X



昭和の車あるあるFJ24

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 16:42:28.45ID:D4tvqrDP
>>846
40代半ばだけど、子供の頃のスポーツカーって大抵S130のフェアレディZか初代のRX-7
輸入車ならポルシェ911かフェラーリ308ってイメージだったな。
FCのRX-7にポルシェ944風のエアアウトレット付きのバンパー一体型スポイラーや
リアスポイラーがあったのは覚えている。近所の兄ちゃんがFCに
ポルシェのエンブレムを付けてたのは非常にカッコ悪かった。
その兄ちゃん今は仕事用のハイエースとヴェルファイアにレクサスエンブレムを付けているが。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 18:01:58.06ID:cWHnDb8v
>>848
俺のは昭和40年代の話だな。ちゃんとした車の絵本とかじゃなく、普段の生活を描いた知育?向けの本。
あと藤子不二雄や手塚治虫の漫画のワンシーンに出てくる感じで。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 19:29:20.40ID:hYb4LttI
ミツルハナガタ2000という恥ずかし固め
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 19:51:20.90ID:m8sgG39t
>>846
356かMGミゼットじゃないの?
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 20:41:07.77ID:lr1EoehZ
インドでは講談社公認のスーラジ ザ・ライジングスターなるクリケット版巨人の星があるらしいぞw
魔球、卓袱台返し、養成ギプスまで忠実にコピーしているのに花形満役が乗るはずのミツルハナガタ2000は何故かエスクード(みたいな車)らしいがw
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 21:57:20.71ID:hYb4LttI
>>862
インドは不整地が多いからミツルハナガタだと床を削る
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 23:21:01.10ID:tbRAT0bd
ミツルハナガタ2000
画像検索するとミニチュアとアニメのみで複数出てくるけど
ミニチュアはかっこよくない

マッハ号は超絶かっこいい
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 23:46:40.16ID:uHXd8bkw
ミツルハナガタ2000って今だと大したものじゃなさそうだ。
しかし最初の漫画発表時はプリンスグロリアのエンジンを載せたスカイライン2000GTが高性能で持て囃された時代か。

流星号は今の技術なら発信するときのフニャッと変形(演出か?)は無理としても、呼び出したら飛んでくるのは実現できそう。
GPS+自動走行+MCA無線システム+AI
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 06:57:47.41ID:rBzYood/
>>876
いつの間にか後ろのチームメイトが減っていき
気が付いたらミツルハナガタ2000につまようじとかマッチ棒が刺さってることに…

飛雄馬「花形、オマエ友達いないんじゃ…」
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 12:32:31.51ID:zJOfBxYg
>>868
それは追悼記念車だからなあ
生きていたらかなり恥ずかしかったと思う
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 18:15:52.24ID:Sq9n15O1
>>880
エンツォ・フェラーリみたいにオサムちゃん生誕100周年記念で
スズキ・オサムでも出すか。初代アルトをモチーフに、チープなインテリアに
中国生産で超格安な47万円で。バイクは中国生産を販売してるから出来そう。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 20:47:53.30ID:yySNbotP
日本語って発音や母音が単調でいわゆる「ベタ」だが、ホンダ、トヨタ、スズキなんて
大メーカーの刷り込みがあるから滑稽には思わない。ニシボリックとなると
ちょっと「狙った」感を覚えるなw。アメリカ人なんかは自国語の英語ってその辺、
どんな認識があるんだろう。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 02:41:54.18ID:axR7tFYL
>>846
もう20年ぐらい前かな?本屋の店頭に置いてある子供向けの絵本で、はたらくくるまみたいな本の表紙にビークロスが。

仕事中だったので買わなかったけど、その後気になって探してみたんだけど見つからないんだよね。

ネットで探してみるかな?
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 12:57:02.19ID:NZv8ZGv3
>>889
この手の絵本って、文章は一緒でも定期的に中身の絵や写真を新しいのに差替してるからね。
地道にネットオークションや尼とかの中古を探すしか無さそう。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 20:03:14.76ID:m9Xk4V9j
緑の中を走り抜けてく真っ赤な
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 23:55:30.58ID:UtNA28AQ
898のリンク先見て思い出した。
昔のバスと買って、妙に青い色のガラスの一輪ざしが運転席付近に有った気がする。

あと車関係ないけど「水飲み鳥」。
何故かショーウィンドウなどに置いてあった。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 00:08:44.73ID:mZm4KNwj
昭和の頃はリトラクタブルに憧れたな。

いつだったかセリカのライトが後ろから前に起きるタイプで
ガッカリした覚えがある。

XXは下から上に開くタイプだった。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 01:22:11.34ID:7gUfcnZO
>>901
そのライズアップのセリカ、
太陽にほえろ!で
横転する瞬間にチェリーに変身するやつだな。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 07:54:05.85ID:7gUfcnZO
>>905
薄目がちょっと開くやつか。
開かないのもあるけどね。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 09:47:15.67ID:Y9j+i0Kq
トヨタはトヨ2は勿論、スープラ(XX)、トレノ、MR2、セリカ、カロ2とリトラの
ラインナップが数々あったが日産はそれほどこだわりは無かったな。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 10:03:49.85ID:ai+6Z6mL
ホンダのプレリュード出てすぐ新車で買ったやつにリトラクタブルやってやってと頼んだら
買って1週間もたってないのに故障してるからだめだと断られた、夕飯も食わず暗くなる前に帰ってたし
どこかのメーカーので走行中に点けると半開きか壊れるのあった記憶が
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 11:07:31.63ID:Y9j+i0Kq
初代CR-Xも前期はカバーが動いて半目から全開きになるやつだったが、
マイチェンで輸出型と同じ固定ライトになったっけ。海外じゃ規制になるのか。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 11:34:46.58ID:Gg0wC6mx
NAロードスターに乗ってて、
可愛いかつヨタ2000GT似の丸目リトラが大好きだった。
ある日オルタネータが壊れて電圧が下がった時は、ライトスイッチ押したら左右の眼が「アカ上げてっ、アオ上げないでアカ下げないっ」状態になったのが可笑しかったw
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:08:46.02ID:oCfw9Wb3
リトラにあらずんばスーパーカーにあらず、って感じだった(但しポルシェとロータスヨーロッパは除く)
だからマトラ・シムカ・バゲーラみたいな馬力の小さい車でも、リトラ+ミッドシップでスーパーカー扱いに
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:15:45.16ID:7gUfcnZO
>>909
エクサのラリー車
開けたまま固定してたな
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:29.08ID:7gUfcnZO
>>916
タモリ倶楽部の初回で乗ってたの見たけど
あれ自分のだったの?
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:45.30ID:Y9j+i0Kq
ワーゲンポルシェ(914)やフィアットX1−9なんかもだなw
アルファのモントリオールは半開きヘッドだったな。
あとアメ車のリンカーンやサンダーバードの開閉式ヘッドもよく見た。
2ドアクーペのサンダーバードはフロントグリル内が真っ黒でちょっと顔つきが怖かった思い出。。
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 12:45:58.76ID:zuoXtpKW
>>894
本人が唄ってても“ワタシ まだ 16だから〜♪”ってのもあるしw

>>895
その手で一番印象に残ってるのは麻美のアルトかな

でもよく考えたらあの頃の文化系アダルトなイイ女イメージの小林麻美がアルトってのもねぇ・・・
実際のターゲットは小林麻美に憧れる地方のOLとか首都圏郊外自宅住みJDとかの
初めてのマイカーってことなんだろうけど
イメージ的には現在のももクロのハスラーなんかの方がはるかにつり合ってる気はするw

麻美のアルトもそうだけど
現在から考えると長嶋茂雄や松本幸四郎あたりが
クラウンでなくマークUのCMに起用されてたり
沢田研二がブルーバードだったり
舘ひろしが俺たちカルタスだったり
いくらある程度若い頃とは言っても
あの頃の自動車のCMってタレントの格に対しても超ハードル高かったんだなと思う
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 13:01:06.49ID:7gUfcnZO
>>908
AE92トレノが発表されたとき
友達と二人でディーラー行って、
エンジン見てるふりして
片側のライトだけ手動で上げて帰ってきたw
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 13:49:21.16ID:jZmizebL
>>922
上のクラウンとセドリックが山村聰と二谷英明固定が長かったから
そのあたりも他車のキャラクターに影響与えてたのかも
先代松本幸四郎は染五郎時代ローレルやって幸四郎になってマークII
佐藤浩市はC35ローレルからマークXだな
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 15:07:32.21ID:u7Uld7JX
つーか、ヨタ8と違い、生産中からトヨタ2000GTは町で見かけるクルマではなかったので、ズバリ、愛称などなかった。
「トヨタ2000GT」だ。
レクサスLFAとおなじだ。LFAはLFAと呼べるが、2000GTじゃ何のクルマか分からないからやっぱり「トヨタ2000GT」だ。
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 20:08:03.01ID:hM1ma0iZ
>>922
松本こうしろうのマークUとやまさきつとむのクレスタ、ジョリーのブルーバードは車のキャラとしてはドンピシャだったなぁ。

逆にセクシースプリンターとか素敵にカローラはあまりハマらない。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 21:32:08.44ID:mZm4KNwj
ジェミニのCMが大好きだった、街の遊撃手。

ピアッツアのCMも洒落てたよね、CMは良かったんだけど
売れ行きはいまいちだったな。

ピアッツアって今見てもカッコよすぎる。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 22:11:30.29ID:7gUfcnZO
>>940
当時知り合いがイルムシャー乗っててさ、
俺洗車が好きなんで洗わせてもらったんだけど
ボディとガラスとの段差がほとんどなくて驚いたよ。
もう30年以上前のことだ。
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 23:57:16.36ID:OLYosdh+
>>942
公表されていないだけでかなりの車種のデザインしてるからな
トヨタは初代スターレットや初代アリストが有名だけど何代かカローラも手掛けているといわれている
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 02:07:12.77ID:xzXH23T8
リトラ・・・日産ならMID4を忘れてはいけない

>>初代CR-Xも前期
確かボディ下半分が特殊な樹脂だったりしたよね
ドライバー誌でパーツ単体を焼いたり折ったりしてたのを覚えてる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況