X



カーデザイン総合スレ その51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 11:31:48.32ID:HMevpZ2h
MAZDA3が、過剰なキャラクターライン流行の終わりを告げる嚆矢となって欲しい気がする。
少なくとも彫刻刀で削ったようなキャラクターラインの流行は終わって欲しい。

しかし、車の外形デザインも女のファッションと同じで何度も流行を繰り返す運命にあるのだな。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 12:02:47.60ID:iEyj0OrX
確かにね、最近だと四角い車人気がまた再燃しつつあるよね。
スズキがハスラーやクロスビーみたいな四角いフォルムの車を出したと思ったら、今度はジムニーが更にカクカクになってそれをデザイン買いする人多いもんな。
他メーカーもそれを真似てくるのか?と思ったけど意外とそうでもないのは驚きだわ。
一時期四角い車だらけだったホンダは今そういうの出しそうにないし、トヨタのTJクルーザーのコンセプトカーはカクカクしてるけど本当に出るかは不明な感じだな…
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 17:29:06.76ID:6BBxZPNt
衝突安全性からもうカクカクボディは作れないのかと思ってたけど、新型ジムニーが発表されて意外とそうでもないことが分かってよかった
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 19:22:42.60ID:TKrfCOqO
初代RAVー4に熱を上げていた当時、
(今はもう別れた)カミさんから「えーエスクードの形の方がいいよ。時が過ぎても古くならなそうじゃん」などと言われた。
全くその通りだったね。ごめんよ。
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 19:25:02.24ID:boLMGMy2
>>349
オモチャっぽいな。
特に嫌悪を抱くほどではないが、そそらない。
スズキのデザインは嫌いじゃないので、ノーマルのイグニスは割と好きなんだけど。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 20:46:01.70ID:YB1I02Lm
>>362
初代RAV4と初代エスクードなら今でもRAV4だなあ特に5ドア
今さら欲しい

ちなみに現行ジムニー言われてるほど良いと思わない
個人的には先代の方が好きと言うか現行が出てから好きになった
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 21:05:49.76ID:qxGrdYA8
初代か2代目のアウディttの見た目良いなあ思ってるんだけど維持費やばいかね?
2代目だと10年前くらいだけどそれでも故障すごい?
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 21:54:09.62ID:5C/8Qucg
ポルテの良さは、実際、子供育てたりしながら使ってみたことがない限り解らないんだろうな。
とくにシエンタ評価するやつには理解させるのが難しかろう。

風邪をひかないような健康管理が出来るやつと、風邪ひいてでもしたいことやり通すやつの違いだよねw
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 22:49:47.44ID:qo7wgFAT
>>370
車輪中心から延ばした垂直線から前方30度、後方50度の領域が突出していなければOK。
この規定は二輪車でも同じ。二輪車の大半は前から見てほぼタイヤ丸見えでしょ?
見たところそのイグニスも問題ないように見える。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 05:39:55.04ID:XiLDt73H
>>369
わたしは今のシエンタも良いデザインだと思うけど、初代ポルテはまた別の意味で良いデザインだったと思う。
これぞ端正なデザイン。道具としてのクルマをキチンとデザインしているだけでなく、クルマとしての色気もちゃんとある。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 12:16:05.40ID:iMKYB33w
>>366
変わってますね
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 21:26:00.65ID:q/E0xHWG
ジムニーかっこいいなあ。
ひねくった形で「デザインでござい!」もいいけど、やっぱ素直なやつがいいわ。
マツダも志の高さはわかるけど、圧が強くて疲れる。説教されてるみたいなんだよ。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 21:40:27.29ID:yzi0ojWj
すみません、ちょっと気になったんですけど新型ディズニーみたいな角ばったデザインって今の時代でも審査とか通るんですか?
既に販売されてるから通ってるんでしょうけど、新型デリカのデザインがああなったのは衝突安全性を考慮したからという話を聞いたので、そういやジムニーは大丈夫だったのかな?とふと気になりました。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 21:54:37.68ID:eeWaD3/h
ジムニー実車みたらほんとショボい、かなりがっかりする
ところがシエラは結構かっこいい
カクカク車両でもワイド&ローバランスの方がよく見えるんだろか見た目
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:00:09.06ID:YS92Oe4d
>>384
ジムニーはエンジンルームの大きさとボンネットの高さに対してエンジンが小さいから
歩行者頭部は案外いけてるんじゃない?シエラにしてもたかが1.5リットルだし。
ジムニーはボンネットの高さをちゃんとデザインに活かしてるのが上手いと思う。
あとはバンパーがちゃんと前に出っ張ったデザインってのも衝突には多少有利なんじゃない?しらんけど。
つっても、基準ギリギリでNCAPの星数はかなり割り切ってると思うけど。

デリカはFFベースのミニバンだから臓物キチキチで、必要なボンネット高さ稼いだらああなったんだろう。
デザインがガチャガチャしたのはボリューム増えすぎた顔周りを何とか誤魔化すためのお茶濁しなんじゃないの?
大変なのはわかるけど、下手くそだなあと思う。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:21:07.27ID:yzi0ojWj
>>386
外装だけじゃなくてエンジンルームなどの大きさや隙間も考慮しなければならないんですね!
確かに、よくよく考えたらデリカもダイナミックシールドが出る前の一部改良でフロントバンパーの改良が行われてましたね(個人的にはあの顔が好きだった)
衝突した瞬間、歩行者の身体のどこに車のどのパーツが当たるのかが大きく左右してくるのかもしれませんね。長文ありがとうございました!
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:37:52.04ID:YS92Oe4d
よく素人談義で「角張った四角い車は今時の衝突安全の基準に通らない」って話があるけど
造形がカクカクしてるか否かは、衝突性能には殆ど関係ないと思っていい。
外部突起さえクリアしてれば接触自体は問題とされない。

昔の車の何が良かったって言えば、ボンネットが低くて屋根が低くて、っていうのが許されてたから。
でも今は歩行者保護と居住性でそのどっちもが許されない。
殆どの車が、角張った形でサマにならないというだけ。
サマにしようとしたら、どんどん幅を増やしてどんどんタイヤをデカくするしかない。

EVなんか、そこら辺をブレイクスルーできると思いきや、案外普通の今時のクルマ然としたスタイルばかりだよなあ。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:31:45.82ID:j+d3WlJu
デミオなんて実用性1ミリも無い典型のパッケージングじゃないか
完全に魂動デザインありきでデザインしてるからバランスが悪い
フロント側の造形してたら紙粘土が足りなくなったような後ろ半分の適当さが目立つ
何であれだけ顔替えてリアは先代のキープコンセプトなんですかね
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 23:48:26.60ID:g53ZRp3+
>>394
先代CX-5の顔は歴代マツダ車の中でもかなり酷い出来だったと思う。
普段ばっちりメイクの女がうっかり素っぴんで出て来て、お前誰?みたいな感じがあった。
横から見ても、ホイールアーチが後ろ上がりで(レクサスUXみたい)、安定感が無かった。

現行は良くなったよ。同カテゴリの中でもベスト。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 01:23:56.61ID:8/QApoQ7
>>399
俺もマツダはスライドドアのミニバンを出さないのは、もったいないと思う。
デザイン重視なのはいいけど、それで客を逃すのは...。
日本のメーカーなんだから日本の事を考えた車が1車種くらいあってもいいのに。
最終型MPVよりちょっと大きいサイズでデザインがいいスライドドアのミニバンがあれば、そこそこ客がいると思うんだけどな〜。
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 03:44:25.25ID:N12ka/r/
>「僕はクルマに興味ないけどカッコいいから乗ってみたい」「このクルマに乗るために免許を取りました」

そこまでじゃ無いだろうが、C-HRやシエンタの購入者は似たような気持ちだろうな。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 07:37:10.78ID:ju6LTqil
なんにしても、非正規雇用の蔓延で労働者の収入が長年に渡って低く押えられ続けた結果、可処分所得も圧縮。新車あきらめ中古車、普通車より軽への流れは加速中。
車離れ自体も進行中。今度は走行距離に応じての税金追加。
更に外国人入れて、労働者の平均賃金を更に下方へ引っ張る目論見。

グローバリストが世界を破壊した。
フランスじゃないが、現政権を先に退陣させ正規雇用を増やすよう法を再改正し、最低賃金引き上げれば、自然と購買力は回復し、それにつれて多様な良いデザインの車がどんどん出現されるだろう。

レトロデザインが流行るのは、皆が昔のやり方に意識がむいているから
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 08:22:49.60ID:ccDCM7JV
>>400
あんな醜いアルヴェルだけが売れて、エルグランドとオデッセイは死に体の市場だぞ
しかも海外需要はほとんど無いし、マツダは撤退して正解だろ

レクサスはアルヴェルベースで超高級ラージミニバン出したりしないんだろか?
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 19:25:11.34ID:aBotx7fU
コストパフォーマンスじゃなくて人間空間パフォーマンスだろ
実際デザイン重視3ナンバーハッチより軽ワゴンが広いし便利(そうに見える)
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 19:33:57.11ID:+Hg98z6c
昔、アルトにまで採用されたスライドドアはまさに空間を有効に使える和の引戸の文化。
軽やミニバンに限らずあらゆるジャンルの車に使われてよい。
ところがマツダは世界の生活感覚にあわせてというよりも、蝶番2つの簡便なヒンジタイプにしていく。コストダウンが目的なのは明らか。

流行の循環と思っているものは、実は徴税制度が刺激しているだけだったりする。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 20:17:19.50ID:SFAI+3e6
その利益率を上げる為に今度のアクセラ、内装も現行より若干レベルダウンしてそうなんだよな・・・
エンジンと外観に全振りもいいけど、バランスって大事だと思うんだが
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 21:01:01.14ID:WqiklmYe
>>411
現行アクセラの何がいけないかって、山を2つ作っちゃったことだな。
http://imgur.com/aWyjmI3.png
2つの山が丁度前後ドアの間辺りで交わるから、真ん中で分断されたように見える。タイヤに重さが乗ったように見えない。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 21:40:03.38ID:SQiYISx/
>>415
そう、この流れが上手く相乗せずBピラー辺りで破綻して見える時がある
デミオはまだ明快に感じるんだけど、アクセラは煩雑に見え、アクセラは間が持たない感じでダルい
なんかデザインテーマに縛られて美しい造形の追求の足引っ張ってない?
ロードスターも全長縮めたのに凝りすぎて珍車に振ってる
もったいない
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:26:02.35ID:QtnENdU1
トヨタカムリのリアランプ

尾灯がLEDの帯で点くようになっているんだが、その形が > < で内側に向くようになっていて、遠目に片方だけ見えた時に右の灯か左の灯か見分けがつきにくい。
しかも前のカムリは [ ] で外向きになっていたのだから前のと逆なわけで、勘違いしそうになる。
ウインカーも細いLEDの黄色い帯が申し訳程度に光るだけで気が付きにくい。

電球だったときは周りの部分もぼんやりと明るくなっていたから、それで見分けがついたのだが、LEDだと本当にその部分以外真っ暗でよく分からない。
コストカットかバッテリーの節約か何か知らないが、こういう交通安全にもかかわる所の仕様はもっと慎重に決めてほしい。

http://st.automobilemag.com/uploads/sites/11/2012/05/2012-Toyota-Camry-LE-rear-right-side-view.jpg
http://st.motortrend.com/uploads/sites/5/2017/10/2018-Toyota-Camry-2-5-XLE-rear.jpg
https://i253.photobucket.com/albums/hh72/CamryForumPics/LEDs/hello006.jpg
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:28:42.77ID:M23P49jT
>>408
いいというか、他の国産が酷すぎるだけ
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:40:18.65ID:h6ylGd9v
マツダはスタイル重視パッケージング無視な割にはクーペは作らないし
走りアピールする割にはホットモデルを作らないし
色々中途半端なところがある
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:59:44.25ID:dJ9dEQIu
マツダの目指す「走る歓び」。
それは、例えばジェットコースターで感じるような、急激な加速感や、加速度の変化がもたらす高揚感ではありません。
日常の通勤や買い物、家族との遠出といった運転シーンにおいて、まるで長く使い込んだ道具を扱うかのように、自分の意図通りに走り、曲がり、止まることができる。
そして、その手ごたえを感じ、ずっと運転していたくなる。
人間が持つ「自然に振る舞う」動きに、クルマの動きを一致させることで、一緒に乗っている人も、クルマの動きを自然に感じ取ることができ、安心して乗っていただける。
また、目にした瞬間に心を奪われ、その場所の風景や光により表情を変えているクルマを、ずっと眺めていたくなる。そしてまた走りたくなる。
このようなクルマを所有し、どこまでも一緒に走り、過ごすことで得られる「心の満足」。
これが、マツダの目指す「走る歓び」です。
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 23:05:35.29ID:SQiYISx/
>>423
だったらもっと肩の力抜いた自然なデザインを目指せばいいのにな
なんかいかってて苦手だわ
最初のミアータぐらいが優しいデザインで良かったな
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 23:48:42.74ID:wNw7OyYN
>>409
スライドドアをつくらない理由とは違うけどCX-8の発表会の時に当時の社長が
スライドドアだとドアにひじ掛けを作る厚みを持たせられないって言ってた
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 12:15:40.09ID:PdaVd8Mg
>>419
デザイナーに思想や哲学がないからそうなるよね。

>>422 >>423
俺は初代ロードスターのニュートラルステアに感激して以来、未だに買い換えられずにいるw

>>424
アウトバーンがあるヨーロッパで認められたいメーカーの車は怒り顔っぽくなりがち。
対して高速の追い越し車線に縁のない日本の軽は、まだおとなしい顔、可愛い顔が生残ってたりする。

>>427
まあ、ひじ掛けが本当に必要な車ならシートサイドから可倒式にして設える方法をとるから、スライドドアそのものを廃止する理由としては弱いよね。
むしろメーカーから、「燃費向上狙いの軽量化の為に、重くなりがちなスライドドアなんてチマチマ設計してられないんだよ! 電気関係のハーネスの扱いもめんどくさいし!・・・」とか、正直にぶっちゃけてくれるなら、スッキリ納得出来たりするのかもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況