X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板494 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/12(土) 13:42:38.10ID:eoCmUra0
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板493 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1499946122/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:18:52.08ID:ozMI4ycX
>>729-730
俺も>>730の言う通りで、車のタイヤに窒素なんか入れて意味あるか?と思ってたんだが、
この前飛行機整備の見学に行ったら、飛行機のタイヤは抜けにくいって理由で窒素充填なんだってな
それ聞いて、やっぱり窒素入れるのも少しは意味あるのか?とも思ったけど、
やっぱ乗用車レベルじゃ意味ないのかな
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:44:14.70ID:uQVGgJLk
ゴムの分子の隙間なんかより遥かに大きい隙間が、タイヤとリムの間にはあるからな
窒素がゴムの間から抜けにくいといってもどうせそこから抜ける
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:45:07.25ID:NY4lyvtq
昔は、乾燥した空気を作る設備を用意するのが大変で、サーキットに持ち込めるようなものじゃなかったので、窒素ボンベを持っていく方が安くて簡単だったからと何かで見たな
O2成分じゃなくて空気中の水分がシビアな使用条件だと問題になるので水分を排除したいけど、空気中の水分を抜くのが困難でそれよりもさいしょから窒素を乾燥した空気の代わりに使う方が手っ取り早かったとか
今は乾燥空気を簡単に作れるようになって窒素充填が廃れつつあるらしい
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:46:24.41ID:NY4lyvtq
あと、窒素ガスって、空気を分留して酸素ガスを作る際の副産物みたいなもので、工業的にもあまり利用価値が無いので比較的安く手に入るらしい
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 21:47:13.66ID:cX2Gf6VM
先日日産系の中古車屋さんで先代ノートを購入。特に問題もなく走ってたのですが
おととい、直線走行中にハンドルが少し左に傾いているのに気が付きました。
傾き自体はわずかで、7,8度、といったところですが気になります。
特段、運転に今支障がある訳では無いですが、1か月点検の時にこの点を主張しても良いものでしょうか?
0743740
垢版 |
2017/08/28(月) 22:19:45.21ID:cX2Gf6VM
>>741
ありがとう。とりあえず言うだけ言ってみる。

>>742
まっすぐ走るっちゃ走るんですが、ステアリングを正中というか
ど真ん中にするとほんの少し右に行く感じですね・・・
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 22:28:07.40ID:5ddvlYBB
>>743
ハンドルから手を離したときにおおむね直進するなら問題ない。
ハンドルの傾きが気になるなら左右のタイロッドの長さを調整してもらえば直るよ。
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 22:47:48.80ID:PRnR0L5+
MC前の車に乗ってますが、鍵がカードのタイプで持ち運びがかなり不便です。どうやらMC後の車はコンパクトな鍵になっているのですがそれにしたいです。
オークションなどで手に入れて再設定できますかね?鍵の形状違うから無理ですかね?
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 23:06:57.25ID:5ddvlYBB
>>746
ワイヤレスキーとしてのみ使うなら使えるかも。
(クルマにキー情報を登録する)
メカキーとしても使いたいならブランクキーを用意する必要があると思われる。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 23:24:05.41ID:zE4ZnS0l
キャリパーの件、自車の下に潜って真剣に調べて来た

動くのはココです
http://i.imgur.com/W7dqN2E.jpg
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 23:34:43.75ID:ouO+gALj
>>740
中古車なんだからリフレッシュのつもりで4輪アライメントを調整した方が良いと思うよ。
そのうちタイヤの偏摩耗が進行するかもしれないし。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/28(月) 23:41:45.33ID:Xxatx36Y
タイヤ交換でビード上げから窒素使っても
半分近く大気だから意味がない
真空引きして窒素入れれば97%くらいは
可能だけどタイヤがオシャカになる
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 00:54:14.77ID:cX9NAiDu
>>753
解決してないんだけど・・・
そこが動いていい場所かどうか聞きたい

動いていいの?ここ
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 01:07:16.15ID:c2X67xgB
>>754
車種も何も書いてないし答えようないんでは?
一番早いのがディーラーとか信頼できるお店で見てもらうこと
お金ないなら車に乗るなって話だわ
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 01:27:25.59ID:51OSPs6v
予想で書くけど
スライドピン固着でブレーキ踏んでもピストン側のパッドだけ効いてるから効きが落ちてるはず
ボルト外すの面倒ならキャリパーのボルトを差し込んである場所、ゴムの蛇腹がある
あたりから差し込んである方向に親のかたきくらい556吹き付けて時間おいてから
ブレーキペダル踏んでまた掛けてを何回かやってれば固着取れるかもしれない

公道で走る前にはパーツクリーナーでローターについた油分は取って
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 01:46:13.72ID:cX9NAiDu
大体想像ついてきたけど
ブレーキ不要時に、ブレーキかからないようにブレーキパットを押し広げる方向に押す
スプリングっぽい働きをする部品がヘタってるんじゃ無いかな?

外へ押すバネの力が弱いんで引っ張ったら動くってとこか?
←→の押し広げるスプリングの力が弱いんで
←→の間が十分開き切ってない
だから→→方向へ引っ張れるって事?
→→で引っ張り切った場所が部品の本来の正しい収まり場所という事か
0761お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2017/08/29(火) 02:10:49.20ID:xTKy2iud
と、いうかシールゴムの弾力で戻る。
パッドが減るとその分繰り出される。リップクリームみたいにね。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 02:35:27.92ID:cX9NAiDu
>>760
>>759みたいな構造じゃ無い事は理解した
https://www.youtube.com/watch?v=DEDUFzbIcCM

ピストンは勝手に出るし、キャリパーはノーブレーキ時は動いて
好き勝手な場所にいるだけみたいだな

という事は、自車のキャリパーがエンジン側方向に引っ張れるって問題は
キャリパーがエンジン側に抜けないようにする為の部品やら部位の不具合か・・・
キャリパーをマウントしてる部品はしっかり止まってるみたいだから
そいつとキャリパーの接合部の不具合って事になるな
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 03:02:22.48ID:cX9NAiDu
わかったわ・・・
マウントする部品にキャリパーが取り付けられてるが
マウントとキャリパーを繋いで接合するボルトが緩んでる
だから内側に引っ張れる
という事だ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 07:16:50.94ID:+k6ZkTPw
>>734
ワイの車、タイヤを変えた時にサービスで窒素を入れてくれたけど確かに空気の減りは少ないよ
あまり乗らない車なんで動かす前に必ず見るんだけど空気だけの時よりも減りは少なくなってる
でも1000円も払って窒素を入れようとは思わない
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 09:44:54.88ID:4ftR8PgF
知らない旧車の車名を質問して教えてくれるスレってありますか?
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 10:45:45.96ID:ISwhCJ07
GDBですが
ドラシャのグリス交換をしたのですが
交換したところのアライメントがポジキャンになりましたが
そのようなことはあるのでしょうか?
ストラットからナックルは外してません(外れなかった)
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 11:04:54.38ID:u6i/TSkg
>>773
外れなかったとあるが、ボルトは緩めた?
そこまでやるなら知ってるとは思うけどカムボルトが付いていてキャンバーが調整できる
多分GDBもついてると思う
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 11:41:57.58ID:B2C6jX7X
>>774
偏芯ボルトだったかな?
それの存在とボルトのガタでのキャンバー調整なら知ってます
一応合いマークも付けて外そうとして外れず
合いマークも上下二本とも合ってました
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 14:13:59.55ID:c+YWvLAn
>>768
気温でそんなにかわるのかな?

>>776
そうかもなw
厳密にデータを取ってる訳じゃないから何ともだけど
半年ほど放置してた時のエアーの減り方が違ったような気がする
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 14:55:11.67ID:Uyf9l5Fc
>>777
だとしたら、8割が窒素の通常空気をいれて放置してエアーを減らせば95%位の窒素になるから
そこに15%の空気を入れると窒素は80%入ってるんで、そこから抜けをまって再充填すれば
99.98%の窒素になるぞ。
つまりエアーを定期充填してる人のタイヤは99.974%が窒素だ。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 20:01:18.09ID:cX9NAiDu
カップ麺とか袋菓子買って半年置いとけば判るけど
春に買ったカップ麺は、夏になると膨らむ
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 20:07:19.67ID:cX9NAiDu
ところでキャリパーの件

ディスクやらキャリパーは外してない状態でタイヤ外してみたけど
どうも右ブレーキディスクが斜めにガタガタ動くみたい
タイヤ取り付けの4本ピンに刺さった状態で動かすとカタカタ動く
(当然、キャリパーとディスクが浮動式という事を抜いた上で)
けっこうカクカク動く

試しに左側も見てみたけど、明らかに右だけ動きが大きいようです
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 20:45:32.23ID:Nw/OIHzP
3月以降の運転範囲が狭くなった普通二種免許(総重量3.5t未満)で
ほとんどの業界タクシー、ジャンボタクシー、運転代行、老人送迎などは問題はない?
これはダメという車があると
準中型って二種ないからこれ以上運転となると中型二種(11t未満)になるけど
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:08:35.79ID:6Qq45Md6
>>780
マツダのアドバンストキーは、カード型と同時期に出ていたスティック型?と互換性はあると聞いた希ガス
オクで入手してもイモビ設定はDじゃないとできないし、まずはDで互換性のあるタイプを教えてもらうのが吉
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:26:36.76ID:zGG3Cx1T
ミラジーノ二代目、新車で買って10年、走行距離は約4万キロ、最低限車検だけは通す程度のメンテナンス頻度。今度この車で首都高行くんだけど壊れたりしないよな?行く前にタイヤの空気圧とか変えた方が良い?
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:35:54.49ID:+k6ZkTPw
>>782
フロントのローターはハブとホイールで挟み込まれてるからホイールを外すとガタガタになる事がある
錆でハブにくっついてる事もあるけどそうでない事もある
片側はくっついてて反対側がガタガタするって事もあるけど正常
ホイールを締めてもガタガタするようならブレーキがえらい事になってまともに走れないと思うぞ
いつまでもこんな所でごちゃごちゃやってないでプロに確認してもらいなよ
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 22:30:43.95ID:cX9NAiDu
>>783
締めてもコンマ数ミリ単位でガタつきます
固着に関しては左タイヤも外してスライドピンの稼働チェックして
問題ない事は確認しました

>>790
タイヤ外した状態でディスクをハブに押し付け動かすと
左もガタつくけど、右はネジ4本に通してるとは思えないレベルでガタつきます
イメージ的にはアキラ100%のお盆の真ん中にパンチ入れて歪めた
それをテーブルに置いて上から押してる感じ
当然ゆがんでるんで、平でテーブルに置いた収まりの良い状態にはならず
底の一部が少しテーブルから浮いて、かくかくします
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 22:33:23.31ID:cX9NAiDu
走行中は問題ないのにブレーキ踏んだらよれてる感が出る
結果言うと、恐らくディスクが歪んでて、ブレーキするとブレるんだと思う
走行中によれるならホイールかハブだけど
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 22:48:43.94ID:/hL3JH+H
中古でフリードを購入したのだけど、車検証の「車名」欄が ホンダ となっています。
前に乗ってた車は普通に車名(フィット)が書かれてたはず。
車検証の車名欄って メーカー名が記載されるのが一般的なの?

自動車保険の車両変更の申し込みをwebでしたんだけど、車名が選択式だったので
実際の車名(フリード)を選択して申し込みした。
型式とかは正しいので問題無いはずだけど気になったので質問しました。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 22:59:33.31ID:5XuA12vT
>>794
ディスクの歪みなら、ブレーキペダルに振動がくるんじゃないの
ヨレてる感とやらがあって不安なら、とっととディーラーに持ってけ

質問が要領を得ないうえにいつまでもダラダラ続けるから、回答する側もイライラしているのが多いんだろう
資格もったプロにしっかり見てもらってこい
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 23:08:39.49ID:VeXqEnxx
>>795
一般的に言う「車名」ってのは、実は「商品名」であって通称みたいなもん。公的な正式名称というわけではない。
4A-Gを積んだE80系カローラレビンの車名は「トヨタ」で、トヨタという車のAE86型ということになる。

だからメーカー名やブランド名が車名で正解。
国産車で車名欄にそのまま車名が掲載されるのは、三菱ジープだけだったはず。
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 23:21:14.19ID:cX9NAiDu
ID:c2X67xgB
ひと言も技術的なアドバイス書いてないな
まあ、出来ない人なんだろうけどw
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 23:23:26.39ID:51OSPs6v
ある程度知識が無いと整備工場でまたてきとうにやられるから
自分で見てここで確認
そんな感じで頑張って知識詰め込んでるのかと思ってた
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:20:08.58ID:RXWi9dTq
ID記念
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:20:24.44ID:RXWi9dTq
誤爆
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 00:28:02.26ID:8WVnmwXG
気に入らないことが有るとすぐ自演で発狂って
恥ずかしいね
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 10:53:15.00ID:zzJXx5I2
超小型自動車という新規格の自動車が出現し始めていますが
トヨタのコムスや、ホンダのMC-βなど
この手の小型自動車の多くはドアに窓ガラスが無かったり
ドア自体が存在しない物もあります。
これはどうしてですか?

きちんと車室を密閉できるドアが無いと売れないと思うのですが
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 13:46:22.65ID:SExwtXh4
「車室を密閉できるドアが無いと売れないと思う」が
販売許可や認可が出ないという意味で読み取るか
発売しても買う人が居ないという意味で読み取るか
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 14:34:58.58ID:EoE9Q4ry
日本車の平均的な乗り心地…例えば道路の凹凸 やうねった道などではどういう乗り心地になる場合が多いですか?

パタン、パタン、ゴトン、ゴドン、ゴッツンゴッツン?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 14:46:09.73ID:SExwtXh4
シチュエーションごとの自動車の走行音の擬音ですか
その場の雰囲気を表すのに漫画などではよく見るけど
あんまり記憶に残らないもんで
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 17:48:41.48ID:h1BBDW9m
ネット上に屋根の上に人をのせて走るみたいな動画が上がり警察が捜査しているみたいなのですが
例えば一時停止のところに定点カメラを設置して止まらずに行った車が映ってたら警察に持っていけば捜査してくれるのでしょうか
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 20:27:10.56ID:E91aWNMs
>>828
そうだね。アビーとコムスはミニカーで、ホンダのMC-βは超小型自動車だね。
でもミニカーでさえ密閉式があるのに、それよりも大きい超小型自動車で密閉式がダメだなんて
変だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況