X



【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 22:33:06.92ID:12ucF5aq
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:: EXT was
豪雪地のスタッドレスタイヤを語るスレです

【豪雪地】
豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地にお住まいの方のスレです。

・前スレ
【豪雪地専用】スタッドレスを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065262/
途絶える前のスレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10【2018--19】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575900635/

関連スレ

【寒冷地】
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道
(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ

【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1662518701/

【非豪雪地】
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象の方は非豪雪地スレへ

【非豪雪地専用】 スタッドレスタイヤを語る part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065682/
荒らしの立てたID無しの類似スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1666167803/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/10(木) 22:33:43.10ID:12ucF5aq
   。 o    。
゜ 。    。○
o  ○ 。   (⌒ )
      o 。 ( )
 ゜ 。○     _   
    (⌒⌒⌒o⌒)|=|  新スレです!
゜。o//(。○ _ )ノ    楽しく使ってね!
○  ///_( 。//\ )○    仲良く使ってね!
  ///EE|( LL田亅 )
o口(// ニニ(_____)
(‥)∥¥⌒¥||ニ田ニ|
( )∥|@|||ニニニ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 14:06:27.13ID:Pw+tBc8t
>>8
難関やぞ?w
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/15(火) 17:31:47.46ID:Pw+tBc8t
>>11
それカボチャ
言うなら冬瓜?
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/16(水) 12:33:39.08ID:K6cYaVBN
先週末にナンカンに履き替えたけど、ドライ路面の反応があやふやで超不安になったぞ…
やべぇ、シーズン途中で別なタイヤに変えることにならなきゃいいけど
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/17(木) 02:13:14.41ID:76mPMIwJ
>>24
スレたった日から7日後時点で30レス未満はスレ落ちるんだよ
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/18(金) 16:49:31.42ID:C64bdl5q
今年はオールシーズン履こうかな
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 02:59:12.13ID:kJv8h8P2
帯に短く襷に長いオールシーズンタイヤ
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/19(土) 08:11:34.27ID:rjA322E0
オールシーズンでも3Pmsf付きあるしな
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/20(日) 13:43:42.21ID:8603m5+V
つかいくら政令指定都市になりたかったからといって隣が山形市とか仙台通らずに県を縦断できないとかやりすぎだと思うの
>仙台
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/20(日) 23:45:27.44ID:fsv8dxW8
作並や秋保は間違いなくこのスレの範疇だな
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/23(水) 20:27:05.83ID:tBqLpsqR
>>54
G075て2016年発表なのでアイスガード5の技術でSUV転用
雪には効くけど氷はダメ
セダン用は5+→6→7と進化してるのにSUV用は置いてかれてる
SJを何時まで乗るかによるけど履き替えると今どきのスタッドレスゴロゴロしないで静かで驚くぞ
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/24(木) 08:15:32.46ID:J74Puln9
SJはデリカD5で5シーズン6万キロ近く履いたけど、確かにゴムは柔らかいままだったなぁ…
凍結路は車重のせいで苦手なんかな?と思ってはいたが
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/11/24(木) 20:57:10.56ID:oHTHi9yF
G075は使用開始から5年目で凍結路でもバッチリ効いた
あんた使ったことあんの?
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/01(木) 21:16:07.21ID:yrq8Fz3k
今年7年目?のVRXでアイスバーン混じりの圧接路面、普通に効いたと思う
プラットホームまで1m弱なんでナンカンあたりに買い替えるかどうか悩んだけど、
ナンカン新品に履き替えたら体感できる?
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/02(金) 10:44:40.34ID:VZ8X83pb
>>64
aw-1?
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 17:27:43.85ID:trrM+qWv
軽用14インチ
GIZ2新品+ノーブランドアルミ新品にするつもりが
VRX2新品+好みのデザイン純正アルミ中古の方が少し安いからそれにした
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/04(日) 20:17:11.81ID:UN888tBY
非豪雪地スレが新スレに以降したんだけど、またしてもステマ業者が後出しの重複スレを立てて誘導してくれてる

こっちのほうが一週間以上前に立ってるのにわざわざID無しで被せてくるとか悪質すぎるよ・・・これで何回目かわからん

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669172285/
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/06(火) 09:48:03.03ID:HSaWNKld
ばあちゃんの軽のスタッドレス見たら2003年製造の東洋だった 山はまだ有り
冬は消雪パイプの道通ってスーパーにしか行かんからシーズン千キロ走らんと思う
だもんで、あれでもええな
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 04:58:57.65ID:TeA1QlTA
その前に免許返納だろ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 07:15:57.46ID:rjjMivxu
水上や魚沼あたりのばあちゃんだったら免許返納しろとはとても言えん
あのあたりで車取り上げるのは死ねと言ってるのと同義
池袋と違って一家壊滅の被害は少なさそうだから許してあげて
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/07(水) 17:55:40.14ID:M9ABK7i9
インチタウンしたときの空気圧設定は
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1670140980/178
に書いた通り。

>インチダウンによってタイヤが細くなると、横方向によれ易くなっることとか知らんでしょ

それは趣味の範囲で好きにしろってレベルだな。
一応、考え方の正解を貼っておくね。
https://car.rakuten.co.jp/magazine/articles/2021/tireexchange26/
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/08(木) 20:07:42.30ID:FxGgTcjf
>>89
単純に古ければ違法とはならないが過失責任が問われる場合あるね

ひき殺したり怪我させた場合に明らかに性能劣化が認められ事故に起因するものであれば所有者は責任を問われる可能性が高い
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/11(日) 22:00:55.97ID:EZNkUMr1
運転免許というものが存在している理由だな。
本来公道で自動車の運転は禁止されている。
免許を持っている者だけが運転を許されている。
免許を持っている者は自動車についてある程度の知識を持っているものとみなされており、また持たなくてはならない。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/11(日) 22:07:58.44ID:EZNkUMr1
GIZ2を新しく買ったが車が修理中で今まで交換できなかった。
やっと直ってきたがもう寒いし天気が悪いと作業したくない。
毎年自分で交換していたが明日タイヤ屋に持ち込んで交換してもらうか。
慣らし走行もしないといけないし。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/11(日) 22:20:03.61ID:ImvhmBuV
>>94
免許取得条件としてキットカーを組み立ててナンバーを取得する事が出来る知識と技能を持つことを条件にするといいね。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/13(火) 14:03:22.90ID:itSRLV88
>>103
ソレだよ。
路駐なら余計劣化は進むしね。

心配ならタイヤ屋で確認して貰えば?
硬度が60越えてたら、賞味期限切れ。

あとの判断は自己責任じゃ無いかな。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/14(水) 07:28:49.81ID:5oCM+sLq
300kPaほど入っているので空気を抜かなくてはならないが、雨が降っているので晴れるのを待っているw
天気予報ではこの先ほとんど雨でその後は雪
しかも雨が止む時刻がどんどん変わるw
雨がやんだところで抜きに行く
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/15(木) 06:57:03.41ID:Xyg3Ma0f
GIZ2雪のない舗装路面走っていたら普通の夏タイヤみたいな感じ。
もちろん今の気温での話で、30℃とかになればまた違うだろう。
雪道太郎氏のインプレ見て以前履いていた鰤REVO GZみたいにサイドガチガチなのかと思ったら、全然そんなことはなくいい感じ。
iG60みたいに変な音がすることもない。
雪道はまだ走っていないのでわからない。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/16(金) 07:46:27.58ID:TRPA+hSS
>>113
GIZ2とiG60だったらiG60の方が音圧は低いかもしれないが音は圧倒的に不快。
今のGIZ2の前がiG60だったから間違いはない。
というかテンパータイヤを別にすれば、これまで音が不快だった2トップはミシュラン・エナジーセイバー(無印)とiG60だ。
エナジーセイバーは新品から1,000kmほど走ったら不快でなくなったので問題ないが、iG60の音はダメだ。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/16(金) 12:36:54.36ID:12htD9PK
鉄道でいうロングレール走ってるみたいな音する
別に不快ではない
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/16(金) 22:19:33.43ID:DhpzXflV
この豪雪でも大きな破綻なし@WM2
深雪走る時もうちょっと引っ掻いてくれとは思うが不満はそれくらい。
交差点のアイスバーンも発進はトロいが停止はきちんと効く。割り切った作りしてんのかね。
値段の割には良い買い物をしたかも。
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/16(金) 22:31:34.61ID:IK6L6zI3

0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/17(土) 10:22:48.85ID:Ir90/pq9
>>118
自分も初AW-1で初雪道走行
ちゃんと期待通りの減速G出るので効きは感じたが

やっぱり同じ車種で違うタイヤ比較出来なきゃ差はワカランね(笑)
その環境を持つ某太郎さんが羨ましい
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/17(土) 19:25:55.36ID:KGioOdGa
>>114
人の感じ方に違いがあるから一概には言えないけど、Giz2よりうるさいタイヤは経験無いわ。アジアンとかは履いたこと無いからそれ以下もあるかも知れんが、音の高低とか比較レベルにもなかった。燃費も結構悪いから転がり抵抗がでかいんだと思う。
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/17(土) 19:47:45.28ID:AFb/87mY
VRX3は静粛性って意味でもスタッドレス界のレグノだわ
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/17(土) 20:40:17.22ID:CALh8TSO
VRX3俺も静かで驚いてるけど摩耗性どうなんだろうね。 去年出だばかりだからまだ分かんないとは思うけど、VRX2はVRX1から凄く摩耗性良くなって5年余裕で持ったので同等ならいいなあとか思ってる。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/17(土) 22:31:17.01ID:pfIxF2p6
>>129
サイプが多すぎてブレーキ時に表面がたわみ、接地面が減る
のでサイプを最適化したらサイプが減ったそう。
剛性は上がっただろう(硬くなった)し、その分摩耗も減った?
https://youtube.com/watch?v=FryQthDFesE
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/19(月) 01:42:55.47ID:TWgDEVQB
富山市内、薄らと積もった
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/19(月) 14:31:26.87ID:LhCsD5cv
日本海側てべちゃべちゃ雪で
アイスバーンとかにならないイメージ
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/19(月) 20:56:14.22ID:fDGaGzP1
タイヤの耐用年数、原理主義&知ったか一等賞が多くて困ったモンです。国沢光宏

https://kunisawa.net/

スタッドレスタイヤは発泡ゴムを使っているタイプで6シーズンくらいをメドにしたらいい。経年劣化もさることながら新製品が2世代分くらい出て最新型より20%くらい性能落ちてしまう。シリカなどで氷上性能を確保するタイヤだと3シーズンくらいでゴムの硬化が始まるため交換を考えるべき。年間走行距離が多い人は3シーズンくらいで摩耗するから問題無い?
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/20(火) 11:02:30.25ID:9eGvp13g
裏日本沿岸はな、踏み固められた石みたいな雪があるところにべちゃ雪や雨が降るので
駐車場くらいの傾斜でもスタッドレス歯が立たなくなるわ通行人が転ぶわブレーキ効かんわ状態になる。
上に乗っかってる雪を踏みしめられるとまだトラクションやブレーキ効くんだけどな。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/20(火) 22:18:46.45ID:97KIqYGH
白山辺りは結構 道路に氷がへばり付いてたりして 昨日の帰り道 カウンターあてたよ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/21(水) 11:50:33.96ID:NFlMq5Jf
AW-1、3シーズン目だけど全然効く。
3シーズン使って交換の予定だったけどこのゴムの柔らかさなら溝次第で4シーズン目も使えそう。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/21(水) 21:29:39.26ID:i2FgXL8G
国産が行き着くところまで行ってしまい、性能が頭打ち
アジアンは国産見ながら追い付くだけだから性能差が縮まってきているのは無視できない事実

でも国産(製造は海外なのにね(笑))マンセー派はこの事実を直視出来ないから未だにアジアンはゴミ呼ばわりしてる
まぁ日本企業のお給料出すためには売れなきゃならないんだから、信者には頑張って高いタイヤを買ってもらわないとね
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/22(木) 01:43:52.59ID:QuWO7qms
日本はアジアの東端なので国産タイヤはアジアンタイヤ
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/23(金) 22:12:09.69ID:s+/UNBhV
今日の昼、アジアンタイヤのNEXENウインガードアイス2を試してみたく岐阜の156号を郡上八幡から高山の分岐まで北上してみた。
気温は−6度くらいの圧雪路だったが、ただの白いアスファルトかと思うくらいめちゃくちゃ良く利いた。
また、舗装路においても安定性が高いにも拘らず乗り心地もよく、静粛性もなかなか良くて上質そのもの。
敢えて弱点があるとすれば、路面からの情報がやや希薄なため、どのくらいグリップしているのかは少し分かりずらかった。
ただ、コスパは恐ろしいほど高く、次も間違いなくこのタイヤを買うと思う。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/25(日) 07:27:55.87ID:j5EpVo8I
−6℃よりもはるかに危険な、−2℃あたりで凍結路面上に水が乗ってる状況での使用感が知りたいんだよ
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/26(月) 11:25:04.30ID:I7rkCZWZ
DM-V3履いてるひといる?
G075と似たような印象だけどどうなのかな
履き比べた人もなかなかいなさそうだけど
SUV用はそんなに減らないイメージだけど
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/26(月) 12:10:09.46ID:s3hKpu97
ヨコハメは知らんけど
車変えずにV1、V2ときてV3履いてる

V3>V1>越えられない壁>V2

車に依るかもしれんが
V2の時は運転する家族みんなが怖がってた
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 10:37:13.77ID:WOH42HqW
すいません質問させてください。豪雪地帯の皆さんは当然の如く4WD車に乗られているのでしょうか?当方雪が滅多に降らない南関東民でFF車乗りなんですが初めてのスタッドレスでブリザックを履いてみたので正月休みにさんふらわあで北海道か北陸目指して日本海でも見に行こうかと考えています。無謀でしょうか?山越え用にチェーンも携行していけばなんとかなりますか?
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 11:17:10.54ID:zYgruqvS
>>174
富山だが平野部はFWD車の方が多い。
しかし冬に山越えしようとは思わないのも事実(高速道路とかスキー場に行く程度なら問題ない)。
FWDと4WDは登り坂以外ではそんなに変わらず、むしろ地上高の方が問題になる。
生活四駆のようなものは腹がつかえてしまうとあっさり走行不能になる。
とはいえ県境は山ということは坂だらけなわけで、4WDでないと登れない坂とかあるので、そういうところで暮らすには4WDでないと無理。
しかし平野部ならFWDで何の問題もないからFWDの方が多い。
なお、スタッドレスはブリザックが多くはない。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 11:42:51.22ID:Ddqe3bdF
FF+スタッドレスで問題ないけど北海道の日本海側はホワイトアウトの常連なので途中で諦めるなり計画変更する勇気が必要
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 11:54:42.36ID:WOH42HqW
皆さん丁寧な回答ありがとうございます。四日前でまだ行き先が決まっていなかったのですがとりあえず北国目指そうと思います。とりあえず山間部を避けるようなルートを検討してみます。とても参考になりました。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 17:40:54.47ID:0sryqEGj
昔FR乗ってた頃は
冬にはトランクにレール50cmと砂袋10キロ入れて走ってたわ
で、坂道上がれない時はその砂蒔いたりして役に立った

そのうち砂袋だと蒔くときに溢れて面倒なので、2Lペットボトルに小分けで積んでたわ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 21:40:06.80ID:8BSHXhv5
豪雪地でFRとか意味わからない。
タクシーはご苦労様です。
1シーズンに1, 2回くらいは道にバンパー落ちてるのを見かけるが、何したらバンパーなんか落ちるんだ
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 22:01:06.50ID:PBKshwRR
タクシーの場合FRでもトランクにLPGのでっかいタンク乗っかってるからそこそこ重量かかってるんじゃないだろか?

スウェーデンではボルボがFR派でサーブがFF派じゃなかったっけか。
どちらも自分の正義を主張していい車を出していた記憶。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 23:31:25.28ID:+gM8CY76
昔の大衆車は全てFR車だったが、庶民はそれでゲレンデまで出掛けていた。

それでも、今と違って国道で立ち往生なんて無かった
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 23:39:05.93ID:5ZyZFPxX
昔はスパイクタイヤだったしな、そうでなくても金属チェーン装着率高めだった記憶
でも、まさかスタッドレスがここまで雪に強くなるとは思わなかったよ
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/27(火) 23:48:43.56ID:4VCbQsqv
まだFR車が主流だった80年代にはスパイクタイヤも認められていたし、自家用車の台数自体が現在の半分ほどしかなく、スキー人口もずっと少なかっただけ
スキー人口やスパイクタイヤ禁止を考慮すると90年代はじめから半ばまでがもっとも厳しかった時代のはずだが同時にスタックしても助けてくれる人が大勢いた時代でもあるわけで
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 01:13:55.36ID:+uByYd7y
>>203
80年代はスキー人口は今より多かったと思うぞ? スノボ人口は皆無だがw
関越トンネル出来る前に三国峠でスキー渋滞とか有ったくらい。(単純な渋滞)
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 01:21:54.63ID:X9o2h37E
コンパクトカーで最後のFFと言われたマツダ5代目ファミリアは1980年発売。
赤いファミリアは大ヒットとなり、第一回日本カーオブザイヤー受賞車となった。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 02:17:41.16ID:LxKo1bBW
>>205
今でもコンパクトカーの主流はFFだけど何で最後なの?
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 03:26:16.65ID:X9o2h37E
>>207
他社のコンパクトカーが続々とFWD化されていく中、マツダはFRのままだった。
4代目ファミリア発売のときですらFWDにはしないのかと言われていた。
それが5代目でついにFWDとなり、マツダ自ら「最後のFFだから……」という広告を出した(練りに練って満を持して出したという意味)。
実際、大ヒットとなり、ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー4位、WRCモンテカルロラリーではクラス優勝を果たした。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 04:26:10.38ID:tHJkmEea
FF化の最後発はトヨタじゃね?
スターレットとかカローラシリーズとか・・・・
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 08:04:20.44ID:suQ060e2
ボルボが横置き5気筒で幅広になりすぎた
今の基準ならもっと広くしなければならない
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 08:39:53.00ID:uG/vzZ9Q
駆動方式の好みは人によって違う
兄のスターリング・モスは公道レースでも後輪駆動中心だったので後輪駆動が好みだが
妹のパット・モスはラリードライバーなので前輪駆動好きだ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 10:10:16.23ID:5foke0h7
>>216
現在の縦置きFFは一部のアウディとかだけだね
アウディでも小型車はVWのプラットホームを流用した横置き
かつてはシトロエンとかキャデラックとかホンダとか結構採用されてたがFWDならば前輪に荷重が掛かったほうが有利だしスペース効率でも有利だし縦置きFFはほぼ消滅
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 10:51:15.34ID:T2PBdPqV
ポール・フレールが最後まで手放さなかった車はサイバースポーツCR-X
ジュリアーノ・ジェンマ最後の車はトヨタ・ヴィッツ
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 12:38:22.41ID:Lnh9fbzj
ずっと四駆乗ってて初めてFFの車買ったけど、発進以外はFFのほうが走りやすい
普通の四駆は前が滑ってるのにケツが押してくるから意図しない挙動が出るのが危ない
FFにしてからは走行中にヒヤッとすることがなくなった
ただしツルツル路面の発進だけはだめ
0225707
垢版 |
2022/12/28(水) 14:28:21.30ID:sFb7uu6U
>>216
FF縦置きなんてスバルくらいだろ。
0226707
垢版 |
2022/12/28(水) 14:29:12.90ID:sFb7uu6U
>>222
スバルの四駆は雪道最強だが。
0227707
垢版 |
2022/12/28(水) 14:30:13.80ID:sFb7uu6U
>>223
どんな下手で雑な走りしたらそうなるんだよw
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 16:12:32.58ID:gAHg1FEb
>>229
4駆が雪道でひっくり返ってるとか田んぼに刺さってるとか雪国あるあるだよ。
4駆は目立つというのもあるが、「スバルの4駆サイコー」とか「お前の運転どんだけ下手なんだよ」とか言ってるやつに限って自爆して周りに迷惑を掛けるというのは定番。
雪道の怖さを知ってる人はそんなに話盛らない。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 18:05:21.73ID:FWPxjQ53
いやひっくり返ったのはスバルの4wd以外ジムニーしか見たことないんだよ
そのうち一つは雪の無い道路でなぜかひっくり返っていたというw
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/28(水) 19:46:56.36ID:WxsAXnyU
>>238
全高重心もあるけど一番大事なのはトレッド幅
ジムニーがコケるのは滑ってて重心偏りまくってて
急にグリップ回復してコケる、しかもサスがやわらかいから
めいっぱい縮んでからのガチコケよ
あと、四駆状態で滑ったらインへ切るんだインへ
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 01:20:14.98ID:fYyR6Hw6
スズキサムライは右左折で転倒すると米国でリコール騒ぎになってなかったっけ?
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 07:59:52.32ID:vqrjehN4
トヨタと資本提携して以降のスバルはスバルじゃない
近所にBE5を大切に乗ってる爺さんがいるがあれこそ本当のスバル車とスバリストの生き残り

>>251
  `¨ - 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
4G63は男のロマン
0258707
垢版 |
2022/12/29(木) 08:52:30.27ID:FfgOidJk
>>253
レオーネて、
タヒにぞこないの老害かよw
0259707
垢版 |
2022/12/29(木) 08:53:31.74ID:FfgOidJk
>>255
せめてID変えたらどうなんだw
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 10:01:39.23ID:AqUpsm3W
スバヲタはWRX STIが終息して死に絶えたのかも知れんが、山奥の温泉とか向かうと意外とS4らしきクルマをよく見かける
ハイパワー系4駆でファミリーユースにも耐える(そして購入可能な価格の)クルマとして、そこそこニーズを拾ってるんでないかな
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 14:16:53.68ID:j98GG+yD
スバルは水平対向が癌
それは他のメーカーがやっていないことからも明らか
しかし水平対向を止めればスバオタを全員切り捨てることになるからできない
0264707
垢版 |
2022/12/29(木) 14:40:35.80ID:FfgOidJk
>>262
PORSCHEを叩く底辺草
0271707
垢版 |
2022/12/29(木) 15:46:37.74ID:TppOf0Iq
>>267
あーそのライン違う比較にならんやつね。
きちんと出荷時のタイヤ、空気圧を揃えてテストするルート
を揃えてテストするとフォレスターが余裕だけど?
https://youtu.be/SsEFOH7KP-Q
0272707
垢版 |
2022/12/29(木) 15:48:19.62ID:TppOf0Iq
>>268
何を勘違いしてんのこのバカw
ポルシェもスバルも180度V型じゃなくて
きちんと水平対向エンジンだけど、?
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 16:33:39.81ID:t2KXn4En
>>270
ラリーではまだ見かけるけどね。たまにGRヤリス喰ってたりしてる。
ただATオンリーになったから少しずつコンペシーンから姿を消していくんだろうなという気はする。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/29(木) 18:03:17.25ID:gqN7mIgK
デザインが良ければスバルも検討しないこともない
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/30(金) 06:23:17.81ID:VVVVM9sU
雪が積もるとシーズンに1度くらいは青いスバル車が人に押されているのを見かける
おそらく4WDだと思うが、FWDが普通に走っている道なんだがw
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 09:57:49.94ID:dpa3JT5P
>>298
まあ加速だけだね
走り出してしまえばATは無理が効かないから
MTモードがあるからと言っても負荷がかかれば勝手に変速して失速するし
MTであればドライバーの意思優先で走れるから少なくともフラストレーション無く安定して走れるのはMTでしょ
それが速さにつなげられるかどうかは腕次第として
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 10:02:27.13ID:YceKKK3y
今の車は車両制御かかってるから、勝手にとんでもないギヤに入れられたりクラッチ切られたりするMTは邪魔以外の何物でもない。
エンジン特性だってMTに適した特性とATに適した特性は異なる。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 11:44:19.96ID:dpa3JT5P
>>304
>勝手にとんでもないギヤに入れられたりクラッチ切られたりするMTは邪魔以外の何物でもない。
ドライバーの特性でしょそれは
MTでやらかすやつはATでも同じことやらかすよ
ATで破綻しないのは結局機械に甘えてるだけだから
0317707
垢版 |
2022/12/31(土) 19:35:39.30ID:mcuffXX9
FFの方がアンダーステア傾向で安定するよ。
ケツ滑らして遊ぶならFRだけどね。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/12/31(土) 20:11:22.05ID:Vn+G36Jg
>>316
目的次第だ
長めの距離ドライブするならFFの方が楽
短距離で振り回して遊ぶならFRもあり

FFでフロントタイヤのグリップ探りながら頭入れて時にサイド引いてコマのようにまわるのも楽しい
FRでリアが逃げるか逃げないかの限界を探りながら微妙なバランス感覚で直進を維持するのもまた楽しい
じっくり悩めw
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/01(日) 01:47:11.74ID:bl7z9+AS
昔のセンチュリーはV12エンジンで夢があったな
0329 【吉】 【469円】
垢版 |
2023/01/01(日) 10:15:08.20ID:aACeK6RC
>>324のFF軽とFRのレクサスLSではどちらが長距離に向いているでしょうか?
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/01(日) 15:48:53.55ID:X7r9VlE0
大雪の日は必ずドライブに出かけるけど周りの車が立ち往生したら元も子もないから交通量が多い市街地は避けてる
ノーマルタイヤとか低車高の二駆でウロウロ出歩くガイジが後を立たないから困っちゃうよね
雪国では四駆スタッドレス、当たり前ですよ
人前ではパンツ履くのと同じだと思ってます
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/02(月) 02:54:48.32ID:ur41P1dU
>>337
FRのスポーティークーペや、高級セダンもそこそこ走ってるよ。
大衆車や、コンパクトカーがFFだらけなのが車離れを加速してる
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/02(月) 12:12:22.21ID:a93qler/
10年だって乗れるとは思うよ
ただし、スタッドレスとしての期待性能はおろか、普段使いとしての安全性も含めて必要な性能を有しているか?は別問題だけど
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/02(月) 12:42:06.41ID:waHKrmqg0
これは事実です。
US NYの時給は5000円どころか今日の円換算で8000円です。 日給だと6万4千円。
週40時間を超えると時給1.5倍になります。
バイトでも月20日で年収1千5百万円にもなります。
格差拡張の日本低賃金。平均年収は韓国に抜かれ日本は泥沼。
日本政府が娯楽を使って騙してきた結果なのです。

日本は大卒の初任給が23万で、30年前から変わっていません。
米国は2倍で45万、スイスは3倍75万です。
日本は極貧国に成り下がっているのです。
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/02(月) 14:12:22.60ID:waHKrmqg0
日本の根本の問題は皇室や宮内庁もそうなのだが至るところに朝○系日本人が浸潤し、
日本の伝統や社会構造をゆっくりゆっくり解体させ、日本が侵しに侵されまくった事だよ
中〇氏『NHKには1000人も朝鮮人がいて…政治家の中に150名の朝鮮人がいる。』

日本は大卒の初任給が23万で、30年前から変わっていない。
米国は2倍で45万、スイスは3倍75万。
日本は極貧国に成り下がっているのだ。
ビッグマックの値段も日本は韓国、ついこの間まで発展途上国だったタイランドより安い。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/03(火) 08:50:18.68ID:WsHDejVN
MY BEST WAY
北海道・室蘭市(杉浦みずき)oct.18,2022
https://www.youtube.com/watch?v=CU451nvZGdg
MY BEST WAY
北海道・壮瞥町(杉浦みずき)oct.25,2022
https://www.youtube.com/watch?v=eKCoIsocbCI

https://www.instagram.com/mizuki_sugiura/
https://twitter.com/misscd2017_SM
https://www.youtube.com/@mizukisugiura/videos
https://www.tiktok.com/@mizuki_sugiura?lang=ja-JP
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/09(月) 00:46:02.28ID:3VT522e7
スタッドレスタイヤなんて山が残っててヒビ割れ無ければ何でもいいと思ってる俺様が通りますよ。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/14(土) 22:05:33.84ID:ZsmblJI2
新潟は北陸ではなく信越、さらに上信越とか甲信越というわけのわからない括りもある。
北陸三県は富山・石川・福井で、北陸三県民は新潟を北陸とは思っていないし、新潟県民も北陸だとは思っていないが、東京など他地域の人間によって新潟が北陸に組み入れられることがある。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 02:20:27.41ID:+0vJXvQf
>>362
新潟は東北でいいじゃん
北国なんだし
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 05:16:09.71ID:ffKeBiCl
>>362
首都圏在住者から見ると、それは文化圏での区分け。
上越新幹線が出来る迄新潟は関西文化圏だったんよ。
関東の文化が入って来たのは田中角栄先生のお陰。
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 08:40:03.27ID:ULZZ3BpD
>>364
新潟は昔から北陸3県とは遠かった。
親不知が北陸との交通の難所となっていたからだ。
関西文化が入っているのは佐渡島が流刑地や西廻海運の寄港地となっていたためだが、北陸3県にしてみれば知ったことではない。
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 08:47:28.88ID:ULZZ3BpD
北陸3県には2009年までセブンイレブンがなかった(2009年に富山・石川・福井に出店)。
富山県から新潟県に入るとすぐにセブンイレブンがあったので、文化が違うところに来たという感覚があった。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 08:56:27.72ID:ffKeBiCl
>>372
そんなん言われてもぉ~ w
実際今でも文化圏は関西文化ベースだしねぇ。

個人的にはニシンを加工して食べる場所の文化は関西文化の流入地。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 09:15:40.66ID:ULZZ3BpD
>>375
入っているのは関西文化であって北陸とは縁遠い。
>>362に書いたように新潟・富山・石川・福井県民は誰も新潟が北陸だとは思っていない。

>>376
富山が関東圏だという話は聞いたことがない。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 09:17:01.93ID:ffKeBiCl
>>376
若い人はそう感じるかも知れん。今は流通が改善されたし。
江戸時代からの藩分けで 越前・越中・越後 これが脈々と続いているんだよ。
今は関越道・上越新幹開通線で新潟は急に関東文化が入ったけどベースは関西文化。

>373の7-11は企業判断で商売にならなかったからだけに思うw
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 10:39:23.36ID:FKr8dz9t
>>378
それは無い
北前船のような大型外洋船が就航するまでの新潟へのメインルートは会津からの阿賀・阿賀野川ルート
文化的ルーツは関東東北との結びつきの方が強い

親不知の障壁は我々が想像する以上に高い
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 11:43:02.44ID:iGROVxwB
>>362
新潟は基本的にはどこにも属していないと考えた方がいい。
北陸に入れるときは「新潟を含む北陸地方」とか「北陸4県」と表現されるし
それ以外に「北信越」や「甲信越」などに入れるときは必ず「越」の文字を使うわけだし。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 11:51:31.64ID:iGROVxwB
>>380
陸路では東北や関東、海路では関西や北海道と繋がってたってことだよな。

だから会津や米沢と繋がりの深い地域もあるし、江戸と繋がりの深い地域もあるし、
関西訛りの地域もあるし、北海道と同じ方言を使う地域もある。
三方を山に囲まれたそれらの地域をまとめた独立国のようなもの、それが新潟。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 13:01:42.86ID:ffKeBiCl
>>380
それは誤認識甚だしい。 谷川岳と親不知では比較にならん、次元が違う。

で、会津って簡単に言うけど会津でも南会津と西会津では文化が違うの判るか?
江戸文化は南会津迄だよ、それより北は間違いなく新潟経由の文化。大内宿が最北端。
維新戦争で会津は最後まで戦ったから誤解されがちだけどな。

そもそも味が全く違うから。(もちろん寒い地域の塩分多めは周到しているが)
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 19:40:13.02ID:CXmyxddt
>>384
南会津は日光街道の延長で関東文化だが北会津は米沢から入った東北文化
そこから阿賀川沿いに文化が流れていった先が新潟

言語自体東北源流なのにそれを無視して新潟=関西文化はあり得ない珍説
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/15(日) 20:04:05.36ID:ffKeBiCl
>>390
会津に米沢から入った東北文化が西会津から流出???
大峠の旧道なんか喜多方から車でも2時間近く掛かったのにw
徒歩で行ったら秋でも凍死するレベル。今はトンネルが出来たけど昨年だか川沿いが崩落したよね

そもそも新潟って村上の隣が山形なんだが・・・ orz
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/17(火) 08:11:33.76ID:fpXAaHFm
正月ごろ暖冬ってはしゃいでたひと息してるか?
やっぱり凄い寒波みたいだよ来週のは
間違いなく春が来たとか言ってたけど大丈夫かな
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/17(火) 16:55:52.16ID:LdnB0NUp
>>396
あれ、汗かいた肉体労働者の塩分補給用の白米のオカズらしいぞ
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/17(火) 19:14:28.10ID:X+ctzbTd
富山に住んでるが富山ブラックが好きな奴なんてあまりいない。
単に特定の店がそうで、それが好きな奴が食べるもの。
スープが黒いラーメンは昔からあったが、20年くらい?前に突然「富山ブラック」と言い出して(それまでそんな呼び名はなかった)宣伝し始めた。
別に富山のラーメンが全部黒いわけでも、黒いラーメンが多いわけでもない。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/18(水) 09:40:01.98ID:f6r/IWjE
>>402
地域おこしというか、単に特定の店が昔から黒いラーメンを出していただけなのに、突然富山の代表みたいな名前で県外にまで宣伝し始めたので、えええという感じ。
それに乗っかって黒いラーメンを出す店は増えたはずだが、それでも決して富山のラーメンの多数派ではない。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/18(水) 11:29:12.50ID:TDrDTQZk
>>411
B級グルメなんて全て地元の一部でひっそり出してた物を地域活性化を理由にして表舞台に引っ張り出しただけだろ
富山ブラックもその一つなだけ
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/19(木) 19:50:16.74ID:dTBoaG3W
>>415
富山ってラーメンで地域活性化する必要があるようなところではないんだが……。
2000年頃黒いラーメンを出していた老舗ラーメン店(大喜)の屋号を買い取って多店舗展開した会社があり、おそらくそこが吹かしまくったのではないか。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/19(木) 20:28:48.15ID:dTBoaG3W
>>426
地図を見ればわかるが、富山市と金沢市は距離がそこそこあり、また間に山があるので(高山ではないが)結び付きは強くはない。
むしろ富山県の南砺市などからだとすぐ近くであり、スキー場があるようなところなので山も問題なく、すぐ金沢市に行ってしまうようである。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/19(木) 20:57:08.94ID:dTBoaG3W
奥能登(石川県)の富山湾側にはイカの中腸腺(ゴロ・ワタ)から作られる魚醤「いしり」がある。
これは全国的にも珍しいもののようで、同じ奥能登でも外海側では原材料がイワシやサバなどの魚に変わり、名前も「いしる」と変わるが、単に現地で魚醤がそう呼ばれているだけで原材料によって区別しているわけではないようで、区別は原材料の表示を見るしかない。
「いしる」の名称の方が一般的なようで、イカの魚醤も含めて「いしる」と呼ばれる場合もある。
味や色の濃さは銘柄によりまちまちで、中には苦味があるものもあるが、それは製造技術的に低レベルである。
奥能登のスーパーでは普通に売られており、また食事の店には醤油と魚醤が置かれていることが多い。
秋田県の「しょっつる」、香川県の「いかなご醤油」と並び、日本三大魚醤といわれる。
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/20(金) 02:30:21.27ID:FxfwxYBz
>>426
金沢市の横は南砺市
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 06:59:45.57ID:cNc6T+0M
新潟県と結びつきが強いのは福島県会津地方と長野県北部。
それ以外との結びつきは弱い。
上信越とか甲信越という括りもあるが、群馬県と新潟・長野県の間には山があるし、山梨県は新潟県から遠すぎてそんなもん知らねーよという話。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 07:25:28.39ID:QXMQi4kU
-11℃なう@青森
札幌にも住んでいたが近年ではあまりお目にかかれない気温体験中
便所が寒くでうんこできない

人が呼吸した時に出る水分が車の窓ガラスに霜のように凍りつく
車内があったまって視界が晴れるまで時間がかかるからこれから出勤の人は早めの支度をお勧めする
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 08:17:24.19ID:APVN9q/V
岩手県、マイナス10℃はいつもの冬だなって感じだ
路面は圧雪なんだが風で磨かれて凍結してるわ
ナンカンAW1とAWDで、動き出しだけズルっと滑る程度
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 08:21:53.47ID:APVN9q/V
追記、停止はちょい神経使う
車両の特性なのかもしれんが、ABSがよく介入してくる
流石にこれは国産スタッドレスの頃のが楽だったかも
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/25(水) 19:47:56.16ID:at5o/Nqd
しがらみでDL履いてるあっしには関わりのないことでござんす

コロンビアのサップランドという冬靴履いてるけれども見事に滑らない
これのソールのコンパウンドをなんとかスタッドレスに使えないものだろうか
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 08:44:27.06ID:iakXoZZd
戦国云々といっても結局は地形なんだよ。
福島県は会津と他の間に中央分水界が通っている。
会津に降った雨は新潟を通って日本海に流れ、中通りに降った雨は太平洋に流れるんだよ。
だから会津の川を下れば新潟に行くし、川を遡れば会津に行く。
こんなもん交流がないわけがない。
秋田県・山形県と岩手県・宮城県の県境はほぼ中央分水界と一致しているし、群馬県と新潟県・長野県の県境もほぼ中央分水界と一致しているのに、福島県のところだけ違うんだわ。
地図を見ても福島県の会津のところだけ県境が新潟側に飛び出しているように見えるはず。
秋田県・岩手県、山形県・宮城県の県境から会津・中通りの境界を通って会津・栃木県、会津・群馬県、新潟県・群馬県、長野県・群馬県と通した方がずっと自然。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 12:33:23.91ID:Zc1ShL9A
昨日誰も通ってない雪山走ってきてVC7の印象をば
・縦はそこそこ、おそらく加速より減速のほうが効いてる
・横は想像の1.5倍くらい効く、ABS動作しても曲がっていける
(個人の感想です)
195/50R16
空気圧:フロント210kPa、リア190kPa
プラットフォームから3mm程度

一体誰がミシュランコンチネンタルを都市型スタッドレスと言ったんだろう?素朴な疑問
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 14:26:14.37ID:MdofVFU0
>>455
>ABS動作しても曲がっていける

ABSはタイヤロックを回避してタイヤを転がるようにして操舵を維持する為の装置だから当然だな。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 19:16:49.95ID:rXGWCIb9
ガチパウくっぞ!くっぞ!
0461455
垢版 |
2023/01/26(木) 19:21:19.30ID:Zc1ShL9A
>>456
一応この車の前に乗り回してた軽はVRX、155/65R14
こいつはABS作動=ハンドルこじっても無駄みたいな感じだった
>>458
スイフトスポーツ
新しいやつ エアーに関しては持論
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/26(木) 19:27:38.97ID:z1J3W8Do
>>459
グリップしてない状態=ABSが効いてない状態(全輪ロック)
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 01:47:43.99ID:aEbOz4C/
ダイソーで10年前に買ったシーグラスマット(ホムセンで脱出マットとして売ってるのとほぼ同じ)が
昨日初めて役に立った 積んでて良かった
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 08:12:23.47ID:H+0J1lme
実際には路面や車体の状況次第のケースバイケースなんだけど、理想的な動作をした場合のABSは操舵性を確保した上で制動力も最大になるはずよ。
スリップ状態は動摩擦で、ABS稼働時には静止摩擦になるわけだから。
ただ低ミュー路だとABS制御の精度や速度が追い付かないで逆転する場合も多々あるってこと。
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 12:36:46.61ID:6oHKUNX1
>>468
今は殆ど4輪独立のABSが付いてるだろうけど高いやつは滑った時にGに応じて全体のブレーキ配分変えたりより細かい制御をして減速時の横滑りも抑えてるみたいね
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 15:17:07.35ID:RJdBB0T6
>>466
>スリップ状態は動摩擦で、ABS稼働時には静止摩擦
ごめんちょっと意味が解らない。

まあ、サーキットのドライでもABS効かせた方が距離短いのは稀だぞ(一時のF1みたいにコースに合わせれば別)
普通の市販車、しかも一発なら人間のお上手ブレーキコントロールの方が優れている。

ABSじゃないけど、モーター四駆のESC制御凄げぇとは思うがw
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 18:08:09.26ID:RJdBB0T6
???
サーキットってμが一定に近くグリップ良い路面で一番ABSが効く路面だぞ?
此処でダメなら一般道やμの低い泥や雪道じゃもっとダメじゃねぇかw

上手いって言うよりパニック時にブレーキを離せる人、これがなかなか出来ないけどな。

以前BMWテストドライバーの教師先生が短距離停止ならABSに頼るよりもロックさせた方が
(スピンしても)短距離停止できるって書いてたな。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 20:34:22.16ID:cC7Zq7KA
スポーツABSが出てきたの20年くらい前だっけ?それ以降各社色々進化させて
公道・雪道で納得できるレベルのABSになってると思うが今でもABSは制動距離
延びる派の人っているんだね
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 20:50:50.76ID:RJdBB0T6
>>478
いや、単純なABS動作の話

>>479
そう思っていればいいw
理論的にABSの操舵輪はμが低い車輪に同調(同期)せざる得ないのは判るよな?
それが本来のABS動作だから。そうしないと操舵方向に進まないし最悪スピンする。
これが根源で4独センサや制御とか全く関係ない次元のお話。 いじょ
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 23:14:33.18ID:QyVVZutL
タイヤサイズの選択肢に
195/50R16のほかに
185/55R16があってそっちのほうが値段も種類も多いのはわかってるけど幅は犠牲にしたくなくての
今度は205/50R16にする
エア200kPa割れるで

>>487
今まさにスポーツ走行というか雪山走ってきたが
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/27(金) 23:33:31.19ID:8saXtXsC
昔の(そして最近の場合は安い)ABSは減速Gとタイヤの回転数しか見ていなかった
なのでタイヤの回転数が落ちてる割に減速Gが出てない時はスリップ状態とはんだんされ問答無用でABSが作動した
しかし荷重移動を積極的に使えるベテランにとってはそれが物足りない
そこで上下(ピッチング)Gも感知してしっかり荷重が乗ってからABSを作動させるスポーツABSが開発された

ところが雪道マイスターの中にはわざとツルツルの轍を外して路肩や車線中央にのこされた柔らかい雪の上でタイヤをロックさせめり込ませることでさらに制動距離を短くできる者もいる
彼らはスポーツABSですら邪魔だと感じているが、現時点でブレーキ側での解決策は無い
なぜなら重力センサーには路面の状況とドライバーの意図を把握する術がないからだ
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 08:08:54.93ID:LV2HfKdB
そもそも論で
タイヤの幅を下げる影響とかどうなのかが知りたい
次185/55R16か205/50R16で少し悩んでて
値段の前者が異次元の低圧(190kPa)で食わせられる後者か
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 10:05:57.59ID:zCp27y4+
>>492
雪には四駆の方が強い
氷にも四駆の方が強い
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 10:52:36.72ID:QHFtSLHA
ジムニーとFJ所有してるけど圧倒的にタイヤ太いFJの方が楽に感じるよ
自分だけかも知れないけど
止まるのはジムニーの方が止まるんだろうけど自分の車の制動距離なんて把握してるからたいした問題じゃない
車間詰めてスピード出せば同じことだもん
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 13:45:09.98ID:r90DSmp7
>>498
FJがジムニーより走りやすいのは車両重量重、トレッド幅などクルマの特性違うのが主な要因だよな。
それをタイヤ幅の話に結びつけようってのは無理じゃね?
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 18:58:19.35ID:SbaGLgPO
様々な路面状況に加えてグリップできてる時と滑ってる時でも違う
それぞれで太い細いの向き不向きがあるから、絶対的にどっちが良いってことは無いんじゃねえかな

なので安いほうにしてる
ノーマルよりも幅は1~2cm狭く、
どうせホイール買うからインチダウンする、
外径ちょっと大きくなってもいい(最低地上高上がるから)
0505492
垢版 |
2023/01/28(土) 19:04:22.76ID:T6gZ01zR
ありざっす

185のVRX3てかブリザックのトップグレードも頭に入れてみる
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 20:38:00.27ID:lN9gf1hL
大事なことだからもう一度言うけど、インチダウンしないで幅を細くしてもメリット無いと思う。
ロードインデックスが下がるから空気圧を上げなければならんのだぞ?
0507492
垢版 |
2023/01/28(土) 20:56:47.35ID:T6gZ01zR
ロードインデックスに関しては
元が195/45R17で81で
16インチで外径600mmから610mmクラスで81を割るサイズを見たことなくて
今履いてるのが88XL(84相当)で185は83なんで
そこは大丈夫だと思ってる
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 20:58:58.26ID:8t134Vrd
つかスパイクタイヤじゃないのに細くしても意味無いよ
面圧が上がってスパイクが食いつくから効果があるわけで
スタッドレスで下手に面圧上げても重量に負けて余計スリップするだけ
スタッドレスは適正サイズの適正空気圧でないと効果発揮できない
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/28(土) 21:09:36.56ID:lN9gf1hL
>>507
>元が195/45R17で81で

インチダウンするならそう書けよw
それなら185/55R16で良さそうだな。
大丈夫だとは思うけど幅を広げるなら当たらないか確認が必要になるし。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 06:27:48.23ID:X67FBRQr
>>498
よう今時パートタイムの化石車に乗るね。

そりゃFJに比べたら、
ジムニーのほうがタイヤ細いし、
ホイルベース短くてトレッドも短く高重心
雪道凍結路で無理すると直ぐ横転するわな。
あと、トレッドの短さにより、ワダチが普通車と合わないし、
FRとの切り替えはドライバーの感覚だよりで、
下手したら凍結路では恐ろしいFRになる。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 07:59:33.50ID:UGlED3HW
>>513
ジムニーはリリースするけどこの化石とは心中するつもりだぜえええ
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 11:05:56.70ID:oewfA/db
ワイも許さん
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 12:02:57.24ID:HE/dhoba
横転する様な運転するのが悪いのにアメリカじゃなんでも物のせいにするからな
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/01/29(日) 13:24:28.12ID:8LXcn2kj
横転するのは下手だからだろうw
ジムニーのせいにしたがるカスランクル海苔乙w
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/07(火) 20:23:17.57ID:sIlDvqPY
FRでLSD入れようか悩んでんだけど質問すべきスレがわからずここに来ました
雪道でハマるとかじゃなくて凍結路で発進できないくらい滑る状況にLSDは有効かどうか
どうせ両輪がグリップしないからダメなのか、オープンデフだと左右のうちより滑りやすい側に駆動力が逃げてるのか(LSDで作動制限することでトルクを左右に分配してまともに進むようになるのか)
タイヤは凍結路発進以外ではちゃんと食うんですけどね
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/08(水) 03:33:39.78ID:OFVTtMrM
>>521
最近のFRでESCとか付いててブレーキ摘んでいる車種で無ければ有効だと思います。
あと、発進のみならLSDはプレート式の昔ながらの2wayが良いんじゃないかな。
1.5wayとか1.2wayみたいなカム制御が入っていないタイプが扱い易いかと。
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/08(水) 13:31:05.87ID:OFVTtMrM
考え方は人それぞれだけど

>524
ビヒスカスは片側が滑ってからやっと効き出す特性、FRで大幅に良くなるとは思えない。

>525
2wayを推したのはイニシャルトルクが結構強めにだから。
サーキットみたいなμが有る路面なら逆に1.2とか1.5wayの方が有用だと思う。切っ掛け造りだから。
あと、アクセル抜いても有る程度動作するから雪なんかで嵌った時に脱出し易い。
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/08(水) 18:24:24.50ID:pT4LdBKU
トルセンやビスカスのいいところは特別なメンテナンスが不要なことかな
あとビスカスは効きがマイルドだから雪道での片輪スリップ状態のように回転数差が大きい場合でも急激な挙動の変化がないのが良い

積極的にケツ出すとかでなければビスカスかヘリカルに一票
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/08(水) 19:32:20.00ID:HlUSgxlr
スレ違いなのにみんなありがとう、うちの車の純正OPトルセンLSDの入手性に難があるのでクスコのタイプRSにしようかと思ってます、イニシャル低めで街乗りにも良さそうだし
何WAYが良いか、も悩みの種ではありますが
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 13:45:35.84ID:muJ9s2Gl
そりゃ発進の時だけ効くLSDがあればいいが
実際はあらゆる路面で効果を発揮してしまうわけで
トータルで考えればない方が良いとの感想ではないか
こんな事を一々説明されなければ理解出来ない奴でも免許もって運転してるって怖いな
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 14:50:27.39ID:k/1MQXjP
>>532
そんなん言われてもなぁ
LSDなんて慣れの部分が大きいしイニシャルである程度効いた方がFRなら運転は楽だと思うぞ?

そんな俺はAE86以来マトモなFR乗って無いけど。
TRD4ピニプレート一枚増し(リングぎ合われてご臨終)→クスコ1.5way→壊れたのでオープンデフになったが orz
欠点は最小回転半径って言うか小回りし難い(滑らせれば楽)のとバキバキ音w
0535名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 23:32:08.59ID:muJ9s2Gl
アドバイスを実行した時に質問以外のことにも影響が出るならそれについて言及するのは健常者の日常会話では普通
ほんと発達障害はめんどくさいな
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 23:46:08.51ID:Kn0lNBN8
そもそも発信できなきゃトータルもクソもないわけで
質問者が発進にフォーカスしてるんだからトータルの話するのは誇大妄想の領域

狂人から見れば常人が狂人に見えるわけで、 ID:muJ9s2Gl は自分が狂っているかどうか疑ってみたほうがいいと思う
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/09(木) 23:55:07.97ID:muJ9s2Gl
発進できないような状況がそんなに頻繁にあるかって話だな
僅かなデメリットを解消するために運転中は常に影響が出ることなら指摘しても良いだろ
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 00:03:36.64ID:2GwVO7Eq
機械式1.5wayのLSD入れたらABSに悪影響でた真っ直ぐ止まらなくなる
古い車だったから影響が出たのか新しい車だと大丈夫なのか
今時のブレーキLSDや内輪にブレーキかけてヨーコントロールしている車にはもっと酷いことになるのかは不明だけど
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 07:00:19.68ID:lRtULzqQ
>>538
相談者ですが
通勤で使う一番でかい道路への合流がツルツルで本当に発進が困難になるため迂回が必要になり億劫
ということで俺に限って言えばあるんだなこれが

あと古い車でABSもついてないのウフフ
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 07:56:27.53ID:3/Ur8LEq
結束バンドみたいなワンタッチチェーンでなんとかなりそう
使ったことないから知らんけど
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/10(金) 09:44:01.54ID:DuHy1G2j
https://i.imgur.com/VdtB8tK.jpg
https://i.imgur.com/VOc0x0Y.jpg
https://i.imgur.com/3ahQJWM.jpg
https://i.imgur.com/fFSxjr6.jpg
https://i.imgur.com/WROZUEx.jpg
https://i.imgur.com/iBpesva.jpg
https://i.imgur.com/dCJax5l.jpg
https://i.imgur.com/r1ZhbsC.jpg
https://i.imgur.com/m2SEoZd.jpg
https://i.imgur.com/JJh9RTd.jpg
https://i.imgur.com/vKTvJ9n.jpg
https://i.imgur.com/Bk9nQm5.jpg
https://i.imgur.com/Kz6dyuw.jpg
https://i.imgur.com/dC17xvv.jpg
https://i.imgur.com/BjGVo5r.jpg
https://i.imgur.com/zaxLVfU.jpg
https://i.imgur.com/qxM925i.jpg
https://i.imgur.com/1Ndnpo0.jpg
https://i.imgur.com/3NF7D8N.jpg
https://i.imgur.com/v84ZIyf.jpg
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/11(土) 19:02:13.71ID:icLv9uYU
>>541
5年前まで、AW11って古いMRに機械式1.5LSD入れて、真冬は西は長野、北は青森、札幌帯広くらいまで旅行したけど、発進出来なかった事はなかったな
まあ発進で少し滑るってのはあった
凍ってさらに磨かれた場所ってのは、色んな所にあるから、多少は参考にはなるかも
ただし、リヤに63%以上荷重がかかった車だったから、坂道も問題無かったけど、FRだと坂道はつらいかも
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/11(土) 19:34:40.14ID:NCSGVaWD
>>544
素晴らしい。
AW11で凍った道の坂道発進出来るだけで上手いと思う。
AW11はスパイクタイヤ前提の車だと思っている(今でもw)
F抜けるの怖い orz
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/11(土) 19:41:10.29ID:c9rjE0+0
https://youtu.be/rZMumVeTFWQ
今現在EVに乗ってるやつってかなりの情弱だよな
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/11(土) 19:44:24.83ID:jpJF5dGd
もう立春過ぎたけどKENDA KR36のレビュー上げてみる
雪道で効くのは当たり前なので、アイスバーンと乾燥路の場合のみ
尚、慣らし運転は乾燥した高速道路で800kmくらい

KENDA KR36(2022年製)
総評としてはは、限界は低いが普通に効く、素直なスタッドレスタイヤ
価格が安いので毎年買い替えてもよいかも知れない

[アイスバーンの場合]
一言で言うなら、「限界の低いブリジストン」
他の国内メーカーの場合滑りながらもグリップが効くというのがあるが、
これにはそういうのはない
効くと滑るがくっきり分かれる感じ、それが運転手にダイレクトに伝わる
効かない状態からグリップ復帰、またその逆を行ったり来たりする
非常に滑りやすい路面では大体50kmくらいが推奨速度か

[乾燥路の場合]
慣らし運転の推奨距離は200kmとあったが、その4倍の距離を高速で走ってみた時の印象
固いね、コレ
ヨコハマのブルーアースとほぼ変わりない乗り味で、スタッドレスにしては固め
ただ時速100km超えた辺りで少しフワフワした感じがして若干不安定になりました
高速では無理はしない方がよいかと思います
0548541
垢版 |
2023/02/11(土) 19:46:09.16ID:HQZ4bw2+
>>544
SW20乗ってた時(オープンデフ、北海道)は上り坂での発進以外は困らなかったです
いや、でも下りカーブでフロントのグリップ抜けて刺さりました
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 02:42:29.89ID:CUsXYyO9
5年前に降りたけど、青森で22年AW11に乗ってましたわ
下りはもうおっかなくて、それ以外はそんな困ったことなかったなぁ、坂道は上るよね
リアを205にしてクスコの1way入れてから凄い楽にはなったけど
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 04:26:01.78ID:Vye3SDMd
>>544
MR RR は重量物のエンジンミッションが、
駆動輪にしっかり荷重掛けるから意外と雪道行けるし、
特に登りはFFよりトラクション掛かるから良いんだよ。
FFで登坂性能上げるにはフロントオーバーハングが必須。
昔、動画で観たが、
RRのトゥインゴがWVのUP(FF)より雪道の登坂性能は
ダンチ上だったわ。(もちろんどちらもスタッドレスタイヤ装着な)
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 05:28:47.72ID:zab9jVU2
RRはサンバーなら乗ったことあるかな
バンではなくトラックだったから(軽トラにしては)柔らかめの脚と合わせて適度に前荷重がかかってコーナーでも乗りやすかった印象
コーナーの入り口で姿勢が決まりさえすれば踏んで行けた
バンだったら前後満遍なく重くなってそうはいかなかったかも

トヨタのイヌになる前のスバルは「もう一つの常識」を提示してくれる興味深い会社だったんだが..みんな貧乏がいけないんだな
0553名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:48:36.58ID:Vye3SDMd
>>552
まあ、その軽自動車専門メーカーより、
こだわり抜いた軽自動車群がスバルで赤字出してたから
仕方がない。
86/BRZの設計開発生産はスバルがほぼ全部やってるので、
許してやってくれ。
乗るならBRZ買えよな。
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 12:56:28.14ID:Vye3SDMd
>>552
三菱i(MR)のターボ乗ってた事があるけど、
MRやRRはコーナリングは1番優れているぞ。
重いエンジンやミッションがリアにあり、
更にリア駆動はコーナリングに優れる。
セッティング次第だが反対に言えば、オーバーステア傾向で、
滑ったら立て直せずくるりんぱしてしまう。
コーナー前でブレーキングし、前輪に荷重移動してグリップを
高めてからコーナーに入って行くとよく曲がるし安全。

逆にFFなど、
前に重量物があると安定するが、逆に言えばアンダーステア傾向で、
曲がりにくいし、アンダーステアになってもアクセル抜くだけで、
曲がるようになるから立て直ししやすい。
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 14:30:25.88ID:pE94yl1M
MRもRRも、横向けるのは簡単だけどそう易々と回らないよ
よくSW20は雨天厳禁とか言われてるけど、乗ったことない奴が話をデカくしてるだけ
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 15:11:20.90ID:zMnVOPVo
AWSWみたいなリヤヘビーMRはジムカみたいな小さなターンは速いけど、サーキットみたいに速度が高いターンは苦手、速くない
富士のチャンピオンレースなんかだと、SWは111とかに完全において行かれていた
基本はくるっと回ってトラクションで加速勝負って走り方
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/12(日) 18:23:19.14ID:GUDHD6W6
>>557
事務化で速いのはごく一部だぞ。
大抵180度の直後に同方向360度が有ればそれで終了w

俺は四駆乗りだったから、Aw11でタイトな登りとかマジ恐怖
当時E38Aの感覚で踏んだら泣きそうになった。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/18(土) 08:10:19.44ID:aKwg6ozM
>>558
911はドライサンプの水平対向RRだから重心がメチャクチャ低いけど
SWはFF用トランスアクスルを居住スペース対策で角度起こして積んでるから
リヤの重心が高い
で、ロールしないようにジオメトリー組んでるから
高速コーナリングの高Gではジャッキアップする

そんな訳で、SW低速タイトコーナーや低μでは性能が活かせるから
ジムカーナとダートラは得意分野だな
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/18(土) 16:30:44.90ID:FjV916i5
冬ってまだですかね?まともに積もるのいつなんだ
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/19(日) 18:58:12.56ID:4LO2gqOG
環境がわからんのでアレだけど、タイヤの銘柄変えた所で大した変化はないよ
例えば、坂道で日陰の凍結路のゼロ発進だったらAWDでも苦戦するしね
平坦路だと仮定して、ゼロ発進で空転するのはアクセルの踏み方なんじゃないかな
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/19(日) 19:03:55.55ID:MJnS30gy
書き忘れてたけど二行目のような状況だった
+ちょっと坂になってるような交差点
アクセルの踏み方もっと意識してみようと思う
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/19(日) 19:23:35.28ID:vNlVH/Zo
>>571
MT?AT?
MTなら一旦アクセルを煽って回転上げたあとアクセルを抜いた状態で半クラ繋ぐ小技が有効
アイドリング状態で半クラ発進するクラッチワークができれば難しくないと思う

ATだとトルコンの特性でいきなり極太トルクになるから左足ブレーキとかサイドブレーキとかで0→微速の間のグリップをコントロールしないと綺麗な発進はちょっと難しく感じる
0576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/20(月) 01:33:00.63ID:IuAIwU/w
>>571
FFはそもそも、前輪が駆動するから、前輪のオーバーハングのしかも低い場所にエンジンやらミッションの重量物を置き、タイヤにしっかり荷重を掛ける様にフロントオーバーハングにないと、通常でも発進時や登り坂に弱くなる。
特にオーバーハング少なく軽い車種では、
FFの車種の中には乾燥路でも登り坂は苦手なのもある。

その昔バブル経済後期、先ずは1989年に日産から32GT-R発売され、(俺ん家に32の地域1番車が納車されたのはちょっと自慢)2代目MR-2やRX-7、GTO 、NSXなんかのハイパフォーマンスカーが毎年の様に各社から発売され、
FR全盛期の時代で競い合う様に50:50とかやってた頃に、ホンダが何を勘違いしたか、物理を理解していないのか、馬鹿な顧客をマーケティングに嵌め様としたのか、
FFミッドシップエンジンのクルマ?を発売した事がある。

親戚の家にも兄弟車のビガーというクルマがあったが、坂道で発進したら、前輪が空転してスリップし酷いもんだった。
クレームレベルの出来で、
その後、親戚のオヤジはそのクルマを2年くらいで手放して、
三菱党になってパジェロ乗ってたわw

https://www.automesseweb.jp/2021/10/16/791800/amp
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/20(月) 11:13:07.65ID:p6sfvdeG
あれは前後の重量配分を最適化すれば前輪駆動車でもハンドリングを良くできる
F1ブームにも乗ってホンダ車のスポーツ性能イメージをアップ!
という発想だったんだろうけど、想定以上にトラクション性能の悪評が足を引っ張った感。
坂が多かったり雪が積もったりするような国には向かなかったね。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/22(水) 10:07:12.78ID:dXdj6652
ビガーパンツとか有ったしな
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 05:56:46.55ID:+BUBiBG3
タイヤに番号書いてますか?
これまで何となく最初に
左前1 右前2
左後3 右後4
と書いていたが、ローテーションを考えたら
左前1 右前3
左後2 右後4
の方がいいことにようやく気が付いた
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 08:16:32.35ID:sVrknIPJ
ローテーションは、
ホイールに布ガムテ貼って油性ペンで
FL FR
RL RR
やってたけど、俺の車は前が減りやすいし、
面倒になって今はノギスで山を測って溝が深いのを前にして、
浅いのを後ろにやってる。
むしろローテーションした後と定期的に空気圧管理をして、
偏摩耗しない様に心がけてる。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/23(木) 08:31:18.38ID:sVrknIPJ
>>586
養生テープは剥がれやすくてちょっとね。
もう貼らんから要らんし。
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 01:04:43.86ID:dULVN/YZ
>>589
偏減りする場合は、
空気圧不足かコーナリングのオーバースピード
が考えられる。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 01:05:41.29ID:dULVN/YZ
>>588
今時殆どFFでFRは少ないからね。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/02/24(金) 20:01:25.61ID:lZf8odCd
チョークとかガムテって脱いでるときだけでしょ?
以前は何も書かず、履くときに一番残溝の多いのを右前みたいにしていたが、それだと車を修理するときに入れ替わってもわからないし、車屋が外してわからなくなったらどうにもならないので、
タイヤにマーカーで番号を書いておき、1番は左前2番は右前みたいに言っておけば外しても大丈夫だし俺もチェックできると思い、番号を書くことにした。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/11(土) 10:38:13.39ID:rRE9qa9o
夏は七月から
今はまた春先
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/16(木) 07:39:09.35ID:NlZWq6Zz
>>595
道央圏だが、自分もGW明けまで交換しない。
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/17(金) 18:25:27.55ID:DrnWnw34
オレも道央圏の特豪地域だが今のところ平年比70%程度で済んでいるし、ここまでくると今シーズンはもう小雪シーズンで確定だろうからそろそろ換えようかと思ってるよ。

てか今シーズンは本当異常気象レベルで雪が少なかったな。
例年なら月に何度か道路の積雪で陸の孤島状態になったり、鉄道の方も毎日のように遅延・運休が当たり前だったのに今シーズンは全然だった。
まぁその代わり来シーズンはなんか揺り返しがきそうで怖いけどね。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/17(金) 18:47:39.53ID:Mby6XzOk
水曜道央でしょう

..言ってみたかっただけ

そういえば日高ゴロー亡くなって結構経つな
道南はどうなん?
道央はどうお?
ところで常呂の天気は?
道北は稚内ねぇ
道東は大荒れ?家から出ずに根室うか?
とかくだらない天気アナいじりで馬鹿笑いしながらドライブした記憶
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/17(金) 18:53:35.03ID:6dKRGU00
よくプラットホーム(50%)が突起の高さがブロックに近づいたら、交換って言われるけど
ここの目視が今市分からん

4年走行 約1万キロ
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/17(金) 21:20:34.51ID:fsfKK++j
>>599
こっちは道央圏としては雪少ない方だが冷え込みは道東or道北級なので雪減っても路面凍結の可能性あるからまだまだ油断できんわ。
昨シーズンは記録的な大雪だったから今年は異様に少なく思えるけどこれが例年通りなのよね。
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/20(月) 23:57:41.21ID:s1i/m6SF
>>602
札幌は例年より少々少ない程度だが、オレのところは数値的にも体感的にも明らかに例年より少ないわ。
そもそも除雪が普通に間に合うときばかりで、陸の孤島化が全然無かったからね。
例年なら月に何度か除雪が全然間に合わず、朝起きたら道路の積雪で出勤できない状態があるからね。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/03/29(水) 17:55:32.09ID:IbArdqQb
>>601プラットホームがあるだろ(スリップサインでない

新潟県超豪雪地タイヤ交換終了
用途は消パイぐちゃぐちゃ雪から厳冬志賀高原
2シーズン目のアシンメトリコ(プラスではない)だったが1シーズン目より滑らなく感じたな
シーズン中に履き替える→最強に判別出来る(やった事は無い)
シーズン前に履き替える→前タイヤの感覚が少し残ってる
2シーズン目→脳内アップデートしてそのタイヤ也の運転をする
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 21:53:21.10ID:BQZXNq+N
今シーズンの走行距離は11000キロでした。
タイヤはなぜか誰も選ばないcontivikingcontact 7 195/50R16 210kPa 190kPa
以下VC7
ググると特別豪雪地帯の模様
FF車だが
未だかつてこんな食うスタッドレスは初めて
特に横、国産だとABS作動するとハンドルほぼ効かないけどVC7は平気で曲がる

なかなか無茶しまくってあと1シーズンで終わるけど
たぶん国産だったら今シーズンで終了してた
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/14(金) 22:28:13.03ID:3FqYfXus
>>609
ああ、非豪雪地のステマスレにも書いてた人ですね
1.4のターボだからスイスポ?で常時スポーツ走行してそれだと、保ったほうなのかどうかなんとも言えませんな。
あっちにも書いたようにミシュランなんかはエコランすればドライ路面のみでも5万キロはぜんぜん余裕なので
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 06:48:15.77ID:oSTY/wZM
ナンカンAW-1、今年道北でリッタークラストールワゴンとFRコンパクトスポーツに履いたけどいい感じだったよ
2シーズン目の感想はまた来年
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/04/15(土) 12:12:53.39ID:VthGbfBF
>>611
両方
ドライに関しては申し訳ないけど夏の17インチ並か、それ以上にトラクションかけられて頭爆発した
雪道は真夜中ボサ雪の山道を何回も通って
これは明らかに無理だろと思いながら登っていけて普通に降りることはできた
流石にFFなんで走り出しは滑るけど発進不能にはならなかった

でも、「ホイールスピンやABS作動=滑る」ってひとはあんま合わないかも
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/02(火) 18:18:21.83ID:wMewT0jv
>>612
俺も市街地のグズグズ積雪路から本州一の極寒地までワンシーズン使ったが
停車寸前で不意に横スライドしたのが何回かあったくらいで、正直全然問題なかった
このタイヤ、もしかして特許切れの発泡ゴム系?
ワンシーズン越えた表面見たら、目で見えるレベルの小さな穴ぼこが?(笑)

ヤバいね
これ知ったら高い金出して国内メーカー選ぶ理由が無くなるわ
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/03(水) 14:13:33.36ID:52p8yu1g
ESSN-1ですら必要十分だから車重に対しての硬さだけ見ときゃいい時代なのかも知れない
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/04(木) 03:26:03.25ID:4Soc3ai4
SN-1やESSN-1に比べてAW-1の進歩を一番感じたのはウェット性能だったな
劇的と言って良いぐらい良くなってる
あとは賞味期限がどれぐらい良くなっているか・・
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/01(木) 08:11:35.21ID:L9TEPmiO
値上げ前にスタッドレス買おうかと考えてるが
VRX3とIG70で悩む
かつてIG50+使ってた経験あるがドライでのロードノイズがすごいかったからVRXのほうが静かで良いのかなと
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/01(木) 09:38:37.52ID:wUFsAp2A
VRX3買えるならVRX3買っとこ。
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/05(月) 20:46:19.76ID:ae1iXqhV
雪国でスタッドレスタイヤなら、ホンダのnワゴンでもいけますかね
なんかあまり雪国に強くないという書き込みも見るのですが
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/05(月) 23:27:21.84ID:xGIPEesb
旭川の冬でもマスタングとか911とか走ってるし、普通の軽が走れないわけがない
一晩で50cm積もって除雪が入らないタイプの雪国なら無理だけどね
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 09:36:43.32ID:W4t95tlw
たまに五十センチつもることもあるらしいのですが、それだとそもそも軽自動車で四駆でなかったとしても無理ですよね?
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 10:00:22.90ID:RJTnXiwT
札幌在住だけどF FのNワゴン持ってこなくて良かったと思った
乗れないことはないけどオススメはしないな
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 10:00:51.48ID:O4vnpAHU
この春から雪国に引っ越してきた感じ?
まともな市街地なら50cm積もっても道路は夜中のうちに除雪車が綺麗にしてくれたりするのよ
N-WGNは今乗ってるの?ならタイヤの準備だけしておけばいいと思うけど
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 11:50:15.86ID:2CTL2wKI
>>627
本州なら止めとけ。
北海道みたいに除雪費用が出て無いから幹線でも一日多くて2回くらいだよ。
市道レベルだと2日に一回とかザラ。
本州豪雪地で一番厳しいのは家の駐車場(ガレージ)から10m、朝30分雪かきする快感を味わうのも一興
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 11:56:08.22ID:hUliLbB3
雪道の運転は本人の技量と雪道運転の習熟度によるところが大きいからなぁ
車両重量の軽いFFの軽だと慣れるのに少し苦労するかも知れんが
じゃあ4WDなら問題無いのか、ホンダ以外だったら大丈夫なのかと言われると
そんなことを言ってる人に限って雪道の運転は上手く無いってのは雪国あるある
かえってFFの軽で雪道に慣れると運転上手くなると思っといた方が良いよ
運転する自信がないくらい積もってるなら運転しないという勇気も必要
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 16:13:59.79ID:wIhVx2ol
住む予定のところが、メインストリートは除雪されるとおもうのですが、目の前の細い道はされないんじゃないかと思います
こういうのってどこにきいたらわかるんですかね
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 16:15:35.21ID:wIhVx2ol
役所に電話したらどこを除雪するかわかるものですかね
でもそれだと特定されそうなのも気になる
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 18:30:10.91ID:2CTL2wKI
>>634
たぶんあなたを特定しても見ている人間に何らメリット無いよ。
んで、だいたいの場所を書けば優しい人が教えてくれると思う。
例えば、新発田市の山の方とか、長岡市川沿いとかね。
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 20:49:49.13ID:P6JXJTqD
雪国で軽は無い
轍が合わないから真っ直ぐ走れずに事故る
コンパクト以上の4WD一択

俺自身はLSDキメたスイスポでサイド引いたりして楽しんでますが
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/06(火) 20:52:07.36ID:onT40RCT
8号線沿いだと、家から国道まで折角苦労して雪掘りしても
ブルドーザーで国道除雪されると家の出入り口にスコップも歯が立たん雪の塊が積み上がってる
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 07:04:41.64ID:DBzvn4WR
ハスラーのスタッドレスタイヤっていくらくらい?
タイヤだけじゃなく交換費用もかかるんですよねそれはいくら
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/06/15(木) 14:20:59.73ID:0qu/Uaau
10万
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/01(金) 11:42:44.18ID:7Eyub6o8
>>637
グレーダーでもショベルでもなくブルで除雪してるの?
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/20(水) 16:33:08.52ID:nnCIpJpI
そう、海が温かい方が湿度が高まって上空の寒気で雲が発達しやすい。

今年はスタッドレス買う予定だけどそろそろ店頭に並び始めたかな?
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 02:51:57.44ID:CReyGKj5
HS-2履いてたけどBS販売の知人(レース屋)に 「え?HS2マジヤバイw」って言われてそうなのかと萎えた
事故らず3年でブリに戻った 幸いヤバイ場面には遭遇しなかった
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 04:03:21.77ID:ooCWxbNs
新製品が出るたびにアイスバーンには強くなるけど逆にシャーベットや圧雪には弱くなった
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/22(金) 08:28:13.05ID:cGHAwlJa
VRX3は減りにくくなったってタイヤ屋が言ってたけど本当なのかな?
使用したタイヤを見てるけど実感出来る感じと言っていた
VRX2の組んでもらいに行った時の話なので別にVRX3を勧められたとかではなくね
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 12:21:34.28ID:9yc6DuW9
中古で試しにアイスアシンメトリコプラス2019年製買ってみたんだが硬度60超えてる
死亡フラグか!?
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 12:21:50.11ID:9yc6DuW9
中古で試しにアイスアシンメトリコプラス2019年製買ってみたんだが硬度60超えてる
死亡フラグか!?
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 20:43:03.83ID:9yc6DuW9
>>674
想像以上に劣化してたわ。大人しくGIZ2買うかな
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 21:10:31.01ID:5IhKmn/4
劣化ってのが実走行して使い物にならんてーなら納得するけど、
外見(2019年製で見た目の劣化なんてするわけないよな)とか硬度計の数字のことなら、そんなのは気温と慣らし走行でかなり変わるので当てにならんよ
鰤やらタイヤショップの硬度計不安ビジネスに乗せられてるだけなんちゃうか?
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 21:20:19.08ID:9yc6DuW9
>>677
今は暑いからゴムは軟いと思うんだが合ってるよね。一皮剥いたら硬度落ちるんか?それなら少し履いて再度測ってみるんだが
見た目は別に劣化しとらんよ。触ると明らかに硬いから硬度計買ってみたんよな
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/23(土) 23:37:10.67ID:9yc6DuW9
今年スタッドレス高すぎじゃね
もうグリップマックスアイスX買うかな
ちな道央〜道北走る
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/24(日) 18:31:40.38ID:eUNUf0sr
>>679
雪道太郎の評価が高かったアジアンタイヤは
ハンコックのWinter i*cept iZ2A
ナンカンのAW1は氷上特化型って言ってたな
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/24(日) 21:21:39.86ID:Im3eUK8O
ナンカンはなかなか高いね
AWー1かシバタイヤスタッドレスってのも気になってるw
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/24(日) 21:23:07.27ID:Im3eUK8O
あ、高いのはハンコックだった
ナンカンは良心的価格だわ…
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 01:56:47.27ID:wil/Iv3y
>>684
雪道太郎の凍結湖上テストで、非発泡ゴムのアイス特化でもないドライ重視やバランス系、豪雪向け雪はけ重視銘柄まで全然問題なく走れている事について一言どうぞ
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 03:09:10.68ID:htCVwxvB
>>685
公道における実体験に基づいた個人の感想だよ
凍結湖上テストで公道と同じように突発的に滑る状態まで再現出来てるなら別にその動画を信奉してもいいんじゃない
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 13:02:04.59ID:PQZSraYz
俺ぐらいの上級者は車1台につきスタッドレス2セット持っている。
10月から12月 blizzac ice
12月から3月 VRX3
3月から5月GW blizzak ice
5月GW明けから夏タイヤよ。

因みに妻の車も同じ様にスタッドレス2セットローテーション
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/25(月) 18:35:33.59ID:jVdSx1SX
>>688
その場合、3月から12月はDWS06+が最適解かな
ロングライフで雪道も走れるサマータイヤ
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/28(木) 02:44:36.66ID:C4FFGkg8
>>690
DWS06+履いてるけど圧雪路でとりあえずグリップするレベルで周りが本格スタッドレスのペースなら間違いなくアウトだよ
怖いからアイスバーンではテストしてない
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 17:13:42.29ID:OHcDbaPk
>>694
鋲を注文したのか
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/09/30(土) 23:26:49.90ID:ZgURi1k1
回転方向がある方が効くよ
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 09:19:41.28ID:MEK8ihok
なんかアイアンメイデンが思い浮かんだわ
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/02(月) 12:48:08.25ID:7Tdn/kwB
2年目のVRX2楽しみ、今季は降るのか降らないのか…
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 11:38:51.11ID:r+2hkM1G
23年製で国産最安値はいまのとこGIZっぽいなあ
まじで値上がり恐ろしい
とりあえずGIZ買うかな
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/05(木) 13:04:19.68ID:ORvTvbpf
グリップマックスどうなんだろうか?
値段が主要メーカーにくらべて2〜3分の1という激安
あまりレビューないから性能未知数だが、YouTube見る限り意外といけそうな気も
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 13:43:10.35ID:PIvpPylE
それって国内製品でいえばアイスパートナーやアイスエスポルテのような耐摩耗性の比較的高いなんちゃって発泡ゴムを使った本来の売りである凍結路性能でさえ国産他社銘柄にボロ負けするやつじゃね?
その分安けりゃいいけどよ、立派に他社銘柄並みの値段するんだよなw
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 18:16:42.94ID:kAQ2TNHN
GIZはブロックが貧弱に感じるから新雪とか深めの雪はどうなんだろうなぁ、新し目のWM03もブロックが貧弱な印象
GIZはyoutubeなんかにもまともなレビューがないんだよね
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 20:57:02.64ID:mX4WXZ8P
>>717
新雪深雪性能ランド比と排雪パターンで決まる。
WM03は氷上特化型だから強い方ではない。
雪に突っ込みたいならSUV向けかアイスナビみたいなのが良い。
giz2なら期待できるんじゃないかな。
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 22:25:30.00ID:Q6IsOplI
なんかトーヨー評判よくないのか?
道北でガリットG4やらmk4αとか色々使ったが悪い印象全然ないわ。
ただDSXお前はダメだ2でもやばかった
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 22:55:46.07ID:SLdRac1C
トーヨーはめきめき評価を上げている
ただG4は昔俺も使ったが変わった形のサイプ以外に印象が全く残っていない
つまり見た目が変わっている割に使ったら普通で良くも悪くもなかった
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/07(土) 23:09:42.80ID:upnb6TKp
>>714
感覚的にはiG60かな。
実際に硬度計ではG60と同じかちょい柔らかい程度。 札幌や旭川のテカテカの路面走らないなら、これぐらいの方が高速で減らないから好みだわ。
国内ブリザックは高速で消しゴムだろ。
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 01:54:52.85ID:oRlQk0W4
豪雪地帯でディーラーにffもawdも変わらん言われてよく知らんままffのcx5
dmv3買う予定だけど不安
滑る滑らん以前に半解けだと掘ってスタックするねんな…大失敗
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 04:22:30.94ID:wp1o3Mbr
>>725
YouTubeで「奥伊吹 スタック」で検索すると、赤のFFエクストレイルの雪道映像が見られるから参考までに
縦方向のグリップが極めて高いと言われるミシュランのX-ICE SNOWをお勧めする。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 06:33:14.57ID:oRlQk0W4
>>726
おぉ、ありがてぇ
店員に聞けって叩かれるかと
そうそう、こんなぐちゃぐちゃの半解け路面で去年は別の車スタックしました
さっそくメモしてタイヤ屋行ってみます
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 07:50:57.79ID:/MlJGRS+
>>726
エクストレイルHVをはじめとしたスタック起こしてる車が全て空気圧高い車だよね
自車軽量FFだけどエクストレイルより1barくらい低い空気圧だからか
こんな路面でもスタックの経験はない
空気圧下げるためにタイヤのLI6上げてる
でもチェーン用意しとこ
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 07:55:12.80ID:Dd4mIKPV
いつもシーズン前は車に付ける前のタイヤでチェーン装着の練習してるんだけど、真冬の実地でやるとだいたいユルユルになる不思議、タイヤ縮んでんのかな、潰れる分ゆるくなるとか?まさか
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 08:27:15.38ID:oRlQk0W4
>>728
マジか…
転職で都内から地元に戻って初めて買う車でホントに知識0だったもんで鵜呑みにしてもうた
借りたオンボロ軽で行ったから貧乏人と思われて安い方勧めたんかなぁ
スレ見つつ勉強させてもらいますわ
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 09:07:18.03ID:oRlQk0W4
新潟県長岡市、ここ10年の平均積雪90cmだから豪雪と言うには雑魚な方?
なお、去年は1日で1m以上降って数百台スタックに巻き込まれ復旧に26時間かかった模様
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/08(日) 10:16:44.92ID:PfV67ia5
>>734
だよな、タイヤだって田舎のクルマは皆、カッチカチの糞タイヤではしってるよ。走り方だから。3年で横浜、ブリ履いて心配なんていってるならば安いタイヤ2年ごとに駆動側だけかえればいいよ。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 09:00:45.01ID:EPBS7ttX
>>732
更にいうとCX5だとAWD専用装備でフロントガラスヒーターやサイドミラーデフォッガーやヘッドランプウォッシャーなんて雪道便利装備ついてるから、うん、まぁ
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 11:35:50.55ID:mn+RzjBY
>>745
アイスバーン性能求めるならナンカンAW-1 減りは早い
普通に雪道ならブリザック アイス(輸出用ブリザック パターンはVRX2)国内向けより若干コンパウンドが硬いが、本州で使うにはこれぐらいが減りが少なくてベスト
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/09(月) 15:35:48.20ID:jZxygHjb
>>750
つーかこれ(Blizzak ice)、アイスパートナーやアイスエスポルテと同じ旧世代ゴム採用のパターン違いだろw
スタッドレスとしての性能的には2000年代のレボ時代の水準で(鰤にしては)安くて減りにくいだけ
他社の2020年代製品と同じ土俵に持ってくるのがそもそも間違い
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 15:05:40.76ID:jgdEBYq4
WM03(正規)はめっちゃやわくて氷に強いけどライフが短いって感じぽいし
並行輸入の少し硬め買えばバランス良さそうじゃない?
ネット上に情報無さすぎて人柱なるしかなさそうだなw
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 16:11:33.60ID:3Sm5FWxG
このスレ見てて思うのは、そんな違いわかるほど色んなタイヤ乗り比べしてるのか?って感じ
評論家でもない限り買ったら数年履くし、他との違いなんてわからんと思うけど
営業車でパターンもあるがそれでも2、3台程度が普通だろう
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 21:16:41.94ID:2tvWwSpA
>>757
鰤工作員ktkr
「他メーカーは鰤の2003〜2009年発売のRevoシリーズよりアイス性能が劣る
浜のIG60がやっと並んだくらい」
( ´,_ゝ`)プッ
巷の比較テスト結果見て物言えよw
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 23:31:20.18ID:QLg6ygi+
ブリザックは滑るまでは「効く」けど
滑ると手がつけられなくなる
タイヤの構造上そうなるタイヤではあるけど
他メーカーは滑ってもコントロールできて
欧州メーカーはコントロール幅が大きい
「効き」はブリザックには劣る

ブリザックはお金ない人かつシーズン走行距離が短い人で攻めない人向け
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/11(水) 23:55:44.34ID:QLg6ygi+
>>761
発泡ゴムを使用してるため路面の水を吸えている間は撥水ゴムより「効く」傾向
けど水を吸い切ると水を吸わなくなりかつ撥水ゴムより水弾きしにくいことからハイドロしやすくなる
圧雪路はなんとか耐えるけどウェット路面はかなり弱い
濡れた橋のつなぎ目や敷鉄板は濡れた凍結路と同じ走り方が必要なほど
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 01:13:20.50ID:U/QBH9DJ
>>762
水吸いきって効かなくなるなんてあるの?
一般的な滑る路面の状況のミクロの水膜が出来てる時なら撥水ゴムはずっと効いてると思うけど
水たまりとか想定してるの?
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 01:31:48.84ID:GyCn8wm0
圧雪路や凍結路でコントロール性に差がつくならそうなんだと思うが ウェットでのコントロール性やハイドロ耐性が劣る言われてもフーンだよ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 02:24:09.95ID:DhAMrB5I
肝心なのはアイスバーンみたいな凍結路で効くかどうかであって、圧雪路やましてやシャーベットや濡れた路面なんてどんなスタッドレスでも同じように効くからどうでもいい
滑りだしてからのコントロール云々も滑ってしまったら取り返しつかない状況のほうが多いからどうでもいい
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 08:25:57.66ID:HDZkFott
ミシュラもヨコハマもダンロップも使ってみたけど、ミラーバーンだと型落ち3年落ちのブリザックより効かねえわ。さすがに4-5年落ちの摩耗したブリザックよりは効くけどね。
圧雪やシャーベット状の路面なんてアジアンタイヤでも大差ない。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 08:47:29.53ID:YDGJ9psp
>>765
REVO2,REVO GZ, VRXと履いてて
いずれも橋のつなぎ目では凍結でないにも関わらず凍結路と同じ挙動をする
雨で路面が軽く浸るくらい

要するにブリザック以外は滑ってもどうにかなることは多い
ブリザックは滑ったらアウト
それでもブリヂストンなんで耐候性が段違いでとりあえず5年はもつ
他メーカーは駐車するときでもタイヤにブルーシートかけるくらい必要だと思われ
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 10:56:36.71ID:9SIbZByr
>>769
んなわけねーよ。下手糞が。
普通に雪道ブリザックで60-70kmでカウンター当てているし、事故ったこと無いぞ。
北海道の道央在住、運転歴(スタッドレス使用歴)30年だけどな
ミシュランやダンロップの方がはるかに怖えよ。ヨコハマはアイス性能は3年までかな。ミシュランは重量級の車に良いとか書くやついるけど嘘だからな。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 11:01:58.90ID:lsMnHEJu
>>770
以上、本州温暖地在住の鰤工作員が低脳を精一杯振り絞ってひねり出した作文でした(笑)
本当だと言うなら北海道と分かる道路標識とID書いたメモ画像うぷしれ
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 11:04:43.94ID:FsKy8k1S
ミラーバーンこそ結局滑るからどのスタッドレスでもいいと思うが。
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 12:04:41.29ID:U/QBH9DJ
>>769
橋のつなぎ目ってそれって単純にウェット性能じゃなくて?
ブリザックだけじゃないと思うし
常時つなぎ目を走ってるわけじゃないのでアイス性能では発泡ゴムが優れていると思う

それに滑ったらどのタイヤもコントロール失うし
仮に時速40kmで滑るタイヤと時速50kmで滑るタイヤで限界近くで走行してたら
そりゃ時速50キロで走行してる方が滑ったらコントロールしにくいとは思うけどな

両方時速40kmで走行してたら性能高い方がマージン高い分安全性はあると思う
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 12:32:02.80ID:YDGJ9psp
>>773
経験上、まぁ上の30年の人みたいにMZとかより前のブリザックは知らないが
REVO2からVRXはウェットのつなぎ目と敷鉄板は滑る
凍結路みたいになめらかで水で浸ってるやつ
今履いてる欧州系は前が滑っても切り込んで食らいつくとかいうトンデモスタッドレスでウェットのつなぎ目と敷鉄板で滑らないんで
ブリザックは特に国産選ぶのが怖いまである
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/12(木) 17:10:42.44ID:SIg6QC/3
冬になるとほぼほぼ深夜ブラックバーンになる箇所があるけど、時速10キロ以下でブレーキかけてみると、どんなスタッドレスでもダンスっちまうわw
ああいうのを体験するとスタッドレスの性能差ってどうなんだ?って思ってしまうわ
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 00:38:16.44ID:TVL8OAhI
いや、道幅が一車線5メートルくらいある上側道までついてるし車も少ないから、余程のヘタクソでもなんとかなるってだけ
雪道舐めすぎなんだよw
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 08:38:43.09ID:jHaTQD/3
>>778
雪道舐め過ぎ
で思い出したけど

欧州系タイヤの特性かもしれないけど
交差点の右左折やノロノロ運転(20km/h程度がそれ以下)のとき滑りやすくて
60km/hあたりまでが効きのピークを感じる
低速すぎるのも危ないかなと
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 12:22:02.87ID:CBpLPUMU
>>780
というか日本向けが低速に重きを置いたチューニングなのに対して欧州向けが高速向けのチューニングなんじゃないかな。
コンパウンドの特性とかそんな感じ。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/13(金) 19:00:56.18ID:hKuMLZBp
雪道太郎の動画は同じ事をダラダラと話し長〜な
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:16:33.36ID:vL+zlOOe
青森日本海側だけどクムホWinterCRAFT ice wi61ポチった
3シーズン乗ったWM01からの乗り換えです
敵は雪でもアイスバーンでもない通勤時の絶対に抜かせないマンな除雪車です
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 16:26:18.70ID:CZJHv9dJ
>>789
わろた
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 17:12:25.94ID:CZJHv9dJ
>>792
いや、最終行末尾w
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/15(日) 20:31:34.06ID:WXdxV3zJ
>>788
ゼロメトリコ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/16(月) 20:30:28.84ID:17nUUMBx
G075が3年目
来季は新作出るだろうか
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 11:18:38.98ID:Kckv4RRf
今年は暖冬とかいってたが本当かね
暑いとおもったら急激に寒くなったし・・・
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 12:42:18.91ID:ycCkJsMT
>>805
暖冬程積雪量は増えるんだよ。
氷点下10度くらいまでが雪が多い。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 13:04:19.02ID:ycCkJsMT
>>807
北海道は要注意な。
特に通勤時間帯の高速は基地害だらけだから避けた方がいい。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/18(水) 22:06:18.08ID:jEXjzoFR
雪道に慣れすぎて感覚おかしいからな道民は
まぁ真似はできん
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 11:29:59.04ID:YC86BSl+
高速通勤して雪国だけど、まぁ普通にかっとばすわ
そもそも道路がまっしろになるほど塩カル巻いてるから凍ることが滅多にない
なので100ちょいは大体だす
除雪もされてるしむしろ一般道よりはるかに安全だし
ホワイトアウトとかは流石に無理だが
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 11:44:49.00ID:oyem/2ox
>>811
百聞は一見に如かず。一度実際に走れば判る。

道民が雪が多いって言っているのと一緒で、井の中の蛙。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 11:48:19.76ID:c45+ZY5C
>>811
北海道なら塩カル融雪剤を撒いてる道路もあるだろうけど、本州の平地では撒いてるのはほぼ100%塩化ナトリウムの工業塩だよ
塩ナト混合水の凍結防止剤の有効温度を下回らない地域で、わざわざ数倍のコストがかかる塩化カルシウムを使う理由は無いのでね
これはネクスコでも各地の国道事務所のサイトでも資料にはっきり明記されている事実なんだ
なにしろ日本全国で1シーズンに何十万トンも使用されるからコスト大事w
本州で塩カルを使っているのはごく一部の高地と、手撒きの小袋・砂袋が置いてあるような要注意箇所くらいだ
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 12:30:49.67ID:o3b/ge2t
>>814
猛暑だったから雪が多いとか雪が多かったから夏が涼しいとかまったくアテにならないし
毎年季節の変わり目になると言ってる奴が居るけど、まだそんな迷信みたいな事信じてるアホ居るんだな笑
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 12:30:58.16ID:o3b/ge2t
>>814
猛暑だったから雪が多いとか雪が多かったから夏が涼しいとかまったくアテにならないし
毎年季節の変わり目になると言ってる奴が居るけど、まだそんな迷信みたいな事信じてるアホ居るんだな笑
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 14:09:25.09ID:YC86BSl+
>>812
何いいたいのか意味わからんのだが?w
何が井の中の蛙?w
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 14:21:19.43ID:YC86BSl+
>>813
塩カルじゃなく塩といいたいのかい?w
それなんのマウント?w
塩カルだろうが塩だろうがクッソどうでもいいんだけどw
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 17:22:01.32ID:QjSm6FWX
薬剤散布車が通って道路が白くなっていると脳死で塩カル連呼するのは昭和の古い常識
情報をアップデートして正しくは塩化ナトリウム混合水溶液だと認識しましょう
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/19(木) 17:41:29.17ID:L+rE5irg
しかし円安はクソだな
円高であれば国産が高くても性能に多少目を瞑って海外産使えるのに国産高い上に海外産輪をかけて高いとかもうね

まあWM02去年買ったのあるんでいいんですけど
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 11:33:33.43ID:Jpvhielt
塩巻きカーの後ろになってしまった時の絶望感
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 14:35:57.74ID:TyUA3IGL
塩粒を撒いた上に塩水をかけとるんや。 1台の散布車で固形物と液体を同時に撒く。
追い抜かれないよう2~3台の作業車で梯団を組んで一般車をブロックしながら散布しとる。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 15:30:15.48ID:MnTmJQmZ
>>822-824
北海道ですら塩化ナトリウムの水混合物を使ってる証拠

北海道の高速道路における凍結防止剤 海道の高速道路における凍結防止剤
最適自動散布システムの導入について 適自動散布システムの導入について
https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2016data/1701/1701touketsu_boushi_e-nexco.pdf

以下抜粋

東 日 本 高 速 道 路 株 式 会 社  北 海 道 支 社
株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道
株式会社ネクスコ・メンテナンス北海道

東日本高速道路株式会社 北海道支社が管理する高速道路は積雪寒冷地であり、冬期に高速道路を利
用されるお客様への安全・安心で快適な走行環境の提供は重要な課題となっている。
このため、路面凍結を回避する目的で塩化ナトリウムを主材料とする凍結防止剤を散布しているが、この塩化ナトリウムは道路
構造物に対し影響があることがわかっており、散布量を最適化することで影響を最小限とする必要がある。
また、凍結防止剤の費用は、除雪作業や運搬排雪作業等を含めた雪氷対策作業費全体に占める割合も多く、凍結防止剤の散布が必要な箇所を限定した最
適な散布が求められている。

(4)凍結防止剤の散布量
高速道路では、凍結防止剤散布は湿塩散布(ウェットソルト)を実施している。湿塩散布は、固形剤
と溶剤を混合して散布する方法であり、路面への付着効果が高く、速効性・持続性があり、飛散しない
効果が期待できる。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 17:28:33.25ID:BYN81eLp
そろそろタイヤの話でもしようか
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/20(金) 17:49:37.49ID:2HM45MCb
>>818
北海道は除雪が間に合わないほどの大雪は降らないからってことだろ
ドカ雪は新潟あたりが本場
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 05:41:45.76ID:xQ4fqDeb
>>831
倶知安とかの道内屈指の豪雪地帯でも本州日本海みたいなドカ雪は降らない
総降雪量は多いけど本州日本海側と比べると長い時間かけてコンスタントに降る

1日の降雪量の記録を見ても北海道はどこもそんなに多くない
なんなら倶知安より鳥取島根あたりの方がドカ雪記録がある
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 06:48:28.10ID:6m4pdUgV
>>833
お前バカなのか?
上で何度も、「混合水・混合物」って表記してるのはそんなことは分かりきってるからだよ
俺は高速の雪氷作業従事者だからなw
いいカネになるんだわこれが
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 08:40:42.18ID:/boXZInr
205/50R16
のスタッドレスを見てるがig60とaw-1とvrx3とnavi6とmomoしかないのな
てかナビ6まだあるんか
LI87以上、外径620前半以下、16インチで絞ってるがなかなか厳しい
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 09:24:18.08ID:mDbDGKMM
外径750から805にしたが普通に車検通ってしまった
いいのか?
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 10:17:37.55ID:ELvyvwOz
金ないからGIZ2にした
近寄らないでくれよな
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/21(土) 14:16:35.63ID:XB9P/YRd
>>836
シバタイヤやジーテックスの195/55R16 91H XLも該当すると思う
どちらも安スタッドレスだけど
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 00:02:43.15ID:Oo2+gqyV
>>836
夏タイヤが205/50R16ならスタッドレスは195/55R16のLI87でいいんじゃね?
いろんな銘柄あるし安いし。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 07:40:16.83ID:HC9tMU4P
>>830
札幌の去年の2月豪雪を知らんのか?
札幌圏のJRが3日不通になったんだが。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 10:42:15.57ID:XhqbVQ7A
>>847
そりゃ運転の腕次第としか言えん
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 10:58:38.01ID:yyNgl2w1
>>847
除雪されてないとか
傾斜のきつい坂道でなければ
普通に走れる

それよりFFは
アイスバーンの交差点からの発進に
気を使わないと空転するから注意
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 12:12:25.12ID:5Yb0UhsW
アイスバーンはむしろ余裕
問題は一気に降った後に気温プラスになった溶けかけの圧雪
雪掘るだけでどんどん車が沈むぞ
スコップ必須、あとタイヤに敷くもの

アイスバーンはスピード出さない、急カーブしなきゃ大丈夫
釧路でタクシー乗ったら運ちゃんが滑って事故って遅れたことあるから慢心はアカン
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 12:26:31.55ID:yKYJwFyp
>>846
それ、JR北海道に金が無くて除雪できなかっただけっしょ。
車は普通に動いてたし。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 15:27:44.25ID:vv5FqYs5
最近楽天とかで見かけるヨコハメのiG52とかiG53とかって何者?
北海道でも使い物になるのかの?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 20:51:28.03ID:uQAXoTrQ
>>846
北海道は普段降らないから、大雪に弱いんだよ

去年の雪だって新潟の上越、中越の基準ならそんなに多くない
10年くらい前に岩見沢で自衛隊が出動した時があったが、あれも新潟県民的にはこの程度で何やってんの?って感じだわ
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/22(日) 21:50:15.99ID:Kky54SYB
スタッドレスのフェアで2022年式のVRX2をリピート購入
タイヤの値上がりを改めて感じたが、命には変えられん
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 07:44:04.18ID:fBNOvDm3
>>857
新潟のピンキリだけどな
県庁所在地がある下越はほとんど降らない
上越中越は確かに降る時は市街地でも狂ったように降るが
市街地なら気温が高いのと地下水が豊富だから融雪で結構何とかなる

本気でヤバいのは上越中越の山間部だけ
除雪諦めてキャタピラの車で人や荷物を運んでたりする
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 10:49:11.54ID:x9SD6jU6
新潟は他県(主に関東方面や長野県)との往来のために山間部にも街があるからやばい。
だから除雪体制がしっかりしてるし、冬でも雪が積もって当たり前という生活ができてる。
そういう場所だからスキー場だらけだったりするのよね。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 12:06:14.23ID:f0/DO2D8
>>853
ならない
輸出用VRX、VRX2(速度記号S)は良い
サイドウォール強化でふらつき少ない上に、トレッドは国内版(速度記号Q)と変わらない柔かさ。コンパウンド他称違うのかもしれんが大差ない。
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/23(月) 13:00:24.51ID:Ls7PVaCt
冬用タイヤのテストコースが北海道にあるのは土地が広いのと低温の期間が長いからだが、なぜか雪が多いのは北海道と思う人が多い。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 05:15:41.89ID:p1Bd7pjw
酸ヶ湯は標高も高いのもあってシーズンを通じた降雪量は多いが、狂ったようなドカ雪は降らない
1日の降雪量は観測史上最高でも1日90cm

これでも北海道よりは多いんだけど、山陰北陸あたりのドカ雪記録と比べると一段落ちる
山陰北陸は大陸からの距離が長く、その間の海水温も高いから、大陸からの寒気が入った時に大量の水蒸気を含んだ雲が発生しやすい
逆に北海道や北東北だと海水温が低いのと、大陸からの距離も短いからドカ雪ってあんまり降らないんだよね
ただし、気温が低いから、降雪期間が長く、雨になることも少ないからシーズンを通じた降雪量という意味では多い
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 06:49:09.62ID:tCLjYgZE
なんか長文書いているけど、北海道・北東北は気温が低いため、粉雪となるため降雪量がぼたん雪に比べて少ないだけだろ。軽い分、地吹雪となるし、雪が溶けると気温が低いからミラーバーンとなるし。だからこそ求められるスタッドレスの性能が違う。
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 07:09:06.98ID:8Pwru0rk
気温が低いから降る量が少ないわけでは無い

海水温が低いのと大陸からの距離が短いからドカ雪にならない
まあそれでも海外と比較すれば北海道でも十分にドカ雪の降る地域ではあるけどね
山陰北陸が異常すぎるだけ
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 10:21:45.46ID:KCJh4unA
普通に暮らしてるから実感無いと思うけど、日本は世界的にも稀な気象条件な場所なのよ。
よく海外のニュースで大寒波に襲われて車がアイススケート状態な映像が出たりするけど、
滅多に起こらないことだから凍結路に対応したタイヤなんか履いてない、だからああなる。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:29:39.85ID:oyfBdmhJ0
北東北でも豪雪地域とも言えないところに住んでるから今年は非豪雪スレに書くようにしてたが北東北全体豪雪スレで良いのかね?
何年か前に豪雪スレにこだわる奴が居たからさ
北東北だけど営業バン、自家用車でFFに乗ることも昔から多かったし今も足に使ってる車はFF
除雪が遅かったときはまぁまぁ積もった状況を走ることもあるにしろ
今朝は寒かったので青空駐車の車が一部凍ってたわ
まだ冬タイヤにしてないけど
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:35:20.97ID:oyfBdmhJ0
>>870
それで俺がブリザック、アイスガードだと噛んでくれると書くと非豪雪スレでは宣伝乙と書く奴いるんだよな
俺じゃない奴がブリザックねたを書いてたら直ぐに宣伝と皮肉られてた
北東北に住んでたら自家用車じゃなく社用車でブリザック履いてたりのパターンもあるだけで俺自身は自家用車にブリザックは数えるほどしかないや
高いって理由から他を選択することも多くて
アイスガードのほうが好きなので型落ちでもアイスガードシリーズ好きだわ
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 18:40:49.21ID:oyfBdmhJ0
>>736
ケチりすぎて本来はオススメしない2本だけ交換した年もあるわ
3年使ったアイスガード5だったかな
近場のみに使うFFだったので同じタイヤを2本だけ買って前輪に履かせた
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 21:42:27.94ID:KduiOQjE
ホロニックの頃からずっと鰤だったけど今年初めて横浜にする、新品だけど型落ち21年製IG50PLUS
@盛岡、軽4WD
磨かれた-5℃位のブラックバーンは大丈夫だろうか?笑
昨シーズン代車で乗った320iは何年目かもわかんないIG20履いてたんだが、ソッと踏むだけで尻が出て生きた心地がしなかったよ
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/24(火) 21:50:26.02ID:nOz2DXU9
スキー場の近くに住んでる
雪の多い日は除雪車が3回くるので
案外走りやすい
むしろ街中の方がマンホール蓋のとこだけ低くて走りにくい
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 00:45:12.01ID:CaDMm8Pt
鰤工作員きてんねw
硬度なんて同一のタイヤ個体の経時変化の目安程度にしかならないものを他メーカーとの比較に用いるのがナンセンス
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 01:07:05.76ID:1QijX3cW
いやお前の感覚のほうがいい加減だよ。同じ硬度計で同一時間同一気温での測定結果には意味があるよ。
経時的変化って毎回同じ温度で測るのかよ。アホくさ
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 07:32:23.87ID:0RVmVtzk
周りにもブリザック信仰強い人多いね
でも高くてなあ
現在収入だいぶ落ちてるし、物価も高くなってるから

アイスガードのCMで可愛い女の子が
しよ!
って言ってくれてるからアイスガードも検討だな
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 13:17:10.53ID:NmPEaiTK
>>883

タイヤメーカーによってコンパウンドも違うし、中に配合されているゴムの種類も違うので、違う方法で製造されたタイヤ同士を硬度計で比較して柔らかい、柔らかくないと言っても全く意味ないってことだろ。
まあ、そりゃそうだ。
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 18:27:07.34ID:k3pN2yXs
やっぱ鰤はいいよ寿命以外
凍結路でのブレーキ掛けはじめの食いつき感、ロックしてからの引っ掻き感は流石だと思う
今はWM02履いてるけれども、違いがわかってて乗ってるからいいとして、何も知らない人が安いってだけで鰤から他に乗り換えたらちょっと危ないんじゃないかな
通勤や日常の買い物でしないだけをセルフ路線バス的な使い方してるなら別だけど
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 19:45:19.79ID:ZVunipVZ
>>889

理解できないなんて頭悪いなあww
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/25(水) 20:26:18.29ID:ZVunipVZ
ただのアホか
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 00:25:02.35ID:YAd7IzyQ
WM02で危ないって下手くそなんかな
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 11:20:46.47ID:qyWDPKkx
>>886
タイヤメーカーがうちのこのタイヤは硬くなっても性能が落ちないとかタイヤの種別毎の硬度はいくつまで大丈夫とか発表しないで
おおむねどのメーカーも60前後から危険というところをみるとゴムの種類による硬さの性能劣化はさほど変わらないのでは?

結局どのメーカーも硬くても大丈夫なのを目指してるのではなく、年数建っても柔らかさを維持する方に心血をそそいでいるのだから
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 12:36:46.74ID:KSHBm2e+
それまでブリザック履いててそれ以外のスタッドレスを何も知らない人が他メーカーの履いたら限界の違いで「効かない」っていう人はほぼいそう
そして車屋に「このスタッドレス効かないんですけど」と言いに来る人もいそう
一般の人は瞬間グリップと持ちを求める傾向だからブリザックは強いというか、指示される傾向
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 13:04:07.19ID:qU7R1MBQ
>>894
>おおむねどのメーカーも60前後から危険というところをみると

これどこソース?
系列販売店や営業が勝手に言ってるとかじゃなくてメーカー公式でゴム硬度系の数字を出して明確なボーダーラインを示してる例なんてあるのか?
ブリですら販売店にて硬度計でチェックができますとアナウンスしてるにとどめているようだが
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/swd/check.html
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/26(木) 21:19:55.79ID:ejLkpyuo
鰤工作員の活動は毎年この時期の恒例行事
youtubeで性能優位が無いことがバレつつあるから焦ってるんだよ
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/27(金) 05:36:09.40ID:aWjn6t07
今年のおすすめは?
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 07:05:02.33ID:e4D7yDwQ
北陸に多いシャーベット路面だとヨコハマのがいいのかな?
suvなもんでブリザックにしてもDMシリーズであまり溝詰まってないしこちらでも良いかな
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 11:37:56.08ID:5CdszcBZ
同じく北陸ffなんで悩む

タイヤ流通センターは雪上ならダンロップらしい
cx5,17インチでsuv用価格コム見ると
ブリジストン26000、ダンロップ15000、横浜16000、トーヨー15000
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 12:00:44.87ID:aOIvTrpX
北陸平野部はグッドイヤーやトーヨーで十分
後は趣味の世界
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 12:01:29.55ID:5CdszcBZ
アイヒロタイヤ商会ってとこだと逆にダンロップは国内メーカーで一番性能低い
マイベストってとこだとヨコハマ1位、ダンロップ2位
もうわかんねぇな
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 12:05:55.99ID:aOIvTrpX
北陸なんざノーストレック履いた車が大量に走ってる地域だから好きなの履けばいいよ
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 12:14:46.85ID:zTcDUirf
>>912
そういう時はどこのメーカー履いてても一緒だよw
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 13:12:09.93ID:l/cVYpLd
自分で納得できたならずっと設計の新しい他メーカー品と比べて安くもない
7年落ちのG075とか型落ち焼き直しモデルのiG52にすればいいと思うよw
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 13:18:01.58ID:RG0ccZMw
新品1年目で買い換えたくなったのはダメロップ時代のDSX系だな
ダメロップは先に逝くととまで言われてた
WM01出てからは誰も言わなくなったけど
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 13:33:07.06ID:gaY1VCGy
北陸山陰ぐらいならDSX系で余裕
数年前でもまあまあDSX2見かけたよ
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 15:14:49.52ID:htg8hAR6
北陸のイメージ
空はどんよりで冬なのに雷
道路はシャーベット
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 16:07:44.08ID:YkaGpFIM
北陸海岸部より滋賀北部の方が雪国
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 16:54:54.89ID:2gdZHOz1
雪が降るといっても根雪になるのでもないし、大雪が降った直後ならまだしも1日、2日経てば幹線道路なんて単なるウェット路だから、あまり気にしなくてもよい。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 17:32:17.39ID:MDgnweub
>>921
どこの地域のお話?
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 20:49:38.81ID:5CdszcBZ
>>918
イエローハットで工賃抜きホイールつきcx5用10(ピレリ)~13(東洋)~17(横浜)~18(ブリ)万だけど
通販だと23年ブリ12万もあるね
もうこれでいい気がしてきた
通販のタイヤホールセットが安すぎる、中古ホイール+価格コムの最安並み
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/28(土) 22:51:55.19ID:jLSJ/mq0
去年製造品が来るけどな
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 06:34:59.92ID:4zM1acuk
ミシュラン最高
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/29(日) 11:41:07.04ID:7hwRge1G
>>926
俺が6年前の9月ににフジコでヨコハマのスタッドレスホイールセットを買った時はその年の初期ものだったな
フジコはヨコハマの手先だからかも
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 11:41:22.41ID:WGl1Hdil
すみません質問させてください

キャンバーついた状態で雪国で過ごしている方おられますか?
どのくらい無謀や危険なのか感覚的でいいので教えてほしいです

状況としては、
キャンバー3度の軽量FF車LSD付きでこの冬の帰省する可能性がありまして
全く問題外にダメなのかどうかを知りたいです
雪国出身で運転経験は多め、スタッドレスは新品購入、細かい道には入らない、路面は新雪圧雪シャーベット凍結まである、あたりが条件になります
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 14:44:44.22ID:rqph6xul0
正直、岩手の滝沢~北上メイン、時々遠出パターンだと雪国だけど災害級の大雪も経験してないので豪雪って感覚は無いや
当然スタッドレスタイヤ履かせる地域だけど金欠の年はオートバックスの一番安いタイヤで済ませる年もあったわ
今年は去年購入したヨコハマだけど
ここ数年はダンロップ、トーヨー、オートバックスの一番安いPB、ブリザックときて去年ヨコハマの買った
岩手の場合は雪もとけて舗装表面が見える乾いた状態を走る日も多いから通勤距離が長い、プライベートでも走りまくるって理由で三年使わず二年で終わりにするドライバーもいるね
他人の冬タイヤをガン見することは無いけんど
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 14:48:03.64ID:rqph6xul0
北海道の人も住んでる場所次第では宮城、岩手、青森のように雪の多さが違うだろうから北海道全体=大雪ってことでもないのか
北海道の冬を知らなくて
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 16:39:45.42ID:my5qYJGV
札幌民だが北海道は面積の三分の一は冬に雪がつもらなかったり積もっても少ない地域だわ
札幌はどちらかと言えば多いほうだが、それでも近年は1シーズン中に大雪になる事なんて3回あるかないか
雪の量より交通量が多い道路のアイスバーンやミラーバーンが多すぎてヤバいから、おかしな安いタイヤ履いたらすぐ事故に直結するのでタイヤ選びは慎重になるわ
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 17:41:59.37ID:UOQH7aJQ
>>942
でも雪道太郎はFR/4WDのパジェロミニからFFのアコード、AWDのBMWと車を変えながら数年に渡って札幌近辺でレポしてくれてるけど、これまで使い物にならないってダメ出しした銘柄は無いんだよねw
1に慣れ/腕前、2にクルマ、34がなくて5が銘柄って感じじゃない?
同時にとんでもない路面ではどんなタイヤでもダメだからいくつか脱出法を用意しておけとも言ってるし
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 17:50:28.33ID:YfN0AyHY
ダンロップのHS1(だったかな?)から
ブリのMZ03にワクテカしながら替えたが
そこまで圧雪じゃそんなに違いがわからなくてガッカリしかけたが
凍結路は明らかに楽になってて声が漏れたった記憶
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 18:19:01.61ID:n/kIievY
表現が難しいけど気温が低い時の雪が片栗粉のような雪質の時はBSだろうがなんでも効かないな
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 18:26:42.57ID:my5qYJGV
>>943
あいつの動画も当然観てるけど「どのメーカーからもスポンサードされてないので忖度なし」ってのが前提の割に八方美人な感想ばかり
はっきりとしたダメ出しは一切しないで逃げ道を残した感想ばかりでまったく参考にならない
しかもあのテストはあくまでも氷上限定だからアスファルト上で磨かれたミラーバーンみたいな路面とは違うから実際の雪道の事情とは異なるだろ
公道を運転してたらヤバい路面やスタッドレスじゃまったく役に立たない路面の経験は誰にでもあるだろうから少しでもそんな経験を減らそうと考えるならどんなスタッドレスでも同じみたいな意見はありえないわ
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 20:06:25.71ID:iHb/En0e
>>940
おれも岩手だが
雪よりアイスバーンが怖くね?
裏道で何台もささってたからなぁ
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 20:46:29.02ID:fC3i2mxF
ちょっと濃い岩手ネタ
厳寒期のR4岩手牧場の跨線橋から市内方面上田交差点までは難易度高いね
厨川みたけ上堂と大きな交差点が続く上にいずれも下り坂
ラッシュ時間帯は右折左折車が多くて車線取りが難しく、ミラーバーンの路面と合わせて高度な判断力が問われる
前走車に追突しないように気を取られていると後ろから止まるに止まれない大型車が迫るとか360度に気を配らないと生き残れない

まあブリザックが売れるわけだな

>>950
滑るなら車だろうがスキーだろうがアスピリンスノーに限りますな
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/30(月) 21:54:42.58ID:1xvIdJdg
浜ならコストコとフジコならどっちが安いんか?
フジコのホイールセットは確かに最安かもだが毎回ホイールなんか新調せんしな
ソレとも皆ホイール付きでジモティーあたりで流してるのか?
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 03:49:32.26ID:6XhO+D7h
車用品店行ったらバリ溝って8年前の中古スタッドレスあったけど大丈夫なんか…?
そういうのに比べたら新品国産メーカーの時点でどれでも大丈夫に見えてきた
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 05:58:02.63ID:V3nQzAFP
>>957
大丈夫じゃない
それなら新品アジアンスタッドレスの方が遥かにマシ
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 08:30:38.12ID:4O5alTTy
今シーズンは人に押されるスバル見られるかな?
前シーズンは雪が少なくて見られなかったが、1シーズンに1回くらいはFWD車が普通に走っているところで(俺の車もFWD)スタックして人に押されているスバルを見かける
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 08:38:43.08ID:4O5alTTy
そもそも車が人に押されているところ自体、そんなに見るものではない。
スバルが押されている割合が明らかに高い。
スバルはそんなに多く走っているわけではないので非常に印象に残っている。
交差点のど真ん中で人に押されていたこともあった。
交差点ということは車が普通に通っているわけで、なんでそんなところでスタックするのか。
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 10:21:16.20ID:L2RpAClb
>>937
キャンバーは気にならない。
車高が低くて亀になる方が怖い。
デフはよほどガチガチでなければ信用しない方が幸せになる。

競技脚なら冬だけ純正に戻した方がいい。
春先にガビガビの脚を見てがっかりしなくてすむ。
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 10:58:19.33ID:4O5alTTy
バンパーが道に落ちているのもシーズンに1回くらいは見る
俺が見たものはすべて道の脇にどけられていたが、道のど真ん中に落ちていたら大迷惑
これも前シーズンには見なかった
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 12:43:54.75ID:yn5R50GT
心なしかスバル車は車高の高いのと低いのの差が結構あって
アウトバックやフォレスターは200mm超えだけど
現行インプレッサとBRZ(GR86)が同じ130mmと亀になりやすいんだろうかと
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 13:50:34.21ID:CVFQqpPx
最低地上高ってフロアよりちょっと出っ張ってる部分(トランスミッションとか)だったりするから
数値的に低いからって亀になりやすいとは限らないんよ。
雪ならフロア高のほうが大事だろうしおそらくBRZのほうがずっと亀になりやすいのでは。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 13:51:38.93ID:yh0QCWN00
>>953
滝沢から北上がメインと書いたが今は合併したにしろ湯田、沢内に真冬営業行くときは雪道よりも吹雪のとき先頭を走りたくなかったりもw
昔の遠野、釜石仙人峠より真冬は嫌いなルートだった
湯沢に親類居るから錦秋湖沿いの景色は見慣れてるにしろ個人的には真冬は好きになれない
あっちから北上さ通勤してる人たちもいたり感心する
貴方は湯田のほうから北上さ通勤して感じ?
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 13:54:50.51ID:yh0QCWN00
>>967
バンパーなど落下は先日見かけた
夜間にシカと車が接触してシカがセンターライン付近に死んでらった
冬のバンパー外れは僕の行動パターンではほとんど見かけないけど
気を付けないとね岩手は季節問わず
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 14:26:53.48ID:Lx4NVgTz
>>970
107号で冬場に通勤してる人たち本当に尊敬するよね
俺は湯田に用事がある時期があった程度だけど冬場は本当に怖かった
大雪の時は前はろくに見えんわ轍は見る見る深くなっていくわリヤウインドウはあっという間に雪が積もって後ろ見えんわで生きて帰れないんじゃないかと何度か思った
周り走ってるのクロカンかSUVばっかりで俺はFF車だし
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 14:51:49.18ID:IdfG9gPX
【速報】IVEのMVのコメント欄を荒らしてたピオナ爺が虹のMVのコメント欄も荒らしてるとの情報
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 16:35:51.38ID:ZB+bRtjJ
そのとおり
札幌市内なんて各社のスタッドレス履いてる車が入り乱れてるからね
スタッドレスの差なんてハナクソ程の価値もないよ
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 16:36:40.86ID:ZB+bRtjJ
あっ
>>943へのレスね
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 17:25:25.26ID:6DjdwgL5
少数派だろうがピレリ、アジアン、中古、5年以上のスタッドレスもいるんだしな
去年北海道車保有数280万台、年間スリップ事故525件、1/5000
死亡事故7軒、40万分の1
まともなメーカーのスタッドレスならどれも誤差なのかもしれん
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 18:32:15.31ID:6DjdwgL5
仮に上記アジアンや古タイヤ利用率が10%で事故率が5倍とする
負傷者比率は死者0.6,重症9.8、軽症89.6%(通常事故の場合でスリップ限定とは違うが許して
雑に損失が死亡5億(人生)、重症2000万、軽症の半数は50万+保険使って増額将来分50万、半数は保険増額分含め50万とすると
事故における平均損失は500万円

国産タイヤとピレリ、アジアン、古いタイヤによる年間事故による損失の差は2700円
激安タイヤを使った場合の事故による損失期待値は平均4年で約1万円
1万以上の価格差があれば安いタイヤ使った方がお得
厳しくみても2万以上の価格差なら安いスタッドレスの方がいい
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 18:54:55.77ID:TRi+fWdt
コスパを第一に意識するならメーカーよりインチダウンを考慮した方がいいと思う。
16→15にするだけで値段が下がって雪上性能も上がる。
幅も概ねワンサイズダウンくらいなら食い付きが良くなる。
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/10/31(火) 20:32:30.68ID:ZB+bRtjJ
>>982
それ氷上性能は下がるけどね
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/11/01(水) 23:00:52.78ID:xfBT/oxs
インチダウンしてワイド化して
外径を大きく変えずにインデックスをガッツリ上げてエアをガッツリ落とす
だと車によってはジムニー程度のエアを実現できるので縦グリップ強く氷も強くとかなるんかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 357日 13時間 26分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況