X



カーケミ研究Q&A(DIY)★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 0f71-+hd7)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:46:03.17ID:h7timn8w0
・まとめサイト
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/
(fxtecという偽まとめwikiもありますが、管理人による悪質なアフィリエイトトラップが仕掛けられているので絶対に踏まないこと!)

・関連スレ

【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 23【類似後発品】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548821890/

【KeePer】キーパーコーティング【LABO】12層目 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548956249/

コイン洗車場について語る 15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1545284306/

【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part120
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1549122301/

めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part60】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1543184508/
困った事や調べたい事カーケミカル全般について語りましょう
最終目標は全て手作りケミカル品!VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556461452/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0344長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-Gm+E)
垢版 |
2019/08/10(土) 01:59:36.80ID:95aVn9r80
>>343
繊維用常温撥水剤でテントとかには判るんですが、コンクリート・モルタルに使えるんですね、
シラン化合物なんですが、SDSは無く
細かい成分情報も見つからんですorz
何でですかね?安いですけどね・・・

成分がトルエン、キシレン、エチルベンゼン
25°Cで粘度0.6-1csですか、比重0.76±0.05
不揮発分2以上って・・・この粘度と比重だと90%以上が溶剤成分でしょうね

車で使用はやっぱり無理ですね、使えるなら
やはりファブリックシート薄塗りのみ、レザーシートは駄目ですね、色落ちの可能性もあるみたいなので、小片でテストしろとか
車には使わん方が良いですねw
使用方法に含浸とか書いてますがw
シリコーン成分2%もあれば撥水には充分な量だそうです、低分子シラン化合物なのに良く判らん記述ですね・・・
遅くなりましたが、Polon-T撥水剤の考察はこんな感じです
0345長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-+P8T)
垢版 |
2019/08/10(土) 19:23:58.76ID:95aVn9r80
暑いですね、明日から二日はお盆なのに仕事ですorz
まあ、その次の週に振休なので良いのですが
動画編集が最後の所で、保存でしくってパーになってしまいました・・・
とはいえ、要領は掴んだので盆明け位にはyoutube登録ですかね
取り敢えず、冒頭1分は生きていたので
挙げてみました、もう少しでお会い出来るのを楽しみに

冒頭1分OP
https://streamable.com/0cb4
0348長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-Gm+E)
垢版 |
2019/08/10(土) 22:16:56.45ID:95aVn9r80
>>347
正直、全編消失は泣きました・・・
特別編位は少しカッコ良さげにしないとw
本編は冴えないオヤジしか写ってない訳ですものね
内容も地味なので、少し趣向を凝らす予定です
カメラもiphone6とnexus5xしか無いwのですが
固定用の三脚位は用意して、指摘があったブレは
アプリ側で補正を掛けます
また、作成になってしまいましたが、なるべく早く
完成させます
実際はもっと高画質・高音質にはなってるかと
H264で1080P、1分で100M消費しますので
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 05ee-S4A2)
垢版 |
2019/08/10(土) 23:15:22.57ID:x4Wo+vPD0
なんすかこの壮大な感じは。
Nスペですか笑
0354長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-Gm+E)
垢版 |
2019/08/11(日) 19:15:25.57ID:UFMG6qpu0
>>346
自分も何回も何回も観ましたが
冒頭1分しかないトレーラー動画で今までで一番多く
観て貰えました、感謝します
また、続きを作成して
早めに配信開始したいと思います
予定ではテスト動画は全編で約8-10分程度かなと思います
以降本編は実写・スライドショー・CG等の使用で
貧相な内容をカバーしようと思いますw
ここでの意見も色々反映したいので、
何か知恵があったらお貸し下さい
皆さんで、楽しく洗車を化学しましょう
0356長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr75-fxL8)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:41:49.69ID:jOK7dC/4r
今日は仕事でして、明日からはカミさんの実家に行かなければいけないのですね
少なくてもyoutubeでの配信を楽しみにしてくれる方に対し、お礼と
今日中に第二弾として
オープニング〜プロローグまでの
約4分ですがチェック後に公開します
耳休め位にはなりますかね
宜しくお願いします
0358長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr75-fxL8)
垢版 |
2019/08/12(月) 18:56:25.28ID:jOK7dC/4r
>>357
自分はスクラップ工場勤務の上
隣は紙リサイクル工場、向かいは
セメント工場と絶望的な環境下におりますが、鉄粉除去剤は使わないんですよね
成分的にチオグリコール酸アンモウニムかナトリウムしか無いですし、脱脂能力も高いので個人的に
申し訳無いですが好みではない
粘土を普通に勧めますね、傷を気にしてるのでしょうが、使い方、時期にもよります
0359長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr75-fxL8)
垢版 |
2019/08/12(月) 19:04:03.50ID:jOK7dC/4r
>>358
基本的に冬の寒い時期は使わないのが鉄則ですね、粘土が硬いってのが一番良くない
暑い時期が合っています、粘土をとにかくコネて柔らかく使用します
45℃位にお湯に浸しながら揉むと速く柔らかくなります、必ず耳たぶ位の厚さにして使用して下さい、粘土の銘柄は問いませんw安くて量が多い方が施工しやすいでしょうから
具体的な銘柄はここだと、技術部長G2様、他スレなら洗車剤総合だと詳しい人も多いでしょう
0360長文 ◆TneXsx7MeQ (オッペケ Sr75-fxL8)
垢版 |
2019/08/12(月) 19:43:43.01ID:jOK7dC/4r
>>359
後は鉄粉等が付着し難い環境にするのも重要ですね
べたつかない、サラッとした仕上がりの物かフッ素配合の簡易系
フクピカ強力やlooxレインコートも良いでしょうか
KF96グラスターもベタつかず、防汚には自信があります、鉄粉付着も少ないと思います、私の車には
殆ど付かなくなりましたので、少しだけ
オススメですw
0362長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-+P8T)
垢版 |
2019/08/12(月) 22:38:05.59ID:HtXI3Xir0
>>355
お待たせしました、チェック完了しました
残念ながらyoutube配信はお盆明け以降になりそうですが
少しの間これで、ご勘弁下さい

オープニング〜プロローグ(高解像度版) 3:54
https://streamable.com/mhznk

世話になった洗車スレにもPRしてきます、目途が付きましたので
0364G2 (ワッチョイ 059f-7rpg)
垢版 |
2019/08/13(火) 00:42:20.67ID:yVvXDadR0
ブラックカラーって、光沢や艶が出しやすく、鏡面にもし易い
なので、コーティング屋や磨きの被写体はブラックが多い。
これは、液晶画面のバックパネルを見てもわかるように、白から始まる光を
映像にしやすくコントラストも高く表現できるからで、ホワイトバックパネルは
黒の描写しかできないものが主流。
だからその効果を見せやすいブラックが宣伝に良く使われるのも頷ける。
反面、ブラックはスクラッチが目立ちやすくわずかな傷もわかりやすいため
過敏になる人は、精神を病む・・・んなことはなけど(笑)

対するホワイトはスクラッチは目立ちにくいが、水垢が目立ち水垢落とし
を優先させる傾向にある。

黒も白も、同じようにスクラッチは入っているんだけどね。

シルバーはアルミ片によるメタリックのお蔭で、傷も目立ちにくく、
水垢も目立ちにくいので洗車が嫌いな人や汚れが目立つのを防ぎたい人に
打ってつけだが、光沢も分かりにくい。

同じホワイトでもパールホワイトは艶というより、光が雲母(マイカ)当たると
光の透過が各層で複雑な反射や屈折をして、真珠のような光沢感を生み出そうとするため
ソリッドカラーのような直線的で純な反射が得られない為、見る角度でかなり趣が変わってしまう。

なので、コーテイングによる光沢感は出しにくい反面、白の中にさまざまな色が出るようにしてある。
研磨やコーティングは艶にあまり関係ないのかというと、そうでもなく、やはりクリアな塗装面に
コーティングを施せば光るけど、ブラックやソリッドのような、鏡効果は出にくいけどね。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 059f-7rpg)
垢版 |
2019/08/13(火) 00:44:01.32ID:yVvXDadR0
>>364
色は光の反射
その反射の捉え方で、カーケアも変わってくる部分はある。
それが、シャンプーや研磨剤の製品に違いが出てくる。
スピリットクリーナーのライトやダークのようにね。
洗浄効果より攻撃性低下を意識するなら、ホワイトにダークでも良いし
洗浄力を優先するなら、ブラックにホワイトを使用してからダークで仕上げるとか
有りかもしれない。

ポリッシャーパッドの場合

ウールパッド荒目 中目 細目の順で研磨力は下がり
次にウレタンパッドの 中目 細目 極細目 仕上げの超細目の順で研磨力は下がる
次にスポンジバフ
最後に仕上げ用ウールバフ

3Mコンパウンドの場合
ハード1L(極細目)⇒ハード2L(超微粒子)
で終わる場合が多いと思うけど

エフ1(細目)⇒ハード1L(極細目)⇒ハード2L(超微粒子)⇒マシンポリッシュ(艶だし)

ウルトラフィーナシリーズ
SC⇒プレミアム⇒HGN⇒グロスアップコンパウンド

自分の場合、下地作りの場合ハード1L⇒ハード2L⇒HGNが主体だけど、
通常は汚れ落としにHGN
手磨きは、ソフト99の9800と3000が主体。

ウルトラフィーナグロスアップコンパウンドの性能は素晴らしいんだけど
これ、シリコーンが入っているんよね。
なので、自分の場合スピリットクリーナー同様、あまり使用しなくなった。
シリコーンが乗るとまた、シリコン除去が必要になり手間が増えるとういうのが本音。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 059f-7rpg)
垢版 |
2019/08/13(火) 00:44:30.95ID:yVvXDadR0
>>365
最後にポリッシャーだけど
シングルアクション≧ギアアクション>ダブルアクションの順で研磨力は下がる。

さらにダブルアクションの場合、オービットダイヤといって、軸芯よりオフセットしたところに
パッドを取り付ける設計にしてあり、解りやすく言えば電気ドリルの三つ爪に普通に
ドリル軸を取り付けた状態がシングルアクション
間違って取りつけて三つ爪の2つでドリル軸を挟んでしまい、ドリル軸ががぶるぶる震えしまった状態
にしたのがダブルアクション。
この中心軸からどれくらいずらしたかを表すのがオービット・ダイヤで幅が大きいほど荒目
真円に近づくほど仕上げ用になるが、決して真円回転はしないのがダブルアクションの特徴。

ギアアクションの場合もっと複雑で、真円回転しているシングルアクションポリッシャーを
円を描きならワックスを塗るのように、動かしている状態。

シングルアクションで真円回転させながら、オービットダイヤを持つ変心回転をさせている
なので、シングルポリッシャーの研磨力を持ちながら常に回転という動きでボディ上面を走り
その場所で一定回転で止まるという事はなく、シングルアクションでの削りすぎの失敗は
まず有りえないといえる。

ここでお勧めなのは、やはりマキタのPO5000C
2万5000円前後するが、ダブルアクションとギアアクションの切替が可能で
アストロのシングルアクションや高木のダブルアクションとは次元の違う性能といえる。
もし、そろそろ買い替えを検討しているなら、マキタのPO5000Cは間違いなくお勧めだろう。
ちなみに同じギアアクションでマキタPO500Dというコードレス機とPO6000Cという200ボルト機
も存在するので、気になる方はどうぞ。

ただし結構重いので、馴れがかなり必要とすると思う
0367長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7671-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 04:52:47.77ID:agcduVQw0
やっぱ考察が凄いなあ
洗車する上で塗装色の特徴が判り易いもの
こういうのは車買う上では、とても参考になる
もうね、コンパウンド〜の施工方の拘りはプロ級ですねw
今は最後にウルトラフィーナ絡めるのは、主流になって来てますね、濃紺系はやった方が輝きが良いですよね
自分も国産ならって言うか、マキタのpo5000cは
ルペスやフレックスと比べても劣るのはデザイン性w
位でやっぱ125mmで高性能で良いですよね
その割に正直えらい安いと思います
鉄粉除去剤はホイールで手が届かないとか、スポーク10本以上とかメッシュ系とか限定でしか使わないんですよね、
あ、貰ったカーメイトのシャンプーが一応チオグリコール酸配合だった、フォームガンで混ぜて使うと
全く紫色のが出ないので、元から配合が極薄なんでしょうがw
0368長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 15:12:04.10ID:HB7s2Ceq0
カミさんの実家に行くのでね、動画は休み
になるのですが
実家に古いノートがありまして、それでテストする為に、ガラコdeクリーナーを50ml
調合したのですが
自分も結構市販の簡易とKF96は混ぜて来た訳なんですが
分離が弱く、殆ど乳化しましたね・・・・
振っても発泡も全然しない
フクピカ・スマミ・カインズ等より多く
KF-96を多く添加してるのですけどね
フクピカ・カインズは石油系溶剤も投入してるのですが、それと同等以上の親和性を発揮しています
色も綺麗に白濁化してます
これだけで期待度maxなんですがw
0369長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 15:18:28.71ID:HB7s2Ceq0
>>368
白濁化してるので、溶剤等による溶解作用
ではなく、界面活性剤で発生する乳化作用なのですが、市販の界面活性剤はとにかく種類が万もあるので、乳化作用が期待出来るのを特定するのは困難です
一応、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが一番有効の様なのですが、配合割合がほぼ判らず、記載されてるのを選ぶしか無い状態なのですが、
ガラコdeクリーナーはいとも簡単に
乳化してくれましたw
正直ビックリです
0370長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 15:31:59.19ID:HB7s2Ceq0
>>369
乳化すると、当然シリコーンオイルとしての効力は
低下するのですが
そもそもに、ガラコdeクリーナー等の撥水レジンの方がKF-96より接触角が上なので、撥水が弱まる事は無いでしょう、弱まるとすれば、離型剤としての
潤滑作用ですが、これは想定済みなので問題なし
親和性が良いと、施工性は圧倒的に良くなります
発泡もほぼ無いので、今回結果が良ければ
こいつの艶・潤沢強化版で界面活性剤もシュアラスターでは無く、万全を期した洗剤をチョイスして
配信第一回の題材に昇格させて、こいつの調合・解説でも良いかな位に思っています

最後に写真は双方20分放置後の写真です
一目で違いが判りますね
https://i.imgur.com/58HlnRC.jpg
https://i.imgur.com/HFtneSw.jpg
0372長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 17:24:02.47ID:HB7s2Ceq0
>>371
クロスが湿ってるとムラにはなるかもしれません
一応市販品よりシリコーン濃度が高いですのでね
耐久残念ながら、あの配合では無理ですねw

さて、写真はありませんが古い日産ノート・シルバーに施工してきました
液剤写真から4時間後ですが、完璧に乳化してますw
最初見た瞬間「これは、売れるw」と思いましたから
施工性はグラスターよりKF96濃度が低いので、ムラにはなり辛いです、特にピラー類はグラスターより
ムラにはならないです
施工後の手触りが驚いた事にそんなに差が無い
0373長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 17:32:35.91ID:HB7s2Ceq0
>>372
これは、KF-96グラスターより良い面が多い
グラスターは発泡が多く、分離するので使用毎に軽く混ぜないとダメな感じでしたが
ほぼ完璧に混ざってますので、その心配が無い
後は耐久ですが、自分は窓はガラコdeクリーナーですが、2週間では撥水に変化無し、今回25%濃度ながら
IPA濃度も1/3~1/4ですので
ただのKF-96グラスターよりは確実にあるはずです
その辺は、治験される方の情報をお待ちします
自分は分離しないという理由だけでも、ガラコdeキラサクを作る価値があると思います
自分は今のグラスターから、ガラコdeキラサクに
間違いなく切り替えます、IPAを別に買わなくても良いので調合も簡単ですしね
0374長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 17:37:51.04ID:HB7s2Ceq0
>>373
この完璧に乳化したのは正直かなり感動しました
配信でもこいつの特集は早めにしたいです
雨洗治験部長〜分離もしないし泡も殆ど出ないよ
やったよ!!!
0376長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 17:57:24.04ID:HB7s2Ceq0
>>373
ちょっと感動しすぎましたw
よく考えたら、ベースに硬化施工してありました
こういうケイ素ベースの高分子ポリマー類は
硬化型と相性が良い反面、シリカスケールとも相性が
良くてね、KF96単独なら相性が良くても定着しない
性質ですからそんなに心配しないのですがね
ベース無しの人は無条件で
ガラコdeキラサクに変更をオススメしますが
ベース施工してる人には悩ましいんですよね
取り敢えず、自分は変更はしてみますね
0377雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 6d2b-t54s)
垢版 |
2019/08/13(火) 20:12:29.44ID:9WWmhLSj0
ついに新作が・・!?分離しないなんてすごいwww
ガラコdeキラサク買ってくるわwww

KFグラスターの撥水動画を貼りたかったんだが良いうpろだあるかい?
0379長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/13(火) 20:36:27.55ID:HB7s2Ceq0
>>377
後、わざわざ動画撮影お疲れ様でした
参考になります、
動画配信開始したら、雨洗様の動画を勝手に編集して
しまうかもしれませんw
当然使用許可はお伺いしますw
0380長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/14(水) 10:57:46.13ID:he5hJKaC0
うわっ埼玉北部は豪雨なんですがw
つい30分前に洗車終わりました
最初の写真は14年落ち、204000km走行のノートでガラコdeキラサクをテスト
何時ものレヴォーグは窓・バイザー・ピラーをガラコdeキラサクのボディーはkf96グラスターです
窓は通常はガラコdeクリーナーを使用しているのですが、忘れたのでw
急遽ガラコdeキラサクの余りを使用しました
当たり前ですが、窓への施工性は抜群に良く
拭き取りも楽ですね、バイザー・ピラーもムラっぽい感じが皆無でこれは良いですわw

KF96グラスターは光沢・潤滑に特化した仕様で今一度改善しましょう
https://i.imgur.com/ifjvRlN.jpg
https://i.imgur.com/nABctft.jpg
https://i.imgur.com/2iJPICB.jpg
https://i.imgur.com/BLEV4l8.jpg
https://i.imgur.com/3mUleLT.jpg
https://i.imgur.com/ZEKu10s.jpg
https://i.imgur.com/H4yTTNu.jpg
0382長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/14(水) 12:33:08.14ID:he5hJKaC0
>>381
表札は今更良いですわw
うーむ買い換えろと来ましたか、貧乏なのと
自宅の駐車スペース2台が限界でしてね
カミさんが嫌がるから、基本的に新車しか買わんから
キッツイですねえ
白でもピラー類が光沢ピアノブラックなので、ムラ確認はある程度出来るって事でご勘弁下さいw
写真では判り辛いよね、この辺は協力者を求めます
0383長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/14(水) 19:07:33.39ID:he5hJKaC0
>>380
天気も回復したのですが
車庫に避難したレヴォーグとノートを見比べたんですが、何故かノートが艶々で
下手したらレヴォーグより艶々してる・・・
理由が判らんのですよね、義父はタイヤ洗うブラシで普通にボディー水洗いとか鬼畜な事やってるのですけどねw
やはりガラコdeキラサクをレヴォーグで用いますかね、界面活性剤は食器用にしてみます
本当はダイソーアロエマイルドが使いたいのですが、HCムサシグランドオープンの時に
5Lで税込598円の洗剤を買ってしまったのでそれを使用してみますw
今回の乳化は界面活性剤は殆ど関係ないと思いますけどね
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9192-KAPd)
垢版 |
2019/08/14(水) 21:21:11.28ID:UdB4EHKR0
>>382

>>381の忠告は正しい。
シリコーンスレやコーティングスレ 他、自分の考えを否定された人や
読んで否定を感じた人や他、どんな人物がいるか解らない。
最大レベルで言えば、京アニの事件。
絶対、被害が家族に及ばない、とは言い切れない。
今からでも、表札写真は取り下げた方が良いと思うよ。
0386雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 6d2b-t54s)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:44:05.76ID:2OQA4Uvk0
割と早く消してくれる筈
みんカラなんかもそうだけど、何気なく撮影した写真を見て、悪気なく「何処何処ですね!僕も近いです笑」みたいな奴居るからねwww
悪気があったらストリートビューまで見て特定してくるwww

今日の撥水
雨に降られた瞬間洗車諦めてお家に戻りましたwww
https://i.imgur.com/otMIbqM.jpg
0387長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 2ed3-Gm+E)
垢版 |
2019/08/14(水) 23:03:18.23ID:he5hJKaC0
しかし、雨洗部長の車は鏡面が綺麗に出せますな
自分のは外れでルーフの塗装の柚子肌が・・・
流石にそんな理由でガッツリ削るのもね
そうそう、ptfeパウダーと言えば少し高いですが
マイクロフロン2が一番良いかなあ
蟻とかは粒子径が1.6μで、これでも細かいと言えば細かいんですが
マイクロフロン2は極細の0.2μだから、液体に添加して沈殿してもそんなに目立たないだろうし
当然固形にも均等に撒けると思います
http://www.poweraccel.co.jp/flon.html
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3955-kErz)
垢版 |
2019/08/15(木) 02:27:58.98ID:x6y8o0dZ0
さっきホスレにも書いたのですが、フッ素を主体とした簡易コーティングを探しています。
理由は長持ち(笑)それでいて艶やか光沢、滑水も悪くないのではと感じています。
そこで、ここの大御所たちに是非とも知恵を頂きたくやって参りました

発見したのは横浜油脂グラスバリアαと横浜磨材のレオズコート極の2つだけです。

既製品でも良いですし、素晴らしい配合の自作でも結構ですので教えてもらえれば幸いです。
0389長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 03:00:37.66ID:Amp3qZzV0
>>388
ケイ素樹脂+フッ素樹脂のハイブリッド品で一番入手が容易なのは、呉looxレインコートですかね
クイックワックス系+フッ素樹脂ではフクピカ強力タイプですね
横浜油脂製品はここだと、硬化+フッ素のハイブリッドのハードバリアEX-1を大絶賛してましたw
横浜磨材はポリマーG1000の所ですか
レオズコート極は尼の取り扱いが無くなった様ですね
ネット販売だけだと、キラサクEXもケイ素樹脂+フッ素樹脂ですね
私的には石原ケミカル並に老舗の横浜油脂工業を推しますかね、渋いの探してきますね

フッ素樹脂を選ぶ理由としては宜しいと思います
ただ、メーカーがケイ素樹脂やシリコーンレジン、ポリマーを主体にしてるのは、原材料の価格が圧倒的に
安いってのと、こちらのが溶剤に溶けるので調合が楽なんですね、フッ素樹脂は基本溶けないのでね
自作で苦慮してる理由はこれなんですねw
長くなりましたが、何時でも寄って下さい
0391長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 07:45:48.13ID:Amp3qZzV0
>>388
スマンです、フッ素系は気になりますわね
防汚とかの言葉にも弱いですw

ちょっと高いw(5000-8000円)ですが
D-PRO Principle Series
https://dpro.jp/contents/principleseries/

フクピカ強力タイプを出しましたが、その業販用で
多分に高濃度のG'zox 撥水メンテナンススプレーも
クイックワックス系+PTFE
https://store.shopping.yahoo.co.jp/workers-heaven/gzx-0037.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo
0392長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 11:52:08.02ID:Amp3qZzV0
>>388
まだ無いか探しましたw
これは大容量で何気に良いかもしれません
日産純正Pitwork・撥水ボディーコート
フッ素系電荷ポリマー採用で3ヶ月耐久
容量は1Lで40台分?!
https://www.monotaro.com/g/02476729/
ここの4/12ページにも説明があります
手動噴霧器も別途売ってるし、
噴霧して使えと記述があるので、
普通にスプレーで行けるのでしょうね
http://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/kemikaru/gaisou-s.pdf
0394長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 12:35:44.00ID:Amp3qZzV0
>>393
今はこれですね
ガラコdeキラサク 200ml
ガラコdeクリーナー 50ml(25%)
(IPA含有4-5%)
KF-96 20ml(10%)
シュアラスター1000 2ml(1%)
(100倍希釈、推定界面活性剤濃度 0.03-0.07%)
精製水 128ml(64%)

>>370の写真が調合20分後になります
分離せずに混ざりました

今現在雨が降っています
https://i.imgur.com/WVFcGNd.jpg
https://i.imgur.com/wOTi0ea.jpg
https://i.imgur.com/2BEzZYU.jpg
普通に強撥水ではありますが、
キラサクには負けますね、レジン濃度が薄いか・・・
0396長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 16:22:32.36ID:Amp3qZzV0
久しぶりのコメリセレクトが来ましたかw
これは、元は原液施工タイプの奴ですね
スプレー式では無く、スパシャンやモノタロウ風
にアレンジで良いですかね
テスト用で改めて調合を練ってみましょう
これは発泡が強い食器用界面活性剤を使いましょう
この手のはフォームガン使用が面白気なんですよね
0397長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 16:54:39.87ID:Amp3qZzV0
今日は激しく降ったり止んだりで、確認も何度かしてるのですが、接触角自体は悪く無く、粒も比較的揃ってるし撥水は合格ですね
https://i.imgur.com/0iiE2pM.jpg

成分の1/4がガラス撥水クリーナーって事を考慮すると上出来です
とにかく分離しないって言うのが最高ですw
自分の車にも早く施工したいですね
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:09:09.07ID:vYDLSW810
>>367
>鉄粉除去剤はホイールで手が届かないとか、スポーク10本以上とかメッシュ系とか限定でしか使わないんですよね、

あまり使用しないのは、面倒だから。
チオグリコール酸アンモニウムが蛋白質をとかし、天然ゴムに影響を与えるので、そのためのふき取りや
洗車はかなり面倒。(ワックス掛けに匹敵)

チオグリコール酸アンモニウムが蛋白質はパーマや脱毛といった髪の毛の蛋白質を壊すことによって
成り立っていて、使い過ぎに関しては皮膚の蛋白質をも溶かすから危険視されている。
その辺りを良く理解して使うなら、それほど問題でも無いと思う。

チオグリをたっぷり塗ってしたたり落ちる溶液が、車のあちこちに飛散する状況を回避して使用するなら問題は
無い思うけど、そうじゃない人が大半。
そんな事をして車を傷める位なら、トラップ粘土が一番安心だし、手軽。
粘土傷程度なら、きちんとコーティングが施せてあれば、傷つくのはコーティング層だし
再度コーティングを施してやれば、その程度のスクラッチは埋まるからね。

鉄粉除去剤を選ぶならあちこちに飛散しない、高粘土タイプが良いと思う。
ホイールは、スプレーじゃなく、MFクロスに溶剤を塗ってから使用するけど、一年に一回あるかないか。
殆どプレクサスで間に合うからね。

チオグリコール酸アンモニウムを塗った溶液でトラップ粘土をかけるとかいう強者がいたが
チオグリコール酸アンモニウムでトラップ粘土がボロボロになるという話。
もちろんやった事はない(笑)
ので真偽は不明
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:10:08.82ID:vYDLSW810
>>398

>>367
ボディカラーについては雨洗画部長>>31

>あんなに手軽にパールホワイトで艶出せる商品も中々無かったんだが

経験則からよく知っているなと思い読んでたけど、まさか「シュアの鏡面クロス」
まで使用しているとは思わなかった。

これクロス1枚で1260円もする結構高価なクロス。
自分も買うかどうか悩んで買わずに、ボッシュの羊毛ボンネットに変更した。

最終仕上げのクロスとして、バフ掛け効果の高いクロスを探してたんだけど
ワックス⇒拭き上げ⇒2度拭き⇒それから鏡面クロス
はかなりきついぞ、というのと効果がどうなのか?という疑問
頑張ったら必ず効果は出るけど、鏡面クロスにどこまでの効果が期待できる
のかという疑問。

艶が増えて全然違います、からプラーシーボですという意見まで様々で
人によって違う。

見える人と見えない人がいるのか?
視力の違い?
それとも使い方?

じゃあ、試してみよう、でもポリッシャーで、となってボッシュ羊毛ボンネットで
その効果を確かめた。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:12:21.27ID:vYDLSW810
>>399
「BOSCH羊毛ボンネット」

ザイモール チタニウムグレイス施工
ワックスを塗布後、2回ふき取りをして2時間乾燥
ギアアクションにて、ボッシュ羊毛ボンネットでバフ仕上げ
回転数3700rpm

ザイモール施工後
https://i.imgur.com/KSdXRJS.jpg

ザイモール施工後 ボッシュ羊毛ボンネット バフ掛け
https://i.imgur.com/kbkWOxp.jpg

違いは全く解らないと思う
実際の目で見れば結構というか、かなり違って見えるんだけど
では、本当に鏡面クロスや羊毛ボンネットのような、鏡面磨きはクロスは意味がないのか?

一眼のような1インチCMOSのような大型CMOSやCCDでもなく高解像度でもない
携帯カメラで縮小したような画像でも決定的な差がでる。

それが解像度。

上2枚のドアに移りこんだエアコン室外機。
この室外機カバーのフィンを見れば、解像度の違いは一目瞭然であり
HDと8Kくらいの差が出ているといえる。
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:13:36.09ID:vYDLSW810
>>400
解像度比較
https://i.imgur.com/BwRox7Y.jpg

バフかけ前は完全にフィンガ潰れまったく見えない
バフかけ後はフィンがはっきり見える。
縮小前の写真では、その差HDと8Kくらいの差がはっきり見て取れるのだ。

鏡面クロスは単なる、プラシーボ効果ではなく、メーカーがテストし
それなりの効果がある見込んで商品化された。
その差は大きいが、ある程まで解像度が高くなるとそれ以上、
目で捉えにくいという事だろう。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:23:34.03ID:vYDLSW810
>>397
ブラック塗装の効果を最大限まで引き出した鏡面仕上げ。
ミラーフィルム張りの鏡面仕上げは、鏡面クロスの効果もあるのか
エッジや直線基調がビシっと決まってますね。
流石、雨洗部長。
ここまで綺麗な鏡面仕上げは、そうとう手間暇かかっていると見た。

ん〜
じゃあここで、パールホワイトの白で
ブラックでは出せない、ホワイトコントラストで白から黒への
諧調コントラストと、青空ブルーを鏡面で表現
https://i.imgur.com/W9aGUKe.jpg
0403長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 17:30:12.62ID:Amp3qZzV0
ちょっと待てい〜!
こ、これはG2技術部長がやった物で宜しいですかね
こんな曇りで鏡面に出来るもんですなあ
何だギアアクション3700rpmとか
ダイヤルで6段階しかない(・ω・)
何か凄い人が多いですね
楽しく洗車を化学するとか大丈夫なんでしょうかw
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 18:16:10.59ID:vYDLSW810
>>402
ソニッククォーツ(パールホワイト)はソニック技術用いた
最新の塗装技術

陰影がはっきり出るようにし、エッジや曲線が立体的に見える
よう設計されていて、その効果は中々のもの。

それもキチンとした、ボディケアがおこなれている程
効果は出やすくなる。

ザイモール施工 羊毛ボンネット仕上げ

次の写真1と2は同じ場所 同じ時間に携帯で撮ったもの。
証明は蛍光灯のみ。
写真1と2でカメラのアングルを少し上に変えただけ。


写真1
https://imgur.com/3oc7dGO
先端がオレンジっぽく、中央から白 青白っぽい

写真2
https://i.imgur.com/QgvRSJh.jpg
先端が青白っぽく中央にややオレンジ、後半は白系

この効果も羊毛ボンネットによる鏡面仕上げで比較的現れやすくなったのは事実。

読み返すと・・・・・
やたら雨洗部長のブラック鏡面効果に対抗意識を燃やしておる←(笑)
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:03:32.75ID:vYDLSW810
パサート・・・・・またやっちゃってる

アルミ箔は3枚がさねにすると、強靭な断熱材になります。

なりません!

配管断熱自体は効果ある。
自分もエコキュートの配管断熱は自分でやったしね。
キチンとした断熱チューブを使用して。

しかしアルミ箔は、アルミ。
熱伝導率の優れたアルミ箔は、放熱にこそ有利だけど断熱には適さない。
冷えた冷媒を、エンジン熱で温めてどうするの?(笑)

断熱チューブのアルミ薄層は直接的な熱 赤外線による輻射熱を反射するために用いるもので
断熱材として使用する物ではない。

結露を防ぐって、それな、アルミが吸収した熱で水分が蒸発しているだけだから、それは放熱という。

パサート君、君・・・無知すぎるよ。

一般的な屋内断熱チューブは直接太陽光が当たらないため、ポリエチレンフォームを使用している。

車に使用するなら、耐熱用の断熱チューブ。

アルミの熱伝導率は236(W/m K)で金の次に熱伝導率は高い

対する発泡ポリスチレン等の断熱材は0.03(W/m K)以下

あほ過ぎて話にならないんだけど・・・
まさかアルミ断熱なんて信じる人いないでしょうね(笑)

と思ったら、信じてる人沢山いたw

断熱には詳しいので、パサート君、反論あるなら書き込んでね♪
0408長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:05:09.09ID:Amp3qZzV0
雨洗部長もあんなだけどwポリッシャー上手いもんね
まさかのG2技術部長が対抗で画像出すとは!
ホワイト系は確かにムラとかは判り辛いし
艶もってのあるけど、この鏡面だよね
これで、ここのスレは濃淡双方の達人が揃いましたね
と言う訳で、大分流れたのでもう一度PR

楽しく洗車を化学する
カーケミDIYTVははじまりますw
https://streamable.com/mhznk
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:14:44.83ID:vYDLSW810
ケミカルとは関係ないけど、時期が時期なので
エアコンが利かない場合、まず冷媒ガスが有るか減っていないか確認。
次にエアコンフィルターの交換

ここまでは自分でできる。(車種によって自分では困難なものもある)

次はエバポレーターとコンデンサの清掃。

家庭エアコンなら室内機のアルミフィン洗浄と同じ。

それでダメならコンプが壊れてる。

ディーラーで見てもらおう。

間違っても、アルミ箔なんて挟まんように。

ちぎれたアルミ箔がファンベルトとかに挟まったら事故の元になるうえ、アルミ箔と
くっ付いてる箇所が過熱して、下手したら車火災に繋がる危険性も捨てきれない。
その場合、メーカーへの責任は一切問われない、個人的改造行為の事故として処理される。
あほな神話は信じない様に。
0410長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 7bd3-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:24:33.43ID:Amp3qZzV0
>>409
自分もW液は良くネタで使いますが
素人がエバポレーターをW液メタノール洗浄なんかしちゃ絶対ダメですわw
ぶっ壊すのは良いにしても、中毒にでもなりたいんですかね?この人かなり危険な事平気でやってるんですよね、自分の混ぜ物のが万倍も安全ですわ・・・
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 19:31:26.90ID:vYDLSW810
ドアノブの傷はいくら磨いても、またすぐについてしまう。

なにのウルトラフィーナSCのような荒いコンパウンドでなくとも、
ソフト99の9800で取れる。
酷い場合は3000番からやってもいいし、スピリッツクリーナーでも良い。

磨いても、すぐに傷だらけになるドアノブ
磨いたあとどうするか?だけど

「ドアノブ プロテクションフィルム」

があるので、気になる方はどうぞ。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1192-n+xS)
垢版 |
2019/08/15(木) 20:01:42.85ID:vYDLSW810
>>410
パサート君、基本何も解ってない人ですから(笑)

エバポレーター(蒸発器)は専用のアルカリ洗浄剤使用が一番効果があり実績もありますね。
メタノール 一番よく使用する洗浄剤のひとつ パーツクリーナーはメタノールとヘキサンの混合で
脱脂 シリコン除去には持ってこいですが、その分攻撃性も高いので塗装部に使用するのは
エンブレムやエアロの再装着時くらい。
0414長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 20:32:29.86ID:0l9huzS20
>>413
お世話になると思いますw
中身の本編はこれからですね、確かに過去から良かった物をピックアップが良いですかね
映像・画像も使って良いよってのがあったらドンドン紹介して下さいw
正直、内輪だけで楽しめる動画配信でも良いのです
詐欺っぽいのを無理矢理勧めたくもないです
ブレンドはしない方が良いと相変わらず、仰ってる様ですが、虫取り紙状態の集塵機仕様の車なんかの方が遥かに嫌ですw
0415長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 20:55:04.43ID:0l9huzS20
>>411
ウンウン、ワークスでカーボン調のあって比較的安いから欲しいですな
カミさんがエクステリア弄るの嫌がるんですわ
STIパーツ欲しい・・・
0416雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/15(木) 22:33:40.11ID:PiUlMcV70
鏡面クロスはな〜
ワックスとかコーティング掛けた表面の微細な凸凹を〜っと言いたいが、そんなんは眉唾で
まあ、慣れてない人が拭きムラ出ないように掛けとくにはいいかな?って感じ
マイクロファイバーでも、適切な圧の掛け方わかってれば無問題。

技術部長さぁ、なんだよその飴みたいな艶www半端ないなwww
写真うpしなきゃいけない気がしたので失敗例を
全塗装のみして磨きなし、半年に一回洗車の車に下処理(鉄粉除去等)しただけの状態でkf96どぶ漬けの図

https://i.imgur.com/KBOHWNN.jpg
https://i.imgur.com/vpzzmXl.jpg
https://i.imgur.com/Ex3EUSO.jpg
https://i.imgur.com/eE8N0vz.jpg
艶?ねーよwww
0417長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/15(木) 22:58:18.93ID:0l9huzS20
凄い車ですな、塗装はオフホワイトですかね
これは、流石に艶出しは難しそうですな
鉄粉粘土ですか・・・
今一番作りたいのは、粘土クリーナーと家具用の
ワックスですね
家具用のビーズワックスが高いw
何か値段見た瞬間にワンコインで作ろうと思いました
粘土はホイール専用で作りたいですねえ
無論ワンコインでw
0418雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/16(金) 00:35:42.03ID:RyWcw0TB0
>>417
鉄粉も粘土面倒だからなんたら系(紫になるやつ)ばっかりだったりwwwホイール用って書いてるのを平気でぶっかけるのは俺くらいwww

シリコンは浸透して傷埋めるらしいじゃない?なるほど〜と施工したらこれだよなぁ

因みにこっちはワックス掛けた状態
https://i.imgur.com/k5YVVUz.jpg
https://i.imgur.com/Z7biOzF.jpg
うーんwww

ビーズワックスは臭いんだよなぁ・・
ただ、あまり精製されてないビーズワックスは革に使うと信じられないくらいフニャフニャになるのでオススメwww
0419雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/16(金) 03:09:58.67ID:RyWcw0TB0
って読み返してたら褒められてたwww

でも黒って光って当たり前だからあまり楽しくないんだよね
俺的にはやはりパールホワイトで技術部長や長文さんのような艶を求めたい
いままでそうしてきたwww
0420長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 08:00:22.68ID:O+odU5030
>>418
これは、大分輝きが蘇ってますね
2枚目はストリート・オブ・ファイヤーのワンシーンに見えたw

レストアのオールペン車は素直に従来からある固形のが良いのでしょうかね、ドブ漬けとかいかんですよw
再塗装は硬度が弱いから、ウォータースポット付けて研磨〜ってより付かない感じにした方が良いですわねただ雨洗部長は台数多くて大変そう
って事で昨日見た、pitwork撥水ボディーコート
は簡単にやるには良い液体ワックスじゃないですかね、フッ素配合だし
1Lの大容量で施工可能台数は40台!!
持続は3ヶ月だし
(似た内容のフクピカ強力が400mlで4-5台程度)

洗車回数が少ない人にはフッ素配合の液体でもワックスベースのが良いですね
酸化水垢のがウォータースポットよりは落とし易いですしね
https://www.monotaro.com/g/02476729/
http://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/kemikaru/gaisou-s.pdf

格安ならガラコdeキラサクwも行けるんですが
耐久がレジンだからデポジット付きやすいかな・・
0421長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 11:21:53.74ID:O+odU5030
中華鍋に油が馴染むのと同じって言う発想が酷い
あれは鍋が高温になって油の一部が分解、再結合する時にある種の有機化合物の皮膜みたいな感じで付着するからなので、常温の含浸とは全く違う

まあ良いとして、ホイールの内側って気になりませんか?
特にスポークで本数少ないと中スカスカですからね、落とし方は色々ありますが
ホイール用の鉄粉除去剤、これは紫色が酷くてそれを落とすのが面倒、落とし終わると
何気にまだ汚れが結構残っててゲンナリ

普通にアルカリ洗剤でブラシですが、これは
洗浄状態が判るので良いですが、固着したダストの除去が面倒です、ただ一番無難ですか

溶剤類は落ちますが、固着したのはアルカリ洗剤と同様に楽ではない、後揮発するから短時間勝負になるし、クリアが施されてるのが
多いですからね、強溶剤は心配です

粘土クリーナー、これは固着したのは取れるんですが、下準備で綺麗しておかないと、
まず一撃で粘土は死にますw使い捨てになる
可能性が結構高い

何か考えてみますかね
0422長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 11:47:31.82ID:O+odU5030
自分の様なスポークホイールの場合
手が比較的中に入るので、ある程度落とせます、ただ通常の希釈洗剤では無理
溶剤や強アルカリの洗剤をジャブジャブは
塗ったキャリパー塗装が剥げるw

という事で粘土を何とか、格安で代用・自作等で入手したいですね
もう一度成分を見ましょう

meguiars G10 clay bar
https://i.imgur.com/FCqiNfk.jpg
成分:
炭酸カルシウム 40-60%
ポリブテン 20-40%
タルク 10-30%
非晶質シリカ、シリカゲル 10-30%
顔料 5%以下

3Mクリーナーねんど
https://i.imgur.com/UyfphEi.jpg
成分:
炭酸カルシウム 50-55%
1-ブテンポリマー(ポリブテン) 35-40%

うーむ明らかに素材自体は激安なんですよね
ポリブテンは共重合体の液状ポリマーですね
特徴というか普通に温度によって動粘度の変化が大きい、だから粘土クリーナーを使う時は温めて柔らかくした方が効率が良いのです
0424長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 12:55:16.38ID:O+odU5030
>>423
3000rpm撹拌機ですか、面白そうですなぁw
ふうむ、元のグラスターはIPAが添加してあります
総容量に対し15%程のガラコdeクリーナーを添加で
若干KF-96濃度が落ちますが、行けますかね
分離が大幅に解消されるのを堪能して下さいw
耐久は協力頂けるテスターが必要になります
動画配信の際にボード類は揃えるので、傷消し効果や
耐久はそれで治験するつもりです
使用してくれて感謝します
皆で和気藹々やりましょうよ

楽しく洗車を化学する、カーケミQ&Aですw
https://streamable.com/mhznk
0425長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:20:04.18ID:O+odU5030
>>421
主成分は炭酸カルシウムで何にでも使われます
モース硬度も3程度あるので、研磨剤としても使われます、歯磨き粉の研磨剤の主成分です
後タルクは滑石と呼ばれ、有名なのでは
ベビーパウダー、モース硬度1で最も柔らかい鉱物です、モース硬度の基準物質でもあります

それで、普通に100均でも買える工作用の紙ねんど等は普通に炭カルが主成分にのり剤にパルプやら樹脂です
成分的には子供用粘土でも行けなくも無いのですw
ただ、粘土クリーナーの様に液状ポリマーよりは硬いし固まるので使い辛いんでしょうね
0426長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:45:08.49ID:O+odU5030
>>425
自作メインで原材料調達からだと
炭酸カルシウムは安価で入手出来ます
ただのチョークで良いのでw
液剤がね、まあこれも一応目処は付けました
PVA洗濯のりです、100均で750mlの大容量でありますw
これを上手く混ぜればワンコイン粘土クリーナーは出来ると思いますが、
今回は代用品で近い感じのがあるので
そちらにしましょうw
0427雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:09.76ID:RyWcw0TB0
ストリートオブファイヤー 懐かしいwww
ベンチシートは子供と野郎には大人気 嫁からの評判は最悪だが・・・

撥水ボディーコート気になるなぁ
雨の日洗車派としては濡れたまま施工して完結出来るのが良いんだが そんなの中々無いよね
最近またブリスが欲しくなってきてるww

粘土はエアコンパテでも使えない事はない
が、あれを使う場合は常時粘土に水掛けながらやらないと柔らかくなった粘土がボディに付着して除去が面倒www
柔らかすぎるのも駄目なんだねぇ
0428長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:17:14.11ID:O+odU5030
>>427
ちょっっ!
雨洗部長、折角長々やって来たのにw
一文で終わってしまった・・・成分は後ほど
撥水ボディーコートは
フクピカ強力と大差は無いでしょうが、
カルナバ配合も宣伝してるから
米国ではありがちな、Teflon Wax系ですね
メーカー純正品では安いですよ、1Lで40台も施工出来るので濃いんでしょうね
雨洗部長の様に洗車台数が多くて間隔が空いてしまう
場合は、シリコーン系以外のが良いのかな
0429雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:24:05.63ID:RyWcw0TB0
あっ
なんかすいません・・・w

うーん
預けられてるのも合わせると何台かあるけど旧車系は基本放置だからww気にしないwww

長持ち系と、一雨で落ちてもいいから突き抜けた極艶系があったら楽しそうだよねwww

シリコーンが〜というより、溶剤じゃないかな?と最近は思ってるw
0430長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:33:35.77ID:O+odU5030
>>426
と結論が出てしまいましたw
代用品で優秀なのはエアコンパテです
エアコンパテは防水に特化し、交換時も
容易にする為に、硬化しにくい成分で構成されています
https://www.monotaro.com/g/00368745/
200gで65円〜なので自作より安いw
成分は
オレフィン系樹脂 12-16%
炭酸カルシウム他 75-85%
顔料他添加剤 3-9%
オレフィン系は一言でプラスチック樹脂なので
石油系ポリマーのポリブテンと大差無いです
0431長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:51:28.40ID:O+odU5030
>>429
長期間持続はレジンかPTFEですが、シリコーンメインだとレジンのがやり易い
突き抜けた極艶は難しいですなw
光沢はカルナバ最強でまあ間違い無いですが
透き通る様な光沢は、被膜が薄いシリコーンの特権
余剰が出ない様に薄く施工するのがシリコーンの
光沢を最大限活かす事かなと感じています
ですので、界面活性剤やアルコール系溶剤を配合し
シリコーンが余剰にならない調合を心掛けています
余剰にならないから不乾性のシリコーンオイルでも
サラッとした仕上がりで、埃等を寄せ付けない防汚
効果を高めれるのです
0432長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 15:10:58.44ID:O+odU5030
>>426
使用法は普通に粘土クリーナーと同じです
ただやはり、ポリマー成分が少ないので練り込む時に、原液で良いので洗剤を少量足して練る
ホイール内側なので、予め泡泡である程度は汚れを落として使用下さい
ボディーも行けますが、軽くなぞる程度で、
それ以上は張り付いたりする事も出るでしょうからね、安く使って下さいw
0433雨洗 ◆C7bvOhqLIk (ワッチョイ 092b-Vb3h)
垢版 |
2019/08/16(金) 18:36:32.69ID:RyWcw0TB0
>>431
カルナバシリコーン汁を作れば最強という事か・・・

昔、ブレーキダストにグラスターゾルがいいぜ!って話があったけど結局シリコンでよく落ちる!って話だったのかなぁ
0434長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:30:56.41ID:O+odU5030
>>433
よく落ちるというかと耐久も何も無い
離型剤シリコーンの本来の使われ方なんでしょうね
塗っときゃ、一緒に落ちるよって訳で
KF-96原液で塗るのも、本来はこういう用途がメインだと思うのですけどね、これは間違いなく良い使い方ですわね
ただ過剰塗布はねえ、含浸うんたら関係無く
幾ら塗装表層に無数の凹地があっても、
塗装厚は100-150μしか無い訳で
しかも顔料は25-100nm程度の粒子径しか無いのだから、そんなに大量に浸透は出来ない
まして、定着する訳でも無いし
中華鍋が例えで上がったのは閉口ですけどね、あれはシリコーンで言えば焼付に近い感じな訳で
全く違う
シリコーン液と全然違う流れになってしまった
反省w
0435長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:39:43.65ID:O+odU5030
>>433
改めて
米国は気候が日本と違って気候区分が過酷でね
亜寒帯〜ステップ・砂漠気候まであるけど
https://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit002/jugyo/sec005/chap002/print2_5_2_3.pdf
日本よりは少雨で、日本の簡易系みたいな
シリコーン+レジン・樹脂類はデポジット化し易いから、レジンでは無く、ポリマーで弱撥水に仕上げる組み合わせが多いですかね、これは洗車が多くて大変だ!って人は参考にした方が良いかと
日本は簡易系が突出して主流なのは、気候区分の要素も一因であるのでしょうね
シリコーン液+カルナバでなくても良いですが
この双方ブレンドのクイックワックス系が自分はデポジットがあまり付かない組み合わせじゃないかなと思います、この組み合わせに
耐久面でフッ素や高分子ポリマーが配合が、シリカ結合が低減出来ると思います
0436長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:41:26.83ID:O+odU5030
>>433
簡単に言えば、安物の方が落とし易いってだけなんですけどねw
これは飛躍ですがw
こういう事からGzoxの撥水スプレーとpitworkの撥水ボディーコートの成分が似通ってるのも偶然では無いと思いますね
日産の主戦場は北米でPitwork 純正部品も当然向こうでも使うというか(US日産から逆輸入を確認しました)
Soft99もグローバル企業として、例えば最新の
ラグジュアリーグロスは欧州基準wか何か知りませんが、クイックワックス系ですしね
0437長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 20:04:04.84ID:O+odU5030
>>433
全然関係無いですが
雨洗部長!ドブ漬け放置位なら
ガラコdeキラサク使って、耐久性確認して下さいw
全国1000万の混ぜ物ファンが待っておりますw
自分もボード入手したら、テストはしますが
まだ先の話なんで・・・
いつかはオフ会でお会いしたいものですな
一緒にお酒飲みたいw
0439長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/16(金) 23:15:49.20ID:O+odU5030
>>438
米国のカーケアメーカーは何処も原色とかカラフルなのが多いです、GRIOT’S GARAGEに限らずケミカルガイズ、タートル、マグアイアーズもシャンプーはあり得ん色してますし
原色やキツイ香料とか大好きなんですよねw
こういう顔料・香料はSDSでも0.1%以下とかなので、記述が無い場合が殆どですが
記述が無いという事は有害物質では無いwで終わりなんですよね
とはいえ折角訪ねて来られたので、例えば

マグアイアーズG177 U Wash&Wax
https://i.imgur.com/ENRKs2l.jpg
真っ黄色なんですがw成分で顔料・香料に該当は
ヘキサヒドロシクロペンタ 0-0.1%(香料)
ベンズイソチアゾリンノン 0.0015%(防腐剤、顔料)
こんな感じでイソチアゾリノン系の防腐剤兼用の顔料が多いみたいです
0441長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/17(土) 22:42:22.95ID:mjhHpMnZ0
ガラコdeキラサクMAX 200ml
更にレジンとシリコーン濃度を上げてみました

ガラコdeクリーナー 27% 54ml
(IPA濃度4.05-5.4%)
KF-96 12% 24ml
20%以下界面活性剤 _% 0.6ml(12滴)
(333倍希釈、濃度0.054%)
(ジョイ・キュキュットは6-8滴)
精製水 61% 122ml
https://i.imgur.com/5mHuVtm.jpg

実は写真は16滴(0.8)の界面活性剤投与ですが
若干泡立ったので更に濃度落としました
よく見るとうっすら分離してました・・・
しかし明日はこいつ使用ですw
0442長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/18(日) 06:08:40.54ID:Ef4kI0F/0
日産純正Pitworkやスズキ純正神戸合成が出ましたが、トヨタ系は出て無かったので

株式会社タクティー
トヨタ80%デンソー10%アイシン10%出資のトヨタのグループ企業でトヨタのカーケアを担っています
カー用品店のジェームスの母体でもあります
ジェームスはトヨタグループなんですね
資本金4.5億と控えめですが、売上高は1230億とsoft99の5倍程あります

つるさらコート
https://www.monotaro.com/p/3108/9065/?
成分:イオン交換水、ケイ素系ポリマー
うーむ、内容はショボイ感じではありますが
480mlで16台施工可能みたいです

これとは別にプロポリマー30と言うのもあります、
詳細不明ですが、6台分施工可能(少ない?)
https://item.rakuten.co.jp/autoparts-agency02/439083040/?
ジェームスに置いてあるかもしれませんね、
ディーラーでは普通に買えるでしょう
0443長文 ◆TneXsx7MeQ (ワッチョイ 8b71-Nbkk)
垢版 |
2019/08/18(日) 11:22:09.75ID:Ef4kI0F/0
>>441
前回古いノートでガラコdeキラサクを施工しましたが、温泉のタオルw使用の適当だったので感覚はあまり気にしなかったのですが予想以上に光沢があったのと、綺麗に分離したので1/3近くをガラス撥水クリーナーを主成分とする、怪しげな配合の
ガラコdeキラサクMAXを手前の車で施工しました、残念なのは界面活性剤の選択をミスりまた分離してしまいましたがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています