X



【雑談】ロードバイク総合スレ Part.34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:18:51.95ID:QIwfKWMw
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part486
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642262448/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【171台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642713839/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.33
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642625483/
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:20:59.09ID:Cx3KPN4z
またまた質問なんですが、ローラーは今から購入予定でして、、皆様の熱い議論を見てたらこちらで意見を聞いてから参考にした方がいいなと感じました。ズイフトに興味があるのでスマートローラーを考えてるのですが、皆様なら何をお勧めしますか?自分ははエリート社のスイートを検討しているのですが、、
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:26:27.54ID:e2uU+I6x
>>104
俺が問題なく使えてるから、saris H3。
ワイズロードの9万円福袋で確実に入ってるやつだからめっちゃお得だった。しかもスプロケット、マット、工具付きでこの値段。
今もセールでスマートトレーナー本体だけだけど10万円ぐらいで買えて結構お得なはず。。

他のスマートトレーナーは使ったことないからわからん
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:27:42.70ID:Cx3KPN4z
スプロケの質問をしたものですが、皆さんの議論を見て、とても為になりました。回答くれた方々ありがとうございます。今後些細な事で質問をする事もあると思いますが、その時はまた宜しくお願いします。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:14:03.61ID:fdhP5JBj
ディスクローターってかっこよくない?
ディスクローター見るたびに美しいってなる
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:20:34.06ID:fdhP5JBj
左クランク側のBBのあたりからフレームの流れ見るのも大好きだ
自転車はドライブ側からの写真が多いけど左斜め下からの角度が美しい
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 07:30:01.89ID:HF6il5be
行きつけの自転車屋にクレーン(デュラエースのご先祖)のリアディレーラーが飾ってある
なかなか味わいがあってよろしいな古いパーツも
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:11:58.49ID:59BSwNLU
今時11-30如きでチェーン暴れるなんか聞かないぞ
いつの時代のリアディレイラー使ってるんだ?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 17:41:02.53ID:eI3oIkqx
安土桃山
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 17:46:14.84ID:im/oV+Gw
彦根城に食われて城跡にはビワイチで誰も訪れない
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:54:26.30ID:77OAXHXf
うんこでぬ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:04:22.64ID:xtqteqZ0
リアディレイラーの調整について質問です。
症状はトップやローに入りづらい。特にトップに入らない。
HボルトもLボルトの先端を見るとディレイラーの可動域にまだ余裕があるのに、プリーがそこまで動かない。
ワイヤーのテンションの引きや緩みがうまくディレイラーに伝わっていない感じです。
ラスペネとかでワイヤーに注油すると改善しますかね?
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:39:28.26ID:a3/GC6ic
もう一度マニュアル見て取り付け方からチェックしてみて。
ディレーラーハンガーその他取り付ける部分がゆがんでたりしてもダメだけど
たいていはマニュアル見てないとか読み違えとかだと思う

シマノならたいていネットで見れる、他のメーカーは知らん
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 01:49:39.38ID:AIiDu3/y
>>117
ボルト目視じゃなくて、手でディレイラーを動かしてどこまで動く?
それで問題が無いとして、ワイヤーが引き切れてないならワイヤーテンション上げてみたら?
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 02:03:58.91ID:xtqteqZ0
みなさん、コメントありがとう。
手でディレイラーをトップ側に動かすとチェーンはトップに入ったので、ワイヤーが怪しいと思い、ブラケットカバーを開いて見たら、ワイヤーがほつれていました。
シフターの付け根のところのワイヤーがほつれていて、ワイヤーの動きを邪魔していたようです。
切れる前に発見できて良かったです!
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 02:34:51.06ID:6hOf/uQR
みんな悩んで大きくなった
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 04:44:39.47ID:hCLjAJ1j
見えないところでワイヤーが切れかかってるって怖いな
タイコの付け根とか耐久性どうなんだろってたまに考える

点検と定期的交換が大事なんだろうけれど
最近のはワイヤー表面をフラットに研磨してたりコーティングしてたりで見た目が劣化しないんだよな
ついうっかり複数年に亘って使ってたりする
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 05:59:38.48ID:hCLjAJ1j
>>120
もしも、そのシフターで初めて使ったワイヤーがほつれていたのであれば、
シフターにその原因らしきものが無いか?確認しておいてもいいかもだね
鋭利な箇所があるとか、、
まずそんな事はあり得ないとは思うけれど、、

あり得ないならあり得ないで、そんな箇所でほつれるワイヤーの品質ってどうなのって思う
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 06:29:26.06ID:XgbyH4fO
>>125
銅ではないだろうwww
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:28:38.35ID:a3/GC6ic
ワイヤは消耗品だからチェックしたほうがいい
変速はまだ壊れても平気だけどブレーキワイヤが切れたら死ぬ

俺は前後同じ時に切れてガケから転落した
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:36:46.55ID:Sqf0JIFY
ブレーキワイヤーの太鼓がブレーキレバーの引っ掛ける穴から外れたことならある
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:02:28.83ID:0Bo3XLBq
シフターの中はワイヤーの屈曲がひどいので傷みやすい。
ちなみにワイヤーは消耗品じゃ無い
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:05:22.21ID:z3zXhALu
切れるまで使うか?1年程度使うと変速おかしく感じるから変えてた
ニッセンのは2年でもトラブル感じず
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:20:38.66ID:hCLjAJ1j
>>133
ニッセン良いらしいな。ヨドバシで買えるみたいだし使ってみたい
ずっと使ってるのはアリゲーターのコーティングしてあるワイヤーでこれも永く保ってしまうんだが、
コーティングまでしてるのは今や品薄。フラット研磨しただけのも保つみたいやけどね
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 08:26:35.43ID:0Bo3XLBq
寿命は変速回数で決まる。フロントはリヤの2倍は使える。経験上リヤで1万km以上が目安だけど>133のとおり変速がおかしくなったらで良いと思う。ニッセンのような高級品は知らん
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:23:50.12ID:2NhVwwIR
いやちゃんとメンテしないなら毎年1回は車検に出せよ
お前が死ぬのはどうでもいいが他人を巻き込む可能性も考えろ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:36:29.32ID:xtqteqZ0
みんな、内装のワイヤーは自分で交換する?
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:10:00.27ID:emSaYguH
俺は年一回のオーバーホールごとにブレーキオイルとシフトワイヤーは替えてもらってる。
そんなに高いもんじゃないし。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:29:39.69ID:bIfOn6vk
リアシフトワイヤーは5000km以内で交換してるわ
フロントはリア2回目の時にアウター含めて交換
5000km近くでロングライドするときは事前に目視でシフター内確認してる
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:30:55.64ID:q3zoq/Rs
>>138
やるならシリコンスプレー吹く程度でいいんじゃねーの
オイルはゴミつくし俺はやらない
駆動系にはオイルつける
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:11:42.18ID:b6KAnXq5
快適に速くなる為に
ロードバイクに金をかけるならどれ?

フレーム
ホイール
コンポ
タイヤ
シューズ
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:18:00.05ID:smeW7AUY
消耗品ケチるバカは乗り物乗るなよ

車でも無理にスポーツカー買ってタイヤケチって首都高で突っ込んだり、バイクも中古の中型買ってタイヤとチェーンケチって自爆したり、自転車も錆びたチェーンとすり減ったタイヤにパッチ修理したチューブのクロスバイクをギーギー鳴らして歩道爆走したり
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 11:50:37.34ID:a3/GC6ic
>>146
金っていうか、フレーム選ぶときに体に合ってるかがけっこう効く
適合サイズとかいって身長からおおざっぱな目安が書かれたりしてるけど
それ以外にもここが長いの短いの角度がどうの剛性だのって感じで違いがあるので
そこをめんどくさがらずに自分に合ってるものを選ぶ、どれが合うかわからなかったら自転車屋に相談する

ホイールは効くと言えば効くけど、レースでなきゃシマノのRS100くらいで十分快適だからな箱根もヤビツもこれで行ける
レース出るなら金かけていいと思う。けっこう効く

タイヤはGP5000つけときゃたいてい足りる

靴も合う合わないの問題。 足に合わないと足が痛かったりスレたりしてつらい。 性能にはあまり関係ない

変速はシマノだったら調整サボらなきゃサクサク決まる他社は知らん。 
金かけるなら変にグレード上げるよりスプロケの歯数変えて各種持っておいた方が便利
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 12:20:17.74ID:qrHguew7
>>146
ワイヤー
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 14:43:34.52ID:DH9BLPIi
>>76
11-28で暴れるチェーン長なら11-30でも普通に暴れるだろ
この人以外はみんな分かってるから大丈夫そうだけど
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:27:21.86ID:OpcD5NLY
>>117
>リアディレイラーの調整について質問です。
>症状はトップやローに入りづらい。特にトップに入らない。
>HボルトもLボルトの先端を見るとディレイラーの可動域にまだ余裕があるのに、プリーがそこまで動かない。
>ワイヤーのテンションの引きや緩みがうまくディレイラーに伝わっていない感じです。
>ラスペネとかでワイヤーに注油すると改善しますかね?
リアホイールのセンターズレ。
ディレーラーハンガーのゆがみ。
右シフターの内部のカラ打ち。11速なら1速分だけカラ打ち。 
原因は色々あるから、とりあえずワイヤー交換してみたら? 
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:32:36.03ID:OpcD5NLY
チェーン落ちはクランクギヤの一部摩耗。FD調整不足。
チェーンの剛性落ちで横振動大。チェーンの伸び。
リアホイールのセンターズレ。その他
まずはチェーン交換やな。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:38:12.34ID:OpcD5NLY
クランクギアのアウターギヤチェーンリングの向きを逆に取り付けたり、
歯が摩耗しきったチェーンリング
チェーン落ちしやすい状態にして、それで実走して
チェーン落ちしやすい段差 デコボコ道 変速しまくり 走行して
チェーン落ちしなかったら、正しい方向、使ってるチェーンリンクに交換すると、
チェーン落ちなんか、しないんやで!!!

ワザとよくあるトラブルを発生しやすいようにして、
それでも上手くいくようにして、将来 近未来トラブル解消しとくんやで!!
カスカスに上手くいってるは、アカンで!!! 
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 19:51:50.24ID:4hZLLoC6
そんなことしなくても前後ディレイラーの調整が出来ていれば落ちないでしょ
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:10:22.01ID:oAGs0KG9
うんこでぬ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:14:17.00ID:0GE8mt7j
RDのワイヤーの張りを調整してて音鳴り?も変速も調子良くなったんですが、アウターの4速から3速に入りづらかったり入ってもガタガタいうのはもっと張った方がいいのか緩めた方がいいのかどちりですか?
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:18:38.91ID:2lSIpJq2
>>156

その他ってのが気になる
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:20:47.32ID:2lSIpJq2
チェーンは長くてもチェーン落ちしないってのが結論?
シマノマニュアルより長めでも問題ないなら
あまり今後はカットしないでおこうかな
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:32:49.29ID:4/eKoD6H
シマノのマヌアル通りだとアウターローの時、踏んで重い気がする。ので1ピッチ多くしてある
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:54:10.85ID:GJxTYI71
>>162
>シマノマニュアルより長めでも問題ないならあまり今後はカットしないでおこうかな
一コマ程度は誤差程度だろうが、普通はマニュアル通りでよい
ていうか長めにして何かメリットある??
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:00:31.62ID:3INLuB2f
マニュアルどおりだと重い気がするって書いてあるので、そういうことなんでは?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:34:34.03ID:5AkLD+cS
シマノ指定のチェーンコマだと歯数が多い時、プーリーゲームが内 上に向かうのは、
長く安定した変速性能維持とスプロケとチェーンの離れてホイールの致命的なダメージ与えるリスクを無くすため。
クランクチェーンリンクからチェーン落ちしてフレーム傷がつくリスクを減らすため。
個人でペダル軽く目的でチェーンコマ足しやるのは良いけど、他人に進めるなや。

あとすぐ変速不調になんだろ。ちゃんと色々考えてシマノがチェーン長さ決めてんだよ。
ペダルの軽さはチェーンコマ足しじゃなく別でやれ。 
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:42:56.12ID:5AkLD+cS
リアディレーラーの規格の最大歯数内ならそんなに重くならないんじゃね?
最大歯数いっぱいいっぱいか、オーバーか取り付け調整上手くできてないか、
ビックプーリーとか何か変えてんじゃね。
軽いギヤだから多少ペダル重くなっても問題ないだろ。
それよりシマノ標準よりコマ足してチェーン外れ 暴れ起こして リアホイール フレームに傷付くより良いだろ。
個人でやる分には良いけどな。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 10:50:17.94ID:5AkLD+cS
スプロケのギヤ歯数多い時は 速度出てないし
ダンシング連続とか山道 デコボコ道走行多いから、
強くペダル踏んでるシーン 低速走行中だからペダルの軽い重いはどうでもよい。

ダンシング中に強く踏み続けてる時にスプロケやチェーンリンクからチェーンが外れると何が起きるんだよ。

良くないですな。 ダンシングガンガンやっても大丈夫 シマノ基準のチェーン長さなんだよ。 
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 11:01:17.37ID:vdOoR4HV
短いとテンションきつくて重い。
長いと歯とチェーン噛み合わせ増えて重い。
テンション問題なければ後者の方が良いと思う。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:11:39.06ID:9pRePO6i
>>165
ホイール複数
スプロケ複数
あるとチェーンの長さをどうするか悩む
チェーンも複数が良いんだろうけど
できるだけ使い回ししたいから
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:20:25.13ID:K+TRYWJ5
ホイール関係ない
スプロケ複数持っててって使ってんの?
それでチェーン複数持つ考えないって何なの?
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:24:03.67ID:9pRePO6i
>>173
??
ホイール
平地メイン
山メイン
オール
三種類
スプロケもそれぞれ
できるだけサクッと変更したいわな
チェーンの手入れまでそれぞれすると
そこそこの手間でっせ
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:26:52.99ID:9pRePO6i
あえて比べるなら
輪行でディスクキャリパーパッドを挟むのが
手間だからというアンチよりは
実際手間がかかるのはわかるだろ?
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:33:24.36ID:Lz8SeToI
>>174
俺の場合はチェーンの摩耗具合も考えて、スプロケットの数だけチェーンを用意してる。三種類だけだし、まあチェーンなんて2000円だしね
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 12:40:10.26ID:BqZ/FLgQ
ミッシングリンク系を二つとインナーリンク(1リンクか2リンクぶん)を使って
歯数の違いに合わせて長さを変えるという運用は可能なんだろうか
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:37:13.04ID:5AkLD+cS
手でペダル回すとシマノ基準よりコマを足しチェーン長く手で回すとRDバネが弱くなり軽くなるが、
現実にそのギヤを足で踏んでる時には、その効果は出ない。
RDバネが弱くなった事で
走行中 チェーン暴れ チェーン外れ ホイール フレーム傷つけ発生率激増。

他人に勧めるモノでは無いな〜。
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:41:01.44ID:UjSxtQya
名口調のホルモンZさん、ホイールスレにお帰り下さい
新曲はよリリースしてね
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:42:47.18ID:4/eKoD6H
>>168
プーリーゲームが内って何かさっぱりわからんが、コマ足しを誰も勧めて無いと思うよ。
仮に勧めたとしても目くじら立てる事じゃない。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:44:34.19ID:5AkLD+cS
スプロケ変える毎に専用チェーン化か新品交換がベストかな〜。
RDのバネの力で重くなるのは、それだけチェーンが暴れやすい車体揺らしダンシング 上りの道悪道路想定して、
チェーン落ち 外れ防止の為にそうなってるから、チェーン長をペダルの軽さ最優先に変えない方が良い。


ペダルの軽さは中心で使うギア周辺で、チェーン長さ調整以外の手段で、軽くする工夫をするとよろし。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:49:39.48ID:9pRePO6i
チェーンの張り具合の目安って何かある?
テンションボルトで調整するにしても
スプロケとプーリーは
できるだけ近い方が良いんだよね?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 14:55:47.03ID:AkBaNljc
バランスと言う抽象的な言葉で片づけられがちだけど中々奥深い話だね
VTECの設計者レベルでないと真理を言えないような気がする
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 15:01:15.68ID:Lh8Sp/og
同じ長文連投でもひよこはコテ&トリップ付けてくれるだけよっぽどマシだったんだなぁと思う次第であります

最近見かけんけどたま~に書き込んでるの見るね
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 15:29:31.04ID:clAGcH9V
言ってることが分かってないんだけどさ
チェーンのテンションてGRXのディレイラみたいな機構無いと変えられないんじゃ?
コマ数上減のこと?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 16:26:55.21ID:AkBaNljc
そのテンションと暴れテンションの意味は違うと思うよ
チェーン延びは論外だけど現行の進化したRDでは余程調整・メンテを怠けてなければ
多少緩めでも問題は無い
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:06:34.25ID:Ijyf7aOz
問題が無ければシマノのチェーン取り付けのマニュアルに記載されている。
シマノ製品購入したら、店 購入者にこうしてチェーン長決めてください。
ってマニュアルに記載されてる事を守らないでなんのメリットあんの?
ペダルの軽さなんて、お馬鹿すぎてシマノ基準よりチェーンコマ数足して長くする理由にすらなってないが。
 
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:43:10.21ID:1/fQU3S3
>>189
得の話になると、シマノは大手らしく安全マージンだいぶ取ってるからペダリング効率だけを考えると基準外の方が良い場合もあるかもしれないしないかもしれない
まあよっぽど偏屈か突き詰める人でもなければそんなリスクあるチャレンジする必要ないけど
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:48:49.91ID:AkBaNljc
言うても一コマ分の余裕はあるから
他の工業製品に比べると基準は緩いと言える
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 20:16:53.17ID:gfPqJr89
3ヶ月、仕事と病気で全く乗ってなかったら5kgも太った。。
もう毎日ワークアウトするストイック生活に戻れない(不整脈も出たし)
4.3倍だったからゴールドまでは程遠かったから諦めつくし、ポタポタしよ
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 21:45:33.60ID:jQlGoabo
太るも痩せるもカロリー計算すれば当たり前の結果なんだからコントロールすればいいだけだろ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 21:47:26.16ID:vdOoR4HV
夜良く走るんだけど、去年辺りから眩しい車が増えてきた気がする。
うーん、落下物とか穴とか気づくの遅れるんだよなあ。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 21:53:44.49ID:52WwHpWE
>>198
LEDライトが流行りだしてからというならまだしも去年からというなら目の病気か
そうではなくとも年齢とともに目はかすみ光に弱くなるよ
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 21:56:02.16ID:wrMVcVsh
言われてみれば眩しがって怒るのは爺が多いな
あれ瞳孔反射が出来なくなるからか
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:19:34.11ID:aLthxbVq
>>198
自分のライトをもうちょっと明るいやつに変えてみたら?
周りが暗いと余計眩しく感じるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況