X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 55
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 22:34:49.91ID:4gRzycXw
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556250167/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1560939024/

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563275437/
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 17:04:29.01ID:0uLdoPa6
>>846
215/45R17なら選択肢はぐっと広がるんだけど、平成初期の車に45扁平はあまり似合わない気がしてな。

>>850
タイヤ薄くなるよりも、ブレーキとタイヤの間がスッカスカになるのがどちゃくそカッコ悪く見えてな。
ドラムだとなおさら。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 18:46:33.75ID:EmkBIq91
デンソーの白金プラグ、頭が真っ黒になってて根元がサビが出ていた。
9万キロ弱なんだけど、途中でプラグは替えてると思うんだが・・・
車検や6ヶ月、12ヶ月点検はディーラーでやってる
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 22:17:12.95ID:+4SwDPnS
>>866
ガスケット

>>868
エンジンによってはヘッドカバーの外周とプラグホールのガスケットが別になってるやつがあるんだよ。
外周のと区別するためにプラグパッキンって言ってるだけだよ。
正確にいうのならシリンダーヘッドカバーガスケットNo.2
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 22:57:33.94ID:EmkBIq91
今回のパワートランジスタ、イグニッションコイル、点火プラグあたりを全交換
するときに、大量のガスケット類も交換になってたよ。
まだ部品が残っていてよかった。

次はどこが壊れるのだ?(苦笑
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/10(火) 23:01:05.51ID:ynWnQkkx
ジャストカルディナ()サイズだなw

野郎まだ暗躍してるのか
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 05:23:24.64ID:WfzCiChx
走る出すときとブレーキ踏んだ時、時々カッチって音がするけど
これ故障なの?
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 06:12:06.55ID:G7YzszBe
高年式で3万キロと低年式で13万キロ
通勤車として4年は乗りたいんだけどどっち選ぶ?
低年式の方はタイミングチェーンだって言ってた
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 06:16:40.09ID:b6ZDW33H
>>863
ラインナップをかなり絞ったスタッドレスタイヤの銘柄ではあるけど
それに該当しているのであれば言うほどのマイナーサイズではなかろう
https://www.autobacs.com/static_html/spg/n3i/top.html
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 07:58:13.64ID:N0DlN8Yi
>>881
過走行と言っても程度は色々だし低年式と言っても色々だよ
15年20万キロを超えると故障が増えてくるような感じがする
低年式でも車庫保管と青空では全然違ってくるしね
もう少し具体的な数字が出ないと判断しにくい
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 08:17:57.14ID:G7YzszBe
そりゃ新車じゃないんだから程度なんて全部違うし実際乗ってみなきゃ壊れるかどうかなんてわからないよ
そういう条件なら直感でどっち選ぶかただ聞いただけだけです
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 10:55:09.65ID:N0DlN8Yi
>>888
点の位置を見直したw
R35 GT-Rの方が幸せになれそう

>>899
実際に見たことは無いけれどパーツリストか整備書で書いてあるのを見たことあるから本当だと思う
海外だけど砂漠仕様ってのもあったみたい
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 11:06:47.21ID:pve5/akl
>>900
砂漠仕様かぁ・・・何がどうなっているんだろう?
寒冷地仕様だとバッテリーが大きくてオルタネーターと暖房が強力だって
聞いたことあるけどあっているのかな?
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 17:28:19.68ID:2Sl3W1mA
>>902
メーカーとか車種によって寒冷地仕様の詳細は違う
トヨタだとデアイサーがついたりPTCヒーターが付いたりする
マツダは寒冷地仕様っていうのがなくて四駆のグレードが寒冷地仕様相当でリアフォグとかドアミラーヒーターが付く
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 18:08:33.84ID:sobKeOSu
20年前、寒冷地仕様で購入した@尾張小牧

名古屋近郊の真冬は伊吹おろしでものすごく寒いし、霜が降りると日陰ではなかなか溶けない
前面ガラスに熱線が入っている、入ってないではかなり違う
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 18:35:30.74ID:Xt1ogtBA
>>899
かつてトヨタは桜島の火山灰降灰対策を施した鹿児島仕様
日産は火山灰仕様
というのがあった
日産は知らんがトヨタはウォッシャータンクが倍近い容量になる
ボディは現在の寒冷地仕様にも施されている主にフロントフェンダーの前部、上部の一部、フロントドアと隣接する開口部を塞ぐ場合が多かった
>>900
>>902
主に冷却系の強化
ラジエーター、ファン、カップリングまたはモーターが異なる
電動ファンの場合はファンの直径やモーターのサイズは変わらずにファンの奥行とモーターの回転数で調整している場合がある
で、日本仕様のオートマチックトランスミッション車と同一品だったりする
ファンカップリング方式だとファンの直径からして異なることも多い
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 20:57:19.07ID:1j22A68D
>>912
インテグラDC2タイプR(鈴鹿製作所製)発売時の希望小売価格
東京 2,228千円
名古屋 2,223千円(最安)
大阪 2,226千円
福岡 2,242千円
仙台 2,240千円
札幌 2,257千円

S2000(2001年当時栃木製作所製)やアメリカ製アコードクーベは東京が最安
ホンダの場合、登録車は2001年頃から全国統一価格に移行
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 21:49:20.68ID:s/NTVe/x
普通乗用ではなく大型乗用、いわゆるバスだけど
鹿児島のバスのワイパーは、火山灰による拭き残しを避けるために
交差するワイパーを使うことが多い
逆に雪の降る北海道では、ワイパーに雪を積もりにくくするために
縦型のワイパーを使うことが多い
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTLCZ1oRLsfOZTLetIFMduq9tq0Mhm3_qWAzMpBRd03SB0U1Ybv
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/11(水) 23:26:22.20ID:clW5+OMs
ワイパーの向きって路線バスだといすゞのキュービックシリーズくらいしか選べなかった気がするけど、
キュービックの合掌タイプのワイパーってそんなに道内いた?札幌市営くらいしか思いつかないけど
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 08:49:21.06ID:ysqtwhMi
確かレパードは寒冷地仕様だと1万円高かったな〜
私が買ったときは既に受付終了していて在庫車を買うしかなかったので・・・
サンルーフ要らないしアルティマじゃないし〜
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 19:14:08.74ID:NL25T0DE
Jフェリーですか
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 19:36:40.02ID:fwIYXuwG
良かったよね、Jフェリー
伝統的なスロープド・バックを
なんで両生類顔にしてしまったんだろう

プログレなんかと一緒で
まともな顔だったらもっと売れた名車だと思うんだけどね
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 19:58:24.17ID:ReXoxCok
jフェリーだけは無いわ
マジでダサい
ありえない
あの頃のブルーバードも劇ダサだった
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/12(木) 20:04:18.99ID:8o7pSqnT
SSSあたりまでのブルはよかったねえ・・・・

まあ若い人に、あの頃の世の中にいた人間ように同じ感覚になれといっても、それは当然むりだからw

まさにその時代を生きていないとわからないものだよね
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 08:37:14.81ID:KOU79RIq
リアスポイラーが付けられるものが好きだったな〜
リップスポイラーも純正のをつけていたのに、コンビニの駐車場で
下擦って割ってしまった(苦笑)
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/13(金) 21:17:48.41ID:Dgjs2iCl
勝手に絡んで不快になる人は精神が病んでますね(^:-)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況