X



【+】バッテリースレッド【-】 102個目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8389-YlK5)
垢版 |
2023/01/06(金) 06:50:01.64ID:FM5Cws3p0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 101個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664251653/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
パナソニック http://panasonic.jp/car/battery/
古河電池 http://www.furukawadenchi.co.jp/
エナジーウィズ(←昭和電工マテリアルズ←日立化成) http://www.energy-with.com/
BOSCH http://ap.boschaftermarket.com/jp/ja/parts/batteries/
ACDelco http://www.acdelco-japan.jp/
ATLASBX http://www.hankook-atlasbx.com/

関連スレ

Panasonic】カーバッテリー総合スレ 7【caos】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651030734/

ワッチョイなし
【+】バッテリースレッド【-】 97個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644398923/

※バッテリー上がり(放電)と故障、劣化・寿命は別の現象です。
 たんなるバッテリー上がりは充電すると回復するため各メーカーとも保証対象となりません。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-NMHF)
垢版 |
2023/01/06(金) 15:50:40.68ID:ZubvmutD0
前スレ997で充電制御の仕組みを理解せよとアドバイスして下さった方へ

私は下記の充電制御回路の仕組みを元にした理解を述べておりました。電流センサー(ELD)は機器への供給電流を測定し、それを元にオルタネーターの発電「時間」を制御しているだけであり、バッテリーがどれだけ弱っているか(電気を吸い込んでいるか)は考慮できない回路のように思えます
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/476089/car/425902/810009/note.aspx
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-NMHF)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:14:49.86ID:ZubvmutD0
>>5
確かにメーカーや車によって充電制御のやり方に違いがあるのは聞いたことがあります。例えば上記ホンダは運転席足元のヒューズボックス内でELDでプラス電流を測定しますが、バッテリーの直ぐ傍でマイナス電流を測定する車もあると聞きます。
ただバッテリーの弱り具合を見て充電の仕方を変えるような話は私はこれまで見聞きしたことがありません。
アイスト車ではバッテリーの内部抵抗まで測定して弱るとアイスト無効にすると聞きますが、充電の仕方も変えるのでしょうか?
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f18-FcR4)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:23:25.21ID:htQ/u+C50
前スレで充電しても11.4Vまでしか上がらないと書いたら1セル短絡してるのではないかとの言葉を頂きました
残りのセルが生きてるとしたら車に載せてセルモーターを回す事はできなくとも11.4Vのバッテリーとしては使えるのでしょうか?
非常時にスマホ充電するのに使えないかなと思ってます
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-NMHF)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:27:02.58ID:ZubvmutD0
>>6
いえ、前スレでまずは仕組みを学べと指摘されたため、私の理解している仕組みを挙げました。
当初、前スレ965でご意見を伺いたかったことは、どんくさい充電制御の無い、昔の充電しっ放しの車の方がバッテリーの突然死はしにくかったのでは?バッテリーの本当の寿命まで使い切れたのでは?という仮説なのですが、そこはいかがでしょうか?
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-y9gK)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:36:44.51ID:USgjuHikd
>>10
突然死(のように見える)は主に寿命末期まで高電圧を維持するというカルシウムバッテリーの特性によるもので、点検さえ怠らなければある程度予兆をつかめる
放電のタイミングとエンジンストップのタイミングが重なった後に長期間放置されるなど厳しい条件が重なると寿命は短くなるのは当たり前
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-NMHF)
垢版 |
2023/01/06(金) 22:44:10.51ID:ZubvmutD0
>>9
検索トップにトヨタ3GR-FSEの充電制御システムの説明が出てきて、上記ホンダのどんくさい充電制御とは異なり、バッテリー状態や充電電流もしっかり見る賢い充電制御もあると理解しました。
>>11
賢い充電制御でバッテリーを本当の寿命まで使い切れば切るほど、尚のこと突然死(その後補充電しても復活しない)しそうですね、、、
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-SL2N)
垢版 |
2023/01/07(土) 01:06:15.61ID:t1kK1Mmo0
>>12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664251653/907
にも書いていたが、メンテナンスフリーと言うことでろくに点検をしないから突然死という印象になるんだよ
偶発的な故障は仕方が無いけど寿命が尽きる予兆は観測できるよ
メンテナンスフリーなんだから点検したくないというなら、それはもう突然死を受け入れるしかないし、
あーだこーだ言ってもしょうがない
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/07(土) 01:57:12.47ID:51zYmvmd0
>>14
点検とは具体的にはどんな点検のことを言われてます?普通の人には液量ぐらいかと思いますが今どき液はそうそう減らないでしょうし、もし減っていたら突然死とは思わないのでは。見た目は何も問題ないのに死ぬから突然死と思うのであって
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-SL2N)
垢版 |
2023/01/07(土) 02:14:35.66ID:t1kK1Mmo0
>>15
液量点検をはじめテスタによるCCA、SoHあるいは比重の点検だよ

> 普通の人には
普通の人というのが一般ユーザーを指すならその通りかもしれないが、
自分としては変なスレに居着いてしまった変人という自覚が多少はあるし、
君らのことも当然のようにそう見ているのだが
それ故に僕らであればするであろう点検をしていたら突然死なんて事には
そうそうならないだろうというふうに思っているんだよ
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa85-Qi0w)
垢版 |
2023/01/07(土) 03:32:48.33ID:2pdlYCT9a
バッテリー、プラグ、コイルは
昨日まで、今朝まで、さっきエンジン切るまでは何ともなく問題無かったのにいきなりぶっ壊れるピンピンコロリがあるから困る

日常点検で比重まで見るとか、タクシー屋やトラック屋ですらそこまでやんねぇぞ
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-SL2N)
垢版 |
2023/01/07(土) 04:50:52.69ID:t1kK1Mmo0
>>17
> 日常点検で
日常点検とは言ってないが、なぜそう思ったのだろうか?
季節の変わり目など他の点検ついでで十分

> いきなりぶっ壊れるピンピンコロリがあるから困る
これはあらゆる物がそうでは?
何の予兆もなくぶっ壊れて困ったのは最近だとSSDだな
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b5d-hHfY)
垢版 |
2023/01/07(土) 17:41:57.00ID:t8L3dFXW0
オメガプロとかいう結構高かったバッテリー充電器では満タン表示にならなかった上にエラー出るバッテリーがメルテックの小型車用バッテリー充電器4000円で満タン表示になって冬のエンジン始動も気持ちいいくらい早い始動して感動してる
使い方悪かったのか相性なのか...
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/08(日) 16:31:39.73ID:qLQq/aoQ0
再生バッテリーはサルフェーション除去しただけでしようか?商品ページ見てますと製造2016年とかかなり古いものもあるようです。それよりは製造年の比較的新しい中古バッテリー(廃車から取り外し再生処理せずそのままのもの)の方が良いような気もしまして
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップー Sdf3-uISd)
垢版 |
2023/01/08(日) 22:15:45.19ID:TLCXHGNld
>>38
GSの紫色
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:24:04.48ID:qLQq/aoQ0
>>36
仮説は問いの形で書いたつもりですが、古い再生バッテリーはサルフェーションは除去できても電極板の経年劣化は戻せない、新しい中古バッテリーは経年劣化が少なく補充電するだけでまだまだ使えるのでは、ということです。
検証は自分で買って試せということでしょうが、このスレですと経験者のご意見が伺えるかもと思いまして
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c918-jUX4)
垢版 |
2023/01/09(月) 00:11:57.69ID:+lk+Nzzs0
再生バッテリーはピンキリ
分解して電極交換~サルフェーション除去~ただ充電しただけ
販売してる業者にどんなもんか確認したらいいんじゃねえの?
一般的にはただ充電しただけなら「再生」じゃなく「中古」だけどな
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-SL2N)
垢版 |
2023/01/09(月) 00:30:44.04ID:IIex41xk0
>>46
> 分解して電極交換
こんな事は日本ではやらないよ趣味でやる人はいるかもしれないが

> サルフェーション除去
パルス充電、放電を何度か繰り返してるだけ
心得があれば家庭でも出来る

> ただ充電しただけなら「再生」じゃなく「中古」だけどな
その通りだよ当たりの中古をマーケティング的に再生と呼んでるだけ
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-HS/Y)
垢版 |
2023/01/09(月) 02:17:40.68ID:igJg/epcM
ちなみに韓国のATLASBXは元は再生バッテリー屋
戦後パキスタンの再生バッテリーみたいなことをやっていたのがバッテリーメーカーになった
あんなことやるんならバッテリー作れるよねって話
日本でも戦後はパキスタンみたいなことをやっていたらしい
取り出した極板を流し台に置いたらブワシャ!!とすごい音がして硫酸が飛び散り極板が溶接されたというような話があったのはその頃
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/09(月) 22:14:39.85ID:BiDPE7Df0
エンジン掛けるのにセル回すことでバッテリー消費しますからね。それを取り戻す分とさらに補充電分と。
そもそも2ヶ月乗らなくてバッテリー上がるのは普通では?
暗電流10mAx24hx60=14.4Ah
40B19Lあたりで1,2年使ったバッテリーなら空になってもおかしくありません。
長期間乗らないのならバッテリーのマイナス端子を外すのをお勧めされると思います
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5189-SL2N)
垢版 |
2023/01/10(火) 01:22:28.19ID:MpMs3Dmv0
>>67
> エンジン掛けるのにセル回すことでバッテリー消費しますからね。それを取り戻す分
ちょっと計算してみたけど
セルモーター出力1.6kW2秒回るとして、だいたい133A*2=266As≒0.073Ah
始動直後のアイドルアップで100Aオルタネーターの出力50%、
そのうち50%が電装に取られ残りの50%が充電に寄与すると10秒ほどで
セルモーターでの消費分を回収出来るね
セルモーター起動時の大電力その他効率を考慮しても30秒もあれば十分なので、
これは気にする必要ないのでは
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/10(火) 02:00:25.23ID:KP/xTfRk0
>>75
0.073Ah=73mAhですか。10mAの暗電流7時間強と考えるとセルの消費は結構少ない、というか暗電流のチリツモがいかに大きいか、ですね。
ただ、オルタの14~14.5V程度の電圧で25Aで充電できるものなのでしょうか?
バッテリーサイズにもよりますが、上記の40B19だと30Ahぐらいでしょうか、ほぼ1C充電です。よほど電圧低下した空っぽバッテリーなら充電開始直後の短時間ではあり得るのかも知れませんが、そこまで空っぽだとそもそもセルが回らなさそうです
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e14c-3fub)
垢版 |
2023/01/10(火) 02:14:08.69ID:KP/xTfRk0
>>78
クランプメーターもお持ちなんですね。色々とバッテリーの様子が見えて羨ましいです。私は数年に1回のバッテリー交換前後だけ盛り上がるニワカ者なので、なかなかそこまでの投資は思い切れず、今回初めてデサルフェーターを購入したぐらいです
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップー Sdf3-uISd)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:57:36.64ID:Bqfh8VXpd
>>87
カイセのも分解能が高くないのでパルス状に暗電流が変化していると分かりにくい
値段の割に使えるのはストレート
細かく測るのであればアナログか高分解能のテスター使ってバイパス測定
横着するのなら電圧に変換するクランプアダプター
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d394-hlw/)
垢版 |
2023/01/11(水) 00:23:53.34ID:6UssUQ1t0
VARTA E39 AGM バルタ シルバーダイナミックという製品に交換した時に、ガス抜きホースのコネクタが交換時に割れたんですが、これって必要なものなのでしょうか?

とりあえず、もう片方は排気口栓をつけておきました。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3d-hlw/)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:12:43.80ID:o3zcrJqmM
>>92
ネットで見ていても色々な記載があり、でも安全に行くならつけるべきなんでしょうね。。

>>93
そうですね。素直にディラーに聞いてみます。

>>94
バッテリー本体ではなく車体側についています。

JAFの方にバッテリー交換してもらったのですが、日本車にはついてないからあまり気にしなくて良いとは思う。と言われましたが。。。
010195 (ブーイモ MMb3-hlw/)
垢版 |
2023/01/11(水) 16:01:14.73ID:JuBlsOqnM
車に詳しくないので、皆さんありがとうございます。

元々、AGMバッテリーが純正でついていて、ボンネットにバッテリーがあるが排気ホースがセットされていた感じになります。

今回の交換でそんなホースがあるのを初めて知りました・・・
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-HS/Y)
垢版 |
2023/01/11(水) 16:13:29.40ID:UGM+QQi5M
AGMバッテリーは水蒸気やガスはほとんど出ないが全く出ないわけではない。
保存中はほぼ全く出ないといってもいいが、車載して高温になったりするとガスが出ることがある。
それで排気チューブが付いている車がある。
もっとも同じバッテリーを使っていても排気チューブがなくバッテリーから直に解放する車もあり、違いはよくわからない。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 092c-hHfY)
垢版 |
2023/01/12(木) 07:03:35.57ID:M78kgoW20
車検出したデーラーにバッテリー要注意になったので交換しますね♪とか言われたので「購入してあるのでバッテリーは除いてください」といいマンを辞して日曜日にバッテリー交換や...!!!
車買ってから10年も頑張ってくれてお疲れ様!
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-HS/Y)
垢版 |
2023/01/12(木) 10:42:43.68ID:0SJfCXMWM
どうしても自分で換えたければ勝手にすればいいが、バッテリーを持ち込めば工賃1,000円か2,000円で交換してくれるぞ。
バックアップとか廃バッテリーの始末もしなくていいし、2,000円が惜しいとか廃バッテリーを売りに行きたいとかでなければ
0121221 (テテンテンテン MM4b-Ik48)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:31:29.58ID:PU22zo91M
初回車検の前に2日間パルサー付けて充電
前回の1年点検の時は健全度50%位だったのが車検時100%の判定
充電制御やアイストも効くようになった
もう1年頑張ってもらうか
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr4d-Vss4)
垢版 |
2023/01/12(木) 22:21:48.93ID:1+nGQ/sMr
>>122
持ち込みはどこも割り増し取られるしアイドリングストップ車ならアイドリングストップリセットはしないとだからディーラー持ち込みだしそんなもんじゃないかな
俺はバッテリーが高いし後々面倒なアイドリングストップ付き車は絶対買わないけど
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab10-UwSo)
垢版 |
2023/01/13(金) 07:44:54.46ID:0J/9s2ea0
手ごろな値段のバッテリーはほぼ全部韓国製だよねえ
何でだろ
鉛鉱山が多いのか
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81cb-uISd)
垢版 |
2023/01/13(金) 08:45:20.57ID:AVnCXENJ0
>>126
廃バッテリーから鉛を抽出する精錬会社が多いから
ヒ素を含む残渣を不法投棄していたのが摘発されて死ぬかと思いきや他国より低コストで対応できるプラントを構築してしまった
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMd3-HS/Y)
垢版 |
2023/01/13(金) 10:13:31.55ID:eftuZ43PM
よくわからんが韓国は以前から鉛バッテリーをたくさん製造して輸出している。
鉛バッテリーを製造するには鉛が必要で、廃バッテリーから取り出すのが最も効率がいいが、バッテリーを輸出してしまったら廃バッテリーを輸入しないと足りない。
それで以前は日本から廃バッテリーを輸入していた。
最盛期には廃バッテリーを120円/kgくらいで買い集めていたので日本の廃バッテリーが全部韓国に行ってしまい、日本の鉛リサイクル業者の廃業があいついだ。
しかし韓国で残滓の不法投棄が発覚して日本政府が廃バッテリーの輸出許可を出さなくなったため、日本国内の廃バッテリー買取価格が20円/kg程度まで暴落した。
韓国は今は米国から廃バッテリーを輸入しているらしい。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 091f-3fub)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:16:45.36ID:H/GuooGm0
数年間使用したバッテリーがあります。SOHが表示できるCCAテスターで100%と表示される場合、今後も同じような使われ方をすることを前提に、その時点から新品バッテリーの通常寿命と言われる2-4年間は使えると期待できますでしょうか?それともSOH 100%を維持したままでも内部劣化は徐々に進んでおり、本当の寿命寸前になって急にSOHが下がるでしょうか?
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-ieVY)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:21:52.22ID:pq21LB/RM
SOHは基準CCA値に対して、測定値の比率だからなぁ。
CCA値の変化を追いかけた方が良いんじゃない?

うちのVARTA S-100(130D26L)は、カタログスペックは720CCA、新品時の測定値が918Aで、
約二年使って、750CCA前後くらい。
SOHで見れば、新品時、二年経過しても100%で同じだけど、
CCA測定値なら、918CCAから750CCAに低下してる。
内部抵抗値は覚えてない。
新品時と使用中の内部抵抗値の変化を追いかけても良いと思う。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b124-mH4+)
垢版 |
2023/01/13(金) 15:07:18.32ID:D6iuV5oP0
>>141
BOSCHの読み方はボッシュね
欧州有数のサプライヤーだけに優秀です
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップー Sdf3-uISd)
垢版 |
2023/01/13(金) 18:41:48.82ID:cquUkZMAd
>>146
昔から日産の電装関係は日立との結び付きが強くてバッテリーも日立系が主流
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3985-uISd)
垢版 |
2023/01/13(金) 21:30:10.02ID:dXFVhOJV0
>>151
胴元が変わっただけで工場も流通も変わっていない
自動車用もだが産業用もユーザーにすれば単なる看板替えに過ぎない
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップー Sdf3-uISd)
垢版 |
2023/01/13(金) 22:16:43.36ID:Q5gcy2i9d
>>154
何自問自答してるの?
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM5a-5NWG)
垢版 |
2023/01/14(土) 12:18:12.28ID:ZsmblJI2M
そもそも測定器のCCAってアテになるもの?
当たり前といえば当たり前だが、CCAは正式には冷やして測るもの。
しかし丸一日とか冷やさないといけないし、その前に充電もしないといけないのでおいそれと測るわけにはいかない。
だからすぐに値が出る測定器を売っているわけだが、正式なCCA値と比べてどうかという話は聞いたことがない。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a3c-5NWG)
垢版 |
2023/01/14(土) 12:30:20.58ID:2I1QS1Wo0
池沼君には何がおかしいのか全く理解できないらしい。

>>146
(ピットワークは昔は日立バッテリーを使っていたが、日立バッテリーは日立から切り離され昭和電工から更にエナジーウィズになったが)
ビットワークって今はエナジーウィズになってるの?
  ↓
>>150
昔から日産の電装関係は日立との結び付きが強くてバッテリーも日立系が主流
  ↓
>>151
日立から切り離されて昭和電工になりエナジーウィズになったんだが
  ↓
>>152
胴元が変わっただけで工場も流通も変わっていない
自動車用もだが産業用もユーザーにすれば単なる看板替えに過ぎない
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d609-Hgnn)
垢版 |
2023/01/15(日) 17:31:02.55ID:M75f7ZTK0
古河のエクノisウルトラバッテリーって気になるけど全然情報が無いな
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d609-Hgnn)
垢版 |
2023/01/16(月) 22:34:07.00ID:G8eN7fdq0
>>193
とりあえず人柱になってみるわ

>>194
同じ古河で販路違いの奴みたいだね
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddee-rcDc)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:07:25.54ID:8EjQWiXQ0
性能試験ごっこやるぞみたいな話してね? そこまで必要?
罵り合いは既に飽きたが演劇っぽいのを見るのもそろそろ疲れてきたわ
メーカーがやって提示するべきものだよね?
メーカーがやらんのなら、
個々の環境で個々が興味持ってお手軽にテスター当てて出たバラツキのある値を見せ合う状態で
もう構わんでしょう
どうぜ「個人の感想」レベルなんだし
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-w96K)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:14:44.99ID:EKIXRQyV0
中国人がやってる廃品ヤードでは無料で廃バッテリー受けてくれる
カー用品店だと1000円も取られた
どうなってんだよこの業界
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c610-w96K)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:18:44.15ID:EKIXRQyV0
あと、バイク用の小さなバッテリーを3個とかを自治体に廃品として出すと個数分のリサイクル料金をとられるけど
ガムテープできっちりまとめると1個分になる
変なシステムだ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b65d-6UZ/)
垢版 |
2023/01/18(水) 02:23:42.45ID:tHc2DkM40
車2台と取り外したバッテリー全部並列に繋いで一つのバッテリー充電器で補充電保管してても大丈夫だと思いますか?
結局は電圧監視で見てるからバッテリー全部並列に繋いでおけば全部12.4vくらいを維持するように充電してくれますよね
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 862c-sNC5)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:17:59.01ID:xpNqRK9B0
>>217
そう思ってたけどとある電気室に100Ah50セルくらいの直列と200Ah50セルの直列を最後に並列接続してる直流電源があって常識が破壊された気分になった

循環電流自体をあまり理解してないんだが、これが影響するのって充放電してる時ではなく無負荷の時?
だとすればこの直流電源も>>209も循環電流の影響表れない気がする
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ed5-Hgnn)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:22:14.09ID:TUb1W6Zs0
エクノis UB買ったからバッテリー交換してみたわ。

アイドリングストップ中はキャパシターから電力使う設計だから音楽流してたりすると電圧下がりまくってちょっと心配になるけどエンストとかは流石にしなかった。アイスト復帰直後9.3Vとかになって一瞬びっくりするw
OBD2→レーダー探知機の電圧情報だけど

オーディオにはとくに悪影響はなかった。
パワー感はバッテリー新品だから当然良いw
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 21b2-Xo9l)
垢版 |
2023/01/20(金) 13:46:35.12ID:rA5gZCxj0
新品バッテリー買ったら満充電にするけど、その時均等充電まではしないもんかね?
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 21b2-Xo9l)
垢版 |
2023/01/20(金) 13:48:39.97ID:rA5gZCxj0
満充電しても一日たつと無負荷で12.6v下がつたんだけど、ゴリゴリに入れ込めば翌日でも12.8-9Vだよね?新品だったけど、すでにバラツキ始めてね?
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 21b2-Xo9l)
垢版 |
2023/01/20(金) 16:17:46.07ID:rA5gZCxj0
例えばフロート充電で一日ほったらかしたあと更に一日後に12.9V近く無い場合、劣化なのか?セルがばらついてるからかわからないと思うんだけども、
その場合16Vくらいまで上げて(液式であれば)、均等充電しておいた方が長持ちするかな?
もちろんそれでも劣化してて負荷繋げればすぐ12.6Vを割っていくのだろけども。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM5a-tD2a)
垢版 |
2023/01/20(金) 18:36:39.31ID:ZTUh5jtpM
鉛バッテリーて常に満充電ぎみの方がいい?
新品に換えて満充電にした後一週間くらいはセル回したら一瞬でかかったんだけど、今は一秒ほど(交換前は3~5秒くらい)
車庫に充電器置いて毎日とは言わないまでも3日に1回くらい充電したらどうかと思うんだけどあまり充電し過ぎるのも悪いのかと心配してる
リチウムイオンバッテリーは満充電より7割くらいにした方が寿命が伸びるとか聞くので鉛バッテリーはどうかと思って
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 21b2-Xo9l)
垢版 |
2023/01/20(金) 19:20:35.01ID:rA5gZCxj0
>>229
そうなんですよねえ。
まー均等充電っても16Vくらいで30分程度ですけどね。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 03:35:22.91ID:V0rBGp1/0
古河 altica 赤 40b19 届いてすぐで
12.72v 10.1mΩ 330Aですた。(中華テスター)
内部抵抗はこのサイズ(非充電制御用)だとこんなもんすかね?
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:37:11.87ID:V0rBGp1/0
>>240
トンチか?
リンゴを一緒に買いに行った。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:02:40.40ID:V0rBGp1/0
>>239
アイドリングストップ用はやはり高性能ですね。
でも単純にアップグレードすれば値段も2倍弱だから2倍もつとも限らないのがなんとも。
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:03:59.48ID:V0rBGp1/0
>>238
んー買ったばかりなのですが…サイズ(性能グレード)によって内部抵抗値は変わるものかと。
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436d-y9Ls)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:37:44.67ID:GaDtlNFc0
先に書いておくと2年半50,000kmですね。デサルフェーターを装着しなければ23,000km程度でアイドリングストップ稼働が落ちてきました。

>>257
書きたいことはあるけど長くなるので遠慮しているんですよ
「ぼくのかんがえたふゆやすみ研究課題発表」よりも
答えが簡単に出そうな質問や報告、大喜利のほうがどうやら喜ばれます
参考になったとたまには書いても良いでしょう、たまにはね
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd1f-xoCn)
垢版 |
2023/01/21(土) 20:11:31.38ID:RGLqUXuMd
>>259
遠慮するときには書かないのが大人の嗜みだぜ
他の人より知識があるなら普通の人でも理解できるようによりわかりやすく
わからない事があるなら前提条件などを付け足してより具体的に質問したらいいんだ
誰でもみんな初めは初心者
そう、私も、あなたも、、、
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:56:33.55ID:V0rBGp1/0
>>258
実は庭のライトにソーラーパネルと繋いで使ってるのです。3年程度使いました。必要な電流は少ないのですが雨とかが続くと充電不足が起きがちです。
サイズはこのサイズなんで容量が大きい事がメリットになり得るかも知れません。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:00:20.89ID:V0rBGp1/0
>>259
2年半5万キロでですか、やはり充電制御(アイドリングストップ)は過酷ですね。アイドリングストップ無し、充電制御無しならばそんだけ稼働してれば満充電が維持されてそうだから倍はもつんでは?と思ってしまう。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:03:27.44ID:V0rBGp1/0
>>263
いえ、パネルとコントローラ繋いで終わりですよ。一応間にヒューズ入れるくらい。
デンリョウだったかな?のコントローラーは夜になったら付いて、そのまま何時間とか付いてるってのもやってくれるし、低充電でカット、満充電はフロートもやってくれます。検討してみてくださいな。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 436d-y9Ls)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:26:24.41ID:GaDtlNFc0
>>264
そう。私も素人考えではデサルフェーター付けてアイストなしだったら
100,000kmは行けたかもと想像した次第ですが
決定的なキーワードに恵まれないのでググっても分かりません。
今5年落ちの1個で1,200kmも使ってなかったのを車載してますが、アイストしたりしなかったりで
状態がまばらですね。アイスト可能判定が入るのはちょっと驚きでした。
アイスト殺した車ならまだ使えそうなので、1000円くらいでオークションで処分しても良いかなとは思いましたが、
新品3000円台と比較して買う人いるのかな? 微妙なんだよな。

>>265
ググると電菱ですね、覚えておきます
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/22(日) 09:02:42.16ID:eU6LA00X0
>>268
アイストもさる事ながら(一応止められるから)、充電制御がヤバいと思ってます、特に長く走っててもバッテリーには厳しいという、バッテリーイジメのようなシステム。
アイストオンでも充電制御キャンセル出来れば長持ちするんでは?とすら思う次第。
アイストストップイコール充電制御キャンセルな車種もあるのかもだけど。
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 432c-Jlkn)
垢版 |
2023/01/23(月) 02:53:40.81ID:RAeMQRDE0
お前らすまんな
俺はリチウムイオンに手を出したぜ
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf21-1xDZ)
垢版 |
2023/01/23(月) 16:21:33.53ID:00IHVh8o0
先日ディーラーで1年点検(新車で買って満2年の)を受けた時に、「ちょい乗りが多くて走行距離もかなり少ないからバッテリーが弱っている、少なくとも次の車検でバッテリー交換するべき。今の状態でもいつバッテリーが突然死するかわからない」と言われました。ディーラーのすすめを信じた方が良いですか?4年は持たせたいと思っているのですが。車両状況はこんな感じです
マツダ3、2020年12月登録、走行距離6000km(休日に乗る、ちょい乗りが多いです)
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-xoCn)
垢版 |
2023/01/23(月) 18:28:16.08ID:2DJaz/BFM
>>290
次の車検までにはって言ってるって事はそこまで悪いわけではないんじゃないかな
面倒くさいけどアイスト切って走るとかすれば車にもバッテリーにも優しいし多少は長持ちするんじゃない?
こればっかりは運もあるからディーラーだって早めの交換を勧めるのは仕方ない事だね
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf21-1xDZ)
垢版 |
2023/01/23(月) 18:54:22.79ID:00IHVh8o0
>>290
なるほどです。ちなみにバッテリーテスターのレシートでは充電状態85%バッテリーの健康度は良好となっていましたが早目の予防交換と言う意味ではディーラーの言うことは間違いではないんですね。アイストを切って労りたいと思います。アドバイスありがとう。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spc7-RCAP)
垢版 |
2023/01/24(火) 10:19:45.09ID:rho0495Ip
LN3バッテリー手に入れるのが面倒だわ。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfbc-88l+)
垢版 |
2023/01/24(火) 12:38:25.06ID:Mzzo0GKI0
最近ってどれぐらいが最近なのかわからないけど
バッテリー交換が必要な車種でいうと最近ではないよね
その最近車種はバックアップ電源も無理なの
プジョーではシガーソケットからのバックアップは無理だったけど
クリップが外れて結局切れた切れたけど一瞬だったのに
エンジンはかかるけど吹きあがらずインパネにディーラーに入庫しろというアナウンスが
それでも5年前のプジョー
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:06:42.70ID:hXqtdyPC0
>>316
おそらく効果はさほどでも無いと思うけど、御守りの効果は高いから、自身で効くと信じられるものを買うと良いと思う。
ウチは入手性、ロングセラーってどこで、のびーただけど。
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:12:55.67ID:hXqtdyPC0
>>323
そうだと思うわ。過充電っぽくした方が電極周りに刺激ありそうだもん。おそらくあの手の機械はバッテリー新品から使うと心ばかりの効果があるんじゃ無いかな。
んで効果実感するなら充電制御車だろう。通常充電ならばアイストも無いだろうしそもそも満充電の時間が長いはずだ(毎日乗る前提だけど)
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-T3Sg)
垢版 |
2023/01/24(火) 21:07:22.78ID:cHGXMuXd0
>>325
充電制御車のバッテリー寿命は短めですが、それはサルフェーションのせいではないと思われます。確かに日頃から満充電には足りてないにせよ、結局は頻繁な充放電によって寿命が早く来るのではないでしょうか。なぜならデサルフェーターの効果が無いということはサルフェーションは起きていないと思われるからです
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-trnc)
垢版 |
2023/01/24(火) 21:42:59.77ID:9ZepmHMM0
>>326
> 充電制御車のバッテリー寿命は短め
> 頻繁な充放電によって寿命が早く来る

そういう実感はないね
旧車というほど古くはないが充電制御以前の車に乗っていたときと寿命に大差ないと感じているよ
ただ使用頻度が低くて乗ってもチョイノリという使い方と充電制御の相性は極めて悪いと思う
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf10-eMAu)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:42:06.77ID:ra76n6Mk0
今日はバッテリーを交換したけどクソ重たい
重力を身をもって激しくリアルに感じる
こんなに明確な物理現象の原理がいまだに解明されてないなんて学術界の怠慢だろ
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/25(水) 03:59:48.37ID:RrQMpL8S0
>>326
いや、そうだとしたら、いよいよデサルフェーター系はマジで御守りなだけなんじゃない?って話ですw
まー嫌いじゃ無いから使っちゃうけどねw
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-y5zv)
垢版 |
2023/01/25(水) 10:37:45.11ID:71s9Kjz10
>>328
鉛と硫酸だもんな
見た目と重さのバランスがあってないよな
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f09-TCHi)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:27:35.70ID:aIe1aXaX0
D23L以外のバッテリーがあるのが正直謎だわw
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a34c-T3Sg)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:57:03.15ID:8LSLLLSQ0
国沢氏のホームページで、直付けデサルフェーター取り付けたらプリウスの補機バッテリーの寿命が伸びたって推奨されてますが、補機バッテリーならセル使わないから消費少ないし、自動車評論家なら車も長時間乗るだろうし、デサルフェーターは関係無いのでは?と思ってしまいます
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spc7-TCHi)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:55:49.08ID:z7ayRuMup
ttps://www.metabanium.com/car/desulfator-1/
ttps://www.metabanium.com/car/remove-salfation-with-charger/

デサルフェーター効果無いのでは?
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-wtBt)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:06:10.21ID:Ryp4TGuT0
初代オメガプロが全く壊れないからctek買えない
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/25(水) 19:34:32.88ID:RrQMpL8S0
>>334
御守りの効果は無限大や!
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf38-3LTI)
垢版 |
2023/01/27(金) 12:53:22.93ID:qTMzqLdI0
車にあまり乗らないので、
電圧計つけて12.4V以下になったら充電器で充電してたのですが、
それでも最初は5日とか持ってたのが、
買ってから1年で、充電してもすぐ次の日には12.4Vになるようになってしまいました。
バッテリーを劣化させない方法ってありますか?
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c389-PvGG)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:21:04.31ID:ttvtMBLe0
>>343
リレー点灯なら作動中だよな、36時間まで充電可能なだけで自動停止するわけではないんだね。横パンパンの20時間くらいまでしかやった事なかったからさ、一応充電出来るまではなったけど電圧上がらず結局ダメなんあった。
それダメかもね。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3b2-knS3)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:02:09.31ID:QSWzv/Im0
>>344
満充電にしておくのが1番で、液式はその上でさらにバランスさせるために均等充電(16v程度まで電圧上げて過充電にして全てのセルを満充電にする)したりするのが1番もつのだとおもう。
でもそれって使わないって事だから、あまり意味なくて、使ったらすぐ満充電にするが正解かと。
とはいえガレージなけりゃ難しいし、面倒だし。
補充電してるだけでも、だいぶ良いと思う。
あとは充電制御車ならば、オミットできると良いと思う。
(もともと乗らないなら燃費なんて僅かなものでしょう。)
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-Hazy)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:33:01.32ID:tevR38t1M
>>332
D23Rの存在感wターミナルの自由度が数センチあれば両方使えるのにな
ただ最小公倍数的なのはB19Lになりそうな気はする
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-Hazy)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:00:03.52ID:tevR38t1M
200円位で売っている、中華製電圧電流計を3千円くらいの充電器に付けたが、表示値は甚だ怪しいw
調整用トリマーもあるが、合わせてもズレたり直進性に疑問ありでそのまま、まあ目安としては
十分な気がする。
シャント抵抗内蔵していて、単体で10Aまで測れるそうだが、定格ギリ攻めると溶けそう
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db2c-VLSa)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:20:54.78ID:wQsX67Ti0
>>344
あまり乗らないならキルスイッチをつける
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb2-WUJ+)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:21:52.13ID:jqQJ2xW30
>>359
確かに、青空ならこれかも。
ガレージなら充電器。
とにかく満充電だ!
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-zapp)
垢版 |
2023/01/30(月) 04:35:10.14ID:tPeKQovhd
DRC300買って普段シーテック繋いでるAGMバッテリーの車に使ってみて半年くらい経ったんだけど全く問題なく充電+フロート充電してくれてるわ。。
価格差15000円もあるのに十分仕事してる
もう一台買おうと思う 1年近く前?に勧めてくれた人ありがとう
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b6d-0J/X)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:00:41.59ID:B8Qc8WJW0
>>334
少なくとも車のECUはそう判断してないから。
何も80代の高齢者が20代に若返るような変化は起こらないが、寝たきりの状態から
気力だけは回復したけど持続力がやはり足りない、体力の回復に時間が掛かるが死ぬまで働くぞみたいな状態に改善される。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:17:22.15ID:r3mo8Pnv0
マークX GRX130なのですがバッテリーが上がってしまいました
75D23Lというものが入っていました
これと同じものを買えば問題ないってことでしょうか?
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:19:00.01ID:r3mo8Pnv0
親父は農業機械の整備全般出来るので自分で交換したい気満々です
俺はよく分からないので
とりあえずアマゾンで買おうと思っております
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:39:18.44ID:r3mo8Pnv0
さっそく解答ありがとうございます
今写真撮ってきました
https://i.imgur.com/9cwJRix.jpg
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:42:12.02ID:r3mo8Pnv0
気は早いんですがこれなら間違いなさそうですか? 
Amazonチョイスとかないのが心配
https://www.a●mazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E8%BB%8A%E7%94%A8-N-M65-A3/dp/B07K29JCMS/ref=asc_df_B07K29JCMS/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=282049786553&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=6760903657415619650&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009275&hvtargid=pla-604020200364&psc=1&th=1&psc=1
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:56:55.32ID:r3mo8Pnv0
パナソニックって書いてあるんで
というか何もわからないのでこっちの方がいいよとか言ってもらえたらありがたいです
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:07:55.80ID:r3mo8Pnv0
え こんなに高いんですか
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:08:20.17ID:r3mo8Pnv0
混乱中です
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:26:29.78ID:r3mo8Pnv0
そう言うことか
皆さんのアドバイス見てなかった
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-I6UX)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:36:39.67ID:r3mo8Pnv0
きちっと75d23Lでググり直し
一番やすいの見てるとATLASBX(8200円)にたどり着きました
型番の意味は
外形寸法区分、性能ランク、端子の左右
自分でも納得しないとダメですね
お世話になりました
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb2-WUJ+)
垢版 |
2023/01/30(月) 23:50:00.92ID:iXkOvFE60
H26か?って事は8-9年か、長持ちやのう
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-XDA6)
垢版 |
2023/01/31(火) 18:26:19.41ID:XSiZ+lpxa
メンテナンスフリーのバッテリーは
蒸発した水蒸気を水に戻してバッテリー内に戻す仕組みがある。
それと似たような意味を持つシールだったはず。
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-Vt4z)
垢版 |
2023/01/31(火) 19:41:21.99ID:2pTPtoc70
ピットワークのS95 5年5.5万kmで逝った
東北でよく頑張ってくれた
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-1Z8u)
垢版 |
2023/01/31(火) 19:58:22.39ID:2Q6C/q/8d
>>401
あなたがどの程度の昔の人なのか知らないけど考えられる要素を挙げてみる
1.昔ほど液減りしない(カルシウムバッテリーの一般化・充電器の家電化(スイッチング化))
2.エンジンルームが詰まっていてどうせ向こうから透かして見られない
3.半透明にしても減る頃には透明度が落ちる
4.真上から見たほうがアッパーレベルに調整しやすい
5.インジケーター
これらを廃して半透明にしてやると言われても要らんでしょ
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-+oyc)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:09:46.48ID:lU+6VTLNM
>>404

>>401
あなたがどの程度の昔の人なのか知らないけど考えられる要素を挙げてみる
1.昔ほど液減りしない(カルシウムバッテリーの一般化・充電器の家電化(スイッチング化))


余裕でする。
2.エンジンルームが詰まっていてどうせ向こうから透かして見られない

余裕で見える

3.半透明にしても減る頃には透明度が落ちる

余裕で落ちない。

4.真上から見たほうがアッパーレベルに調整しやすい

余裕で横からのほうが見える

5.インジケーター

余裕で液位だけではなく充電度も見れる

してやると言われても要らんでしょ

余裕でいるよ、ボンクラ
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMb6-rmvV)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:30:26.58ID:22i2nb2QM
いまバッテリー2台を交互に使ってて、朝エンジンかかりが悪くなったら週末に補充電済みのに交換してる
交換するとエンジンのかかりが当然いいんだけど、走っててエンジンの音が太くなったような気がするんだけどやっぱり気のせい?
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-1Z8u)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:30:55.53ID:tNJu+hmYd
>>405
古い軽トラックにでも乗ってんのかな?
国産の3.5Lの普通の車と1.5Lの小型普通車と軽乗用車あるけど何れも物理的な要因で横から透かして見ることは出来ないよ
6年以上使ってるカオスも液減り皆無だったし除雪機に乗せてる古い豊作君だかは向こうがもう見えない
横からの視認性が上からの視認性に余裕で勝る根拠はわからないが、液が減るとすればどうせ足すのだから上から点検する事が余裕で負けるとも思えんのだが
インジケーターは、インジケーターがあるから半透明でなくても良いの意だ
余裕で充電度も見れるしね
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db2c-VLSa)
垢版 |
2023/01/31(火) 22:43:17.14ID:lnNo7cEm0
お前ら早くこっち(リチウムイオン)に来てくれよ
語れるやつがいなくて寂しいんだよ
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-kNEe)
垢版 |
2023/02/01(水) 07:05:26.36ID:TCef0Jsqr
そういやバッテリー補充液って精製水で良いんだったな
冷蔵庫に飲み薬の希釈用に1,5L位有ったわ
2017から5年使って管理保存してあるカオスの液確認してみる
沢山使ってたけどシール剥がすの初めてだ((o(´∀`)o))ワクワク
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-OEO/)
垢版 |
2023/02/01(水) 09:36:02.13ID:YOixAMfP0
毎週点検で液量見てるのにバッテリー上がってJAF呼んだ

液量ちゃんとFULLあってもバッテリーってしぬんすね
(今まではライトつけっぱで寝落ちしてバッテリー上がりで交換ってパターンだった)


バッテリーの健康状態を確認する器具とか装備ってありますか?
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-OEO/)
垢版 |
2023/02/01(水) 13:55:39.29ID:YOixAMfP0
>>420
>>421
JAFのおっちゃんもFBのテスター使ってCCA見てたわ
レシートみたいな測定結果出てくるやつ


>>422
>>426
弱ってたらバッテリー温度とか判断して聞いてくるような賢いやつが欲しいです
あとワニ口が大きく開いてくれるやつ
オーディオカーで六角で締めこむ特殊なやつに換装されてるんで、ワニ口が小さいと挟めない
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-OEO/)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:44:12.83ID:YOixAMfP0
自分のその車は古い軽四で今少なくなったLタイプなんで
オートアールズに在庫無くJAFでその場で交換してもらうことになって高くついた(軽四なのに55R19Lとかいうオーバースペック付けた)
なのでバッテリー買って備えとく必要性を感じたけど
そしたら廃バッテリーの処理をしなきゃならない

廃バッテリーを無料or安く処分してもらえる店ってありますか?
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 16:22:16.43ID:sE3cN5TK0
ここだったかな昔中華充電器のおすすめとかあったけど買って失敗したわ
このスレでもあまり信用できない当時と住民入れ替わってるか知らんけど
ずいぶん前はカオス推しだったよな
カオス以外はバッテリーじゃないみたいな
それからしばらkは覗いてないけど
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-wzUf)
垢版 |
2023/02/01(水) 18:45:58.89ID:TCef0Jsqr
>>437
ヨタの2.4L13年落ち絶版車、エンジンは問題だらけの2AZ-FE型
充電制御あり
ただし、2022年春に降ろした後は偶に充電しながら屋内保管なので
降ろす前がどれぐらい減ってたかは判らんな
なお茶色い沈殿物はかなり溜まってる様子
あと栓が汚い
https://i.imgur.com/hhUOuyo.jpg
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb2-WUJ+)
垢版 |
2023/02/02(木) 18:59:15.90ID:xGUguBWE0
>>448
保水が良かったのか。逆に保水が必要になってしまったのは何故なのか?
環境なのか?カオスは蒸発しやすいのか?
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/04(土) 06:26:06.39ID:p8Dn2m3f0
>>451
テスターがどこまで信頼できるのか問題。
DにCCAと内部抵抗照会してみたら?さすがに電圧だけで判断してないよね?って。
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/04(土) 11:48:46.88ID:9z5kkWO90
>>459
重さは鉛バッテリーの半分、お値段は4〜5倍、クランキングは鬼
キミもリチウマーにならないか!?
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/04(土) 12:16:23.48ID:p8Dn2m3f0
チャイナボカンも確変中!
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/05(日) 16:39:02.79ID:t1QSenbO0
>>468
もちろん良い意味の鬼!クランキングだよ

>型式:40B19L 電圧:12.8V 容量:30Ah (2h) / 700CCA 重量:約4.5kg 外形寸法:長さ197mm×幅128mm×高さ200mm
互換バッテリー:40B19L

実は自分も数値的な事は疎いんだけど、このサイズでCCAが700はけっこう凄いらしい
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sabf-GS65)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:40:19.54ID:4MTgPsB6a
55D23Lの者です。やはりみんなも買い換えで賛否両論ですね、少し買い換え推奨が大きいかな?
とりあえず、またリカバリーモードと普通充電かけて
13.17V
8.55mオーム
CCA364.7(390)
でした。従いましてもう少しこのバッテリーを使います。買い換え勧めてくれた方あしからず
https://i.imgur.com/kX5fysW.jpg

https://i.imgur.com/kJbvWG6.jpg
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr63-ISlp)
垢版 |
2023/02/05(日) 18:20:25.27ID:9mOVI0yIr
新車時搭載バッテリーはねぇ・・・
うちのも55D23Lだったけど3万km/年で3年で寿命が来てたっけな
充電制御車なら距離数でキッチリ判りやすくダメになるっぽいので
もうちょい行けるかもね、用心して乗ったらいいよ
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/05(日) 23:34:10.06ID:t1QSenbO0
>>473
人柱の同期募集中だからぜひw
>>474
リチウムイオン対応じゃないと駄目っぽい…
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/05(日) 23:58:02.32ID:t1QSenbO0
>>476
言われてみたら確かに
自分が買ったやつには「パルス充電器以外のリチウムイオンバッテリーに対応した充電器で充電を行ってください」とは書いてあるけど、よく分からんw
いざ上がった時に普通にブースター繋いでいいのかもよく分からんしw
ただ従来の素の(?)リチウムイオンバッテリーと違って車用を謳ってる製品にはバッテリーマネジメントシステム(BMS)というシステムが付いてて過充電、過熱、過剰放電とか色んな制御をしてくれるから、普通の鉛バッテリーと同じ扱いで良い気もするけどそこもよく分からんのよね
たまに燃えたり煙出たりしてるやつは素のタイプだと思う
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/05(日) 23:59:59.00ID:t1QSenbO0
>>477
ほんとそれw
自分が買ったのはPOWER7というバリバリ中華だけど何か有っても諦めようと思ってる
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f18-LO72)
垢版 |
2023/02/06(月) 00:05:07.46ID:1BsynrVB0
性能的にはパナかBOSHでその車に載る最大容量の物を買っとけば間違いないわけで、現状リチウムイオンバッテリー買うメリットは軽さくらいしかないと思うんだよね
サーキット走るとかじゃなければ買う意味ないのでは?
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/06(月) 00:39:57.60ID:DYP8/xE50
>>480
ぐうの音も出ない正論
まぁ…好奇心かな…
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr63-ISlp)
垢版 |
2023/02/06(月) 01:57:36.87ID:816Ta7EVr
トラクターに載せた7年目のカオス125D26のバッテリー液チェックしたら殆ど減ってなくて比重も良好
開けなきゃよかった・・・

Liバッテリーは興味湧くけど、例えばドローンのLiPoバッテリーだと満充電にしたまま長時間放置できないけど
その辺はどうなってるんだろう?
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f2c-qf9t)
垢版 |
2023/02/06(月) 02:21:54.96ID:DYP8/xE50
何度も書いて申し訳ない

>>482
そこは制御システムで容量の80%程度で充電を止めてる…かも知れないwちょっと不明だね
もうちょいアピールしとくと寿命は5〜10年、バッテリー上がり時に天板のボタンを押して予備バッテリーで始動できるタイプも多い、寒さにも強い(?)、車内にも設置できるし横倒しでも設置できる
少し心配なのは真夏の渋滞とかで温度上がった時にどうなのかなと
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/06(月) 14:34:32.29ID:1eM5w7dp0
YouTube見てたらのびー太つけたままオシロで観察してくれてる人居たわ。
+0.5vのパルスって意味あんのかこれ?
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd5-MSGS)
垢版 |
2023/02/06(月) 15:55:57.55ID:DLwArTM20
デサルフェーターつける前の電極の状態とか写真に撮ってるのにつけてからは電極の写真とか一切挙がってないの草なんだ
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:26:20.99ID:1eM5w7dp0
もっとも0.5vならば悪影響もないと言えそうではある。
この人ちゃんと少し離れたところでも波形取ってくれてて、見事にパルスが消えてた。
やはり御守り効果って考えるのが良さそうだなぁ。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:27:14.74ID:1eM5w7dp0
>>491
自作でやってる人は前後で上げてる人はいたような。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf9f-4osW)
垢版 |
2023/02/08(水) 17:27:08.02ID:w9CX72Mn0
別のバッテリーに繋いだら充電されたわ
Er0じゃないからやっぱり充電器のほうじゃなくバッテリーが逝ってたのか
電圧計ると8Vしかなかったけど8Vじゃこの機種はセーフモードかなにか作動して充電されないのか
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-aMRD)
垢版 |
2023/02/08(水) 18:00:33.80ID:LL/pxLz1M
>>495
御守りって信じる者は救われる「かも」ってもんだろう?
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/08(水) 18:21:35.66ID:Y6moKAW30
>>501
そう。御守りあってもダメな時はダメな事はいくらでもあるもんね
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f6d-KzX5)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:37:59.78ID:1Odk/1cz0
>>502
効果はあったと思ってるよ。御守りだけではなくて。
アイドリングストップ機能を切ってたら効果が分からない。
充電が進んできて稼働可能ですよってインジケーターが点灯する簡易診断機みたいな機能だしな。

すったもんだで結局2年半47,000km使用のバッテリーに戻したが、寿命到達の結果をまだ見ていない。
充電電流の落ち込み方が以前より早い。クランキングは出来るが、地域の温度条件が緩いので出来て当たり前だろうな。
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:32:07.92ID:Y6moKAW30
>>503
のびー太の事かな?
自作でちゃんとピークの電圧煽ってやってるのは効果はあると思うけど。
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/08(水) 22:07:00.35ID:Y6moKAW30
>>506
自作の人でしたか。
のびー太はある人は接続しても20V(+8v)くらいのピークだって人も居れば、+0.5Vしか出てないって人も見つかる。もしかして+8Vのブログの中の人ですか?
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/09(木) 03:04:05.62ID:ykQOoiOJ0
市販品であるのびー太の分析をしてる人が居てそれを見てるだけだけども。
ただやってる人が違う(測定条件も機器も違う)のでなんとも言えないけども、一応どちらもオシロなんでそこまで違うものかとは思ったけども。
自作でやってるならばぜひ紹介してほしい。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf69-tkqX)
垢版 |
2023/02/09(木) 23:32:47.59ID:B7UKD7LE0
https://i.imgur.com/a8KobQm.jpg
https://i.imgur.com/4CRHwuq.jpg
https://i.imgur.com/F32xjka.jpg
https://i.imgur.com/6TdIt5L.jpg
https://i.imgur.com/WMKizYD.jpg
https://i.imgur.com/8PoUu43.jpg
https://i.imgur.com/UZMKFsj.jpg
https://i.imgur.com/BpERIwV.jpg
https://i.imgur.com/6EKpsFn.jpg
https://i.imgur.com/xNnNklk.jpg
https://i.imgur.com/2nedGBB.jpg
https://i.imgur.com/q3pAkk7.jpg
https://i.imgur.com/wiWbRNt.jpg
https://i.imgur.com/mhcKlj0.jpg
https://i.imgur.com/YoO4QJa.jpg
https://i.imgur.com/G23X8LZ.jpg
https://i.imgur.com/go4MZr2.jpg
https://i.imgur.com/TuuyoUC.jpg
https://i.imgur.com/2scV4QE.jpg
https://i.imgur.com/OBAioH9.jpg
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f89-gBI8)
垢版 |
2023/02/10(金) 03:52:57.86ID:Z8GJzi390
効果があるなら最初から付いてると思う
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6e-4osW)
垢版 |
2023/02/10(金) 12:37:06.60ID:rPDJBZj90
バッテリーはインピーダンスが極めて低いので
それでも1V弱電圧が上がるなら流し込んでいる電力は大きいし
サルフェーションが起きてインピーダンスが上がったら
高圧が生じてECUにダメージが行くだろうな
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:21:49.36ID:hilwf6FF0
>>517
あーなるほど、測る人により違いが出てるのはそう言う事か、確かに劣化やサイズにより内部抵抗違うもんね。
スッキリ。
解放では32vくらい?だったか出てるみたいだった。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fb2-aMRD)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:38:23.89ID:hilwf6FF0
サルフェーションと液の減少以外に電極の劣化などがあるのだと思うんだけども、具体的にはどうなるんだろう
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/11(土) 04:27:52.29ID:GrPj6YTr0
>>516
御守りやお祓いに元取る概念は無い!
事実8000円くらいしたのを買った俺が言うんだから間違い無い!
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/11(土) 04:45:22.26ID:GrPj6YTr0
>>523
なるほど。
鉛蓄電池(液体式)の一般特性って調べてみたら、放電深度(どこまで使ったか)によりだいぶん違うのね。
仮に放電深度100%だとしたら約150回しかもたない。10%未満でやっと約1000回超えてくるようだつた。
こうなると長く持たせるにはとにかく放電させずに使う事が最重要でサルフェーションなんてしてる暇ない使い方って事なんだろう。
まー元々始動用なんだから始動以外はオルタネーターからってものなんだから当たり前なんだけれども。
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/11(土) 11:40:30.08ID:GrPj6YTr0
一年持たないって、マジ深放電なんだなぁ。
充電する根性あるなら、そこそこちゃんした充電器使ったりすれば元取れそうだけども。

久々にバッテリーのCCAチェックしたら劣化はしてないけど、充電が少なかったから充電してみた。非充電制御なんだけど、毎日ちょいノリだから電圧低い時もそこそこある。充電制御ならウチも2年くらいかもしらん。
ボッシュpsin6c/cca590-600/約12.2v/約1.5年
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa96-7wfr)
垢版 |
2023/02/11(土) 11:41:01.97ID:y8/zzmOwa
古河バッテリーに変えた。ブランドは気にして無いが
JAFの人にバッテリー上がりの時聞いたらJAFの車
は古河バッテリー使ってると聞いたから。ただそれだけ
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bb6-FaqI)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:14:34.98ID:+xywSDBa0
>>537

乗る時は半日位使うので50-100キロは走ってる
@神奈川
多分ダメな個体だったんじゃないかと思いたい。
去年替えて最初回したら若干セルが重かったし
それに新バッテリーも結局BOSCHw
いまだに送込み5千円以下だし妥協もできるわ
とりあえず来年の春まで持ってくれればいいやw
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-FFBS)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:24:47.53ID:5NGs2ov3d
>>532
充電不足ではなく、本当に充電しても駄目になってたらさすがにメーカー保証が効くと思いますよ
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:33:24.80ID:GrPj6YTr0
充電制御車ならば、放電で下限電圧でたまたま止めたとかならば、ある程度の距離走ってても、ちょいノリと変わらない状態で止める事になる。
充電するなら帰宅時に少ない満充電にする運用が良いけどガレージ無いと厳しいよな、せめてマイナス端子を抜くとか。
バッテリー端子付近の電流値を見てる素子のカプラー取ってしまえば充電制御キャンセルできる車もあるみたいだが。
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 08:11:12.03ID:xFyAMn2P0
>>541
メルテック辺りの電子制御のヤツならそこそこしっかりしてるんちゃうか?
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-FaqI)
垢版 |
2023/02/12(日) 16:05:18.44ID:Qf/S+8iZM
カットターミナル付けてたけど
軽バンなんで座席開けて
いちいちボルト緩めるのがめんどかった
それに急用で使う時とかあるので外した。

自分はターミナルに充電器付属のSAEケーブル付けて
それをフレームにくくってある。
コンセントさえあればドア開けずに充電出来る
バイクも同様にしてるのでメチャクチャ便利だわ
(安全性には著しく欠けると思うが)
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 17:22:58.56ID:xFyAMn2P0
>>543
そんな制御してくれるんだ、トヨタすごいね!それならまだマシかと思う。80%充電で週一だったらそこまでシビアなもんなんかなぁ
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 17:25:47.47ID:xFyAMn2P0
>>545
充電の運用の仕方にもよるかな?
一応満充電とでても数時間ほっておけばフロート充電でジワジワ充電されるのでは?確かに満充電では無いかもだけど、一週間ほっておくより全然良いと思うし、下手したら毎日ちょいノリよりも良いくらいかも?
暗電流が少ない前提だけど。
0549名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-mefD)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:13:52.70ID:Nx6pEjYFr
>>547
80パーから一週間経つと暗電流でもうちょい下がるだろうから
それが積もり積もってサルまみれになるのかも?

別件で先程親父さんの非充制軽トラのバッテリーの具合みたんだけど
カオスN 60B19LC7 2017の11月製で(夏はほぼ毎日、冬は2週い10㎞程度)
2日前に30㎞位走ったのに今日オメプロに繋いでみたら80パーまで下がってた
5年・・・交換の季節か
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:17:02.10ID:xFyAMn2P0
>>549
ccaと内部抵抗も測ってこうぜ!
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
垢版 |
2023/02/12(日) 19:29:32.67ID:w//SX2Fld
>>548
運用の仕方というより充電器側の配慮の問題
本来であれば車両から下ろして液口を開け風通しの良いところで充電するべき(取説にもそう書いてある)なのに、守る人が減ったのと車の電子化により事故が起きたり車両故障が起こるので、充電器メーカーが何事も(俺らユーザーが期待するようなフル充電も)起こらないような設定にした
充電器を買う金でバッテリー買ったほうがマシ
ちなみにフロート充電はジワジワ充電されるようなものではないよ
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:15:27.70ID:xFyAMn2P0
>>551
機種によると思いますがフロート充電だと12.6v以上出維持される事が多いと思います。んで、早めに満充電判定出す機種(安全に振ってる)だと、電圧上がるのを嫌うんだと思います。
そこでフロート充電だと少しずつ押し込むイメージと思います。数100mA程度なんですけどね。メーカーはそうは言わないと思いますが(なら満充電判定すんなよ!ってツッコミ受けますからね)
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:18:02.03ID:xFyAMn2P0
それはそうと、CCAテスターの次はクランプメーター欲しくなりました。
このスレ的には常備品ですかね?オルタネーターの電流と、暗電流をサクッと測りたい。
あと、比重計も無いし、バックアップバッテリーも無いけど。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa20-FrxQ)
垢版 |
2023/02/12(日) 23:10:00.35ID:mbcAbAyn0
>>546
コネクタ付きコードの車体側バッテリーすぐ近くと
充電器側コードの2箇所に5Aヒューズ咬ましてる
エーモンの2極コネクタを使っているので
うっかりケーブルを繋いだまま発進しても被害が少ないように
コネクターのロック爪も折って簡単に抜けるようにしてある
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/13(月) 16:59:08.41ID:YCURS4pi0
満充電じゃ無いのに満充電判定になるとフロート電圧(13.5vくらい)は維持できないから少ない電流を流す(13.5vにする)事になるんじゃ無いかと思うんだ、それは充電してるって事にはならないのかな?全てが熱にしかならないとかなのだろうか?そこら辺がわからない。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
垢版 |
2023/02/13(月) 17:55:57.79ID:Taiqqkxfd
>>562
フロート電圧とはフル充電時に充電電流がゼロになる端子間電圧で、フル充電されたバッテリーにフロート電圧を掛けても電流は流れない事は理解してるよね
フロート充電とは要するにフロート電圧での定電圧充電であって、流れる電流は成り行きで決まる
>>553に書かれた少しずつ押し込むイメージとは違って、バッテリーが吸い込むイメージのほうが近く、充電電流は空に近ければたくさん流れるしフル充電に近づくに従って小さくなる
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-mefD)
垢版 |
2023/02/13(月) 23:19:59.28ID:HSZdyK4qr
>>556
この説明読んでも、ワードで検索しても昨今?のフロート充電の意訳もしくはそれを謳う充電器は

>フロート式充電とは、満充電になると内蔵回路が検知して充電電流を止めて充電を停止します。
>そして自己放電で電圧が下がると自動でバッテリーへの電流を流し充電を行う方式のことです。

↑この単純な説明以上のものではないな
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
垢版 |
2023/02/13(月) 23:46:22.01ID:SbuA4ds0d
>>566
満充電になるとそれを検出して充電を止めるっていうけど、そもそも止める必要がないのよフロート充電ではね
フロート電圧で充電すると自然と満充電になれば電流が止まるし放電分は補われる
故にそんなもんを検知する回路なんか必要ないし存在もしないんだけど、胡散臭いメーカーや用品店がアホなユーザーまで巻き込んで誤解させている
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-mefD)
垢版 |
2023/02/13(月) 23:56:25.68ID:HSZdyK4qr
>>570
たとえばセルスターのDRC-600の説明だと
概念?だけでフロート充電って言っちゃってるしなぁ
オメプロのOP-PC02辺りになるとフロート充電のフの字も描いてないな
未だにフロートフロート言ってるのは説明がめんどくさいか消費者舐めてるかだ
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
垢版 |
2023/02/13(月) 23:57:45.57ID:SbuA4ds0d
しかし興味深いね
フロートというと真っ先に便所のタンクのアレというイメージになって誤解するんだね
フロート充電は日本語では浮動充電だから本来はフローティング充電あるいはフローティングチャージと言うべきだよな
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa20-FrxQ)
垢版 |
2023/02/14(火) 09:04:01.37ID:j5rdmRPP0
非充電制御車の走行中がまさにフロート充電状態だよね
バッテリーがフル充電じゃなければ充電されるし、
フル充電になればオルタネーター電圧のまま充電電流が流れなくなる
逆に発電が追いつかなくなればバッテリーから放電が始まる
バッテリーのみの充電で負荷がない回路だと逆に想像しにくいかも
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-mefD)
垢版 |
2023/02/14(火) 14:17:09.72ID:Y3Bwal8rr
それっぽいQ&Aが有ったので貼っとく

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/crown_athleteseries/chiebukuro/detail/?qid=11253476641

>VGRSが搭載されていると思います。搭載されているのであれば
>コンピュータがセンター位置を間違えて設定してしまっていると思います。
>ちょっと走れば補正されると思いますが続くようであれば、もう一回バッテリー外して付けて
>エンジンをかけ、左右に一回転2,3回ハンドルを回した上で時速35キロ以上で5秒以上直進すると治るかと思います。

>それでも治らないとなるとテスターでの設定が必要となりますのでディーラーに持ち込んでください。

だそうだ
クラウンとかレクサス等トヨタ系のお高い車種、もしくはスバルのお高いやつにVGRSが採用されてるらしい
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
垢版 |
2023/02/14(火) 20:30:30.34ID:8oFgehG00
>>568
満充電の判定が安全寄りだと、すぐ電位が下がって補充電されるのでは?
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-uCCU)
垢版 |
2023/02/15(水) 10:34:49.83ID:Z7JF+DQLp
ワゴンRのバッテリーが5年56000kmで始動前12.3vだけど、まだまだいける?
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d324-uCCU)
垢版 |
2023/02/15(水) 22:44:31.69ID:rsYv0BKl0
>>590
ありがとう。届くまで念の為ジャンプスターター積んでおく
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3db2-oq48)
垢版 |
2023/02/18(土) 07:35:12.47ID:1PZrNaFo0
ウチの近くのオートバックスは廃バッテリー引き取りタダ、イエローハットは550円(交換と同じ?)だってさ。
迷わずオートバックス行ってきます。
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc9-MJaj)
垢版 |
2023/02/20(月) 10:34:26.04ID:55S5UZ/XM
カオスなら10年近く持つけど
今、ものすごい高くなってるな
金ないしアトラスBXにしようかな
横から水位見れるのが懐かしい
膨らむレビューが何件かあるのが怖いけど…

>>593
にわとりのホムセンで
古いバッテリー返却してるの見たな

>>596
もったいない
近所の鉄屑業者が125D26Rを1000位で買い取ってくれた
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d89-dGIw)
垢版 |
2023/02/20(月) 12:57:08.65ID:uQyOYjiP0
バッテリーの持ちは使い方と個体差で原因の9割を占めている気がする
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-M8MB)
垢版 |
2023/02/21(火) 15:22:59.06ID:+jNeN8eyd
カーバッテリー交換迷ってます。
オートバックスのガイア110D 29000円とオートアールズのパナソニック製 PB品 90D 22000円
どちらを買うのがいいでしょうか?

電送品はナビくらいで、普段も週一、二くらいしか車乗りません。長く乗りたいとは思ってます。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-M8MB)
垢版 |
2023/02/21(火) 15:31:29.07ID:+jNeN8eyd
ちなみに今は標準は80Dに対して85Dのユアサ製のものをつけてます。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sre1-KThN)
垢版 |
2023/02/21(火) 18:03:02.48ID:sHye6ZK5r
1流メーカーとそうでないメーカーではで極板の構造が根本的に違うのかも
鋳造格子とエキスパンド格子があって、前者は2流メーカーだと製品の品質が一定でないらしい
鋳造収縮で極板ベースが裂けてるってのが実際あって
普通は検査段階で撥ねるのをそのまま製品にして流通されてるとか
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe1-00gc)
垢版 |
2023/02/21(火) 20:54:01.73ID:Z4Xrbn0gp
古河電工でええやんってなる。
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-M8MB)
垢版 |
2023/02/22(水) 10:22:11.74ID:ol/by1s8d
ホームセンターでバッテリーは買わない方がいいのでしょうか?古い物を売られる可能性あるとき来ました。
それをいったらカー用品店とかでも同じ事あり得るんでは?と思いますが。
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-M8MB)
垢版 |
2023/02/22(水) 11:12:01.99ID:fOQjsLvrd
>>622
ありがとうございます。それってホームセンターで売ってる箱ごしに見れますか?また今買うならいつなり古いなとなりますか?
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM61-K6bF)
垢版 |
2023/02/22(水) 13:02:44.44ID:7LxYOFVsM
ネットの販売価格知ったら量販店では買えないな。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd2c-LRvP)
垢版 |
2023/02/22(水) 20:08:06.87ID:D9b4id980
>>621
こんな大層な普通車𝑇𝑈𝑅𝐵𝑂では無いけど
やっぱりタービンブロー(完全故障ではない)の方だよな~
ー年点検の時に車屋さんに言ってみるわありがとう。。
車検4回目くらいだけど流石にガタがき始めたんかな~エンジンも3回くらい連続クランキング?してかからなかったし
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d89-dGIw)
垢版 |
2023/02/23(木) 12:22:48.34ID:T63o4DS80
>>606
AS車でBOSCH使ってたけど6年間一度もトラブルなかったよ
トラブル起こる前に買い替えたので悪いが印象ない
韓国製の割に高くなったのでリピートしなかったけど
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-S83v)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:08:59.87ID:St+v97mkd
>>612
LN5AGMでVRLTAのドイツ製並行物と正規韓国製で悩んで正規物にした
ドイツ製の方が物自体はいいのかもしれないけど、
レビュー見るとメーカーの箱なしで古かったとか
取付痕があったとかで業者がイマイチ信用できなくて
値段はほぼ同じ
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d3c-HP5T)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:20:57.66ID:lZf8odCd0
バッテリーの格子体の最新製法はスタンプ製法で、鉛合金の帯に孔を打ち抜いて格子状にするもの。
他には鋳造法や一世を風靡したエキスパンド製法がある。
鋳造法は熔けた鉛合金を格子状の型に流し込んで作る方法で大昔から使われている。
2枚分を一度に作り、切り離して2枚にすると同じ手間で2倍作れるので昔からよく使われ、本の見開きのようなのでブックモールド製法と呼ばれた。
鉛合金が冷えて固まるときにムラがあるとそこから腐食してくるので配慮が必要となる。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d3c-HP5T)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:23:01.19ID:lZf8odCd0
これに対して鉛合金の単純な帯は圧延して作ることができるので均一で、それに切れ目を入れて左右からびよーんと引っ張ると伸びて格子状の帯になり、それをバシバシと切断すると格子体がどんどんとできて、これがエキスパンド製法である。
生産性がきわめて良いので一世を風靡した。
しかし引っ張って伸ばさなくてはならないので外枠のような形状は作ることができず、端の方から割れやすい。
鋳造法は伸ばす必要がないので自由な形状に作れる利点があり、型を大きな円筒状にして表面に溝を彫り、そこに鉛合金を流し込んで連続的に鋳造するなどの新製法が考案された。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d3c-HP5T)
垢版 |
2023/02/24(金) 08:24:17.01ID:lZf8odCd0
しかしスタンプ製法なら均一な材料でしかも自由な形状に作ることができる。
ただ打ち抜かれる部分がかなり多いので、回収してリサイクルをうまくやる必要がある。
国内メーカーでは2021年11月に古河電池が最も早く採用した。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-EBhs)
垢版 |
2023/02/24(金) 09:28:26.79ID:vLyKvs9Ld
ヤフコメで小生(笑)とか言いながら見向きもされない長文書いてそう
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc9-MJaj)
垢版 |
2023/02/24(金) 10:56:36.65ID:w4qkRq83M
氷点下
車庫にしまってる状態からだと「キュルキュルブルン」
野ざらし状態からだと「キュルキュルキュルキュルブルルン」
年明けからこんな調子なんだが
コレはバッテリー劣化が原因?
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b6b-BTrK)
垢版 |
2023/02/24(金) 13:04:22.73ID:qh9qG53s0
昨日車で外出した後が暇だったから家で久しぶりに充電したら丸3年使った
ボッシュSLX-5Kの54Ahなんだけど最初60%だったのでそろそろ交換かなと
思ってたら2A充電で1時間かからず満タンになった、信じていいのかボッシュとBAL2708
ついでにデサルフェーター機能付ではあるんだが10.5V以下じゃないと
その機能は使えないと昨日知った
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-WF8/)
垢版 |
2023/02/25(土) 13:29:09.63ID:ls7JGrqT0
GsユアサQ55のバッテリーを交換したいんですがカオスだとN Q105 A4で大丈夫でしょうか?
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b2-iNJ7)
垢版 |
2023/02/26(日) 06:17:45.42ID:XBLYzomL0
>>663
あれって工具でショートさせない工夫なんかな?と思ってみたりした。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM0e-iNJ7)
垢版 |
2023/02/26(日) 09:08:26.24ID:DM/lntviM
ウチのはボロだからトルクスが下の方に居たような?
結局ディーラーで変えてもらうから間違いかも知れん。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b2-iNJ7)
垢版 |
2023/02/26(日) 21:11:44.50ID:XBLYzomL0
どうもちょいノリ(とはいえ毎日は乗る)ばかりだと、バッテリーの電圧が低いなぁ。12.4vくらいにしかならん。エンジンかけたりすると13.5vくらいで、2500rpmくらいで14.5vまで達するからオルタネータは問題ないんだろう。12.6vバリバリ出てほしいやん?テスターで見るとCCAは定格値は出てるようだ。
(非充電制御、非アイスト)
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-qksJ)
垢版 |
2023/02/26(日) 21:56:13.12ID:CBq2uwTbr
おれは新神戸電機かBOSCHしか使わなかったな。
前回ホンダのデラ純正が2年で突然死してJAF呼んだときに持ってきてたのがエナジーウィズの大容量で安心して使ってる。
オルタも14.6V出してるから、充電も問題なさそうだしね。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfa-iNJ7)
垢版 |
2023/02/27(月) 12:30:22.57ID:jRy/yS9qM
669です。
1.5年目のバッテリーですね。
気温で結構差があるんですね、なるほど。
しかしなんでハゲってわかったのか?スマホのカメラハッキングされてるの?
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d2c-oT8R)
垢版 |
2023/02/27(月) 14:09:23.71ID:+5oOiTjk0
乗らない時はシガーに挿しとくだけみたいなポータブルの何かが有れば良いのにね
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b2-iNJ7)
垢版 |
2023/02/28(火) 01:32:44.37ID:XP088rGE0
>>687
ボッシュのPSIですね。だいたい4-5年はトラブル無く使えると思うのですが(前もそれくらい使えた)、今回一度バッテリーと思われる警告灯がついて(バッテリーと関係ない警告灯)、少し疑心暗鬼なんですわ。
冬でも(6地域ですが)始動は問題無いけど、電圧が低めなのは気になるなぁと。瞬停みたいな感じになるとECUが謎エラー出すことがあるようで。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b2-iNJ7)
垢版 |
2023/02/28(火) 03:31:24.25ID:XP088rGE0
>>692
んー、それくらいしか考えづらいと思ってる。
当日はエアコンつけて駐車待機してたりと状況も良くなかったし、その後は充電したりして再現もしてないから。
ただ電圧低めなのは気になってるんだわ、あと充電器もすぐに満充電判定になるから、内部抵抗上がってんのか?と思えば、テスター見る限り、CCAも定格値程度かそれ以上出てる。でも充電率(電圧)はいつも低め。
コレから暖かくなるから、しばらくテスターで追っかけてみるつもり。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69b2-iNJ7)
垢版 |
2023/02/28(火) 04:21:02.76ID:XP088rGE0
>>694
2000-2500回転では14.5v程度出てるのでオルタは問題無いかと思いましたが、それでもヤバいパターンってあるもんですか?
古い型式の車ですのでAGM指定では無いようでした。
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr45-rQ/Z)
垢版 |
2023/03/06(月) 11:26:56.35ID:vc6TRzOIr
新品で少ないってのはどういう事が考えられるんだろう?

:何らかの理由で水分飛んだ、比重はかなり増してる
:単純に製造時にちびっただけで、比重が増えててるわけではない

前者だと純水か補充液足しておけばおk、後者だとちょっと厄介
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e92c-hxp+)
垢版 |
2023/03/06(月) 17:44:17.68ID:qJ2TGvBr0
Amazonでバッテリー買うと佐川で来るけど一度だけびしゃびしゃにこぼれてたこと有ったな
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b99f-Qpn1)
垢版 |
2023/03/06(月) 18:01:08.88ID:AuCCiG3E0
あるあるだけど返品可能で引取には来るけど
カオスって倒しただけで駅漏れするんかな?
受け取ったときそうでもなかったのに箱のまま交換するまでしばらく置いておいたら
箱が内部から濡れて破れてきたので速攻で交換してもらったけど
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-W5Lg)
垢版 |
2023/03/06(月) 18:12:27.31ID:XhK7Gbygd
それヒビ入ってるんじゃ…

カオスもAmazonで買ったことあるけど、こぼされたことないな
パッケージにそのまま伝票貼って送られてくると佐川も気を付けて扱うみたいだ
最近はACデルコの密閉型ばっかり買ってるから液漏れされたことはないけど
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp45-zN4O)
垢版 |
2023/03/07(火) 11:31:06.27ID:GyKD8frTp
そう考えると通販はドライバッテリーの方が良いな。
コンテナで1年間熟成されたメガライフが送られてきたが
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b89-Rg+G)
垢版 |
2023/03/07(火) 11:57:44.33ID:AIjIZpd40
デサルフェータをいろいろ試してたんだが、5個目でようやく効果の見えるのに出会った
1年で死んだトライアルの安売りバッテリーが完全回復したった
ということで使用丸7年のカオスWDにもこれから使って見る予定
0727720 (ワッチョイ b9b6-HLMR)
垢版 |
2023/03/09(木) 22:09:25.31ID:dlQwjnSN0
いや、入院先曰くパーツ交換すれば直るんだが
手配に時間かかるみたいで代車もダメ。
今度行ってマイナス端子外しておこうかな
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a20-6N33)
垢版 |
2023/03/12(日) 18:08:27.17ID:gTUtc3kU0
バッテリーを変えたらシートヒーターがよく効くようになったしモーター走行比率が上がって燃費も向上して大満足です
HVの補機バッテリーなんだけどOBDでログ見たらバッテリー容量低下で節電制御した形跡が残ってた
走行に必要ない快適装備系が犠牲にされてたようだ
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr9d-lHAu)
垢版 |
2023/03/19(日) 14:52:31.56ID:I1mrfJy1r
オメプロのOP-BC02使ってるけど、維持出来てないっぽい
通常充電の後、そのまま放置でオートメンテナンスに移行するような事書いてるけど
12.5Vまで下がってるのに再充電しない
これはCTEK買って比べてみるしかないなぁ・・・CTEK マルチ US 3300ってので良いのかな?
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99b2-LHbq)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:27:32.35ID:L+j6fsox0
バッテリーテスターでCCAはさほど減ってない(十分劣化してない)のに充電不足は無しとして突然死ってありえんのかね?
自己充電式?ジャンプスターターが気になるがCCAは時々見てるし、要らないかもなと。
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99b2-LHbq)
垢版 |
2023/03/19(日) 20:34:07.68ID:L+j6fsox0
んーなるほど、あり得るけど極めて低い可能性なのか、割とアルアルなのか?
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99b2-LHbq)
垢版 |
2023/03/20(月) 02:37:57.72ID:PfaYUYL20
極板崩壊したら始動できなくて、Jafコースだったの?
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-2yit)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:42:35.46ID:xz7L8reDd
青白く光らなかったか?
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-XhXi)
垢版 |
2023/03/20(月) 17:33:36.65ID:VWM2dEY2M
なぜそこまでバッテリーを気にするんだ
燃焼室に日々溜まっていくカーボンは気にならんのかい
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8985-+IXZ)
垢版 |
2023/03/20(月) 22:53:39.39ID:1Z1pA1JD0
>>770
年齢係数はいくらに設定しますか?
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 99b2-LHbq)
垢版 |
2023/03/21(火) 05:33:23.00ID:vSEXtVcp0
>>752
あれまぁ。ちなみに使用期間と使用距離、良かったら教えてください。
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd62-uluY)
垢版 |
2023/03/25(土) 22:58:21.68ID:JBMvAPwXd
ちょっと教えてください
新車でバッテリーの充電が通常走行では足りない感じなんですが、充電制御車はフル充電されにくいという記事を見つけました
もし、この理論が正しいとしたらなんらかの形で充電制御を解除してやればオルタネーターは常に発電されバッテリーもフル充電されるという考えで正しいのでしょうか?
もちろん、アイドリングストップは作動しなくなると思いますがそれを承知のうえで
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e989-MZxW)
垢版 |
2023/03/25(土) 23:05:19.38ID:9bzhWEIu0
新車で通常走行で充電が足りないのは壊れてますのでディーラーに行きましょう
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45b2-T+Qn)
垢版 |
2023/03/26(日) 10:32:52.30ID:FXQRG/7C0
>>785
充電されない根拠はなんなんだろう?電圧?比重?
充電制御だと車種によるけどマイナス端子側に電流センサーがあってそのセンサーのカプラー取ると充電制御しないフェイルセーフモードになるってのはいくらか見かけたけど。まー気になるならディーラーでオルタネーター大丈夫か見てもらうところからかな
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-0why)
垢版 |
2023/03/26(日) 13:28:56.87ID:0tZWPwozr
>>785
ちょっと教えて、バッテリーチェックの方法を
あと充分に充電されてる状態ってのは、非充電制御車の頃はデフォだけど、充電制御は殆ど無いよ
一定の期間毎に満充電してバッテリーのご機嫌をとりながら80パーセント~100パーセントの間でカツカツの運用されてる
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd62-uluY)
垢版 |
2023/03/26(日) 16:23:05.91ID:ypW9+0JId
>>785です
バッテリーチェックはディーラーにて行いました
ただ、そこのディーラーは補充電だけでした
他のディーラーに問い合わせたところ故障の可能性が高いとのことでそちらで修理になりそうです
変な質問して失礼しました
ありがとうございました
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d220-ADep)
垢版 |
2023/03/26(日) 18:46:30.67ID:MSEWEA7+0
>>792
マイルドHV系は比較的マシな感じ
アイドリングストップなしの旧ソリオとかスイフトなんて酷いよ
仕事で触るレンタカーに限った話だけど
他社同クラス車に比べると圧倒的にバッテリートラブルが多い
ホンダは他社同クラスより小さなバッテリーの場合もあるけど意外と頑張る印象がある
スズキもホンダも他社も軽乗用は揃って寿命短いね
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45b2-T+Qn)
垢版 |
2023/03/28(火) 07:41:54.14ID:XPmiIKVQ0
>>794
ちなみになんの故障なんでしょ?
充電制御系の故障?
オルタネーターやその周りの故障?
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45b2-T+Qn)
垢版 |
2023/03/28(火) 07:45:29.16ID:XPmiIKVQ0
>>797
バッテリーの故障はどちらかといえば結果だから、どこがいけないのかね?
オルタネーターの容量が足りないのかな?
燃費に振りすぎて、充電が足りない運用になるのか?
エンジンルームの熱とかでバッテリーの置かれる位置が悪いのか?
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spf1-MB4n)
垢版 |
2023/03/28(火) 11:46:13.92ID:N3vD1ewFp
一時期オプティマバッテリーとか持て囃されてたけど最近話聞かないな
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc2-STlp)
垢版 |
2023/03/28(火) 16:32:38.70ID:u+asz3WKd
輸入車ってVARTA?とか言うBOSCHの製造してるメーカーの製品買っておけば良いのかね?
国産車乗ってる時はずっとパナのCaosだったんだが車種非対応で途方に暮れてる
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41cb-a0ia)
垢版 |
2023/03/28(火) 16:45:36.47ID:4MAuPgNL0
オプティマは充電制御やハイブリッド車の普及とともに消えつつあるな
基本的には面倒なバッテリー
>>810
そうだよ半島ということを嫌わなければ問題ない
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d220-ADep)
垢版 |
2023/03/28(火) 18:16:10.93ID:HqvlRlSk0
正規品バルタ=ボッシュ=デルコ=デルコア(PLATINUMとか)=ヤナセユーロブラックって認識なんで、その時に通販で1番安いのを買ってる
この間LN5AGMを買ったけど上記ブランドの中で正規品バルタが一番安かったよ
同時に買ったサブバッテリー用のLN0はボッシュPSINが一番安かった
日本メーカーの欧州車向けは欧州製のOEMだったりするね
国産ハイブリッド車向けのLN0〜2は国産もあるけど何故か同サイズ欧州車向けより容量が小さい
0816810 (スップ Sdc2-STlp)
垢版 |
2023/03/28(火) 19:32:36.10ID:u+asz3WKd
みんなありがとう
アイドリングストップ非対応でカオスWDは選べなかった
以前対応品を調べた時は
BOSCHのBLACK-AGM BLA-70-L3 LN3
だったんで、挙げて貰ったメーカーの同等品を調べてみる
純正は新車から5年問題なく使えてるんで、次も4〜6年は使いたいな
0822810 (スップ Sdc2-STlp)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:08:04.92ID:7C4qQlTWd
>>821
ありがとう
韓国製も見分け方がどっかにあった気がするから調べてみる
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 422c-3uzD)
垢版 |
2023/03/29(水) 14:54:54.72ID:EIvLkiQm0
諸事情あって車ほぼ動かさず、二週間以上放置したら容量4割以下になった(チェッカーは多分電圧で見てる? 12.22V)
満充電してその後18日したら43%残で12.26V
ほぼ動かさない状態なら2週間に1度以上充電した方が良いと思うわ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e989-LJel)
垢版 |
2023/03/29(水) 17:35:49.31ID:j6oS340q0
>>824
比重>>>高級テスタのSoC>安いテスタのSoC>>電圧>>>充電器の満充電判定
測定精度がこんな感じだから、思い描いてる事と実際に起こっている事と違いがあるのではないかな
恐らく満充電にしたつもりが殆ど充電されておらず、めちゃ放電してるように見えても実際はそんなに減っていないと思う
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45b2-T+Qn)
垢版 |
2023/03/29(水) 19:34:07.26ID:2Xd3YCI90
>>825
自分も充電器によるんだろうけど、満充電判定がどうかと思ってる。
ウチのは見てると14.5Vまで行ったら一旦80%くらいになってそのあと電流落として13.5Vくらいで維持して、100%と判定してるっぽい。車載で使えるヤツだからだと思うけど、ホントは短時間なら15-16Vまで上げて欲しいまである。(セルのリバランスもできるやろに)
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdc2-STlp)
垢版 |
2023/03/30(木) 11:41:15.05ID:gSyv/Wt3d
上で輸入車のLN3AGM規格のバッテリーで情報貰ったモノだけど
ACデルコとBOSCHとVARTAに絞って調べてみた
VARTA 正26K 並22K
BOSCH 正27K
ACDelco 正25K
並行輸入品がドイツ? 正規品が韓国製?
少し情報が集めにくかったけどこんな感じだった
購入は車検前の7〜8月になると思うんで、また製造場所や保証含めて考えておきますわ
色々とありがとう
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c912-lpgi)
垢版 |
2023/03/30(木) 18:36:17.57ID:bIo1TgfD0
>>830
日本で売られている正規品はたいてい韓国製だと思うが、グレードによっては欧州製などが来るかもしれない。
ドイツメーカーの欧州製といってもドイツ製とは限らず、たとえばフランス製かもしれない。
で欧州製は韓国製よりいいように思うかも知れないがそんなことはなく、たぶんそんなに変わらないか、場合によっては韓国製の方がいいかも知れない。
俺の車に新車搭載されていたフランス製VARTAは19か月で突然死した。
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d268-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 09:52:56.31ID:wfSBT37B0
スバル車の再始動専用バッテリーのパナソニックN-55RってのがあるんだけどEFBなのか知りたいのですが情報をお持ちの方いませんか
パナの客相に聞いても教えてもらえなかった
古いカオスでN-N55R/ASってのがあるけどこれとは別物の補水可能な見た目普通のバッテリーです
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-0why)
垢版 |
2023/03/31(金) 10:29:36.91ID:5OoBeAJor
その車がEFBのバッテリーを指定されてるなら、売り口上にEFBを謳ってる物を載せないと不安だわ
カオスがEFBって謳ってない以上、チョイスから外すしかないんじゃない?
あと、EFBってなんなのか、もう一回検索かけて調べてみて
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d268-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 10:48:39.98ID:wfSBT37B0
>>836
N-55Rは一般販売品ではなくパナソニックからスバルへの専用供給品なのでエンドユーザーには教えてくれないようです
>>837
なぜEFBかどうか知りたいのかというとバッテリーテスターでCCAを計る際にEFBかどうか識別する必要があるからなんです
テスター設定でノーマルとEFBで出てくる測定CCA値が違うのでどっちを当てにしたらいいのかなという
N-55Rの見た目は補水口が6個付いた普通の鉛蓄電池に見えるのですがEFBは補水不要のものが多いみたいなのでその辺で識別できるのですかね
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-0why)
垢版 |
2023/03/31(金) 11:31:16.11ID:5OoBeAJor
そのオカダバッテリーのサイトの一番下に
自社のMFとEFBの簡単な性能グラフあるけど、普通の充電制御車対応のバッテリーと変わらんように思えるね
>>838
EFBって能力向上型の液式バッテリーの頭文字・・・程度の事らしいので、あとはご自身での判断になるんじゃなかろうか
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d268-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 18:32:40.92ID:wfSBT37B0
>>839
バッテリー本体のラベルには規定CCA値(430A)の記載はありますがEFBであるかの表示は残念ながらありませんでした
>>840
自分のスバル車は贅沢にも再始動用と補器用の2個の鉛蓄電池を積んでいます
共に性能ランク55のバッテリーなんですが補器用のCCA390Aに対して再始動用は430Aと表記に差が有るので言われるように単純に性能向上型なのかもしれませんね
>>841
皆さんのアドバイスを貰いやはりEFBなのかなというイメージを持ちました
今後のバッテリーメインテナンスにいただいた情報は役立てたいと思います皆さんありがとうございました
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう (スーップ Sd62-Rnzz)
垢版 |
2023/03/31(金) 20:37:11.76ID:JPNSCa0Yd
GSユアサ最強!
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e989-3uzD)
垢版 |
2023/03/31(金) 20:56:00.72ID:AsMce5pF0
>>842
> 贅沢にも再始動用と補器用の2個の鉛蓄電池を積んでいます
ここ笑ったらいいんか?
馬鹿にしたらいいんか?

補機用12Vを、エンジン停止時に供給元するための電源が
鉛バッテリーってだけだぞ。

THSやe:HEVだとハイブリッドバッテリーから変圧して使ってるけど、
走行用バッテリーが小さいハイブリッドないしマイルドハイブリッドの場合、
12V用に別途バッテリーを積んでいる設計ばかり。

スズキのエスクードハイブリッドが鉛バッテリー1個しか積んでないので
どうなってるのかと思ったら、走行用とは別に補機用Li-ionバッテリーを
搭載している。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed4c-a0nh)
垢版 |
2023/03/31(金) 23:34:40.12ID:mPKVSqAm0
>>845
始動用バッテリーを補機用にも使えば1個で良いと思うけど、なぜ分けるんだろう?
アイドルストップ用バッテリーは充電受入性が高いとか言いながら実は大したことなくて、アイドルストップ中に補機が電気食って再始動できなくなると困るから補機用に専用バッテリーが必要になるのかな
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f89-kVuH)
垢版 |
2023/04/01(土) 00:39:55.10ID:x5T2gcLI0
>>847
根本的にハイブリッドシステムの問題だろうね

e-boxerもスズキエスクードもだけど、PやNでは走行用バッテリーへ充電が行えない。
理由は1MG構成だからだろう。(MG=モータージェネレーター)

なので、DCコンバーターで高電圧バッテリーから12Vを取り出すと、Pレンジで停車時に
ハイブリッドシステムが充電できなくて詰むしかなくなるから、12Vを取り出すために
別途バッテリーを搭載してる。スバルはシンメトリカル鉛バッテリーにし、スズキは
補機用Li-ion電池を別途搭載したわけだが・・・。

THSやe:HEVなんかは2MG構成で、Pレンジでも高電圧バッテリーへの充電が行えるので、
高電圧バッテリーからDCコンバーターを介して12Vを取っても、バッテリーが減ったら
エンジン回して充電するから問題ないわけ。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-1sX2)
垢版 |
2023/04/01(土) 02:53:57.90ID:1FloJQZXr
つまり、>>842さんの言ってる事に対して>>845さんは何か勘違いしてるんじゃね?と言ってる←ここまで合ってる?
それは何に対してナンセンスって言ってるのか是非教えておくれ
2つバッテリーが載ってるのは認識したうえで、言ってるのか
では何がおかしいと言ってるのかがピンと来ない、最近のIS車事情に疎いので
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df4c-UgIO)
垢版 |
2023/04/01(土) 19:11:34.53ID:L3XuH2CH0
>>853
そうなんだ、ハイブリッド車ということは走行用バッテリー、再始動用バッテリー、補機用バッテリーの3つ載ってるということですか。本来は走行用バッテリーが再始動用バッテリー、補機用バッテリーを兼ねれば良い気もしますね
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f89-kVuH)
垢版 |
2023/04/02(日) 00:22:07.43ID:SB9GB/bJ0
>>860
スズキのエスクードやソリオハイブリッドに採用されてるシステムもほぼ同じ動作で、
最初の始動は鉛バッテリー使用で通常のスターター、ハイブリッドシステム作動中の
再始動は12V系補機用Li-ionバッテリーから供給してISGで再始動。

ただこのシステムに言えるのは、最悪ハイブリッドシステムが止まっていても
物理的な支障が起きていない限りエンジンだけでの通常走行が可能ってところかな。
THS IIやe:HEVは構造上、ハイブリッドシステムが故障したら一切走行できないからね。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4f-CTdZ)
垢版 |
2023/04/02(日) 09:05:13.10ID:Z4ZG49p0M
>>784
ようやくCX-60に慣れてきまし、1000km目安にしてる慣らしも終わりそうです。
ディーゼル音しながらの加速も良いですね。
最初はトラックみたいと感じましたが。
片道17kmほどの通勤メインなのに燃費がカタログ値に近い値(18.5に対して17.2)が出てて、良い感じ。
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9f-UgIO)
垢版 |
2023/04/03(月) 12:50:00.35ID:r908+mwjd
車中泊Youtuberがバッテリー上がりでJAF3回呼んで炎上してる。
一般論の意見(迷惑、非常識、道路の真ん中で止まったら事故)はともかくとしてバッテリー趣味のこのスレ的にはどう思う?
自分的にはYoutuber氏の行動には同意したくなるけど。普通、ジャンプしてエンジン掛かって少し走ってれば回復するよね?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (スーップ Sd9f-kkMs)
垢版 |
2023/04/03(月) 13:00:26.65ID:MpDgUOm5d
>>870
JAFは委託じゃなければ再始動後に電流を測ってオルタネータとバッテリーの良否判定を行う
ただし、レクチファイヤが一相片極欠相だとチェックランプは点かないしクランプメーターでも分からないことも多い
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-796i)
垢版 |
2023/04/03(月) 16:31:22.25ID:Y7kIOwLd0
昔、ルームランプ消し忘れで完璧に上がった車をジャンピングして始動、アイドリングさせてたらエンジンが温まってきて
アイドリングが下がり始めた途端にプスっと止まって最初の状態に戻った経験があるからジャンピング後はかなり注意してる

エネチャージの現行ハスラーをジャンピングしたらアイドリングや空吹かしで全然充電されなくて
仕方なく走り出したら交差点でハンドル切った瞬間にエンストしてメーターもライトも切れて10m位空走した後復帰ってのを曲がる度に数回やったこともあった
普通の車とは明らかに挙動が違った
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-wEeH)
垢版 |
2023/04/03(月) 18:48:02.48ID:dweTlFUB0
>>874
掛かってるエンジンが止まるのはバッテリーじゃなくね
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfb2-aYTY)
垢版 |
2023/04/03(月) 19:37:16.72ID:KcRd8lks0
>>876
リチウムなら80%くらいに近づけとかないと寿命によろしくないと聞くし、そういう制御してそうだけど、目先の燃費のためには高いバッテリーをゴリゴリ使うのを厭わない自動車業界だからわからんな。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f89-kVuH)
垢版 |
2023/04/03(月) 20:40:27.24ID:/l7RYcfm0
>>875
エネチャに限らず、現行の充電制御車は加速時は発電しないし、
走行時はバッテリーに充電しないで使う分だけ発電だし、
減速時に充電するようになってるだろ。
一応放電量はモニタリングされてるので、例えばエンジン止めた
状態でルームランプ(LED)30分くらい付けて荷物の出し入れやった
あとでも距離をある程度走るまでアイストしなくなったりとかする。

ただスズキはそのへんの制御が甘いという話は時々見るw
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff44-QOKm)
垢版 |
2023/04/03(月) 22:27:20.55ID:6otUo93D0
>>878
いやバッテリーだよ
特に電動パワステだとハンドルを切った瞬間にモーターアシストに電気を食われてエンジンが止まってしまう
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f89-kVuH)
垢版 |
2023/04/04(火) 20:20:59.55ID:TLTy2aco0
そもそもディープサイクルでもない鉛バッテリーを満充電に満たない運用
なんかやってりゃ、寿命縮んで当然なんだけど、充電制御車に対応していない
従来の鉛バッテリーだったらあっという間にダメになるので、一応効果は
あるんだな、という。なお節約できたガソリンで元は取れない模様。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f89-BbCb)
垢版 |
2023/04/05(水) 14:52:20.52ID:kTqygRY/0
俺も同じ意見だ
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffc4-il8E)
垢版 |
2023/04/05(水) 20:29:58.15ID:qKcCbZz90
>>896
物事を知らない人って
> UA変えただけとかの奴
> 普通に独り言並べてる
のような妄想に陥りやすい

ワッチョイ、第1オクテット、ホスト名などのキーワードでググってみてほしい
たとえばsp49-97-106-4.msc.spmode.ne.jpとsp49-98-152-169.msd.spmode.ne.jpでは
異なるホスト名IPアドレスだけどワッチョイの頭4文字は同じになる
家の回線でIPoEv6を使っていると同じ様な現象が普通に起こるよ
スプッッ Sd9f-***のIPアドレスは1.***.***.***、ホスト名*****.msb.spmode.ne.jp
ワッチョイ 5f89-****のIPアドレスは14.***.***.***、ホスト名は*****.v4.enabler.ne.jp
という具合になる病気の改善にお役立て下さい
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f6d-N2Wd)
垢版 |
2023/04/06(木) 09:49:08.57ID:+kvFpOdY0
冬休みの課題提出が遅れております。先生、申し訳ありません。
もしかすると言葉の誤解があるようなので私の考えを伝えておきますが、
日常生活の中でごく普通の活動であり基本の最小活動ユニットが自作自演です。
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fcb-kkMs)
垢版 |
2023/04/07(金) 08:40:01.24ID:onSWFIp90
>>912
ゴアテックスか
自動車産業の防水通気フィルタだと欧米メーカー含めて日東電工のTEMISHを採用することが多いけど隙を突かれたのか
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfb2-aYTY)
垢版 |
2023/04/07(金) 18:22:38.28ID:V0051ClU0
セルバランス取るのに過充電にしたりするんじゃね?フォークリフトのバッテリーとか。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srfb-C4RG)
垢版 |
2023/04/16(日) 09:38:51.79ID:CEqv8BP5r
ATLASBX [ アトラス ] 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 90D26L
↑これを2個買ったんだよ
安くて良いね‥用途は車載じゃなく電気牧柵用だしまあ使えるんだろう
レビュー見る限りは当たりハズレが多いようなので、たまに補水したりしながら様子見るよ
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c789-sFbk)
垢版 |
2023/04/16(日) 12:34:23.90ID:Fww0FLjI0
今どきならLi-ionの大型ポータブル電源使うのでは。

鉛重いし、そもそも本気で組むならディープサイクルバッテリーにする必要があって、
充電制御が始動用と違うから充電器が別途必要になるし、枯れた技術だけど
面倒だしメンテ悪いと爆発したり硫化水素ガス出たりするから安全ってわけでもない。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4724-ALKM)
垢版 |
2023/04/16(日) 19:22:15.94ID:+yHDMXNY0
>>942

アトラス、たまにハズレがあるんだよね
仕事のトラックに使ってるバッテリーだけど2年で片側だけあぼーん
2つとも新品に変えて良い方を別の車に付けたら7年目でもまだ使えてる
安いから許せるけどそう言うもんだと割りきっておいた方が良いよ
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacb-R3Qu)
垢版 |
2023/04/16(日) 19:49:28.09ID:N4XF2efBa
リチウムイオンバッテリー系は基本的にBMSがあるから特に放電の使い方に制限がある
その点鉛系はかなりラフだけれどもその故に簡単にダメになるので使い分けが必要だと思う

あと有害ガス系は発火しにくいと言われるリン酸鉄リチウムイオンバッテリーでも発火すると有害ガスを発生する
それぞれの特性を理解して使い分けるのが良いかと
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67b2-G02b)
垢版 |
2023/04/18(火) 09:53:53.55ID:Nk2vAVC10
>>941
ソーラーで使うのかな?
冬とか天気悪い日が続いたり日が短かったりバッテリーが減りやすいよね。
さすがになんらかの箱に入れて使うだろうから補水必要なのは充電制御がおかしいんじゃ?なかろうか?
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67b2-G02b)
垢版 |
2023/04/19(水) 04:44:30.37ID:r4Rf0GDr0
>>956
さすがに袋だけは厳しいかw ただ自動車の中でエンジンが近くてもそんな減らないからなぁ。まぁ百葉箱みたいなのがよろしいかと。
あとはソーラーチャージャーがあまりよろしく無いのでは?
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srfb-zN3t)
垢版 |
2023/04/20(木) 13:51:51.46ID:/KB0AlcOr
ほとんど乗ってねーしエンジンのかかりもこないだ悪い気がしたから電圧見たら12.2
低いのぉ…ってコトで充電開始
車なんざもう要らん生活なんだがな
ただボケ親が徘徊するし探しに行くハメになるし…ほんの数か月で一気にボケが進みやがってオワットル
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b524-GoJI)
垢版 |
2023/04/22(土) 07:04:34.83ID:oNISd9KT0
>>965
理屈はそうだけど安全装置の無いケーブルでやるのは危険
万が一ショートさせてくっついてしまったりすると最悪バッテリーが爆発したり車両火災が起こったりする
そこまでならなくても火傷したりする可能性があるから専用の物を使った方が良い
専用の物はヒューズが入ってたりして安全装置が付いてるから危なくない
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 662c-g/X4)
垢版 |
2023/04/22(土) 17:10:48.56ID:C3D53MO20
>>964
今時のBMWだとバッテリー交換歴を覚えてるらしいから、大人しくディーラーに行った方が良い
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d34-gxex)
垢版 |
2023/04/22(土) 17:18:43.42ID:w2+PyMxo0
>>971
今時どころかBMWは20年ほど前からバッテリー交換時はレジストレーションが必要
でもBMWでDIYする人はたいていコーディング環境も整備してるから全部自分で登録できたりする
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77b2-4YH+)
垢版 |
2023/04/29(土) 06:07:53.23ID:79/L1Nie0
そういやEVのバッテリーの話ってほとんど出ないね。
CATLの新型バッテリーはすごい!とか。まー個人でバッテリーは買えないし検証も出来ないけど。
自動車で使われなくなったら鉛蓄電池ってかなりの数減りそうだね。
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebb2-HSc2)
垢版 |
2023/05/06(土) 21:23:07.70ID:9HYF5iQI0
初期不良ってどんな感じなの?長期在庫品だったとか?
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd32-O5MS)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:23:46.47ID:h/vRdYWId
通電がないというか放電しきってるのか、取り付けてもセル回るどころかルームランプも付かないのでテスターで測ったら0Vだった
急ぎだったんで地元のタイヤショップで買ったがこんな状態
2個目のも全く同じ状態で対応する在庫もないので返金してもらった
元々カオス使ってたから信頼してたんだが、こんなこともあるんだなと思った
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9789-KeI6)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:27:05.01ID:DJrMnYA/0
それカオスじゃなくて店側の在庫管理がクソなだけじゃねーか
出荷から何ヶ月だったかでメーカー戻しとかじゃなかったかな。

バッテリーはナマモノなので、商品が回転してるところで買った方がいいから、
ぶっちゃけ通販で買ったほうがよかったりする。
たまーに配送ミスって液こぼれたやつが届くという事故があるけどなw
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd32-O5MS)
垢版 |
2023/05/06(土) 23:35:20.03ID:h/vRdYWId
>>984
そんな気がしてきた
「あー初期不良ですね」って対応も妙に軽いというか頻繁にあるような言い方したからそうなのかと思ったが
今までは通販で買ってたんだが、急にだめになって歩いて3分のその店で急遽買った
JAFにも連絡したけど3時間待ちって言われたんで
結局タクシーで近くのトライアルにテスター持参でバッテリー買ってきた
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac3-Ct3i)
垢版 |
2023/05/08(月) 13:37:43.33ID:k5JaoNNia
特に「承認されたと言って激怒する」の意味がわからない
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd97-6EaG)
垢版 |
2023/05/08(月) 15:25:24.94ID:2a0YipXrd
2個連続で不良品で端子電圧0V?
ありえない(奇跡的な確率だ)・・・・・・

知り合いの修理屋に、そのぐらい(二連続で?)の頻度でクレームを返す(客がいる)らしいが、クレームの話をすると(他の客は)みんな(クレームが)承認されたと言って激怒する

こういうことかな?
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SD32-zJTe)
垢版 |
2023/05/08(月) 15:42:36.93ID:GiV+sKmzD
会話なら適当な話でも案外伝わるのに、文章ってのは難しいね
まぁ対面での会話の場合は、少々低レベルでも聞き手は理解しようともするしな
ちなみに日本人は目で物を言うらしく、マスクを外せない(外さなくても特に支障がない)らしいな
一方海外では目より口、よってマスク掛けてると会話や感情が伝わり辛いから嫌う、とか
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac3-uTC/)
垢版 |
2023/05/08(月) 17:10:16.61ID:sIQTygqCa
伝わりにくくてすまん。

>>993
大まかその通りだけどクレームの申し立てはその修理屋、その前に客からの申し立てがあったかは知らん。
二連続ですまなくて4個ぐらいをクレームを通したそうだ、件数は知らないが。
ちなみにクレーム理由はセルモーターが回らない、まぁ在庫は少し古かったそう。

昔は今よりも捌けたからわりとどんなクレームでも交換してくれたから、交換してからのクレームの申し立てが普通にあった。
今はどこもクレーム対応は厳しくなったから交換してからでのクレーム申し立ては難しくなった。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd97-6EaG)
垢版 |
2023/05/08(月) 20:11:47.75ID:2a0YipXrd
>>998
余計にわからんわ
販売者である修理屋がメーカー(あるいは問屋)にキレているわけか?
以前はバンバン通ったのにという具合に

しかし販売者なら保障規定をよく知っていそうなもんだけどクレーマー化してしまったのだろうね
というか売る前に点検しないのかな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 122日 13時間 22分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況