X



【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:18:51.95ID:QIwfKWMw
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part486
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642262448/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【171台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642713839/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642625483/
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:19:44.05ID:+M/j/QTE
チェーンの長さに必要な要素はアウターローに十分な長さとインナートップに十分な短さでしょ
30Tの時にトラブルが起きてないならそのまま28Tに入れても問題もない
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:56:23.36ID:yg2SU6hY
>>63
チェーンの長さに必要な要素はってのはそうだね
と思うけど
その後は少し違うように思う
30tで問題ない限界の長さだったらどうなのって話
あえて言うなら
28Tに入れても問題もない「場合もある」
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 21:59:11.27ID:N4vWjwXf
>>65
言ってる意味が分からないんだけど、どういうシチュエーションで不良が起きるの?
ローギアではチェーンテンションの不足も起きないよ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:12:26.29ID:yg2SU6hY
>>66
限界を超えて長くし
そして一年1万キロほど実走してみ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:27:37.88ID:yg2SU6hY
>>69
好きにすればいいと思ってるよ
チェーン長すぎとかでググってみれば
最悪チェーン落ちもするよ
状態見ずに大丈夫ってのがおもろいな
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:31:13.49ID:yg2SU6hY
固定ローラーの方がチェーン落ちしやすい「場合も」あるからな
振動でチェーン暴れはしないけど
人によるが無理な変速はしがち
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:33:51.28ID:yg2SU6hY
>>71
おれのことか?
逃げたってどの辺が
終始、
現状見ずに大丈夫とは?
限界超えればチェーン落ちする「全部じゃないが」
と言ってるが??
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:39:31.00ID:W8+OhQN0
チェーンの長さで調べてもインナートップ周辺でのトラブルしかなくね?
チェーンの長さでロー側が関係するサイトのURL貼ってくれると助かる
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:52:50.29ID:jc0NYeHh
28tと30tの歯数差は2だけど、チェーンがかかる歯数は14と15で1リンクしか差が無い
一方チェーンはインナーとアウターのワンペア1コマ(2リンク)ずつしか増減できない
最適なチェーン長はディレイラー通さずアウターローにかけれるパツパツの長さ+1〜3リンクとされてるが、
・28tで+1リンクだったなら1コマ足さなきゃならない(足すと30tで+2リンク)
・28tで+2リンクだったらどっちでも良い(足さないと+1、足すと+3)
・28tで+3リンクだったら足さない方がいい(足さないで+2)
フロントの50tと52tも同じ事が言える
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:52:54.82ID:yg2SU6hY
>>74
調べ方が違うんじゃないかな

チェーン 暴れる

でググってみ

チェーン落ちの原因の一つが
がチェーン暴れってのは普通のことだろ?

長くなればチェーン暴れる事が多くなるのは
理解できるよな?
ましてや限界超えたあたりなら。

実際チェーン落ちを見てきてるだけに
皆の衆の大丈夫だってのがひっかかるわで
現状確認もせずに
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:03:04.25ID:yg2SU6hY
>>77
成立してるってのがね
曖昧だわな
というかそれで暴れないなら
世の中にチェーンが暴れるってのが無いわけで
現状次第ってのが
君にとっての成立ってことなんだろうか?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:06:06.61ID:yg2SU6hY
>>78
悪いがそれはタイヤとコースによる

こんなのも否定されるんかな?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:06:30.87ID:W8+OhQN0
>>79
今時11-30なんか大して変わったものじゃないし普通に成立するよ
ロード用として11-32が当然にある時代だし、他社なら10-33とかもあるし全然余裕
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:12:05.74ID:yg2SU6hY
>>81
平行線だねw

まあ当初の質問者さんはローラーだから
どっちでも良いだろうけどね

そろそろ連続しすぎなので
終わりにするね

これ以上は整備版のほうが良いだろうし
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:23:12.10ID:yg2SU6hY
>>83
こっちはレスしてもいいかな

チェーンの話なら
実際ホビーライダーで1500で交換って
少ないと思うな
測って限界付近まで使う人が大半でなかろうか?
そこそこ走ってたら
1−2か月で交換なっちゃうし
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 23:34:22.48ID:qDEZtQd+
チェーンの寿命はペダリングで踏んでると短い
回していると長い

8速チェーンの時代は、どんな乗り方していても1年持つから
年末かGWの前に交換する習慣があったけど、今はなくなってしまった
今使ってる9速は2万kmくらいいってるはずだがまだいける
そして突然出先で切れる
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:11:20.42ID:WNzwTG8r
質問者の目的の話から、細かい話に飛びすぎ。
28tから30tに変えるんじゃないからね。
普段は30tで使用してて適切なチェーン長の状態で、ローラーのときだけ28tにそのチェーンつけることになる。
別に他の人たちが言ってる通り問題起きない。
この話はこれで終わりでしょ。お前ら争うのやめろよ。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:21:52.99ID:eOPgCDAE
70〜80km乗ってチェーンに砂とか付いてるな
って時はどうすればいいですか?
「クリーナーかけてチェーンルブさして」
という本格メンテ以外に日常的なチェーンのメンテってします?
砂だけでも落とした方がいい?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:30:20.02ID:G17ZUUbw
>>90
おれはそういうのの予防策として、砂がつかないように注油して少し経ったら雑巾で適当に油拭いてる
チェーンの外側は被膜程度の油が十分だから
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:40:13.99ID:MF7oR52F
>>90
フォーミングマルチクリーナーで洗ったら?
それすら面倒ならできることはないわw
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:44:38.14ID:eOPgCDAE
>>92
いや面倒なんじゃなくて「毎回綺麗したい」のよ
乗るたびに全体拭きあげてるし
でもチェーンを毎回洗浄までするわけにはいかないから
「毎回のメンテ」と「数週間ごとや月一のメンテ」の違い
週3回乗って3回洗浄するわけにはいかないでしょう
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:46:07.90ID:eOPgCDAE
>>91
「ウエスで軽くぬぐって砂落として軽くチェーンルブを足す」
という感じでいいのかな
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:49:29.34ID:G17ZUUbw
>>95
ちょっと俺の日本語がおかしかった
砂がつきにくいように予防策として油は薄く塗るってことを言いたかった
簡易なチェーンメンテナンスについては分からない
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:51:51.33ID:LKBGK45m
クリーナー後に注油が一般的な日常メンテだけどな
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:54:58.99ID:eOPgCDAE
>>97
50キロとか100キロ乗るたびにクリーニングする
で良いの?
だいたい「月一メンテ」みたいに書いてない?
クリーナーかけすぎて痛む、ということはないのかな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:02:04.18ID:LKBGK45m
距離がどうとか言うより砂付いて落としたいって話だろ?
クリーナーで落とすよりも手っ取り早く落とす方法なんてないって言ってるんだよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:06:56.02ID:eOPgCDAE
「毎回綺麗に徹底洗浄してもいい」のか
「気にしすぎ。月一で十分」なのかを聞いてるんだが?
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 01:15:52.85ID:eOPgCDAE
>>101
サンクス
そうする
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:05:45.89ID:va9fzXKi
毎日30キロほど乗ってて週末ドライを注油かな
シャリシャリ言い始めたり汚れが目立ってきたりするか月1位でパーツクリーナーで拭く
ただパーツクリーナーだとキレイに落ちにくいのでウエスにギトギトに拭きかけて一コマ一コマ回しながら砂利を取ったあと日光浴で乾燥だな
完全に乾かさないとルブが1日も持たなかった
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:20:59.09ID:Cx3KPN4z
またまた質問なんですが、ローラーは今から購入予定でして、、皆様の熱い議論を見てたらこちらで意見を聞いてから参考にした方がいいなと感じました。ズイフトに興味があるのでスマートローラーを考えてるのですが、皆様なら何をお勧めしますか?自分ははエリート社のスイートを検討しているのですが、、
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:26:27.54ID:e2uU+I6x
>>104
俺が問題なく使えてるから、saris H3。
ワイズロードの9万円福袋で確実に入ってるやつだからめっちゃお得だった。しかもスプロケット、マット、工具付きでこの値段。
今もセールでスマートトレーナー本体だけだけど10万円ぐらいで買えて結構お得なはず。。

他のスマートトレーナーは使ったことないからわからん
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:27:42.70ID:Cx3KPN4z
スプロケの質問をしたものですが、皆さんの議論を見て、とても為になりました。回答くれた方々ありがとうございます。今後些細な事で質問をする事もあると思いますが、その時はまた宜しくお願いします。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:14:03.61ID:fdhP5JBj
ディスクローターってかっこよくない?
ディスクローター見るたびに美しいってなる
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:20:34.06ID:fdhP5JBj
左クランク側のBBのあたりからフレームの流れ見るのも大好きだ
自転車はドライブ側からの写真が多いけど左斜め下からの角度が美しい
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:30:01.89ID:HF6il5be
行きつけの自転車屋にクレーン(デュラエースのご先祖)のリアディレーラーが飾ってある
なかなか味わいがあってよろしいな古いパーツも
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:11:58.49ID:59BSwNLU
今時11-30如きでチェーン暴れるなんか聞かないぞ
いつの時代のリアディレイラー使ってるんだ?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 17:41:02.53ID:eI3oIkqx
安土桃山
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 17:46:14.84ID:im/oV+Gw
彦根城に食われて城跡にはビワイチで誰も訪れない
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:54:26.30ID:77OAXHXf
うんこでぬ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:04:22.64ID:xtqteqZ0
リアディレイラーの調整について質問です。
症状はトップやローに入りづらい。特にトップに入らない。
HボルトもLボルトの先端を見るとディレイラーの可動域にまだ余裕があるのに、プリーがそこまで動かない。
ワイヤーのテンションの引きや緩みがうまくディレイラーに伝わっていない感じです。
ラスペネとかでワイヤーに注油すると改善しますかね?
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:39:28.26ID:a3/GC6ic
もう一度マニュアル見て取り付け方からチェックしてみて。
ディレーラーハンガーその他取り付ける部分がゆがんでたりしてもダメだけど
たいていはマニュアル見てないとか読み違えとかだと思う

シマノならたいていネットで見れる、他のメーカーは知らん
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 01:49:39.38ID:AIiDu3/y
>>117
ボルト目視じゃなくて、手でディレイラーを動かしてどこまで動く?
それで問題が無いとして、ワイヤーが引き切れてないならワイヤーテンション上げてみたら?
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 02:03:58.91ID:xtqteqZ0
みなさん、コメントありがとう。
手でディレイラーをトップ側に動かすとチェーンはトップに入ったので、ワイヤーが怪しいと思い、ブラケットカバーを開いて見たら、ワイヤーがほつれていました。
シフターの付け根のところのワイヤーがほつれていて、ワイヤーの動きを邪魔していたようです。
切れる前に発見できて良かったです!
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 02:34:51.06ID:6hOf/uQR
みんな悩んで大きくなった
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 04:44:39.47ID:hCLjAJ1j
見えないところでワイヤーが切れかかってるって怖いな
タイコの付け根とか耐久性どうなんだろってたまに考える

点検と定期的交換が大事なんだろうけれど
最近のはワイヤー表面をフラットに研磨してたりコーティングしてたりで見た目が劣化しないんだよな
ついうっかり複数年に亘って使ってたりする
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 05:59:38.48ID:hCLjAJ1j
>>120
もしも、そのシフターで初めて使ったワイヤーがほつれていたのであれば、
シフターにその原因らしきものが無いか?確認しておいてもいいかもだね
鋭利な箇所があるとか、、
まずそんな事はあり得ないとは思うけれど、、

あり得ないならあり得ないで、そんな箇所でほつれるワイヤーの品質ってどうなのって思う
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 06:29:26.06ID:XgbyH4fO
>>125
銅ではないだろうwww
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:28:38.35ID:a3/GC6ic
ワイヤは消耗品だからチェックしたほうがいい
変速はまだ壊れても平気だけどブレーキワイヤが切れたら死ぬ

俺は前後同じ時に切れてガケから転落した
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:36:46.55ID:Sqf0JIFY
ブレーキワイヤーの太鼓がブレーキレバーの引っ掛ける穴から外れたことならある
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:02:28.83ID:0Bo3XLBq
シフターの中はワイヤーの屈曲がひどいので傷みやすい。
ちなみにワイヤーは消耗品じゃ無い
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:05:22.21ID:z3zXhALu
切れるまで使うか?1年程度使うと変速おかしく感じるから変えてた
ニッセンのは2年でもトラブル感じず
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:20:38.66ID:hCLjAJ1j
>>133
ニッセン良いらしいな。ヨドバシで買えるみたいだし使ってみたい
ずっと使ってるのはアリゲーターのコーティングしてあるワイヤーでこれも永く保ってしまうんだが、
コーティングまでしてるのは今や品薄。フラット研磨しただけのも保つみたいやけどね
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:26:35.43ID:0Bo3XLBq
寿命は変速回数で決まる。フロントはリヤの2倍は使える。経験上リヤで1万km以上が目安だけど>133のとおり変速がおかしくなったらで良いと思う。ニッセンのような高級品は知らん
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:23:50.12ID:2NhVwwIR
いやちゃんとメンテしないなら毎年1回は車検に出せよ
お前が死ぬのはどうでもいいが他人を巻き込む可能性も考えろ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:36:29.32ID:xtqteqZ0
みんな、内装のワイヤーは自分で交換する?
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:10:00.27ID:emSaYguH
俺は年一回のオーバーホールごとにブレーキオイルとシフトワイヤーは替えてもらってる。
そんなに高いもんじゃないし。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:29:39.69ID:bIfOn6vk
リアシフトワイヤーは5000km以内で交換してるわ
フロントはリア2回目の時にアウター含めて交換
5000km近くでロングライドするときは事前に目視でシフター内確認してる
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:30:55.64ID:q3zoq/Rs
>>138
やるならシリコンスプレー吹く程度でいいんじゃねーの
オイルはゴミつくし俺はやらない
駆動系にはオイルつける
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:11:42.18ID:b6KAnXq5
快適に速くなる為に
ロードバイクに金をかけるならどれ?

フレーム
ホイール
コンポ
タイヤ
シューズ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:18:00.05ID:smeW7AUY
消耗品ケチるバカは乗り物乗るなよ

車でも無理にスポーツカー買ってタイヤケチって首都高で突っ込んだり、バイクも中古の中型買ってタイヤとチェーンケチって自爆したり、自転車も錆びたチェーンとすり減ったタイヤにパッチ修理したチューブのクロスバイクをギーギー鳴らして歩道爆走したり
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:50:37.34ID:a3/GC6ic
>>146
金っていうか、フレーム選ぶときに体に合ってるかがけっこう効く
適合サイズとかいって身長からおおざっぱな目安が書かれたりしてるけど
それ以外にもここが長いの短いの角度がどうの剛性だのって感じで違いがあるので
そこをめんどくさがらずに自分に合ってるものを選ぶ、どれが合うかわからなかったら自転車屋に相談する

ホイールは効くと言えば効くけど、レースでなきゃシマノのRS100くらいで十分快適だからな箱根もヤビツもこれで行ける
レース出るなら金かけていいと思う。けっこう効く

タイヤはGP5000つけときゃたいてい足りる

靴も合う合わないの問題。 足に合わないと足が痛かったりスレたりしてつらい。 性能にはあまり関係ない

変速はシマノだったら調整サボらなきゃサクサク決まる他社は知らん。 
金かけるなら変にグレード上げるよりスプロケの歯数変えて各種持っておいた方が便利
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 12:20:17.74ID:qrHguew7
>>146
ワイヤー
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 14:43:34.52ID:DH9BLPIi
>>76
11-28で暴れるチェーン長なら11-30でも普通に暴れるだろ
この人以外はみんな分かってるから大丈夫そうだけど
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:27:21.86ID:OpcD5NLY
>>117
>リアディレイラーの調整について質問です。
>症状はトップやローに入りづらい。特にトップに入らない。
>HボルトもLボルトの先端を見るとディレイラーの可動域にまだ余裕があるのに、プリーがそこまで動かない。
>ワイヤーのテンションの引きや緩みがうまくディレイラーに伝わっていない感じです。
>ラスペネとかでワイヤーに注油すると改善しますかね?
リアホイールのセンターズレ。
ディレーラーハンガーのゆがみ。
右シフターの内部のカラ打ち。11速なら1速分だけカラ打ち。 
原因は色々あるから、とりあえずワイヤー交換してみたら? 
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:32:36.03ID:OpcD5NLY
チェーン落ちはクランクギヤの一部摩耗。FD調整不足。
チェーンの剛性落ちで横振動大。チェーンの伸び。
リアホイールのセンターズレ。その他
まずはチェーン交換やな。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:38:12.34ID:OpcD5NLY
クランクギアのアウターギヤチェーンリングの向きを逆に取り付けたり、
歯が摩耗しきったチェーンリング
チェーン落ちしやすい状態にして、それで実走して
チェーン落ちしやすい段差 デコボコ道 変速しまくり 走行して
チェーン落ちしなかったら、正しい方向、使ってるチェーンリンクに交換すると、
チェーン落ちなんか、しないんやで!!!

ワザとよくあるトラブルを発生しやすいようにして、
それでも上手くいくようにして、将来 近未来トラブル解消しとくんやで!!
カスカスに上手くいってるは、アカンで!!! 
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 19:51:50.24ID:4hZLLoC6
そんなことしなくても前後ディレイラーの調整が出来ていれば落ちないでしょ
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:10:22.01ID:oAGs0KG9
うんこでぬ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:14:17.00ID:0GE8mt7j
RDのワイヤーの張りを調整してて音鳴り?も変速も調子良くなったんですが、アウターの4速から3速に入りづらかったり入ってもガタガタいうのはもっと張った方がいいのか緩めた方がいいのかどちりですか?
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:18:38.91ID:2lSIpJq2
>>156

その他ってのが気になる
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:20:47.32ID:2lSIpJq2
チェーンは長くてもチェーン落ちしないってのが結論?
シマノマニュアルより長めでも問題ないなら
あまり今後はカットしないでおこうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況