X



ガソリン添加剤37本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/11(日) 23:16:06.50ID:i7/HXFhp
ガソリンに混ぜる添加剤について語るスッドレです。
次スレは>>980以降の立てられる方、ワッチョイは確実に寂れるため導入禁止。

※【RA-Spec】【京都】【ポンコツ】等をNGワードに設定しておくと快適になります。

前スレ
ガソリン添加剤35本目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1494800191/
ガソリン添加剤36本目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1507791020/
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 00:08:03.72ID:RjKoJ7nQ
内容のない長文爆弾ヤメロ
マジ荒らしかよ
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 01:41:45.47ID:4K9WHs5T
>>587
わざわざ、人にケンカ売ってくる雑魚が
その後にまたシッタカしてエビデンス云々と続けているだろう

前にも絡んできた奴だよ
バカの度合い、濃度で分かる(キリッ)

そもそも添加剤も車も分かっていないアホ
空虚(笑)だの嘘吐きだの妄想だの言うなら
根拠、論拠を示し、理詰めで反論すれば良いだけ

それが出来ないのにケンカ売ってくるから自爆芸なんだよw
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 02:37:32.82ID:ijOeZTyJ
膨潤プラセボ次第
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 02:51:22.03ID:O9BxkIup
>>210によると長文茅盾くんは自称業界の研究職なんだけど書き込みからは全然学術的な香りがしないんだよね。
普通論文書いたり発表したりするときには参考文献出すじゃない?
長文膨潤君の書き込みには一つも引用元がない。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 04:19:37.93ID:4K9WHs5T
>>592
そこが馬鹿だし、何も分かっていない
しつこいだけの知恵遅れですねw

学術的な議論にさえなっていないし
理解出来ていない者が参考文献を出しても意味が無い

PEAもETBEもガソリンさえ分かってないのが噛み付いてきて
シッタカぶってるだけ(笑)
その参考文献のつもりで出してきたモノの内容も分かってない

説明されてるのに理解出来ないのだから、話にならない
他人の言葉に頼らず、説明するのが本当に理解している人ですよ

シッタカで引用しまくるなら、馬鹿でも出来る
つまり君は主体性が無く、自分で考える能力もない
簡単に他人や権威に流される思考停止のアホだという事になります

そもそも、馬鹿な君の決め付け、主観で述べている粘着行為でしょ
相手が間違ってるなら、そこを指摘して理詰めで反論すれば良いだけ
あなたはモノの良し悪しも化学も分からないのに
『オ、オ、オレこいつ嫌いッ!』の感情論だから、拉致があかないんです
馬鹿な上に性格まで悪いって、大変そう(笑)
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 04:26:13.85ID:4K9WHs5T
>>592
だいたい、210の前後でも散々説明を分かりやすくしてるのに
いつまでも理解出来ない君のオツムの問題ですよ…

それで言い返せない、異論も反論もできずに
妄想だのウソだの言いがかりをつけてる
ただのおバカさんじゃないですか(笑)

勝手に絡んで来てケンカ腰
言い返せないと逃げて、しつこく粘着
どっちが荒らしか考えた方が良いですよ

あ…考えるのが無理なんだっけw

ウジウジ言ってないで
何について議論したいのか、ちゃんと言いなよ
その上で自論を展開してみなさい

具体的な議論を避けてるのは、君の方だよ
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 07:31:58.94ID:kYyz+KjH
このハゲー
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 14:27:29.72ID:v8+wwTz9
添加剤の順位はプラシーボ次第
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 15:51:46.51ID:y+MwfKTi
レギュラー車なんて時既にお寿司
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 20:26:04.94ID:4K9WHs5T
>>605
結論で言えば、使う意味が殆ど無いですからね

昔みたいに各社バラツキの多い設計、精度、燃調でなら
効果の出やすさも出番もあったと思うけど
現在の緻密に計算され電子制御され尽くしてるエンジンには
添加剤はECUの想定外のイレギュラーな因子になりやすいのが…

一時的なオマケとしては、アリだけど常用する物でもないし
リスクとデメリットもあるから、好調なエンジンには不要
ガタついてきた物へ復調を願うオマジナイやエール、ケア的に使うぐらい

洗浄剤成分にしても、一番使いたい直噴エンジンに関しては
バルブの内側を通って綺麗にしつつ、
またバルブを綺麗にして排出されるならいいけど
実際にはバルブを通らないので
洗浄成分がバルブの内側に浸る事は無く
排気される際には燃えちゃってる

バルブを綺麗にしたくても
燃料添加剤の接触する機会が構造的に無いのが直噴エンジンの問題点

新車の時は理想の数値が出ても、少し汚れると更に汚れやすくなるし
綺麗な状態を維持するのは難しい…
チョイ乗りの多い日本ではさらに辛い環境と言えます

もうカーボン、スラッジ堆積は避けられない問題だし
メーカーが直接ケミカルをスプレー出来る穴を開けてもいいぐらい
走行後に自動でプシューなんてやってくれたら
漬け置きで効果も上がるし、直噴エンジンに弱点は無いかもw
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 20:58:37.05ID:U3Pnu9QU
直噴ならエンコンだな。
スロットル手前からブシャーッといけ。
フラグホールからぶち込み&セル空回しで吸気バルブにも浸透させられるぞ。
それで漬け置き。

後は白煙と独特の排気臭が消えるまで普通に運転した後、少し全開走行してその後オイル交換すればOK。
車によってはECUの再学習が必要だ。
カーボンがびっしり貯まった状態を学習してるからな。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 21:28:15.48ID:4K9WHs5T
>>616
ですね
使用後のオイル交換までバッチシなのは、さすがです

しかしホント直噴エンジンの長所に比べ
短所の対処の難しさ
綺麗な状態を維持し続ける難しさ
一度堆積させてしまった後の難しさ…ムズムズしますねw
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 22:10:07.53ID:ZIaTNGfH
カインズ銀とカインズ黒は値段以外に根本的に何が違うのですか
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 22:18:38.14ID:kYyz+KjH
>>618
ボトルの色、名前
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 22:26:20.69ID:utM/hBA2
>>618
プラシーボの量
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 23:17:46.97ID:v8+wwTz9
効果の違いはプラシーボ次第
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 23:35:01.03ID:skuLLffW
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 01:39:05.37ID:SNTMLTO4
プラシーボ次第だっ
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 09:35:52.63ID:fJez32Jf
カインズ銀を友人の不調ジョグ80におすすめした
走行中にエンジン止まって二度と掛からなくなったって

え?2ストにはあかんかった?
知ーらない
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 17:39:03.20ID:/S9xD4dX
>>635
絵文字使う地消のウマシカが使うなよ
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 23:55:24.76ID:gxGiqv6h
中古で買った走行距離39000kmのカブ90、カブ90ノーマルで最高速85km/h位は出るみたいなんだが
自分のは最高速70km/hちょいしか出なくて試しにGA-01入れたら85km/h出るようになった
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 23:58:12.94ID:Z9DCccy3
>>630
無知なのに人に勧めるとか
テロリスト集団やカルト宗教に勧誘するのと同じぐらい迷惑

2stにカインズとかバカの極み
治るどころか抱き付きや焼き付きが起きて当たり前

2stはガソリンと一緒に2stオイルを送り込み
潤滑をさせつつ燃焼させて排出する
IPAとPEAをガソリンに混ぜたらどうなるかなんて想像すりゃ分かるはず

しかも不調時にケミカルで何とかしようというする発想がアホ
走行中に焼き付いて、それが元で事故って死んでたかもしれない
馬鹿なら海底の泥のように静かにしてろ
他人にアレコレ言わない事
煽りじゃなくて人命に関わる

さらに他の車両や人の命まで巻き込んでた可能性も高い
ガチで反省しろ
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 01:36:58.55ID:fKLPDRuL
自分だけでなく他の人の命に関わるからな

スクーターでの焼き付きなら後輪ロックはしなくても
ブレーキランプ点灯無しの急減速になるし
追突されたり、後続車が慌てて急ハンドル切って避けようとし
歩道などに突っ込む可能性もある

もう2度と生産されない日本の貴重な2stエンジンを壊すのも頭にくるが
友人やその周囲の人命を軽視するのが許せん

これをネタとかマウントとか言う奴がアホ
免許返納して歩いて暮らせ

添加剤の成分の物性も理解できないなら
アホなら余計なの入れるな
無知で馬鹿なのに無駄に冒険したがるな
さらに人に勧めて人の愛車を壊したり、周囲を危険に巻き込むな

飲酒運転と同じぐらいアホだわ
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 10:41:16.95ID:sPNQdz2b
>>644は人殺し
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 13:09:04.40ID:fKLPDRuL
>>647
KUREフュエルシステム・ガソリントリートメントは
ディーゼルエンジン
2stエンジンだけでなく、2輪車使用禁止を表記している

これは2輪車だと燃料タンクからの経路に
多くのゴム製品や樹脂部品、パッキン、Oリング、ホースなどが使われていて
膨潤により非常に早く致命的な劣化を齎すからだよ

2stバイクの場合は
エンジン内の潤滑を奪って抱き付きと焼き付きを誘発するダブルパンチ
非常に危険で最悪の組み合わせ
バイクを壊し、ライダーと後続車と周囲を危険に巻き込むので厳禁

ヤマルーブ(ヤマハ)PEAカーボンクリーナー
4stガソリンエンジン車両専用
3000kmもしくは3ヶ月は間を空けて連続使用しないように記述されてる

AZ FCR-062はPEAが主成分で2stエンジンへの使用も謳っているが
バイクへの使用は5Lに対し15ml、2stへは5mlと
一回の使用量も非常に少なく制限している
(AZ社のケミカル製品が数多い中でもバイク用途への添加剤は、これだけ)


カインズ銀は、IPAが主成分【重要】
水抜き剤にPEAも配合してるような形なので
PEAのみ、PEAの配合率が高い商品よりも
油膜とゴム、樹脂部品への攻撃性が高い(洗浄性重視)
金属への腐食性もある

PEAも含まれてるのに安い!と飛び付くのは、物性も理解できていない証拠
PEA配合率よりもIPAの有無、配合率が高いかどうかで見極めるべき
さらに某薬品工業によるOEM生産なのは事実でも
電話で直接聞いた人によるとPEA配合率もかなり違うとの事
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 13:34:24.53ID:v6BmCNo6
だからazでいいじゃんという話
蓄積しやすい車で金に糸目をつけないならGA-01

膨潤は話が長いょ
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 14:08:06.77ID:AUYc+7+r
ワコーズ コアとかフューエルワンて1本入れてもガソリン無くなった時点で効果無し?
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 14:27:08.33ID:jMfZR8jO
高いga01を入れるより、azを何度も投入するほうが良い気がする
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 16:45:50.14ID:fKLPDRuL
>>658
ほら、典型的なシッタカ馬鹿
全てに◎付いてる?その評価条件、テスト環境は?
さらにIPAとだけの評価と様々な化学物質の混じったガソリンと
さらに様々な化学物質の混じった添加剤との接触では全く別の話

IPAだけでも酷いもんだが、可塑剤などを溶かし洗い流し
可塑剤を失った事で柔軟性が保てず硬化し脆化が加速する
表面から浸透していく際に様々な化学物質を内部に取り込み反応してしまう
どんな優れたメーカーの製品でも
ゴム製品、樹脂部品の耐油性と対薬品性には限界がある
熱にも化学物質にも全てに耐えられるようなものは存在しない
だから消耗品なのだ

それでも適材適所でなるべく長く良い状態で保てるように
メーカーは考え、テストして素材を選んでいるが
IPAがバシャバシャ入ってくるのは想定していない
だから、車が早く傷むしメリットに比べてデメリットが強烈なので
水抜き剤(IPAが主成分)を使うのは馬鹿扱いされて笑われるのだ

桜シールさんのサイトで言えば
http://www.sakura-seal.co.jp/category/2005803.html
よく読んでごらん

ガソリンで薄まるからマシになると言うのがアホの素人考え
反応がIPAに比べ『れば』穏やかなPEAでも
あれだけガソリンとの混合比を抑えてるのに、知恵遅れすぎる考え方だ
いや、考え方というより
そうであって欲しいと信じるインチキ宗教の信者に近い…か

ガソリン、ハイオクまでが車の設計の範囲内
それ以上、それ以外の物質は車を傷めるデメリットを理解して使うべき
ぶっちゃけ、車を分かってる人ほど使わんよ
だから殆どの場合は、素人のオマジナイ、プラシーボ・グッズなんだわ
しかもIPAは特に分かりやすい
カモられてるアホが偉そうにケンカ売ってくるなよ…(笑)

さらにIPAは金属への腐食も引き起こす
お前の車のエンジン、燃料パイプ、補機類、何で出来てるのw
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 16:52:15.18ID:fKLPDRuL
>>655
PEAを理解してる人が
容量と使用サイクルをちゃんと考えて使うなら
PEA配合率の高い製品や100%配合などを謳う製品は
素人向きではないけど、キッチリ管理、保管出来るなら
逆に割安感があるかもしれませんね

フューエル1の場合だと素人さんでも扱いやすく
デメリットが少ない形で使えるバランスの良さが最大の長所かも

PEA配合率だけを見てIPAを気にしない人がいるのには
このスレを見てて驚かされます

長文は、ホントすまない
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 17:02:47.23ID:fKLPDRuL
>>656
むしろPEA配合の添加剤でも
混ざった状態でのガソリン使用中は、パワーダウンしたり
エンジンがやや掛かりにくくなります
白煙や臭いも気になる場合もあります

本領発揮というか、効果を実感できるか、出来ないかは
混ざったガソリンを使い切って
普通に給油し走って見てからになります
(燃料ポンプで吸い上げ、配管内で混ざったガソリンを使い切るまで少し掛かります)

カーボンスラッジなどで内部が汚れたエンジン
やや古い車種ほど効果が出やすいです
直噴エンジン、綺麗な状態の好調なモノほど体感できない可能性も高くなります

添加剤全般に言えますが
パワーアップを期待するのは、やめましょう
クタびれたエンジンをリフレッシュして
パワーダウンから、少しでも本調子に戻す、本来の性能に戻す為のモノです

また、なかなかエンジンが掛からないような不調や
故障を抱えたエンジンには使ってはダメです
トドメになる場合さえあります
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 18:50:04.41ID:nRVk3RRT
そんなにPEA添加剤が嫌いならおまんだけ使わなければええ

それかディーラーで売るのやめるようメールや電話するか?
日産とかスバルとかヤマハに
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 19:07:07.98ID:fKLPDRuL
>>664
PEAが好きだの嫌いだの感情論じゃない
IPAのデメリットを説明しているんだよ

そこも分かってないし
勝手にムキになってる時点で議論にもならない

物性で見て考えればいいんだよ
各自動車メーカーが5000kmや1万km毎に
添加剤を使わないと壊れるとか書いてないでしょ
ディーラーで商売としてや汚れが目立つ際に勧める事はあっても
必ず必要なものじゃない

むしろ殆どの場合で不要なもの
燃調も崩したり新たな不調や故障の原因になる場合もある

PEA系ならともかく
IPAは、デメリットが多く、情弱向けだと思うよ
そして情弱にはデメリットが理解できない相乗効果(笑)
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 19:42:14.63ID:fKLPDRuL
>>667
それについても前にも書いている

フューエル1が好きなんじゃない

ぶっちゃけ、添加剤全般と
情弱向けのその業界での売りつけ方が嫌いだ

化学も物性も理解した上で容量、用法を守って
適材適所で使える人なら良いと思うが、このスレでも少ない

様々な添加剤が売られている中で
各成分の配合比率のバランスが非常に良い
デメリットが他と比べたら少ないから
よく分からない人ならフューエル1使っておけば無難。ってだけ

ワコーズのオイルやケミカルは好きなんだが
色々ある中で個人的に、添加剤は一番『イラネw』なジャンル
それでも他のメーカーの商品に酷いのがあるせいで
使いたがってる人に、どれかを選べとなったら…フューエル1が出るだけ
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 19:52:03.97ID:fKLPDRuL
>>667
つうか、お前は658などでも
知恵遅れのくせに言いがかりを付けてきてるんだし
ちゃんと『ごめんなさい』しとけ

自分が間違ってるのに
『自分が馬鹿』なのに、何様だよw

それでも自分の非を認めないというなら
IPAで膨潤による『攻撃性はたいしてないな。』の知恵遅れ発言や
『ほぼ影響無し』の根拠を示してみろ(笑)

IPAの攻撃性は、いくらでも出てくるはずだぞ
それを、世の中の常識と理を覆してみろよw

ハゲハゲ言ってるのも、薄毛で自分が悩んでるからに見えてくるw
君に必要なのは、添加剤ではなくて
知能と知性と【育毛剤】なのではないだろうか(笑)
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 19:53:10.52ID:nRVk3RRT
いや、実は
大事にしてる30年落ちのバイクにPEA添加剤入れまくってるんだよお

納車されてから7000km、濃度は気分で用法の通り〜3分の1だけど、常に添加してる状態

ゴム類が死んでるか気になってしょうが無いじゃないか〜
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:07:14.90ID:fKLPDRuL
>>670
大事にしてるなら、変なの使っちゃダメだよw
PEAはIPAほど、一気に劣化させないが、長い目で見ると良くないよ

車と違って、バイクは…とくに30年も前なら
タンクから燃料ホース、燃料フィルター、キャブのフロート、ゴムパッキン
Oリング、様々な場所にゴムや樹脂部品が使われてるし
今の車に使われてる素材より、劣化しやすいから勿体無い

Oリング単体でなら安いから2つ用意し
ガラスの小瓶にでもOリング入れてPEAで漬けて比べるといいよ

正常な方はムチっとした弾力と柔軟性があるけど

漬けた方はパッと見は同じように見えても
乾燥させるとツヤが引けて伸ばそうとすると表面に細かい亀裂が無数にあり
硬くてパッソパソで表面からボロボロ崩れる

内部まで浸透し侵して変質させてる証拠ですよ
30年落ちなら、一番熱い時期の貴重なバイクだし
末長く大切にして欲しい
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:18:06.37ID:jvzqxiqh
>>666
横からすまんが、個人攻撃してる時点で感情論だと思うよ。
これは双方ともにだけどね。
説得力を持たせるためには純粋な議論でなければならないと思うんだけど、違うかな?
「相手が〜だから」ではなく、まず自分から始めてみて欲しい。
それと、ダラダラと同じことを1つのレスで繰り返して、無駄に文章を長くしてるのも嫌われてる要因かと。

あと気になったのは現在の日本で流通している車は10%までのエタノールに対応してるはずなんだが、ガソリンに対して最大でも1%のIPAやそれより影響度の低いPEAの攻撃性を語るのは、果たして有意と言えるのだろうか?
表向きにはE3/ETBE対応としか言われておらず、E10には対応してないことになってるんだけど、実際のところは10年くらい前からE10には対応してるんだよね。
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:20:23.00ID:fKLPDRuL
>>670
あ、そのスペース内に収まってる時は
それなりに形になってる場合もあるけど

OH時に外して見ると、ナンジャコリャアアアア!な事も多いので
(ニッチョリorパソパソ)
バラす際には新品部品でゴム部品は揃えてからが良いですよ

樹脂フロートも本来のシットリとした柔らかさが失われ
ゆびで挟んで外そうとしただけでメシッとなる場合もあるので要注意

この辺は何十年も乗るとガソリンだけでもなりますが
劣化の度合いが違いますよ

エンジンコンディショナー、キャブクリーナーも極力使わないでください
バイクや車の大敵です、ぶっちゃけゴミだと思います
使うのは全バラした時ですね

あとは616さんのように直噴エンジンに漬け置き用途に使うぐらい
この人は、本当に分かってる人ですね
文章も短く纏められてるし、素晴らしいと思う
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:23:51.07ID:fKLPDRuL
>>672
えと、読めば分かるけど
先に個人攻撃されてるんですよね

事実を曲げて、何も分かってない人がウソだの妄想だのハゲだの
ナメてくれば、『あ?この雑魚がw』になったり
馬鹿にしてオチョクリもしますよ

そうして欲しくて構って〜構って〜!みたいだしw
自分が書き込んでいない日でも、誰かを自分だと決め付けたり
もうファンかアタマの病気か、どっちかに見えてきます
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:34:50.68ID:fKLPDRuL
>>672
ETBE対応云々に関しては、以前にも書きましたが
ある程度の期間、入れて走らせてみた車体でも
実際に劣化が出て問題になってましたね

走れるかで言えば、走れるし
使ってて劣化の度合いが
通常のガソリンと比べて早いか遅いかで言えば…早い

3%以内でなんとか折り合いが…落とし所になったのも、そこですよね

あとはすでに混ざってるから大丈夫な成分ではなく
一定の割合を超えると、一気に劣化が進む場合も多く
添加剤などのPEAに関してもそうです

人間が軽く転んだり、壁などに身体が当たっても
皮膚が破けなきゃ気にならないけど
限度を超えて皮膚が破け、血が出て、もっと酷いと中の肉も…骨も…
になるのと似ています

浸透が表面の極薄い層だけならまだしも
侵された部分にそれこそエーテルなどで可塑剤は洗われて出て行くし
本来の特性も失われて行く
そこから更に劣化と変質、変性が進むのが問題なんですよね

PEAだけならまだしも、IPAが主成分とかになってくると
正直、使う意味さえ怪しいと個人的に思います
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:49:25.52ID:fKLPDRuL
>>672
あとは、これも以前に書きましたが
日本は樹脂製燃料タンクの普及が、他の先進国に比べて遅れています

これは日本独自規格の軽自動車の普及率が多いのも影響しています
ETBEの配合比率別でいくつか運用試験して
経年劣化、変化を調べた試験車両でも
ETBEを混ぜて使用した車両には、ガソリンタンク内部の腐食が目立ちました

これもETBE混合燃料の実用化への懸念材料になった形です

ETBE単体で一時的な反応を見るだけなら
金属への腐食は起こらないはずでも
タンク内に流入する空気中の酸素とも反応し
自動酸化反応を引き起こします

ですので、ETBEを多く用いた混合燃料の金属燃料タンクの中で腐食が起こるわけです
現在は自家用車レベルでは全く問題のない、タンク内に蓄積された結露による水とも
結び付き錆を発生させやすくする事も考えられます

化学は総合的に見た反応性とその結果を導き出すのが難しさでもあり
面白さでもあり、重要だと思います
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:52:16.01ID:H96ksvg5
長文の人、内容は大体正しいし、情報と理屈だけ取捨選択する分には問題ないと思うけど
一体何で叩いてるん?
「言い方!」ってこと?
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 20:57:05.57ID:E2pxmoEA
>>678
尤もらしく言いつつ嘘が混じってる点と、中身のない同じ事の繰り返し、上から偉そうにものを言うとこが鼻につくんじゃないのかね。
ワイはキモいと思ったわ。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 21:01:16.55ID:fKLPDRuL
>>672
また、自動酸化反応からジオキサンなどの爆発性過酸化物の生成
それによる爆発事故や火災の危険性も考えると
少なくても実験検証当時は、実用化へ踏み切れなかったのでしょう

当時はゴムパッキンなどへの影響も結果として現れていて
それも大きな問題点でしたが
完璧と言わないまでも、当時に比べ反応性が抑えられた製品も
耐油性、対薬品性の双方に効果的な物も昔に比べれば作られてます

その辺もふまえて、今後の課題、試験、再評価になると思います
…水素燃料電池車の時代が、そこまで来てますがw

水素燃料電池車が来たら、添加剤関連は全滅しますね
そう考えると、残された時間は少なく
やがて消え去る…哀愁さえ感じさせるジャンルかも

最後になりましたが
丁寧なレス、ありがとう
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 21:07:35.41ID:fKLPDRuL
>>678
普通に話してくれる人には礼儀を尽くすよ

もし異論や反論でも無駄な煽りがなければ
間違ってる箇所があっても馬鹿にしない
やんわりと気付いてもらえるように指摘はするかも


>>680
嘘があるなら、そこを指摘して突けばいいだけ

要は、車の事も化学も何も分からない人がケンカ腰で絡むから揉める
本来、議論は勝ち負けじゃないのだが
絡んでくる奴は…勝ち負けで挑んで来て
何も分かってないから勝てるわけが無い
議論ですらなくなる

『PEAについて、自分はこう考えてる。』という主張じゃなくて
『コイツ嫌い!』や
『コイツ全部嘘!妄想』とケンカ売って来なきゃいいだけでしょう
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 21:44:36.84ID:H96ksvg5
>>681
水素燃料電池車については、さすがにそれは無いかなあって思うけど…
今後出てくる超急速充電EVや、派生のレンジエクステンダーEV(ガソリン等)と比べて
WelltoWheel(およびLCA)的に、水素燃料電池車にそこまでメリットある?
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 22:48:40.52ID:GTG81+it
ID赤くして連日同じような内容の長文書き込み続けてる時点で普通じゃない。
レギュラーガソリンに違いがあることの証拠を示せ。ネット上で検索してもどの会社も同じものとしか出てこない。
→そんなの常識。ぐるレカス。ソースが調べられないお前がアホ。
と顔真っ赤にして長文でソースを出せない言い訳を延々続ける。

これで勝ち負けじゃない、議論だとか正気じゃないわ。

で、これに対してまたぐだぐだ長文で言い訳のレスしてソース無いんでしょ?w
長文書くくらいなら一行アドレスでもコピペすりゃ話は終わるのにアホすぎw

ソース示したところで馬鹿じゃわからないとか一方的に決めつけるしね
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 22:49:44.27ID:fKLPDRuL
>>683
出先での充電ステーションでの時間と
バッテリーの寿命の短さと重量ですかね

水素燃料電池車なら、スポーツ走行も楽しめるぐらいに速いし
バッテリーはEV車に比べれば小型で済むから、車体重量も抑えられます

ホンダ、トヨタ、BMW、ダイムラー、アウディ、GMなどで水素協議会も
発足し、参加企業も増えているし

しばらくはEVやハイブリッドで茶を濁しても
いつかは水素化社会が来るのは必然だと思います
仕事柄、日本の国産車メーカーの水素燃料電池車の基礎研究や
技術開発の進化を見て来ましたが
20年以上前から、各社で頑張って来てましたよ

日本の場合だと輸入に頼る原油、化石燃料への依存度を減らせて
京都議定書のCO2削減目標なんかにも絡みますし
科学も化学も技術を持つ島国ですから、メリットが多いです

100年、200年先を見据えた長いスパンで考えると
社会全体での変革は当然だと思っています
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 23:00:01.14ID:fKLPDRuL
>>684
>>252-253

物性や化学物質の特性の話だから
同じ説明になって当たり前

俺が考えたトンデモ理論や理屈や物性ではなく
元々そういうモノだという事
だから同じ説明になる

問題は俺が『嫌い』という感情だけで
何も分かってないくせに、そうやってケンカ腰で絡む事

ソースも何も
添加剤や配合された成分を理解してたらソース要らないでしょw

その時点で、君は自分が分からない、でもお前嫌い!と絡んでる証拠
勝手に挑んで勝手に負けて、勝手に逃げるバカっぽいの…もうやめようよ

俺だって馬鹿になんてしたくないが
あまりに幼すぎる、馬鹿すぎる
お願いだから、もう少し基礎から勉強してから絡んで欲しい
出来れば、良い意味での『熱い』議論をしたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況