X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 13:57:17.60ID:x5NlZjMH
長く車に乗ると ☆愛着が増加します。☆かえって尊敬されます(^^)。

スレ参加資格は10年、10万キロを両方クリアした車のユーザーです。
それ以外の方はROMに徹するか、スレ違いの発言はお控えください。

参考サイト
ttp://shogo33333.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/jidousha/jidousha.html

《 直前スレ 》
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1527293020/

《 それ以前のスレ 》
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525422828/l50
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1520586369/
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/02(木) 20:12:26.79ID:iz2FPVjv
>>849
そんだけ乗ると、運転席シートはボロボロでしょ。
最近はなかなかよいシートカバーが売っているね。ちょっと高いけど、それなりのものではある。
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/02(木) 20:21:10.57ID:MIV/qeE0
>>851
程度が良い純正に取り替えた事もあったけど
さすがに擦り切れすぎたのと
サーキット走行にはまった時期もあったのでレカロのセミバケにしてる
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/02(木) 21:55:04.08ID:4yyQt8k7
>>846
どっちも。
まぁまぁ気に入ってるし、塗装や鋼板、下回りの防錆対策がしっかりしている感じだったし。
雪国で26年26万km。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/02(木) 22:48:28.87ID:shT53ojV
1年で1万キロって、どんな根拠?実際に、そう言う事実が多かった?
自分は1年で2万キロ、5年で10万キロだった。
友人は1年で8万キロ走ってたわ
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 11:08:34.44ID:W4vIh4xp
免許取得から27年 休日ドライバー
一年1万キロ乗る計算してるけど20代頃の7000キロが最高だわ
今の、10月来て丸6年だけど走行距離たったの16000キロ
全然乗らなくなってしまったw
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 15:26:28.37ID:yUpxOwXV
自動運転や補助運転機能、電気駆動メカなどへの激変で陳腐化が激しいだろうな
MTからオートマへ、スポーツカーからミニバンへ
一気に移行していった20年前からの流れに近いものになる

20年前のR34クーペ、205セリカ、インテRなどが化石になったように
今のセダン、非HV、現状のEV、オートクルーズ自動ブレーキなし車が化石になっている
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 15:27:28.40ID:XuPMuGh+
部品点数が増えているのだから
よほど部品個々の品質が上がらない限り、故障率が減ることはない

ヨタなんて、壊れなさすぎる部品は過剰品質だ(原価削減の対象だ)と言ってるくらいだし
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 16:14:33.85ID:kLoHZgwH
>>860
乗用車の様に大量に作られる物だと確率論的な見方が出来る
5年10年といった比較的若い車齢の故障率が上がっていなければ(部品が供給される限り)昔のクルマと同じ様な物と考えても良い
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 16:44:05.66ID:yUpxOwXV
アイドリングストップに伴う
スターター、バッテリ、パワーケーブル、パワーコネクタ、パワーリレー、制御基板の消耗
エンジンマウントの劣化
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 18:24:21.88ID:4DSivbHr
その程度で上下するようなら、
エンジン始動時の電圧低下と始動後の電圧回復を
見た方が良い。
とんでもなく低下し回復も遅いから。

と言っても、探知機の電圧計かな?
それだと始動時の電圧は読めないな。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 19:59:20.43ID:pVP5o5UU
>>872
普通に乗ってるだけでも楽しいよ
軽いからそこそこのパワーでも結構速いと思う
多分160馬力位かな?
ほぼノーマルの32タイプMなら3速吹け切りまでならこっちが速い
一応エアコン付のセダンだから家族も乗れるし
パッと見アルミ変わって社外のマフラー?程度のおっさんセダンだから
どこにでも乗ってける

>>874
自分のレカロは8年目だけど運転席ドア側お尻の部分が擦り切れてる
ほぼ毎日乗ってるけどこの程度なら長持ちなのかな?
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 20:31:38.05ID:wrNfJZ3Q
>>873
家は30年18万キロだけど、先日コンピュータの点検をしてみた。

メインがjecs、スロットルコントローラーがdenso、クルコンが日立だった。

やっぱり半田クラックが多く、半田修正しておいた。コンデンサーはokそうだったのでそのまま。

関心したのがdenso、こいつだけ全くクラック無かったよ。

因みに古くなってくると、至る所半田割れるよ。
自分の場合、ばらした際はその近辺の半田は確認するようにしてる。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/03(金) 21:39:12.79ID:tIVM4pgF
>>874
レカロなんてむしろ持たない方
W124のシートもレカロ製だったけど中のパッドが劣化しやすく
周りの殆どの124乗りは交換かDIYでフェルトとか突っ込んで直してたぞ
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 02:40:44.14ID:cJk1vkGN
ECUのコンデンサ交換と基板修理に出したけど直らなかった
中古ECUに取り換えたら2年近く悩まされたエンジン不調が嘘のようになおった
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 10:40:26.15ID:C2LW800R
オルタネーターが逝ってしまったので交換するんだが例の強化オルタってやっぱり駄目なのかな?
ブラックじゃない方のでいいんだけど…
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 11:43:17.45ID:Ng/rCohP
いまどき中古のECUが手に入ったなんて物凄く幸運
まあ、それなりのディーラーの言い値で買うのは普通だろうけど・・・
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 12:20:42.20ID:5ESOKhKs
>>885
それ個人でやってるヤフオクのやつだろ?
中古?
またすぐ寿命で壊れるよ
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 12:51:34.20ID:cJk1vkGN
>>888
古い車でハロゲンだったヘッドライトやブレーキランプもLEDやHIDに入れ替えて
オーディオも最近のデジタルアンプ内蔵のに入れ替えてるから
当初より電気負荷は減ってるから強化オルタは要らんな
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 15:26:34.56ID:IeLRmJJG
車検に通らないようなひび割れは無いけど如何せん10年落ち10万走行だから飛び石による欠けとかワイパー傷とかあるから交換したいなぁ
油膜とりや鱗とりで磨いても朝夕の日差しだと汚れが凄く目立つのも気になる
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 23:53:19.15ID:Ng/rCohP
アストロが異常増殖してた頃、並行輸入ってのも多くて
友人が並行輸入のアストロに手を出して、当時、会社の車を自由に使える身分だったから笑い話で済んだけど
結果的に本国に不調なコンピュータを送って、戻って来るまで半年以上かかったと言ってた。
並行輸入でクレーム対応してもらっただけでも幸運か?
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 01:20:55.94ID:w4ijaD7F
>>902
あの頃は酷かったな
タダ同然で仕入れたアストロやC-1500を日本に持ってきて、
100万以上の値をつけて売ってたな
メーター巻き戻しは普通だった
たまにグリルに日本では見た事ない虫が刺さってたりw
それでも売れてた

輸入車は正規で買うべきだな
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 12:53:29.53ID:hQj6QeD7
ヒュンダイは最高レベルではないけどもう油断は出来ない存在
ちょっとでも褒めると在日認定だからここまで成長させてしまった
ここからは本気で潰しに行かないとシェア奪われる
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:10:05.30ID:pQxkV2K6
ヒュンダイはつけ口営業やトヨタ潰し工作など、汚い手を使って
シェアを奪っていく方針だ。それは、韓国人全員のやり方だ。
そんな汚い手でフェアを増やしていく手段に対抗するには、
気をつけないとならない。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:11:27.10ID:hXJ2jRwV
どこのメーカーも叩かれれば伸びる。戦後から高度成長期の日本企業のように
同時期のアメリカの自動車メーカーのように、信者の上に胡座をかいていると凋落する
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:18:50.20ID:6n3t6nwc
20年20万kmの現代のクルマを持ってるのかい?
それとも偉そうにしたいだけ?
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:30:48.31ID:6n3t6nwc
>>914
偉そうなアンタはどこの20年20万km超えのクルマを所有してる?
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:42:03.74ID:JqfMIfZM
それを言い出したら
うちのPanasonic製のBlu-rayレコーダーも中国製
どこでどう定義するかキリないな
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 13:52:48.62ID:jYF5wpgA
>>919
ヒュンダイがどうこうじゃなく持ってもいないクルマで蘊蓄を語られるのがウザいだけさ

日本で20年物のヒュンダイの自動車のオーナーだったら尊敬しちゃうし話しも聞きたい
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 14:42:23.20ID:JqfMIfZM
所有してもないのに語るな、だとか
おかしな流れですな
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 15:02:22.34ID:JqfMIfZM
>>922
お前に何の権限が?
なんなら通報でもしろ
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 15:29:49.60ID:JqfMIfZM
>>924
若干話題は反れたかも知れないが
外国製品の定義として一例を上げたつもりだったが
それがどうかした?

お前がそう感じたのなら、そうなんだろうけど
それに対して、お前に何の権限があるのかね?
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 23:32:36.83ID:IDYFbCY8
tとりあえずお前らのポンコツと、大きくて重くて安全になった現行車がぶつかった場合だ
https://youtu.be/zxDHuthGIS4
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 00:12:58.89ID:bH2n+p7j
自動ブレーキに関わってことあるけど
基板に鉛フリーと書かれてた
意味は知らないけど
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 01:13:55.71ID:vHvSTy3+
>>935
GOAでは無い。前の世代のCIAS。
当時なりに衝突安全性は考えられている。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 12:16:13.38ID:IhflW+p6
>>932
エアバッグもABSもないからせめてブレーキ強化しようと思いました
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 15:15:05.04ID:Mj1cZ5hA
>>937
エンジン切ってるんじゃないか?
廃車前提でバッテリーも外してるとか。
それならエアバック出ない。
0941827
垢版 |
2018/08/06(月) 18:34:47.48ID:oONr5AFa
>>900
ナカーマ
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 23:32:43.41ID:bH2n+p7j
>>940
日本でも、110系が出た1995年以降は
モデルによっては、110系と100系を平行に販売されてたし
110系の終了は2000年に対して、100系の終了は2002年となってるから
むしろ100系の方が長く売られてた

1995年以降の110系は、セダン、レビン、トレノ、カリブ
1995年以降も販売されてた100系は、セレス、マリノ、ワゴン、バン
100系の2002年は恐らく、プロボックスが販売されるから
それの前身のカローラバンじゃないかな?

以上、元ユーザーでした
今は1997年式の・・・
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/06(月) 23:35:38.23ID:bH2n+p7j
だからあのテストはズルくて、印象操作そのものだろ
旧型を1998年と称してはいるけど
実際は100系だから、日本だと1991年に販売されてるからな

そしてエアバック(装備車だけど開かせてない?)
ダミー人形は、ダメージデカいの当たり前だろ
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/07(火) 07:33:27.75ID:+h1whWmF
みんカラの旧車乗りってたまにヤベェの居るよな
見えない所の部品外して磨いたり、
製廃部品片っ端から集めまくったり、
自宅に観賞用のガレージ建てて同じ車の飾ったり
俺もハチマルカー乗ってるけど毎日通勤に使うから、
羨ましいけどそこまで出来ないわ…
車は走ってナンボだろ!?
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/07(火) 08:03:33.39ID:+h1whWmF
>>949
ブレーキ錆びて引き摺るんちゃうか とか
マフラー水溜まって穴あくんちゃうか とか
アイドリングだけじゃエンジン可哀想やんけ
とか思っちゃう
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/07(火) 08:18:42.64ID:nviJIdzC
ウチの90系のカローラ 多分次の車検は通さない 趣味車ではなく近くのちょい乗りからロングドライブまでする実用車としてはもう限界
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況