X



ロードバイクで放浪しながらminimumノマドライフ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2022/07/24(日) 16:25:19.32ID:rqO6PRSx
前スレ
・ロードバイクで放浪しながらminimumノマドライフ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635344663/l50

持続可能なノマドライフを低燃費なロードバイクでやりたい
モノに執着してないので持ち物はminimumでいい
街乗りの軽快さで街に繰り出す代わりに日本列島に繰り出したい
収入が無ければ貧するので旅をしながら働きたい
ノマドでもリモートワークでもどちらでも可能な方を選択(今はリモートワーク中)
移動にコストはかけたくないから人力で移動したい
しかし人間の力は貧弱であるので推進力を奪うあらゆる要素を華麗に省きたい
基礎代謝の2倍食べたらスーパーカブのガス代と同じ?
ガソリン買う代わりに地域の特産料理に舌鼓を打てばいいじゃないかw
できるだけ宿泊施設は使いたくないが重い野宿道具に縛られたくない?
UL野宿道具を厳選して超軽量を目指すことはできないか? 
野宿が可能なら宿泊代すらもかからないw
つまり毎日使う金はちょっと贅沢な飯代だけw
装備がminimumで軽量なことはメリットが多い
具体的にはスニーカーのように俊敏さを発揮できるので事故回避できる可能性が高まる
自転車にかかる荷重を減らせばスポークやタイヤの故障が減少する
人間は膝のクッションで抜重できるから細いタイヤでも意外とパンクや故障はしない
それより車体が軽く転がり抵抗が小さいことにより平地でも街中でも峠でも
体に負担なく走行できる
車体や装備を軽量化することで輪行時、自走不可なほどの故障時、階段の上り下りなど装備が手荷物になった際のポータビリティが改善される
そのほかに軽さは心に自由と余裕を与える
持続可能な無期限放浪をフルカーボンロードバイクとUL装備で季節を選ばず気軽に行うことがこのスレのテーマである
0171コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 00:29:05.06ID:hMeTskdA
■自転車メンテ
・今日走っててやはり前ディスクブレーキパッドが減ってる感触だったので前ブレーキパッドを交換する
・靴底の薄いサンダルでシート高がちょうどよかったがビンディングシューズは5mm位厚いのでシートをあと5mm上げる
0172コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 12:59:26.79ID:toqS20bX
■自転車メンテ
・今日走っててやはり前ディスクブレーキパッドが減ってる感触だったので前ブレーキパッドを交換した。
 ※ディスクブレーキパッドの交換は難しくないけど明るい場所でピンセットとかも必要でツーリング中の屋外だとてこずるのでもう交換することにした
・靴底の薄いサンダルでシート高がちょうどよかったがビンディングシューズは5mm位厚いのでシートをあと5mm上げた
 ※あいにくの雨で乗って確認できず
・気づいたがヘッドンライトのバッテリ容量が少なく夜間山道走行中にバッテリ切れになる問題はヘッドオンライトの交換でなく自転車側に今付けてるボタン電池式の100均自転車ライトをやめてUSB充電式のバッテリ容量と光度が大きいややごつめの自転車ライトを採用すれば問題解決するかもしれないと思った。ヘッドオンライトは足元をギリギリ照らせる光量にすると2hくらいしかもたなかったので5倍以上のバッテリ容量のライトだとありがたい
俺が所有してるヘッドオンライトはCP-01Rという奴でバッテリ容量は3.7V680mAh
これの5倍以上のバッテリ容量のLEDライトを買いたい。防水必須150g未満でUSB充電時間が3h以内(なさそうだけどw)
0173コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 13:14:19.31ID:toqS20bX
気づいたが折り畳みスマフォで画面が大きくて200g未満のイイ感じの製品が待ってれば現れるか?
問題。だがバッテリ容量の点で難しいのではないか?
高性能マルチコアCPUの省電力性能は配線幅を数ナノメートル単位で狭くして負荷によってクロック周波数を変動させる方式にすることで高性能であるにもかかわらず電力消費が少ないスマフォというのが実現可能になったがディスプレイが2倍で光量が多くなるとエネルギ消費を小さくする手立てはない。一方バッテリ側のエネルギ密度(単位重量当たりの蓄電量)には上限があって技術革新が起きて今と全く別の機構のバッテリが発明されない限りエネルギ密度が今より2倍3倍になることは望めない。つまり折り畳みスマフォは稼働時間を犠牲にしない限り今よりなん分の一も軽くならないのではないか?
俺が欲しいスマフォは高性能CPUで折り畳み式で200g未満でせいぜい現状並みの蓄電量だがもしかして待ってても現れない臭いw
0174コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 17:04:29.45ID:toqS20bX
今気になってる中華フレーム
https://ja.あliexpress.com/item/1005004659511046.html?spm=a2g0o.detail.1000013.9.4df67663aPfONz&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.291025.0&scm_id=1007.13339.291025.0&scm-url=1007.13339.291025.0&pvid=db9709e2-8e5b-4365-9af0-130bf81abdb7&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreThisSeller,scm-url:1007.13339.291025.0,pvid:db9709e2-8e5b-4365-9af0-130bf81abdb7,tpp_buckets:668%232846%238114%231999&pdp_npi=3%40dis%21JPY%2159728.0%2159728.0%21%21%21%21%21%402101c5c216815443877646349ed9df%2112000030011611073%21rec%21JP%21
・ボトムブラケット: BSA68
・ディスクブレーキ
・スルーアクスル12mm
・フレーム重量: 49cm約740g± 40g(52センチメートル 約820 ± 40g)
・フォーク重量: 約330g± 20g
・シートポスト重量: 約115g± 10g
・59,728円配送料無料
今のグラベル用中華カーボンフレームより約500gも軽い
もちろんギャンブルで自己責任
0175コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 20:42:20.75ID:toqS20bX
街乗り用シクロクロスバイクのスクエアテーパなBBの方が放浪用バイクよりペダル回転がスムーズだった。
悲しい。
放浪用バイクの前後のディスクブレーキパッドを結局交換した。
シートも約7oほど上げた。
自転車のライトは検討中。
髪の毛も切ったし手足の爪も切った。
部屋も少し掃除した(関係ないけど)
直近の放浪から帰宅後に買った豚肉と魚と鶏肉も納豆も食いきった。あとは卵4個を食いきれば放浪してても腐るものなし。
ザックカバーがまだ届かない。明日届くかな?
病院退院後から体重はずっと71sのまま全く変わらず。怪我する前の体重80s台だったころは1000qくらい走ったら体重1sくらいは減ってたのになんでだろう。
0176コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 23:09:22.90ID:toqS20bX
TPUチューブここが安いかも
https://ja.あliexpress.com/item/1005005120740960.html?spm=a2g0o.order_list.0.0.21ef585arJZd4R&gps-id=pcOrderListRecommend&scm=1007.38956.333894.0&scm_id=1007.38956.333894.0&scm-url=1007.38956.333894.0&pvid=1a09a9e7-2cf7-4cad-8a0d-7b8fb3a0bf4b&_t=gps-id:pcOrderListRecommend,scm-url:1007.38956.333894.0,pvid:1a09a9e7-2cf7-4cad-8a0d-7b8fb3a0bf4b,tpp_buckets:668%232846%238114%231999&pdp_npi=3%40dis%21JPY%212583.0%21895.0%21%21%21%21%21%402103251f16815457386464421ebd9f%2112000031739411720%21rec%21JP%212367827899
0178コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/15(土) 23:46:22.48ID:toqS20bX
>>174
ちなみにスペシャライズドのエートスは49サイズのフレーム550gで66万円
スペシャライズドなら間違いない(たぶん)。ノーブランドの中華フレームはもしかしたら間違いがある。
でも前回のように2万キロくらい走れちゃうかもしれない。リスクはあるし重さも200gくらい違う。
0179コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/16(日) 21:43:07.98ID:Wgsy9+pv
・USB充電式自転車ライト買った。エレコム 3140円 3.6V3350mAh 200lmで約8h 50lmで約25h 充電時間1.5h(1.8A入力)、モバイルバッテリとして利用可能、マウント含めて約270g、IPX5防水
※ちょっと重い(バッテリ容量が3350mAhだからだけど。キャッツアイの4800mAhのは170gで17000円。エレコムに軽量化のノウハウは無さそうw。電気系を安く作るノウハウはありそうだけど)
・楽天で注文したザックカバーがまだ届かない。よく見たら俺の住所欄が間違ってたw。申し訳ないからもう一個Lサイズを追加注文してお詫びのメッセージをショップに打ったw。届くのはたぶん明後日以降><
・サイクルモードでカーボンロードバイク2台試乗してきた。他人が組んだカーボンロードバイクの乗り味を知りたかったので。1つはwinspaceという中華カーボンフレームのロードバイク。完成重量7kg台前半とのこと。俺のロードと違ってBB周辺の軋みがなく精度の高さがここちよかった。ハンドル幅が俺の320mmに対して400mm以上あって違和感ありまくりだった。俺のより約1s軽いのは体感でわかった。
もう一台はキャノデールのフレームだった。ハブのベアリングメーカーのブースだったのでキャノデールのフレームはそんないい奴じゃなかったかも入れないがよくわかんないw。一応カーボンではあった。
軽くて軋みが無く精度の高いロードバイクの乗り味はよかった。やっぱり新しいフレームで組みなおそうかな
0181コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/18(火) 01:46:31.24ID:kaAs3YjS
>>180
なるほどですね。いつも貴重で有用な情報のご提供に感謝いたします。
BBハウジングの穴の円周方向への剪断繰り返し荷重に対する耐久性不足だったということでしょうか
剪断繰り返し荷重に対する耐久性不足の他にもしかしたら剪断荷重に対する強度不足が初期からあって高トルクでペダルを回したとき(主に登坂時)に剪断変形が発生して力が逃げてた可能性もありますね。
他の部位の曲げや引張や圧縮や捩じりに関しては破断の気配すらなかったので残念です。
やはり観念してまともな値段の数十万するフレームを買わないといけないんでしょうかね。

一応これまで2万kmは「どうにか」走れたフレームだし、自己流の応急措置でペダルのがたつきは今のところよっく性されてるしBBのベアリングが今のところ買ったばかりの新品でスムーズなので大きなトルクが修復部に作用はしないはずなので今のフレームでの最後のツーリングという意味で北日本をぐるっと回って来てこのフレームを弔おうかな。
ザックカバーが今日届いた。60gだった。一応旅に必要なギアは全部そろった。
0182コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/18(火) 15:18:10.58ID:95fGXkAx
■北海道渡航交通費
・北海道新幹線:奥津軽いまべつ駅〜木古内 3200円(乗車券1,680円 特別料金1,520円)
・津軽海峡フェリー:大間〜函館 3160円(旅客運賃2,320円 自転車840円) ※2023年4月28日〜5月7日期間は左記より約1000円高くなる
0183コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/18(火) 16:25:55.19ID:95fGXkAx
■北海道の快活クラブ
・函館:1店舗 シャワー有 コインランドリー有
・札幌:10店舗 シャワー有 コインランドリー有 ※シャワーは厚別東店と北42条店以外全店有。コインランドリーはない店舗もあり
・旭川:2店舗 シャワー有 コインランドリー有 ※コインランドリーは旭川大町店のみ有り
・北見:1店舗 シャワー有 コインランドリー有
・釧路:1店舗 シャワー有

■自遊空間
・札幌:5店舗 シャワーは札幌駅南口店のみ有 
・苫小牧:1店舗 シャワー有
・恵庭:1店舗 シャワー無

■その他のネカフェ(快活クラブと自遊空間がいずれもない都市)
・帯広:funtime 帯広柏林台店 シャワーもあるらしい(未確認情報)

■無料キャンプ場過疎地帯
・長万部周辺渡島半島付け根エリア
・日高海沿い苫小牧〜浦河までの区間
・オホーツク海沿い雄武〜湧別までの区間
・知床半島(熊が怖そう)
・根室半島

■ライダーハウス
道北・道東に2000円以下のライダーハウスが結構ある。中には無料のものもある。
https://tabikura-bike.com/archives/2867
0184コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/18(火) 16:43:39.13ID:95fGXkAx
俺の放浪のスタイルとしては基本的には行き当たりばったりが好きだ。
だけど北海道に関しては事前に多少のリサーチをしておく
理由は下記の2つ
・僻地なエリアが多く全く適当に行き当たりばったりで突入すると寝床が無かったり空腹や渇望に苛まれるリスクがある
・北海道一周自転車旅なんて一生のうち何度もできるわけではないので絶対行っておきたい見ておきたい場所に行きそびれないように把握しておきたい
0185コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 07:03:19.75ID:LPIdchH4
考えてみたらだだっ広すぎて観光資源密度が「薄い」北海道を速度の遅い自転車で回るという行為は時間の無駄でアドベンチャーというより「徒労」の性格が強くないだろうか。
さらに人間は不器用にできててひとたび「それ」を開始してしまったが最後「最後までやり切らないと自分に負けた気分になる」病にかかってしまい最後までやらなければダメな心理的状態に縛られてしまうようになる。
それ自体が「徒労」であるにもかかわらず。
だが人生自体がそもそも「徒労」なんだからいいんじゃね? とくに日当1万円くらいでこき使われてるその日暮らしの人の労働自体が徒労だし。月給30万円くらいでなんやかんやわしゃわしゃ周りの人間のことに気を巡らし糞細かいちまちましたいろんなことに知恵を巡らしってし続けて結局後から考えたら仕事の関係で気を巡らせた他人はただの他人で終わり仕事に求められるものすごい完成度を達成させるために散々知恵と知識を総動員したいろいろな細々したことも10年後には何の役にも立たないただのガラクタな経験に陳腐化する。
ようするに人間の労働自体が本質的に「徒労」なんだと。
経営する側になったらさらに厳しく企画がズレてたらこの「徒労」からその日暮らしするための生活費すら産まず下手したらこれまで徒労を重ねて貯めたなけなしの貯金を溶かす。
北海道への自転車旅が学生時代の趣味なのは学生が金がなくて時間がないからではなく金を生まない「徒労」が許される年齢だからなのかもしれない
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 07:25:45.41ID:LPIdchH4
ドッグランのような柵で囲われた狭い場所を鎖無しで走る「自由」をつなぎ合わせて全うする人生。
闘犬の犬や競馬の馬のように必死に命を削り合う競争に明け暮れる人生。
80億人の徒労の上に築かれ保守され運用される人間社会。
「義務」や「ルール」を踏み外せば摘み出される人間社会。
その人間社会の中で人は「義務」や「ルール」を踏み外さなければ「何でもあり」なんだという至極当然でしょうもない真実に気付く。
0187コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 07:49:01.53ID:LPIdchH4
ところで関係ないけど
真理って言葉はトンデモな宗教家や似非哲学者が好んで使おうとする胡散臭い言葉だと思う。
それは形而上学の問題に人は答えを「原理的に」得られないという不完全性定理のような「真理」が発見されたからである。
経験で実証される手続きを用意し得ないいかなる命題も人はその真偽を確かめようがないので無駄であると。
だけどさ。自然科学は上記の手続きを用意し得たけどそれを最初に着想して仮説を建設するプロセスでは「経験で実証される余地を持ってない」。
小説家や思想家が言葉遊びを発展させて何かを着想して壮大な作品を創作するプロセスでももちろん「経験で実証される余地を持ってない」。
形式科学の対象である数学や言語の発見や設計のプロセスに関してもしかり。
つまり人間のあらゆる思考的創作物や発見物のすべては少なくとも着想の段階では「非科学的」であった。
自然科学の対象は人間の存在とは独立して存在しているらしい。また形式科学の対象も人間の恣意とは独立した存在の仕方をしてるらしい。
今日AIがいろんな創作を実演して見せてくれているが人間の恣意はアルゴリズム化の手段があり同時に人間の恣意とは独立して世界に横たわってるモノに対して再現性ある認識を保障する「捉え方」と人間社会内で人間自身が作り上げた倫理や規範には世界で一番賢い人たちがほぼ同じように捉えている形而上学的な真理が存在しているように思える。
0188コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 13:43:43.97ID:jBzGKKr8
>>187最後の3行を買書き直し
今日(ChatGPTなどの)AIがいろんな創作を実演して見せてくれているが人間の恣意はアルゴリズム化の手段があるようだ。ー@
人間の恣意とは独立して世界に横たわってるモノに対して再現性ある認識を保障する「捉え方」(平たく言えば自然科学や形式科学のこと)と人間社会内で人間自身が作り上げた倫理や規範には世界で一番賢い人たちがほぼ同じように捉えている
形而上学的な真理※1が存在しているように思える。ーA
※1:「真理」という言葉は>>187の冒頭で「胡散臭い」とか「真偽を確かめようがない」と一旦否定している。ただし2文目では否定する根拠自体に「真理」という言葉をあえて使って不完全性定理の暗示を試みる一種の循環論法の実演を試みた。
【捕捉と追記】
上記Aは今日の正統派な学術や客観的な科学の方法ではうまく言語化や実証はできないのだけど(とりわけ)世界で最も知性の高い人たちが(本気で)あるいは(こっそりと)信じる「真理」のようなものが存在するのではないか?ということを主張した。
自分でもわかってるけどこのような「主観」はトンデモの温床でありほとんどの場合笑い飛ばされる言説なのだがそれでも言葉遊びや数式いじりが何らかの「意味ある」創作や仮説の建設に(実際に)役立つことが起こっている現状をふまえると一億の妄想の中にもなぜか「真理」が居たりするようなことが言えるのではないかという意見でありいずれにしてもその意見は論理的にも科学的にも導き出されえない性質のモノだという俺の想像。
そして人間の創作や発見の手続きのいくつかは成文化されすでに今日のAIに実装されているという事実がある(すべてではないと思うが)ーB
0189コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 13:44:19.05ID:jBzGKKr8
【課題】
・上記@の命題に関して俺の既存の知識と接続してみる。具体的にはOpenAIが採用しているアルゴリズムを調べる
・上記Bで俺が想像している「世界で最も知性の高い人たちが(本気で)あるいは(こっそりと)信じる「真理」のようなもの」を成文化してみてここを(すべての)演繹推論の出発点にして推論を試みるアルゴリズムというのが考えられないか?(くどいようだがこの「真理」はその真偽に関しては実証の手段がない形而上学的な命題であることに念を押しておく)

高い知性で全生物の中で唯一「世界」を認識せしめたと自己評価している人類であるがもしかしたらその思考は電子回路よりはいくぶん複雑ではあるが一定のアルゴリズムになっているのではなっていてその脳神経回路内で発生している単なる電気化学的現象が人間の思考のすべてではないか?もちろんそうなんだけどw
ならばその「電気回路」の設計図を図面に起こしてしまえばいいのではないか?手半世紀前からみんな知ってることなんだけどね
まあ最近のAIがようやく「コレジャナイ感」を払しょくして妙に人間じみてきたキモくもある現実をみるとこんな妄想もしてみたくなる
0190コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 13:57:59.88ID:jBzGKKr8
ヒトが(実証する手立てが存在しないにもかかわらず)なぜその手続きで思考しちゃうのか?あるいは「それ」を真理と認識してしまうのか?
この問いは恐らく「なぜ物質や自然法則や人間は存在しているのか?なぜこの世界は5次元でも2次元でもなく3次元なのか?」と同じように調べようがない性質の問題で「そうなってるんだから仕方なくね?」となる問題の一つなんだと俺は想像する。
0191コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 14:16:24.79ID:jBzGKKr8
日本で最も自然を肌で感じられる場所へ行く準備として今回思惟する壮大なテーマの草稿ができたぜw
これで北海道に行く準備がすべて整った(たぶん)w
0192コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 14:40:41.82ID:jBzGKKr8
「世界で最も知性の高い人たちが(本気で)あるいは(こっそりと)信じる「真理」のようなもの」
この具体例は下記の通り
・すべての自然法則は「必ず」何らかの仕方で数式で書き表せる(だからそいつをみんなで探そうってなってる。なおこの命題はあらかじめ証明はできない)
・善意や正義のうち根本的なものとして漠然と人々に信じられてるもの
上記のひとつめは自然科学を動機づける恐らく世界共通で信じられている「真理」※ただし反知性主義的な一部のひとたちのなかには信じてない勢力もある
上記のふたつめは主に?宗教が違う地域で細部に違いがあるが本質的な部分には共通した部分が存在すると信じている人もいる(と思う)。

人間が正義と悪の判断をする基準、何かの問題解決をする際の手続き、未知のものごとを調べて解明し記録に残す手続き、何か新しくて「イイモノ」を創造する手続きなどにはアルゴリズムが存在するのかもしれない。(今日のAIからの類推)
ならばその手続きを網羅的汎用的に実装したプログラムがもし存在したとしたら「それ」は人工知能そのものと言っていいと思う。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:13:36.30ID:0Nz/SX6G
>>192
マトリックスの世界じゃないが、俺たちが現実と認識してる世界は仮想現実だと思う。AIの認識の方が本体。だって区別つかないもん
0194コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 15:34:26.49ID:jBzGKKr8
夢の中の世界と死後の世界と目覚めてるときに見てる世界でどれが現実か?というのは「現実」という言葉の定義の問題だと思います
どれも現実かもしれないしこのうちのどれかは架空の世界かもしれないし。
ヴィトゲンシュタインは確かめようがないことを議論するのは無駄だと言いました。
そして俺も脳神経回路上で発生している「どの電気化学信号」が現実でそれいがいが現実でないかを議論することに興味はありません
0195コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 15:44:14.84ID:jBzGKKr8
俺がやりたいことは北海道で峠を登ったり向かい風の一本道をえっちらほっちらペダル漕ぎながら考えるテーマの下書き備忘録に書いておきたいこと。
平たく言えば人工知能の実装問題こそが俺が考えたいテーマ←ここにフォーカスしたい!
ただし「真理」とかって哲学的な言葉で始まって焦点が見えづらくなってしまったのは俺の>>187の書き出しが外堀を14万8000光年くらい遠くまで埋めようとしてるから。
人工知能という一つの「技術」を考えるのに遠大に構えているのはこのテーマが人間の思考事態についての考察だから
ときに人生観や社会規範などのひとりの人生や社会全体にかかわりうる「すべての」テーマともかかわってしまいうる「技術」だからだと思う
0196コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 15:54:21.95ID:jBzGKKr8
人間の脳内で起こる電気化学現象から逆解析てきに導かれる『「真理」の構造』を成文化(言語化)あるいは模式図化してみたいw
※くどいようだけどここで言ってる「真理」とは哲学者や宗教家が直感的観念的に言及しようとしてるそれとは一致しない可能性がある
この工程が人工知能実装に関係するかどうかわかんないけど
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:59:58.70ID:jBzGKKr8
人間が行う推論のうち演繹推論と帰納推論には「こう考えちゃいがち」的な思考の傾向があり、この傾向はたぶん人間の脳神経細胞の機構がある程度既定しているんじゃないかと想像している。
この人間の思考パターン(アルゴリズム)を体系的に言語化する際に実際に人間の創作や発明や発見のプロセスから逆解析的にアプローチして調べられないか?
たぶん無理だろうけどw
0198コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 16:12:11.42ID:jBzGKKr8
具体的概念どうしも具体的概念と抽象概念の間でも人間は「似てる」という基準を持っていると思う
例えばサッカーボールと幾何学上の真球とか、バネーダッシュポッドによる振動系と電気回路とか。
この類似性を評価する基準で相違を判別して具体的なモノや抽象的な概念を階層化して捉え区別や差を認識できるようになっていると思う。
個数や長さなどの量と代数学上の数とかもそうだし、自分の脳で電気化学的に流れたある電流と背景を合わせて怒りとか愛情とかって具合に。
似てるモノどうしをヒトなりに区別して認識して階層化できたら種類という概念を人間は得て
同じ種類のモノの集合を認識し集合どうしあるいは集合の要素どうしの演算を認識し得るようになる。
そして創作とか発見とか発明って人間特有と思われていた思考パターンってのはもしかしたらこの階層別のいくつかの集合の中の要素同士をひたすら掛け合わせて結果を評価するという「試行錯誤」のアルゴリズムなんじゃないかと。
そうすると統計解析とモンテカルロ法と階層化や特徴づけなどのいくつかの機構やアルゴリズムでこれらの思考をアルゴリズム化できるんじゃないかと
たぶん違うと思うけどw
0199コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/19(水) 17:43:29.40ID:jBzGKKr8
・ザックカバーLも届いた。XLが60gだったのに対してLは54gでLでも俺のザックにかぶせられたのでLを採用。収納の際に一回り小さくたためるのがうれしい。
・ザックの重量は6s(タイツ×2本とプラズマ1000をザックに収納したため長崎行ったときより約500g増量)
・出発前の俺の体重は71.8s
・所持金は4万円。現金が無くなったら郵便局で下す。使えればクレジットカード決済。
0200コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/21(金) 23:40:07.74ID:w8LfOsOW
・4/19 18時ごろ東京の自宅出発
夜通し走って4/20の昼頃会津若松到着。インターネットで今後の計画を練りながら昼食。
16時ごろ喜多方市の道の駅到着。道の駅喜多の郷で喜多方ラーメン食べて温泉に入った。
21時まで温泉で仮眠。22時ごろまで道の駅に来てた日本一周中のお兄さんと話し込んだ。
その後24時前に米沢市に到着。快活クラブで一泊。
0201コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/22(土) 00:34:57.20ID:MRCJe1Nx
東京より9℃も気温が低い。東北おそるべし
体感温度が低いのは暖かい東京や西日本に慣れてたからか?いうてまだ9℃もある。
真冬の西日本海沿いより5月上旬の北海道や4月下旬の東北は暖かいはず!
0203コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/04/23(日) 21:42:11.30ID:6vb6I6G2
・SPD-SLペダルにペダルカバーをはめてスニーカーで漕ぐことがあるが左側が緩んで勝手に落ちるようになったのでビニルテープをぐるぐる巻いて落ちなくなった
・クランクボルトが緩んだので締めた
・後ろチューブが2回リム打ちパンクでチューブを2本消費した。明日県庁所在地の某街で新品チューブを調達予定。
・東北の4月は東京の真冬くらいの寒さ
・東北の日本海側はめっちゃ風が強い。風車が林のように建ってるw
・会津くらいまではトレッキングパンツの中にジオラインタイツを履かなくても過ごせたが秋田以北では寒くて無理だった。
・東北はなんだかんだ50〜100kmおきくらいに快活クラブがある街がある
・東北は隣県の県庁所在地が200kmくらい離れてる。関東だと東京からすべての関東地方の県庁所在地までは約100kmくらいにある。東京から200kmとなると会津若松や静岡市くらいの距離感になる。ちなみに秋田市〜青森市が200kmで盛岡〜仙台も180km以上。東北はやはり広い
・新潟県の西端の糸魚川市は寂しい感じだった。同じく新潟県の東端の村上市も寂しい感じだったが加えて熊注意の看板をよく見かけた。
0204コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/14(日) 19:11:12.46ID:arULvZ8e
■自転車で約1か月放浪してるが起こったトラブルを箇条書き
・タイヤパンク5回(後ろ3回前2回)
・タイヤのトレッド面が摩耗して穴が開いた→タイヤ交換
・USB充電式ライトを落下して壊した→安物だったので廃棄
・スマフォを落下して壊した→これは結構こたえたwこちらも安物アンドロイドなんでもういいかな)
※ライトやスマフォなどの電子機器はよく道路とかに落とすのでできるだけ軽い方が壊れにくい。あるいは全体がゴムかプラスチックで覆われてるタイプの方がいいと思われる
・防寒テムレスを自転車のサドルの上に置いておいたら強風で飛ばされて紛失。テムレスは割と重いのに恐るべし強風。→ホームセンターで買い替え
・クランクボルトの締め付けが甘すぎて緩んだのと六角レンチの柄が短すぎてトルクが掛けられなかった→柄の長い六角レンチを買って締めなおした
・ペダルカバーが緩くなって落下するようになった→ビニルテープをぐるぐる巻いて落下しづらくした
・テントのポールを踏んで曲げてしまった→問題なく使えるので修理しない
・輪行袋の肩紐をどこかに置き忘れて紛失した
・ペグが2本曲がった
・workmanで買ったトレッキングパンツの内ももがフレームバッグと当たってこすれて破けた→1900円なんで織り込み済み
・バーサライトパンツの内ももがフレームバッグと当たってこすれて破けた→フレームバッグを買うときは内ももと干渉しない物を探す必要がありそう
■注文するもの
・TPUチューブ2本
・アジリストduro25c
・もしかしたらキャッツアイ製17000円くらいするライト
・輪行用肩紐
・スマフォ(家に予備の安物があるからしばらくこれでいくか)
■修理するもの
・パンクしたTPUチューブ×1本
■経過観察中なこと
・クランクがもしかしたらダメかも。ギザギザが舐めてるっぽい。
・中華カーボンフレームのBBハウジング部のΦ41mmの穴が削れてΦ42mmくらいに広がってたのをBB側にビニルテープをぐるぐる巻いて押し込んだその後の経過はいつもどおり登りとかで踏み込むと軋み音がしているがいまのところクランクのぐらつきは無く問題は顕在化していない。
・バーサライトパンツの内ももに小さな穴が開いたため長時間雨の中を走ってるとここから濡れるが影響範囲は狭いのでいいかなと思ってる
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:59:07.93ID:arULvZ8e
■これまでの総括
幾つかの問題はでてきているがそれらは小さいか対処可能なことばかりなので自転車放浪は割と持続可能なように思えてきてる。
ただし真冬は関東以西の太平洋岸で積雪がほとんどない場所に限定。
本州日本海側や山岳地帯は4月以降で北海道は5月以降。秋は何月まで可能か未検証。
本州山岳地帯や日本海側は真冬はいつでも積雪してたり路面が凍結してるわけではないので気温と当日までの天候の経緯を観察して慎重にやれば真冬でも通行可能な場合がある。ただし夜のキャンプ泊は-10℃とかを想定する必要がある。
秋春の北海道は東京の冬と思って挑めば大丈夫。ただし快活クラブへの突然の退避ができない。強風が半端ない。5月でもみぞれや雪が降ることがある。野山には熊が居る。最悪雨の中のテント泊はできるが強風(風速10m/s以上とか)だとテントが壊れそう。
0206コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/14(日) 20:20:04.94ID:arULvZ8e
■あると便利かもって思った物
・DHハンドルバー
※ロングライド時にS.K.氏も取り付けてる。強烈な向かい風の中でも距離を稼ぐ必要がある場合にルと便利だと思った。
景色を楽しみながらの悠々ライドより今日中に100km以上進む必要があるので心を無にしてひたすら漕ぎたい場合もあるがそういうときに欲しいと思った。ただ輪行時に取り外すのが面倒なこととヒルクライムが多いルートではただの重くなるだけだと思った。
・アイシールド?
虫が目に入る。みぞれや雨が目に入る。強風で砂か埃かなんかが目に入る。
■改善点
・雨の中走ると足首から下がびしょ濡れ。さらに気温が低いと霜ける。
→靴だけを防水するのもあるがビンディングシューズ時と兼用のシューズカバーの方がいいような気がする。スニーカーは片方200g未満の軽量シューズで収納時も小さくなるので重宝してるが防水性は0(スポンジ製なんで)。夏ならサンダルでいいけど。
・ライトの要件は下記の通り
 - USB充電式で2A以上の充電流で2h以内に充電が完了するタイプ
 - 5000mAhのバッテリ容量で200ルーメンで24時間以上の連続使用ができるもの
 - 200g未満で軽量なもの
 - できればモバイルバッテリ機能付き
 - 完全防水
 - ハンドルから取り外したときハンドルに無用な突起ができずハンドルの握りやすさを阻害しないもの
 - 集光レンズで前方をしっかり照らせるタイプ(周囲をモヤッと照らせる必要なし)
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 21:22:54.51ID:7pnqqzeN
>>204
バーサライトの穴が小さいのならモンベルのリペアパッチを貼っとくといいよ
破れが広がり難くなるしそのまま洗濯も出来る
テントの補修なんかにも使えるしね

>>206
DHバーの導入は自分も考えてるがフロントバッグと干渉するので保留してる
Ridefarrのエアログラベルハンドルなら干渉しないかもしれない
同社のエアロボルトオンなんかだと輪行とかもしやすそう

眼にはオークリーを足はシールスキンズの防水ソックス使ってるな
サンダルならエバニューのテン場サンダルが片足37gで最軽量なんだが最近廃番になったようだ
ワラーチをDIYするのもいいかもしれない
0209コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/16(火) 14:17:23.89ID:oo8vueVa
>>207
>バーサライトの穴が小さいのならモンベルのリペアパッチを貼っとくといいよ
>破れが広がり難くなるしそのまま洗濯も出来る
>テントの補修なんかにも使えるしね
ググってみましたがリペアシートでしょうか。いつも有益な情報のご提供ありがとうございます!
テントにも小さい穴が開いたのでシール状のものもあるようなので検討したいと思います!
>眼にはオークリーを足はシールスキンズの防水ソックス使ってるな
目の防護は今後ヘルメット購入するにあたってヘルメット側に初めからくっついてるモノを検討中です
防水ソックスで濡れをはじければ冬場の足先の冷たさはいくぶん緩和できそうですね
脚は前輪からの泥跳ねでかなりの水量にさらされるし砂粒だらけになりますね
洗濯の際も砂汚れを一旦流し落としてから洗わないといけないしスニーカーやビンディングシューズ内も砂粒だらけになるし真冬以外で冷たくなくても不快ですよね。
何をどこまで防いで何を我慢するかの線引きですね。ギアを増やしすぎるとかさばるし紛失の確率も増えるので由々しき問題だと思ってます。

自転車旅がどうやらここで終焉を迎えそうな予感
いろんなトラブルを克服してきたけどnovatecハブのフリーボディの爪がかからなくて空回りするようになった。
昨日からこの兆候はあってときどきスカッと空回りしてまたすぐに引っかかるという事象は起こっていたが今朝ペダルを漕ごうとしたらほぼ空回りするようになった
昨日雨の中を12時間くらい走り続けたせいでグリスが流れ落ちたのかあるいあ爪の摩耗かスプリングの故障か
だいたい2万キロくらい走ってきたのでフリーボディの寿命なのかもしれない?
紺だけ走りまくったらさすがにいろいろなパーツがお星さまになるみたいだw
また中華ホイール買うか・・・
しかし前回のパンクでは偶然道の駅の手前1kmだったし今回のフリーボディの異常も東北地方の中核都市内だったし不幸中の幸いで運が良すぎるw
も詩最寄り駅から何十キロも離れた野山の中だったら何時間も歩かなければならなかったw
逆に言えば織り込めてないリスクがまだいくらもあってたまたま最悪の事態を運の良さだけで回避できてたようだw
認めたくないものだな若さではなくて馬鹿さゆえの過ちをw
0211コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/16(火) 15:39:44.71ID:oKQomFOK
・爪の引っ掛かりがあったりなかったりは摩耗というよりグリスが流れ落ちてるからか
novatec D792SB-CLのフリーボディを交換するとすればnovatecフリーハブの型式はB2-TYPE, XDらしい
aliとamazonのどっちで買っても5〜6千円くらい
・東北の某中核都市からJR鈍行で帰るならほぼ始発に乗らないとその日中に東京の自宅にたどりつかないw
電車代も高いw 無茶して自走で帰ろうとして野山で完全に壊れ切ってしまったら路頭に迷うのは必至。途中に峠もあってハブにトルクがかかる。
やはり素直に電車輪行で帰るかw

しかしロングライドを自転車でやってて思うこととしてもしエンジン付き乗り物だったら部品点数が数倍数十倍になって故障確率はうなぎのぼりに増大する。
燃費だけでなく故障時のトラブルシューティングにも時間と費用のいずれもかかる
それでも日本ならたとえ北海道でも30km圏内くらいに誰かが居る
命乞いする覚悟で助けを求めれば何とかしてもらえる可能性がある
もし世界なら下手したら死ぬw 北海道のヒグマよりヤバい動物も居てるし
暑さ寒さ僻地度も日本よりヤバい 自転車で世界を回ってる人はマジで凄いと思う
0212コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/16(火) 18:00:34.60ID:wyJD+ajY
予備タイヤチューブを購入するために地元の自転車店に入ってフリーボディの爪が引っかかったり引っかからないことがあると話したらこの部分にはそんなにグリスを注入しないらしくグリスが流れ落ちたことが原因ではなさそうとのこと。
おそらくだけど長時間雨の中を走ったせいでゴミが侵入して爪の開閉を阻害している可能性があるとのこと。
この場合にはフリーボディを取り外してごみを取り除いて洗浄すればもしかしたら元に戻るのではないかとのことだった。
自転車店のおじさんが経験豊富なメカニックで親切でよかった。感謝感謝
0213コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/17(水) 02:06:21.76ID:W1QsSSra
・ヘリテージのクロスオーバードームを大雨の中で使用したら雨水が浸水して床がびちょびちょになる動画を見て雨の中で使うのを躊躇していたが小雨程度ならダウンシュラフをシュラフカバー内に突っ込んだり暖かかったらダウンシュラフを使わないでレジ袋に入れたまま他の濡らしたくない物もレジ袋に入れた状態にしてレインウェアを着てエマージェンシーブランケットにくるまって寝れば問題ないことが分かった。
また小雨だったらそんなに浸水しないで中で結露するくらいだったので問題ないことが分かった
日が登って暖かくなったら日射でテントもすぐ乾いてしまうし
・雪国の春先のアスファルトは割れてたり欠けている個所が多い。浸透した水が凍って膨張してアスファルトを破損するかららしい。
つまり積雪地帯の春先のアスファルトは突然穴凹が開いてる個所がいっぱいあるってこと
雨の日の水たまりの中にこの穴凹があって乗り上げるとリム打ちパンクや転倒の恐れがある
夜のダウンヒルで光量が足りないと高速でこの穴凹に突っ込んで自転車を大破させたり転倒して大惨事になる可能性がある
昼間でも路面が凸凹だと不快だし手や尻が痛くなるし速度も出しづらい
春先の雪国走行の落とし穴か
0214コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/17(水) 15:31:32.98ID:xnRZZ6QB
>>195
で俺が言及している「人工知能の実装問題」を「汎用人工知能の実装問題」に訂正
汎用人工知能とは特定の分野に限定した「特化型人工知能」ではなくて特定の分野に限定されずそれ以外のこともできる人工知能のこと。
つまり人間の脳の機能をそのままエミュレートするプログラムを指し、今日まだ実現されていない。
これが実現されることをシンギュラリティと称する。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 21:29:28.43ID:xUBxryMS
>>209
大きな破れならリペアシートの方がいいんだけど小さな破れなら
最初から小さくカットされていて収納ケース付きのリペアパッチの方が便利
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124806

ノバテックのハブなら爪(ラチェット)とラチェットスプリングだけで安く売っている
どうせ摩耗していたりバネがヘタってたりしてるだろうから交換してしまった方がいい
0217コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/18(木) 18:23:38.82ID:aYrImavs
>>215
リペアシート以外にモンベルでリペアパッチという名称の物もあるということ理解しました。
いつもいろいろ教えてくださって感謝です
リペアパッチ参考にさせていただきます!

自宅に帰ってノバテックのフリーボディを外してみたところバネで爪の復元がコワくなってました
556吹き付けて歯ブラシでごしごし洗っても爪が4つとも復元せずバネも一周分無いようでもしかしてバネが欠け落ちてしまってるのかなと思いました
なんかよくわからないのでフリーボディごと6000円くらいで交換しようかなと思ってます

>>216
湿度が高いときや気温が低いときは確かに結露しましたね
でもマイクロファイバー布巾で拭いて日が登ってから少し放置してたら蒸発して水滴は消えました
マイナス5℃以下とかの環境でキャンプ泊はしないのでそんなにひどい結露には今のところ遭遇してません
0218コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 03:14:34.30ID:gkpFJY+3
約1か月の自転車放浪後の作業
■やったこと
・化繊ジャケットをソフトモードで洗濯して室内干し
・ハブフリーボディの爪が戻らなくなった障害→556と歯ブラシで爪を洗浄して組みなおしたところなんか元通りになった臭いw経過観察中
・ハブフリーボディをaliで注文→6,382円で注文済み。6/4出荷予定とのこと
・ピンホールパンクしたTPUチューブにパッチを貼った
・バーサライト上下を室内干し
・ダウンシュラフを室内干し
・ダウンジャケットを室内干し→洗濯した方が良さそう
・壊れたスマフォのsim(フリーsim)を予備スマフォに差し替えて予備スマフォの初期設定と動作確認
■これからやる予定なこと
・タイベックシート洗浄と乾燥
・テント洗浄と乾燥
・エマージェンシーブランケット洗浄と乾燥
・テントをリペアパッチで補修
・バーサライトパンツをリペアパッチで補修
・バーサライトザックをリペアパッチで補修
・ハブフリーボディを自宅周辺ポタリングで経過観察
・クランクにときどき瞬発的なトルクをかけて左右の角度が180度から変わらないか経過観察
・後ろタイヤが旅先で調達したタイヤなんで自宅にストックしてたグラベルキングに交換
・前チューブが旅先で調達したチューブなんで修理したTPUチューブと交換
・TPUチューブ2本注文
・前タイヤに採用しているアジリストduroはたぶん6000kmくらい走ってるのでそろそろ交換時期→注文しトレッド面が剥げが何か所もああわれるようになったら交換
・ビンディングシューズを洗って干す
・チェーンが5000kmくらいに達するのでそろそろ交換(たった3か月未満だけど)
・フレームのBBハウジング部の欠けの経過観察→東北と北海道と3000kmくらい走って今のところ問題なさそうだがさらに観察続行
・フレームバッグに内ももが当たってパンツの内ももが摩耗して破ける問題の解決→フレームバッグの幅が狭くて干渉しなさそうで軽くて防水の物を探す
・ライト→以前書いた要件に合うタイプの物を探す
 ※ライトのバッテリ容量は200ルーメンで24時間以上もつものでないとぶっ通しで3〜400km以上のライドができない。必ず暗くなる時間が12時間くらいに達するので明かり不足で超長距離移動を断念する羽目になる
0219コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 04:19:44.68ID:gkpFJY+3
・八戸でフリーボディの爪が完全に復元しなくなって走行不能になったがMEX三沢という高速バスでは輪行袋入りロードバイクを乗せてもらえたので4600円で東京に帰れた。JR鈍行なら非18切符期間なので約12000円だった。
・八戸から東京まで約600kmあるが一日300km走って2日で帰ろうと思ったけど高速バスに約10時間のって思ったが八戸ってやっぱ遠いわw20代のころ東京から泊りがけで3日かけて行ったけど今では4日くらいかかりそうな気になった。
・春先の雪国の夜中の山道はたとえ主要国道でも極めて危険。アスファルトの凸凹がえぐい。とくに光量が足りなかったり雨の中で水たまりの底が見えない状況で高速で突っ込んだら命にもかかわる大惨事になりそう
・今年になって雨の中を丸一日100km以上走ることを何回かやったがフリーボディ内に泥水が入って爪の開閉が阻害されるようになると走行不能になる(スプロケット着脱に重くて大きい専用工具が必要でミニマム放浪では携行したくない)。泥水水たまりをバシャバシャ走るとこんな障害も起こりえるので雨天走行はやはりリスクがあると思った
・ヘリテージクロスオーバードームの雨天使用は小雨くらいなら可能だった。ただしダウンシュラフはシュラフカバーで防水が必要
・北海道走行でも強烈な向かい風以外ならそんなにばかでっかさは感じなかった。ゆるポタモードで夢心地でふわふわしながら風景にうつつを抜かしながら漕いでも1日200kmくらい進んでしまっていた。たとえば留萌から稚内とか網走からえりも岬とか襟裳岬から苫小牧など「どれか先っぽの極⇔中央部」が自転車でも1日でできてた。信号が無くほとんど平坦なルートだからかもしれない。
・東海道とか瀬戸内などの人口密集地帯の100kmが無風北海道の150kmくらいな感じか
0220コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 04:20:30.15ID:gkpFJY+3
道東と道北では幸い大きなトラブルに遭わなかったので特に夢心地で走れた。走行不能級トラブルに遭ってたら路頭に迷っただろうけどw。牧場には牛や馬、そこらへんに鹿がうろうろ、地面には野生の水芭蕉、最果て感漂う海岸線の笹原と風車群、単線に一両ポッキリの列車と掘っ立て小屋のような駅舎あるいは廃線後の廃墟線路と廃墟駅舎、あちこちに朽ちた廃牧場や廃ホテルあるいは朽ち果てた廃屋、開陽台では270度の地平線、襟裳岬では270度の水平線、5%勾配のダウンヒルでも車体を止める強烈な向かい風、牛乳アイスとソフトクリームとうに丼がおいしかった。無人温泉や町民有志の手作り温泉が味わい深かった。オロロラインの荒涼感エサヌカ線の解放感はいずれも期待通りだった。
0223コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 11:02:30.74ID:+z2Z+Wej
>>222
最初に函館にフェリーで上陸したての頃は怖かったですね
長万部からR5で余市町へ向かうときは真夜中でしたが暗闇の野山を走ってるときに聞こえてくる動物の鳴き声や道路を横切る狸やキタキツネにびくびくしてました。
その後上芦別公園の無料キャンプ場でテント泊しようか数キロ手前にあった道の駅のベンチでゲリラ野営しようか迷いつつキャンプ場についたらバイクと自動車の先客がすでにテントで野営していて吹っ切れましたね
これも同調圧力の作用でしょうかw
芦別市の熊目撃情報を見たら今年に入ってからの熊目撃情報が数件載っていたが数百件という規模間ではなかった。
現地の感覚ではそんなに悲壮感がない事象ととらえられているのかなと感じました
学生時代知床半島を4WD車で訪問した時に実際にこの目で野山を歩くヒグマを目撃したことがあるので知床付近でのテント泊はヤバそうだと思いましたが市街地に近いキャンプ場や先客が居て管理人が昼間居るようなキャンプ場ではそれが北海道の実際の温度感なんだと思ってヒグマへの恐怖心はなくなりました
北海道でテント泊下場所は上芦別公園の他に浜頓別のキャンプ場、浜頓別の町はずれの野山、網走のキャンプ場、標津のキャンプ場(2泊)でした
今回の北海道放浪期間中は幸いヒグマとは遭遇しませんでした
0224コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 12:00:35.78ID:+z2Z+Wej
■今回の放浪の行程
初日(4/19 18時ごろ)東京の自宅→日光→(R121)→会津若松→喜多方(ラーメンと温泉get)→米沢(4/20 24時ごろ快活クラブで一泊)
3日目(4/21)米沢→(R113)→村上→(R7)→鶴岡(快活クラブで一泊)
4日目(4/22)鶴岡→(R7)→秋田(快活クラブで一泊)
5日目(4/23)秋田→(R7)→青森(キャンプ場でテント泊)
6日目(4/24)青森→大間(キャンプ場でテント泊)
7日目(4/25)大間→(フェリー)→函館→函館山登山(函館の快活クラブで一泊)
8日目(4/26)函館→(R5)→余市(道の駅のベンチで仮眠)
9日目(4/27)余市→札幌→札幌観光(札幌の快活クラブで一泊)
10日目(4/28)歌志内→芦別(キャンプ場でテント泊)
11日目(4/29)芦別→富良野→美瑛→旭川(旭川の快活クラブで一泊)
12日目(4/30)旭川→留萌(キャンプ場で一泊)
13日目(5/1)留萌→(オロロライン)→稚内(みどり湯ライダーハウスで一泊)
14日目(5/2)稚内→(白い道・宗谷丘陵)→宗谷岬→(エサヌカ線)→浜頓別(キャンプ場で一泊)
15日目(5/3)浜頓別→(エサヌカ線)→宗谷岬→稚内→稚内市役所で最北端証明書get→浜頓別郊外の野山でテント泊)
16日目(5/4)浜頓別→興部(道の駅のベンチで野宿)
17日目(5/5)興部→サロマ湖のさきっぽ→網走(キャンプ場で一泊)
18日目(5/6)網走→北浜駅→斜里(天に続く道を見学)→(R244)→越川温泉→標津(キャンプ泊)
19日目(5/7)標津→中標津→開陽台→羅臼→知床峠→熊の湯→標津(キャンプ泊)
0225コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/19(金) 12:01:22.60ID:+z2Z+Wej
>>224のつづき
20日目(5/8)標津→野付半島→根室(ゲストハウスに一泊)
21日目(5/9)根室→納沙布岬→根室→釧路(快活クラブで一泊)
22日目(5/10)釧路→襟裳岬(キャンプ場で一泊)
23日目(5/11)襟裳岬→浦河→苫小牧(自遊空間で一泊)
24日目(5/12)苫小牧→室蘭(温泉get)→洞爺湖町(後ろタイヤに穴が開いてチューブもパンクしたので道の駅まで押し歩きしてベンチで野営)
25日目(5/13)洞爺湖町→洞爺湖町内の自転車店でタイヤ購入→タイヤ交換→小幌駅(山道を徒歩で到達)→長万部→函館(快活クラブで一泊)
26日目(5/14)函館で半日まったり→(16時発のフェリー)→大間(キャンプ場で一泊)
27日目(5/15)大間→むつ→六ケ所村→三沢→八戸(快活クラブで一泊)
28日目(5/16)八戸快活クラブを出発しようとしたらフリーハブの爪が復元せず空回りするようになっていたが10分くらいペダルをぐりぐり回してたら爪が引かかってトルクが後輪に伝わるようになったので八戸をポタリングしながらハブの状況観察。マクドナルドに3時間滞在して再びハブの空回り再発。ぐりぐりして爪が戻ったが自走による東京帰還をあきらめる決心をしつつ一番安い輪行帰還手段である高速バスの翌日予約を入れる
29日目(5/17)八戸発新宿着の高速バスは夜20時30分発だったため八戸市立図書館で半日時間をつぶして自転車を転がしてバスターミナルへ移動(もう爪が全然復元しなくなっていた)して夜行バスに搭乗
30日目(5/18)朝6:30に新宿バスタに到着。新宿から自宅まで自転車を転がして自宅に帰宅
0227コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/24(水) 19:04:44.12ID:ne00vSZj
沖縄県以外全部の都道府県に自転車で自宅から漕ぎ始めて行ったけどもう当分自転車放浪はしないような気がする
今年だけで約12000km走ったけどそろそろ尻に火がついてきた。いつまでも遊んでいてはヤバい

北海道放浪から帰って来て直すものは全部直して洗う物も全部洗って乾かした
気づいたことが一つ
・モンベルリペアパッチはパンクしたTPUチューブの修復に使える。しかもaliで買ったTPUチューブ修復用リペアシールより空気が漏れなかった。しかも単価も安い
0228コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/24(水) 19:10:27.81ID:ne00vSZj
どうでもいいけど俺が室蘭通過した5/12に室蘭市にヒグマが出没したらしい
まあばったり出くわす確率はそれでもほとんど0なんだろうけど
でもその日に室蘭の山中で野宿はしたくないかも

関係ないけどこの人真冬の北極圏のカナダをFATバイクで走ったらしい
https://www.redbull.com/jp-ja/meet-the-man-cycling-around-the-world-on-3-a-day
本物の冒険野郎だと思った。俺は真冬の北海道ですら無理だわ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/24(水) 21:04:58.42ID:mS+c7J6u
中華フレームとか使ってるにしては、シュラフはダウンハガーけっこう高いけど、後悔ない?もっとオススメのとかある?
0230コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/25(木) 19:52:46.19ID:+f7X61n0
>>229
化繊シュラフよりダウンシュラフを選ぶことによってコンパクトになると同時に数万円で装備を500g軽量化できる
一方カーボンフレームで500gの軽量化を狙って例えば50万円とかのスペシャライズド・エートスフレームを選んだとしたら
500gの軽量化に40万円とかかけることになる
俺の自転車放浪スタイルはバイクパッキングでもパニアバッグでもなく全部背中のザックで荷物を背負うので荷物の重量を6s以下にしたい
実際今年12000km、去年以前も1万kmくらいの距離をこのスタイルで走った
シュラフをもう100g軽くするのに1万円くらいなら支払ってもいいと思うがナンガ・ミニマリズムはお尻が狭くて通らなかったという別の制約があって断念
フレームをエートスにしたら駐輪の際片時も目を離せないとか輪行や立てかけるときに小さい傷もつけたくないというような面倒な使い勝手になりそうで
いろいろデメリットもあった
その点中華フレームは割と雑に扱えて普段使いや長期ツーリングでは思いのほか便利だった
もちろんコツンとぶつけたり派手に倒れたりはできるだけしないようにしてるけど2万キロも走ってれば傷がつくケースはいろいろでてくる
総合して費用対効果で俺なりの最適化を下のが今の自転車やギアということになりますね
やろうと思えば4万円のルックロードバイクでもできると思うけど自転車が3〜4s軽いとやはり登りとか取り回しが顕著に楽になるので俺の中では金をかけるところはかけるけど機能自体に差が無ければ安い方を選んでますね
実際にザックカバーは500円のを使ってますし
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 20:21:17.57ID:gG6prqnD
>>230
シュラフに金使うのって満足感は低いよね。
やっぱシュラフは消耗品という意識がそうさせるからかと。
0232コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/25(木) 21:46:22.72ID:chV8L2yV
>>231
それでも俺のダウンハガー800#3も3万円以上はしましたどね
化繊シュラフで同じconfort4℃で1kgも重くて嵩張るとたとえ5000円くらいで買えても俺的にはしんどいと思ってしまいますね
俺の場合シュラフに限らず自転車に関しても割と物自体への執着がなく自分がやることに使えるかに重点を置いてモノを選んでます

話は変わるが、東北〜北海道放浪で一日平均100km以上走っていたが自宅に帰って来て五日平均10kmくらいしか乗らない生活にかわるとじわじわ脚力が落ちてきた
たぶんFTP100Wくらいに戻ってしまうんだろうなと思う。ここで俺の場合は自転車における走力にも執着してないのでまた泊りがけのロングライドをしたいと思ったら
その3か月前くらいにトレーニングを始めればいいかなって思っている

さらに話は変わるが、注文してたTPUチューブが届いて2本とも初期不良が無いことを確認できた
現在前後輪ともTPUチューブにしてるが前後輪で70gくらいずつ軽いと街中のストップアンドゴーでもペダルが軽いような気がする
もうTPUチューブじゃないと気が済まない状態になってしまったみたい
0233コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/31(水) 06:49:14.42ID:gL/K3+b3
■電気回り
・ノートPC
- USB PD入力→400g以下で25Wくらいの太陽電池パネルあるいはモバイルバッテリから充電可能だとACアダプタを持たずに済む
- タッチディスプレイ→マウスを持たずに済む
- ディスプレイは13インチ以上、CPUは物理8コア以上、メモリ16GB以上、USB出力ポート、HDMI出力ポート、バッテリ24mAh以上
- 本体重量800g未満
※富士通のFMVで600g台のはタッチディスプレイ機能が無い 800g台のはタッチディスプレイ有り

・太陽電池パネル 25Wくらいで400g未満

・モバイルバッテリ機能付きLEDライト
- ライトは200lm以上
- 防水
- 耐衝撃
- バッテリ容量は20000mAh以上
- 500g未満

太陽電池パネルとモバイルバッテリで合わせて900gくらいになるがノートPCがUSB PD対応ならACアダプタ約200gを持たずに済むので‐200g
そんで700g未満のノートPCを持てば今のノートPCより-200gで合計-400gの軽量化になりこれでモバイルバッテリ機能付きライトと相殺
太陽電池パネル400gは重いかもしれないがザックに太陽電池パネルをぶら下げて走りながら充電できればこれまでのように充電のためにマクドナルドやガストを探して2時間居る無駄を省けるがこれは大きい    
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 08:20:41.73ID:05nWUWCP
充電速度の速いバッテリー持つ方が早いし軽い。太陽光パネルとか5年前ならいざ知らず。今どき誰が
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 08:28:19.65ID:WYsL/B/F
Ankerの充電器とバッテリー兼用のでUSB-CからCのケーブルで繋げるやつだと急速充電になってめっちゃ速いよ。おすすめ。充電器側がUSB-Aのやつだとケータイ側がCでも急速充電にならなかった。
0237コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/31(水) 21:39:41.56ID:uhLr9fJC
>>235-236
200gならノートPCのACアダプタ減らせてお得かんありますね
USB-Cは使ったことないけど充電速度は野草でいいですね
旅の途中でライトやスマフォのバッテリが切れてどこかで充電しないと夜間移動ができなくて困ることがあるけど
わざわざAC100V電源を借りれる店を探したりするのが不便だった。
電源を借りれさえすればとりあえず高速充電できて飯食ってる時間くらいで一そろい充電し終わるとうれしいかも
僻地や北海道だとAC100V借りれる店舗がずっと無いことがあってそうすると太陽光発電できるといいかなと思ったけどどうなんだろう
あとせっかくならモバイルバッテリがそのままLEDライトも兼用できて防水耐衝撃性能があってっていろいろわがままを満たしてくれる製品がないかなって思ってる
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 21:41:28.40ID:pUPEMG4t
>>219
旅先でのスプロケの着脱には13gのユニオールのポケットスポークレンチを使ってる
https://youtu.be/jcuUjEzsuT8

スルーアクスルだと偶に使えない場合もあるみたいだけどな

>>227
モンベルのリペアパッチでその発想はなかったわ
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:27:00.84ID:uhLr9fJC
>>238
凄い〜 スプロケを外せる携行工具ですか〜 日本国内で今回のようにスプロケ外す事態になったらノックアウトで一時帰宅で仕切り直しでいいかなって思ってます
海外を長期間走るようなことになったら参考にさせていただきます。いつもご経験豊富な知見を惜しみなくご教示下さって感謝しかありません><

モンベルのリペアパッチとTPUチューブショップで買った正規?のパッチで2本のパンクしたTPUチューブで試したところ正規パッチだと2日くらいで空気が抜けてしぼんでしまったのにモンベルパッチの方は3日たってもしぼんでなかったのでモンベルパッチでTPUチューブ修理して自転車に装着しました

Grand Prix 5000 700x25C FBとうとう買ってしまった
後タイヤはグラベルキングで約5000kmでトレック面が摩耗してタイヤに穴が開いた
前タイヤは後ろタイヤより摩耗しにくいみたいでアジリストduroで6500kmくらい走ってるはずなのにまだ穴が開いてないがトレッド面はかなり薄くなってる(タイヤの裂け目からトレッド面が薄くなってるのが見える)
そんなわけなんでガチロード乗りに人気があるけどやや高めなタイヤを前タイヤとして取り付けてみる
ちなみにamazonで6980円だった
0241コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/31(水) 22:30:07.46ID:uhLr9fJC
>>239
凄いバッテリ容量ですね〜
こんだけバッテリ容量多ければ600gでもありかもですね
いろんな出力に対応してるんですねすごい!
0242コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/05/31(水) 22:45:49.90ID:uhLr9fJC
ロードバイク漕ぐにあたって変形量が多くてエネルギーロスになる箇所はいくつかある
スニーカー履いてフラぺを踏む場合は特に大きいトルクをかけて漕ぐ場合には靴底の変形量が大きくここで大きなエネルギロスが発生すると思う
SPD-SLペダルでビンディングシューズの組み合わせの場合は堅い靴底の変形量は少なく10〜15%のエネルギロスを抑制してくれるらしい
ところでほかに変形によるエネルギロスが発生する場所はもうないのだろうか?
フレームやホイールなどは一応固いからスニーカーの靴底ほどの駄々洩れなエネルギロスはしてないのではないか?

ところがもう一か所あった! ゴム製で固い地面に直接力を作用させているタイヤである
タイヤの変形に伴うエネルギロスの指標は転がり抵抗によるエネルギ損失としてワット数で表示されている
今回買ったタイヤとグラベルキングでは10wくらいエネルギロス量に差がある
俺が200wくらいで登り斜面を登ったとしたらタイヤ性能あけで10%くらいはロスするらしいのでこれを半分に抑えたらかなり楽に坂を登れるようになりそう
鈍感で賓客だから気づかないかもしれないけどw
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 02:38:03.52ID:6CYJV31h
最近の3面展開20Wクラスの太陽電池パネルは1ポート5V2000mAぐらい取り出せる。
これは太陽に正対させたときで自転車に積んで展開したときは40%ぐらいな発電量の感じ。
自分が日本縦断したときは太陽光を前から受けるときはハンドルに展開、後ろから受けるときはリアの荷物上に展開したり背負ったりした。
5000mAHのモバイルバッテリなら1日(8−9時間)で満充電になった。。
モバイルバッテリを2本用意して1本を充電してもう1本をサイコン、スマホ、GoProへの給電に使い1日毎に充電/給電をローテーションさせた。晴天が続けば電源コンセントに依存しなくて良かった。
太陽電池パネルは野宿旅の充電問題解決策として有効だった。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 17:44:22.44ID:6CYJV31h
確かに、電源コンセントが使えるコンビニや道の駅が点在する幹線ルートを移動する分には太陽電池パネルは無用の長物。
そう言うルートから外れる僻地徘徊野宿旅だと一般開放の電源コンセントは皆無だから太陽電池パネルが有り難いのよ。
野宿旅人には公衆トイレや施設の清掃用コンセントから無断充電(盗電)する輩もいるけどね。
0246コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/01(木) 19:32:48.49ID:XXZ/w5wl
>>243
参考にせていただきます。ありがとうございます。
電波さえ届けばキャンプ場のテントの中でしばらくPC使えるとしたらうれしいですね。
>>244
飯食ってる間に充電完了するのはありがたいですね
>>245
ファミマやドラッグストアや一部スーパーマーケットのイートインスペースで電源借りることがありますが酷道439沿いや道東や道北では電源借りれる場所が無いか見つけるのが困難でした
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:04:29.08ID:cXxb4YlQ
30000もあれば実効量7割としても21000
3000のiphoneなら7回分
1回で2日持つとして2週間分
2週間も風呂入らないのか
特に北海道のような温泉天国、ライハ天国な土地で電源切れるとかありえん
個人でやってるような温泉は知らんが自治体で運営してるところで電源にうるさい所はまずねえな
海外行くならソーラーもありだろうけど国内では要らん
ましてやヌシは幹線道路走って漫喫泊が主だろ?
0248コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/01(木) 22:01:12.75ID:XXZ/w5wl
>>247
そうですね。実績ではたぶん半分以上快活クラブか自遊空間に泊まってますw
2日に一回充電できるから48時間分のバッテリ容量あれば十分かも
でも野山でPC開いてリモートワークしたいんですよねw(電波が届けばだけど)
PCのバッテリは4時間くらいで無くなるんでPC一台分くらいのバッテリ容量がモバイルバッテリでまかなえればと思ってます
0251コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/07(水) 07:17:55.18ID:KqAVpJtD
>>249
どうもありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
GP5000は俺にはもしかしたらちょっと贅沢かもしれないかもしれないと思い始めてます。
現在のフレームが軋み力が逃げてるような気がして高いタイヤを使ってももったいないような気がしてます。
ただ一回くらい試してみたかったって感じでした。
0252コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/08(木) 00:39:20.88ID:MW8vFsT1
シルクロード通ってユーラシア大陸横断してみたい
https://www.muji.net/lab/blog/bicycle/025770.html#head
北海道以上の圧倒的な荒涼感、何日も続く草原と地平線、北極圏の白夜の中を走ってみたい
砂漠やチベットを越えて行きたい(死なないようにして)
アメリカ大陸も横断してみたい
たぶん無理だろうけど

自転車は今のフルカーボンロードバイクじゃないだろう
マウンテンバイクかランドナーかしかもクロモリでスポークは何番手が太くなってパニアバッグだろうか
シュラフはダウンハガー#0だろうか。マットはエアマットでテントは二層式で調理道具も要りそうだ。
装備は国内非積雪地帯を放浪する際の5s台からできる限りUL装備を選んでも10sくらい増えて15sくらいになるんだろうか
0253コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/08(木) 01:01:34.47ID:MW8vFsT1
日本の舗装道路なら5か月足らずで12000km走れてしまった
世界一周の場合は未舗装路がほとんどで荷物も重くて標高が高い峠を越えるから同じようにはいかないだろうけどそれでも地球一周は4万kmにすぎない
ひょっとして2年間くらいでやれてしまうのか? 死ななければだけどw
なぜ移動手段が自転車なのか? 目的地が数か所の点で把握できればいいならオートバイや車や飛行機や列車の方が断然早い
俺の経験では旅を経路を結んだ線として把握するには自転車を越える速度が出てはいけないような気がする
かといって徒歩では時間がかかりすぎて負担も大きすぎる
故障時も原動機付き乗り物より自転車の方がリカバリ性が高い
ところで話はかわるが国内でまだ行っておきたい所があった
波照間島、宮古島(海と星空)、沖縄本島、長崎市、長崎の離島、能登半島の先っぽ、白川郷、南信州の星空が綺麗なキャンプ場、乗鞍、富士5合目、岩手三陸海岸、龍泉洞、土合駅、帯広、ラベンダーの季節の富良野、夏の美瑛の丘
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 18:36:02.13ID:BevH6Hos
スポーク折れたら旅行中断とか言ってるレベルじゃ直ぐ死ねる
メンテ出来ないのにどうやって
0256コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/08(木) 23:32:01.03ID:KRfRcodK
折れたスポーク交換はやったことあり触れ取りは自己流でやった。
スプロケット外すのは先日教わった工具でやれそう(やったことないけど)。
フリーハブは汚れて爪が戻らなくなる事象があることは分かったしはずして掃除すればいいこともわかった。
バネが折れたらバネの替えもってけばいいだろう。リムが折れたらホイール交換しないとだめだろう。
アングル材の溶接ならやったことがあるがフレームが折れたらもう自走は無理だと思う。
ハブやリムやクランクが折れてもやはり無理そう。
そうなったらあきらめてヒッチハイクで駅にでもたどりついて飛行機で帰国するしかなさそう。
スポークやフリーハブのバネくらいならスペアを持って行けるが、リムやフレームやディレーラのスペアを持って行くというのはちょっと違うような気がする。
極論したら安物マウンテンバイクで行って致命的な故障をしたら自転車ごと交換した方が早かったりして。
いずれにせよバラ完とスポーク交換はしたことがあるけどメンテはあまり得意じゃないかもしれない
0257コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/08(木) 23:50:16.72ID:KRfRcodK
ユーラシア大陸横断とかするならスペアパーツと工具はこんな感じか?
■スペアパーツ
・タイヤ(前後共通)で3本くらい?1本で5000kmくらい走れるからスペアが3本未満になったら人口100万人クラスの都会で調達
・チューブ(前後共通)で4本くらい?
・チェーン1本、予備リンク3個。チェーン一本で6000kmくらい走れるからスペアを使ったら大都市で一本調達。
・スポーク10本くらい
・ディスクブレーキシュー4個くらい
・シフトワイヤ(インナーとアウター1本ずつ)
・ブレーキワイヤ(インナーとアウター1本ずつ)
・フリーハブ用スプリング1本
・ディレイラーハンガー1個
■工具
・6角レンチ、ドライバ、星形レンチ(ブレーキディスク用)
・ニップルレンチ
・金ノコ
・プライやレンチ
・クランクレンチ
・携帯スプロケット外し工具
・ワイヤカッター
・パンク修理用パッチと糊いっぱい(30回分とか)
0260コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/09(金) 00:42:07.61ID:hp/tkqOQ
井の中の蛙の俺がもしユーラシア大陸自転車横断溶かし出したら起こりそうなこと
・病気
・オオカミとかヒグマとか蛇とかサソリとか狂犬病の犬とか
・食中毒
・外国語がしゃべれない
・車にひかれる
・自転車が壊れる
・崖から落ちる落石が落ちてくる
・山賊、強盗、テロリストに殺される、危害を加えられる、物や金をとられる
・餓死、脱水症状
・凍死
・熱中症
・とにかく何もかもわからなすぎて無理w
0261コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/09(金) 01:10:34.36ID:hp/tkqOQ
そうだ思い出した。
俺は今まで冒険旅行とかずっと避けてきてやったことなかったわw
沖縄以外の都道府県に自転車で行って北海道も一周したけど極限まで楽できるギアと方法を追求してあらゆる困難をすべて避けて避けて避け抜いてゆるふわに周っただけだったw
風邪ひくような無理はせず活動時も睡眠時も全く寒くならないように計算したし
腹が減らないのどが乾かないように用意周到に楽に食事と飲料水をgetしたし
とにかく計算外で痛い目に合わないように楽に回れるようにして楽に回っただけだったw
荷物も6s未満に収めて自転車も軽くほとんど舗装区間を走りトラックが怖い区間は歩道や迂回路に退避してただ距離が長いだけの街乗りの延長で周れた
海外となると根本的に俺の経験を全方位的に超越しすぎてあっというまにノックアウトになりそうだ
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 14:00:27.42ID:D3sMp1J5
ようやく自覚が出てきたようだ
国内という枠の中でストイックに楽を追求してきただけなんだよなw
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 22:27:48.72ID:NEQWEbqO
>>252
途上国を含む海外ツーリングだと壊れない事と部品類の入手性を重視して
今ならサーリーのディスクトラッカー26HE仕様が良いだろうな
http://ride2rock.jp/products/115098/

リムブレーキなサーリーのロングホールトラッカー26HE仕様が理想だけど
同じく定番だったソーマのサガ共々廃番になった

前後キャリアはクロモリ製で頑丈なチューブス
パニアバッグは防水性と耐久性に優れたオルトリーブのバックローラーが定番
調理や暖を取るためにガソリンや灯油が使えるMSRなどのマルチフューエルストーブが必要だし
途上国だと一週間分の食料や水を積載しなくてはならない場合もあり得る
ULとは対局のヘビーデューティー仕様になるだろうな
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 22:39:02.56ID:YGIE7+qh
そもそもシルクロード経由ってどのシルクロードか知らんが、今は中国って旅行で長期ビザ取れんだろ
東南アジア経由だとミャンマー辺りで行き止まり
ロシア経由ならなんとか行けるが今ロシア走ってて安全の保証はゼロだわな
法律なんてあってないような国だし
10年前なら余裕でできたことが今は難しくなってる
0266コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/10(土) 00:43:55.23ID:CH/12ZZR
>>264
なるのどです。クロモリフレームに前後にキャリアつけてパニアバッグですか
国内ツーリングと比べて荷物の体積と重量が増えてくるのでそうなりますよね
タイヤも太くなりますね。いろいろありがとうございます。
>>265
海外旅行の知識がほとんど無くて勉強になります。
今中国ってビザが無いと入国できないんですね。全然想定してませんでした。(数年前まで中国旅行を普通にしてた人が身近に居たので)
シルクロードと漠然と言いましたけど敦煌経由の北ルートもしくは拉薩経由のチベット山際ルートのいずれかですね
1か月以上かかりそうですね。実際問題はオフロードバイクで行った方が良さそう。
多分行かないんだろうな(行けないんだろうな)
仕事がまた忙しくなりそうだし><
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 07:06:06.29ID:sp9Ak0XO
海外自転車旅を見ると、カーボンロードに日帰りロングライド装備と着替だけ持って、幹線舗装路+コンビニ+宿(漫喫、ゲストハウス、ビジホなど)で宗谷岬ー佐多岬2500kmを2週間足らずで走破できる日本の環境は逆にスゴイね。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 07:54:43.83ID:IBAokcCb
>>268
日本は落車なんてしないけど海外だと路面悪くて落車するらしいからな。ほんと生活水準的に恵まれてると思う。
0270コヨーテ ◆E6PsWNR9qk
垢版 |
2023/06/10(土) 13:41:29.50ID:L3Jzwvzk
>>267
そうなんですね。コロナとか恐ロシアとかいろんなことが起こって国際情勢が草の根レベルでギスギスしてきましたね。そこはかとなく不安を感じます。
>>268
日本は本当に安全ですね。北海道一周をほぼ終えた時点でグラベルキングのトレッド面がほぼ一周剥げてしまってチューブ露出目前になっても平和ボケのまま走り続けてました。途中でチューブが飛び出ても最悪10kmくらい歩いて鉄道かバスで大きい街の自転車店でタイヤ買って直せるしって楽観視してましたね
>>269
日本では俺が落車したのは雨の日のグレーチング上で前ブレーキかけて転倒しました
また落車しそうになったのは同じく雨の日の水たまり底に隠れてたアスファルトの窪みにタイヤを取られてリム打ちパンクして3秒で空気が抜けきった時ですね
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 21:18:47.81ID:sp9Ak0XO
自分の場合は旅の途中にタイヤの摩耗に気づいてその場で代替えタイヤをアマゾンに発注。配送先を翌々日に泊まる宿にして無事に受け取って交換。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況