X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2018 1缶目 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 08:34:46.41ID:gRoK9DSB
部品鶏車を数台キープ、皆同じ所が壊れる方向もw個人的にハーフカットは部品の扱い
車両を増やすとクレーム付ける奥さんも文句言わないでしょ?w
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 07:12:12.41ID:iFLe2CQx
ジェネキャンターのマグネットクラッチが、A/Cオフでもロックよりの壊れ方して、東名の本線上で煙噴いてきたw
(そもそもコンプ自体はロックして壊れている)
マグネットクラッチって、オープンモード?以外で壊れるんだなw初めて知った。。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 10:42:57.81ID:9LVLWesc
使用期間が1年半で走行距離17000キロのエアコンフィルター、新しいのに替えようと思ったら全然きれいなままなんだけど
それでも交換したほうがええの?
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 08:39:04.02ID:t2Bihazd
ウォーターポンプやコンプレッサーのベアリング破損の原因はベルトの張りすぎがすごく多いぞ
中古車屋なんてバール突っ込んで力いっぱい張ってるからな
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 16:06:48.21ID:xunuB4MN
この鬼畜め
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 09:50:27.45ID:qLL7HGZr
エアコンシステムのつなぎ目に、シリコングリスを塗って
1年後見たら、乾燥して固形化して、ガスが漏れてる。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/19(火) 19:05:54.33ID:W/OiUIww
配管のつなぎ目にグリスでとまる訳ねーだろ
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/20(水) 19:24:29.45ID:XOW7YWrl
>>177
それアイドルアップしてません!と言うんんだよ^^)
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 20:17:35.27ID:L2EnPAOl
>>181
趣味極悪だなwww
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/10(水) 09:23:37.87ID:4RZoQjM4
簡単必殺悪臭バスターの方法あるけどおまえらには教えない(笑)
アホはドライブジョイのエバポレータークリーナーでも使っとけ!(笑)
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/23(火) 23:08:44.95ID:oU6myu1O
去年に日産純正の潤滑剤(NC200)を入れてコンプの音が静かになったり冷えが良くなったりとなかなか良い感じの効果だったんだけど、これって毎年入れるのはマズいよね…?
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 07:40:16.35ID:9BjrQStN
>>197
ガス漏れしてるのならオイルも一緒に漏れるから足した方が良いけど普通はそんなに漏れる事はないから触らない方が良い
経年で若干は漏れるけどオイルを足す程でもないと思う
あまり入れ過ぎると反対に冷えなくなるから毎年入れるのはやり過ぎだと思う
冷えが良くなったのはオイル缶にガスが入ってるからでガスが足りなかったんだろう
何年の車か分からないけどガス量を点検した方が良いよ
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 10:14:28.20ID:Xy1v5sin
>>197
2005年位からNC200コンプブーストを入れているが・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=WkMybF0TtH0
新車からディーラーで冷えないとクレームをつけていたエアコンが3万キロで入れて18万キロまで問題なくノーマル以上の冷気を出し続け性能維持出来た。
次の車も入れてから20万キロ位乗っているが・・・
性能低下は無いよ。
一応日産の公式HPは2年に1度って書いてあるが、無視してかまわないレベル。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 18:51:42.42ID:Xy1v5sin
日産純正部品ピットワークになっているニューテック製NC200コンプブーストだが、もうコンプレッサーがダメだね・・・
見積で10万円なんて言われる古い車や外車等でも、ギャンブルで3000~4000円掛けて入れてみると復活したなんて人がよくいる。
アマゾンのレビューにも出てるので、調べてみるといい。
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 22:10:18.24ID:iqXbrRmG
エアコンが効かなくなって壊れたか!って思ったけど、勝手に直ったっぽい。
コンプレッサーの負荷が掛からなくなるってどんな故障だ?

最初にエアコンが冷えない(送風と変わらん)→温度を最低にすれば冷えるまで回復した。
ここまでコンプレッサーの負荷が掛からない。
後日、普通にエアコンも効くしコンプレッサーの負荷は以前より小さい気もするが
一応負荷は感じる。

ガスが減ると負荷も減るの?でもまた負荷が掛かるようになってきたんだが。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 22:17:06.58ID:nfNOhvSE
>>204
何を書いてるのか良く分からないけどガスが抜けてて圧力スイッチが入るか切れるかギリギリの所だと時々動くって事になる
どちらにしても点検した方が良いよ
ガスが少ないまま使うとコンプレッサーにダメージがあるし連休が開けると修理が混むよ
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/24(水) 23:02:54.05ID:iqXbrRmG
>>204
そっかー。点検に出そうかな。
負荷って言うのはA/Cをオンにするとコンプレッサーにエンジンのパワーを
取られて加速が遅くなるでしょ。あとクラッチを切った時にエンジン回転数が
下がるスピードが速くなるじゃない。
それらが起こらなくなったって事。完全に利かなかった時だけでは無くて、
その後に効くようになってからも負荷が感じられなかったんだよね。
本来はかなりパワーを食われて運転しづらくなるくらいなのに。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 06:00:30.03ID:G/RPNZC1
ディーラーに売ってるスリーボンドのガスとオイル一緒に入るヤツあれいいね
明らかにコンプレッサーの音が静かになって負荷が軽くなったような感じになる
そして冬もたまにはエアコンいれてあげるほうがいいみたいね
シーズンオフのときも
夏だけエアコン使うようなクセだとOリングに油が回らなくなるらしい
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 06:05:19.96ID:G/RPNZC1
それから中のアレルフィルターもあれお湯と洗剤で洗って脱水かけて天日干ししたらなんら問題なく再利用できるね
純正品はかなり丈夫に出来てる
真っ黒けの廃液出てきてびっくり(笑)
車検の度に交換してたけどもう洗って再利用しよ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 11:21:41.35ID:DEf8jMYF
NUTEC エアコン性能向上添加剤 NC-200 Comp BOOST
https://www.youtube.com/watch?v=WkMybF0TtH0
この動画を見ると、何故コンプレッサーに異音が出るか判る。
日産の純正部品になっているので、日産のディーラーに行けば他メーカー車でも入れられる。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/UPGRADE-SHITSUNAI/AIRCON/
NC-200について

冷媒が「R12」を使用していた時代は、冷媒自体が塩素系で潤滑性能に優れ、コンプレッサーオイル自体にはあまり大きな負担を担わされておらず、鉱物油や部分化学合成が使われていました。
しかし「R12」には環境問題やエアコンシステム内部の腐食や摩擦などの問題が多く、「R134a」に取って代わることになりました。
「R134a」は非塩素系で環境やシステムの腐食問題にやさしく、より安全な冷媒ですが自己潤滑性にとぼしく、ここにきてようやくコンプレッサーオイルの重要度が増してきました。
NC−200 コンプブーストは耐熱や耐久性、油膜保持が良好である100%エステルの化学合成油に、ニューテックのノウハウを注入した特殊添加剤を配合することによって、
エアコンシステム内部のフリクションを劇的に低減するとともに気密性を高め、今までにはない程のシステムの高効率化を実現しています。
コンプレッサーの回転が軽くなり、エアコンON/OFF時のショックや走行中のパワーロスが激減。
また、冷媒の流れを含め、スムースに各部が作動するために燃費の向上や騒音も低減し、エアコン自体の耐久性が向上します。
もちろん塩素系素材は一切使用していないので内部金属面、ガスケット、シール類への攻撃性はなく、継続的に減摩作用・高気密性を保ちます。
小・中排気量車や欧米車などは特に効果が実感しやすく、ACの常時作動が気にならなくなるでしょう。
チューニング車などのエンジンパワーとコンプレッサーのフリクションでエアコンコンプレッサーが焼き付きやすい車両や電磁クラッチが破損しやすい車両などにも効果的です。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/25(木) 19:38:59.14ID:0wDeJVA9
2年毎に安いPAGオイル10cc入れてるけどコンプブーストやらワコーズやらオイル量記載してなくね?
メクラ管理で通常オイルの10倍近い金ボッタくられて有難がる感覚がわからん
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/28(日) 14:14:07.79ID:d7/1GKV7
エアコンフィルターを外したら見えるブロアファンめがけてウォッシャー液をスプレしたら壊れるかな?
消臭できればいいんだけど…
延長保証でエバポレーターは最近交換されたんだけど臭い(´・ω・`)
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/28(日) 18:40:16.09ID:ZsRr0R0f
>>218
水がかかる事を想定してないからどうだろう?
ブロアモーターって簡単に外せないの?
ヒーターコアが匂ってる事もあるから無駄な努力になるかも知れないけど
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/28(日) 19:59:55.47ID:pxqNyJyP
>>220
このネジ三つ外すとユニットごととれるよ
うちの車はこのネジが柔らかいのに高トルクでしまっていたからなめそうになった
ショックドライバーは有った方が良いと思う
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 02:04:02.83ID:CNp1ygah
>>218
ドライブジョイのエバポレータークリーナーも他所のメーカーの同一商品もみんか成分はエタノールにエアゾールと香料だろ
ウォッシャー液はメタノールと界面活性剤だ
何が違うて酒税法で飲めるか飲めないのかの違いだけ
エタノールは酒税かかっとるから高いがメタノールは工業用洗浄液だから安い
本来はメタノールで洗うべきものと思う
どちらも濃度が濃いければ殺菌作用もヤニや油を溶かすし速乾性があるから水で薄めず原液で洗えば故障なんてしないはずだぞ
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 13:08:51.82ID:xCbcMkqu
いちばん臭う元はエバポレーターとフィルター
まずはエバポレーター消毒しないと絶対無理
構造的にアルミファンのすき間にタンパク質が溜まって腐り腐敗臭を出してる
その次にフィルター
これも実はめっちゃ臭い
ブロアファンやダクトなどはそこまで酷くない
(使用状況にもよる)
とにかくブロアファンから大量に吸い込まして徹底的に洗うしか無いよ
毎年やれば臭わなくなる
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 13:56:20.53ID:1UmCsKoY
フィルターなんて外気で使ってれば排ガス臭しかしないぜ?
それがフィルター交換のサインだと思ってる

オレはマニュアルモードにして風量強めで使うんでフィルターを通過する細かい塵がつきやすい
これがダクトへへばりついて送風だけでも排ガス臭がするようになった
吹き出し口に手を突っ込んで手の届く範囲を清掃したがかなり汚れてたわ
末端の吹き出し口がそんな状態なんで、中のダクトはもっと汚れてるのは当然だと思った
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 13:58:25.19ID:1UmCsKoY
インパネ外したり1日じゃ終わらないレベルの作業になるから
ホース付きのスチームクリーナーを活用すれば、こういう狭い場所の汚れも落とせると思う
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:11:08.63ID:zQI7mwq5
自分で外してラジエター屋にもっていきスチーム洗浄してもらえ
付ける前に抗菌剤を自分で処理すればいいだろう
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:17:59.78ID:AHFmDnoY
20年乗った車だからダクトは盛大に汚れているかと思ったら綺麗だった
到着前送風とかは一切していなかったけどフィルターの性能が良かったんだろうか
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:42:48.59ID:SMsTl8s0
インパネとか外してダクトまでってのは無理だね

エバポクリーナーって除菌スプレーみたいに液体を拡散して出てくるのかな?
ブロアファンの風力でエバポまで届かないと洗浄できないから液体なんだろうなぁ
ならば多少ブロアファンの下に垂れるからモーターが濡れるってあまりなさそうかな

家にあった古河のクリアウォッシャー液はメタノールが入ってるね
スチーム…持ってない

試しに無香空間の消臭ミストで正面の吹出口の臭いは取れたけど暖房になって足元から臭ってきたから
フロントガラス、正面、足元に切り替えながらブロアファンにスプレーしてみた
洗車してフロントガラスの撥水を剥がして塗って2時間位して再度エアコンの臭いを確認したら消えてた。
何日か様子見かな…
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 14:45:37.77ID:1UmCsKoY
吹出口から噴射可能な俗に言うエアコンクリーナーは
粘性のある消臭成分をひっつけてニオイを抑えようって考えだからあまり期待しない方がええで
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 17:29:52.04ID:hX92w6BG
>>233
家のエアコンと基本、同じだからな
家のエアコンも絶対に熱交換器とファンを殺菌洗浄しないと匂いは消せないんだな
なので非分解ならブロアファンからエタノールでもメタノールでもいいから噴霧器買って大量に打ち込むしか方法無いよ
ケチらずウォッシャー液全部な
間違ってもカビキラーとかアルカリのpH13とかの洗剤入れるなよ
アルミフィン溶けて巣穴空いてしまう
その巣穴がだんだん広がっていくぞ
家庭用エアコンでも苛性ソーダ使うとめちゃくちゃになるからな
いくらリンス剤しても無駄
エタノールやメタノールは中性だから安全
自動車メーカーが売ってるだけある

で、洗浄するときはエアコンオフで内気、ファン全開な
これでドレンから汚い汁ドバドバ出てくるよ
洗い終わったらエアコンオンで数分回して終わり
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/29(月) 22:11:02.25ID:zQI7mwq5
エパボケースも洗った方がええんやで!
ケースに溜りに溜まったゴミが湿気で菌が増殖してニオイを撒き散らす
それを解決せんとダメだろうw
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 18:54:39.94ID:VvOiYy69
>>238
http://www.yoshida-pharm.com/2012/text05_02/

安物はみんなメタノール濃度10パーとかだから駄目
北関東に売ってるようなマイナス30度の濃度40パーのやつな
ちょっと値段高めのタイプ
40パーでも10分以上放置すると殺菌される
あとエタノールでやるなら
ドラッグストアで77パーのほうの安いほう買うことな
77パーのだと10秒で死滅する
要は速いか遅いかの違いだけ
素人考えだと高い方の97パーのほうが殺菌作用高いと思いがちだがそうでは無いんだわ
ある程度薄めたほうが殺菌作用が上がるらしいな
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 20:07:55.58ID:7z4Y/6mB
お前ら盛り上がってるとこ悪いが、水分含んでる液体をブロアファンにかけるのはやめとけ。
アルコール100%だったとしてもお勧めできないわ。
面倒くさいだろうがエバポに直接かけろ。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 21:54:13.86ID:ZZLKF0ml
エパボだけじゃダメだと言ってるべw
ケース内も清掃せんとアカン!
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/30(火) 22:36:07.61ID:VvOiYy69
>>241
メーカー純正のクリーナーがエタノール
メーカーがぶっこわれるもん売らないよ
クレームの嵐になる
あんたなんもわかってないな(笑)
工業用機械洗浄は普通にメタノール使う
エタノールもメタノールも化学式なんてほとんど同じ
酒税かっかてるかかっかてないかの違い
メーカーがメタノール使わないのは一応、車内で使うから人体の安全パイとってエタノールにしてるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況