
夏タイヤでも冬タイヤでも豪雨で水はけ悪い時や天候が急変したときに体感する
その経験からこの感触からするとそろそろ替え時と判断する
そういう人は総走行距離が多い人つまり経験値が高い人に多い
残り溝があっても交換するし資金に余裕あるならなおさらギリギリまで使わない

逆に走行距離が短い人は年数で交換することが多い
減りが早いと言われる銘柄でも温暖地では走行可能距離が長持ちするよと言われても

だからセレナの体験がリアルでも盛ってたとしても工作員の仕事とは思えない
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM33-lo1d)
垢版 |
2023/10/16(月) 17:56:44.21ID:rAkdmAJhM
>>681
誰も横浜のノア乗りが工作員だなんて言ってない
ただ数字が信じ難いから盛ってるんじゃないかって疑われてるだけ
俺も疑ったがほぼ高速の往復だけなら4万キロ強は絶対にあり得ないとは言い切れないなと感じた
鰤公式の試験データでは偏摩耗をローテーションでカバーすることはしてなくて駆動輪の減りだけで寿命が算出されているから、横浜のノア乗りがちゃんとローテしてて良好な道路環境(ほぼ高速)と丁寧な運転によって達成は可能かもしれない、そのくらいの数字

それより突然不自然な擁護を始めたあんたの方が変なワッチョイや文体含めてよっぽど工作員くさいw
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73f5-8Z/G)
垢版 |
2023/10/16(月) 20:11:42.74ID:a6o7/ldW0
>>683
横浜南部はC26セレナなんだが (笑

まあ、GZ履いた事または乗った事が有れば高速メインだろうが1.5t超えの車で横浜南部で4万kmなんぞ持たない。
歴代最強の消しゴムタイヤだぞ。VRXは直径少し大きくして細くしているからGZよりはマシ。
それ以降は知人でみんな鰤買う人が居なくなったから知らん。
義弟が本州特豪在住で義弟の義弟(寺勤務)に勧められてVRX3買ったけど・・・新雪喰わないで泣いてるw
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b10-0j0w)
垢版 |
2023/10/17(火) 02:13:36.98ID:aBS5ZIbm0
宗教戦争勃発中だなあ。ブリ買いたいやつは買えばいいし、他人が何を買ってもええがな。
ただ、元々のこのスレの趣旨としては氷上性能特化型のスタッドレスは乾燥路には合わんという流れからできたからなあ。自分もスキーに行くけど、スキーシーズンでも雪の上は全体の5%しか運転しないから基本的には欧州ブランドが好きだな。
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd5-0j0w)
垢版 |
2023/10/17(火) 09:18:59.49ID:WFANm6JIM
>>689

かつてミシュラン履いてたけど、今はピレリ。値段は倍ぐらい違うが、効きは値段ほど変わらん。あと、乾燥路の高速の剛性感はどっちも変わらん。
確かにミシュランのほうがリミッター当てるぐらいの高速域でもABSの警告ランプが点滅はしないが。
基本的には名が通ったブランドであれば、性能は担保されてる
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1312-NcsZ)
垢版 |
2023/10/17(火) 13:05:52.99ID:j1KoKh0Y0
車を買って初めての冬シーズンなのでスタッドレスの情報集めてるんですけどアドバイスお願いします。

予算:15万程度を希望
車:CX-30 AWD
ホイール:なし(履き替え)
居住地:仙台の中心部
基本は土日しか乗らなくて雪が積もるのも年に数回
ただ、雪が残ってる地域にはそこそこ行く方。
スキー場とかには今のところ行かない

ブリジストンを考えてたんだけど嫁に高いって言われてしまっていてどうしたものかと考えあぐねてます。
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-orO7)
垢版 |
2023/10/17(火) 13:30:43.60ID:NXCR0bXMM
沿岸で下手したら北関東より温暖な仙台で、スキー趣味もなくてしかも四駆乗りなら
スタッドレスと名の付くものならなんでも、いや下手したらスノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤでも十分なくらいだな
というわけでなんでも安いやつでじゅーぶんです、中古でもいいよ!
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/17(火) 13:53:39.52ID:wc3ySNuD0
>>697
ダンロップで十分
インチダウンしておけ
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H3d-lU0M)
垢版 |
2023/10/17(火) 14:33:41.99ID:lwrvDiTKH
>>682
それな
セレナの四駆だから加速時の縦方向の負担がそれほど前輪に偏らないのと高速道比率が高いから停止と横方向の負担が少なめなんだろうな

>>683
そうだな
すまん

>>687
それな
新潟に通う横浜セレナ氏はたぶんBSが好みにあってるのだろう
だけど自分が同じ立場なら夏も冬も他メーカーのタイヤを選んで安心して快適に運転する
新潟のゲレンデ行くなら現地は融水多いし関越道には他の銘柄がもっと適してる
ゲレンデの駐車場に停めてる間に一気に降り積もるような場合はアイスバーン重視ブリザックより雪重視の銘柄があう

ちなみに豪雪スレ760に概ね同意
お金ない人に向けってのは違うというか無関係だと思う

>>697
同僚や先輩に推奨店を聞いて
チラシ集めて早期交換割引や特価品をゲット
ケンダもあるよ >>267
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73f5-8Z/G)
垢版 |
2023/10/17(火) 16:24:12.77ID:/P770XhP0
>>697
普通に国産なら何でもいい。極論すると中華でも必要充分かな。

地域と行動範囲に一番適合するタイヤならアイスナビとかWM02だと思う。
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 29ed-9zkB)
垢版 |
2023/10/17(火) 16:59:37.64ID:ySbrNkYj0
215/55R18だとして、自分ならPIRELLIのゼロメトリコかな
仙台なら十分だと思う
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/17(火) 17:04:53.79ID:wc3ySNuD0
AWDでも16インチつくっぽいな
動画があった
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1eb-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 17:58:28.65ID:Kkv0guMo0
>>677
鏡に向かって言ってるの? 大丈夫? 病院逝けよ?
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1eb-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 17:59:26.70ID:Kkv0guMo0
>>677
鏡に向かって言ってるの? 大丈夫? 病院逝けよ?
0714>>697 (スプッッ Sd73-NcsZ)
垢版 |
2023/10/17(火) 19:13:11.83ID:euZar2e3d
みなさんアドバイスありがとうございます!
ピレリが多分妥協点としては良さそうなのでピレリで検討してみます!

インチサイズも今のものが気に入ってるのもあってインチダウンは考えてませんでした。
(コスト気にするならインチダウン考えろよというのは承知ですが)
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1eb-Fhx2)
垢版 |
2023/10/17(火) 19:15:19.82ID:Kkv0guMo0
>>677
鏡に向かって言ってるの? 大丈夫? 病院逝けよ?
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c179-UrH0)
垢版 |
2023/10/18(水) 00:58:55.81ID:1WXk161H0
youtube の雪道太郎の ch で、ナンカン良いよって言ってるんだけど
履いてる人いたら感想教えてもらえないでしょうか。
ちなみに自分は関東で、地元では雪は年に2〜3回程度しか降りませんが、
スキーにシーズン中2回くらいは行きます。
今までは国産を使ってたんですが、ナンカン安いみたいなんで心が動いてます。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c179-UrH0)
垢版 |
2023/10/18(水) 00:59:20.79ID:1WXk161H0
youtube の雪道太郎の ch で、ナンカン良いよって言ってるんだけど
履いてる人いたら感想教えてもらえないでしょうか。
ちなみに自分は関東で、地元では雪は年に2〜3回程度しか降りませんが、
スキーにシーズン中2回くらいは行きます。
今までは国産を使ってたんですが、ナンカン安いみたいなんで心が動いてます。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb5e-wKcK)
垢版 |
2023/10/18(水) 07:18:16.69ID:osSvzfff0
ナンカンWS-1は似たような環境の東海地区で履いたが、舗装路でのヨレヨレ感が酷すぎて我慢ならず1シーズン目の途中で捨てた。雪上性能は問題なかった。
その後替えたIG60は満足してるよ。
価格なりのものだと思えば使えると思う。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c14b-UrH0)
垢版 |
2023/10/18(水) 08:57:47.31ID:1WXk161H0
>>719,720
舗装路ではイマイチなんですね。
自分の環境だと9割は舗装路走ってるのでちょっと厳しいかな。
autoway で 205/60 16 が1万円位だったので、おお〜 と思っちゃったんですが
やっぱり国産で検討してみます。
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 29ed-9zkB)
垢版 |
2023/10/18(水) 08:59:09.57ID:GtBEYTaL0
>>718
スキーにも行く訳だからFFか四駆かによっても変わる
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/18(水) 10:44:35.11ID:Kckv4RRf0
よっぽどボロいスキー場じゃない限り、道中の道は除雪されてるから4WDとかまず関係ないけどな
むしろ四駆は調子のって雪国じゃその辺に刺さってるのは冬の風物詩だしw
コスパと性能でいうならIG60だな
WM02でも十分、さらに安い
そもそもひと昔前ではそれが最上級だったんだから悪いわけがないし
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/18(水) 11:04:08.19ID:Kckv4RRf0
コスパ考えるなら当然アルミ付きのIG60
性能なんてどっちもどっち
そもそも今時中華製のタイヤでも、雪道全く走れません、っとかない
どれも普通にきくしスキー場でもなんでも行ける
除雪されてるならね
大切なのは走り方
路面を判断して適切な速度、急の付く動作をしない
事故るやつは何履いても事故るよ
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1307-wjPK)
垢版 |
2023/10/18(水) 11:58:49.77ID:TG+D5mpM0
アイスバーンの上に圧雪されてたのが、日中溶けて、夕方冷えてシャーベットになったのが厄介だった。
水分多いシャーベットの下がアイスバーンなので滑る滑る。
ウィングヒルズの帰りで怖い目に遭うとは思わなんだ。
二回目の時はチェーン巻いて降りた。
FFステーションワゴン+スタッドレスの時だが。
クロカン4WDが路肩に落ちまくってた。
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01e8-/4nw)
垢版 |
2023/10/18(水) 13:40:01.62ID:pMAosvZv0
怖いイー
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 734a-8Z/G)
垢版 |
2023/10/18(水) 14:27:13.55ID:ycCkJsMT0
この映像見ていつも思うけど、
滑る≒トラクション掛かり難い路面、轍をなんで走るのかな?
俺なんかスパイクからの世代だからだいたい雪のある方に走るんだが・・・
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/18(水) 17:41:04.04ID:Kckv4RRf0
檜枝岐で出てるだけだからこの時期に履きかえたらはっきりって無駄よ
履いてもどうせ雨だろうし
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53ea-9zkB)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:01:52.98ID:10FJm9e10
2年前まで売ってたが、ランドセイルのウィンターランダーはかなりお勧め出来るタイヤだった。
今は2年落ちの在庫が少し残っているだけだが、ドライの安定感もウェット性能も非常に良く、かつ圧雪は当然の事、シャーベット、深雪にも強くアイスバーンも普通に効く。
V字パターンも効いてると思うが、本当にオールラウンドの性能だった。
アジアンで185/60R15で20000円もしなかったが、敢えて欠点があるとすれば、少しゴツゴツした乗り心地とスクエア形状の為ショルダーから減る事くらい。
女性にも安心して勧められるくらいの性能だったな。
またどこかで取り扱って欲しい。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-CW76)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:41:52.67ID:/44BmRkZd
11月中頃に面河渓から石鎚山に上るのですがスタッドレス必要ですか?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-CW76)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:42:05.17ID:/44BmRkZd
11月中頃に面河渓から石鎚山に上るのですがスタッドレス必要ですか?
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-wjPK)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:43:38.36ID:SclALqzkM
>>743
タイヤ市場で取り扱ってたイメージあるわ。
今年はコンチネンタルのセカンドブランドのバイキングがメインになってるね。
ピレリのゼロアシンメトリコ安くないかな?と見に行ったけど、あまり安くなかった。
タイヤ市場でバイキングか、オートバックスでゼロアシンメトリコか悩んでる。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7360-8Z/G)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:31:03.05ID:ycCkJsMT0
>>741
要らねぇよ。
降ったとしても全く問題無いレベル。
11月2週以降は環境に依り必要鴨知れんが。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7360-8Z/G)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:40:30.90ID:ycCkJsMT0
>>743
中華は今世紀にはいってから(20年くらい前かな)かなりマシになった。
貴方の言うランドセイルとかは使った事無いが、Vパターンでブロック形状をしているのは雪には優秀。
ぶっちゃけ国産の一番高いタイヤよりアイス以外は全て良いよ。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7360-8Z/G)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:43:02.07ID:ycCkJsMT0
>>743
中華は今世紀にはいってから(20年くらい前かな)かなりマシになった。
貴方の言うランドセイルとかは使った事無いが、Vパターンでブロック形状をしているのは雪には優秀。
ぶっちゃけ国産の一番高いタイヤよりアイス以外は全て良いよ。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-D4oM)
垢版 |
2023/10/18(水) 20:19:34.68ID:P9b9eiQoM
>729
ウィングヒルズということは桧峠か
鰤のアイスパートナー2で俺の車はあそこ滑って登れないんだよなw
チェーン巻くけど後ろの数珠繋ぎからの視線は痛い

アイスパートナー1は登れたのに
アイスパートナー2は懲りたので今シーズンはVRX3を買うつもり

アイスパートナー2の名誉のために書いとくけど3年3万キロ走ってもほとんど減ってないので寿命はいいと思うぞ(滑らないとは書かない)
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1d-orO7)
垢版 |
2023/10/18(水) 21:58:57.21ID:wNKpGG/jM
鰤のステマ工作員が必死に持ち上げて他メーカーの最新銘柄よりアイス性能が上だと豪語してたアイスパートナー2が、やはり14年落ちの旧式パターンに発泡控えめの効かないコンパウンド採用のモンキースペック品なことが暴露された件w
ひょっとしてアイスエスポルテのほうがマシまであるのか?(笑)
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 294a-UrH0)
垢版 |
2023/10/19(木) 01:38:07.74ID:CS93lqUc0
オートバックスでウィンターマックス02
225ー45ー18
タイヤのみ4本工賃込み約135000円で購入(見積書に値引き30000)
新型レヴォーグに装着する
神奈川平野部民なんで降雪は…
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1dc-VqXY)
垢版 |
2023/10/19(木) 05:52:16.27ID:3VhBmExs0
>>731
こういうのがあるからVRX3一択だわ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1dc-VqXY)
垢版 |
2023/10/19(木) 06:16:48.26ID:3VhBmExs0
>>755
高くね?
ネットで買って自動車屋に持ち込めば工賃込みで10.5万円くらい
同サイズのVRX3でも工賃込15万円切るよ
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd5-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 06:47:53.51ID:APVHAQg0M
>>756

こうなるとブリであろうが止まらんて。ブリだったら止まれるなんて幻想。札幌の交差点のミラーバーンと一緒。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd5-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 07:01:31.97ID:APVHAQg0M
>>755

高っか。WinterMaxxって、今03が出てるから前のモデルやろ。
今年1月同サイズのピレリアイスゼロアシンメトリコをヤフーショッピングで買ったけど、4本で7.5万。PayPayで買ったのからポイントが色々付いて、実質6.7万円だったからなあ。
タイヤ屋に持ち込み工賃で+1万円だから、8万弱で交換したけどね。持ち込む手間とか考えると2万差を許せるかどうか。
ピレリのアイスゼロアシンメトリコは、全モデルに比べてかなり静かになっていたので、乾燥路重視の方にはかなりおすすめ。2022-2023シーズンは降雪量が少なかったので、群馬の片品でさえ路上はほとんど雪がなく雪道走る機会がなかった。雪道走ったのってスキー場の駐車場ぐらい。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMd5-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 07:17:03.90ID:APVHAQg0M
759だが、今購入履歴見たら65,960円で購入得してて、7,823円のポイントついてたわ。タイヤ代で6万弱。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53a0-naX3)
垢版 |
2023/10/19(木) 07:49:30.78ID:K0IzUcmz0
オートバックスはネットで言うとTIREHOODとほぼ同じ価格だね。もっと安い店は自分で在庫を持たずにメーカー直送する仕組みだと思う。
スタッドレス選びと同じで安くなるほどリスクも上がるので、人によって好みはあってもどこで買えばいいという正解はない。
https://kakaku.com/item/K0000889389/
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-kwDs)
垢版 |
2023/10/19(木) 08:13:53.15ID:L6QjTvKdr
メーカー直送のリスクって何?
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53ea-9zkB)
垢版 |
2023/10/19(木) 08:39:32.17ID:WskFjsFH0
>>762
155/65R14だとピレリはサイズ無かったんじゃないかな?
軽四ハイトワゴンでそのサイズなら腰砕け感が少いTOYOのGIZ2かコンチネンタルのバイキングコンタクト7かな
どちらも通販で4本2万円くらいだと思う
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bef-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 09:50:43.27ID:GOFfWqH60
軽ハイトワゴンのタイヤサイズはわからんが、766が書いているとおり柔らかさを感じるスタッドレスよりも腰砕け感がないスタッドレスを履く方がいいと思う。
入手しやすさだとトーヨータイヤかなあ。タイヤ自体安いから量販店で買っても通販で買ってもあまり価格差がなさそうな気がする。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bf1-RnKc)
垢版 |
2023/10/19(木) 11:22:25.01ID:SMgssvgu0
>>753
1.SUVと言っても1.5トン程度から2.5トンくらいまであるから車種次第
タイヤサイズがあっても合う合わないがある
2.ドライならミシュラン・ピレリ・コンチネンタル
3.国産は大体静か
4.アイスバーンにガチ対応ならアイスバーン特化型のBS(それでもチェーンは念のため)
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 313f-Pmck)
垢版 |
2023/10/19(木) 11:42:54.87ID:YC86BSl+0
タイヤはフジだなぁ
でも楽天のポイント38倍とかみて、楽天で買ったほうがいいのか?
っと思ったが比べるのめんどくさくてやめたわw
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bef-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 15:24:10.48ID:GOFfWqH60
>>770

自分はタイヤ購入するのはヤフーショッピングが多いなあ。業者も楽天より割安なところが多い気がするし、競争も激しいし。PayPay払いだと結構ポイントが付くのはありがたいわ。昼飯とかに使えるし。

最近車のスピーカーがぶっ壊れて、パイオニアのスピーカーをヤフーショッピングで買ったけど、オートバックスの通販でアマゾンよりも安かった。結構侮れん。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bef-0j0w)
垢版 |
2023/10/19(木) 15:25:06.00ID:GOFfWqH60
>>770

自分はタイヤ購入するのはヤフーショッピングが多いなあ。業者も楽天より割安なところが多い気がするし、競争も激しいし。PayPay払いだと結構ポイントが付くのはありがたいわ。昼飯とかに使えるし。

最近車のスピーカーがぶっ壊れて、パイオニアのスピーカーをヤフーショッピングで買ったけど、オートバックスの通販だったがアマゾンよりも安くて、ポイントも15%ぐらいついた。侮れん。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1c0-zSfV)
垢版 |
2023/10/19(木) 19:37:48.11ID:jm60Qety0
>>770
フジはホイールセットで買った場合は
楽天だと10倍ポイント付いてもその分上乗せした金額になってる
直販だと送料高い
店舗だと組み込み料金かかる

店舗でいいかなって思った
製造年教えてくれるか知らんけど
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1c4-np7m)
垢版 |
2023/10/20(金) 21:47:45.13ID:CSH3Kklv0
愛知県民ですが、冬に岐阜高山や白川郷
年末年始帰省で中国道通って帰省くらいで使いたいなと思ってるのだけど何がよいのかしら?

スタッドレスはホイールセットで買った方がよいもんなの?
タイヤサイズは185/65/15です。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d12e-Fhx2)
垢版 |
2023/10/20(金) 23:27:36.67ID:zXZ2kgcC0
>>783
ホイールにタイヤ脱着するとタイヤもホイールもダメージを受けるから、普通はスタッドレス用のホイールを用意する。無いならセット品買うのも当然アリ。
たまにホイール1セット(つまり車に付いてるやつ)にノーマルとスタッドレスをシーズンごとに脱着する変な人もいるけど。

タイヤサイズからしてコンパクトかミニバンあたりかな? 観光地は除雪されてるから異常気象でも来ない限り大丈夫、いろんな車種が普通に来てるから。何なら軽貨物(FR)でも普通に行ける。タイヤも怪しいメーカーじゃなきゃどこだっていい。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 00:10:12.09ID:yVc9n8KV0
どうするみんなは明日履き替えるか?
山は走らないけど面倒だから明日、明後日のうちに交換するか迷うな
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5e1-JiYE)
垢版 |
2023/10/21(土) 07:29:52.56ID:6m4pdUgV0
本州の太平洋側なら年の瀬まで積雪はないからノーマルタイヤでもいいくらいだが、せっかく買った賞味期限のあるタイヤな以上使わないのももったいないので12月頭に換えるって人が多いのでは?
放射冷却で冷え込むのは曇天の日本海側よりむしろ太平洋側の方だし、気温的にもそのくらいに換えるのが適切だろうよ
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e10-v/AZ)
垢版 |
2023/10/21(土) 08:14:17.53ID:LefpYiG70
今年のスキー場の雪しだいかなあ。年末にまでに新潟−群馬でガッツリ降れば12月頭に交換してスキーに行くけど、それまでにあまり降らんかったら年末の帰省直前に交換かな。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa2e-SMZE)
垢版 |
2023/10/21(土) 08:23:55.05ID:zVGmmknv0
まあ好き好きなんだが首都圏だとクリスマス降雪ってのが有るし、
12月10日前後にも降る場合があるからな。
スタッドレス持ってても交換していない人はカー用品やに並ぶ感じに思う。自分で交換マンドクサイw

個人的には11月中旬過ぎたら交換やのスケジュール見計らいながら交換 
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H19-/WZZ)
垢版 |
2023/10/21(土) 08:30:11.69ID:vodVwjvEH
>>783
タイヤ+ホイールのセットの保管場所がきついならオールシーズンタイヤはどうでしょう
標高1000m未満へのお出かけと高速道ならじゅうぶんそう

山陽道トンネル火災下り線播磨の通行止め修復は年明けなのかな
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1c4-PDgP)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:49:24.99ID:yIHZuxFv0
みなさんありがとう
>>784
フリードです(FF)
ホイールセット&国産タイヤが無難そうですね
BSと他でも駆動形式で良し悪しがあるんすね
>>793
オールシーズンですか
タイヤ変えてもらう時に考えとけば良かった
置き場所は問題ないです。
袋にいれて日陰風通しの良いという保管状況でよければですが
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 10:55:16.99ID:k5L+1T580
>>788
そうでしたか!じゃあ俺もまだ交換しない!
俺は自家用車と冬タイヤの思い出は毎年クリスマス前後の大雪タイミングで後悔ばかり
発達障害だと自己判断してる
豪雪では無いけど雪国でクリスマス前後に一回降ること多い県だけど学習できない
山仕事してる爺はジムニーなどに10月中に冬タイヤ履かせてたのを見て早すぎバカ!と思ってたもんだが考えてみたら俺は山仕事しない人だからまだ早すぎるか
天気予報で雪になると見たからこのスレに質問しちゃった
@北東北の田舎者
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baf4-6Hkm)
垢版 |
2023/10/21(土) 10:55:48.78ID:P6s/1iAx0
GSとの付き合いで今までブリザックだったんだけどその付き合いが無くなったから今年は量販店で買おうかと思ってます
シーズンの走行距離が1000キロちょいで3年は余裕をもって使える程度の性能が欲しい場合、名の通ったメーカーの物であればどれでもOKでしょうか
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 10:58:30.09ID:k5L+1T580
>>794
それだと俺はクリスマス前後、もっと酷いと正月明けに慌てて安い店を探して履かせたりなので馬鹿者だわ
でも、自分をバカの気づいてるうちは馬鹿者なのかそれとも馬鹿者よりはマシなアホなだけなのか気になる
正月明けだからって冬タイヤ安いとか無いし冬タイヤをケチって買いたいなら夏のうちに買うのがオススメと言われたことが
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 11:08:59.26ID:k5L+1T580
>>797
かなり安さを求めないなら普通にブリザック買って三年、四年
(年数を書いたのは俺の経験からのイメージなだけだからね)
ブリザックでも片道50km前後の通勤だと2冬で終わりにして処分って人もいたり
そのタイヤを3冬目として使いたくて譲り受けてツルツル道も難なく使った
千キロしか走らない環境ならブリザックやアイスガードのゴムが良くね?と個人的なイメージ
ブリザックを使ってたからこそあえて他のタイヤ使ったら新鮮かもだが
かなりのツルツル道のとき
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c12e-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 13:12:04.96ID:TWUCy5X90
>>795
オールシーズンはJAFの実験動画見たらわかるけど、ノーマルタイヤに比べてマシって程度で凍結路面はあまり効かないから、雪の降るほうに行くならスタッドレスタイヤを強く推奨するよ。

ぶっちゃけオールシーズンタイヤって、日本と特性が違う乾いた氷が主体の欧州スタッドレスタイヤから派生したものらしいので、日本は「雪も氷もシャーベットも全部」という無茶振り仕様が求められるから、オールシーズンは日本向けスタッドレスの代わりにはならない。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-XoXR)
垢版 |
2023/10/21(土) 13:49:27.53ID:Pmnx1Hzs0
タイヤってどこで買うのが正解?
タイヤ館とかだと割高なんだよね?
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a4d-HZvd)
垢版 |
2023/10/21(土) 16:05:28.04ID:SoPLeCU50
2tの四駆ですが、安売りしてる2022年製のice zero asimmetricoは下記目的に好適でしょうか。
PHEVなので静粛性を重視してます。1シーズン3,000Km程度の走行です。
都内なので豪雪地帯旅行用として購入予定、ドライとウエット性能が高い物を探しています。
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6f5-gIwh)
垢版 |
2023/10/21(土) 16:33:47.41ID:XB9P/YRd0
>>802
ドライやウェットの性能は良い方で静粛性も結構高い。
溝の面積が少ないから豪雪地帯用って感じではないけど、四駆なら問題ないだろうね
用途とコスパを考えるとその選択はありだと思う
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c12e-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 16:51:28.66ID:TWUCy5X90
>>801
自分が何をどこまで求めるかだから、どれも自分にとって正解かそうでないかなだけだぞ?

・在庫あり店舗
多くのサイズが常時在庫あり
基本的に高い
ピット空いていればすぐ作業可能

・在庫なし店舗
ごく一部サイズだけ中華タイヤとか少しだけ置いてあったりする
通販もやってるので通販価格
在庫無しなので取り寄せが必要
(脱着作業も要予約)

・通販
基本的に取り寄せなので数日かかる
探せば全メーカーあるんじゃね?
安い
自分で取り付け作業の手配が必要(取り付け作業店によっては直送可のところあり)
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c12e-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 16:52:26.26ID:TWUCy5X90
>>807
シャーベットが一番危ないっていうけどな
北海道はシーズンはじめとシーズン終わりのシャーベットの時期に事故が多いって聞くし。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8dff-XoXR)
垢版 |
2023/10/21(土) 17:19:15.09ID:Cun5yV4L0
>>808
ありがとう
安い通販で買って取り付けお願いします
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa51-gIwh)
垢版 |
2023/10/21(土) 17:30:37.21ID:rub8hIYR0
>>810
静粛性が最も高いランクにあるのはVRX系だろうね
逆に横浜は静粛性に関してはあまり高い方ではないから、横浜からの買い替えなら大抵は満足出来ると思うよ。聞いた事がないメーカー以外なら
その条件なら本当はMICHELINのX-ICE SUVあたりを選ぶのがベストだとは思うけど高いからね
自分でもコスパ考えでPIRELLIを選ぶかな
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa51-gIwh)
垢版 |
2023/10/21(土) 17:37:33.74ID:rub8hIYR0
X-ICE SUVって書いちゃったけど、X-ICE SNOW SUVの事ね
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM69-dyzw)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:23:09.03ID:XVkMBkzjM
>>800
令和のオールシーズンは北海道と北東北3県と特豪雪地域以外ではほぼ問題ない
ツルツルに磨かれた凍結路はNGだけど凸凹凍結路や積雪路なら遜色ないしウエットはスタッドレスより良い

東海地方メインで中国道走るのにはスタッドレスでもオールシーズンでもどちらでも大丈夫でしょう
2セット揃えるならスタッドレスが合理的だけど >>795 がもしオールシーズンスレで聞いてたらGYやM
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a7-ANn9)
垢版 |
2023/10/21(土) 20:43:15.01ID:TWUCy5X90
>>815
その凍結路が突然現れたら? お前はブラックバーンを遠方から見分けられる天才なの?w
0818>>697 (ワッチョイ aad6-mXnG)
垢版 |
2023/10/21(土) 21:02:41.93ID:SbUdqcEl0
ここで相談してPIRELLIにするって書いたものだけどフジコーポレーションのお姉さんの押しに負けてダンロップにしました。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a4d-HZvd)
垢版 |
2023/10/21(土) 23:05:35.84ID:SoPLeCU50
>>812
丁寧にありがとうございます。
BSはかなり昔に装着したことがありますが、フル加速するとタイヤが変形する感覚がとても気持ち悪かったので、止めておきたいと思います…
横浜がうるさい方だとは知りませんでした。

x-iceはピレリよりそれなりに静かなら購入候補なのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a56a-ZVem)
垢版 |
2023/10/21(土) 23:23:02.96ID:6m4pdUgV0
ID:TWUCy5X90
の鰤ステマ工作員うぜーな!
本州の非豪雪地・温暖地にブラックアイスバーンなんて降ったあとでみんな警戒するような要注意箇所にしかできねーよw
アイスバーンなんてまったく予期しない、過去にない場所にある日突然発生するような性質のものじゃねーんだからよ!
凍結路をキーワードに有りもしない不安を煽って鰤をプッシュできる時代はとっくに終わってるのを受け入れろ!
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM69-dyzw)
垢版 |
2023/10/22(日) 00:44:48.80ID:ORgbMFa4M
>>817
ブラックバーン見たことないから見分けるの無理

スケートリンクのようなツルツル路面やブラックバーンは特殊な状況
そういう道がある寒冷地や特豪地域の人はスタッドレスを履く
というのが>815の前文の意でした

昔は北陸道でスリップ事故がよくあった
夏タイヤだったのかそれとも昔の冬タイヤの性能が低かったのかはわからない
中国道ならオールシーズンでも大丈夫

それに今シーズンは暖冬との予想
雨にはオールシーズンが有効
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a7-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 01:53:38.95ID:2VvI05J20
中国道がどこ通ってるのか、岡山~広島あたりの山中でどれくらい降るのか全く知らないズブの素人が

> 中国道ならオールシーズンでも大丈夫

とか放言してるのみると、どっかで事故ってタヒんでくれねーかなって思う。
害悪情報撒き散らすゴミは消えてほしいね。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/22(日) 05:20:39.22ID:HsjF+ltyr
>>817
ほんとそう
だからこそブリザック一択だわ
たった数万ケチって事故したら後悔してもしきれない
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-YMnE)
垢版 |
2023/10/22(日) 07:55:25.57ID:TC9trMOLa
加えて走る環境によってはブリザックが地雷になる
サーキット走らされて即死したのもブリザック
スポーツ走行での減りの速さダントツもブリザック
ほんと、鎖に縛られながらタイヤに負荷をかけずに5年6年低走行で乗るタイヤ

あとちらっと聞いたがVRX2は高温の環境で走ると一気に固くなるらしい
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/22(日) 07:56:22.99ID:HsjF+ltyr
アイスバーンに慣れてない非豪雪地帯の人こそ
アイスバーンに強いものを買ったほうがいいってのは確かにあるね
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 08:06:38.55ID:fwM5h8lA0
>>830
豪雪地とツルツル地域は別物だしなぁ
俺だってブリザック、ヨコハマ買えないってか諦めてるダンロップ、ファルケン、トーヨーなども履いてアスファルト表面が出てるツルツル道も走ったり見た目は圧雪だけど夕方以降など半端なくツルツルになってるときなども走ることは可能じゃん
だからお前の意味不明なレスは素人に思われるよ
世の中には旦那さんが選んだ冬タイヤを履いて乗ってる人たちも製品問わず雪国で走ってたりなんだし
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a56a-ZVem)
垢版 |
2023/10/22(日) 08:21:29.48ID:7hK9KnTY0
>>829
いつもの屁理屈
非豪雪地の道路状況(ほぼ100%が通常の路面である)と、鰤スタッドレスの性能の傾向(凍結路特化)からして
鰤だから事故にならなくて済む希少なケースよりも鰤だから事故になる大半のケースの方が何十倍も可能性が高い件について
具体的に言えばVRX3でやっとこさ他社と横並び程度のドライ・ウェット性能でしかなく、VRX2未満の銘柄では他社銘柄に大きく負けている事、VRX未満の型落ち焼き直し製品ではあらゆる性能が20年近く前の時代遅れ水準でしかない事、
さらに言えばどれを選んでも他社の最新モデルに比べてぜんぜん価格競争力がない事
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa92-SMZE)
垢版 |
2023/10/22(日) 11:58:48.32ID:yKYJwFyp0
>>837
最近の鰤は知らないが、VRXまではマジで危険だよ。
ドライでも2段階ヨレ有るし、特にレインで薄っすら水がたまるような場所でのフルブレーキは飛んでく。
気温が下がる地域ならマシなんだろうが首都圏で夏タイヤと混在するような場合は特に。
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e10-v/AZ)
垢版 |
2023/10/22(日) 12:36:09.36ID:4LHDM+p90
雪道太郎氏の今シーズ初めての雪道動画を見たけど、なかなか興味深かった。太郎氏なりのスタッドレスのメーカーの見解を述べていたのだが、御本人は基本的にはアイスバーン特化よりもトータルバランス型が良くて、特に横浜のig7やミシュランのX-ICEがいいんだと。理由としてはBMWの重量級というか走りに振っている車に乗っているので、路面状況がわかりすぎるし、ブロック剛性についてもバランス型のほうが良いとか。ピレリもいいんだけど、他のメーカーに比べるともうちょっと頑張れと言いたいけど、値段を考えると選択肢として悪くない的なな言い方でしたね。
ミラーバーンの多い札幌に住んでる太郎氏の発言としてトータルバランス型が良いというのは結構意外でした。ただ、滑るときはどのタイヤでも滑るというのが真理なんでしょう。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e10-v/AZ)
垢版 |
2023/10/22(日) 13:15:38.26ID:4LHDM+p90
>>836

昼間は溶けるけど、夜間はアイバーンになってある所も多いしなあ。志賀高原は四駆以外はスタッドレスでもチェーン必須だし、自分がよく行く群馬県であれば、川場とか尾瀬岩鞍方面でもアイスバーンはあるからなあ。そういうとこに行く場合はスタッドレス必須やわな
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 13:45:31.61ID:iFKXCpn80
数年までならブリヂストン、ヨコハマのは高く感じて安いけど有名メーカーだしダンロップってパターンで買ったりしたこともある
2社と比べてダンロップそこまで安くなくなってからはダンロップはモデルチェンジしても買うことは無いや
夏のダンロップは嫌いじゃないのでアンチではないけどね
冬タイヤ3シーズン履かせたいとなるとダンロップは買う選択ないって個人的な判断
ダンロップのスタッドレスタイヤコマーシャル見たけど山形県の雪道だったなぁ
あのようにキュッ!と止まれる冬タイヤあったら素晴らしいと思いますがね
ブリザックは北海道、岩手
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9a-2Gc5)
垢版 |
2023/10/22(日) 14:41:38.54ID:VuOEzJqdM
>>846
書き込む前に文章を読み返して整理しろよ
要は、「なんとなく気分的にダンロップのスタッドレスは嫌」ってだけのお気持ち表明じゃねーかw
そこまで安くなくなって → 今でも大幅に安いです
冬タイヤ3シーズン → 各メーカー公式ですら4年はほとんど性能低下がないとアナウンスしてる時代です
ブリザックは北海道、岩手 → 意味不明 なんかの宗教の念仏?
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a7-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 15:40:52.89ID:2VvI05J20
>>834
> 鰤だから事故になる

事故になるような運転してるやつがおかしいんだよwww
自白か?
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a7-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 15:41:24.36ID:2VvI05J20
>>838
最後の一行は恫喝なので開示請求対象
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 16:03:28.85ID:tO4B6cz10
>>848
そんなにダンロップがブリヂストン、ヨコハマより大幅に安いの?
貴方の地域ではブリザックコマーシャルが北海道、岩手のあの映像が流れない地域だったのね
それは付け足して書かなかったからブリザック北海道、岩手じゃ伝わらなかったなw
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 16:06:29.15ID:tO4B6cz10
>>848
あと4シーズン性能低下しなかったのか!
長年、二年もしくは三年で交換してたので知らなかった
勉強になりますた!
>>1
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baf4-6Hkm)
垢版 |
2023/10/22(日) 16:26:30.76ID:mkSgwQQ10
>>799
寿命で見るとブリザックになるんですかね
前に自動車評論家みたいな人が
数値で測れる部分については各社ほぼ横並び、もっと質感を上げていかなければいけない
的な事を言っていたので質感は別に気にしないから、経年で性能が落ちにくいお手頃なやつが欲しいなと思ってるんだけど
近々お店に行って見ようと思います、どうもありがとう
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa92-SMZE)
垢版 |
2023/10/22(日) 16:47:41.51ID:yKYJwFyp0
>>854
鰤が非豪雪地帯で寿命が長い訳が無いわ、寒冷地なら判らんでも無いがw
ドライ走ったら消しゴムの様に減る。(VRX2以降は知らん)
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/22(日) 17:00:29.58ID:HsjF+ltyr
>>851
全然違うだろ
アイスバーンは法定速度で走っていても滑るし曲がれないことがある

ドライやウェットなら法定速度で車間距離をちゃんと取っていれば
スタッドレスでも止まれない曲がれないなんてことはないぞ
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a569-ZVem)
垢版 |
2023/10/22(日) 17:22:14.89ID:7hK9KnTY0
>>856
そんなに言うなら、アイスバーン路面上で鰤と他メーカーの停止距離やコーナーリング速度の限界を台頭の条件で比較したデータでも出してみろや
その上で鰤がダントツの性能であり、2位以下との差が運転操作や危険予測では覆せないほどの大差があることを証明してみせろ
それができない以上は、ブリのアイス性能の優越(もしあるとしての話)も、ドライやウェットでの劣後(こちらは確かにある)も等しく「運転や危険予測でどうにでもなる」程度の違いでしか無いと言う事になるんだよ
そして残るのは価格が高く摩耗寿命が劣るという大きな弱点ふたつなw
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a2-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 19:28:47.69ID:2VvI05J20
>>851
自作自演だと思い込んでる情弱かよwww

>>859
お前が勝手にサーキット走行だスポーツ走行だ言い出したんだろ
言う事コロコロ変えるな
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 992c-RKnr)
垢版 |
2023/10/22(日) 20:24:13.05ID:uQAXoTrQ0
>>858
いろいろ見ていて、こんな動画見つけたが完璧に同感だったわ
ブリザックってメチャ静かで乾燥路走っていても快適なんだよな

究極のスタッドレス!!ボクがVRX3を選択する理由は効きじゃない
https://www.youtube.com/watch?v=Lgvbk4E0um0
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a2-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 20:43:12.69ID:2VvI05J20
>>861
自分で自分の書き込み見返してこい
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a2-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 21:20:50.63ID:2VvI05J20
>>864
自分で自分のケツも拭けない無免キッズが負け犬の遠吠えかな?
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-EKdl)
垢版 |
2023/10/22(日) 23:56:39.34ID:kiggsDkf0
>>836
あと、日帰りスキー場なら大丈夫って話でもないです念のため
人口雪だけならともかく、天候と時間によって様子はまったく変わりますので
若者は深夜に移動するケースも多いし、深雪好きな人もいるし、いつも圧雪路というのはスキー場でも求めすぎな気がします

あと、抜け道使う時も気をつけてくださいね

とはいえ、どうしてもスタッドレスにすべきって言ってるわけじゃないです念のため
ケースバイケース
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a2-ANn9)
垢版 |
2023/10/23(月) 00:03:35.67ID:UP9B92/g0
>>868
ブリザック言い出したのは俺じゃないのに勝手に勘違いして噛み付いてる勘違いしたアホがお前なんだよw
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ab0-xUKY)
垢版 |
2023/10/23(月) 00:36:04.91ID:hALW9sz90
誰かがブリザックを持ち上げようと俺はミシュランを履くね
非豪雪でブリジストンなんて履く奴は鳩山だ
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6ef-v/AZ)
垢版 |
2023/10/23(月) 08:02:49.43ID:/DhEYlQQ0
>>862

動画が上げた御本人は、自分にとってはトータルバランスとしてはミシュランがいいと今年の動画で仰ってますね。
理由としては、滑るときはどのタイヤでも滑るし、いろいろ走る自分はブロック剛性があって、乗り心地が良くロードインフォメーションがある方がいいとも。
頭の中もアップデートしたほうがいいですよ。
結局このスレは豪雪地帯スレとは違って、乾燥路においては夏タイヤに準じた使い勝手、雪道はきっちり効くコストパフォーマンスの良いタイヤを求めるスレッドだから。豪雪スレのように盲目的にブリジストンを推すスレではないんですよ。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/23(月) 08:22:11.41ID:fBNOvDm3r
>>874
ミシュランとブリヂストンの二択だね

ヨコハマとかはロードノイズが大きい
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 08:50:33.33ID:cY5q+BaP0
>>854
ブリザック減ると書いてる人もブリザックのゴムってか設計上の理由で書いてると思うのでアンチでもない奴もいるにしろやっぱり俺の体験では三年目の硬さ的にブリザック、アイスガード履かせたい
前にも書いたがダンロップ、トーヨーが明らかに二社より格安だった頃はダンロップ、トーヨー買ったけど
ダンロップの冬タイヤは何気に四年前の冬は走ったw
北東北のツルツルになりやすい、降ったら降ったで除雪が遅すぎ!って感じの田舎で
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6ef-v/AZ)
垢版 |
2023/10/23(月) 09:35:52.90ID:/DhEYlQQ0
北東北で使用する人間ががなんで非豪雪地専用スレにいてブリザックを力説してんのよ。豪雪地スレに言って主張しろよ
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa6c-SMZE)
垢版 |
2023/10/23(月) 11:27:28.31ID:+KBKQNFn0
>>877
それな。

北東北ってスレタイ読めない人が多いんだな。
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/23(月) 12:07:44.53ID:fBNOvDm3r
>>881
雪太郎が乗り比べているのを見ると一番うるさいらしいぞ
https://m.youtube.com/watch?v=IMtWM2yOyvc

ちなみにナンカンもフニャフニャだけどロードノイズは静からしい
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-v/Ki)
垢版 |
2023/10/23(月) 12:24:46.44ID:Ls7PVaCtM
俺は前にiG60 (185/65R15)を履いていたが、音は非常に不快だったな。

ブリザックは発泡ゴムが路面の細かい凹凸を吸収するのか静かなものが多い。
ただし音を消しているような静かさで、俺は気持ち悪かった。
YouTubeなどで静かだと言って喜んでいるのが正直理解できないですね。
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9a-dyzw)
垢版 |
2023/10/23(月) 12:58:09.13ID:gMtybu3/M
>>839
825は単なる罵詈雑言なのに比較されても(´・ω・`)
中国道を下りて山間部に分け入るならスタッドレスがいいだろうけど中国道を通過するだけなら各々の選択だよ
安全マージンがじゅうぶんあるから高速事業社はオールシーズンも許可してる
ミックス装着車もけっこういる

>>877,879
居住地は北東北じゃなくて北東北までたまに遠征するような人の使用感想は排除しなくてもいいんじゃない
それに三陸沿岸などは寒冷ながらもあまり積雪しないようだし
>846が買わなくなって以降ダンロップもトーヨーも進化してるしBSブリ推しには疑問だけど
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa6c-SMZE)
垢版 |
2023/10/23(月) 14:56:39.24ID:+KBKQNFn0
>>885
貴方は何処に住んでいるの???
そもそも北東北に遠征で行く人なら豪雪地スレで良いんじゃね?
非豪雪地在住で北東北のアイスバーンが多い場所に行く人って比率として極少でしょ。

俺は首都圏沿岸部だけど特豪に毎年行くがBSなんぞ履きたくもないくらい減るのを知っている。
他に都心部高速のレインとかだと夏タイヤばかりなので流れとか合流時のブレーキが危険レベルだからBS履きたくない。
アイスバーンのリスクよりはるかに大きいと思うが。
普通に非豪雪地在住だと北東北に着く迄レインやシャーベットの距離が長いしそっちは無視?
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2c-b3Lu)
垢版 |
2023/10/23(月) 21:28:56.11ID:plOgNMD+0
通勤用の軽にスタッドレスをネットで買おうと思うんだけどあんまり聞いたこと無いメーカーのタイヤってどうなのかな?アルミとセットでも4本4万円しない(送料込み)からちょっとびっくりしてる 居住地は名古屋市です
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baf4-6Hkm)
垢版 |
2023/10/23(月) 22:01:05.48ID:gQ5Cipbf0
>>855
寒冷地なら判らんでもない
→ということは非豪雪地でもあまり距離を乗らない場合は結構な年数使えるということでしょうか?
まだ山は結構残ってるけど3年使ったらもう寿命かなって感じで交換してたんですけど、山がそれなりに残ってる限りは5年位でも使える感じですか?
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c162-ANn9)
垢版 |
2023/10/23(月) 22:31:42.48ID:UP9B92/g0
3年で捨てるとか頭弱にもほどがある
3年落ち溝ありとかアプガレで売れるんじゃねーのかw
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c162-ANn9)
垢版 |
2023/10/23(月) 22:32:26.15ID:UP9B92/g0
>>891
なんでそのメーカー名書かずに聞くんだよキモいなぁ
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5ee-ZVem)
垢版 |
2023/10/23(月) 22:43:50.60ID:viG/U0rl0
>>895
あんたこれまで鰤を3年で買い換えてきた鴨ネギの上客だったんでしょ?
一般的に消しゴムのように早く減ると言われるブリのVRXですら、中サイズのクルマで非積雪地路での2万キロ弱の磨耗寿命と、非豪雪地での5年以上の経年寿命を持っているというのが実態
というか年に数回しか降らない・積もらない非豪雪地なら、5年どころかヒビ割れ等が酷くない限り7年以上だって使えてしまうのが現実なわけよ
だって経年でカチカチに劣化したスタッドレスですら、新品の3PMSFオールシーズンタイヤよりは雪上性能はまだ上だからw
あと減りやすさで有名な鰤のVRXシリーズを除いた他社の製品だと磨耗寿命が5万キロを超えるものも珍しくなく、走行距離の多い人はそういうのを好んで選んでるわけよ
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baf4-6Hkm)
垢版 |
2023/10/23(月) 23:45:13.29ID:gQ5Cipbf0
>>898
良いことを聞きました、どうもありがとうございます
まさにその経年寿命の部分が重要で、ブリヂストンに関わらず各社5年以上は余裕で使えるという認識でよいのでしょうか?
あと雪上性能の事に言及されていますが凍結路に関しても同様ですか?
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbe-dyzw)
垢版 |
2023/10/24(火) 12:46:11.68ID:rnZkc7dIM
海水温が高いと雪雲が発達するらしい
そして今のところ日本海は高い

>>888
最後の2文 >アイスバーン 以降同意
BS推しには疑問と885記したのは同じ考えだからだよ
愛知居住者の中国道通過にオールシーズンを記したのも同じ考え

だけど市街地から離れてたり地域おこし協力隊が活躍するような集落へ行き来し林道みたいな道を走るなら硬度にセンシティブになるのもBSを選ぶのもわかる

>>898
雪上性能はパターンに依存するらしい
ということはスタッドレスかオールシーズンかによって序列が決まりはしないのでは
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6f1-exru)
垢版 |
2023/10/24(火) 13:52:36.72ID:pDqdk8am0
>>911
自動車雑誌や評論家がパターンばかり拘るもんだから10年くらい前にヨコハマが
夏タイヤコンパウンドのスタッドレスパターンと冬タイヤコンパウンドのスリックを
わざわざ作ってテストさせて黙らせてたからやっぱパターンよりコンパウンドよ
それと某タイヤエンジニアのインタビュー記事でオールシーズンタイヤ=Vパターン
だけど本当は普通のパターンの方が高性能化できるのに世界中の
オールシーズンタイヤがVパターンなもんだから売るために仕方なくVで
設計しているとぼやいてたからVという時点で劣っている事を暗示しているな
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbe-JiYE)
垢版 |
2023/10/24(火) 16:00:56.38ID:7S/IfEQYM
>>912
そんな面白いテストあったんかーと思ってググッたら、正確には2018年頭に行われたIG6発表時の報道向けのイベントで、
用意された2種類のスリックは
欧州向けウインタータイヤ(ブルーアース ウインターV905相当)のコンパウンド使用品と、IG6のコンパウンドを使用したものの比較で、

もう1つのテストは同コンパウンドのパターン違いになり>>912の書いている夏タイヤのコンパウンドではなく、
旧製品IG5+と、IG5+のコンパウンドを使用してIG6のパターンで制作したものの比較となっている

どちらのテストも、体感ではっきり違いがわかるほどの差があったらしいが測定された数字だけを見ると大した違いではないってところがまたw
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:07:19.12ID:oyfBdmhJ0
俺は頭髪が薄くなってきたって理由もあってダンロップの冬タイヤは好きになれないや
みんなはフサフサだろうから気にならんのだろうけど!
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:16:44.35ID:oyfBdmhJ0
>>877
お前はスタッドレスタイヤのスレ今年からだから知らないのかな
俺も元々は豪雪スレをメインに見たり書いたりしてたが豪雪スレには豪雪地帯云々に細かい奴が現れて北東北でも豪雪地帯じゃないところは非豪雪とw
確かに北東北でも豪雪じゃない所も多いから豪雪スレにこだわる奴の気持ちもわかるけど
今年もそいつ現れてるのかは豪雪スレを見てないので知らん
東北でも山形、秋田、青森の一部地域の人たちからした岩手の北上川周辺、海沿い、青森県八戸市などは雪少な過ぎと思うだろうしな
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:19:59.31ID:oyfBdmhJ0
豪雪ならまだしも雪国って区別にもこだわりすぎる奴が居た
真冬に晴れが続いたり積雪少なくてアスファルト路面が出るような環境なら雪国じゃないとか書く奴に驚いたことも
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa57-SMZE)
垢版 |
2023/10/24(火) 18:44:42.69ID:uH7ai1zv0
>>917
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm
これを見る限り、北東北3県(秋田・青森・岩手)で非豪雪地は無い様に思えるが。
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa25-gbrf)
垢版 |
2023/10/24(火) 19:52:57.34ID:i2zvLdkC0
>>911
中国道でも広島県の西側から山口県内はスタッドレスの方が良いとは思うけど

ただ最初に中国道とカキコした人は全線走るのかどうか分からないから何とも言えないがオールシーズンでもスノーフレーク無しを選ぶ様なら理解に苦しむね

タイヤ代が勿体ないのか余裕が無いのか知らないが
ある種の保険と思えば(普通or一般的には)スタッドレスを用意するんじゃない

自動車産業勤務なので12月~3月の間は通勤車両にスタッドレス指定の会社員より
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1615-pyZ0)
垢版 |
2023/10/24(火) 22:38:11.73ID:by6MhUVA0
ロードスターND(FR)愛知
ig60を5年履き今年買い替えようと思ったらig70というのが最新なんですね
ヨコハマの公式サイトでは6より性能がまさるとのことですが素直に7を買うのが正解でしょうか
ig70履いてる方いますか?
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 23:13:39.79ID:csyzsmDb0
>>919
雪が積もる、時々5cm以上降ったりのところは豪雪でもいいかw
県単位で書かずに○○県の○○地方と書けばいいね
南東北の宮城県も仙台市は雪少ないけど宮城県全体では山の方もあるし
仙台市住んでた頃も当然冬タイヤ履いてたけど
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-xUKY)
垢版 |
2023/10/25(水) 09:33:02.03ID:HHafgg3wd
店員「利益高い奴売りつけたろ」
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d1e1-G2B6)
垢版 |
2023/10/25(水) 15:24:59.59ID:Ok7LKFo00
>>923
70にしてもたかが2割前後の性能差
それを大きいと見るか小さいとみるか
5年60で事故もなく過ごせたなら当然そのまま60でも問題はないよね
金に糸目をつけないならそりゃ最新のがいいに決まってるけどね
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM69-dyzw)
垢版 |
2023/10/25(水) 15:30:35.74ID:xPC9z1FjM
>>920
中国道をよく使うならそうだけど厳冬期ではなく年末年始の帰省らしい
深夜早朝ではないだろうし時間帯問わず交通量が多いし>>930の状況

山陽道火炎の余波で今冬の年末年始は中国道の利用台数が増えそうでそれなら>334と>459が当てはまる人は例年より多い

とはいえ中国道利用予定の御本人はスタッドレスのつもりだったところに>793がオールシーズンを視野に入れたらと記したのであって御本人は十中八九スタッドレスをお選びになる事でしょう
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9aef-v/AZ)
垢版 |
2023/10/25(水) 15:59:15.04ID:TTZVujvL0
>>917

もともとスタッドレススレを降雪地、非降雪地として分けようと話が出たのが、北海道民は対アイス性能、北陸民は対シャーベット性能、南関東民、関西平地民は乾燥路の重視のスタッドレスを求めていたからだ。
ブリザックのMZ03かRevo01のときだったと思うが、ブリのシャーベット性能があまりにもお粗末すぎる性能であるにも関わらず、ブリザック推しの奴らが大暴れして結局スレッドを分けることになったのよ。
非豪雪地帯スレでは乾燥路での使い勝手がいいのは、ミシュラン、ピレリというのが
暗黙の了解だし、別にブリでも履きたきゃ履けばいいけど、ブリがすべての領域(耐摩耗性とか)において良いわけではないし、ブリが圧倒的な性能を持っているわけでもないのをのみんなが知ってるから、スタッドレスはブリ一択と主張するやつが鬱陶しい訳で。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6f1-exru)
垢版 |
2023/10/25(水) 17:47:06.05ID:fkC+GsOy0
ミシュラン好きだが買って使ってもないのに延々と妄想だけで鰤叩き
してる連中は鬱陶しい、VRXだって3になって色々改善されてるだろうし
使いもせず劣っていて欲しい願望だけで書かれてもな
DLのウインターマックスだって2が出た時は1が良い、3が出た時は
2が良いと使ってもないのに言ってる連中だし
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9a-JiYE)
垢版 |
2023/10/25(水) 17:56:19.60ID:aZ7LeNQ3M
値段が高いのは妄想じゃなくて事実だし、その割にドライ・ウェット・シャーベットなどの性能が他メーカーと比べて勝っているわけでもなく、
ガチの寒冷地以外での使用には適さないコスパの悪い選択肢なのはどうしようもない現実だから仕方ないw
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-v/AZ)
垢版 |
2023/10/25(水) 18:37:03.11ID:2OJ7NKNiM
>>937

別に妄想だけでもなく、いろんな人のいろんな意見があったうえでの総意なんだけどな。
ブリは乾燥路重視の人間にはアイス性能がオーバースペック、ブロック剛性が夏タイヤ並みでないいうだけで、別に運転には支障がない。万が一の保険として履きたきゃ履けばいい。
北陸の都市部でさえ普段は乾燥路だし、雪がふっても消雪パイプでウェット路、シャーベット路が大半で、1日中ミラーバーンなんて年間そうないし。
こういった状況の中ブリ一択とか言われるとコスパ悪しという結論しかならんて。

札幌在住youtuberの雪道太郎氏でも夏タイヤと同じようなドライブフィールのミシュランを求めるのかと思ったけど。まあ、どのスタッドレスでもミラーバーンでは滑るから、ドライブフィール優先のタイヤを選びたいというのが根底にあるだろうな。
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 18:46:52.36ID:SWuD5kbo0
>>941
> ブロック剛性が夏タイヤ並みでないいうだけで、別に運転には支障がない。
いや、ブロック剛性が低過ぎて話にならない次元なのと、シャーベットで目詰まりして排泄されにくいから問題多いって思うんだがw
道民とか北東北の冷帯だとシーズン始まっちゃえばsy-別途なんて稀だから関係ない鴨知れん。
此処が相容れないところだと思う。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 18:48:26.33ID:SWuD5kbo0
ごめん、
X sy-別途
〇 シャ-ベット
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-v/AZ)
垢版 |
2023/10/25(水) 18:56:18.85ID:2OJ7NKNiM
>>942

いや~街乗りでは事故になるような問題はないですがなww
高速でちょっと飛ばすとアンダー出まくりですが。制限速度内ならまあ大丈夫。
新東名や東北道の120km/h区間は一番左を走りましょう。
ミシュランとかピレリは一応リミッターまで当てられるな。ピレリ一昔前まではQレンジだったと思うけど。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 19:04:51.51ID:SWuD5kbo0
>>944
問題は夏タイヤが多い場所での首都高合流とか軽く氏ねるぞ。
C1内回り霞が関とか江戸橋、湾岸からの箱崎とか目黒線。平日雨の日夕方なんかみんな殺気立ってるしw
ぶっちゃけ東名とか幅の広い高速はまず問題無い、基本俺ゆっくりだしね。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 19:22:45.42ID:SWuD5kbo0
>>946
普通に首都高の霞合流とか事故が多いからな。田舎人には判らんだろうがw
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 19:26:50.24ID:SWuD5kbo0
残念、GZは使った感想。
VRXまでは知人にも使う人が居たが、それ以降は非豪雪地の知人で鰤使っている奴はいない。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:16:16.57ID:SWuD5kbo0
>>950
そりゃそうだ。一度履けば消しゴムみたいに減ってシャーベットで詰まるタイヤなんか使いたくねぇだろ。
あと、シャーベットの問題はパターン依存がメインだからな。
GZからシーランド比がより酷くなってシャーベットや雪に効かない氷特化のタイヤを非豪雪地で買う馬鹿が何処に居るんだ?

まあ、金持ちは鳩ぽっぽの小遣い増やしてやれwww
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:22:29.84ID:soDOHFwWr
>>952
普通に雪でもシャーベットでも効くけど
実際に使ってる俺が言うんだから使ってもいないあなたより説得力がある
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaca-SMZE)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:26:54.30ID:SWuD5kbo0
>>953
比較対象は?
こういう「良い」っていう人は絶対比較対象やコンディション書かないのが定番だよな。あるあるw

大体シーランド比が氷寄りに設定しているのになんで旧型GZより雪やシャーベットが良くなるんだよw
単純な理科も判らない人なの?
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a56c-ZVem)
垢版 |
2023/10/25(水) 20:57:03.04ID:4uYy8Cc90
>>950
最新モデルとしてVRX2というモデルがある2018年に、2009年発売のRevoGZ(当時の2世代前)のパターンにオリジナルのGZより硬くて効かないコンパウンド(4世代以上前の旧製品のさらにデチューン版)を組み合わせたアイスパートナー2なんてのを新製品として発売し、それまで売っていたパターン違いの旧型アイスパートナーをアイスエスポルテとしてオートバックスにOEM供給して今でも販売している某大手タイヤメーカーがあるみたいですけどw
たしかどこかのステマ業者のおすすめしてた銘柄だったような…w
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr05-erfY)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:12:45.41ID:soDOHFwWr
>>955
GZと比較して、だよ
ウェット性能も上がってるぞ
少なくとも効かずに困った経験なんて一度もない

鰤ですらアイスバーンで止まれなくて困ることは何度も経験している
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-YMnE)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:37:41.43ID:4awi9HyDa
ほとんどの人信じてくれないけどブリザックはREVO2,GZ,VRXを使用して濡れた鉄板では溶け出し氷盤同等までグリップしなくなる
そしてシーズン8000キロくらいの走行で耐摩耗性がどうも弱く2シーズンで交換してる
VRX2よりあとは知らないけど、VRX以前は「減り方」が目立つ
ですかね
VRX2以降はまだわからんです
VRX3を家族車が履いたので雪降ればいつか
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM69-2Gc5)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:38:21.01ID:ljJMTNK2M
そういえば次スレの季節かー
早めにテンプレ案出しとくか
ステマ業者に横取りされるからなw

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部に居住の方を対象としております。
豪雪地(圧雪・シャーベット路主体)や寒冷地(氷路主体)については別スレでお願いします。
たまに特定メーカーの氷結路性能を祭り上げるステマ活動が見られますが、
不自然な書き込みにはスルーなど冷静に対処してください。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1673814625/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669172285/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065682/

関連スレ
豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地にお住まいの方のスレです。
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM69-2Gc5)
垢版 |
2023/10/25(水) 21:38:41.89ID:ljJMTNK2M
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
※現在スレ落ち中※
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671603821/

【3PMSF】オールシーズンタイヤ 28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1679533639/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575737639/

おまけ
現在は法的に規制されていなくなったステマ業者の立てた宣伝スレ 見る価値ないです
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1683188656/
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c194-PDgP)
垢版 |
2023/10/25(水) 22:48:46.76ID:pgQGje550
>>783です
素直にホイール探しながら(こだわり無いので安価なので)いくつかあがった国産品あたりにするとします。

ちなみに中国道と申し上げましたが、千代田ICとかまで乗ります。もう少し具体的にお伝えして相談すれば良かったですね汗

みなさんありがとうございました。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6c-2a02)
垢版 |
2023/10/26(木) 06:34:10.17ID:Ko8ymJnM0
製造年ってどのくらいこだわってる?もうネットで頼んだけど(21年〜22年製造)ってのと23年製造があって金額で2,000円ぐらいの差しか無いのよ4本で
下手にちょっと安くして21年製造来たらたぶんモヤモヤするから23年製造にしたけど気にしすぎかな?
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a50f-+HYM)
垢版 |
2023/10/26(木) 06:39:05.70ID:B5MdSPbD0
そろそろタイヤ買うか
今年製造だ!ポチッ

【0723】
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbd-v/AZ)
垢版 |
2023/10/26(木) 06:46:51.54ID:1FT0E7CJM
>>963

4本で2000円ぐらいの差だったら今年製造を選ぶわ。1本あたり2000円の差だったら、悩むかもしれん。安いタイヤを買おうとしてる場合は特に。
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6c-2a02)
垢版 |
2023/10/26(木) 07:15:31.47ID:Ko8ymJnM0
売ってる店違うから単純に比べられないけど店からしたら1,2年の製造年違いは大した差は無いのかも知らんね
たしかに1本の差額2,000円だったら多少の古さには眼瞑るかなw
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aaf6-SMZE)
垢版 |
2023/10/26(木) 07:31:05.50ID:mzqB5TmK0
タイヤの総支払額判らないと何ともねぇ
極論で言えば、4本1万円の2000円差と4本4万円の2000円差、4本10万円の2000円差じゃ各々重みが違う
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d10-EKdl)
垢版 |
2023/10/26(木) 22:46:56.69ID:/ofMMRIs0
11月前半目安と思うけど、中旬用事あるなら履き替えて問題ないと思います

保管中の劣化のが大きく、数週間前後するのは誤差な気がします
預かりサービス使ってた時は2回ばかりgw明けに履き替えたけど、4シーズン(3万km超)は余裕で保ちました
もう1シーズンはいけそうだけど、その次は無理というのがプロの意見でした(車変えるかタイヤ変えるか考えるタイミング)
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ab0-xUKY)
垢版 |
2023/10/26(木) 23:01:22.47ID:9/kNanTq0
注文したタイヤを今日受け取ったけど俺は12月まで放置
100均カバーかけて実家の倉庫に眠らせてきた
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5c3-ZVem)
垢版 |
2023/10/26(木) 23:52:37.80ID:kH6wQLaW0
気象台の記録を見れば分かるけど、北関東の山中でもなければ12月中に降雪があったとしても気温・地温共に高くてまず99%積もらないし、さらにそれが凍って翌日の日中まで残るなんて何十年に一度あるかどうかやで
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e10-v/AZ)
垢版 |
2023/10/26(木) 23:54:01.12ID:ojhwxMGI0
>>983

いや、ないやろ。雪が降っても積もることはない。さいたま南部、東京で積雪があるなんて1月か2月に降っても、数年に一度のレベル。しかも、次の日にはほぼ溶けてる。
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d10-EKdl)
垢版 |
2023/10/27(金) 00:05:34.59ID:XMhRXQaD0
雪降ったら会社休みになれば良いんですけどね

あと埼玉には優しくしてください
一人当たり地方交付税交付金(政令指定都市除く)が一番低いのが埼玉県

埼玉をディスった映画がバズったけども、アレは嘘じゃない
さいたま市以外は日本で最も行政支援が手薄なのだからw
埼玉で人が歩く道に歩道なんてほぼない
あらゆる道路に路側帯が一車線分あって更に歩道までついてるどこかの北海道の、その道の何割かは埼玉県民の収めた税金でできてるのに
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-U2Vi)
垢版 |
2023/10/27(金) 00:08:33.90ID:CxYccI67a
車があっても東京絶対出ないマンなのか、というのはさておき
東京でも2016年11月はこういうこともあった。
早く替えても別に死にはしないが、遅れれば死。
https://news.ntv.co.jp/category/society/347434
> 24日に記録的に早い初雪と積雪となった関東甲信地方は、25日朝も厳しい冷え込みとなっており、各地で路面が凍結し、交通事故も起きている。
> 関東各地は、今シーズン一番の冷え込みとなっていて、25日午前6時頃にはさいたま市で氷点下2.1℃、宇都宮市で氷点下1.7℃、東京都心でも0.3℃を観測した。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d10-EKdl)
垢版 |
2023/10/27(金) 00:11:49.48ID:XMhRXQaD0
ちなみに首都圏では2cm積もると電車が止まります
バスは動くけど東京人は普通に革靴ヒール履いてくるし普通に歩くから転ぶし駅の階段から転落しますw
地面高いからスーパーも屋上駐車場
雪降ってるその日はノーマルでは降りれなくなるw

本当に2cmで機能が麻痺するのが首都圏です
毎年一回あればいいけど数年に一回だから毎回同じことが起きるのですw
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5c3-ZVem)
垢版 |
2023/10/27(金) 00:31:22.12ID:03cuFxkt0
何が言いたいのか分からん
埼玉の道路網が人口と自動車台数に対して貧弱すぎて最悪クラスに走りにくいのは周知だが、幸いにして都市部は東京通勤圏として公共交通が充実してるだろ
もちろんクルマが必須な準北関東領域である田園地域もあるが、そういうところの道路は比較的にマシだからな

あと豆知識として実は山が近くて天気が悪くあまり放射冷却が起きない群馬より晴れの国埼玉のほうが朝方の冷え込みはずっと厳しいんだぜ
関東平野で一番寒いのはもちろん栃木北部だが、その次が宇都宮から大宮にかけての新幹線が結ぶラインから東側の茨城の筑波山までの範囲で、ふつうに氷点下10℃くらいにはなり得るポテンシャルがあるんだわ

だけどふだん路面凍結なんて大河川の橋上とかごく限られたところでしか起きない
それはなぜかといえば雨が降ったような日には肝心の放射冷却が起きないから朝方冷えず、ほとんどの場合凍結なんてしないから
だから年に1、2度あるかないかの大寒気団の南下でドカ雪が振り放射冷却と無関係に冷え込んだ時にしか路面凍結なんて気にする必要がないわけよ
そういう理由で、関東平野ではアイス特化タイプのスタッドレスはまったく適してないと断言できる
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d10-EKdl)
垢版 |
2023/10/27(金) 00:57:25.05ID:XMhRXQaD0
何が言いたいのかわからないですw

つまり埼玉県民は全員が陸橋は通らないし立駐も使わないんですかね?
それとも雪が降ったらお休みなのかな
ちょっとした雪で車あちこちでスタックするし刺さりまくってるのにw


それから、埼玉の最低気温は11月に7度以下、12月には2度です
スタッドレスが適していないなら、どんなタイヤが適してるんですか?
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5c3-ZVem)
垢版 |
2023/10/27(金) 01:20:18.49ID:03cuFxkt0
なんだ鰤工作員かよ
相手したのが間違いだった
変な日本語書くから怪しいとは思ったけどなw

>>991はアイス特化タイプの鰤やハマがまったく適してないと書いたのであって、低路面温度に対応するためにふつうのバランスタイプ・ドライ重視タイプスタッドレスを履くことはぜんぜん否定してないからよく読めよ!

だいたい滑ったり刺さってるのは関東平野で8割を超える多数派のノーマルタイヤ勢なわけだしw
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5c3-ZVem)
垢版 |
2023/10/27(金) 01:28:30.27ID:03cuFxkt0
まー氷点下にすらほとんどならない南国三重県四日市住みの鰤ステマ工作員には関東平野の気候風土(朝方びっくりするほど冷え込むけど昼間は晴れて暖かい、天気が悪いと放射冷却がないので冷えず雪にならないし降った雨も凍らない、スキー場が遠くて行く人も少ないのでノーマルタイヤ勢がほとんどでいざ積もると交通マヒする)なんて分かりゃしないしなw
妄想だけで書いてるんだから的外れのたわごとになるのはしかたねーや
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 283日 20時間 19分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況