X



昭和の車あるあるFJ24

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 00:08:44.73ID:mZm4KNwj
昭和の頃はリトラクタブルに憧れたな。

いつだったかセリカのライトが後ろから前に起きるタイプで
ガッカリした覚えがある。

XXは下から上に開くタイプだった。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 01:22:11.34ID:7gUfcnZO
>>901
そのライズアップのセリカ、
太陽にほえろ!で
横転する瞬間にチェリーに変身するやつだな。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 07:54:05.85ID:7gUfcnZO
>>905
薄目がちょっと開くやつか。
開かないのもあるけどね。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 09:47:15.67ID:Y9j+i0Kq
トヨタはトヨ2は勿論、スープラ(XX)、トレノ、MR2、セリカ、カロ2とリトラの
ラインナップが数々あったが日産はそれほどこだわりは無かったな。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 10:03:49.85ID:ai+6Z6mL
ホンダのプレリュード出てすぐ新車で買ったやつにリトラクタブルやってやってと頼んだら
買って1週間もたってないのに故障してるからだめだと断られた、夕飯も食わず暗くなる前に帰ってたし
どこかのメーカーので走行中に点けると半開きか壊れるのあった記憶が
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 11:07:31.63ID:Y9j+i0Kq
初代CR-Xも前期はカバーが動いて半目から全開きになるやつだったが、
マイチェンで輸出型と同じ固定ライトになったっけ。海外じゃ規制になるのか。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 11:34:46.58ID:Gg0wC6mx
NAロードスターに乗ってて、
可愛いかつヨタ2000GT似の丸目リトラが大好きだった。
ある日オルタネータが壊れて電圧が下がった時は、ライトスイッチ押したら左右の眼が「アカ上げてっ、アオ上げないでアカ下げないっ」状態になったのが可笑しかったw
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:08:46.02ID:oCfw9Wb3
リトラにあらずんばスーパーカーにあらず、って感じだった(但しポルシェとロータスヨーロッパは除く)
だからマトラ・シムカ・バゲーラみたいな馬力の小さい車でも、リトラ+ミッドシップでスーパーカー扱いに
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:15:45.16ID:7gUfcnZO
>>909
エクサのラリー車
開けたまま固定してたな
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:29.08ID:7gUfcnZO
>>916
タモリ倶楽部の初回で乗ってたの見たけど
あれ自分のだったの?
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:45.30ID:Y9j+i0Kq
ワーゲンポルシェ(914)やフィアットX1−9なんかもだなw
アルファのモントリオールは半開きヘッドだったな。
あとアメ車のリンカーンやサンダーバードの開閉式ヘッドもよく見た。
2ドアクーペのサンダーバードはフロントグリル内が真っ黒でちょっと顔つきが怖かった思い出。。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:45:58.76ID:zuoXtpKW
>>894
本人が唄ってても“ワタシ まだ 16だから〜♪”ってのもあるしw

>>895
その手で一番印象に残ってるのは麻美のアルトかな

でもよく考えたらあの頃の文化系アダルトなイイ女イメージの小林麻美がアルトってのもねぇ・・・
実際のターゲットは小林麻美に憧れる地方のOLとか首都圏郊外自宅住みJDとかの
初めてのマイカーってことなんだろうけど
イメージ的には現在のももクロのハスラーなんかの方がはるかにつり合ってる気はするw

麻美のアルトもそうだけど
現在から考えると長嶋茂雄や松本幸四郎あたりが
クラウンでなくマークUのCMに起用されてたり
沢田研二がブルーバードだったり
舘ひろしが俺たちカルタスだったり
いくらある程度若い頃とは言っても
あの頃の自動車のCMってタレントの格に対しても超ハードル高かったんだなと思う
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 13:01:06.49ID:7gUfcnZO
>>908
AE92トレノが発表されたとき
友達と二人でディーラー行って、
エンジン見てるふりして
片側のライトだけ手動で上げて帰ってきたw
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 13:49:21.16ID:jZmizebL
>>922
上のクラウンとセドリックが山村聰と二谷英明固定が長かったから
そのあたりも他車のキャラクターに影響与えてたのかも
先代松本幸四郎は染五郎時代ローレルやって幸四郎になってマークII
佐藤浩市はC35ローレルからマークXだな
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:07:32.21ID:u7Uld7JX
つーか、ヨタ8と違い、生産中からトヨタ2000GTは町で見かけるクルマではなかったので、ズバリ、愛称などなかった。
「トヨタ2000GT」だ。
レクサスLFAとおなじだ。LFAはLFAと呼べるが、2000GTじゃ何のクルマか分からないからやっぱり「トヨタ2000GT」だ。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 20:08:03.01ID:hM1ma0iZ
>>922
松本こうしろうのマークUとやまさきつとむのクレスタ、ジョリーのブルーバードは車のキャラとしてはドンピシャだったなぁ。

逆にセクシースプリンターとか素敵にカローラはあまりハマらない。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 21:32:08.44ID:mZm4KNwj
ジェミニのCMが大好きだった、街の遊撃手。

ピアッツアのCMも洒落てたよね、CMは良かったんだけど
売れ行きはいまいちだったな。

ピアッツアって今見てもカッコよすぎる。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 22:11:30.29ID:7gUfcnZO
>>940
当時知り合いがイルムシャー乗っててさ、
俺洗車が好きなんで洗わせてもらったんだけど
ボディとガラスとの段差がほとんどなくて驚いたよ。
もう30年以上前のことだ。
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 23:57:16.36ID:OLYosdh+
>>942
公表されていないだけでかなりの車種のデザインしてるからな
トヨタは初代スターレットや初代アリストが有名だけど何代かカローラも手掛けているといわれている
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 02:07:12.77ID:xzXH23T8
リトラ・・・日産ならMID4を忘れてはいけない

>>初代CR-Xも前期
確かボディ下半分が特殊な樹脂だったりしたよね
ドライバー誌でパーツ単体を焼いたり折ったりしてたのを覚えてる。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 03:15:43.61ID:KDjwtVC0
バラスポCRーX前期も乗ってた。
「怖い」奥眼が良かったな。下側には雪落としのスリットが何条か開いてたから、少し上から見ると銭形とっつぁんみたいな眼にも見えたしw
取説には、目蓋が故障して点灯しても上がらない時は「左右を手に持って力ずくで引き上げて下さい」なんて書いてあったな。

特殊樹脂だったのは前フェンダー全体で雑誌にも書かれたから、あちこちのガソリンスタンド店員あんちゃんから手でコツコツされて「これっすかぁ」と言われたな。
欠点は、やっぱり次第に鉄板部と塗装色目が変わったこと。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 07:46:52.21ID:1FV1pcxx
>>945
リアサスペンションは
3リンクと5リンクのどちら?
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 09:13:00.77ID:W0E/KRiR
>>955
5代目(80系)カローラ、ボンネットがスラントして後ろのトランクが腰高で
スパッと切れてるハイデッキ型。FFジェミニや初代アリストもそんな感じだったな。
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 10:01:44.51ID:SO5uhp9c
>>956
辛い質問だねー。
ほぼ出ないと思って間違いないよ。
車齢10年ぐらいから出にくかったので壊さないように乗ってるよ。

一部オーナーズクラブ製作の部品で賄ってるよ。
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 10:47:28.08ID:1FV1pcxx
>>958
おーそうてすか。
実は長年ジェミニに乗っていたので聞いてみたいことが。
あの3リンクは急加速時に
リアが上がるっていう不思議なやつだったんだけど
5リンクのやつはどうだったのかなと。
30年来の疑問です。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 11:55:25.43ID:/VqaMVaO
違う車種だけど台湾製のリプロパーツは安くて品質は良かったよ
どれくらいの数が最低ロットか判らんけど海外生産も検討の余地はあると思う
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 12:16:36.17ID:2uAadmK6
>>948
素敵にカローラとセクシースプリンターだね。
初代アリストはイタル関与は公表されてた。元々はクラウンロイヤルのデザインコンペの一案だったのが、急遽シーマ対策でアリスト出すことになって、イタルデザインに依頼してケンジトンのボツデザインを持ってきたんだよね。
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 14:41:59.62ID:5vvtuBV8
80系カローラセダンとFF化された最初のバイオレット、オースター、スタンザと
FF化された最初のジェミニはデザインが似ていると思う。
ジェミニは結構売れたが、カローラは期待されたほどは売れず、バイオレット系は大ゴケ。
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 15:04:01.54ID:lGvBC718
よーしカッチョいいT11からオースター貼っちゃうぞ
https://meisha.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/SP0051_0005-1.jpg

このシリーズ、シャシー&足回り、エンジン、変速機、その他一切合切が新規開発という空前の意欲作だったんだよね
そのために開発の熟成が足りず言わば未完成状態で市場投入されてしまった
こいつの失敗は日産にとってトラウマとなった
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 15:18:33.17ID:SO5uhp9c
>>960
正直あんまり急加速しないんで気にしたことは無かった。

午前中に洗車したのでひとっ走り行ってきて、出来る限りで加速してみたけど、別に違和感はないなぁ。

自分が3リンク乗ったこと無い&鈍いせいもあるけどね。
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 16:53:51.71ID:rptQ1HUO
>>966
ぶっちゃけ外観からしてグチャグチャした処理だったもの
同じ値段のコロナが横に並ぶとすごくちゃちに見えた
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 19:22:57.38ID:W0E/KRiR
正直、80年代最初のころはバイクに執心してて(免許取れる年齢になったから)、初代ガンマやVFとかさ、
クルマはそれほど興味なかったかな。ソアラやXX、RSターボとかは気にはなったが
ファミリーセダン、ミドルセダンなんかトンと印象に残ってない。。
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 20:09:24.64ID:1FV1pcxx
>>968
意識して乗ってみてくれたとは
どうもありがとう。
たぶん違和感がないということは
3リンクとは違うんだと思う。
機会があったら乗ってみたいなあ。
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 20:30:19.03ID:47+xZeJa
ドイツは手をつけるのは相当に早いが、
それを量産できなかったり信頼性が乏しいとか色々あるでしょ
ターボも高性能高級車メインだったし、
フルタイム4WDもアウディでドヤ顔していた割には普及はそれほどでもないし、
ヴァンケルのロータリーはその典型。
今はHVが絶賛その状態。
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 20:39:35.90ID:LPA9yvmX
今のやつはVSCとセットでヨーレートをコントロールするのにブレーキ少し掛けたり高度なことしてるけどな
フロントの舵角までコントロールしてるのもあるし
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 21:01:21.50ID:47+xZeJa
日本車が80年代中盤以降、その手の装備満載で出てきた頃に
評論家はやれギミックだ、車の基本を磨けとか言っていたが、
今はドイツ車の方がはるかにギミック満載と言える。
そして評論家はそれについてギミック扱いしたことはもちろんない。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 22:46:04.11ID:btQnBR0p
向こうでビスカス採用した時はべた褒め評価だったのに、ちょっと遅れて採用した日産のビスカスは欠点ばかりあげつらってたな

お前の事だぞ >カーグラ
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 23:28:08.13ID:qNSDXVnY
>>990
あれ、針と文字盤が時間差で点灯するのが渋かったな。
開発してて、構造上たまたまなっただけらしいが。
あと、虚像式ワーニングがさらなるスペースビジョンな感じを演出してたな。
アバロンのメーターや90マーUのデジパネもカッコ良かったネ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 10:08:13.04ID:rgu06I/+
AL25G
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況