【+】バッテリースレッド【-】 85個目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:24:53.93ID:oZfeos1c
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 84個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515056646/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/
BOSCH https://jp.bosch-automotive.com/ja/batteries
AC Delco https://www.acdelco-japan.jp/products/general-batteries/
AC Delco(トヨタ共販向け) https://www.acdelco-japan.jp/products/toyota-batteries/


関連スレなど

【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

【鉱滓】激安バッテリースレッド【不法投棄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1519737026/

自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1487756247/


電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/二次電池
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 17:35:27.48ID:TfIli/g5
>>118
信号だらけの都市部での低速でのゴーストップ、右左折、狭い駐車区画で据え切り、などに比べると
田舎は60キロ程度の一定速度でひたすら前進するのが多い、
損耗については何とも言えん
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 17:36:04.22ID:TfIli/g5
>>117
Fランクが明らかに混じっている、落書きはやめろw
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 03:47:50.76ID:+GC8a/+U
>>120
田舎暮らしは人生の大半を無駄な移動と無駄なガソリン代、無駄なスタッドレスタイヤに費やすからね
人生は限りある有限なんだよ
無駄なんだよ、田舎暮らしと田舎モンは(笑)
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 04:07:34.55ID:M89+B9So
>>8を100回音読しろ
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 06:02:37.78ID:tAgLqTK8
>>125
光熱費、特に暖房費が半端無いよね
そう考えると田舎は人生無駄に浪費してしないでいい苦労してると言える
雪の降らない地域がいちばん住みやすよ
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 06:05:17.18ID:tAgLqTK8
>>128
何?君は糞田舎者?
そんなに怒るなよw
好き好んで不便な田舎なんかに住むバカは居ないよ
元々生まれところが田舎だったんだろ?
運命なんだよw
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 06:09:19.86ID:XmHInQq1
超高齢化少子化過疎で地方自治体が壊滅的にスラム街になるのも時間の問題なのは事実
呑気にバッテリーの話しなんてしてる場合じゃないだろw
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 06:23:04.95ID:80InLWar
なんでバッテリースレで詰まらん自己アピールを見なきゃならん…。
好きなとこに住め。最近湧いて気になったから注意、変なの常駐は勘弁。
0133長木よしあきの告発
垢版 |
2018/04/22(日) 06:58:24.14ID:aGub6hoH
清水(葛飾区青戸6)の告発

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。

     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。

     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。

     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。

     サリンは天皇権力から与えられた。

     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。

     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。

     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは

     天皇公安警察と創価学会である。

     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。

     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。

     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。


      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 08:39:45.97ID:R62Zypou
なんでそんなに田舎をバカにするんだ?
そんなに都会が便利ならクルマなんて要らないはずだし、そうなればカーバッテリーの心配もせずに済むはずだが。
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 16:59:48.31ID:qlirmuOr
>>129
こいつの言う田舎って沖縄以外だろ
沖縄県は日本の県で唯一、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを装着する規定がない
理由は県全域で最低気温が氷点下を観測したことがないので、雪が降ってもすぐに溶けてしまうため
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 17:38:21.22ID:kV18c72R
>>139
人口16万位
妻子あり
当然仕事もあるけど親が離れて暮らしてるから今後病気になられたらりしたら大変だなとは思う

>>35
日立のタフロングプレミアムにしました
情報ありがとうございました
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 18:11:37.07ID:qlirmuOr
沖縄県は貧乏だというイメージを持っている人がいるが、気候が暖かく人口が140万人以上もいるので案外そうでもない。
暖かくて人間がたくさんいるとそれだけで人は暮らせてしまうのである。
鳥取県とかの方がはるかに貧乏。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 20:19:38.81ID:qlirmuOr
美化ってか地元では本当にそれで通っているというだけ。
昔は田無時間とか日本各地にそういう呼び方があった。
収入が少ないといってもそれでやっていけるのだから貧乏というのとは少し違う。
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 22:26:23.85ID:UIoE8n9Q
食い扶持以上に稼ぐ必要なかったら1日2~3時間の労働で喰えるだろう?
毎日効率良く働く義務が有るのは上級国民を下層労働者が養う必要が有るからだよ。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/22(日) 23:07:45.25ID:L4SlpijT
車のバッテリーって今のまま始動用として何年残るのかな
バッテリーを扱ってる仕事してるけどこの先何年このまま存在するのか不安
どれだけ国内に同業者がいるかわからないけどうちの会社は生き残れるのかな
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 00:47:29.23ID:Tq9+NRNK
>>145
最近はリチウムだったかのバッテリーも出てきてるけどコストや耐久性に難があるから鉛バッテリーのかわりにはなりそうにない
この先の事は分からないけどまだ10年くらいは大丈夫じゃない?
それに車のバッテリーって形は変わっても無くなる事は無いと思うから新型バッテリーを販売する事で生き残れる可能性もあるし
まだ新しいバッテリーを搭載した車って市場に出てないからしばらくは大丈夫そうな気がするけど
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 01:01:51.10ID:Da7oCHyW
そういやシリコン電解液の鉛バッテリーなんてのが中華電動バイク用であるけど、
あれは一体なんなの?一時期クルマ用のサイズも売られてたが
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 13:11:57.63ID:px9bdS2t
昔といってもいつの頃の話かわからないが、とりあえず1989年型トヨタカローラE-AE91 2WD 1.5L 4AT SEの新車搭載バッテリーは46B24Lである。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 13:16:55.32ID:zjdQPvtS
未来の話しするなら鉛バッテリ必要?って話しになる。
クルマなんてエンジン稼働したら発電機は必用以上に電力を供給する、始動しかバッテリは必要ない。
アイドルストップが頻繁になり始動は圧縮空気、ガス圧縮の液化貯蔵とか、もしくはガソリンとの混合気を圧縮空気と貯蔵して
始動時にバチンとスパークだけすれば再始動のエネルギーになる(既存ピストンを利用したシステムもあるようだが)
そういう部分を制動時の空走エネルギーで空気やガスを圧縮すればそれで始動動力はでるから車体の無起動時につかう
最低限の電子制御に使う弱電を携帯電話クラスのリチウムイオン電池の差し替え交換で数年おきに定期交換すればすむのでは。
HVはキャパシタや駆動最適化の電源が始動バッテリを駆逐するし、いまだに定期交換の鉛バッテリを積んでる現状が不思議だけどな。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/23(月) 13:51:04.64ID:SK5XkNYk
とりあえず
H11年型トヨタカローラスパシオAE111 2WD 1.6L 4AT の新車搭載バッテリーは34B19Lである。

昭和の90系カローラ1.5Lよりも小さいのか
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 06:52:21.12ID:2yZHpkrI
2Lエンジンでも軽四と同じバッテリーでエンジン掛かるのが驚きだわ
昔のバッテリーがデカくて最近のが小さくなったのなら分かるけど
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 08:59:11.75ID:+H4foE0g
バッテリーの能力が下がったときのマージンを取っていないとならないからね。
電極破壊なんかで使い物にならなくなるまでに数分の1以下になることがよくあるから。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 09:00:23.69ID:hgWtSRzb
>>162
660cc-1300ccくらいのバイクバッテリみてごらんよ、軽のオーバースペック加減がわかる。
オルタ容量は別として始動性のことだけ考えると機関抵抗も圧縮抵抗もバイクとかわらないわけだからね。
そのオーバースペックバッテリを2000ccなり3000ccに持っていってもCCAに大きな差がなければ初爆は簡単に導ける。
通年で数年の安定性はないだろうけど。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 10:14:06.54ID:hgWtSRzb
>>167
それはオルタが稼働してないじてんで動作させないので関係ないね。
基本的にオルタは車両の全電力+始動消費の電力の補填ぶんを発電する考えがある。
エンジン稼働してもスマホのように電力が減っていくならエアコンワイパハイビームと
状況次第では走りながらバッテリが枯渇して再始動や走行維持が困難になり遭難するよ。
エンジン稼働右以前のドア開閉や灯火類はマイナス分なので影響は大きいけどね。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 13:45:16.31ID:hgWtSRzb
>>169
何が悔しいか知らないけどクルマのバッテリは乾電池と同じで最初の充電量が減少して
朽ちていくと思ってる人か?w
基本的には始動して消費した電力を次の始動までに補充し走行中に電力消耗させないのが基本だからね。
様々な悪条件や放電やアイスト、充電制御をふまえて大型を積んでるのは事実で標準を小容量にしたら
歪みが必ず出るのは否定しないが好環境の温度で「始動するかいなか」だけかんがえたら小さな物で良いし
走れるか走れないかかんがえたらオルタで走れるって話しだから、気に入らないならダンプのバッテリでも積んで
満足感にひたろうな。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 15:40:09.48ID:hvfMWF5X
バイクでも標準のバッテリーはオーバースペックだよ。エンジン始動だけなら2ランク落としても掛かるからね。
1ランク下のバッテリーに下駄咬ませてる奴は結構居るよ。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 20:49:27.56ID:tyY3mpT8
ジャンプスターターなんて本末転倒だよ
定期的にDRCで補充電してccaさえ分かってればいいよ
今は安くでなんでも揃うからいいよな
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/24(火) 21:14:05.75ID:ikzh3N40
これから気温が上がってくると、安物リポ電池が自然発火しやすくなるんだよね。
リポのジャンプスターターって、去年後半から流行りだした感じだから、この夏の発火事故がどうなるか見もの。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 01:44:58.67ID:OLufhTXw
相当燃えてるよ
粗悪品も多いから気をつけないと
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 01:49:23.72ID:/7EykkUj
ニュースでもやってるよね
電車の中でも爆発炎上してたよね(笑)
良くクルマにそんなもん積めるよな(笑)
なんでも安い激安君!
怖い怖い(笑)
近くにそんなクルマが居ない事を祈るよ
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 07:39:40.65ID:DgRI5VM5
>>190
バックアップは乾電池でやる奴が売ってる。俺は使わんが。
廃棄は引き取り業者に持ち込みだな。
この前持ち込んだときは101円/kgで買い取ってくれたわ。
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 07:56:22.44ID:e1eO8SVz
>>190
外車は面倒だけど国産車だとバックアップ無しでいけるのがほとんどだからバックアップ無しでやってる奴も多いんじゃない?
バックアップバッテリーもそんなに高くないから買う奴も居るだろうけど
たまにエンジンをかけっぱなしで変えたとかブースターケーブルで繋いで変えたとか書いてる奴も居るな
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 08:19:46.08ID:EQgT+0DJ
>>193
色んなやつがいるなぁ
自ら車をダメにしていくスタイルは勝手にすりゃいいが、DIYでやらないやつにドヤってる層が不憫に思えてな
賢いやり方ではないからなぁ
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 12:44:07.90ID:LkkCnnZ8
>>190
チンパンの者だけど、バックアップはしないよ
リセットされる項目わかってるし元に戻すのに2分もかからない
バッテリーは捨てずに売るわ近所の金属商は100円/kg近くで買ってくれる

逆に賢者様は我々チンパンの何倍ほどバッテリーごときにお金を掛けてらっしゃいますの?
やはり下々の者に仕事を与えるという配慮からそうなさってるの?
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 17:16:53.89ID:yvIPT6/C
暑さ寒さはバッテリーには関係無いと寝言をほざくゆとりカスだけで無く
自然放電が存在しないと脳内理論を展開するダニまで現れるスレ(笑)
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 20:05:39.55ID:ltAW1/6J
初めてバッテリーが3年持たなかった。
オンシーズン(4〜11月)は2週間に1回長距離ドライブ、オフシーズン(12〜3月)は
2〜3週間に1回30分程度って使い方。
オフシーズンの使い方がまずかったんだろうな。
2年10か月でもうダメだわ。充電して1週間たってないのにセルの回りが重い。
2週間乗らないと回らない。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 22:30:44.53ID:ltAW1/6J
>>204
高いねえ。これを買うくらいならBALの1734で充電するよ。繋ぐのが面倒なんだよね。
そのHP見たらワイパー横から配線を出してコネクターで繋ぐようにしてボンネットを
開けなくていいってあるけど、走行中はそのコネクターをどこにしまっておくんだろ?
ボンネットの下にしまったら結局は開けないと取り出せなくなると思うし。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 22:54:58.29ID:ltAW1/6J
キャップ付きの防水カプラーって市販されてないのかな?
バッテリーから配線繋いでバンパーグリルの所に出そうかなって思ったんだけど、
繋いでない時にキャップしてないと濡れたらプラスとマイナスが繋がってショート
するね。
>>204の配線コネクターには防水キャップがついてるみたいだけど。

そうすれば1734を繋ぎっぱなしに出来るんだけどなあ。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 23:09:45.54ID:e1eO8SVz
>>204
こんな高いので無くても1000円くらいで維持充電できるやつあるだろ
うちは耕運機や除雪機があるけど使わない時はそれを繋ぎっぱなし
もう何年も使えてるよ

>>208
トレーラー用のカプラーはフタ付きだけど大きいからな
あんなので2極くらいのがあったら最高なのに
電機用なら色々あるけどフタをするのが面倒
でも12Vなら水をかぶってもショートする事はない
長期的に見ると錆やすくなるからグリスを塗ったりする必要はあるけど大丈夫だよ
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 23:22:55.16ID:ltAW1/6J
>>209
12Vだとショートしないの?あまり電気に詳しくないけど、単純にプラスと
マイナスを抵抗無しで繋げばショートするもんだと思ってた。
家庭用の100Vの電線を通電中にカッターで切断してショートさせた人が身近にいたわ。
交流と直流で違うとか?違いもよく分かってないけど。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/25(水) 23:53:32.73ID:ltAW1/6J
>>211
コンセントに繋がった延長コードを水槽の中に落としてしまい漏電ブレーカーが
落ちた事があったんだけど、これってショートとは違うのかな?

>>212
調べてみます。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/26(木) 00:10:07.58ID:U/lbk2nA
HID用の調べてみたけど、防水カプラーは出てきてもキャップ付きのは無さそうだね。
HIDだと基本付けっぱなしだからキャップなんて必要ないのかな。

エーモンの防水カプラーで作って、繋げてない時はカプラー内の端子丸出し状態
しかないのかなあ?
最初からこういうコードが付属してる充電器だと、キャップ付きの防水カプラーが
ついてるみたいだね>>204のも含めて。
1734にはそんなものないからなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況