【舗装】グラベルバイク 57台目【ダート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 06:03:42.98ID:uGWkTf3s
やっぱ47Bはスビードでらんのか
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 09:34:34.91ID:IRrcNfwx
日本にグラベルレースがないから
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:12:17.16ID:NGM81nB0
MAXXIS RECEPTORだけど47は重いな
その割に凸凹で御利益ないし
チューブレスレディだからチューブレスにして初めてショック吸収の御利益得られるのか知らんが
やった人の感想求む
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:22:48.48ID:NGM81nB0
>>9
山道も走るので3barかな
それより途中からチューブレス運用に変えた人の感想を聞きたい
ここには誰も来ないかな
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:45:43.04ID:NGM81nB0
なお、その路面区間はグーグルマップで見ると林道細道の表示が無くなった先の急勾配ダート区間
自動二輪ブログが多くてセローなどのオフ車で走ってるのがほとんどで、中にはランドナーで走ったという人もいる
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:50:38.19ID:LpVlKVAR
>>11
オフ車入ってくる道はやめた方がええ
ぶつかられそうになったり、泥はねられまくったり、碌なことない
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 15:53:58.23ID:oOB8Gc9O
グラベルキング26×1.75の発売はまだですか?
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 16:56:18.67ID:c7ulrvMz
グラベルバイクではどんなクランクが主流?
シンチ? スラムダイレクト?
シマノのスパイダー?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:18:34.06ID:qHBH41kw
フロントダブルで考えるならシマノだろうけどワンバイ構成でナロワイチェーンリングの入手性汎用性を考慮したらSRAMの2種、次いでシンチじゃないかな
ローターやホワイト、イングリッドなんかのダイレクトマウントはマイナーだから後々入手性で苦労しそう
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:39:26.69ID:QWObYKQJ
スラムGXPかRACEFACE/EASTON CINCHダイレクトマウント規格に対応してるの買っておけば
サードパーティからも色々出てるから入手に困らないぞ
楕円リングもあれこれ出てるし
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 00:47:10.54ID:e8wCjChJ
旧型のグラキンはリムテープ嵩上げするとある程度の漏れは防げるのがわかった
サイドの劣化で漏れが有るんでそのうち新型買うけどね
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:55:59.72ID:8cmGCa28
グラキン使った時はリムテの下にセロハンテープ巻いてたわ。旧グラキンの入手性だけは世界レベルだったのが仇になってTLRアンチになった奴結構いると思うw
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 09:06:34.08ID:ZUy7C0x5
グラキンはチューブを入れて使うもの
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 10:01:47.97ID:lncs54y8
>>23
正解
チューブドだと何の不満もない
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:09:46.09ID:e8wCjChJ
>>22
薄いスタンズのテープにゴリラテープ2重にして漏れなくなった
新品だとビード硬くて駄目だろうな
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:37:26.50ID:M/Pz5EJm
>>27
初期ロットに問題があり、交換対象になってた。
ワゴンセールで1本4千円だったんで買ったら、初期ロットだった。
物は試しに入れてみたが、シーラント漏れが結構激しく、サイドウォールから結構漏れてくる。
それでも一晩寝かして対処したら漏れは止まったので、50キロほど走って帰ってきたらかなり空気圧落ちてて、こりゃ使えんと思ったよ。
後期ロットは問題ないと言われてるんだが、そもそもすぐ製廃したんで後期ロットがあるのかも不明。

パナに電話して相談したら、即代替品送ってくれた、午前に電話して次の日に着いた。
その箱に入れて同梱してある伝票貼って送り返した。

ちなみに入手したのがかなり後の話なんで、代替品はアジリストTLRだった。
それから4セットアジリスト使ってたが、今はパワーカップに変えた、クッソ軽いのに転がりが悪いんだよなアジリスト。

グラキンは38cのSKを愛用してる、ノブのおかげで全然パンクしないから無印が一番軽くて良い。
スリックはすぐパンクしてたんで2度と使わない。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:38:51.78ID:1HJWTlzR
儂、Flying Diamond 40c をリアに使用中。
特に不満はないよ。
フロントは井上冒険四拾粍(TL運用)。

次は42cのどれか。ヤスリ目。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:34:17.81ID:328DAuUp
今32なのですが、やはり太くすると普段の漕ぎは重く感じるようになるんですか?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:56:34.77ID:lhSV7E4W
>>34
走らせ方次第。
発進時は差は感じるけど、重いからダメってほどは感じないよ。
どちらかと言うと、巡航時の差の方が大きい。

舗装路なら空気圧若干高めの32cならロードタイヤ並みに加速感を出せる。
38cとかだ空気圧上げるととゴツゴツして重いだけなんで意味が無い。
空気圧低めにするとぬるぬる感気持良いけど、坂や向かい風で結構だるい。

正直32c以上履くのはスタイル以外恩恵が無い。
全行程30%がグラベルや未舗装路なら良いけど、実際は10%も行かないからね。
アスファルト舗装での乗り心地がほとんどを占めてくる。
舗装路で良い感じに空気圧決めると、32cも38cも差は出ず、重さだけがハンデになってくる。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:14:58.86ID:XL+0xL3E
この先グラベルもマレットになったりしないのかな?

今年からMTBをマレットにしたけど
走破性はそのままで29より倒しやすいし
リアの動きもクイックでホント楽しい
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:49:09.99ID:glJQv4Lg
ジオメトリが舗装路やフラットダートを高速で走る必要もあるグラベルバイクじゃなくなっちゃうんじゃね
タイヤの太さもグラベルじゃせいぜい50cまでだし
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:35:04.33ID:Zbex65SK
走行環境や条件がグラベルバイクに近いXC系でマレットなんてほとんど無いんじゃないの
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 22:36:57.67ID:kcWilFAE
日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2024、グレイルだってよ。

これでいいのか?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 12:10:04.89ID:Vvkb5HT+
五人で決めるって少なくないか?
カーオブザイヤーは選考委員60人ぐらいいるみたいだけど
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 12:15:30.36ID:2ebimR/o
売上規模で考えたら5人でも多いくらい
なんなら5chバイシクルオブザイヤー2024は俺一人で決めても問題ない
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 13:11:15.80ID:w4mh6A9f
Bicycle Club編集部の年間大賞を
日本バイシクル・オブ・ザ・イヤーとか銘打って
大風呂敷を広げるから文句が出るんだろ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 13:40:16.27ID:2hr0FJpl
名前が仰々しくて気にくわないのとグラベルバイクのGrailが選ばれたことに何が関係あるのか?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 14:10:34.60ID:Xjarzg7T
リムブレーキグラベルバイクが来るよ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 17:19:44.56ID:EtCQjyMj
日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー

そんなの誰も興味ない
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 09:10:28.79ID:jlHvcHOm
グラベルキングからmaxxisに変えたんだが
これって実寸狂ってない?ノギスで計測して38cも47も両方違うような マキシスはこんなもん?
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 09:32:18.22ID:ZxvjBCwn
>>61
実寸小さく出た?
自分も47Cをグラベルホイールに履かせたらMTB1.75インチよりシュッとしてるように見えるんだが
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 09:36:14.45ID:jlHvcHOm
>>63
舗装メインの38cとグラベルメインの47両方とも小さく出た 今外だからどのくらいの差があったかは忘れたけどかなり
グラベルキングは空気圧の違いがあったとしても数ミリ程度の違いだったんだけど

測ってみるといいよ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 09:41:44.94ID:LiWOpmxd
旧グラキンは旧ETRTO、マキシスは新ETRTO
新旧規格で想定されるリム幅が違うので表記より太ったり細くなったりする
基本現物合わせかネットで実測値探す
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 10:32:00.96ID:ZxvjBCwn
>>64
グラベルといえば650かとおもてたが170後半以降の身長高い人たちは700を選ぶのね
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 10:51:37.03ID:4GFz7nFZ
650Bなんてフレーム、ホイール、タイヤメーカーもみんな揃って切り捨てにきてるから今使ってるやつ大事にしろよ😉
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:03:23.94ID:h6ebsf4t
それはMTBの話しな、何度も650Bはオワコン連呼してる奴がいるけど
全部700Cで済ませられるほど自転車は単純ではない
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:05:02.03ID:h6ebsf4t
逆に言えばMTBは走破性最優先で他は全部犠牲にしてもかまわないような自転車だから
29erが主流になったら29erばかりになるのはある意味当然なわけで
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:07:55.81ID:h6ebsf4t
それですらじゃあジュニア用は27.5と26HEと24どれにすべきなの?とか
大は小を兼ねるで片付かない問題は必ずあるしね
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:09:55.85ID:c1Wza+pF
>>67
650B使うのはMTBで下る様なハードな路面の時に有用。
クッソタイヤ重いし、良いこと無い。
リエゾンになるアスファルト舗装が苦行になるんで、使い道が限られる。
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:17:50.19ID:ZxvjBCwn
700で太いタイヤとかデカすぎて日本人みたいな小人には向かない
自転車文化を牽引してるオランダなど高身長国ではますます平均身長がデカくなってて良いのかもしれんが
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:20:15.21ID:h6ebsf4t
>>75
アメリカは700C圧倒的だろと思ったら実はヒスパニック系多いしそう簡単にはいかんのよな
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:20:45.40ID:h6ebsf4t
あと女性も自転車乗ること無視しちゃいかん
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:24:18.38ID:h6ebsf4t
>>78
そうやってすぐコンプがどうこう言いだすから嫌いなんだよ
自分さえ乗れれば他人はどうでもいいのか?
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 11:53:17.19ID:nLInw9KA
>>81
カミさん元々ロード乗りだから700cで平気なんだわ
爪先擦るからフルフェンダーに出来なかったけど
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:03:49.76ID:h6ebsf4t
>>84
>爪先擦るからフルフェンダーに出来なかったけど

問題点ちゃんと理解してて偉い
ロードの25Cと50Cのタイヤは直径が5cm変わる
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:15:35.61ID:nLInw9KA
>>86
ロードだと爪先擦っても注意すればそこまで危なく無いけど
オフだと変則的なハンドリングとペダリング強いられるからね
そこは試乗で入念に確認した
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 16:14:52.40ID:W7TnMrSG
チビは選択肢が少なくて大変だね
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 16:57:25.33ID:ohhynL/C
ロード界隈でショートクランクが賑わっているけどグラベルにもありかな?
なぜかというとグラベルってBBハイトが低過ぎてクランク先を擦る事が多いのに気付いて
ロードの乗り方から変えればいいんだけど癖が抜けなくてね
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 03:06:33.33ID:/FP8r8gg
>>88
高身長も選択肢少ないよ
本国では生産されてるのに日本法人や代理店が54サイズまでの小さいやつしか国内販売しないとかよくある
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 07:21:32.74ID:h3rNeX97
>>95
海外だと62cmとか生産されてるよね
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 07:30:15.32ID:QDVXkM5G
いつも不思議に思うのがMTBにせよグラベルにせよ海外規格で作られてるはずなんだけど
Mサイズでジャストってことが多い
日本人の身長も外国人に近付いてきたってことなんだろかな
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:19:06.45ID:h3rNeX97
>>97
メーカーによるけど、Lの上にXLある国多いし
逆にグラベル系は女の人買わないと見越してそもそもXS相当がないのもあるから
結局175くらいの人が一番当たり障りがない
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 08:21:34.01ID:h3rNeX97
で日本に入れてるのはそのなかでも割と売れ線サイズなので
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 10:22:17.23ID:dodC3lrE
>>97
多少大きくてもステムやシートポストでなんとかしてMサイズ以下は買わない様にしてるな。
設計上の問題なんだけど基準サイズで設計して大きくする分にはあまり不都合が起きない。
小さくするのはかなり無理が来る設計になりがち。
ホイールサイズ変わらないのにリア三角の寸法縮めろって言われてるようなもん。
だからリアが基準サイズのまま前を強引に詰める設計になってるフレームが多い。
シートポストアングルが異常に寝ちゃってて、ステム相当短くしないと乗れなくなるのが基準サイズ以下のフレーム
それでいて前だけ詰めてるからハンドル切るとシューズの先端がタイヤに当たったりする。

最近特に前乗りが主流になってきてるんで、小さい量産フレームは後々かなり困る。
身長低い人はジオメトリ良く見て検討したほうが良いよ、小さいサイズのフレームは罠が多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況