●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part36 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:27.49ID:LUIqQVng
>>98
エアーフィルター交換はそんなに難易度低くないと思うけど。俺の車の場合。あまりやりたくない。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 19:08:50.26ID:OcUW9871
エアフロセンサー清掃
ソケット抜いてネジ2本外してパーツクリーナーかけて自然乾燥で終わりやん。
LLC交換 抜いて水入れてヒーター前回で5分廻して補充して様子見てちびちび足すだけ
さぁもっと深みを目指すんだw
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 19:09:44.62ID:OcUW9871
あぁ全開だわ。すまん。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 19:29:16.16ID:7KfK6U0K
センサー系の不具合は年寄りの神経痛みたいに
原因判らんこと多いからな

わしの車は霧雨みたいなとき
触媒センサーエラーでエンジンかからんねん
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 07:35:02.72ID:fMcTMK+4
>>104
LLCの交換でヒーター全開ってよく聞くけど、温度だけ最高にしておけば風量はゼロでいいんだよ。
真夏にヒーター全開なんてやってたら死んじゃうよ。
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 10:30:37.92ID:08qMjQaD
そもそも真夏に車の整備なんかしたくないからやらない
業者にやらせる
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 11:26:10.06ID:08qMjQaD
冬のほうがマシ
車内は冬でも暑くなるからナビとかの車内電装関係は好都合
エンジンやブレーキ関係だって走った後すぐ冷えやすいほうがいい
冬にやりたくないのはタイヤ交換とか洗車とか
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 11:44:07.87ID:FfbQh8Sx
俺の車は電装品が少ない
内装はスピーカー1体式ラジオ
あとは照明ぐらい

ドアスピーカー増設してオーディオ入れ替えようかと思ったが
どうせラジオしか聞かないしスピーカーの消費電力が意外と多いんで辞めた

エアコンの冷媒が通る配管に保温材を巻いたら省エネと延命になるのだろうか?
やってる人いる?住宅用はみんな保温材巻いてるのに
車はどれも巻いてないらしいね。訳があるのだろうか
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 11:48:43.63ID:+p7XFl2W
>>118
住宅用とは配管の長さが全然違う
たったあれだけの短い配管に保温材を巻いて明らかな省エネと延命になるのならとっくにメーカーがやっている
やってみたいのならやれば良い
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 11:48:57.48ID:08qMjQaD
軽は板違い
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 11:57:24.10ID:FfbQh8Sx
>>120
住宅用は基本工賃だけで施行できるのうな壁裏すぐに室外機がある場合だと
配管長さは天井までの2mちょっとだけど、車は車種によっては4mもある。
http://blog.goo.ne.jp/zzr1109ha/e/82abcc4215ccc5f5b9a9050272416b44
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/29/26cde64f01b62ced479ba94828c09575.jpg

冷たい冷媒が通る金属管をエンジン熱やアスファルトの放射熱を直撃するのは
とても非効率と思うんだけどな
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 12:28:34.90ID:+p7XFl2W
>>123
車のエアコンの原理分かってる?
冷たい冷媒が通る金属管って室内の熱を奪ってコンプレッサーに戻る配管だよ
それを断熱すればコンプレッサーの圧縮効率が上がるって事かな?
もしそうなら原理が分からない
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 12:44:16.61ID:7KTHBOnz
>>127
たぶん、>>123の人はコンプレッサで冷たくされた冷媒が配管で車内まで導かれている
と思っているんだな。配管を断熱しなければ、せっかく冷やした冷媒が温まっちゃうと
勘違いしている。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 13:00:40.62ID:08qMjQaD
冷媒が冷えるのはエバポで膨張してからだよね
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 14:44:41.61ID:sjYGJ/Sn
スズキ・エブリイの3代目はエンジンが後輪のすぐ前に有って
ラジエターはフロントバンパーのすぐ裏側に有った。
ラジエターとエンジンは床下の長ぁがーーいパイプでつながっていた
おかげで冷却水のパイプに空気が混入するとエアー抜きを行わないと
冷却水が満タンにならずオーバーヒートが発生する。
エンジンとラジエターが離れ過ぎた車のクーラントの抜き替えは
整備業者に任せた方がいいだろう。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 15:53:21.81ID:FfbQh8Sx
>>127
>>128
アホウなのかな?
気化熱を奪って膨張した冷媒ガスを再圧縮する時に、その冷媒ガスが温度低いほど液化しやすいだろよ。
つうか住宅のエアコンも同じ原理なんだがw
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 15:57:21.65ID:08qMjQaD
高圧側だって冷媒温度はエンジンルーム内の温度より高くなるんだから
断熱して冷えないようにしたほうがいいんだけどな
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 16:59:12.77ID:8tKP5G7W
断熱材のメリットはあるんだろうけど車はガソリンやオイルがあるからね。もしも断熱材にオイルを含んでしまうと、エンジンルームにオイルを浸したウエスを置いたのと同じ状態になる。そんな理由でむき出しなんじゃないかな。
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 17:37:46.72ID:sjYGJ/Sn
20年20万キロ乗ってればエアコンなんかぶっ壊れて当然だろ
壊れても補修部品はもうないから無駄な抵抗はやめて
ホームセンターのカー用品コーナーに行って
シガレットライターから電源を取る車用の扇風機を
買って付けとけ。夏場の暑さ対策で全然無いよりマシだから。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 18:17:32.87ID:PnAPrFtm
45万キロ現在壊れたこと無いけどなガスの補充もしたこと無い
エアコン添加剤とかガスの補充とか余計な事するから壊れるんだろ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 19:28:42.47ID:V3jix4fR
匂いは重要だよね
冷却水漏れは水蒸気より先に匂いで気付くようになった
特に生ガスの匂いは怖いな
感じたらすぐ車止めて
フュエルラインくんくんするw
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 20:02:42.45ID:LNnWYbY6
>>146
昭和の時代には吊り下げって呼んでた
あの頃のは寒いくらいに冷えたけど今のはどうだろうね
旧車用に海外で売られているのを輸入して売ってる所はあるみたいだけど
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 22:12:49.08ID:uiM+NXfM
>>134
リアミッドシップのアクティやバモスなんかもまさにそれ
調べると不十分なエア抜きやガスケット抜けからのオーバーヒート事例がいっぱい出てくる
お尻が暖かくならないのはいいんだけどねぇ
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 22:22:38.44ID:x/g1KBj5
長い下り坂で、ずっとニュートラルで走行してたら、エンジン低温のランプが点灯した。
また街乗りしたら消えたけど、ラジエター冷え過ぎなのかな
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 00:37:30.86ID:aePVl0Js
>>154

古いキャブ車でもない限り、普通はアクセルオフで燃料はカットされる。
つまりエンジン内部で燃焼はされてない。

これだけでも水温下がる条件なのに、そこに走行風。
そりゃ冷えるわな。

ラジエーター冷えすぎ(オーバークール)じゃない。普通だよ。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 01:04:44.82ID:i0Wws2pp
>>156
ニュートラルって書いてるからアクセルオフしてても燃料カットはされてない
アイドリング状態で水温下がるのはサーモが弱ってるんじゃないかと思うんだが
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 02:06:26.96ID:sOpK21Aw
長い下り坂で、ずっとニュートラルで走行していたら
エンジンブレーキが利かず、フットブレーキを多用していたらブレーキが過熱して危険だろ。
トップギアーで走行してもニュートラルで走行しても燃費はそんなに変わらないだろ。
外気温が低いときにエンジンを始動して水温が中々上がらないときはサーモスタットが死んでる
可能性が可能性が高い。サーモスタットは死ぬと便が開きっぱなしになる。
オーバークールでエンジンを回し続けるとエンジンが早く擦り減ってポンコツエンジンになる。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 09:49:49.20ID:d8Ez3M7n
>>153
>>155
スバルサンバーのラジエターは運転席の下でした。
そこからリヤまで冷却配管を引いているのでエア抜きが大変でした。
SC車は、エンジンルームの排熱用のファンがあったと思います。
学生時代からトランポ兼冬季の通勤快速として、18年25万q使用して来ましたが、フロント部分のフレームが錆びて朽ちてしまい、車検を通す事が出来なくなり泣く泣く…
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 12:16:46.08ID:vNHc2Z8I
長年車を所有してきて分かった事は、素人が中途半端な知識で車をイジらない方がいいという事だな。
ろくな事にならん。
よくネットとかでオーナーが個人で整備してる様子をブログなんかに載せているが、
ああいう人達は整備の経験が元々あって周りにも整備士とかがいるような人で、それを真似て素人の自分もやろうとすると大概失敗する。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 12:20:32.09ID:EaJ14jof
そう思うね。自分でやる人は所有車の整備マニュアルやパーツカタログまで持ってるし。
ネットの情報だけでやると中途半端になり不具合のリスクが増えると思うね
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 12:25:08.40ID:8tIrvOny
>>164
俺は何でも自分でやる素人なんだけど、下手な素人の作業程怖いものはないな。
まあ、俺も色々経験してここまで来たけど周りの環境は恵まれてたと思うわ。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 12:25:23.75ID:vNHc2Z8I
素人はイジればイジる程不具合が増えチグハグな車になる。
これは洗車にも言える。
下手にワックスとかコンパウンドなんかを使って塗装がムラムラになるのと同じ。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 13:10:48.38ID:Dd78qlFi
不具合の修理なんて元々プロの領域だわな。
素人は消耗品の交換までだよ。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 13:16:43.23ID:UDT7JFeB
知識あり
金なし
暇あり

こういうやつ以外はプロに任せたほうがいい
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 13:45:08.08ID:BkWrTjXw
同年代のクルマの話が出来る相手すら身近には居ない都内民だが
これだけネットに情報が溢れて個人輸入も容易な時代だからこそ出来る趣味だわ。

輸入車乗りで英語堪能だとなお良い
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 13:55:45.10ID:end5cemY
よく調べてよく見て頭使って理解しながらやればどうにかなるもんだよ。整備書は調達したほうがいいと思うけど。
25年前は恐る恐るオイル交換してた。

でもエンジン組むのはなかなか手が出せない。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:03:24.69ID:pLD54V97
量販店系のメカの多くは資格持ってないバイトだし、知識のある素人の方がましだろw
寺は難しい作業は下請けに丸投げだし、下請けのメカの多くも(ry
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:24:22.62ID:1HadYeSK
>>156
>古いキャブ車でもない限り、普通はアクセルオフで燃料はカットされる。

これ、本当?
初期のインジェクター車の頃はよくそう言われていたけど、ウチの車で
リアルタイムの瞬間燃費を見ていると、アクセルオフで滑走している間も
表示燃費はゼロにはならないんだよな。前から疑問に思ってた。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:29:14.37ID:SJAQrrOE
みなさん意外と保守的で驚いた
俺はシルビアとRX-7を完全に自分でイジってたらディーラーのベテランメカニックに驚かれるようになった
ドラシャブーツとかハブベアリングを発注するあたりから顔色変わって、クラッチのレリーズベアリングとか発注するあたりから自分でやるの?って仲良くなった
とにかく工賃節約分をガソリンに回せるのがモチベーション
工具はアストロかホームセンターで集めて、おみくじ引く感覚で中古エンジン、中古ミッションをヤフオクで落として自宅でassy交換、壊れてもいいエンジンだから自分で燃調いじって命を削って走るノーマル最速仕様とかバカなこともやってたな
整備要領書が無くても仕組みを理解して外した逆の手順で組めば直るっていう理論でやってたけど、たぶんこの2台に関してはその辺の整備士より知ってる自信がある
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:32:15.64ID:1HadYeSK
世界的に見ると、車整備に限らず、日本人はあまりDIYはやらないほうですね。
米国人は、家の補修を自分でやる人が多く、英国人は広い庭を持つ貴族の出自を持つ人でも、
自分でやる人が少なくない。車いじりも欧米人は結構本格的にやる。
日本人で家の外壁のペンキ塗りをしている人を見かけることはめったにない。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:36:47.55ID:EaJ14jof
まぁ手抜きして無責任な補修や整備をするプロより自分のほうが安心というケースもあるけどな
住宅の修繕なんかするとプロの手抜きがよく見える
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:43:01.90ID:UDT7JFeB
敗戦国の庶民は社畜になって残業、休出に駆り出され
のんきに車いじりなんかやってるどころではない。
戦勝国に貢物をしないといけないからその分余計に働く必要があるんですよ。
日本では乾いた雑巾を絞るようにヒト・モノ・カネの全てを戦勝国に貢がされてる

日本の政治家というものは第2次世界大戦の戦勝国に貢物をするための政策しかしない集団
そのために国民が苦しもうが人口が減ろうがどうでもいいらしい
奴隷労働で生かさず殺さず状態にうまくコントロールするだけの簡単な仕事

要は
日本人が借金で米国債を買い、アメリカ人が日本人の組み立てた日本車を輸入して買う金を提供してるだけ

つまり日本人はアメリカ人が乗る車をだたで提供するだけの奴隷、

なぜ、借金漬けでフィッチに格下げされた日本円が安全資産なのか教えてあげる
日本人は奴隷根性が染みついてて預金が紙くずになっても物言わずに黙々と働いて返済してくれるから
それも自分のためじゃなく他国民のために

なぜ物言わずに黙々と働くのか?
それは日本はやり直しがきかない社会だから。
これは、そうすることで従順な奴隷を生産することができるからだ。
それが権力者の地位保全、あるいは、利権の固定化に利することが大だと考えているからだ。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 14:43:33.47ID:Dd78qlFi
俺はディーラーでパワーウィンドウスイッチのガタツキを直して欲しいと修理に出したらはめ込みの所が接着剤でハメ殺しされてた。溶剤で溶かして内張りの裏見たら
プチルシート何箇所か破れてガムテープで補修してあった。
もう誰も信じない。DIYのスタートの瞬間だったわ。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 15:15:57.72ID:SJAQrrOE
>>181
場所が無くてもできる事いっぱいあるんだけど、日本はイメージ商法というか情報操作がうまい
ロゴがプリントされただけのTシャツが1万円したり、大して美味くないチェーン店のコーヒーに500円近く払ったり、フォトジェニックでインスタ映えしないとダメな国民性
ディーラーや専門店に立ち寄る事がステータスになってしまっているから貧乏臭いDIYではなく金を出して見栄を買う
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 15:21:35.94ID:E4mAmUyn
>>162

>× 敷居が高い
あれ、そうだったのか。ありがとう、師よ。


クーラーのコメくれた人もありがとう。どうしても部品が出なかったら考えてみます。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 15:44:36.28ID:BkWrTjXw
>>172
自分も10年前に買った時はオイル交換も死を覚悟してやってたよw

そしたらこのスレだったか「オイル交換とか簡単なことはさっさとやれ」と言われて
やってみたら簡単だった。


今年はエンジンハンガーを買ったよ。
クラッチ交換にチャレンジするんだ
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 18:11:58.56ID:BkWrTjXw
ガチ危険な作業は調べれば丁寧な警告いっぱい出てくるしね。

オイル交換、クーラント、ブレーキ、その他交換
作業見せてくれる店に頼んで穴が空くほど観察したら
自宅で再現。

こんな楽しい趣味は無いわ。
完成したクルマ眺めて飲むビールのウマイ事ったら
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 18:53:56.43ID:end5cemY
最初っから最低20年20万キロ乗るつもりだったから、整備を人任せにしてると最後は金かかりすぎて手放す羽目になると思ってどんどん勉強した。
でもまだ知らないことはたくさんある。勉強する時間ほしい。

あとは仲間だよなー。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 18:54:51.25ID:RbWX0c4E
>>180
そうなんだよね
デラのプロでさえそう言うことするやつがいるからね
自分もデラで同じような経験をして自分で出来る範囲のことはなるべく自分でやるようになった
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 19:13:27.99ID:I0nYYvlK
整備や修理を愉しいと感じるかどうかは人それぞれだろ
あと向き不向きもあるよな
レジャーの一つと考えた上で自分でやりたいやつだけ自分でやればいいんだよ
レジャーなんだから合理性は考えても仕方ないんだよ
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 19:17:05.25ID:lCwY3Lf4
素人だけどYouTube見てやってるぞ
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/29(金) 19:17:06.25ID:TgKv+giy
ドア内張りのビニールって何の為にあんの?
気密性完璧じゃないから空気は漏れるし、必要性がわからん
ハンドルとかに水かからないようにするだけならドア下まで全体にビニールする必要もないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況