X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 53 【モーター】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6372-ifJ8 [222.15.52.251])
垢版 |
2020/01/03(金) 20:00:51.67ID:wwC8qqz50

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有り その 52 【モーター】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1574152154/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-av3+ [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/06(月) 15:35:55.35ID:5GxHR4pn0
■偽善の「CO2削減」活動家に踊らされてはいけない
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58462
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr4f-CERH [126.255.176.43])
垢版 |
2020/01/07(火) 05:53:00.96ID:uKwiAKakr
ノルウェーなんかほぼ自然エネルギー発電100%近いし
欧州の特徴で夏場は電気有り余ってるからEV使わないのはもったいなさ過ぎる
もう何のためにガソリン使うのかノルウェーは意味不明だろうな
しかも自然と車走行距離も冬場に極端に落ちるからね
しかも原油輸出で日本と違って生活水準高いからテスラ3売れまくりも日本ほど高いてイメージが無いんだろ
欧州の小さい国の収入とか物価水準て日本の倍近いとこ多いからね
おまけに福祉は充実、子供の学費無料は当たり前になってきてるし
テスラあたり手ごろな値段なんだろな、日本のイメージのリーフが高過ぎとか向こうじゃ意味不明だろ
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bc9-Fu3+ [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/07(火) 06:49:55.27ID:N8kgro650
>>50
前段のEV志向の趣旨は同感だが、後段、ノルウェーを理想主義的に祭り上げすぎないほうが良
いと思う。北海油田の権益をイギリスと分ける大手産油国なんだよ。スタトオイルだっけ、英語で
いうステートオイル、つまり国営石油会社がある。彼らが賢いのは、石油を輸出した金をすぐ自国
通貨に変換せず、自国通貨高を招くことを避けていることだ。自国通貨高は石油以外の自国製造
業の競争力を海外だけでなく外国製品と競合する国内でも削ぐ。ノルウェーは国家基金SWFを作り
そこに外貨で石油収入を入れ、各国の株価と債権に長期投資し、百年単位で少しずつ利益を使っ
て、多分国内の福祉に投入している。馬鹿王族が欧州で豪遊して散在しているサウジとかのアラ
ビア半島産油国、軍事費に投入してアメリカに潰された阿保サダムのイラク、海外シーア派民兵に
せっせと武器、金をつぎ込んでシーア派帝国を作る幻想を追いかけている神権国家イランとは対極。

後段の物価水準については同感なところがある。日本はバブル崩壊後、特に消費税を5%に上げ、
バブル崩壊でヨロヨロになっていた金融機関が金融危機を起こした97年からデフレになり、もう三
十年も停滞の中で一進一退。2013年に金融政策の一新と財政出動でやっと抜け出すと思いきや、
馬鹿首相が悪・財務省に抵抗できず、且つ庶民から金をむしり取るサディズムを抑えきれずに8%
に増税し今度は10%で、良くてマイナス実質金利に支えられて底練り、可能性が大きいのは消費
が大幅下落してインフレ期待が大幅下落、実質金利が上がってまたデフレに逆戻りだ。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bc9-Fu3+ [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/07(火) 11:33:02.73ID:N8kgro650
最近の清水和夫スタッチョ動画によるとテスラ・モデル3のハンドリングのクイックさとブレーキの
効きはポルシェ911並みで「宇宙一」だそうだ

>>53
多い分量をそれぐらいにまとめてやったんだよ。分からないのはお前の経済理解の水準がまだ
修行が足りない水準にあるからだろ。当てこすりなしで言っているが。誰だってすべてのことが
分かるわけではない。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-av3+ [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/07(火) 16:48:29.77ID:bpofuSkx0
>>56
ノルウェーは夏にフィヨルドに流れ込む無尽蔵の水力資源で
国の電力使用量の95%を水力発電でまかなっている国だぞ
課題は冬に向けてどのように効率的に夏の剰余エネルギーを保存するかだ

それがトンデモなインセンティブを付けて電池EVを普及させようとしている背景だ
>BEVが「売れている」と言われるノルウェーでは、BEVを購入すると税率25%の
>付加価値税が免除され(つまり車買うときの25%の消費税が電池EVのみゼロ)、
>高速道路とフェリーが無料になり市街地ではバスレーンを走ることができる。

そんな初歩的な知識も無く、世界中の各国を横並びで比較するオマエみたいのはタダの馬鹿w
まぁ電池EV信者ってのはほとんどがその類の馬鹿なんだけどなw
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2b-av3+ [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/07(火) 16:52:09.26ID:bpofuSkx0
■NASAの地球の気候に対する予測スタンスが「地球寒冷化」へと転換
https://indeep.jp/here-is-the-little-ice-age-2019/

地球温暖化の原因を CO2 だと喧伝しているのは、政策の宣伝マンたちであり、
この世界はそのような宣伝マンたちに取り囲まれている。

そのような中、アメリカ航空宇宙局(以下 NASA )は、「太陽活動の極端な低下
により、地球は寒冷化に向かうと予想される」と発表した。

NASA で最も古くからある研究施設 NASA ラングレー研究所のマーティン・ムリン
ザック(Martin Mlynczak)氏は、次のように述べている。

「私たちはすでに地球の寒冷化の傾向を観測しています。地球の高層上空の宇宙
に近い場所において、私たちの地球の大気は熱エネルギーを失いつつあるのです。
現在の傾向が続くならば、宇宙時代からのすべての時代の寒冷傾向の記録を更新
する可能性があります」
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f6b-UAPS [153.144.124.124])
垢版 |
2020/01/07(火) 18:29:24.32ID:7NpwAiy10
>>48
2019.07.29 Wired記事
「EVの時代」をいち早く体験したければ、ノルウェーを訪れてみるといい
https://wired.jp/2019/07/29/norway-electric-vehicles-tourism/

> ノルウェー政府は消費者と地方政府に対して、
> さまざまな政策を通じてEVの普及を促してきた。
> EVの購入やリースに大規模な税制優遇を適用し、
> 充電スタンドの建設には公私を問わず助成金を支給する。

> またEVのドライヴァーは、
> 市街地にある多くの駐車場や高速道路の車線の制限を免除される。
> さらに有料道路やカーフェリー、駐車場の料金が割引になる。

> 人口わずか550万人のノルウェーは、
> テスラにとって人口当たりの市場規模が最も大きな国というだけではない。
> 売上高が世界で4番目に大きな国でもあるのだ。

> 民間の充電スタンドネットワークが全国規模で整備されており、
> 主要な道路には約30マイル(約48km)以下の間隔で充電スタンドが設置されている。

> 路肩に設置されている充電スタンド(アプリをダウンロードして
> クレジットカード情報を入力するだけで使用できる)に加えて、
> 多くのホテルや宿屋、さらには一部のAirbnbの施設でもEVを充電できる。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MMcf-r/fc [134.180.2.101])
垢版 |
2020/01/07(火) 19:16:36.92ID:Kk0RZICuM
そんな事よりソニーがEV作ってるみたいだな
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1515-GgYe [60.34.39.99])
垢版 |
2020/01/08(水) 12:57:25.14ID:ZdGhX3Jl0
>>64
48kmごとは公共のやつのみじゃね?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-e4/i [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/08(水) 14:26:26.84ID:UthrvJh10
■■LiI電池EVの実態:ドマイナーな【頭の弱い変人】専門のスキマ市場の【ニッチ】ゴミ商品(笑) 

■常時電欠におびえ、普段から手間ヒマをかけて(クソ暑いorクソ寒い最中でも)マメに充電作業しなきゃ安心出来ない
 また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車になってる、エアコンまでも抑え気味
 そんな使い勝手最悪、まるで罰ゲー付きのマゾヒスト車、それが電池EV(笑)

■電池という高価な消耗品の経年劣化コスト(リーフで毎年15万円分の減価)も考えると、電池EVは実は
 恐ろしく非経済的、トータルで冷静に考えれば燃費の良くない純ガソリン車並に金がかかっている
 (仮にシコシコ充電乞食に励んで(笑)電気代ほぼタダに出来たとしても・・毎年15万円分は自動的に消耗w)
 毎年15万円なら高性能HVの毎年約27,000キロ走行分のガソリン消耗代に相当しちゃうw
 つまり電池EV(笑)は全くエコノミーではない、、どころか実は恐ろしく非経済的な代物(笑)
 また・・日産のZEPP改変などを見るまでもなく充電代まで高騰の流れが顕著に
 充電乞食クンたちどうすんの?(笑)

■日本など(化石燃料発電の割合が高い国)では、実は電池EV(笑)は決してエコロジーでない
 製造時のみならず走行用の発電時CO2の排出量も多く、なんと!リーフでも高性能なHVより環境に悪い

■電池EV(笑)は、所詮は電池プラモカーをデカくしただけの【ローテクの塊】のコモディティー製品
 ・・なので【どこの馬の骨とも知れない】中国あたりの新興零細メーカー(笑)でも参入できちゃう

 中国は内燃機関モデルやHVモデルでは海外メーカーに全く太刀打ちできないので、専制国家丸出しで
 電池EV(笑)を強制し、WTO違反で不公正な自国産業の庇護育成を算段していた・・のだが・・w
 
 欧州では詐欺クリーンディーゼル蔓延の後遺症もあって深刻な大気汚染という別個の事情はある
 http://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/660988e3.jpg
 電池EV(笑)の馬鹿信者は、素人のみならず【自称】自動車評論家の玄人(実態はただの売文屋)まで
 含めて【文系低脳丸出しで科学技術リテラシー皆無】かつ【世界情勢も無知】な低脳ばかり
 実は絵に描いたようなローテク物の電池EV(笑)なんぞをハイテクなどと大きな勘違い(笑)
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM01-GgYe [134.180.7.45])
垢版 |
2020/01/08(水) 23:18:45.42ID:Eamabco7M
>>69
その言い訳は苦し過ぎる
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d3f-alJZ [106.184.134.54])
垢版 |
2020/01/10(金) 14:21:46.91ID:kp+dS/rn0
スマホを5日持たせ電気自動車の走行距離を1000km以上に伸ばせるリチウム硫黄バッテリーが開発される 2020/01/07
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1578400509/
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:10:53.30ID:2jtD4PmJ0
>>73
簡単に言えば
充電料金=原価(仕入れ電気料金、設備投資の減価償却分、人件費)+業者の儲け

もうじきにこの「原則」に落ち着く
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/10(金) 16:14:23.95ID:2jtD4PmJ0
あ、EV充電税金(道路保全管理などに使用される)を忘れてた
今は全部ガソリン税で全国の道路保全管理をまかなっているが、今後は当然電池EVにも課せられる
ま、どの段階で課税するかは今後の検討だが
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-e4/i [126.163.130.190])
垢版 |
2020/01/11(土) 06:21:38.97ID:CsmJzyoi0
フィスカーの新型EV『オーシャン』、航続483km…CES 2020
米国ベース価格は3万7499ドル
フルオープンにできるカリフォルニアモード
徹底したリサイクルへの取り組み
生産開始は2021年内を予定
https://response.jp/article/2020/01/10/330549.html
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-757o [126.208.241.42])
垢版 |
2020/01/12(日) 01:16:27.52ID:bY+Ixne3r
>77
年末に今年税金のありかた検討に入るって言ってたね
まあこの分じゃEVは売れないからまど今年はまとまらないだろうけど
ガソリンについても含めて全体的に見直しに入らなければ、見たいなニュアンスだった
あの言い方じゃまだ何にも考えていなさそう
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/12(日) 08:36:47.07ID:AF/aqmUJ0
>>81
ま、アメリカでも電池EV税が始まりそうだから、日本は速攻でマネをするの構図だろう

■【米国】電気自動車税の導入広がる動き ガソリン税の穴埋めに
https://www.jc-press.com/?p=3545
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-ZoGZ [126.163.130.190])
垢版 |
2020/01/12(日) 09:54:18.32ID:RtNZ6orw0
イオンの普通充電って有料になるのかね?
急速充電も30分300円と激安だから将来的には改定されるんかもね
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 556b-lB9F [220.108.36.4])
垢版 |
2020/01/12(日) 21:27:02.26ID:kWuXKcMP0
日本の場合、
・HV、PHVに熱心すぎた(熱効率向上への過信/CO2絶対量削減への意識なし)。
・日産は「EV+原子力」の絵を描いてリーフを発売して、311以降、「EV+変動性再エネ」にシフトするのに時間がかかり過ぎた(表だった動きは2016年くらいからか?)。
と個人的には考えているけど、どうかな?

日産の場合、世界的には「EVの車種を増やす」こともしなかったし・・・
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2356-WTq+ [219.99.44.50])
垢版 |
2020/01/13(月) 07:22:17.81ID:7pgBSJz40
>>88
世界的に見て販売シェアの低い上に頭の悪い欧州の言うことイチイチ真に受けてどうすんの?
少し前まで欧州がディーゼルディーゼル言ってたのを忘れたのかw
根底にあるのは環境ビジネスなんだから儲からないシェアが取れないと分かったら簡単に覆してくるような市場だぞ
E現状では競争力のない不便なEVに全力を注ぐのがいかにリスクか理解できないようだが
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d10-JQ6m [106.160.168.73])
垢版 |
2020/01/13(月) 08:33:20.62ID:JoY0mhBI0
近くの町で、とある企業が建てた風力発電機、回転で発生する重低音に苦情が殺到し、
2年ほどで撤去されたw
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-757o [126.255.89.106])
垢版 |
2020/01/13(月) 09:21:13.99ID:tMPp46ztr
>>88
ひとつ勘違いしてはいけないことは欧州が環境意識が高くてEVに必死なのではないこと
自動車産業覇権に必死なだけで
なぜならEVは何にもCO2による環境変化に影響はないから

CO2が温暖化・異常気象の原因か?限りなくyex
全ての車がEVになり車のエネルギーが再エネ100%利用なら温暖化は止まる?まったくのnoだからだ
環境の専門家はEVにしたほうがいい、とは言ってるがそれで温暖化は止まるとは一言も言ってない、yes
政府や役人は誰も産業覇権と温暖化対策は何にも関係ないって知ってるから
のん気でいられる、至極当然のこと
EVになれば温暖化は止まると勘違いしてるのはEVマニアだけ
温暖化の話をしたければ環境問題で話すのが筋、EVスレはあまりにも影響が少なくてまったくの的外れ
ほんとはそうだけど、それが前提なら環境話題もぜんぜんウェルカム
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 09:27:37.58ID:oql8O/SP0
そもそも、最近のNASAや米政権は、
「地球温暖化仮説」も「その人間活動CO2原因仮説」も信じていないからね
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55c9-lZna [220.10.83.123])
垢版 |
2020/01/13(月) 10:16:37.01ID:FFw5NodK0
>>99
想像乙。だが違う。二酸化炭素出す石炭発電などの電源で電気自動車は動くので君の言うことも
わかるが、二酸化炭素を出さない手段で自動車を動かすには実質電気自動車しかない。

英仏などの脱内燃機関政策は2030年から2050年にかけて二酸化炭素排出を差し引きゼロする
文脈で策定されたものだ。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 10:25:55.50ID:oql8O/SP0
EV馬鹿の教義の核心「CO2悪玉説」に触られると、
棒でつつかれた蜂の巣みたいにブンブンと何匹も速攻で働き蜂が湧いて来るねw

https://www.youtube.com/watch?v=jJ1GCpYBMjs
0108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 10:39:07.31ID:oql8O/SP0
>>104
>二酸化炭素を出さない手段で自動車を動かすには実質電気自動車しかない

オマエ馬鹿か?w
日本のような化石燃料で8割も発電してる国では
リーフもプリウスも1km走行あたりのCO2排出量は似たようなものだろーにw
(その上、巨大LiI電池の製造過程での半端ないCO2排出まで考慮すれば、
 リーフのほうがはるかにCO2を出してるので
 オマエらの教義によればプリウスよりリーフの方がはるかに環境に悪いことになるw)

で、「日本のような化石燃料中心の発電事情」というのは、ごくごく一部の特殊な電力事情
の国(ノルウェーや仏)を除けば、米英独露中はじめ世界中の大部分の国と「ほとんど同じ事情」
ってことな訳だがw
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 11:33:15.47ID:oql8O/SP0
>>107
>根拠もなしに  (笑)

自己紹介乙ww
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf1-757o [126.255.169.210])
垢版 |
2020/01/13(月) 11:37:04.70ID:GAu64BiSr
地震の前は原子力余りすぎてしょうがなく長期メンテやって
宝の持ち腐れどうする、なんて言ってた時代がうらめしい
原発動いてたら東電ウハウハの世界屈指のEV王国だったのに
東電がEV作ってたのもオール電化も原子力の稼働率上げたいってのだったからね
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 556b-lB9F [220.108.36.4])
垢版 |
2020/01/13(月) 13:16:14.87ID:r+tmwV7r0
>>108
ん?

このスレで前に計算したとき、
・EV実電費:6km/kWh
・HV実燃費:26km/L
で比較すると、電源の排出原単位の分岐点は
 520g-CO2/kWh
くらいだったかと思うが、

1. 環境省の2018年度速報では、
・日本:463g-CO2/kWh

https://i.imgur.com/lAaxGtv.png

出典:http://www.env.go.jp/press/107410.html


2. 統計キチなドイツはもう2019年速報を出していて
・ドイツ:414g-CO2/kWh

https://i.imgur.com/4oj0dWl.png

出典:https://www.agora-energiewende.de/en/press/news-archive/emission-certificate-prices-push-greenhouse-gas-emissions-and-coal-fired-power-generation-to-record-1/

同クラスのEVとHVでの直接排出量は、
もう十分EVが勝っているのかと。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM01-GgYe [134.180.4.133])
垢版 |
2020/01/13(月) 14:05:47.02ID:tIrqqbJ9M
>>99
それな!!
EVは排ガス出さないのと、やろうと思えば自給出来る事が最大のメリットなのにその辺も見向きもされないし……。

>>104
実質で良いなら一応エンジン車でもCO2出さない方法はある。
バイオエタノールとかを利用する方法や水素エンジンなどなど。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:10:48.26ID:oql8O/SP0
>>116
>人類の破滅につながる道

カルト信仰丸出しw
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dfa-XDyW [218.226.106.112])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:07.67ID:bH2Zg3hy0
389 名前:名無しSUN [sage] :2019/12/08(日) 12:36:37.77 ID:rNH7a3cp
宇宙がマイナス270Kなんて温度なら地球の熱などすぐに逃げるように思える。太陽系内は太陽が
熱しているので地球の公転軌道上はマイナス270Kなんてないでしょう。それでも月の太陽の照って
いない所は凄く寒いって聞いたことがある。それでは地球の熱は何故逃げないのか?ひょっとして
周囲が真空なんで魔法瓶の中の状態が地球と考えるべきなのでしょうか?要は地球の熱の逃げ方
がサッパリ解らない。もともと熱が逃げないのなら、温室効果ガスの有無なんて関係ないでしょう?

=====
>>389
寒ければ人は体温が逃げないようにダウンジャケットなどで厚着するでしょ
宇宙空間は限りなく絶対零度に近い温度。その宇宙空間に浮かぶ地球は熱が逃げないように分厚い大気をまとっている
でもその大気の保温能力が温暖化ガスの濃度上昇により高まってきている
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:41.70ID:oql8O/SP0
>>112
科学者の主張は最近は寒冷化のほうが多いのだよ
つーか、こんなもの「多数決」で決められるものでもなんでもないが
https://www.youtube.com/watch?v=O6PwGDiagDk

>ここ数年

馬鹿丸出しw
じゃ、中世期10世紀〜14世紀の高温時代はどう説明する?

それと日本では5000年ほど前あたりの縄文中〜後期の時代は?
「縄文海進」が起こるほど温暖化していて、青森の三内丸山遺跡では
相当に気温が高い温暖な気候だったのだが

https://www.youtube.com/watch?v=jJ1GCpYBMjs
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:36:53.60ID:oql8O/SP0
>>117
以下の通り、リーフとプリウスでは走行距離辺りのCO2排出量は「似たようなもの」
ま、多少基準数字を弄ったところでドングリの背比べ的な差だ
これに、巨大LiI電池製造過程での半端ない自然破壊、CO2排出を加えたら、電池EVのほうがHEVよりも
オマエらの「カルト教義」に照らして電池EVというのは相当に環境に悪い代物だことになる

■悲報その2■電池EV(笑)は、実はエコロジーでもなんでもなかった
日本のような化石燃料発電に8割近くを頼る国では実は・・
電池EV(笑)は高性能HVより環境に悪い(走行距離あたりのCO2排出量が多い)・・・
EUであっても東欧など大部分の国では電池EV(笑)の普及が環境を更に悪化させるとのEUの機関の分析まである

リーフとプリウスの1km走行あたりのCO2排出量比較(2019年モデル)
EPA 燃費・電費+平成29年度各電力会社CO2排出量基準で、km走行で出るCO2量の試算

●プリウス EPA 56 MPG -> 2320 g/L が基準 -> 97.5 g/km

●リーフ  EPA 104 MPGe -> 33.7 kWh/gallon が基準 -> 4.97 km/kWh とすると・・

各電力会社 調整前基礎CO2排出係数平成29年度実績 435g/kWh 〜 786g/kWh

リーフの沖縄電力(786g)におけるCO2排出量 158g/km プリウスの方がエコ
リーフの中国電力(669g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北海道電力(666g)におけるCO2排出量 135g/km プリウスの方がエコ
リーフの北陸電力(593g)におけるCO2排出量 119g/km プリウスの方がエコ
リーフの東北電力(521g)におけるCO2排出量 105g/km プリウスの方がエコ
リーフの四国電力(514g)におけるCO2排出量 104g/km プリウスの方がエコ

リーフの中部電力(476g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの東京電力(475g)におけるCO2排出量 96g/km LNG主体でやっとリーフの方がエコ
リーフの九州電力(438g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ
リーフの関西電力(435g)におけるCO2排出量 88g/km 原発稼動でやっとリーフの方がエコ


● → リーフ全国加重平均 99.2g/km で、プリウス 97.5 g/km の方がエコ
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:40.27ID:oql8O/SP0
【訂正】
×これに、巨大LiI電池製造過程での半端ない自然破壊、CO2排出を加えたら、電池EVのほうがHEVよりも
オマエらの「カルト教義」に照らして電池EVというのは相当に環境に悪い代物だことになる

○これに、巨大LiI電池製造過程での半端ない自然破壊、CO2排出を加えたら、電池EVのほうがHEVよりも
(オマエらの「カルト教義」に照らして)相当に環境に悪い代物だということになる
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 232b-Oo13 [59.134.32.115])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:11.56ID:oql8O/SP0
【地球を破壊するEV、レアメタル王がそのカラクリを解く】
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12132

・・・今回はリチウム資源について書いてみたい。中国のEV販売の急伸、テスラのギガファク
トリーの稼動によって、リチウム需要も急拡大している。従来の主なリチウム供給源であった
「塩湖かん水」由来のリチウムでは、急な需要増大には追い付かず、よりコストの高いスポジュ
メン(リシア鉱石)由来のリチウム資源の開発が進んでいる。

・・・そもそも筆者は環境問題を解決するためにEVにシフトしていくことに疑問を持っている。
LIBをスマホに使うことには(使用量が少ないから)疑問を持たないが、EVに利用するLIBは
途方もない量が必要になってくる。
 地球環境の保全のためにわざわざリチウム資源を開発し、コバルト資源を開発するのは逆に
地球環境を劣化させていると理解している。かん水はまだしも、スポジュメンの資源開発と
精錬のために多大なるエネルギーが必要になる。

・・・エネルギー多消費型産業を経由してわざわざリチウムイオン電池を生産するぐらいなら、
ガソリンを自動車の動力に直接使用したほうがトータルのエネルギーコストは安上がりである。
 ソーラーエネルギーや風力エネルギーも同様である。
再生可能エネルギーを利用するために金属精錬をするのは、むしろ地球規模で考えると無駄だし、
第一環境に与えるマイナスは計り知れないのではないだろうか。

・・・機械仕掛けの自動車を走らせるにはガソリンを直接使えばよいのだが、
電気仕掛けの自動車(EV)を走らせるべく、石油エネルギーをわざわざ電気に変え、
リチウムやコバルトを精錬し、さらにLIBを作って、手間暇をかけてEVを走らせるのである。
電気充電の設備も必要だし気の遠くなるようなインフラ整備にもエネルギーは使われる。
 その上、地球に偏在するリチウムやコバルトをわざわざアフリカの奥地や南米のアンデス
の高地で開発するなど、どんな切り口で考えても正気の沙汰ではない。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 556b-lB9F [220.108.36.4])
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:44.14ID:r+tmwV7r0
>>121
あんたとは別な理由で、
「子どもは産まない」
という動きがある。

悲観してたら、
「結局、人類の存在自体が諸悪の根源」
とかいう、40年前のガイア仮説に逆戻り。

何もかんも大雑把に把握したまま一直線に悲観するんじゃなくて、
事実をちゃんと見て、「正しく怖がる」ことをすれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況