X



こだわりの工具について語るスレ@車板 (47)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 06:48:40.11ID:LfsJsyAP
前スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (44)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1479426004/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (45)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1488242250/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498023584/


質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。
0376372 374
垢版 |
2017/12/08(金) 13:43:39.29ID:uKcJvqPk
>>375 それも凄く知りたいです。
色々ググって安物は画像で見る限りでは1/128が最小っぽいですが
それ以上細かいとかだと分数いらないですよね。
ドリルや六角レンチも小さいのは小数点インチで表示されてるし。
1/128だと工具チョイスでは分かりにくいので1/32だったらいいけど
ボルト頭測る時は切り上げであって欲しいが
ソケットやスパナ測る時は切り捨てでないと工具選べないという、、、
って事は正確な物あっても微妙なので
日本製はないってことでとりあえず安物買っとくかみたいな。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 13:51:17.32ID:uKcJvqPk
まぁそんなシュチュエーションはネジ変えてある外車で
タップダイスをやる時にピッチゲージ無くて直径で目安つけるかとか
持ってる工具でミリとsaeインチとbsインチの互換探すとかだから
結局オスメス両方ミリで測ればいいんですけど。。
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 15:08:36.43ID:yZUEt/7g
>>376
性能が知りたいのは理解するが実際に君が何をしたいだよね。
たとえば1/124とか1/103とか表示されても事実上使えないよね。

たんなる粗いモノサシとして使うなら最小1/16単位で1/1から1/16を何枠かにして
分母を16/8/4/2くらいと分子を1単位くらいに寄せて粗いモノサシくらいが良い
だって1/5とか9/13とか出されても実用上こまるものねぇ。

結局は市販品の呼び単位のどこらかが見たいだけで正確な絶対値として3/101インチとかを見たいわけではないよね。
おそらく用途としてはナットやインチネジ径をソコソコみるだけなんで分母を非常に細かな段階ではつかわないでしょ。
たぶん3分と2分5厘との数字にちかかったら3/8か5/16のどっちかしか表示しないんじゃないの。
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 17:26:03.84ID:PRgdVme+
ハーレーとか欧州車をさわるようになればインチ工具必要なんだろうけど、いじるのは専ら日本車だからインチ工具一つも持ってねえや
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 03:39:40.99ID:BRqJ5WNT
面倒だがインチはミリに変換して考えるよ。
数こなすと自然にこれは1/2あれは3/8と判る様になるよ。
ひたすら測って慣れるしかない。
0384376
垢版 |
2017/12/09(土) 06:25:49.41ID:zXB44L0C
レスありがとうございます。
自分にとって便利かどうかは使ってみるしかないんですが、
買う前に使ってる人がいれば機能を聞いてみたかったもんで。

ノギスをソケットや六角レンチのサイズを選ぶ時に使うとして、
1/128の分子を四捨五入だと約0.2ミリだから0.1ミリの誤差だと
12ミリ以上のソケットは大体0.2〜2.5ミリくらい大きく出来てるので
インチとミリがほぼ一致する16ミリ(5/8)のソケットを測った場合、
81/128で表示されるはずだから逆に物凄くややこしいですね。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 09:29:41.02ID:mOPpvrB7
6ミリのボルトが折れた時のドリルの刃は何ミリ使ってる?
一発目は細い方がセンターにいくけど
折れやすいよね
太いとセンターからずれやすいし
今回は2.5使ったけど3ミリでもいいかなと
ドリルの回転は遅いほうがいいね
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 10:58:27.05ID:kDlxgoEt
>>384
ツールの選択にノギス使うようならマヌケを通り越してすこしオカシイと思われるぞw
とにかく工具やにいって1/4、3/8、1/2の工具とソケット全部買ってきて
机に並べてみろよ。
ノギスで測らないと1/4のソケットを3/8のレンチに押し込むのか?
1/2のソケット引っ張り出して1/4のレンチに突っ込んでなんでガバガバなんだろう?ってノギスで測って確認するのか?
だとしてもmm換算ではかって6mmくらいに12mmくらい嵌めたらゆるいよなぁ?って気づかないか?
ノギスに1/4って出ないとソケット探せないのかね。
ネジもそうだけど、普通はナットが3分(3/8)でソケット挿したいとおもってもノギスで測らないで2分5厘(5/16)や
3分5厘(7/16)を一緒にもっていってナットにサクサクっと挿せばはまらない、ガタガタ、しっくりぴょんと3通りだから
っていうかバカじゃなきゃ寸法差は近づけて見ればわかるだろ。

測定器具はインチ法やメートル法の絶対値も必要だが、○○よりおおきい、何mmおおきい、小さいとかでも日常の作業には充分。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 11:05:24.78ID:kDlxgoEt
>>385
折れた場所、素材、欠損の状態、使う器械、クランプ、除去方法で違うよね。
ボルトがガチガチのSCMやステンだったら、欠損が奥まってメスネジのノゾキがあったら
欠損が高くてネジ残りがあったら、フライス、ボール盤で固定がしっかりしていたら、芯が読み取れていたら(近隣ネジから拾う)
条件が良かったらセンタ揉みツケから5mm、逆タップやエキストつかうならそれにあわせ
アルミベースに硬質ネジなら4mmくらいから逆タップ系でとか、漢は黙ってヘリサートと6mmから勝負とかじゃない。
人によって違うが、フライス使用を第一に補修が面倒な香りを感じたら最初から俺はヘリサート派
だいたい欠損が残ってるなら棄て材を溶接して回す。

ケースバイケースの話しに統計はあまり効果無い。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 12:33:11.03ID:BRqJ5WNT
まあミリサイズのネジで事前にノギスで測らないと工具撰べないならインチは混乱するね。
面倒だがひたすらミリに変換して考えてやっていくしかない。
分数が混乱の元だよ。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 18:02:06.57ID:vTZki1Ov
>>386
おまえさww書いてて恥ずかしくないかww
今までの話の流れからそのレスかよ。
たとえ話がアホすぎるww

>>387
はいはい結局ケースバイケースねwww
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 18:20:40.47ID:vTZki1Ov
すっげえ即レスwww

>>391
マジ?
あの文で参考になるか?
だとしたらどこらへんだよ教えてくれwww
あ、本人かな? だとしたらゴメンww
0395384
垢版 |
2017/12/10(日) 02:13:03.98ID:xQKxJYrc
>>386 まさかsq差し込み側で例えられるとは思いませんでしたよ
しかもあなたが言ってるのは3mm以上の誤差なのでそもそもの話が違いすぎる。
持っている工具は当然把握できているのでソケットの内側を見るまでもなくチョイスできますよ。
実寸で考えるならミリで育ってるからミリノギスで計測してインチに変換するし、
そもそも仕事はインチで工作することも多いので>>388の言う混乱は無い。
俺の話はそもそも分数インチのノギスってどうよ?というだけの話で、
仮に工具計測で使う場合、
複数メーカーでなおかつ製造年代が違うソケットを持っていると分かることだが
クリアランスがそれぞれ違い、
インチの頭をミリで回した方がいい時やその逆もあり、
今回の分数インチのデジタルノギスを持っていれば、
ミリサイズの工具を計測すれば、
「おっ!これはインチで使える」を1.5875で割らないで
簡単に見分けられるかなと言うだけの暇つぶしに使いたいと言う話と、
工具以外で言えば、
外人とやりとりする時に分数インチの計測画面を写真でつければ話が早いってこと。
SNSのコメントやDMの場合、文字入力でスペースを開けると改行されてしまう時があり、
例えば 1 1/16 と入力すると、1
1/16 ってなって11/16と間違えてしまう可能性があります。
それなら写真取っちゃえばいいけど、
0.1mmくらい大きいものを測った時に分母が128とか256表示になっちゃうと
1 1/16が1 17/256 とか1 9/128で表示されることになり、話がめんどくさくなりそう。
今までの経験ではそのくらい細かい話する時は小数点インチで文章作って
相手がアナログノギス使う時には分数変換してる感じなのでめんどくさいの。

あなたのような人は、
このくらいの説明しないと自分以外の人の目的について理解できないほどアホって事でおk?
そしてこのスレでこんなに長い文章書くと「最初の1行だけ読んだ。」とか言われるの。
>>390さんのように援護してくれる事は少ないし。
0398リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/12/10(日) 04:33:03.68ID:tAKgW/Vx
トルクレンチの間違った使い方

トルクレンチとビタロックの組み合わせで使い、ボルトを緩めようとした。

まず、レンチをつけた状態にし、ビタロックで止めて、
ハンマーでガンガンと叩いて回す方向に打撃をチャージする。

打撃のチャージの仕方によっては、トルクレンチ自体がリンクに向かって
飛んできてしまいダメージを受ける。

幸福の黄色いハンカチでは、脱輪したファミリアを持ち上げて飛ばすのに、ビタロックを使用しているし…。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 11:48:31.22ID:8GsjCaJ7
おれの車はインチのネジだけど全部ミリの工具で対応してる。
本当は良くないんだろうけど覚える気ないから11で回せるインチのネジ、13で回せるインチのネジって認識。
ヤードポンド法ってメートル法より優れてること一つでもあるのかね
0401384
垢版 |
2017/12/10(日) 12:35:46.13ID:xQKxJYrc
>>400ミリ工具といっても、6角と12角両方持ってればなんとかなるかもですね。
僕もインチ工具持ってなかった頃はそのパターンでした。
7より小さいネジはラチェドラの差し込み使う。
8ピッタリ、
9もつかえる。
10は6角でもユルユル、
11はむしろピッタリ
12は使わない。
13は12角だと舐めやすいくらいユルユルだから6角のみ
14は12角の面接触ソケットなら使える。
15は古いアメリカ車くらいしか無いかも。
16はピッタリ
17は使わない。
18はたまにあるかも
19はそこそこ使える(高トルクは6角で)
20使わない
21は19と同じ感じだがスパークプラグソケットが代用できる。
22は使える
23は使わない
24はピッタリ
25使わない
26は10と同じ感じだが場所的にモンキーとかで代用できそう。
バイクだったら32とかもけっこう使うと思います。
36は緩いので六角ですね。プーリーとかで使った記憶。

とりあえず3/8と1/2は買った方がいいですよ。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 12:47:58.14ID:jH+nLbrT
13で回せるインチってなんだっけ?
8/16?見たこと無いかも

あと13/16はmmじゃ厳しいよね
21mmだと滑りやすいし20mmの工具をおれが知らないだけ?
0403384
垢版 |
2017/12/10(日) 12:49:34.18ID:xQKxJYrc
>>400 連投すまんですが、
ヤードポンドの優れている点は簡単に言うと「割れる」だと言う事でしょうね。
大きい側のサイズから見てハーフ、クオーター、って感じで。
時計と同じ感じで考えると良いかもです。
ザックリ割るなら2でも3でも4でも割れる時間、5で割れないと思いつつも、
分と秒は10進行x6なので5でも6でも割れる。
こんな感じなのでインチのノギスで正確なものは
1インチより小さいものを正確に表示するときは10進行になります。
なのでデジタルノギスが分数だとどうなのかな?買うか迷う。って言う質問でした。
0404384
垢版 |
2017/12/10(日) 12:55:45.46ID:xQKxJYrc
>>402
8/16=1/2です。12.7mmなので12角だと滑るはず。
13/16も同じ感じです。20.6mm
意外と盲点ですが、
日本車のホイールナットで20.6mmナットでミリのネジピッチありますよ。
そんなときは1/2差し込みのスパークプラグソケットで代用できます。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 17:59:05.02ID:xQKxJYrc
>>408さんみたいにウゼェという輩がいるから手短にしたいけど、
>>407ほんとにマルチスプラインだけで済ませるとか思ってる?
あなたは持ってもいないはずだし持っていたとしてもそれだけで整備した事ないでしょ。
ポジのネジをフィリプスで回すより頼りないよ。
たとえばしっかりした作りの工具メーカーで3/8差し込みフルサイズだと、
ミリの工具は6〜26までの21個で
インチを整備する場合は1/4〜1”で13個セットが大半だが、
セットで買わない場合は4〜5個くらいの追加でしっかり整備できると言う話。
他人をアホと言う前に実体験のない話はしない方がいい。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 18:40:14.68ID:6Zqehc3Z
>>409
マルチスプラインで良い人はその程度の仕事しかしてないんだよ
そんな人にレベルを合わせる必要はないし理解させようなんて無理なこと

>>407
「おれは黄色いモンキー1本ですべての仕事をこなす」のほうがカッコイイ
おまえは何をさせてもセンスないな
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/10(日) 19:47:51.79ID:Tb6EC0DI
いやもうね、人の仕事の内容とか推測してどうこういってもしょうがねえだろが。
工具にフォーカスしろって

スプラインソケットだけで仕事してみた、とか誰かレポートしてみりゃ面白いんでないの?
来年入社の新人いたらやってみたら?
オレらはガッツリ揃っちゃってるからわかんねーだろが
0417409
垢版 |
2017/12/10(日) 22:20:38.14ID:xQKxJYrc
長文書いたから散々言われるかもと思ってビビってましたが皆さん良い人ね。
自演ではないですよ。
今後は>>416さんを目指します。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 01:01:01.80ID:Xxdy8BtP
ゴメンもうちょい長くていいからわかりやすく説明してくんねえかなww
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 01:40:54.48ID:jgb8cx/U
>>418 メトリンチは六角だからね。ザックリ使えるはず。
>>419仕事で使うならディープもインパクトもメガネもスパナも必要になるから
ミリでしっかりインチを対応できるサイズを把握していた方が
全体数で少なくなるして予算を工具のアップグレード回せるくらいの事がわかんないアホなの?
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 11:37:43.80ID:SvFnfY8b
お前らAmazonのセール何か買った?
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 15:58:29.63ID:COovdxuC
逆に、何があった?
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 16:22:40.45ID:SvFnfY8b
>>427
質問を質問で返すなボケ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 21:20:39.70ID:jgb8cx/U
ところで、ハゼットに詳しい人が居たら教えて欲しいんですが、
162って言う品番のツールワゴンって歴代色々ロゴや仕切板とか数種類あるけど
仕切板の仕様含め日本のホリー株式会社から出てたcaddyとソックリなんですが、
互換性あるんですかね?
hazet162に関しては国内外で高額取引されてますが、
ホリー(hory)のcaddyはヤフオクなどでボロいのは数もあり安く買えるし、
たまに極上コンディションも発見するので
hazet162と互換性あれば棚の数増やしたり部品取りにできるかなと思いました。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 22:28:21.10ID:9c9bg3OT
ホリーのCaddyは同じかもしれないね
ちなみに同じように一番上を引き上げると、チェーンで繋がってる棚が一緒に上がってくる仕様のサカエのキャリーナ(CN4S)は別物
棚を増やすと棚と棚のクリアランスが狭くなるから取り出し易さは落ちるかもね

ホリーのCaddyの実物を見たことがないので互換性はわからない
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/11(月) 23:05:51.92ID:jgb8cx/U
おぉ!>>431 さん早速ありがとうございます!
ホリーに2種類あると言うか、caddyの小さいバージョンでcallyってのもあって
ややこしいですが、hambとかガレージジャーナルのvw版みたいなサイトで
hazet assistentの記事を見つけましたがサイズもそっくりなんですよ。(650x330mm)
ハゼットの方はGermanyの刻印や、
古いモデルはコンチネンタルのキャスターだと思いますが
ホリーのcaddyはキャスターが安っぽく、生産国の刻印は無かったと思います。
そのかわり、
パイプ脇の小さい囲いの部分にハメられるプラのオイル差しやネジ入れがある物も。
って事で組み合わせればドイツ人も失笑するくらいの工具箱になるかなと。。
いま手元にないですが1台友人宅に置いてあるので確認部分があれば調べてきますので
指示していただければ確認してきます。
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 20:32:04.76ID:Be3ICKO0
ヤホーのセールでこれ買った
http://threepeaks.exblog.jp/237870460/
試してみて使えるものか興味津々だわ

尼のセールではエンジニアのハサミ買った 1050円位だった
http://www.engineer.jp/products/cut/ct02/item_01/ph-55
エンジニアは軒並み1000円ちょっとで売ってたから
ネジザウルス持ってなかったら買ってもいいと思ったわ
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 20:51:23.13ID:hK9tkEEb
>>435
なんとかGTってやつか
おれも鉄線まで軽く切れるという謳い文句で買ってしまったけど案外出番がない
鉄線銅線はニッパーなりペンチなりでいいし、ゴムチューブとかなら大きめのカッターとかの刃物でいいし…
おれは結局、段ボールとか段プラくらいにしか使い道がないわ
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 21:59:49.32ID:UNvnQZCk
ネプロスの45オフセットのメガネ22-24の24側のセンターが出てなくて上に振られてるって某スレで見かけたんだけどメーカーの設計なのか?持ってる奴どうなの?
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 00:47:37.12ID:Lc4RpKuu
マジ? ここ以外にそんなスレあんの?ww
ズレったって何ミリよ?
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 07:11:36.32ID:YRDE+mvd
ネプロスの鉄紺っていつでんの?
公式遅くてやる気ねーな
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 08:02:28.58ID:Lc4RpKuu
>>441
お、おう。
画像見たわ。
確かにそうなってるな。
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 09:34:13.17ID:WQQfH3mm
つうか、センターをずらす意味ってなんだろうな、ネプロスの性質上(KTC最上級)製造不良でも、仕様ですキリッとか言って逃げそうだよな。
治具がずれてたとしたらロットで出てるんじゃないのかな?
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 10:05:19.58ID:kTKXWLu4
決まった長さで許容トルクがあるだろうから、肉厚は規定があればセンターもど真ん中でなくてもいいとか?。でも趣味性の強い道具でそれをやっちゃいけないな。俺も購入候補に入ってるから次の機会にでも店に確認するかな、ケチがついたままじゃ精神衛生情よろしくないし。
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 12:20:22.07ID:j+ndNBfA
多分現場はこれくらいいいだろって考えだと思う
破壊試験して最低基準トルク以上が出れば大丈夫という考え
メッキ塗装がキレイじゃないとか研磨が甘いとかは厳しく見てるかもしれないけど形状不良はそこまで厳しくないかもしれん
とはいっても品質確認用のゲージで弾いてるはずだけど…
もしかすると穴がずれてるの数ロットだけかもしれん
公差がどのくらいなのか知らんし、メーカーの基本設計も知らんからこっちは不良なのかすら判断できんしね
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 13:56:32.23ID:XFjq3Xh1
バイク板でKTCに聞いたやついたけどやっぱ個体差でばらつきがあるらしいな
メッキ綺麗にする前にやることあんだろけーてぃーしぃ!!!!
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 16:20:15.53ID:7E9087lQ
なんでもないな

https://i.imgur.com/OCkoPKu.jpg

ロット不良かなぁ
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 16:53:48.91ID:7E9087lQ
こっちか
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 17:03:11.51ID:RAnIrqpw
俺は言われるまで自分のもセンターずれてるの気付かなかったぐらいだから誤差と言えば誤差なんだろうけど、気づくと気になっちゃうよ
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 18:26:42.96ID:nkxlL6Ry
みてみたら俺が持ってるネプのメガネレンチ全部同じようにセンターずれてるっぽくてわろた
買った時期や場所もまちまちだからもう仕様と思い込むわ!!!!!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況