X



ツーリング車総合スレ Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:26:26.95ID:OBc+piGc
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558167066/
ツーリング車総合スレ Part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604845072/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:39:25.53ID:VfLw6kYc
多段化はホイール強度にマイナスの影響があると書いただけでアホみたいに絡まれて散々だわ
勝手に使えよ
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:52:40.70ID:Rgto7nsU
そのマイナス要素とプラス要素を秤にかけて自分には何がいいか各自が選べばいい>>1に書いてある通り
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:35:10.06ID:pEOvf24G
>どなたかスレのルールは改変せずに次スレ立てていただけないでしょうか?

つか初代スレでそのテンプレ書いたの自分なんだw
深く考えたわけじゃないから気楽に解釈してくれていいよ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:56:48.73ID:fRnmxqWf
もう少し協調性を持ってレスをしてもらいたいよね。
去年はスレ立てまくって迷惑かけてるんだから。

変速段数やギア比についての議論は専門のスレッドもあるよ。
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1574076951/l50
(5、6,7段)ロードバイク等の低段化・小ギア化
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568044948/l50
2021年最新ボスフリーを語ろう(5段、6段、7段)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605840115/l50
理想の変速段数(2×7段、3×5段、3×6段)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525839495/l50

ツーリング車関連
★☆★ランドナー68宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604458164/l50
アメリカンツーリング車を語ろう。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1594986415/l50
【舗装】グラベルバイク 40台目【ダート】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609289261/l50
【ツーリング】シクロクロス24【通勤】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577360213/l50
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:00:40.93ID:K6FBCILV
ツーリング車総合スレ(ただしツーリング車を除く)
とでも書いておけば?

ツーリング車の話題は排除されるようだし
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 02:35:36.40ID:K6FBCILV
前スレで批判を浴びた次の事実が異なるならその根拠を示せ

・行き過ぎた多段化によりオチョコ量が増え左右のスポークテンションに差が生まれる弊害がある
・12sチェーンの耐久性は8sチェーンの耐久性に劣る。(比較は当然同じグレード・材質での比較でないと無意味)
・12sチェーンの入手性は8sチェーンに劣る

これは単なる事実だから。否定するなら事実で反論すべきだな。
「俺には」必要ないとか、「俺の」近所では同じだとか、主観は意味がないので。

それをふまえた上で好きなものを使うのはかってだが、自分の希望に事実をねじ曲げるのは異常だわ。人格攻撃しようが事実は変わらん。ツーリング車の定義とも全く関係がない。ロードを否定していない。(そもそも用途が違うからな)

ただし以上から客観的事実としてロードは(ツーリング車より)弱い。ロングツーリングには向かないと思っている。(数百キロ程度の)近所走るなら良いんじゃないの(←これは個人的感想なので批判は受け付けない)
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:38:05.15ID:cAErw5A2
じゃあ順番に
おちょこ組だと左右で裏表があるような気持ち悪い乗り味になると言う君の意見は間違いだよ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:58:35.44ID:ZdowTcTj
まだやってる
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 08:12:14.41ID:DyyzRZtz
バイクだと日帰りでもツーリングというのにチャリんこは荷物積んで泊りのやつしかツーリングと呼ばない風潮
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 08:13:52.62ID:DyyzRZtz
チャリんこは人力だから軽けりゃ軽いほうがいい
そして日帰りもツーリングなので荷物もいらない
つまりロードバイクは最高のツーリングバイク
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 09:34:11.80ID:cAErw5A2
>>18
大変失礼しましたあなたの意見じゃないんですね
でもあなたの言うおちょこの強いホイールの弊害にそれが含まれるかどうかは重要な問題です
あなたもおちょこが強いホイールにはコーナリングで気持ち悪くなる左右で裏表があるような差があると思いますか
そんなものがあるなら長距離も短距離も関係なく絶対使っちゃいけないものだと思いますが
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 11:09:48.45ID:iBPZ5Rie
>>16-17
「チャリンコ」は禁止だ。
チャリンコという言葉は自転車の品位を下げる。
チャリンコは自転車に乗らない人間が自転車を軽んじた呼び名であり
そもそもその語源も、年少者のスリ、かっぱらいの俗語である。
こんな言葉は自転車の尊厳を著しく損なうものものであり、決して許してはならない。
これは以前から事あるごとに注意しているのだが、一向に改める気が無い者もいるようですな。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:38:27.02ID:azOzDz/2
>>22
語源は興味ないけど僕の育った環境だと蔑称としてチャリンコって言葉を使う人はいなくてピンと来ないからこれからも使うね
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:56:13.44ID:K6FBCILV
>>20
ホイールが36Hのものであれば

>>22
自転車野郎さんが頑なにチャリダーとは言わないのはそういう理由か
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:36:26.90ID:K6FBCILV
>>26
重装備のツーリングで下りで飛ばすというようなことはしないので、少なくとも自分で感じたことはないけど、テンション差があるのは事実なので横剛性は左右で違うだろうね
感じられるかどうかは個人差じゃないの
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:04:58.73ID:NDdTzKzx
>>25
学生時から自転車やオートバイ、鉄道で日本中をあちこち旅してきたような筋金入りの人も、
自身のブログで、チャリダーなるバイブブーツ当時のオートバイライダー発祥の言葉には嫌悪感を持ってると書いてるな
http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/582238.html
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:05:31.19ID:xbXKCwpc
新スレでもまだホイールネタ続けてるのかよ
12sや11sに多いディスク車ではOLD142mmハブが大半なのでオフセットは7s並だし
異径組みやヨンロク、ヨンパチ組みなどでテンション差は是正できる
あと左右スポークのテンション差はホイールの横剛性には寄与しない
36Hを盲信してるみたいだが世界一周15万km走行された方には32Hを勧められた
36Hリムやハブは発展途上国では全く入手出来なかったって言われたわ
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:05:37.91ID:NDdTzKzx
バイクブーツ→誤
バイクブーム→正
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:30:40.39ID:K6FBCILV
>>29
32Hの場合13番スポークが前提だろうな
26HE、14番、32Hで総重量130-140kgで長期間ツーリングしたことあるがホイールが振れるわ、スポーク切れするわでこのあたりが限界だと思ったよ

質問者はこんな所で130kgに耐えられる自転車はあるかと質問してる段階で、14番使った市販車の中からの選択が前提なんだとすれば、マージン上げるためにはスポーク本数増やすしかないわけで

その15万kmの人は総重量何キロでどんなスポーク使ったの?
この人は130kgらしいけどそれ以上なの?
そのあたりの状況が分からないと15万走ったと言うだけではな

チネリのブートレグも、TREKの520も、廃盤だけどグレートジャーニーも36Hだな。32Hの方が安くあがるのになんでツーリングモデルはわざわざ36H使うんだろうな

日本で36Hが手に入らないのは日本人が軽いからであって海外じゃ普通に売ってるが。途上国でホイール組む状況は緊急事態であって、それに合わせる意味が分からん。質問者は国内旅行だと判断したが
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:43:21.89ID:K6FBCILV
多段化による弊害があるから、多段化する度にOLD広がっていくわけで、OLDを拡大したから弊害はないというのは因果関係が逆だろ
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:43:24.17ID:LZ5YPysK
荷物ガン積みしてロングツーリングするなら36H等のスポークは多い方がいいね

が、入手性に難があり種類も少ないから32Hにするのもあり
国内のツーリングなら余程ハードじゃない限り十分

そんな私はロードバイクのを流用したカーボンホイールでね
なるべく速度を上げて巡航したいのと、数泊するとはいえホテルを利用する形のツーリングなので荷物が少なめという事情もある
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:01:05.84ID:LZ5YPysK
ツーリングにも色んなスタイルや考え方があって適するバイクも色々なんだけど、
それを認められないのが前スレから暴れてる人なんだよなぁ
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:04:34.72ID:SWU4Rnc5
>>29
それ36H盲信とかじゃなくて多少劣っても入手性高い方選ぶべきっていうただのお約束では?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:54:23.79ID:Dww4F1+I
>>35
多分そうだろうね
荷物を大量に積んだロングツーリングの場合で良いのは36Hだろうけど
完全にダメになったらホイール買ってきて32Hで代用するのはありだと思う
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 17:09:39.93ID:K6FBCILV
130kgという前提すっ飛ばして32Hでも大丈夫とか、使ったこともないのに妄想で適当なこと言ってる頭でっかちよりは実践してる人の経験談の方がよっぽど信用できる。偶然見つけたが感覚的に同じだわ。

http://charilo.blog.jp/archives/1006417640.html

0.1Tユーザーはいわゆるペダリングの為の剛性ではなく
荷重に対する強度を考えなければなりませんが
雑誌や自転車わかってる系ブログの人はみんな一流アスリート
痩せマッチョイケメンだったりするので、世間の公開情報は一切あてになりません
24Hだから駄目って訳でもないと思いますが
もうトラインドエラー、乗ってみて、段差の時のホイールの軋み
スポークの具合をお尻の皮膚感覚を研ぎ澄まして感じて
自分の体重、自分のフレーム、ホイールで大丈夫か判断するしかないかと
私の感覚では32H リア4.6組のアルミリム、アルミ星#14スポークで
限界はフレーム・荷物・人間込み重量130k〜150kg
130kgを超えるとフレが出やすくなり
乗車時にスポークの軋みを体感できるようになります
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 18:43:49.74ID:K6FBCILV
>>38
お前が話したい内容は他人の主張だと言ったが分からんのか?
なんでその話題に付き合わなければならんのだ?
言ったヤツに言え。それに俺は返事してるし
面倒だから関係ない話は俺抜きでやれ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:14:42.64ID:cAErw5A2
>>40
都合が悪くなると代弁はやめるんですね
ではあなたの主張するオチョコの強いホイールの弊害とは強度耐久性が劣る
ツーリング用ホイールのもっとも大事なのは強度だから多段はいらないという主張ですが
それを絶対条件にすると外装シングルの内装変速以外ダメってことになっちゃうよ
オチョコ組はホイールの強度の面からはマイナス要素だけど物事にはプラスとマイナスの両面がある
あなた自身も外装マルチ変速のプラスとマイナスの落とし所を8sに定めた
これはあなたの使い方考え方による主観であってツーリング車全般の普遍的事実なんかじゃないよ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:33:23.60ID:K6FBCILV
>>41
>>13読めよ。
現状まともなグレードで消耗品が手に入るのが8sと言うだけで、それがベストでありツーリング車の普遍的な真実だなんて一言も言ったことはないんだけど。>>13のどこに書いてある?日本語読めないの?

それなりの強度の36Hの7sハブがあって消耗品が手に入るなら7sでも良いけど。実際に今現在イギリスから7sフリーボディ取り寄せてる最中だし。
勝手に俺の意見をねじ曲げて事実のように言うの止めてくれる?
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 19:48:18.62ID:cAErw5A2
>>42
じゃあツーリング車のパワートレインが10sであっても11sであってもその人の使い方考え方に合っているならそれで良い
これに反論は無いんですねそれならこの話終わりですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況