X



こだわりの工具について語るスレ@車板 (49)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 14:04:28.49ID:A0cvHUDa
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (48)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1516000758/l50
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その100(バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1513688614/
自転車工具スレッド 42(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 11:49:26.01ID:Uz7Euayb
>>748 ピストルグリップ砂の612aepはネジザウルスみたいなやつです。
特許の件は詳しくないですが、この口の形状は他のメーカーでもやってるし
砂よりも古くから作ってるとこが確かあったはずなので、
ネジザウルス側に特許があるとしたらなんなんでしょうね。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 14:18:21.29ID:dFpBdC6u
ネジザウルスはお試しで買ってみたよ
そんなに高い物じゃないし、とりあえず物を掴む事は出来る
錆びたネジ回せなくても、小型のペンチとして使えるじゃん
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 14:24:28.72ID:iPcEwY7i
>>752
危機意識が高いんだね
大半の人は、プルプルきた時点ではまだ様子見
まぁ脱出の体勢とる位かな
で、グラッときて初めて脱出行動とるらいしぞ
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 14:31:54.83ID:FfyyOedN
>>754
東北や阪神淡路とか新潟とかの人々と関東当たりのひとじゃ感じ方というか
慌てかたはかなり差があると思うよ。
阪神淡路を子供の時に経験して命拾いして近隣で死に絶えた人や死の街をみてた子は
今関東に住んでるけど地震時のパニックはかなりコントはいってるもの。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 17:39:31.94ID:HGqY5x6J
30×30×30ぐらいのゴムの塊ってどっかに売ってないかな?
ウマ噛ました他にそれを6個ぐらい入れれば大分安心だと思うんだけどなぁ。
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 18:24:23.68ID:Uz7Euayb
>>758 あったとしても、重い、臭い、手が真っ黒。
さらに劣化はそれにりのスピードでくるし、
ゴムの場合、硬いの用意しても300mmのサイコロくらいだと
馬が倒れる向きで転がる可能性は少なからずあるよね。
サーキットや路上じゃないなら木の切り株はマジでオススメだよ。
椅子にもテーブルにもなるしハンマー台にもなるし、
馬として併用出来ないが万力台にもなる。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 19:51:39.13ID:w3Q8pemC
>>752
おれ熊本地震を経験したんだけど、地震直後は動けないというかバランスすら取れなかった
突然床が無くなり、次の瞬間突き上げられて、膝カックンされたみたいに崩れ落ち、四つん這い状態すらキープ出来ない
大きめの地震だと、とても寝板を転がして車の下から出るなんて出来ないと思う

でも、余震のときは確かにわかるね
ごぉぉぉぉぉぉぉぉ〜って音と振動が伝わって来て、どっかーん!と揺れる
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:05:05.86ID:HGqY5x6J
俺んちの実家の庭にキジが勝手に住んでるんだけど。地震が来る5秒ぐらい前に「けーんっ けーーんっ」て鳴くんだよ。だから鳥を傍らに置いて作業したら助かると思う。
わりとマジで言ってる。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:26:13.57ID:w3Q8pemC
>>762
そう言えば、地震前夜に彼女がベッドで「けんっ!けんっ!」って大騒ぎしてたわ
今度から彼女を寝板にすると助かるかも

ところで、おまえの名前もケンなの?キジから呼び捨ててキジと親友かよ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:44:13.32ID:HGqY5x6J
インコもキジもP派を察知する感度が鋭いのかなぁ?前夜に察知するってことはキジより鋭いよね。

ウマが外れても安心な方法ってなんだろ?
家の柱みたいなのを車の横幅+1mぐらいに切ったのを二本用意して、車の下に入れてればいいんかなぁ
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:55:18.43ID:GYvAN+jw
>>758
廃タイヤ(フォークリフト等で使う、ソリッドタイヤ)が、四角じゃないけど
大きさと強度、ゴミだから安価と要件を揃えていると思うが、重いよ。。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:59:39.24ID:cWxlEMkv
前夜となるとプレートが大きく動く直前の岩盤がピキピキ言ってる時に出る特有の電磁波か何かを感じ取るのかもね。
人間にはわからんw
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:06:25.47ID:w3Q8pemC
5万年くらい先では人間は淘汰され、ゴキブリと鳥類が生き残り、人間の化石やら骨が博物館に展示され、ヒヨコとかニワトリが閲覧してる可能性は十分あるな
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:09:17.06ID:ZhLheZOv
メーカー関係だとリフトアップした車はアンダーホイストスタンドで前後固定するまでは下に入らせない所もあるらしいが現場ではなぁ
せいぜいジャッキアップしたら外したタイヤホイールを入れておくくらいだわ
切株や角材はいいけど集成材やコンクリブロックは落下の衝撃でぶっ壊れるからあかんぞ
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:10:18.99ID:GYvAN+jw
>>769
蓋の開いたパソコンが異常停止→約8時間後に地震発生はあったが・・・
余り確実な検知方法ではないw2台使っていて、同時に止まっていたから
商用電源の異常か?地震パルスか?と予想はしていた。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:38:59.73ID:HGqY5x6J
>>771
アンダーホイストスタンドってなんだろ?
ググッたけど使用中の画像がなくイメージできない。あと輸入しか見つけられなかった。
突っ張り棒みたいなイメージで使うのかな?
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:51:46.27ID:ZhLheZOv
>>782
せやで
ジャッキアップした車に使うリジットラックと全く同じように、リフトアップした車のフレームとかにかけるつっかえ棒
ミッションとかリヤアクスルとか外したら前後のバランス変わるレベルの脱着作業や上がってる車両が揺れうるような作業の時にあると(俺が)安心だからそういうときだけは使わせてるよ
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 01:43:38.27ID:0e8eNs1A
俺は隣の会社の独身熟女と
1/4ウォブルエクステンションのクリクリ感について語り合ってるんだが、
スナップオンとかで
インパクト用かハンド用か忘れたけど
凸が3/8で凹が1/2の長いエクステンションがあったと思うんだけど、
凸が1/4で凹が3/8で、30cmくらいのエクステンションって
どっかに売ってないですかね?
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 03:08:06.80ID:E+BzgUnj
スティーブからようやく入荷の連絡
facom R360F 二つだけ仕入れたとの事(そこら中問い合わせて二つしか無かった)
↓ブローカーから仕入れたって言ってた
.161B-KIT-FAC 18
J.235-FAC 10
NSI.19L-FAC 3
NSI.22L-FAC 3
MOD.A5-FAO 1
R.PEJ31-FAO 3
J.372V-FAO 3
440.34-FAC 1
65.PE-FAO 3
440.32-FAC 1
985761-FAO 1
MODM.A4-FAO 1
MODM.A5-FAO 2
70A.16-FAO 4
89TXA.10-FAC 4
R.360F-FAC 2

スティーブ本人とのやりとりは簡単だけど
メールさばく専用要員がチンプンカンプンで大変だった。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 08:29:06.94ID:9B3/28S5
>>786
3/8→1/4のカリ細ドリチン探してみたけどないもんだなぁ
3/8 to 1/4 drive reducerとかextensionとか洋物ポルノも当たってみたけどいまいち
クイックスピナーと合わせて作るしかないかなぁ バンセリングて聞いてみたいもんだ
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 09:38:49.60ID:0e8eNs1A
>>792 検索お疲れさまです!かなり俺も検索は頑張りました。
最近のラチェットって1/4ヘッドに3/8ユニット入れてる仕様が多いので
あまり1/4のラチェットを買わなくなっちゃったというか
とは言え1/4ソケット類は小さいサイズやHexとかで使うし。
1番の用途は3/8スライドハンドルを付けたいのですが、
そもそもエクステンションは1/4の方が圧倒的に軽いというのもあります。
変換ソケットを複数買って溶接する事も考えましが
コストだけでなく錆びやすくなるので半田?エポキシ?
まぁとりあえず見つかるまでは300mmだけ作ってみようと思います。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 15:08:20.46ID:0e8eNs1A
>>794 それ見つけた時、
絶対他のサイズあると思ってコーケンのカタログ隅々まで見た。
そして長いのはなかったという現実。。
とはいえ75mmの長さはラチェットには便利ですよね。
連結するつもりならラチェット増やすして
3/8スライドバーに凸1/4凹3/8を溶接します。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 01:55:24.33ID:g5ug2UYA
>>788
ワロタですよね
R.360F-FAC 2 ←だけ赤字なんすよ。(スティーブやっと入ったよ安心してね♪他にも仕入れたよR.360F-FAC 2だけなんて仕入れ出来ないしって聞こえて北)
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 14:14:50.89ID:7hg3Bp6j
>>798
車検整備以上のことをしたり改造するなら、あって損はないと思いますよ。
工具スレ的に言えばバラす前に用意する工具もわかりますから。(部品も)
逆パターンで中古車買って改造されているかをチェックする事も出来ます。
なので、俺の場合は
友人が旧車買った時などはHaynesのマニュアルを納車祝いでプレゼントしてます。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 15:47:57.55ID:QpoNiijr
>>798
Haynesくらいの出来なら買っても良いけど、メーカーが出してるサービスマニュアルはプラモデルの組み立て説明書以下なので、個人的には必要性を感じない
でも、長く乗るつもりの車やバイクの場合、パーツリストは買うよ
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 18:13:47.66ID:yd9lDslA
パーツリストはネットで公開されてるから買う必要性を感じないな
てか素人だとサービスマニュアルの前に基礎学習をしないとダメ、サービスマニュアルは基本2級整備士位の知識がある人をを前提に書かれてるから。
サービスマニュアルによくある明らかな誤植や配線図の間違いに気がつけない人は車壊すからねw
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 20:16:46.66ID:Xjo1Xa65
パーツカタログは図鑑だから部品の供給や構成見るくらいにしか使わん
つか知識も技術も無しにサービスマニュアル持たないとか真っ暗闇状態で何するつもりだよ

聞く側は情報ちょこちょこ小出し後出しやめて年式と車種技術レベルとやりたいことくらい書け
ただ知識として知りたいなら整備振興会の出してる教科書と問題集でも買っとけ
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 21:44:49.50ID:KPBqZuYm
>>806
いいってことよ
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 22:11:29.14ID:dfeLF5PE
教科書はツッコミどころ満載だけど基礎にはなるよね
問題集に関しては登録試験の問題と回答はネットで公開されてるから過去5年分くらいは無料で閲覧できるよ
多分整備士の試験の簡単さに驚くと思うw
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 22:31:59.01ID:7hg3Bp6j
マニュアルもパーツリストも教科書もだけど、
用語や名称がわかるだけでも大きく違うと思うよ。
「俺は知ってる」って言う頭デッカチになるのではなくて、
ショップでもネットでもそうだけど相談する場合に名称がわかった方が良いよね。

てかスマホのお陰でパーツリスト調べるのとか、
バラした時の写真撮るのも、見づらい部分の品番読むのも楽になった。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 23:04:11.13ID:QpoNiijr
>>803
公開されてるパーツリストなんて極一部じゃん
SMの誤植に関しては同意
良くわかってないのなら逆にSMなんて見ずに情報検索したり考えたりしたほうがいい

>>805
流用出来るパーツとか共通部品がわかるじゃん
ちょっとマニアックな車だと、自分で整備するのに使える中古パーツを見極められるのは重要
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 23:29:16.40ID:Xjo1Xa65
正誤は置いといて規定手順踏まないと自分や他人が死傷するレベルの災害がありうる作業もあるからな
相手の技術レベルや目線に立ったアドバイスをしてやるのも大事なんじゃないかと俺は思うわ

マニュアル作りの現場の話もいろいろ聞いてるが正直後回しにされすぎて当然の結果だと思うわ
開発ありきのクルマづくりが多すぎる
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 15:13:54.36ID:B0iZ/9GV
サービスマニュアルのSST指定に、自前の工具箱の具で対抗する方法を、考えるにも買った方が良いと思う。
パーツリストは発注先によっては、web上に公開されていたり、megazip等のアングラ?系、ミン空でも品番
乗せる人もいたり、調べれば出てくるかね?古い車種は統廃合で、品番変わってるだろうけど、やっぱ図入りが
欲しくなる物なの?
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 15:36:12.40ID:4cKTO+x4
普通に考えればわかることだがSM買った方が良い?なんて人に聞く人はオイル交換に毛が生えた程度の
ことしかやらないし、それ以上のことは委託でしょ。
逆に言えば徹底して手を入れる人は人に買うなといわれたって必死に探し出して買ってくるんだし。

もっと単純に考えればいいのよ、車買ったんですがスパナ買った方が良いですか?
みたいなのと同じ事、工具が必要なら自発的に買うんだし必要じゃない人だから必要かどうか質問をしてくる。
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 19:29:45.28ID:/OYOh1YP
ネジザウルス自衛隊仕様?
グリップの色が違うだけじゃないらしいが
暗闇でも表裏が判る様になってるみたいだね
けどそんな暗闇で錆び付いたネジ掴めるんか?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 20:41:32.92ID:2pxlmzab
>>820
プロの作業は、まぁあんなもんなのだろうけど
愛車を愛でるサンデーメカの視点的にはちょっと仕事が荒い気がする
誰も知らなかったビックリするようなネタもほぼ無いし、
特定のモリブデン添加剤信仰はもはやオカルト商法の域だしなぁ
そんなに凄く良い物なら、なんで世界中でその爺さんしか作ってないんだ?
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 22:27:18.71ID:Weyexs9A
ウデとアイデアが豊富な人の中には、こまけーことは気にしない!のレベルが並外れた人もいる
おれが現役でバイク乗ってたときのチームなんて、ホイルバランスとか取ったことないし、マグホイルだろうとゴムハンマーでタイヤ叩き込むなど、とにかく荒く見える

それなのに慣らしとセッティングはエミッションEngベンチでコースに合わせたデータを用意したり、ラムエアやパワージェット、今で言う3Dマップ的な点火制御装置やクイックシフターなどを開発したり
当時の世界GPのバイクも手がけたり、小排気量Engの最高速データでギネスブックに乗ったりと、すごい面もあった

まるで古い鉄工所のような汚いバイク屋なのに、壁一面にデカイ砂のキャビネットがあり、使ってる工具は全部砂
ここまで書いたら知ってる人もいるだろうけど、この時期に得た知識や経験がおれの宝物だな

傾向は違うにしても、斎藤紹介さんも似た傾向の匂いがする
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 06:47:21.11ID:o5pDQVoD
こまけー事を気にしないんじゃなく、壊れない限界を知ってるんじゃない?
和尚の動画で言ってたけど、モンキーで何がしたいのか?
何も壊さずにネジが回せるなら反対向きに使って何の問題があるのか?
正しい作業が、必ずしも効率的な作業ではない事を知ってるんだよ
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 11:58:40.86ID:0c1Omnxi
要するに作業が遂行できれば良いわけで、
専用の道具を買いに行くか、借りるも含め離れた場所に取りに行くか、
それとも目の前にある道具で出来るかの中から1番負担にならない事をするだけ。
金、時間、体力。
マイナスドライバーなんかが良い例で、
買い換えるつもりならタガネにもバールにもシノにもする。
モンキー逆使いなんか、それで壊れるようなら違うの買った方が良いし、
危ない使い方に関しては経験と技術だよね。
正直言って怪我しないと覚えない事もあるというか、
壊れる状況を理解してないと限界は知ることが出来ない。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:10:22.06ID:JmQCIfQV
どう説明しても動画のコメントにはGメンが湧くんだけどなw

使い方間違ってますよー
それ違法ですよー
頭禿げてますよー

うっせーぼけ
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:20:41.87ID:7+dc8bEq
家の駐車場とは別に車いじり用に月極2台借りようと思ってるんだけど、月極めで作業してるひといる?
日中やったとしても車上荒らしと間違われて苦情来たりしないか聞きたい。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:32:10.12ID:1S8eFi4m
>>835
そーなの?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:34:06.37ID:YyCnYU0B
月極駐車場はあくまで保管場所にして作業場所は自宅駐車場にするのが吉。どんな作業するかによるけど冬春のタイヤ交換程度ならともかく内装弄ったり、ボンネット開けての長時間作業してたら通報されても文句言えないレベル
もし洗車やスプレー塗装してたら俺でも管理会社に連絡する
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:39:48.47ID:jCd4ZfUW
戸建の家の前でバンパー外して前回り作業してたら警察に話しかけられる→近所で子供が迷子になって聞き込み
ナンバー無しのバイクでコンビニ行ったら職質→未成年に見えたもので バイク?どうでもいいわあなたのでしょ?

うーん平和な田舎町だ
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 02:03:01.29ID:RSNI3WLm
ウチの近所だとレンタルガレージで3x6mmのシャッター付き
100v電気使い放題で2万ってとこがある。外に水道も。
便所がないけど裏が林で小なら余裕、大きい方はコンビニまでチャリ1分。
田舎だけどガレージ立てるより安いって事で結構弄ってる奴らが借りてる。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 05:11:23.25ID:mXC8knPV
>>825
和尚w あの人からは微塵もセンスを感じない

>>827
レース中はそんな余裕無いけど、壊す前にデータを取れる状態でとめることが出来ないと仕上がらない

>>844
おれマンション住まいだけど、いとこが農家なんでいとこの家の広大な敷地の中に整備用のガレージ建てた
いとこもイジるの好きだから、投資せずに環境が整い喜んでる
ちなみに、動力含め電気代などのコストはいとこ持ちで、うちから1時間で行ける距離の上コースに近い
田舎ライフ最高
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 08:56:54.42ID:aKeKv9LN
>>847
俺の住んでるところは便利だけどそこそこ田舎で
都会からは程遠い場所なんだけど>>844の条件だと3万電気代別だな

それこそイナバなら100万で置けるけど距離含めた環境とと付帯設備動かす諸々考えると
3万出すわって人間が多いんだと思う
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 09:14:35.21ID:K0ANLIHi
コストコのLIFE TIME 室外物置
3.35mX6.4mで40万らしい
幕張には無かったぜ(´・ω・`)
まぁウチは農地法の問題で置けない(正確には置けるけど、諸々面倒・・w
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 09:41:23.87ID:hgREVxhU
>>849
直販でCOSTCO通販より1,000USD安い3,999.99USDだからそんなに安くなってるって金額でもなさげ
輸入の手間や関税考えれば安いけど

ちなみに物置、倉庫は

外部から荷物の出し入れを行うことができ、かつ、内部に人が立ち入らないものについては、建築基準法第2条第1号に規定
する貯蔵槽に類する施設として、建築物に該当しないものとする。したがって、建築確認等の手続きについても不要

となっており、その他の構造物はプレハブ等であっても防火地域・準防火地域では全て建築確認申請が必要
それ以外の地域では床面積10平米以下なら建築確認申請が不要、超過するなら建築確認申請が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況