X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 22:34:49.91ID:4gRzycXw
20年20万キロを目指すスレです

親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし

※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー

【 直前スレ 】

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556250167/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1560939024/

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 54
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1563275437/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 22:46:31.67ID:xAjHDYz3
AYCの不具合、まずオイル交換ってのはネットを見れば分かる程度の話し」
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 23:56:23.52ID:S7DPdlOp
>>3
恨みでもあるのか?貴様
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/12(月) 23:59:38.75ID:S7DPdlOp
>そろそろ新車どうですかあ

10年前後が一番言わると思う
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 01:14:34.35ID:4RlkwAay
20プリウス、12万キロなんですが、オイル消費が最近酷い。
6月下旬に、オイル交換したのに、
昨日オイルレベルゲージみたら、オイルが殆ど付かない。
2リットルのオイル缶入れたら、ゲージの下寄りに回復。

過走行車だから仕方がない?

20プリウスは、ピストンリングが、2ほんしかないので、オイル減りやすいらしいですが、幾ら何でも減りすぎな気がする。
オイル漏れはなし、下回りはかなり綺麗。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 01:56:10.84ID:6bKWrO4u
1998年の2MZ-FE 15万キロ
ヘッドから結構な異音。
車屋の診断は、
原因は特定出来ないが
カム付近からから出ている異音で
オーバーホールの必要が…とな。
で、いろいろググったら
1MZ-FEでタイミングベルトから異音が出ることがあるとわかった。
そこでタイミングベルトカバーのボルト外してエンジンかけて
隙間からベルト山に向かって鳴き止めスプレー吹いたら
見事に異音が消えたよ。
13万キロのときにベルト交換したんだけど
第二純正ってやつだったらしい。
時間が経つとまた音がしだすので
3カ月に1度程度鳴き止めスプレー使っている。
ホルツのは吹いても2~3日でまた音がしだすけど、
ソフト99のは長持ちする。


で、タイミングベルトに鳴き止めスプレーって大丈夫なのかな?
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 02:23:36.64ID:v9Pz7Vae
背中側でウォーターポンプ駆動してるんじゃない?
そっちまで垂れていかないとは思うけど
万が一摩擦が減る方向だと良くないな
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/13(火) 20:12:50.28ID:c7SMBVPm
>>9
このタイミングベルトの写真に見えるベルト上の矢印とその側のペイントの印は、
ベルト交換するときバルブタイミングがずれないようにするための目印なんだよな。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 11:26:15.98ID:L5y5F2/o
>>タクシーで使うプリウスなんて50まん100万って走るのに

ソース
オーストリアで100万キロ

これさ?日本の話じゃないじゃん?
これが極論って「普通」言わない?
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 12:21:02.32ID:D7fclfvk
>>21
ニュースになるような距離ってことでしょ。
自家用でさえホンダアコードで100万マイル(160万km)走ったというニュースはあるよ(ググれば出てくる)。
しかしそれをもって

10万キロなんてエンジン的には慣らしが終わったくらいでしょ
自家用で使うアコードなんて100まん150万って走るのに

とは言わない。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 13:45:54.13ID:gWpKwWy4
エンジンくらい載せ替えろよ
工賃込みで30万円あればふんだんに出回ってる中古エンジン見つかるだろ
オールペンや買い替えにくらべたら安いほう
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 13:57:09.11ID:Jp+wqrq6
>>27
おいおいタクシーなんて100万キロくらい珍しくないぞ
都市部で50万キロ使われた個体が地方の零細に払い下げられて更に50万キロほど使われて廃棄される
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:11:54.13ID:gWpKwWy4
いまだにエンジンが壊れたらこの世の終わりみたいなエンジン至上主義の古い人間がここにはたくさんいるね
エンジンのような機械品よりもシートやスイッチや内外装のほうがよっぽど替えが利かなくて往生するのに
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:19:37.84ID:2D/6tlHO
車まる一台とエンジン修理
値段との対比だろ
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:20:48.91ID:gWpKwWy4
27万円払ってエンジン載せ替えたけど
それ以外のほうが整備費用かかってるから

オールペン 45万円
TEMSショック 28万円
エアコン2回で18万円
ISCV    9万円
ラジエター  3万円
エンジンマウント 5万円
タイヤ3回ホイール1回 20万円
ブレーキホース、ブレーキパッド 8万円
オイル交換 4000円*30回=12万円
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:25:36.39ID:gWpKwWy4
エンジンのECUも調子が悪くなって13万円の新品を買わされそうになったけど
カナダの部品屋にある中古品探してきて1万で済ませたこともあったな
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:29:40.26ID:gWpKwWy4
バッテリー交換履歴 使用年数
1997年3月20日 55D23L ACデルコ 3年4ヶ月
2000年7月28日 55D23L オートバックス 2年3ヶ月 18,690
2002年11月4日 55D23L YUASA 1年9ヶ月 16,480
2004年7月15日 55D23L ブリFORCEMAGNA 2年4ヶ月 15,500
2006年11月20日 85D26L GS YUASA 2年10ヶ月 16,700
2009年9月11日 85D26L HEXA 3年5ヶ月 9,400
2013年2月26日 80D26L ATLAS 3年5ヶ月 6,158
2016年7月18日 85D26L Panasonic 18,144
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:32:15.63ID:gWpKwWy4
タイヤ交換履歴 使用距離
2000年7月28日 レグノGR-5000 30000km 63,000
2007年2月16日 VEURO302 38000km 53,200
2011年5月30日 レグノGR-XT 32900km 71,200
2018年3月23日 レグノGR-XI 47,710
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:34:14.00ID:gWpKwWy4
オイル交換履歴 ODO 使用距離
1997年3月14日 54,215km
1998年3月14日
1999年3月11日 66,863km
2000年7月28日 4,179
2001年3月13日 80,014km 7,479km 3,150
2003年3月13日 87,493km 5,202km 3,150
2004年7月15日 92,695km 3,283km 2,700
2005年3月5日 95,978km 4,684km 3,150
2006年3月11日 100,662km 4,805km 5,390 Castrol RS-Light 5W-40(100%化学合成)
2007年2月22日 105,467km 4,533km 3,624 エルカピタン5W-30(部分合成)
2007年12月9日 110,000km 3,940km 1,680 TOYOTAキャッスル5W-30
2008年8月5日 113,940km 4,030km 2,600 カストロールGTX 10W-40
2009年2月22日 117,970km 5,972km 2,180 カストロールDCターボ 10W-30(鉱物油)
2009年11月18日 123,942km 6,746km 3,480 BP Vervisブルー 5W-30(部分合成油)
2010年7月10日 130,688km 9,411km 3,980 elf レゼルブ 10W-40(全合成油)
2011年2月25日 140,099km 6,076km 3,980 elf レゼルブ 10W-40(全合成油)
2012年2月20日 146,175km 2,293km 4,280 elf レゼルブ 10W-40(全合成油)
2013年2月27日 148,468km 382km 2,800 TOYOTAキャッスル 5W-30
2013年6月18日 148,850km 4,210km 3,840
2015年3月2日 153,060km 8,113km 4,180
2016年4月20日 161,173km 5,434km 2,280 カストロールDCターボ 10W-30(鉱物油)
2017年2月18日 166,607km 6,844km 3,994 Mobileスーパー2000 ハイマイレージ 10W-30
2017年12月8日 173,451km 6,549km 6,370 カストロールEDGE 5W-40(100%合成油)
2018年11月5日 180,000km 5,000km 4,102 カストロールMagnatec 5W-40(部分合成油)
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 14:37:38.00ID:EbjiIm0e
>>30
うちにもタクシーが入ってくるけど100万なんて見たことないよ
大抵は50万くらいで入れ替えになってる
タクシーの廃車を買って修理して使うような酔狂な会社なんて日本にあるの?
どこの会社も修理代がかかるからって新車に入れ替えてるのにそんな車買ってまともな商売なんかできるのかな?
中古のタクシーなんか輸出か沖縄行きくらいでしょ
0047a
垢版 |
2019/08/15(木) 15:33:05.77ID:KTUdEMt9
外装がヤレてきた私の車もエンジンは快調
湿度が高い日や寒冷時以外はスムース
とはいっても
税金が高くなったときに出来るだけ長く乗ろう覚悟を決めてから
自己メンテするようになったから絶対的に知識が足りない
それまではタイヤの空気圧が足りないまま走り続け挙句の果てに
旅行先でタイヤ購入しなければならんほど変形させたアホ
エンジンについては音と振動、回転数くらいしか気にしていない
あとは何を気にしたらいいんだろう
オイルや冷却水の量チェック、バッテリーの端子から変な粉が吹いてないかとか?
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:01:49.56ID:m/jlROxz
うちらみたいに低年式の車は一見の客ではなく長年の付き合いのデラの場合でも整備で1個なおしたらほかの所も壊れる可能性があるとかこの客は整備でしか金取れないと思ったら整備代ぼったくられる可能性とかある?てかデラは会社としてそう言うことしてオッケーなのかな?
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:11:36.81ID:vQ7Jxjbv
デラ次第

車検もオイル交換も自分でしてるけど、デラ行くと
「いつも面倒くさい時だけ来て!しかも弄り壊してるし!!」と怒られる。

昔からの付き合いなんで、なんだかんだで手助けしてくれている。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 18:15:36.26ID:pKgemwcq
>>48
お前みたいな懐疑心を持っているならディーラーや整備工場と付き合わない方が良いよ
全部自分でやる

つうかこんなヤツに来られたらディーラーや整備工場が可哀想だ
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/15(木) 20:28:35.65ID:XiuIOtvJ
部品交換するとき、そのためにその周辺の部品を外したり、少し動かしたりしなければならないことが多いけど、
古い車の場合、その作業中にプラ部品が割れたり、ハーネスがボロボロ崩れたり、ゴムホース類が割れたりすることがよくある。
自分でやるときは慎重にやるけど、それでもそうなってしまうことがある。
だから、ディーラーのメカニックは、そういう車を修理するのは嫌うだろうなというのは理解できる。
それでも、昔からやってくれているディーラーに頼んでいる(自分で出来ない修理のみ)。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 13:20:04.57ID:XtUW1fPO
>>51
エアバッグリコールで10年以上遡って届け出るのは勘弁してほしいって聞いたな。
メーカーからはエアバッグ関連の部品しか出ないから内装割って交換したら赤字だって、殆どは直さないでシレッと返すしかないから心苦しいとか。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 17:00:09.58ID:/Z0+CLqY
>>53
かなり田舎の人間だけどトラックやバスは見たことあるけれどタクシーは無い
タクシーって結構良い車使ってるよ
今はこっちではファンカーゴやプリウスが流行りみたい
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 17:33:34.82ID:YbRWjc8/
タクシーなんて50万キロでも下取りで値段つくぞ
田舎の零細が400万もするジャパンタクシー買えないわ、50万キロのタクシー安く買って直しながら使ったほうが遥かに安いもん
年に10万キロ使うから50万キロでも5年落ちで内装もきれいだし
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 18:08:45.97ID:IQWPxSWp
コンフォート系に拘って中古車入れるようなタクシー会社だと最近は走行距離の少ない教習車が人気だな
地方都市だと首都圏のクラコン中古車使っててドア開けたら黄色や緑のこともたまにあるな
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 19:09:45.42ID:/vmxQLXE
教習車上がりのタクシーだと
助手席に座った客が補助ブレーキを踏む訳ですね
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 20:58:34.54ID:bVuXkfn0
50万キロ乗ったタクシーなんて部品取りでしょ。
うちの近所のタクシー会社の駐車場に部品取りと思われるコンフォートが
たくさん置いてあるよ。カバーかけてあったり、カバーが無くても駐車場に
奥から詰め込んであって動かしてるようには見えないやつが。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:08:37.90ID:YhvJTYmJ
新しい仕事始めて数日で辞めたけど
其の間に言われた、見ず知らずの他人の運転で一番安心出来たと言われたのが心の支えだったりする。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:33:24.42ID:/Z0+CLqY
>>58
50万キロのタクシーの方が低コストになるのならどこもやってると思うぞw
修理代だけでなく休車損てのもある
50万走った車を触った事が無いからそんな事考えるんだろうね
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/16(金) 21:37:22.05ID:/fUStIVS
コンフォートって50万キロ以上持つようにあえてスポット減らして剛性落としたりしてるんだっけ?
タイヤも結構ハイトのあるのはかせてるし
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 03:49:35.94ID:kR+49jeg
去年までタクシー運転手だった私が来ました
走行距離10万キロ以内は新車ですww
やる気のある人だと距離走るから数年で50万キロ行くよ
そういう車を、関係の深い会社に安く提供したりしてた
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 12:18:04.20ID:DWKUyyKo
>>71
数年というのが何年かよくわからないが、仮に5年で50万km、年間10万kmとすると月間8333km。
仮に20日間稼動とすると一日あたり417km。
一日8時間では平均時速52km/hで走らなければならず、10時間でも42km/hで、客を拾ったりすることを考えれば、高速道路を走るか夜間長距離でも走らない限り不可能。
つまり一人で運転していたらほぼ無理。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 12:39:48.10ID:kR+49jeg
揚げ足取りばっかりだな…なんだこのスレ
人たち って言わないと分かんないのか
平均したら1日15時間前後で350km前後じゃないかな
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 13:00:23.87ID:5iBN5IF4
細かいなあ。そこは流しを中心に稼ぐドライバーが主に使う車両だと結構距離走るよ、という解釈でいいでしょ。

それに金を稼ぐ目的の車なんだから点検や整備を除くとほぼ毎日稼働させるのが当たり前で車に労働基準法は無いから一日八時間なんてぬるい使い方もしないでしょ
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 13:07:01.07ID:U60L3b0l
>>78
タクシーは毎日8時から次の日の朝まで毎日約21時間走ってるから距離伸びるんだよ
丸一日走ったら別の人が丸一日乗る
1日ずつの交代制
運転手は1日ごとに休み
これがタクシーの基本的な勤務形態
はっきり言ってラクなんだが給料も見合ったくらいしか貰えない

俺は大型トラックの運転手だか年間10万キロ弱を一人で走る
給料はタクシーの1.5倍〜2倍くらいかな
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 13:53:46.35ID:h9HqPHtr
>>81
タクシー会社努めの時は如何に走行距離を抑えて免許を守ることに徹するかが勝負だと思う
10年ゴールドを死守したら個人タクシーで開業する時に結構有利になるとかね
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 14:09:08.50ID:2aYx3v2Y
>>76
3年かよw
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:04:44.03ID:K7R5lODV
A「そろそろ乗り換えようかなぁ···?」
B「愛着が無いなら捨てろ」

何でも愛着にすり替えるの辞めろ
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:08:43.43ID:KHDjHoUm
A「そろそろ乗り換えようかなぁ・・・?」
B「そんなこと一々人に聞くな お前の好きにすれば良いだろ?」

これなら良いのか?w
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 21:58:09.64ID:SV9QkCAp
ボンネットの内側?裏側?
ボンネット剥き出しか、ボンネットの内側に一枚何か有るか
それで幾らのコストダウン?
同等のファミリーカーに乗り換えたつもりなのに
新車の方のボンネットの内側には何も無い、ボンネットの鉄板剥き出しだった。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 22:23:11.22ID:DWKUyyKo
>>89
そりゃ相当のコストダウンですよ。
その緩衝材(布切れ一枚とかじゃなくて厚みがあって形もしっかりしてるもの)も製造しなくちゃならないし、さらにそれをフードに取り付ける手間がかかる。
そんなコストをかけても付けているのは、音が反射して反響するのと、熱がもろに伝わってフードの塗装が剥げてくるから。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 22:57:02.80ID:hOGsiv6B
メーカーってマジで10円20円で切ってくるよ
だから今の車に付いてる物は何かしら意味のある物ばかり
バッテリーのプラスチックのカバーだって意味あるんだよな
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 23:26:16.74ID:HeYlP8YU
今のバッテリーは大抵バルクヘッド側にあって、
しかも端子はバルクヘッドまで数センチの位置にあるからなあ
重いものをできるだけ車の中央に近づけるのと、
前面衝突時にダメージを受けにくく最後まで電源が生きていられる場所を
選んだ結果だろうけど
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/17(土) 23:45:51.78ID:HeYlP8YU
>>93
>メーカーってマジで10円20円で切ってくるよ

3人掛け後席のシートベルトは中央席と左右席で誤装着防止のために
タングの金具部分の幅を変えてあるんだけど、
左右席に狭いものを使い、中央席に広いものを使っている
これだと材料代を抑えたタング2個とそうでない1個の組合せになって
銭単位で削っているはず
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/08/18(日) 02:49:33.95ID:cjEo2CpJ
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況