X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:22:25.59ID:xU3ypH5v
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:26:48.08ID:92m8uxJ9
どしたん?
いらいらして…排水口に玉押し転がしてしもたん?トッテ(´・ω・`)コヨカ?
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 22:57:20.08ID:YeG8X/dY
焦るとよけい勃たなくなるがな(´・ω・`)
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 23:11:01.22ID:5WdixEQd
自分でやる整備か・・・
チェーンに油挿したよ!
いいかこれで。
後軽く拭いて掃除した。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 01:13:37.48ID:K1OREMEJ
まずはそこからだよな
ドライブトレインの掃除、注油しているだけでも自転車に愛着が湧いてきて少しずつあれこれやりたくなってくる
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 07:51:02.42ID:C4BHhISv
なんか、自転車整備して数日後、ふとカーペット見たらベアリング球が落ちてる事あるよね。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 10:28:54.90ID:+vbngaGI
前スレのスチールコラムにアルミスペーサー固着の奴

アルミスペーサーなら1個当たりの接触面積は知れているので
スキマに浸透しやすいパーツクリーナーを噴いて張り付きを緩和して
ステムとハンドル付けてパイプレンチでなんとかなる筈

上記で駄目ならサンダーで切れ込みを入れて薄くして、タガネで破壊
フォーク交換で良ければコラム毎切断でフレームは無事と

スレッドステムやシートポストに比べれば、幾らでもやりようはある。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:19:06.82ID:Najb7Tel
前スレ最後の方でも質問したんですが

BR6800のクイックレバーって開いたまま使用するのってダメなんですか?
C15、C17、C19とリムの太さの違うホイールを複数持ってるんですがどうしてもシュークリアランス調整が手間で交換するのが面倒に感じます
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 14:59:55.40ID:MoFeIVel
前スレスペーサー固着奴だけど
一番上のは金鋸で縦に切って隙間にタガネ(彫刻刀で代用)で取れた
残りの2つは横方向に回転させるようにトンカチで叩いてたら固着解除された
色々アドバイスありがとうございました
https://i.imgur.com/xp7I5fC.jpg
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 15:08:18.51ID:1FB9uuRT
10速のギアだとしたらみんなは、まんべんなく1〜10まで使ってるの?
俺はせいぜい6つくらいしかギア使ってないけど
どうやったら全部使いこなせるのだろう
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 15:38:12.65ID:km17yyjM
MTBをオンロード仕様にしようとDIYを始めたら面白くなって
タイヤ、スプロケ、リアディレーラー、シフター・・・
ロード用のパーツに換装してみた
するとやたら癖が強くて乗りにくいバイクになってしまった
MTBのまま乗ってる方が乗りやすかった
俺は何やってんだと自己嫌悪だよ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 16:06:55.08ID:Najb7Tel
>>15です
すみません
シマノスレで聞き直します
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 16:47:10.69ID:qzY0N6YO
>>20
そういうの面白いよね
最終的に満足できなくても
やってる間楽しいからいいんじゃない?

元に戻すのもまた楽しいし

余ったパーツには別のフレームをあてがって
もう一台…
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 16:57:50.74ID:km17yyjM
>>22
ありがと
たしかにすごく楽しかったw
そうだなフレーム買ってもう一台組んでみるか
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 17:50:12.00ID:Ry58CTWm
G3組みのフレ取りむずいわぁ
スポーク折っちゃったからスペアパーツ買ってきて自分で付けたけど
フレはなかなか修正できない
勉強だと思ってもう少し頑張ろう
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 18:15:58.88ID:8/nz44tN
7月終わり頃から東京から北海道までランドナーで旅してた。
おととい帰ってきて昨日は爆寝してた。
今日は朝から自転車全バラしてメンテ&掃除&グリスupを明日までかかってやります。
なんせ15年前のランドナーなので、ちゃんと整備しないと次が使えないので。
今回2300km走ってパンクが前1回、後ろ2回と比較的楽な旅だった、その他のトラブル無し。
自転車の故障よりも自身の日焼けのがつらかった・・・
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 18:26:26.56ID:GlqbIhFF
北海道在住だけど自転車旅行してる人は昔と比べてめっきり減った。
>>26さんはきっといい思い出になるよ。またきてね。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:09:51.32ID:fTsIA+7U
>>26
道中何食べたかの食レポがメインじゃないとか…
一体ここをなんのスレだと思ってるんだ(`・ω・´)
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:13:35.38ID:qq6ZvxGI
車で北海道行って1月8000キロ走ったことあるけどクマが怖くてオール車中泊したな
実際見たことはないけど人気がないとこが99%だし携帯圏外当たり前だし怖いw
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:56:10.11ID:Dfi8vjFn
北海道ではキャンプ場、駅、バス停、ライダーハウス、途中で知り合った奴の実家といろんなトコに世話になった
途中食堂でメシ食いながらツールの放送見たり 温泉が在る所は必ず寄ったり 何もかもが懐かしい
一ヶ月程ぷらぷらしたがパンクは一回 工具も一式持って行ったが自分では使わず他人の自転車の整備ばかりだった
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:08:26.07ID:2VuOBrGM
一月かけて北海道周ったけど全部テント泊だったわ
クッチャロ湖近くで一度だけパンクしたな
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 00:16:56.43ID:CZq7DOnw
その内、北海道は輪行でエスケープできる場所が減って、更に「試される大地」になる。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 06:00:15.74ID:0nOy6oY9
>>33
正にその通り 何も起こらなければ良いが
あらゆるトラブルの対処出来ないと途方にくれるだろう
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 07:53:00.63ID:JVnH1mix
シマノって8SはMTBとロードの互換性あるって聞いたので
リアディレーラーのアセラをクラリスに換えたんだ
そしたら変速が調子悪くて自転車屋へもっていったら
リアディレーラーの相性が悪いから無理だっていわれた
シマノが互換性ありといってるのにこんなことってあるのかい?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:09:15.96ID:X2GmNOus
その組み合わせはしらんけど街の自転車屋なんて腕がないのを誤魔化すために精度が悪いからこんなもんですよとかテキトー言うとこがある
誤魔化さずにはっきり出来ない、わからないと言える自転車屋のほうが信用できる
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:18:59.02ID:JVnH1mix
>>36
なるほど
テキトーなことを言われるよりダメなものはダメと言ってくれる方が誠実だよね
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:23:56.46ID:JVnH1mix
>>38
ああまさにそれだ!
SSを選んでいたわ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:27:40.55ID:JVnH1mix
けっきょく2〜7の使用は問題ないということで
それで調整してもらったんだが
見た目は8Sなのに機能は6Sになってしまったよw
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:31:57.16ID:M0zP6vvU
別にシマノはMTBとロードのコンポーネントに互換性があるなんて言ってないでしょう、互換表はロードとMTBで分かれてる。
現場の経験則で実際に組み合わせても使えるというだけだし
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 08:54:44.12ID:+tJH+AuP
そこでターニーの出番ですよ
ロードからマウンテンからママチャリ
あらゆる自転車に使え頑丈無比
最強ですな
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 09:14:28.92ID:/DCT3hRL
アルタスディライラーなんかいくらもしないんだから買えばいいじゃん
チェーンカッターすらないならしらん
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 09:19:16.80ID:fLtn/BCN
クラリスRDがSSかGSか知らんが対応ロー最大歯数以内のスプロケで
かつトータルキャパシティも外れていないのなら
その自転車屋が下手糞なだけでは
制限の外にある歯数構成で使おうとしてるなら不調でも不思議ないが
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 09:44:14.78ID:zIcK2Prz
ところで
クランク長て170mmを175に変えたらその5mmの違いて
体感できるものなのか?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:02:32.64ID:6wMuH11/
>>48
そうだなあ、175mmのクランクを入手する前にサドルを5mm上げるか下げるかして
体感できるかやってみたら?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:39:08.09ID:3GOWrbYd
とりあえず交換してみてしっくり来なかったら売っちゃえばいい
差額は勉強代として無駄な投資ではないと思う
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:44:43.55ID:CZq7DOnw
身長160cm程で、クランク170mmの完成車から、クランク165mmの完成車に乗り換えたら
クランクが廻しやすいと体感できた。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 12:55:35.06ID:xPSRFcD9
サドル高5mmは相当差を感じる。てか、1mm単位で調整じゃないとマジダメ。
クランク長5mmは正直あんまりわからんと思うよ。
少なくとも自分はわからん。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:09:42.40ID:KWu0+hiu
朝と夜で身長が変わるから2ミリ高さを変えるとかいうプロが居たな
アマじゃ差はわからんと思うが
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:23:04.56ID:gjB4hs1y
>>58
サドル高5mmよりクランク長5mの方が分かり易くないか?
上死点から下死点で10mmも違うのに分からん事は無いだろ
更に前後でも同様に10mm違う訳だし
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 15:03:31.71ID:BJ6CelV3
前ブレーキの片寄りがどんだけやっても取れなくて必死に2時間以上やってたらボルトねじ切れちゃった
また余計なお金が…
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 15:11:18.72ID:rtfuRL+4
ロードのクランクを170から172.5にしたら回転がもたつく感じがして元に戻したことがある
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 15:55:29.98ID:0zG65fni
>>27だけど、野営はガチでやばい。ツキノワならなんとか怪我で済みそうだけど、ヒグマに寝込みを襲われたらまず助からないと思った方がいい。今週も飼犬が腹を食われて死んだ。お勧めは安宿に泊まって近所の居酒屋で夕食。漁業が盛んだから山間部でも旨いものが食べられるよ。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 16:34:15.10ID:Ss3af5Tp
>>68
いまはハンドルバーとの位置が合ってて動かしたくないからねぇ
前傾も嫌だし

ハンドルとサドル前後・高さ・角度、クランク長
なんかたくさんあるけど決まるともう動かしたくない…
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 20:23:06.74ID:RFgsoprm
>>59
あれって自重で圧迫された関節が横になって眠ることで圧から解放され、その結果として朝身長が伸びるんでしょ?
その理屈で言えば頸椎や脊椎が伸びてるだけで、足の長さはほとんど変わらないと思うんだが。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:11:02.73ID:0nOy6oY9
クランク長普段170で175に変えて100キロ程走ってみたらなんかいつもより異常に疲れた
結局現在は167,5に落ち着いてる 
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:54:43.67ID:QksEBtpd
身長170cmの俺氏
今までにクランク165〜172.5を試した。
その感想

165→めっちゃ楽。ブン回せる。登りでは力を入れづらく疲れる。
167.5→乗りやすい。長距離でも関節への負担が少ない。
170→長年乗っていた。踏み込む時は力を入れやすい。調子にのって回しすぎると膝を痛める。
172.5→とにかく疲れる。回せない。1日で交換した。

こんな感じ。
参考になれば。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 03:30:33.41ID:Xh8tETjq
170から165にかえたら回しやすくなったが平坦、登りともタイムが落ちたから結局戻したよ
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 16:38:28.98ID:B3oFKtts
クランクを回すのって桃挙げ運動だから、直立から無理なく桃挙げて、足裏から地上までの長さ÷2くらいがよさげには思う
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 18:00:01.32ID:YdDs68Zy
>>79
なるほどなぁ
クランク長とギア比は対かもしれないね
クランクを変えるだけでは効率が良くなるとは限らないと

>>84
そういう意味だともっと長くてもよさそうだけど
腿上げ30回ほどやって平均35〜40cmほど
2で割ると175mm〜200mm!だけど
165mmがちょうど良い私

1000回やると結果は違うか・・・
歩くときは2〜5cmくらいだろうしなぁ
20cmの階段、100段とかはまだしも200段となるとつらいしな
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 19:33:58.88ID:o0NV0loZ
>>79.86読んで思ったけど
ケイデンス高めで維持できるマラソン筋肉体質なら
クランク短めで回しやすい方が良いのかな?

ケイデンス高め維持するとクランク長めだと疲れやすい気がする
自分のケイデンスに合ったクランク長さってあるのかな
172.5でケイデンス76で時速28キロくらいが楽なんだけど
165にしたら85とかになんのかな
でもスピード落ちたのはトルク下がってギア下げてるって事だよね
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:43:47.14ID:o0NV0loZ
>>90
まあそうだね
クランク変えてみて自分で確かめないとわからないよなあ
筋肉の質も動きの癖も人それぞれだし
細かく個人の適応確認してくと
クランクだけじゃなくてケイデンスとギア比も関係しそう
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:47:35.63ID:k/UaJJ62
なんか以前、クランク長(というかペダル穴の位置)を変えられるクランク、ってのがあったような気がする…
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:37:53.44ID:NSwpcRez
>>94
自分の記憶では前後5mmぐらいの製品を見たような気がしてたんだけど、150〜185mmも調整できるクランクがあったわ
試したいな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:54:29.45ID:M/JFixBl
このアイデアがのちの自転車界を変えるとは誰も気付いていなかったのである
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 22:59:21.90ID:phOMiadC
この試走用クランク、店でクランク買う前に保証金41000円積んだら貸し出ししてくれると嬉しいかも
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:34:59.93ID:gPkuiqPM
>>98
これができるならスルーアスクルのエンドを調整することもできそうな気がする
フリージオメトリとか
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 23:58:28.03ID:p74Uuvxe
>>101
スライドエンドは一部モデルであるね。
昔、どこのメーカーか忘れたけどヘッド角を調整出来るやつもあったね。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:44:50.07ID:v9oW8jhB
1-1/8サイズのロックナットって自転車ぐらいにしか使われてないんだな…
水回りであるかと思ったけど1インチの次は1-1/4からしかなかった
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 10:13:16.04ID:5lRizPUl
ホイールJIS組してたつもりなのに気付いたら逆JISになっている悲しみ。
まぁ、テンション上げて無い状態で気付いてよかった……わ……。
ばらすのスゲー面倒臭いけど……。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:50:00.47ID:EFoMxyXQ
普通は3/8インチでソケットレンチを揃えているものだと思いますが、私の場合は14mm以上は1/2で揃えてました

だって、14mmのボルトナットを締め付けるって結構な力がかかるのよね
だから締め付けトルク加重の大きい1/2で揃えているんすよ
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 11:58:15.46ID:lBpcAyLa
車とバイクもいじるから1/4、3/8、1/2で揃えてる
トルクレンチも1N〜200Nまで3本

使えるならファーストインパクトはデカイ工具使って体力を温存したほうが安全だね
小さい工具は小回りがきくから使い分ける感じで
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:25:52.75ID:zcUGyTE7
エアロハンドルに変えたいけど油圧ディスクのバイクだけど自分でケーブル交換とか出来るもんなの?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:33:56.01ID:ERvvHhbo
道具と時間がとても必要
どうしても自分でやりたいのでなきゃプロにぶん投げたほうがいい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:41:57.05ID:5YtF7qmg
>>112
自分次第
自分が事前準備や確認を怠らないテクニシャンなら可能
自分が大雑把な不器用だったら微妙
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:45:08.00ID:3FSvAqkC
餅は餅屋だな
趣味や興味本意でやりたいならやればいいけど一般に店に投げた方が早くて安い
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 23:39:38.99ID:wxwCvrIK
傷補修しようとヤスリかけたりコンパウンドで研いたら余計目立ってワロタ
適当にタッチアップするだけで済ませた方がよかったわ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:34:14.39ID:6Ot73HD4
>>120
どういう意味だ?
その乗り物に命を預けるのだから理解して自分で整備しなきゃってことかい?
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:37:23.44ID:6Ot73HD4
>>121
コンパウンドの後クリアー吹かないとね
その部分だけの場合
吹き付けレベルにまで滑面にするのはむずかしいよ
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:38:31.50ID:9fNYeBpj
自分で整備するか否かはともかく構造を理解しておかないといけないのは車も自転車も同じだね
不勉強だと整備するタイミングもわからないしそれが正常か異常かもわからないし工賃が適正かもわからない
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:55:14.45ID:6Ot73HD4
そうじゃない人が9割なんだろうね
だからこそ自動車などは車体にアラートを出す仕組みをつけてるし
アラートを必要としないための軽快車、ミニサイクルなんだろうなぁ
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 05:41:54.46ID:CyptCQWT
キャブかつ色々電子制御前の旧い車をフルオリジナルで買ってきて
再販されてる当時のマニュアル読みながらあれこれ直しながら乗ると
今はネットも充実してて色々調べたり買ったりも出来て良いけど
フルオリジナルの程度良いのは最近は中々出てこないし
イグニッションは謎デジタル入れられてても良いけど
配線変えられて電線被覆色も違うとウンタラカンタラ
なんて事をちょっと思った・・・
ちな米の旧車
以上チラ裏
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:22:08.85ID:GFEjNJgu
キャブが理解できてればEFIも理解できるしその逆もそう
基礎ができてなく勉強する気もないメカニックの一部はEFIについて来れずに旧車専門にするか廃業していった…
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 06:29:04.39ID:CyptCQWT
>>128
言えてるね
キャブと点火系が理解出来るとモーター(エンジン)も理解出来てくる
直噴もスーパーチャージャーも可変制御もわかる
最近の車が何の為に何をどうやって電子制御しているかも
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:36:39.20ID:8TOQ1GcD
理屈は同じだから新型車解説書なんか見とけばわかるよ
あぁこの部分が電子制御に置き換わったのねとか
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:40:58.10ID:n7F1X8Jo
今や筒内噴射当たり前で、スロットルバルブ無し
しかも電制アクセル
これを昔の知識で調整してみろよw
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:07:38.80ID:f2UNJcrp
今8sのスプロケと8sのシフターと8sのリアディレーラーが付いてる
これを9sのスプロケに換えた場合シフターを9sにしてディレーラーそのままでも問題ないかな?
リアディレーラーも9s用に換えないといけない?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:15:38.94ID:1LXRLD9/
RDの型番で検索して9Sに対応してるか、キャパシティを収まってるかを確認する
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:33:50.00ID:ilxci6j5
横レスだけど、8速のRDで9速分の幅動かせるの?
チェーンも8速用のままでよいの?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:39:24.35ID:f2UNJcrp
ありがとうございます
8sのディレイラーでいきます
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:42:34.91ID:dC/AX9ru
おいおいちょっと待てよ
8sのスプロケをそのまま9sに交換できないんじゃねーか?
ハブも交換いるかもよ
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:44:53.52ID:n7F1X8Jo
変速機自体はワイヤーの引き量に合わせて動くだけだから、融通が利く
ウチのクロスは8速スプロケを7段シフターで選んで、変速機は6段用
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:50:39.39ID:jsCFZUbs
8sのスプロケと9sのスプロケの幅は1mmくらいしか違わない
つまり9sのスプロケは8sと(ほぼ)同じ幅の中に9段入れてるってこと
だからRDの可動域もほぼ同じ
そして刻み(インデックス)を作ってるのはシフターの方
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:57:46.56ID:uWtgTkbT
7速でRD5700(SS)使ってるけど全然合わないよ
予備がないから仕方なく使ってるけど
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:00:13.96ID:dC/AX9ru
>8速スプロケを7段シフターで選んで、変速機は6段用

これっていったい何段変速するんだよw
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:12:00.82ID:B7KyvZXD
パンタグラフのスラント角と軸間寸法が同じなら段数に関係なく使えるよな
ワイヤーを固定する部分をボルトのどちら側にするかで微調整もできるし
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:20:34.41ID:UgIU1y8W
サイコンマウントでステムのハンドルを固定するネジに友締めするタイプあるでしょ
あれってライトやらそれなりの重量があるものをぶら下げるのに不安を感じない?
大半のステムに取り付けられるように、ボルトを穴で固定するんじゃなくて長円の上下2辺をボルトに引っ掛けてるだけだし。
気にし過ぎで実用上は問題ないのかなぁ
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 20:57:03.49ID:selU+XQl
>>153
こまめに緩み点検してれば大丈夫なんだろうけど、なんだか不安な感じがして買うの躊躇ったわ。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 21:58:55.29ID:ZuzUcX6p
上のディレイラーの話みたいに
皆さんこれで良いだろうと思って買ったわいいものの
ダメじゃんみたいな事いっぱい経験してるの?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:05:28.28ID:il/tL1V4
具体的なのが想像できないけど緩みどめなら脱着可能な低強度のネジロック剤使えば良いんでないの?
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:17:05.16ID:+6G7Q7bu
ディレイラーハンガーって定期的に交換してますか?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:32:10.77ID:1OA6sV/h
>>157
不具合無いのに交換しないぞ
不具合あっても微修正で使用可能なら修正工具使うし

交換式じゃないハンガーのフレームはフレーム毎定期交換するのか?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:42:49.30ID:aaECfunK
3月に買ったママチャリ
前輪が段差でグニャッとするようになったから
初めて空気入れた
減り方が微妙だったから原因不明
直すのは簡単だがこんな季節にパンクはやめてほしい
真夏真冬の自転車修理とか・・・
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 02:07:37.18ID:eqilhSUm
3月に入って初めて空気入れた・・・ってオイ
半年空気入れてなきゃそりゃあグニャッっともなるだろうw
一週間に一回くらい空気抜けてきてないか指で押して確かめた方がいいぞ
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:35:16.94ID:DixWaNQP
>>145
9速世代シフターで10速世代RDは動くのに
10速世代のシフターで11速世代のRDが動かないのはなんで?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:48:53.06ID:VCT7JOpo
>>164
いや、全然空気抜けないし
夏場は熱膨張でさらにキンキンなるからちょっと抜いて調整するくらい
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:46:23.47ID:3jWET+qy
>>165
47Tiagraは11s用のロード系のコンポと引き量に互換があるから動くよ。
うちではSL-4700でFD/RD-R7000引いてるもの。もちろん10sでしか使えないけど。

逆に10sのコンポとの互換性がないんだけどさ。
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 14:14:15.48ID:vlTKfZyi
半年前に変えた5700のリアのシフトケーブルが、ブレーキレバー内でほつれるように切れるようになった。セッティングに無理な部分がないか見直してみようと思う
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:14:18.68ID:3jWET+qy
>>171
筍みたいなアウター一応軽いらしいけど、割れるとも聞くな。チューブにロケットペンシル
みたいなのを連結して被せるの。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 16:51:51.09ID:1xikoZ6h
ニッセンのウルトラライトケーブルがあるからな
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:31:37.00ID:M1dttTah
>>169
引っ張りと曲げが加わって痛みやすい部分ではあるよね。

セッティングのせいで多少抵抗が大きかったとして、それはどの程度寿命に貢献するん
だろうなあ。

走行中のシフト回数を減らせば寿命は延びるだろうが、それは正しい方向性なのかと。

あと、常にディレイラーからテンションがかかっていることはどの程度影響してるだろう。
例えば乗車後トップで放置するのとローで放置するのでは寿命が変わったりするかな。
その場合ワイヤーが伸びきった状態 vs 巻かれた状態 という差もある。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:39:31.32ID:+SYor83F
>>171
アウターのみで解決するのかどうかは知らないけれど
比較記事でDURA ACEのが確か一番レスポンスが良いらしかった

軽く思えても縮みがあって反応が緩いんじゃしょうもないしね
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 17:41:25.72ID:+SYor83F
>>175
>走行中のシフト回数を減らせば
てめえの快適さを犠牲にしてでもパーツの寿命を延ばすのは
本末転倒というか意味のない行いな気がするなぁ
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:08:59.67ID:YpAGauT0
ニッセンはもっと早く自社ブランド展開しておけば世界中で高級ワイヤーブランドとして稼げたかもな
油圧ブレーキ
Di2
無線
これらが広まった今
あまりにも遅すぎた
でも最高だわ
これ使ったら他は使えなくなる
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:38:07.46ID:1bsZ7J/u
ニッセンのアウターインナー共にケーブル使ってるんだが
リアブレーキBR6810、フレームがフルアウタータイプでワイヤーグリス不使用が影響してるのか少し引きが重い
これはシリコングリスでも使ったら解消される?

それとやっぱりインナーケーブルって一度締めたら外して締め直すのはNGだよな?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:55:28.07ID:huWL+PoZ
スプロケ11-34を11-28に換えたら
チェーン詰めないとダメかな?
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 20:27:47.63ID:eBpPc9Nl
チェーンの長さ決めるとき最大スプロケ(一番でかい歯車)に合わすだろ
てことは34→28と小さくなってるから
当然チェーンの長さも短くしないといけない
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:15:43.13ID:DixWaNQP
インナートップでチェーンにRDのテンションかかってる状態なら使える
RDが仕事してない状態ならチェーン長すぎ
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 21:43:50.00ID:M1uA30Dk
そもそもディレーラもGSからSSにしたほうがいいのでは?
GSでも不具合はないだろうけど
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:01:28.85ID:WICeIiRD
11Tの時が一番チェーンがたるむんだから34を28にしたってそのままでも大丈夫じゃん
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:05:20.34ID:VGrxWbH8
>>181
とりあえず換えてみて不具合でなかったらいいやって発想は無いのかい?
小さいのから大きくするわけじゃないんだから修正だって容易にできるでしょ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:39:10.24ID:wuHmE6Cl
実走ホイールに28、スマトレに余り物の32つけて同じフレームで使いまわしてるけどいまのところ問題ない
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 00:43:22.55ID:4UniW6n7
>>189
理屈としては短い目より長めの方が抵抗が少ない
のでメリットはあるし
インナートップでチェーンの長さ決めるレーサーもいる
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 07:13:32.81ID:SBXjaauB
ちょっと待てよ
スプロケの歯数が小さくなってるのにチェーンの長さが同じだったら
最大スプロケにあわせ2コマプラスするチェーンの長さ決めとか意味なくなるんじゃね?
34と28じゃあきらかに長さ変わるだろ
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:33:53.75ID:fe4TO9Nj
走れるよ。
外れやすいってだけ。
ついてない34Tのために外れるリスクを抱えたくない。→短くする。
と考えるか、
そのうち34Tに戻すから外れやすくてもいい。→このまま。
と考えるか。
しょせんチェーンは消耗品だから、私はスプロケのサイズごとに使い分けることにした。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:43:56.80ID:M/90qtVM
その時、チェーン一本から新しい自転車が生えてくるとは誰も思わなかったのである
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 08:51:31.05ID:tZ/VvE3A
>>194
変速性能を最適にするにはその通りだが極論言えばアウターローに入れられる長さをインナートップで巻き取れればOKなわけだから
トータルキャパシティ減る方向なら動けば良いならそのままで良いってことになる
フロントシングルでSGSしかないターニー付いてる安クロスなんてキャパシティダダ余りだしアウターロー使わないからとキャパシティ不足のディレイラーなの承知で使うヤツも居るから...
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:20:24.76ID:G8WsoFcA
Stiの解除がスカスカになって壊れたと思った
ネットで調べたら556で8割ぐらいの確率で直るってあったから吹いたら直ったよ
でもこれ壊れる前兆ですか?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:26:19.20ID:7Nmq/oIs
アウターxローは
メガレンジなら使わないだろうし
自分が納得して乗るなら切り捨ててチェーンの長さ決める奴が居ても納得するしか無い
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 09:45:23.85ID:Ce+kBeRs
>>199
中のグリスが固くなったかゴミが付着してリリースの爪が動きにくくなっただけ
粘度低めの油を注油してれば大丈夫
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:55:15.70ID:yjoqCnfH
>>194
最大スプロケ+2コマは最低限必要な長さだからそれより長くてもRDでテンションが掛かってれば問題ない
それぐらいで外れやすくなるならトップで走ってたらみんな外れるわ
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:59:34.01ID:SBXjaauB
クイックリリースの両わきにバネついてるだろ
あれ一個無くして片側しかついてない状態なんだが
走行性能とか安全上なにか問題になったりする?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:07:28.65ID:+RWi+Y1f
本来つけてくべきものをつけてないとか危ないだろ
最悪クイックが外れたりするかもしれんぞ
買い換えろ
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:21:03.52ID:7Nmq/oIs
>>207
タケノコバネの目的はセンタリングじゃないのか?
ナカガワのエンドワッシャー付ける時はバネ外すし
バネ無くても平気じゃね
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:22:21.71ID:0VUrQDUS
ロー側が32から28に変わってもトップ側の11には何の影響もなかろう
なんで緩むと思ってるんだろう
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:39:07.28ID:+RWi+Y1f
適当なこといってないぞ
タケノココイルが片方なけりゃセンターからずれるんだよ
この分クイックリリースの締め付けは弱くなり外れるリスクも高くなる
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:54:11.46ID:Agj/iIv3
>>197
フレーム→わかる
ホイール→わかる
グループセット→わかる

それ以外で生えてくること現実的にはないよな?
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 12:14:13.21ID:oV88eObe
あのバネは左右のエンドが填まる隙間を確保し、スムーズにホイール取り付けられるようにしてるだけなので、
無いと不便になるだけで固定力には影響しないよ。
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:48:46.86ID:PrGvsH2h
ディレーラーハンガーの予備って何個持ってる?
生産してない2013年モデルのハンガーなんだけど、今のうち5個くらいストックしてた方が無難かな?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:39:24.31ID:JnCkKDUt
エマージェンシーハンガーをツールボトルに1個入れてるだけ
ハンガー逝ったらエンドの歪みも見ないといけないしフレームごとショップ行きだな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:47:43.10ID:SxUHDvbt
最悪新品ハンガー1個有ればワンオフで複製してくれるとこはいくらでもあるだろう
売れてた車体なら20個くらい作ってもらっていらない分は売却すればもとが取れたり
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 14:58:56.84ID:7Nmq/oIs
ミヤタのリッジランナーの接着アルミのフレームで
ディレイラーハンガーが、リプレーサブルじゃないフレームだが、街乗りでまだ生きてるぞ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:34:16.51ID:ycLvVc4p
Bontrager TLR(完成車付属の鉄下駄ホイール)のフリーボディを外そうとしているのですが、方法がわかりません。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_69494b47663975686d47.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161126_32324e42615573315667.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901161122_6d4275584f5a6a4f3633.jpg
(ビニールを巻き込んでフリーが動作不良になりました)

もしかしてフリーボディ外れないタイプですかね…
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:02:05.01ID:QA8JG8US
フロント3速からシングル化するときってスクエアテーパーBBの軸長ってそのままでええの?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:06:37.98ID:QA8JG8US
さすがに今どきスクエアテーパーのBB使ってる人なんていないか…
とりあえず付けてみて不具合起きたら対策考えるか
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:14:14.55ID:oV88eObe
>>233
まずは欲しいフロントチェーンライン値を出す、
新しいクランクには何mmの軸長なら欲しいチェーンライン値が得られるか調べる、
調べた値と現状の軸長が違ったら交換、って流れでいいと思うけど、
ザッと調べて情報なかったら面倒だしクランク換えちゃってから実走やチェーンライン実測しつつ考えたんでもいいね。
新旧クランクのテーパー規格は同じかな?
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:20:25.98ID:bMqGlUUS
>>199
どこで調べたん?プラ樹脂痛めるから556吹いちゃダメでしょ 最悪シフターのケースとかも割れる
シリコングリススプレーかプラ・樹脂を侵さないパーツクリーナー(侵さないと書いてても危ないのあるが)
今からでもシリコングリススプレーでもし直しときゃまあ大丈夫だけど

>>228
うん、ダメ
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:23:23.04ID:7Nmq/oIs
>>230
奥の方に六角入るギザギザあるやん
シマノの安いのは10mm六角レンチやで
ボントレの鉄下駄は持っていないから知らんけれど
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:42:58.42ID:oV88eObe
ボントレガーだったか、いや別のメーカーかな?
シマノの要領で10mm突っ込んだらユルユルで、結局インチの・・・いくつだったか一回り太いのが必要になった事あるね。
10mm六角レンチあればそれで試せばいいけど、もしもこれから買うのなら10mm六角頭のボルト差し込みサイズ確認してもいいかも。太いのは結構高価だしね。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:00.12ID:j41tFbUE
フリーは分解図頭に入ってなきゃ勝手に開けないほうがいいけどね
シマノもディーラー向けに分解図はあるけど絶対開けるなって書いてあるし
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:26.82ID:4UniW6n7
>>230
フリー側から突っ込むか
反フリー側から六角レンチ突っ込むタイプもあるよ
10、12、もしくは7/16さしてみて

>>236
固まってるグリスが問題ならグリス足しても意味ないし
グリスを落とすならオイルスプレー一択でしょ
パーツクリーナーじゃグリスはきれいに落ちない
0241229
垢版 |
2020/09/01(火) 17:46:41.23ID:ycLvVc4p
皆様ありがとうございます。

>>231
引っ張ってもとれませんでした。
特定の位置で抜けるかもと回しながら引っ張ってもダメだったので、なにかで固定されてるようです。

>>232
マイナスドライバーでこじってみましたが、外れそうにありませんでした。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200901173919_6f77344d724656436f61.jpg

>>237
10mmでは引っかからず、ギザの数を数えてみたら12個だったので、六角レンチではなさそうです。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 17:50:28.02ID:4UniW6n7
>>239
フリー外す話フリー開ける話じゃない
>>238
フリー外すのは300円くらい黒染めの安いので十分だよあとはパイプで
0248229
垢版 |
2020/09/01(火) 18:21:14.80ID:MjMo/RtI
みなさま重ね重ねありがとうございます。

https://forums.bikeride.com/thread-3608.html
どうやら、11mm≒7/16インチの六角で外せるようです。
10mmを超える六角が手元にないので後日になってしまいますが、試してみます。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:39:49.56ID:0Fw2mONb
>>249
sp31は台湾で作ってると書いてあるから作ってる工場は同じかもね、でもニッセンのケーブルはニッセン用のタイコ付けてるし、アリゲーターの方はプラズマメッキしてると書いてないみたいだから全く同じではないみたい。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:37:13.74ID:jjL9ZcGB
太くないケーブルライナーってないすか?
シマノのやつ買ったんだけど、太すぎて内装の入口でつっかえて入らなかった。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:21:20.57ID:vjQIwpM6
シマノのシフトワイヤーは1.2mmだったっけ
ノグチのやつは1.1mmで柔らかくて細いよ
1.2mmより1.1mmの方が細い分抵抗に少ないからおススメ
ワイヤーに関してはぶっとくて固いシマノの利点はない
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:52:54.91ID:vjQIwpM6
>>257
バカか
太い方がアウターケーブルにひっかりや抵抗が増えて切れたりほつれやすくなるんだよ
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:56:06.30ID:9tSigdeZ
便乗してなんだこれ?二重六角に似てるけど山が丸い……
https://i.imgur.com/R2nnV8O.jpg
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:13:24.18ID:PN/RXaFN
ケーンクリークのクランクで検索するとアホみたいな値段のクランクが出てくるんだが……
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:42:26.28ID:9tSigdeZ
これ六角で回すのすごく不安だ
初めてホローテック2回す時もこんな気持ちだったわ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:58:08.89ID:N02DHyyM
フロントフォークとホイールの間にトートバック巻き込んでしまってホイールが振れだしたんですが、ニップル回しでスポーク張れば治りますか?
ぱっと見フォーク側は問題なさそうです
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:34:07.28ID:AyUd5BBc
>>266
>アルミ製のボルトって恐いわ
純アルミなんかボトルホルダーくらいにしか使わないから心配ないよ
ほとんどは合金、いわゆるジュラルミン
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:48:59.02ID:TYe1x9kQ
>>273
何か巻き込んだり衝突の類いで振れた場合はなかなか厳しい場合もあるけど、
とりあえずやってみてから考える感じでいいと思うよ。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:52:49.24ID:214rTaC9
車だとおしゃれパーツでジュラルミンホイールナットがあるけどサーキットでは絶対使うなって代物
大手メーカーのであってもホイール脱落する
ということで材質と使用箇所に付いて考えるのは良いことだと思うよ
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:12:09.59ID:AyUd5BBc
自転車のレベルじゃ
たいして重さには寄与しないし
SUSで十分ってことだろうしね
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:22:16.20ID:vXdtozrz
普通にハブのフリー本体固定ボルトはアルミ使ってるけど
強度で問題感じたことないな再利用は不可だけど
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 23:41:44.38ID:S2re61hV
踏むとパキパキ言うんで点検したらスクエアテーパーのフィキシングボルトが緩んでやがった
なめるの恐れてトルク足りなかったか
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 11:54:38.23ID:AidqGDwG
フレーム専用ZED2クランクとかようやるわホント
スリーブぶっこんで他社のクランクにしてるオーナーの方が多いよね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:22:51.75ID:j4/OMnBe
>>297
それは初代の4代目位から。

それ以前はリングギア別体で折り畳み式クランクの奴だったよ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:25:54.09ID:j4/OMnBe
正しくはマイナーチェンジで4世代目だな。
フレームで見ても三世代は間違いなく変わってる。
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:52:13.54ID:y3mEZE/O
うちのは外装5速の後期型だな
なぜか前半分はステー付きの前期型という変態仕様だけど
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:13:04.56ID:LOTDc8qu
OGK kabuto AERO R1のクリアーシールドが傷付いてるんですがこういうのって綺麗にすること出来るんですか?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:19:59.03ID:ar+zO+Ni
アクリサンデーなんかのアクリル用接着剤を電気ポットに入れて温めた蒸気にくぐらすと傷は綺麗に無くなるよ
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 23:01:27.64ID:xvT7ttkF
アルミの塗装でもパイプユニッシュで落ちないのはアルマイトじゃないのかな?
チェーンリングをやったときはすぐ色が落ちたけど
さっきVブレーキを漬けてみたら全く反応なかった
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 11:37:55.28ID:kGZ59iD5
アクリサンデー部屋ン中に置いてたら1年位で全部なくなったわ。
蒸気吸いまくったんだろうな…。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:40:48.31ID:wciL/k2z
アクリル接着剤は気づいたときには空になってるよなw
塩ビ用の接着剤はなんの変化もなかった
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:07:23.20ID:Qv4kjQGx
中古のホイール買ったらタイヤが接着剤でホイールに貼り付けられていました!
はがせますか?
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 18:09:46.89ID:sLEIyTCo
チューブラーか?剥がせるよ
つかクリンチャーと間違えて買ったとか無いだろうな・・・
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:18:36.43ID:0abDYlLs
剥がれにくいようならホイール全体をしばらくアセトンに漬けとくといろんなものがスッキリ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 19:50:44.80ID:mhevbAQL
スポークの錆は黒錆転換剤で処理したほうがいいですか?
屋根付きの外に置いてるけど横殴りの雨は防げない
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:44:51.28ID:uU1yqKdO
>>321
錆を削り取って、亜鉛塗料を筆塗り

表面錆びた程度は強度に影響無いのでそのまま

使い古しの食器用スポンジの固い方で擦って錆を落としてチェーンの余分な油拭き取ったウエスで拭いて油膜で保護
100均ミシンオイルを綿棒で塗り塗りもアリ

スポークなんて消耗品だし、
錆びるような安物なら買っても安いのでスポーク全交換
錆が嫌なら多少出費するがステンレススポークで全交換

組み直しは面倒なので、最初からステンレススポークの車両を買うのが1番ラク
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 05:25:55.73ID:mbqot22Z
タイヤが摩耗で毛羽立ってチューブが見えそうな箇所にこういう補修剤を上塗りするのは効果あるかな?

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003
アマゾンで600円くらい。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 05:38:03.06ID:mbqot22Z
補修で延命できるなら交換するより楽でいいじゃないか。
金より手間の問題よ。
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:06:48.89ID:l39viEpX
まともに直るかどうかも分からない事に手間暇金を掛ける行為の方が無駄だと俺は思うがね
やったこともないタイヤ補修なんかより今まで何度もしてるタイヤ交換の方が簡単だろうが
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:16:31.50ID:mbqot22Z
予想できる欠点は、均一に塗れなかった場合、走行中にデコボコが伝わってくることか。
当たり前だが靴の修理にも使えるというメリットもあるし、試してみるのも面白そうだと思うけどな。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:33:57.52ID:AuEJEh9+
タイヤが毛羽立つって、タイヤが完全に終わってると思うんだが。
補修剤がゴム替わりになるかどうかって話になってくると、
グリップとか変形に対する耐性とかが気になるところ。
どう考えてもタイヤのゴムより硬く作られてるだろうし。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:26:59.55ID:ifkLTMNF
トレッドの浅い傷をシューグーで埋めてる人はいたけど
毛羽立ちまでいくと多分そこから穴開いてくる前兆だしやめた方がいい
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:29:25.10ID:EQ6sgzhQ
この手の接着剤は硬化後もちょっと弾性がある。摩耗したゴムの靴底を補ったりもできるので。
なのであえて接着剤で補修するならこの手のやつが向いているとは思う。
がどの程度うまくいくかは... とりあえず試してみて報告してほしいw >>326
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:48:59.13ID:uZWu8KZK
靴とタイヤの負荷とトラブった時の対処が同じだと思うならいいんじゃね
俺には関係ないしw
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:09:53.27ID:JOnjMXxu
乞食がトラブって大怪我しようが俺には関係無いから好きにすれば良いと思うよ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 09:41:05.87ID:JOnjMXxu
この手の乞食は大体無保険だしな?って書くと聞いても無い年収とか語りだすんだよ
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:45:46.25ID:cZK1jWQH
ホームセンターでゴム板を買ってきて、ハンダゴテて溶かして
くっつければいいのでは?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:00:00.12ID:nwzBPEdZ
複数のレスどう読んでも金の問題にしか読めないのに
「金より手間の問題よ」に笑った
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 12:21:42.52ID:ah0tyQjG
ノーパンクタイヤこそチューブラーだと思うのよ
貼り付けて終わりだし
クリンチャー式だと充填物を無理矢理詰め込むのに難儀するからね
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:09:28.51ID:2+tzLERz
車用の山かけタイヤってあるけど
技術的には自転車用にも可能なのかね?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:19:01.18ID:JOnjMXxu
新品自転車タイヤも買えないような貧乏人はとっとと辞めたほうがいいと思うが
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:46:10.61ID:5jf+3M5J
シューグー/シューズドクターつかうくらいならエントリーグレードのタイヤ買ったほうが楽で安くて快適で安全だよなあ
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 14:51:22.63ID:8ldzUCa/
フォークエンドの高さが左右で微妙に違っててホイールが僅かに傾くんだけど、
フォークの歪みを調べる方法ってご存知の方いらっしゃいませんか?
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 15:49:56.03ID:t7o/CqEh
>>353
傾かない様に軸受部にステンテープ貼って調整してる。
しっかり奥まで嵌めて、リムの左右クリアランスで良いのでは?
ホイール左右差も影響するけど。
0360353
垢版 |
2020/09/08(火) 16:07:33.37ID:8ldzUCa/
ありがとうございます。
>>359さんの軸受けにシム挟んで調整する案で行こうかと思います。0.3nnと0.5mm厚のアルミ板があるので、
適宜カットして挟んで高さを調整する、が楽そうな気が…。

ぱっと見では大きな狂いはなくて、M10のボルトをエンドに止めて平行を見た感じでは傾きも感じなくて、高さ
だけが微妙に狂ってるように見える程度なんです。おそらく全体的にフォークが曲がるとかしてるんじゃないか
とは思うんだけど、糸を垂らそうにもそもそも垂直にフォークを立てることができるのか疑問があって。
貼って頂いたつべ動画みたいなツールがあれば良さそうな気もするんだけど…。
ちなみにエンド幅74mmなので、HOZANのエンド修正ツールは使えないそうな。
0362353
垢版 |
2020/09/08(火) 16:39:17.94ID:8ldzUCa/
>>361
DAHONに特化したフレームの修正方法とかがあるんでしょうか?
0365353
垢版 |
2020/09/08(火) 17:05:45.86ID:8ldzUCa/
>>363
>>360で書いた方法ですよね。ボルトの頭を内側に向けて両エンドに留めてボルトの
ズレと頭の角度のズレを見るのはやっていて、エンドの平行はほぼ取れてるのに高さ
が微妙にずれてるのでどうしたものかと。
エンドの角度だけいじると確実にてっぺんでセンターが出なくなるので、フォークの
歪みを修正するのが先だろう、と。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:29:05.42ID:eu1evj3G
前スレでバラ完の相談した者ですけど、
週末に初走行してトラブルは無しでした。
STIレバー取り付けのネジが少しなめてしまったのと、
クランクの締め付けトルクがはかれていないのが気になるところです。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:55:20.47ID:dpMtqgtq
アルミフレームのサビ取りは大変ですからね。

>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
>名称:自転車用アルミサビ取り剤; 用途:自転車用アルミ部のサビ除去全般
>アルミフレームのマウンテンバイク用に購入しました。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:56:52.68ID:dpMtqgtq
関連スレです。
アルミバイク・アルミフレームの錆び落としに役に立てて下さい。
アルミフレームが白く錆びると、破断の原因になるかも知れません。
>腐食サビやすいアルミバイクアルミフレーム錆落とし
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599590147/
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:59:56.91ID:m/QRvEKS
>>371
うちのも多分昔からだとは思うんだけど、最近キャリパーブレーキ化したからアー厶に
擦れるようになって本腰入れて対策しないとなーって感じに。。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 14:38:29.52ID:zV97F61o
そもそもDAHONのフォークってアルミじゃないの?
それなら直らない(まともな神経ならアルミ曲げて修正なんかしない)から
交換しかないのでは?

DAHONって割と欠陥品だよな。ビルダーさんとこなんかでも
フレーム割れて溶接したみたいな話ばっか聞くわ。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:48:36.64ID:m/QRvEKS
>>373
古いSPEEDはストレート形状のクロモリのフォークでした。
中華DAHON(大行)のSP8(SPEED)のベンドフォークもハイテン?
のスチールです。
ボードウォークなんかもスチールフォークだったかと。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:58:29.78ID:m/QRvEKS
>>375
どうでも良いけど、このストレートのクロモリフォーク、ブレード長が絶妙で451化するとショートアーチのキャリパー
ブレーキがダボ穴留めでちょうどいい位置に来るんです。
アルミのフォークだと451化してもリーチが微妙に足りなくてオフセットシューを使わないとダメでしたので。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:16:16.03ID:Bat/a6AJ
海外通販で買った中華カーボンフレームにボトルケージをつける穴が空いてないんです
返品連絡しても無視されてますあとから穴を開けられますか?
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:53:15.99ID:WWyGHsgJ
箕浦でサドルにつけるケージ台座があったはずだからそれをつかえば?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:57:41.57ID:LO4NPTtA
ゼファールのボトルケージマウントとどこでもケージホルダーを俺は使ってる
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:07:02.58ID:HIRCFX+8
あのさあ、ボトルケージなんてベルクロで台座を付けられる代物が普通にあるんだから、
たかがそのためだけにフレームに穴開けるなんてバカなこと考えるなよな
http://omoizitensya.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/bikeguy-336d.html
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 10:07:40.92ID:knJkG2h2
>>380
決済手段何よ?
PayPalならPayPalに申請すれば良いだろ
まぁ話だけじゃ、小さいサイズで元々シートチューブに無いのを駄々こねているかもしれんし
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:08:12.06ID:LnRL4SJ9
ボトルケージなんて付けたら車体重量が増えるだろ
2L一気飲みしてから出掛ければよい
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:16:41.61ID:luHEBw1Z
>>380
本来開いてる場所にリベット打てばいいだろ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 13:53:05.79ID:bcy+MXWm
カーボンフレームにボトルゲージ取り付けの穴が無いからって穴を開けようという発想に至るのが面白いw
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:24:32.79ID:X5Pn/apF
リックにボトル入れて、のどかわいたら止まって飲めばいいじゃん。カーボンに穴とか普通開けないだろ。
強度的にやばくね?
それに、あけたにせよ、そこから割れる可能性もあるからな。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 18:04:37.14ID:Qnk1u4iV
自己責任の中華カーボンなんだから自分でなんとかして。
市販のカーボンフレームだって後から穴開けてリベット打ってるわけだし、やりたきゃやればいいよ。
店に持ち込みとかはすんなよ。当たり前だけどまともな店は全部断ってくるから(店によってはキレ
ながら説教されるだろw)。
最悪ステム辺りが胸とか顔面に突き刺さって死にかけるだけだから大丈夫だって。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:18:09.55ID:b+S01Xzr
穴開けてリベット打ってる奴は最初にその部分のカーボンクロス厚めにしてるんじゃないか?
何もしないで穴開けるのとは違うんじゃね
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:19:59.15ID:FKeGCWdT
>>398
フレームの中にビニールパックが入ってて、ケーブル穴から出したストローで吸ってるんだよ。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:39:06.63ID:8mr/X9Nr
>>379
自分で工夫する精神のないやつにはそう思えるのかもね。
このスレッドにいる価値のない人間だな。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 20:00:47.78ID:Qnk1u4iV
どうだろうね。個人的にはやってない気がする(ダボ穴見越して全体のチューブ厚を厚くしてるとかはあるかも?)。
そもそも標準的なボトルケージのダボ位置はそんな力かからないのよ。
だからクロモリなんかは軽くするためにバテッドチューブにするわけだし。
末端(三角の頂点付近)はヤバイからちゃんとしたとこで加工頼んだりすると止められる。
そもそも、中華カーボンなんかバニホしたらフォーク折れるとか普通にあって
無加工でも折れるときは折れるんだし考えてもしょうがない。そもそものチューブ厚が
足りてるかも怪しぃわけだし。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 22:56:36.60ID:z+tbwF3G
>>403
お前みたいに乞食では無いので事故ったりするリスクがある様な無駄な工作はしないだけだよ
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 23:13:43.96ID:8mr/X9Nr
>>406
よほど金にコンプレックスがあるのか、やけにしつこいな。
そんなに事故が怖かったら自分で修理するのはやめて自転車屋さんに行ったほうがいいよ。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 23:33:52.03ID:z+tbwF3G
>>407
別にお前が死のうがどうなろうが知った事では無いがタイヤ交換するよりシューグー塗りたくる方が手間の掛からないってレスに疑問を感じただけだよ
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:01:34.90ID:v1NmHUgr
>>409
あれ、アメ車なwww
コルベット

ドイツwwww
平気かお前?
wwwwwwww
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 06:11:29.88ID:WLvNDB+l
そもそも中華カーボンがベースの時点でどんな糞仕様でも受け入れろよ
安さが理由で買ったんでしょ?
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 06:47:50.46ID:eF7WQn+X
>>410
マトモな人はシューグーで補修しようなんて思わないものなあ。
コンパウンドやら強度の事とか一切考えないんだろうな。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:19:55.13ID:XMeSL89h
タイヤの傷を修理したいとき、シューグー系は割と悪くないとマジで思っている。
繊維が見えるほどタイヤを使うのは別として。

のでマトモな人は何で直すんでしょうか。あるいは直さないで即廃棄?
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:52:36.87ID:+qZhLWtv
650bタイヤサイズのマウンテンバイク乗ってるんだけど
タイヤとチューブを29に履き換えたい
この場合ホイールを29対応に換えるだけでいけるかな?
ちなみにブレーキはメカニカルディスク
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:41:27.38ID:+qZhLWtv
>>420
その対応してるかどうか
どこで調べたらいいですか?
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:34:10.57ID:phnHBfdm
>>421
現在の隙間を実測してそこから推測するとか。
タイヤは同じ表記寸法でも銘柄により寸法が微妙に変わるのであくまでも推測になるので、ギリギリ行けるかどうかって数値になる場合はギャンブルになるね。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:38:08.22ID:+qZhLWtv
>>423
>>424
ありがとございます
ギャンブルを避けて自転車屋で聞いてきます
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:39:26.81ID:6mJVA882
>>419
https://grovekamakura.com/category_mtb/4154/

直径が45mm違うそうだから、単純に2cmちょい隙間がなくなる。
ブレーキのとこのアーチや、リアサスのピボットのとことか、2cm以上隙間あるか?
リムブレーキの場合はブレーキの一の調整範囲が2cm以上余裕あるか?
あと、車軸の規格はあってるか?

まあ、普通無理っぽい。
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:51:56.36ID:phnHBfdm
あとギリギリ行けても後輪の脱着時に空気抜かなきゃならなくなる場合もあったりするね。
あれは面倒臭くて嫌になるね。
タイヤ細くすれば取り付けられるだろうけど、それで大径のメリット半減になっちゃうようじゃ意味ないしなかなか難しいね。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:53:38.62ID:O8M4Z8Pq
外径がだいたい合ってりゃいいなら
26X2.125≒26x1 3/8≒650x42B≒700x25c
タイヤにETRTO表記があれば幅の数字を2倍にすれば直径が出る
559+57+57≒590+37+37≒584+42+42≒622+25+25

フレームやフォークが最大装着可能なサイズを明記してる場合もあるけど
ギリギリまで大径化orワイド化したい場合は実物で測るなり現物合わせするしか無いんじゃねえか
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 21:47:26.00ID:phnHBfdm
MTBだと肩のノブ形状によっても変わってきたりするしね。
ノブをニッパーで切る時の感触はプチプチのそれと近い気持ちよさがある。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:35:26.03ID:xpiuOioR
ハブのメンテでレスポのチタンスプレー使ってる人いるかな?クリキンのメンテで薄めに使ってみたんだけど回りが軽い感じがしたんだよ。純正ルブより良さげな感じがするんだけど純正ルブのメリットってあるかな?
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:33:06.71ID:bklsKJrv
>>434
>メンテで薄めに使ってみたんだけど回りが軽い感じがしたんだよ

軽く感じたのは薄めに使ったからじゃね?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 09:38:23.52ID:1FiXqIZN
>>432
ワシがイイことを教えてやる。英語でこぶのことをノブというんじゃ。
破天荒? それは平成ノブシコブシじゃ。

だからドアの取っ手とかバットのグリップの先とかも、全部ノブっていうんじゃけん、
わかったかノブ
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 10:27:58.37ID:vcxJXZ6o
ちょっと待て〜ぃ
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:31:05.36ID:Her+Ye2s
>>439
元タクシー運転手だが、サラリーマン客二人の会話で・・・。

英語が出来ない同僚が、
取引先の日本語を知らないアメリカ人を居酒屋で接待する際に、
酒のつまみ選んで貰おうとしたけれど、
つまみを英語で何と言うかスマホで検索しメニューを開いて、
「Knob!Knob!」と言ったという話を聞いた。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 14:11:45.96ID:0eBqDXj3
>>440
スナックかアペタイザーだろうけど
我国の場合、一品料理も含むニュアンスだから
すべてのフード(プレート)になっちゃうわな
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:55:02.85ID:W8XHMRXQ
パンクしてないのに空気の抜けが早いなと感じてたら
仏式バルブの先っちょが微妙に曲がってて先端のクルクル回る部分がきっちりハマってなかった
これってペンチとかでまっすぐにしたら直るんだろうか?
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:20:55.34ID:W8XHMRXQ
>>447
交換用とか売ってるんだね
代えてみるよサンクス
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:24:32.78ID:JHNvRLqs
バルブコア交換出来るタイプと出来ないタイプがあるよ。
先端付近で分割されてるなら交換可能だね。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:15:23.63ID:G5LJ94A4
虫ゴム交換しようと思って緩めたらしゅばってどっか飛んでいったんだけど
どうやったら防げたんかな コウカイ(´・ω・`)シカナイ あの時の自分には何が出来たんかな
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:45:32.79ID:qLY7A6eS
オレはキャップ以外のすべてを盗まれた
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:47:18.07ID:UK/Z9EWm
クロスバイクのホイール(★)に、中古のチューブとタイヤを付けようとしています。
中古のチューブ別の同サイズ(700c)のホイールに付いていたものなのですが、
★のホイールにセットしようとしたところ、ホイール径よりもだいぶ大きくて、
全然フィットしません。
中古のチューブなので、伸びてしまっている(径が大きくなってしまっている)
のかなと考えているのですが・・・・
この理解は正しいでしょうか?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:51:28.37ID:qLY7A6eS
未使用なんだからキャップ付きで問題ないだろ
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:23:03.40ID:JHNvRLqs
>>456
チューブの対応タイヤ幅と実際に使ってたタイヤ幅は?
新しいタイヤより幅広いタイヤに対応したものや伸ばされてた物を細いタイヤで使おうとすると余りがちだね。
径方向の余りは空気完全に抜けたペタンコのをリムぴったり這わせていくと最後に余ったり。
ギリ丸断面を保つ程度に空気入れてからタイヤに這わせる感じで入れていくといいかも。
それでも余るなら新しいチューブ使ったほうがいいね。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:35:18.19ID:gdd99Q70
650のラテックスチューブがないので
700cのチューブぶった斬って繋げてみようと思うんですが
おすすめの接着剤ってありますか?
ゴムのりの強力なやつか、
もしくは伸縮性ある粘着テープとかでおすすめ教えて欲しいです。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:54:29.38ID:KE+Z6ANM
>>461
650Bならチューブレスにすれば良いと思うよ
650Cなら終わった規格だし草でも詰めれば飾れるでしょ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:59:42.85ID:QoODseYv
答えられないなら黙ってればいいのに、トンチンカンな事をドヤ顔で返すマヌケっているよね
0465353
垢版 |
2020/09/13(日) 22:02:22.59ID:ofuvU8S6
>>359さん方式で0.5mm厚のアルミ板で簡易なシムを作って挟みました。
取り敢えず干渉しなくなったので良しとします。
そもそもすっかり忘れてましたが、28Cまでのキャリパーなのに35-406
のタイヤ突っ込んでるからもともとクリアランスは狭めなんですよね。
そこに車軸の傾きがあったもんで擦ってしまったかと。
とは言ってもちゃんとセンターが出てれば5mm以上まだ余裕あるんですが。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 22:03:13.95ID:RXLI4j4u
>>461
ラテックスを切った貼ったするならゴム糊が一番良いよ
ブチルなんか比べ物にならないくらい良く着くよ
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 23:00:48.71ID:gdd99Q70
ゴムのりをもうちょっと調べて試してみるしかないか
ジョイント部分はかなり補強するつもりだけど
ダメ元でゴリラのクリスタルテープとかも試してみるかな
何度もパンクするようなら諦めるわ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 23:50:54.84ID:gdd99Q70
>>472
これは質問の前に見たけど
461はゴム糊の種類とか接着剤の具体的な商品について
おすすめを聞きたかった。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 00:54:46.11ID:AZc5E5It
実際にやってみて実績を上げてるブログに書いてある以上にお勧めってあるのかって話だよね
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 01:55:32.15ID:EJD9C3O8
下記写真の左側の赤で囲んだ部品が上にあがり、こげなくなっちゃう。
ただ下に戻すとこげるんだけどギアが外れる感じでガチャンと音なるし
ギアの変更も基本的にできない。
2週間雨ざらしで動かさなかったのがいけないんだと思うけど
これは自分で治せるのかな?
どうしたらいいのだろう?
https://www.daiwa-cycle.jp/_files/_ck/images/20160905-2.png
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 03:37:45.98ID:gfG0HDNK
そこまで無知ならおとなしく自転車屋に持っていった方がいい
悪いけどお前には無理
自分でなんとかしようとか思わない方がいいよ
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 05:53:33.56ID:i3WOZgSJ
>>473
情報を小出し後出しにするだけでも糞なのに相手に時間使わせて礼も言わないとか650に固執するのはロクなのがいない
素人ちょきちょきぺたぺたでも何でも良いからラテックスというブランドが欲しいだけのマイオナ厨さん?
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 06:43:21.39ID:Ora974FL
>>464
ホントにねえ!
 ↓
464 ツール・ド・名無しさん [sage] 2020/09/13(日) 21:59:42.85 ID:QoODseYv
答えられないなら黙ってればいいのに、トンチンカンな事をドヤ顔で返すマヌケっているよね
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:03:03.45ID:h6o+POpD
チューブレスタイヤってチューブをはめても使えるらしいけど
この場合リムはチューブレス対応じゃなく一般のリムでもOKってこと?
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:31:40.22ID:8+NXy1yc
10sと11sのチャーンの外幅って同じだよね?
11sチャーンを10sクランクで変速するとインナーとアウターの間に堕ちちゃうんだよね
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:35:16.84ID:g3yokSXQ
>>481
はい(´・ω・`)
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 07:52:16.91ID:h6o+POpD
>>483
ありがと
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:16:40.93ID:ZPY4zvYP
>>459
ありがとうございます。
たしかに、タイヤ幅もリム幅も大きいホイールから持ってきたチューブなんです。
大変参考になりました。
無理せず新しいチューブとタイヤに交換しようと思います。
(;・∀・)
0488461
垢版 |
2020/09/14(月) 08:18:57.44ID:1tm8GUq6
>>474
ありがとう、最後に書いてあった気がつかなかった。
とりあえずこれ使ってみる
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:09:17.98ID:3u7Hd4l9
JISとイタリアン間違えた。・゚・(ノД`)・゚・。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:24:08.35ID:LynjE+yh
>>476
これか・・・
これはな、賞味期限が切れてんだよ!
捨てろ!
そんだけ。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 18:32:04.43ID:/qhrqrum
>>490
パスタのソースはうどんでもそのままいける!その逆もしかり
大丈夫だ美味しくいただけるから気にすんな
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:48:27.23ID:EWrDbXRA
BBの話かな?と思ったけど、ホイールの組み方にもJISとかイタリアンってあるんだっけ?
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:50:45.68ID:UJO9/6Tv
>>476
何言ってんのかよくわかんないけど、チェーンとプーリーとスプロケットのサビ落として油差せば治るんじゃない?知らんけど。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:23:56.45ID:nRSNXina
タンジェントで組んだときにスポークのかかりの方向が左右同じか反対になるか。
JISは左右な逆にかかるようになるから両切りのハブとかひっくり返して使うときはこれ
イタリアンは左右同じ向きでかかるからひっくり返さないなら、こっちがいいって言われてる
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:36:19.68ID:/ae7Yls4
>>494
赤で囲んだ部品て言わないと
答え言ったら為にならん
赤で囲んだ部品とか自転車漕ぐなんて言う時点で自転車乗りですらない
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:49:28.37ID:mkuNseBu
馬鹿親切にマルチしてたらしいけどその画像は拾いものらしいよURLがダイワサイクルだし…

ちゃんと質問したいならまずは自分の自転車の画像を上げろよと 各部の名称だって少し調べたらすぐにわかるのにそれすらしないで雑に質問投げっぱなしだから向こうでも相手にされてなかった
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 12:42:58.85ID:nFVHCIjJ
>>493
BBの話です
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:05:25.49ID:LAX4B+o/
8sを9sに換装したいんだが
この場合スプロケとシフターを9sのものにしてディレイラーとチェーンを8sのままだと
機能するんだろうか?
やっぱディレイラーとチェーンも9sのもの使わないとダメかな?
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:07:49.66ID:bXnnTzNE
無謀だと思う
シマニョーロとかなら兎も角
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:12:58.24ID:EjjnQ12C
8sと9sでディレイラーのワイヤー比は同一なのでキャパシティと稼働域とスラント角が合ってりゃそのままいける
チェーンは要交換
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:18:22.24ID:LAX4B+o/
そっかやっぱチェーンは交換がいるか
サンキュー
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:22:46.12ID:S+0FiPlX
いやチェーンも8s9sは互換性あって使い回しできたんじゃねーか
問題ないと思うんだが
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:28:39.37ID:Il17Xrrq
白フレームのミニベロも8年乗ってくたびれてきたんで自家塗装で塗り直すことにした
自家塗装とか昔オートバイ塗り替えて以来だ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:36:58.29ID:EjjnQ12C
スプロケットのギアの厚みは8s9sで一緒だが9sはピッチが狭くなっている。
なので8sスプロケットに9sチェーンは可だが9sスプロケットに8sチェーンは不可。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:51:22.59ID:S+0FiPlX
ピッチが違っても6,7,8は共有チェーンで問題ないわけだろ
だったら8と9もできるよ厚みが同じなんだから
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:18:17.20ID:fnOZAdWh
>>515
8sと9sのチェーンでは内幅も外幅も変わってるけどな。
ギヤの厚さは変わってなくても
ギヤ間のピッチが狭くなってる分チェーンのラインによっては隣のギヤに擦ったりする
かも知らん。
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 19:37:56.07ID:2bbMj4vl
さてと!振れ取り台に移して、振れ取り&スポーク増し締めするか。
何か、緩んでるんだよな・・・
振れはそんなに無いけどね。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 20:18:29.51ID:WmllHyPs
8→9sでフロント変速あり、フロント廻り変更せずの時はチェーンどっちにするか少し悩むね。
9sスプロケ×8sチェーンは一度試しただけだけどチェーン内側が隣りのギアに当たってピクピクして駄目だったよ。
MTB向けの歯数差が大きいスプロケ。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:27:44.44ID:2q+uzZIy
今までヤギの頭蓋骨みたいな尖ったサドルにシートポストサスつけて
ゲルクッションは4つくらい買い換えて試してもお尻痛すぎだった(´・ω・`)

見た目諦めてママチャリみたいなでかいの買ったら今までの苦痛が嘘のよう
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 22:36:44.07ID:Kly0QSzI
どうせ比較的上体が起きてるポジションなのに細いスポーツサドルを付けてたんだろ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:52:29.85ID:MNB1Rszx
間違ってチューブレスタイヤ買ってしまったんだが
これチューブ入れたら普通のタイヤとして使えるんだよね?
走りにくいとかデメリットある?
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 07:55:59.76ID:ROf6fCL2
チューブ入れたら普通に使えます。
乗り味も普通ですよ。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:07:13.96ID:MNB1Rszx
>>526
だったら安心した
ありがとう
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:19:14.98ID:Keu0kdQT
チューブレスは脱着が硬いから最後までレバーで入れる感じになるからチューブ破らないようにね
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:43:24.98ID:SAqWga4C
>>529
パンク修理が厄介になるぞw
チューブにシーラントを入れるのは
自転車あさひのボッタクリ商法だからなwww
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 16:19:33.07ID:JoHHdovC
┌┰┰┰┰┰─┐
│┃┃┃┃ ☆ │  カーン
│┃┃┃ T
│┃┃   o(・ω・ ) < はい次の方
│┃     ヽ  c )
┷        `u-u
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:55:09.36ID:Hr3fTAUe
そんなあなたにBBBブルスター
かなり固くても外れる
ホローテックはゴメンナサイ
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:10:07.57ID:38+IG+xh
2ピースクランクのBBはネジと板で工具を固定(最初の一発ぶん遊び作る)すれば外れないよ。
カップ型の工具だとネジで四角穴が埋まるので六角凸部があるタイプでね。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:30:32.31ID:bBgfDfvk
>>544
専用工具はやっぱり使い易そうだな
BBとかカセットスプロケットは大抵1/2インチ角の穴あいてるから車用のクロスレンチ突っ込んで外してるわ
一番苦労したのは実家のママチャリ後輪のブレーキドラムだった気がするがよほど嫌な記憶だったらしく外し方を覚えて居ないorz
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 19:46:03.15ID:YGO1x09S
俺はヘッドのベアリングが汗で錆びて固着してて苦労した
外すのに3日かかった
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:04:44.43ID:wkCgwJoH
買ったらまずBBとベタル緩めて付け直しておかのがルーチン、後で外れなくなるから
ちゃんとしたお店で買ったロードは知らんけど
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:50:36.12ID:dioi2AqK
基本的に買ったらまずバラせるとこはバラして清掃後に規定トルクで締め付けだな
自転車に限らず車もバイクも出来る範囲でやったほうが理想
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:59:35.75ID:dioi2AqK
自転車屋が無理くり締め付けたとこは素人にバラすのは難しいかも
出来る範囲でいいと思う
必要なとこにグリスが付いたなかったりなんてザラにある
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 23:22:50.13ID:d4luXLiC
ここで質問したらいいのかわからなかったんですがお願いします

ガーミンのリアビューレーダーRT510とcycliq fly6 gen2を同時に付けたいんですがシートポストの出がそこまでないんで何か方法が無いでしょうか?

サドルレールマウントを使えばなんとかなりそうな気がするんですがこれって方法が見つかりません
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:13:24.47ID:OGI9KhmD
PF30のフレームにスリーブ入れてたら工具の掛かりが浅くてナメた
しかも左が2mmぐらい入り切らずに残ってる

クランク入れる時にスペーサーの量でごまか…せるのかこれ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:23:43.47ID:PsTjS4e6
>>555
片方はシートステイに付けるとか? ただホイールが邪魔(ビデオorセンサー的に)かも
しれんが。

cycliqの方はGoProのマウントのアダプタがあるから、 それとカメラ系マウントとか?
ガーミンのレーダーの方は取り外しの部分はサイコンと共通? そうならこちらも
なにがしかのマウント(アダプタ)が使えるんじゃないかな。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 20:45:59.94ID:4KbAnI8S
PFとか付いてる糞規格はこの世から消え去って欲しい。
自転車業界のどす黒い部分が固まって出来た糞の中の糞。
まぁ、もう消え去りかけてるけど。
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 07:06:34.22ID:ubBiHbQ2
スクエアーテーバーよりホローテックの方が
剛性や安全性が高いと聞いたことがある
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:09:50.53ID:fDGJYx4j
そんなこと言い出したらほとんどの人がママチャリで充分てなっちゃう
趣味なんだから実用関係ないところにこだわってもええんやで
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:10:00.99ID:xCVWEG7t
かつて高校生だったころ、通学用のチャリンコにスクエアテーパーのクランクがついてたんだけど、
勘合部分が舐めたことがある。多分緩んでたんだろうけど、今はできる気がしない。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:20:53.96ID:J6+FCL9h
実用関係ないとこ拘るならパナのフルオーダーチタンフレームに前後シングルで組んでママチャリとして使いたいw
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:17:32.71ID:xwCL79Ih
カーボンフレームでPFでも、アルミスリーブ入れてる所あるし
そういうフレームはみんなネジ切ってt47に入れ替えるじゃ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 12:58:45.03ID:WDjQI3ty
>>568
スリーブ入ってないのは、もう燃えないゴミにしかならないからさっさと買い換える。

>>569
国内でT47用にスレッド切ってくれるとこってどれだけあるんかね……。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:03:50.54ID:niZbVR9Z
>>568
新型ターマックも結局ねじ切りBBに戻ったじゃん
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:24:38.69ID:WDjQI3ty
まともなメーカーはスレッド式に戻ったね。
PF規格に何のメリットもないどころか、デメリットしかないから当然だけど。
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:49:50.37ID:xt3bzuxI
戻ったのはフレームの軽量化はやる必要が無いって結論じゃね
結局中でスレッドするBBに交換する人も多いしな
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 16:06:09.16ID:wKdvGdxp
2010年もののワイヤー全外装、BBホローテックの俺は勝ち組(メンテナンス面で)
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 16:33:52.68ID:TBeoeVae
ペダルの球あたりが0.5mm緩んでたから分解して組み直した。
床に落ちてた球もちゃんと入れといた。
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 16:38:46.43ID:niZbVR9Z
>>573
異音、メンテナンス性の悪さのデメリットが大きいから
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 16:44:30.82ID:xt3bzuxI
>>577
ウィッシュボーンみたいなのばかりになってきたけどあれならメンテ性も異音も解消されてる
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:13:59.00ID:Ue0CpVhZ
スポーク一本エルボーから折れた
所用時間
工具購入2時間
整備4時間

購入 約3000円
スポークナット
スプロケ外し工具2種
スポーク2本(失敗したとき用のため)

苦戦した整備
スポークのネジをリムの中に落とすこと4回
スプロケネジ回すとき音が鳴って壊れるんじゃないか 回す方向合ってるのか冷や冷や
逆さにしてたらチェーンがメビウス状になって苦戦
逆さでタイヤのセットわかんねえ

次からはスポーク代1本50円でいけるから
やったかいはあったかな
youtubeいろいろ見てやっとでけた
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 19:37:20.72ID:nAvtY3O4
なんの切っ掛けも無しにスポーク折れたのなら残りのスポークももう寿命だから覚悟しておいたほうが良いよ
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:19:26.04ID:nm93DFKo
>>582
ホイール組み出来なきゃ自転車を自分で組み立てた事にならないと常々思っているが
数本の替えスポークや補修で余ったリムやハブからフレームより一桁多い手組ホイールがニョキニョキと生えてくるのが怖くて手を出せてない...
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 20:41:40.73ID:4kC4fVvc
パンクで2ヶ所パッチで塞いだチューブは耐久性が極端に落ちてるから新しいものに変えた方がいい
と聞いたけど皆さんは2ヶ所パッチチューブ使ったりしないのかな?
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:02:13.16ID:mLKNoZzT
>>584
ちゃんと貼れているなら極端な差はないと思うなぁ。
修理箇所が多い=使用期間・距離が長いとするならば劣化による耐久性低下はあるかもだけど、
短期間に2発以上喰らう場合もあるわけだし数だけで判断は難しいと思うよ。
修理箇所多くてもちゃんと塞がっててバルブが元気ならまだ行けるよ。
乗り心地やグリップとか細かい所を拘るなら新しくて修理箇所なしのを使うほうがいいんだろうけどね。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:06:00.81ID:fUUMnGFv
むしろ気付かないうちにバルブの根本が傷んでてスローパンクする方が嫌かなw
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 21:16:47.27ID:YmLBew8W
あまり神経質にならなくてもいいわけですね
ありがとうです
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 22:23:16.12ID:mVSKSths
>>583
ハブのメンテナンスはできる前提として
振れ取って、下がってきたテンション上げ直して
タイヤとチューブ軽くしてバランス取れば普通に走る

ホイールのメンテナンスできないと、自転車屋の養分の呪縛から逃れられない。

ママチャリ1台中古で仕入れてきて、バラして組んでみりゃ良い
スポーク36本ならテンションのバラ付きに拘らなきゃちゃんと丸くなる
スポークネジとニップル、リムとニップルの摩擦低減処理を丁寧にしておけば
手の感覚でテンションの高い低いも相対値の判断は付く
絶対値は乗って緩ければ張れば良い
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 23:22:19.48ID:mVSKSths
>>590
無くてもホイールは組める
有ると状態を可視化できて、最初に測っておけば基準値が解る
基準になる状態の良いホイールが真横にあれば、ニギニギでも相対的に判断できる
最初はそうでも無いが、後の方だとニップル1回転で結構テンション変化するから
多いスポークで低い方から少しづつ上げて行けば無くても平気っちゃ平気
少スポーク高テンションで限界付近を狙うなら必須
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 02:59:50.18ID:JKJSNGlt
フレームとフォークだけだとセンター出なくない?他と干渉しない程度のセンターズレなら許容範囲ってことで良いのか
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 04:23:38.07ID:VIpT4s8Z
何度もホイールひっくり返して頑張るのさ!
そしてフレーム/フォークの精度不良に気付き金縛りにあったり。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 06:13:30.15ID:kmMp/7uK
>>589
組み上がってるホイールの振れ取りをそんな感じでやったことはあるが
現物合わせなり計算なりしてスポーク長決めて...ってのをやったコトがないって話だ、言葉足らずでスマン
リムが歪んだりしてなければ弦楽器のチューニングの要領で音を合わせてやれば振れも概ねなくなるモンだと解釈してる
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:00:46.89ID:UIDD2WqV
4barがマックスてタイヤに書いてあるの無視して
6bar入れようとしたらチューブが破裂したわ
やっぱ最大空気圧守らないとダメだな
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:26:08.12ID:UIDD2WqV
>>598
不幸中の幸いで空気入れてる時だったから良かったけど
走行中ならたいへんなことになってたわ
気を付けるよ
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:37:31.39ID:GwRC/xIL
>>589
>ホイールのメンテナンスできないと、自転車屋の養分の呪縛から逃れられない。

これはちょっと言い過ぎかな。
自転車屋も、腕が良く仕事が早いのにあんまり工賃取らない人もいる。
自分でやれば自分の時間は確実に失う。腕の良い自転車屋より長く。そして
仕上がりは腕の良い自転車屋よりは下。
ホイールメンテ自体が楽しくて仕方ない人にはそれでもいいだろうけど。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:41:28.69ID:UIDD2WqV
考えてみたら初めてタイヤとチューブ交換したときって何時間もかかった
固くて要領もわからないしなかなかはまらなくてさ
今では10分くらいでできるけどこういう上達を感じれるのもDIYの楽しみだね
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 07:52:07.93ID:/NzkGMiF
ホイール周りはそんな工賃高くないよね。
高いとこでも5000円払えば1本、1セット10000円で組んでくれるわけだし。
簡易的なものなら振れ取り1000円とかでしょ?
ただ、組んでもらうとなるとメチャクチャ割高な国内でパーツ買わないといけない
……みたいな雰囲気になるから自分で組むけど。面倒臭いけど楽しくないわけでもないしね。
リムにしろハブにしろ、海外で買えば値段3分の1とかだからな。酷いと。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 10:41:39.27ID:W5+jP8go
応急処置で一本だけ細い(弱い)と
そこが折れやすいことはあるけど
太い(強い)なら特に問題はないかなぁ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:08:33.31ID:NTaWjbxT
今時手組でホイールを組むメリットって何かあるの?
別に煽ってるわけじゃなくて
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:30:06.03ID:k9OMkWtH
手組みだとハブやリムなど好きなの部品やスポークの組み方も自由に出来るし
ハブダイナモとかチューブレスの良いリムと組みたくなるよね
振れ取りもできる様になるし、なにより自分で組んだホイールは愛着湧くし、自転車好きなら良い事尽くめだと思う
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 11:38:23.96ID:QsLCGJ9f
>>594
ホイール センター出し 糸
で検索
>>606
体重重い人は少スポーク微妙じゃね?
スポーク折れてもプレーンなら安いし
手組できる能力がある事はメリット

自分で組めない予算の少ない人は、工賃片輪4000円とか出すなら安い完組の方が良いし
ハイエンドな性能を求めるのも金が出せれば完組が良い

50mmカーボンディープリムのホイールが安く欲しいとか
体重が軽いので強度削った軽い車輪が欲しいとか
は手組のメリットは大きい
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:27:51.51ID:/NzkGMiF
そのハイエンドなホイールが必要な足がある人がね……。
ロード乗ってる人の上位1%ぐらいでしょ? そういうのが必要なのは。
あとの人は結局見た目だけのファッションなんだから、個人的にはいらないんだよなぁ。

自分はブルベ育ちのグラベル野営ありありのロングライダーだから、とりあえずその場で
乗れるぐらいには直ることと極端に脆弱なホイールじゃないことが重要だし。
そもそもエンド広がってMTBに近くなってるから、完組使ってるとか、なんか理由あるんです?
……みたいな流れもありえる。
あと、コスパ考えるとグラベルロード用なんかは現状では割と酷いスペックの完組しかないから
自分で組むしかないと思うわ。
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:31:16.24ID:vACZS8Tg
妹がクロスバイクパンツしたまま走り続けて帰ってきたせいでホイールがガリガリ。1時間かけて全周研磨してタイヤはメタ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:41:56.83ID:xgepVYJx
俺の持ってる新品のホイールやるから
妹と交換してくれ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:43:28.25ID:3WNW62Ks
エンジンに見合った機材を使用しろよバーカ厨は定期的に湧くが
そんなものを適用したら趣味としてのロード市場は壊滅するな
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 12:48:34.41ID:F4qkIuzg
スポーツ用品全般、身の丈に合う合わないに関係なく買ってくれる人がいるから成立してる。
ガチ勢だけの市場じゃ製品開発もできない。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:08:04.37ID:QsLCGJ9f
>>610
その1%以外は
貧脚が機材ドーピングで俺つぇぇぇ!!!する、マウント取る為に使用されます。
お爺さんが集団で千切れない為に使うのは正しい使い方だとは思う。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 15:48:29.01ID:YtIAXzvW
>>599
いや走行中じゃなくて破裂そのものが凶器になるんだよ
自動車整備でタイヤの空気充填が最も危険な作業で毎年死者が出てる
本来はケージに入れてビード上げるんだが一々そんな事やってられないとバケツでウラン状態だからw
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 15:49:24.03ID:BwVEz7Js
4連休なので初めてコンポ総入れ替えしようとして準備してたんだけど
しょっぱなにクランクボルトが外れずつまづく
こんなに固いとは思わなかった
手持ちの8mmアーレンキーではどうにもならないのでとりあえずトルクがかけられるように
柄が長いやつをAmazonで発注
何かコツありますかね?
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 15:55:57.46ID:LYlHFwdR
ファクトリギアでラチェットハンドル買ってこい
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 16:21:32.52ID:BwVEz7Js
>>625
ホームセンターで買おうか迷って結局買わなかった
似たような構造のトルクスレンチで試しに少し回してみたけど
確かに力はかけられそうに思う

>>626
延長は一応試したけど粗悪品で長さがほとんど変わらなかった
注油は一応してみたけど変わらず
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:33:04.26ID:+Uwj/XGj
単管パイプはDIY整備やるならマストアイテムやぞ
あとはWeraのHex-Plusの8mmを単品でもいいから買っとけ
舐めてから後悔しても遅いぞ
真夏なら炎天下で556たっぷり吹いて放置
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:47:32.08ID:VIpT4s8Z
去年やたら固いのに出くわし、
ラスペネ半日、反対側のペダルを固定物に引っかけクランクの回り止め、400mmスピナー+ヘックスソケットをセットしてブーツ履いて踏んだら緩んだよ。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:48:28.07ID:+Uwj/XGj
あとは逆サイのクランクもペダルを外して単管パイプ突っ込んで地面と接地させる
こうすれば存分にトルクをかけられる
トルクを掛けてるときにアーレンキーがずれないようにボルトと密着させるような工夫も必要
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 17:55:52.93ID:+Uwj/XGj
まぁこんだけアドバイスしても固着って自分が失敗しないと横着して舐めてかかっちゃうよね
みんな苦い経験一度はしてると思うけどw
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:00:48.98ID:6qJbDQjk
どうしても外れないときは5,6,8,10mmの3/8のHEXのソケットと200mmのスピンナハンドルで回す。
ダメなら1/2のアダプタかまして400mmのハンドルで回す。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:26:33.95ID:v05Odftp
ネジ駄目にしたら、ドリルで穴あけて削ってくしかない。
その際、メス側のネジ山まで削るなよ!
ある程度ネジの中くり抜いたら、後はひたすらペンチで
ネジ山まで削ると後で一回り大きいタップしないとならねーから。
タップ何か持ってねーだろ!どうせ、だから気をつけろ
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:47:48.81ID:VIpT4s8Z
六角穴が舐めてほぼ丸穴になっちゃったらそれを下穴に見立てて逆タップ使えないかな?
穴が浅くて厳しいかな?
頭飛ばしや逆タップ用の下穴あけるのを省略出来たらラッキーかな、と。
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 18:59:51.02ID:XLFqciAG
ここまで奇声アドバイスがないってことは
ここはDIYスレじゃないということか ٩( ᐛ )و キエエエエェェェ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:03:14.93ID:QsLCGJ9f
>>596
プロだって計測した数字拾って計算ページや数式に入れているだけやろ
数こなした人でスポークの先をニップルの何処まで入れるかを狙って長さ出せるかもってレベル
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:16:58.11ID:CcG++TFw
>>622
あと、やっと五万貯めたのにあと五万貯めてから買えとか鬼畜過ぎる
今からもう五万貯めるより今買ってとりあえず練習始めた方がいいと思うわ
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:31:17.35ID:EQerYx0g
>>641
まあ言い方やね
5万なら〇〇がいいと思う
もうちょい頑張って10万なら△△が将来もずっと使えていい
とかならまだ角も立たなかったと思う
ただネットだと何故か相手の選択を否定から入る自称業界通の老害がいるからそう言うのはスルーしとく技量がないなら素直にお店で聞いた方がいいとは思う
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 07:30:59.38ID:K3lRGsrd
>>1
サドルの上げ下げや、空気入れたり、チェーンオイルくらいは、
誰でも一般車でやっていることだからね。

普通の家庭でも、パンク修理だってやる人は結構、居るし。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:09:29.82ID:SdmAynA8
タイヤの太さを前後で変えるとき
・前太 後細
・前細 後太
の両方の意見があるけどどちらがいいの?
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:20:16.84ID:Ih76AXn2
>>647
・前太 後細
聞いたことがない意見
誰がどんな意味で言ってるの?
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:20:59.42ID:GuRbzQPc
ディスクブレーキのローターは中性洗剤つけて洗って大丈夫かい
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:36:26.96ID:ShY4djTS
>>648
BMXが普通そうじゃね?

運用上のメリットとしてはそっちだけど
個人的な美意識だったら前細後太だなぁw
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:36:34.40ID:GuRbzQPc
サンキュー
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:39:21.72ID:Ko1/e8jn
>>648
ブレーキ性能と駆動抵抗重視じゃね
空気抵抗は大きいので高速は捨てて
漕ぎの軽さも欲しいと
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:33:01.58ID:Ko1/e8jn
>>654
ケーシングが切れていなければ、
とりあえず強度は平気
濡れたらケーシング伝って水分廻るので接着剤系で割れ目塞ぐ

まぁ、結構使ったのならタイヤ手配して届くまでの繋ぎにしておけば?
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:49:51.64ID:LKlNB95z
>>657
ケーシング…?
とりあえず応急処置で接着剤ぬったくります!

>>655
やっぱもうダメですかねー
自転車ごと頂き物な上、この手のタイヤは初めてで塩梅が分からないんでしよ

>>656
そうなんですよ
普通に乗れちゃってるので困ってるんです
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:58:33.15ID:wIQn6KJS
>>654
即!交換です。
考えてみましょう!
国道とか走ってて、急に裂けてバーストして転倒したら、後続車に引かれる可能性もあるから、分ってるんだから替えるべきでしょ。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:24:32.51ID:LKlNB95z
>>659
うわ!確かにそうですね
初めてのタイヤ交換でドキドキです
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:37:20.39ID:8t/w5gSi
クランクフィキシングボルトが外れないと書いたものですがようやく外れました

ロンググリップのアーレンキーで地面と接地し固定
ペダルに全体重かけて足で踏む

アドバイスありがとうございました
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 18:53:59.61ID:MVYBQWjt
>>654
俺ならまだ使う。裏から布ガムテープ貼って、表はシューズドクターとか塗っとけばオッケー
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:06:18.68ID:LKlNB95z
>>664
う、まだイケる派の方もいるんですね
というかせめて専用品での補修かと思っていたらガムテとかもアリなんですか!
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:22:25.10ID:AtUcjIYd
一応修理してみて変形や違和感が無ければ使う
まあ大抵は上手くいかないけどね
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:35:22.15ID:Y+sC97LY
一本2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
700cならウチでまだ使える中古が山になってるからこういうのにくれてやるんだけど
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:55:39.71ID:MVYBQWjt
お金の問題でしか語れないのかねえ。
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:58:46.13ID:uEExki0d
一度バ−ストしたときの状況を頭に描くんだ
その後一日の予定がすべて吹っ飛ぶんだぜ
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:03:21.98ID:L04zxikv
周囲に擦った跡がないみたいだし自然に割れてきたタイプかな?
それならまだ行ける気もするけど、こうして気付いちゃった時は換えておいたほうがよかったりするよね。
後輪なら前輪に較べたらまだマシだけどバースト喰らうと危険が危ないしね。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:03:51.40ID:gU5Zt0xx
恐怖面?
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:25:44.25ID:P4OsQr/l
ここはDIYスレ
初めてのタイヤ交換したいんだろ?
すぐにやりな
楽しくて別のタイヤも試したくなって、次は寿命来る前に交換したくなっちゃうぜ
最初は中華の激安にしときな
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:32:16.55ID:MVYBQWjt
>>673
安全の問題ならそう書けばいい。
>2、3千円で買えるタイヤぐらい買えよって言う
という言葉にケチや貧乏を笑う気持ちがなかったと言うならそれでいい。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:02:24.18ID:LKlNB95z
皆さん貴重な意見をありがとうございます
大人しく交換したいと思います!
一応替え一式とタイヤレバーは用意してあるんですけど、これって素人でもできるもんですか?
https://i.imgur.com/d6j0Pa3.jpg
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:09:33.75ID:QIl3ZQap
空気圧ってタイヤに表示されてる最大空気圧までパンパンにいれるのが正しいのですか?
いつもは最大空気圧にさらに2割くらい上乗せしていれてます
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:18:40.96ID:L04zxikv
>>677
タイヤ交換世界最速記録保持者のアイツも元は素人だよ!
チューブはフロアポンプ1ストロークぶん空気入れてからヨレに気を付けて入れていく
リム真ん中の外径が小さい部分にビードを寄せながら入れて行く事で最後の乗り越えが可能になる

バルブ付近のタイヤ外側に手を当てて逃げを抑えながらバルブを何度か出し入れしてバルブ根元の分厚い部分をタイヤ内に正しく収める

2〜3ストローク空気入れる

タイヤ側面を潰してタイヤとリムの間を覗きこみチューブが見えていない事を確認、これを途切れなく全周・左右・最初はサービスで2セットやる

耳栓してタイヤの変形がないか見ながら空気入れる
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:21:30.48ID:L04zxikv
>>678
いったん最大まで入れてから転がりとグリップの妥協点まで下げる感じかな。
最大を超えると破裂しやすくなるよ。リムの耐圧が負けてしまう場合もあるね。
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:55:51.44ID:LKlNB95z
>>680
おぉ!詳しくありがとうございます
時間は気にせず丁寧にやりたいと思います
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:57:31.36ID:S26YtxfZ
>>678
いやおかしいだろ…
メーカーが「タイヤの強度的に、ここまでが保証範囲ですよ」って書いてる範囲をオーバーするのが正しい訳ないだろ…
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:58:13.93ID:LKlNB95z
>>684
あ〜その手がありましたか
確かにYouTubeなら沢山ありそうですねその手の動画!
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:21:34.90ID:LXmDMq1K
タイヤより安い命なら好きにしろと言いたいが他人を巻き込んだら洒落にならないからさっさと替えろ
はい終了
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:27:33.02ID:1OcRpDDQ
釣りじゃねーのか?
ナイロンのリムテープまで購入済みだし、亀裂が入って交換した方がいい?とか聞くとは思えん
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 01:38:34.54ID:GFsR2RS3
タイヤ太さはキャスター角と慣性モーメントに影響するから
前太・後細はハンドリングが安定する
前細・後太はクイックになる
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 05:11:40.37ID:j4OLkYzw
>>678
米式バルブに空気を入れているけど抜いた瞬間プシューっと漏れる空気がおよそゲージ1目盛り分のようだったから1目盛り多く入れるようにしている。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 06:30:01.69ID:wzKRjoaW
>>678
最大空気圧を超えて入れるのは論外として、自分の体重と自転車の重量、路面状況を無視して最大空気圧まで入れてもダメ
適正値より高かったら乗り心地は悪くなるし跳ねてグリップしない、低くすぎたらリム打ちパンクの可能性は高まるし、コーナーでタイヤがよれ過ぎて安定しないし滑り始める
タイヤメーカーによってはトータル重量に対する空気圧の目安を出してるから、それを基準に自分に合わせて調整するといいよ
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:25:47.47ID:BfzlVgR4
俺は4気圧のタイヤのとこに6気圧入れて使ってるけど
タイヤがガッチガチに固いと嬉しくなるんだよ
押してちょっとでも凹むと負けた気になる
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:27:39.02ID:j4OLkYzw
>>697
適正空気圧まで入れて、引っこ抜いてすぐに挿し直す、とやると1目盛りぶん減っていたからそのぶん漏れるものだと考えたんだが。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:36:50.06ID:rKOYWgde
>>699
それ、挿し直した時に(圧力が抜けた)ポンプ内に空気が入った分、
チューブ内の圧が減っただけ。
挿し直さなければ問題ない。
念のため空気圧を測り直したければ、空気圧ゲージを使え。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 07:42:51.85ID:DSSHrOL1
最大空気圧より多めにいれときゃ空気いれる回数も減るし
乗ってるうちに少しずつ減るからどんどん適性値に近づき乗りやすくなってく
この考え間違ってる?
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 08:13:27.59ID:8kAgj0tn
子供の頃からママチャリやらルックやらをメーター無しポンプでパンパンにして乗ってたから適正空気圧にするとなんだか頼りなく感じることはある
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:02:51.09ID:Fxo4xoH3
高圧のときと低圧のときでエアの抜け方違うから意味ないしただバーストリスクあげながら乗り心地悪化させてるだけ
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:23:24.95ID:5vkXdrBn
>>668
> 物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
その分、命を粗末に扱う訳ですね。
あ、あなたの命じゃありませんよ。
あなたが走る周囲の皆さんの命です。
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 12:26:11.65ID:qr0L956p
>>678
そうしてるけど問題が起きたことは40年以上ない

>>686
たとえ守っていて事故が起きてもメーカーは何も保証などしない
検証不可能問題ゆえに自己責任でしかないのは同じ
できるだけ気をつけましょうってのはとても正しいけど

圧が低くてリム打ちパンクとかあるだろうけど
高すぎてバーストってのは聞いたことないけどなぁ
入れてる最中にやらかした人はいるかな
GSで車用のコンプレッサーを使って云々は聞いたことがあるけど

海外の超ロング高速DHなんかだと2割くらい抜いて置かないと
加熱でバーストするってのは聞いたことある
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:22:15.48ID:UC91kSjK
>>706
あまりに短絡で極端w
新品も運用すればいつかは壊れる。ちょっとでも怪しいと思ったら買い換えるわけね。
だからといってリスクがゼロになるわけじゃない。自転車の趣味がない人から見ればスポーツ自転車に乗ってる事自体危険行為とみてる人も多い。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたタイヤは他人の命を奪う!って。
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:38:37.24ID:nrJeA7kp
>>708
夏の暑い間、炎天下で駐輪しているとあり得る>高すぎてバースト
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:44:05.61ID:UM2S37Tg
>>695
ミシュランなんかは体重別の空気圧目安を公開してるみたいね。
ただタイヤ銘柄でも変わってくるだろうから、この数値がどのタイヤにも当てはまる訳ではないんだろうけども。


>適正空気圧は5barから! 低圧でこそ優れた走り「MICHELIN POWER」!
>Y'sRoad PORTAL
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=390745
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 14:30:53.72ID:qtjMxFto
>>709
自転車に整備資格はないだろ
業界団体の認証制度があるくらい

ちなみに国家資格制度のある自動車は実務経験がないと受験できない
つまり無資格で商売できる
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:36:18.98ID:N+jw49iX
kenda kwast 丈夫すぎだろw
2009年に買った新車についててまだ2セット目
全然減らなくてサイドが硬化して逝った
クソみたいに転がらないけど
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:56:33.14ID:3doGJqit
ヒラメいた >** ))))><
高圧リザーバーポンプをエアーバルブに装備して
減ったらハンドルに装備したプッシュスイッチで
「ゴー!エアーブロー!!」バシュッ(`・ω・´)ブロロロロー
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:14:38.62ID:XjmRvCu/
>>716
資格って国家資格だけじゃ無いだろ

自転車安全整備士とは、自転車の点検・整備のほか交通安全指導を担う民間資格で、公益財団法人日本交通管理技術協会が実施する「自転車安全整備技能検定」に合格した者である。 技能検定試験は警察庁の後援により実施されている。 ウィキペディア
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:46:53.60ID:Z2ys5FwQ
大抵はBBかペダルかシートポストの三択
メンテ台に乗せてクランク回しても音がしなくて実走時だけならシートポストの可能性大
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:10:24.88ID:k9C3jgkI
まず最初に疑うのは靴紐だろぅ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:43:15.12ID:ZXbF3A7Z
>>720
金ばっか取るだけで技術は身につかない天下り団体ですね
おまけに民間資格じゃかっこ付かない
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:06:11.60ID:1rX0QmCZ
資格というのは技術を身につけたという証明であって、技術を教える所じゃないんだから当たり前
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:32:35.44ID:epF4GYDA
民間の資格なんてどうでもいいさ、自転車の組み方なんて簡単。ユーチューブ見てやればオッケー。でもサイドがちょっとでも切れてたら、自分で直すのは他人の命に関わるから駄目
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:41:29.94ID:J/djiTiy
このタイヤ買い換え渋り君からはタバコをフィルターの根本までちゅぱちゅぱ吸ってその辺に捨てるやつと同じ匂いを感じる
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:09:49.97ID:oz3CZMP/
質問者
ブレーキワイヤーが途中で2本程切れていたのでハンダや接着剤で補修すれば大丈夫ですか?交換したほうが良いですか?

殆どの住人
交換汁!

バカ
物を大事に使う、直るうちは直して使うって言うことをみんな忘れてるよ。
結局俺基準が正義な訳よ。自転車は危険じゃ無い、整備資格のない自分が組んだって大丈夫。けど自分でツギアテしたワイヤーは他人の命を奪う!って。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:25:30.08ID:epF4GYDA
切れたワイヤーがハンダや接着材質で直るわけ無いだろ。だいたい切れたワイヤーをツギアテって何?
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:39:05.46ID:MdRu8rsK
ゲームはともかく現実で壊れたものを新品と同等に直すのは難しいのにね
仮に直せても手間とコストも考えればだいたいは交換する方が安い早いうまいわ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:52:32.44ID:h8baAiNs
>>740
例え話下手糞すぎ
相手がしていない例え話で相手を批判するのはルール違反
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:56:12.04ID:/+x8lJ9l
ブレーキの壊れた自転車は平気で乗るのにブレーキの壊れた電車は乗らないんだろ?
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:13:50.37ID:sGcESzIU
以前は車台にクラックが入った電車がいっぱい走ってたな
問題になってすぐ改修されたがw
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:19:08.42ID:14tvETet
金属ワイヤーならツイストジョイントしてロー付けすれば他の部分より強くなる
アウターのある部分では使えないが
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:33:30.00ID:sGcESzIU
>>749
車やバイクのユーザー車検やったこと有る?
ほとんど何も見てないぞw
無意味とまでは言わないが
日本人は管理されたがるから車検の時に文句いいながらも素直に点検整備する人が多くて一定の安全が確保されてるんで
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:43:05.24ID:lIe16fyG
>>749
壊れた部品入れ替えて行った結果全部入れ替わっちまった俺の相棒は
防犯登録のシールがフレームと共になくなってるからアウトだな
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:33:26.01ID:7sIss04y
サイドカット補修して使う人より
YouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が嫌だ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:13:14.97ID:7paomq0S
>>749
高校の頃年2回学校で点検してたわ。ブレーキとか全然効いてて問題なくね?って感じでもよく引っかかってた
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:48:54.76ID:8OphLdpt
>>757
サイドカット補修して使ったりYouTube見て自転車の組み方なんて簡単、って思うやつの方が更に嫌だ
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:36:33.84ID:zyyg/f29
>>732
国家資格の自動車免許だって、その辺運転してるドライバー全員がちゃんと身についてるかと言うと…
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:41:27.92ID:zyyg/f29
>>750
ユーザー車検する人に限って、
検査員が「ココとココとココ、不合格だから直してもう一度持ってきて」って言ったらギャンギャン文句言ってくるから。
検査員もウザったくなって、いちいち相手するの嫌になったんじゃないの?
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:45:18.08ID:OLnawE0S
>>658
ケーシング、カーカスとも言う
チューブの内圧に耐えるタイヤの骨格にあたる糸を編んだ層
車の再生タイヤなんてトレッド面貼り替えて使うのはケーシングが平気だから
ケーシングが傷んでいなければ、バーストなんてしない
見た感じぽっこりしてもいないから、カーカス保護の為に接着剤かコーキングでも埋めておけば平気

そういう延命処置をしたのは運行前に毎回確認な、めんどくさいなら新品が安全
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:13:12.58ID:/+x8lJ9l
トレッドが2層で減ってくるとグリップが良い層が出てくるタイヤなんだっけ?
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:46:58.00ID:BJBFAgck
>>750
そうか?
少なくとも下回り検査は、自分の気づいてない不具合をよく指摘してもらえるけどな?

マイ二柱リフトがあればいいけど、そうでなきゃ下回りなんて普段はそうそう念入りに見られないし
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:14:23.94ID:84oGRnOE
大抵のユーザー車検は
テスター屋でチェックしているから
引っ掛かる人は少ない。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:45:34.75ID:LkkWrg6E
築年数55年のクソボロイ一軒家「借家」2階建てで5LDK、家賃68000円と格安に住んでるんだけど、1階の3部屋中2部屋が自転車部屋にしてるw
1部屋が駐輪場扱いでw、もう一部屋が整備等の部屋にしてる。
畳だったが、勝手に処分して、ただの板の間にしてるw
フローリングじゃないよ!ただの自分でコンパネ敷いただけw
なんせ、ロードが4台、クロスが3台、MTBが3台なので、これでもギリギリ。
しかも全て中古です!金額的にはしれてます。
自分で塗装した物も3台あります。
何か見た目が自転車屋って感じのおれんち・・・
年中分解して遊んでますよ。
クソ安い部品「程度のいいの」ネットで見つけては、買ってます。
それを綺麗に磨いて「バフもあるので」使える様にしてます。
乗るよりも作業的な事が好きなのかも。
とりあえず、どれも新品に見える位綺麗にしてます。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 18:57:46.98ID:LkkWrg6E
溶接ですか・・・
考えた事はあるけど。
クロモリだけじゃなく、アルミもあるので、溶接機も2台必要ですよね。
アルミだとアルゴン溶接ですね・・・
溶接はいいかな・・・
ロウ付けなら出来ますけどね。
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:54:42.36ID:BJBFAgck
>>771
マフラーのピンホールからの排気漏れとか、自分の価値観的には故障のうちに入らんので
車検で指摘されない限りは放置している
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:58:20.93ID:/T/kxhiQ
マフラーに穴が開いてると渋滞中にフロアに排ガスが溜まって命に関わるぞ
車ってのは底の部分に空気穴があるからフロアに排ガスが貯まるのは非常に危険
そういうのがわかってない人はユーザ車検していいレベルに達してない素人中の素人
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:33:34.24ID:mwkXsaav
チラ裏日記なんなだが、
8年前位のドロップ化クロスバイクのブラケット(STI)カバーがベタついてて交換しようとしたら、
触覚状のシフトケーブルが邪魔でケーブル抜かないといけなくて、フロント側は全部抜いたけど、
リアは面倒で太鼓の部分切って、キャップしたらまた使えるかなって横着したら復旧できず、ケーブル交換するハメに。とほほ

そして今のSTI調べてみると2400ですら触覚なしになってるのね!当時は105からだったのに!
自転車(シマノ)の進歩凄い!!
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 01:37:11.54ID:tp7PJwoY
>>774
>車ってのは底の部分に空気穴があるから

マフラーの穴よりそっちの方が深刻な故障だわw
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 02:07:12.86ID:Ey5f5n0G
>>783
通気口は大体フロアとリアハッチの辺りにあるよ
穴にゴムのびらびらがついてるやつがそれ
無いとドア閉めるのが大変
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 02:22:40.57ID:/xhN1qXE
ちなみに 車検って本来ユーザーが行うモノで今で言うディーラーや業者のやる車検は代行
だからユーザー車検って特別視した言葉はおかしいと何かで読んだ気がする
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 02:34:57.92ID:qNuZGVRC
>>785
そりゃそうだけど現実的には昔は厳しいものがあった
車検場の人はぶっきらぼうだし個人でやった分解整備も整備士に確認してもらわなきゃいけなかったり
今でこそ車検場の人は笑顔で手取り足取り教えてくれるし自己整備は完全に自由化されてるが
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:01:57.42ID:fmmZscPm
自転車やれ!
バイクや車いいから。
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:10:56.28ID:qddJ/4mj
>>788
大丈夫。
普段から自分で出来る事は自分で点検整備して、自分で出来ない事は専門家に依頼して、
当日はテスター屋で予備検査受けてたら
何の問題も無いよ。安心して!
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:59:23.83ID:YLuUwhal
>>788
最近のハイブリッドなんかは整備モードに入れたりしないとガス検できないしブレーキ液の交換もできないとか大変らしいね
昔覚えた車となんか違うw

自転車は最近乗り始めたから車よりわからないことだらけだがw
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:01:33.90ID:c+2bjR7B
メカ好きはやっぱ車やバイクも好きなんだな
ストイックなチャリ乗りは健康管理しっかりしてそうだから何乗っても速そう
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 14:13:36.34ID:JHSTHeLx
>>794
あなたの嫌いな動力と電力や油圧を使わず自転車が製造されているとでも?
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 15:03:27.29ID:C11ODacC
メカディスク好きだけど油圧にしてみたい衝動が
タッチ良くなってコントローラブルになるのか期待だけしている
オリーブ圧入とかブリーディングキット思ってたより工具安く揃えられそうだし面倒じゃなさそうだね
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 15:54:43.23ID:275tlPXE
>>800
バカなの?メカとして好きになれないと書いただけ。パソコンも自動車も普通に使ってるよ。
なんか目に見えないものって苦手だし愛着わかないんだよね。分解すると油がデレデレと出てくるものも扱いたくない。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:11:53.26ID:NJLgbyxI
じゃあチェーンにオイルもささず可動部にグリスも塗らないで自転車乗ってりゃいいじゃん
タイヤも分解したら油分たっぷり含まれてるから使用禁止な
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:42:30.91ID:ruVi4fzU
804の言うこと分かる。
メカらしいメカがいいんだよ
それをネタかガチか分からんけど、やたら食ってかかる
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:51:25.83ID:K48/1geZ
このスレには油圧や電動も好きなやつもいるわけで
そこで794の物言いにみんなカチンときたんだろ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:54:00.84ID:q+GDjBKc
インターネットを電気を使わずに利用するのか。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:35:08.52ID:A+MWhdF2
車のハーネス自分で交換したけど楽しかったものの
電気の事なんて理解出来なかったわ
とにかくオリジナル配線と色の合う配線探すの超大変だった
最近忠実に再現したハーネスセットが売られる様になった・・・
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:15:21.26ID:BFiUngMG
ハーネスがバラバラになる特定年式の外車か
生分解樹脂使ってるやつがどうのって
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:24:02.06ID:KM1hvOrR
Di2の配線をフレームの中に通したいからカーボンフレームにドリルで穴を開けようか迷ってます。
ネットで自分で穴を開けてる人が多数いますが問題ありませんか?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:29:59.92ID:uHX894YQ
それこそネットの情報をもとに自己責任でどうぞ
結果を上げると喜ぶ人も多いことでしょう
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:38:20.38ID:Lu7IQko0
>>830
問題ないよ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:47:13.91ID:uqeAscZO
>>830
モノコック構造体に穴あけするんだから問題は当然有りw

応力の掛かり難い部分を狙ってやるしかないだろうけど
んなもん賭けでしかないんだから
割れるのを覚悟してやるしかないよ。

同一車種でやった事例が有ったとしても
乗り手の体格・走行条件・車体の個体差
そして、そのフレームが割れる事案が有ったとしても
そいつがそれをちゃんとネットに上げるかは分からないぞw

根性腐った奴だと「マネた奴も同じ様に不幸になればいいwww」って
黙っているかも知れないからなw

って事で、自己責任の世界だよね
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:01:21.74ID:KM1hvOrR
ありがとうございました!
ヤバそうなのでワイズロードでやってもらいます!
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:05:31.00ID:ZW0fHoMa
ここで問題ないって言われたら確実に死ぬ改造でもやるんか?
完全自己責任、開ける位置なんかでフレームへの負荷全然変わる改造なのに
人に聞く意味ある?
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:05:58.72ID:J/WuGuGH
自転車のフレームって、限られた構成で作られているから、むやみに穴はあけない方がいいよ。
ましてカーボンは。
鉄フレームで、10mm以下の穴ならまだしも。
フレーム自体が穴とかあける前提で作られてないから。
穴あけた事によって、強度や力の掛かる分散的に、その穴のせいで、ひずみや、ゆがみが出る場合あるから。
結局そこが強度不足なって最後破断する場合あるよ。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:09:31.77ID:ZW0fHoMa
ワイズでやってもらえるわけないだろw
まともな商売してるとこはカーボンフレームの穴開けなんかやらないよ。
10万とか払えばカーボンドライ辺りがやってくれるかもしれないけど。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:35:06.13ID:vTIwrEVJ
俺開けたよ。MTBのボトル台座の位置変えたかったんで。10年乗って異状なし。あくまで俺の体験ね。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:57:09.26ID:VU6eIA7l
みたいなものではなく、母材はプラスチックそのものだよ
カーボン繊維で強化されたプラスチック「CFRP」なんだから
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:24:01.91ID:8BpY6Mmo
vブレーキって古くさいってイメージなんだけど
キャリパーブレーキより制動力があってコントロールしやすいって本当なの?
じゃあ同じ車種で同価格でvブレーキ仕様とキャリパーブレーキ仕様があったら
vブレーキの方がお買い得ってことになるの?
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:29:06.66ID:vTIwrEVJ
>>846
俺はそんなに変わらんと思うよ。得損より好みで選べばいいんじゃない。デザインの好き嫌いで
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:31:05.86ID:z3h/WNPH
もともとロード用ブレーキはスピードコントロール用だからね
対応タイヤもキャリパーの構造上28cまでだし

ただ個人的にはブレーキ開くの楽だからウェット走ったあとのメンテが楽だなーと感じる(個人差あり
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:31:57.61ID:AUessbcA
>>846
Vブレーキのほうが制動力が高く、コントロールもしやすい。
ではVブレーキのほうが得かというと、そうでもない。
ブレーキレバーに互換性がなく、それぞれ専用のレバーが必要。
逆に言えば、使いたいハンドルバーでブレーキを選んだほうがいい。
使いたいハンドルバーがフラットバーならVブレーキ、
ドロップハンドルやブルホーンを付けたければキャリパーがいい。
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:59:33.20ID:8BpY6Mmo
なるほどブレーキって奥が深いんだな
キャリパーブレーキの対応が28cまでってことはそれより大きいタイヤを付けたいときは
どうしたらいいんだろう
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:31:30.44ID:UtcY/7pc
キャリパーブレーキって構造からして欠陥品だと思う
あんな細いシャフト一本に全ての力が加わるんだから無理がある
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:32:55.85ID:UtcY/7pc
よくキャリパーブレーキを剛性の高いものに交換する人いるけど
根本のシャフトの剛性から上げないと意味ないと思う
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:06:42.52ID:8BpY6Mmo
なるほどロングアーチのキャリパーブレーキとかいうのもあるのか
見た目はvブレーキよりキャリパーの方がカッコいいね
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:10:14.66ID:e0/RS5bG
ロングアーチサイドプルキャリパーブレーキは旧規格しかないのが難点
フラットバーならどうにかなるが、ドロップでシマノの現行のブレーキレバーを使うとどこかで妥協せざるを得ない
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:12:24.68ID:ZW0fHoMa
キャリパーブレーキの軸はあんなもんで十分だよ。構造上、テコの原理で力が増幅されないし。
んなこといったら、今話に出てるVブレーキ台座の付いてる中空で薄くて太さが細い
シートステーなんか速攻ぶち折れてる。
まぁ、そっちは実際歪むからブースターがあるわけだけど。
中空になってない鉄の棒の強度を舐めてはいけない。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:15:54.90ID:NEUyTs+N
カーボンコラムが逝く事故とか見てると、カーボンって折れる時は一気に折れてかつ
分断しちゃうイメージなんだけど、もっと引っ張りに強いようなものを仕込んで
折れてもせめて分断は防いでギリ助かるぐらいを保つことはできないのかね。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:21:33.62ID:ZW0fHoMa
個人的にロングアーチはマジ効かないからオススメしない。
雨降ると死の危険を感じるレベル。
グランコンペのロングアーチ(シマノシュー)付いてるうちのチャリなんか、
雨で下り10%ぐらいあるとフルブレーキ状態でも停止状態からズルズル下っていく。
マジ止まらない。
最低でもフォークだけ買ってきて(または作ってもらって)フロントだけでも
ディスク化するとかした方がいい。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:39:57.91ID:cqVsdKWV
頼んどいたスポークがやっと届いた。
後でじっくりホイール組んでいく。
あわてずじっくり、確実に。
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:23:24.24ID:vTIwrEVJ
>>858
技術的には簡単だけど、軽量化競争に誰かが歯止めをかけない限り無理だね。
昔シクロクロスのアランのアルミフレームはコラムに木棒を落ち込んで使ったらしい。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:36:48.95ID:oUSkS+UG
ガラスの飛散防止のアレみたくフィルムで繋いで・・・ってなんも無しならコケる所がコケずに助かるレベルの効果は無いかな?
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:44:55.49ID:WIAn7jMj
カーボンって電気通すわけだろ
ならばDI2の配線なんかフレーム経由でできたらいいのにな
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:48:45.16ID:LGY1V4Qc
>>846
そのまま使うならそうかも。
クロスバイク買う時にMTB系のOLD135mmのを買って
そのまま使うならVブレーキの方が効きは良いけれど

フラットバーロードを買えば、キャリパーブレーキで効きは劣るかもだけれど
ロード用の高性能ホイールもポン付けできて
ハンドル等を交換でロード化も可能

コントロールし易いかは微妙、効き過ぎ防ぐパワーモジュレータとか言う部品もあるので、効かない安物のママチャリみたいに握ったら前転もアリ、まぁ、慣れるけれどな

安物ならアップグレードとか非効率的なのでVブレーキで良いかと
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:50:02.27ID:A2XldXu0
リアディレイラーがディレイラーハンガーに取り付けられない
ネジが回っていかない
今まで経験したことないんだけど何が悪いんだろう?
見た感じネジはかんでいない
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:52:21.01ID:+FZqCIkc
先ずディレイラーハンガー交換をします。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:12:52.77ID:A2XldXu0
最終手段はそうしようと思うけど見た感じはおかしな点がなくて
前に取り付けてたやつもスムーズに外せたし問題があるとは思えないのよね
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:01:33.80ID:K3uXZoeF
ヘッドパーツをスレッドレスと言うからしょうがないけどメンタはタップ、オンタはネジ山と呼ぶのが普通じゃね?
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:21:50.04ID:oUSkS+UG
>>869
前のが付かなくなったんなら雌ねじイカれてしまったのかもね。
無理に付けようとして雄ねじイカれさして面倒な事になる前にハンガー別体なら交換でいいと思うよ。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:27:09.55ID:mJgOtajK
>>869
ディレイラーハンガー側のめねじの端が傷んでるはず
そのまま使うなら、タッピングしなおせば復活すると思う
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:40:02.30ID:A2XldXu0
>>875>>877
コメントありがとう
結局
ハンガー取り外してRDつける
その後ハンガー固定
という邪道な方法でつけることができました
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:41:47.73ID:oUSkS+UG
交換や修正なしで入ったなら良かったじゃん、
体勢や車体の固定の問題かなんかでビシッと真っ直ぐ噛まなかったのかな?
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:13:08.94ID:cfpx7HfG
>>835
Y'sって自店購入車だとそんな事までしてくれるのか?
ってか、むしろ怖いんですけど・・・

それをY'sなんぞにやらせるのも
作業をした店の責任問題的にもさwww
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:57:20.27ID:1yRQmh8J
>>878
RDのツメをハンガーにひっかけるときケージのテンションに邪魔されて
RDのボルトが真っすぐネジ穴に入らなかったってオチだな
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:46:49.04ID:7vWiyxhh
ナローワイドでフロントシングルにするとチェーンラインが斜めでフロントから音鳴りすごいんだけど、そんなもんかな?
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:48:46.43ID:h+m2tbx/
>>887
リアスプロケットの1段〜2段程トップ寄りにしてるわ。

トップ寄りにしないとチェーンがロー側と干渉してトップ寄り2枚程使いにくくなる。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:01:39.75ID:q8bnOvri
チェーンラインの話し出てるので教えて下さい。シマノなどで今主流になってるクランクとシャフトが一体になった規格は、対応のスプロケットが決められている?ようですが、昔からある、スクエア形なのシャフトを使っている車種は、使用するスプロケットにより、シャフトを交換してチェーンラインを合わせるので、自由度が高いということですか?
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:05:44.67ID:eu7DgWTk
自由度は高いけど同じ軸長でもメーカーによって左右の長さが違ったりするから注意
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:09:05.20ID:fUgEnGz+
これから整備等を始めようとと思ってるド初心者なのですが、取り敢えずコレ買っとけってものがあれば教えて下さい!
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:27:06.42ID:9rQcIvyl
デジタルノギス
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:04:38.78ID:Vnpek+pA
>>892
スクエアテーパーだとクランクによってどのくらい入っていくか違うし、ほんと現物合わせだよね
まあ3000円くらいので十分だから何回か買い直しても知れてるけど
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:25:11.98ID:fUgEnGz+
>>894
ノギスって整備で使いますか?

>>895
うぉ…欲しいけどこれなら自転車もう12台買いますw
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:25:25.67ID:Ptm+J7ik
変なこと聞くけど、クロスバイクってママチャリに
使われているような英国式バルブのタイヤって
使えるの?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:43:02.75ID:6uODQ5RD
>>897
ノギスで測定せずに買い物失敗経験多数。
あれこれいじるなら安物でもいいからノギス買った方がいい。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:25:40.46ID:N37tM1PW
タダのマヌケ話を共有する価値のある失敗と区別できず、勘違いしたまま得意げに語っちゃう人

DIYスレあるある
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:57:31.44ID:nSXCp5dz
デジタルはいちいちリセットしなきゃいけないしゼロの位置がずれるし嫌いってことに気がついた
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 04:52:47.88ID:zxtk1SS2
多段式リヤスプロケットで1mmy2mmのチェーンラインの差を気にしてもしょうがない。チェーンリングにするのを解消したいとか具体的事例が出たとき対策すればオッケ。
ノギスはバーニア読めなきゃデジタルにすべき。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:29:50.75ID:KvklJfeF
>>918
ステンレスのJIS規格品より
中華のグラスファイバー製コンマ1桁のデジタルの方が安いし、
精度もサイズから規格を判断する程度なら充分で使い易い

両方あるけれど安いデジタルの方を良く使うわ
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:29:53.82ID:zxtk1SS2
ノギス1本有ると、一生もんだし損は無い。削ったり切ったり穴あけたりする人は特に。
やっぱ、ミツトヨのアナログかな。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:41:20.68ID:H2Y5ynRr
’道具を知る’(原理や使用感など)という目的でアナログ工具を使い続けてるわ
機能美ってのも重要だし、使い古した工具ってのは価値がある
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:55:24.68ID:yR2dKDSR
ノギスってさ、自転車専用工具じゃないんだから、
あればあったで自転車以外にも色々と役に立つぜ?
一般家庭では無ければ無いで困りはしないんだけど。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:25:14.24ID:Zk+vijEs
893ですけど先ずはノギスって感じなんですね!
もっとケミカル系のレスが来ると思ってました
amazonで検索すると日本製のものと中華製でエラい価格差がありますけど、やっぱ精度の違いが大きいんですかね?
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:54:07.77ID:lLvhm7US
>>926
シナ製がどんだけ程度低いのか知らないけど
まあ、三次元測定機じゃあるまいし
ミツトヨでも大一枚で買えるんだからそっちを選ぶのもいいんじゃないかな?

ウチにもミツトヨ、シンワ、マツイ等何本もあるわwww
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:20:36.66ID:MlKl4eGy
shimano旧10速と4600ティアグラ以降の10速スプロケットの1mm分の差って具体的にどの部分の構造が違うの?
1mm分増えた部分を知りたい
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:41:01.50ID:Vq/iUb2c
>>928
ロー側が1mm長くなっただけじゃないの?なんか疑問に思うような所があるもんかねぇ?

フリーボディの長さが10s専用とのが-9s用より1mm短かったので、8-9s用のハブに10s用のスプロケをつけるときに1mmの
ロースペーサーを挟む必要があったのが始まりなんだし。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:00:29.58ID:MlKl4eGy
疑問というか興味だよ
旧10速の現物見たこと無いからどこに差異があるのかなって
旧はロー側が1mm分窪んでる感じかな?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:38:54.31ID:Vq/iUb2c
逆転の発想で11sのスプロケを8-9sのハブに付けるために、スプロケのロー側を
座ぐってくれるとこがあるみたい。
ttp://wwwa.pikara.ne.jp/mekaanikko/page016.html
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:45:20.80ID:/1hJ7WPy
無加工で付くHG800の11-34でいいやという気がするな
構成が気に入らないなら仕方ないが
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:27:32.13ID:/IbFXqKD
クロスにリアキャリア付けようとしたら、スプロケ近くの横幅が思ったより狭くて、キャリア底基部(V字の先っちょ)とダボ穴の間にすき間が空いちゃう。
キャリア底基部の幅が狭いヤツ探すしかないのかな、、、
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:40:35.52ID:Vq/iUb2c
>>936
見栄えを気にしないならカラーでも挟めば?あるいは無理やり締めれば隙間なくせるんじゃない?
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:10:34.19ID:/IbFXqKD
>>937
>>938
ありがとう。
見栄えは気にしないんだけど、灯油タンク20リットル載せたくて、、
隙間は左右それぞれ15〜20ミリくらいあるんですわ。
カラーとかワッシャー挟むにしても、ボルトが長くなるから、強度的にヤバイかもと思ったり(´・ω・`)
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:23:02.20ID:gQeREW1l
そこの隙間は気にしなくていい
色んなフレームに対応させるから元々広めに作ってあるのが多いからフレームに寄せてそのままネジ留めでOK
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:41:51.16ID:f5720B9D
>>893
15ミリのコンビネーションレンチ

もう何十年も車やオートバイを弄ってて工具はだいたい揃ってるが、
自転車を弄ってみて持ってないことに気づいた

ペダルレンチとかハブコーンレンチみたいな薄いスパナも同様
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:50:40.56ID:f5720B9D
>>893
もひとつチェーンカッター これはドライブトレーンを弄るなら必須

あとは分解する場所に応じてコッタレス抜きだのBB抜きだのボスフリー抜きだの
カセット回しだのホローテックレンチだの自転車固有の特殊工具が増えていく
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:26:44.43ID:/voC/LqD
工具はネットでセットの7000円位のあるけど、これで十分。
何も足らない物無いですね。
十分整備できます。
毎日整備するわけじゃないからね。
こんなもんでいいでしょ。
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:29:45.49ID:96IBstn1
特殊な工具は必要なときにパーツと合わせて買えばいいし、とりあえずの意味ならデジタルトルクレンチかなあ
KTCのがいいんだろうが、おれはコスト重視でソケットレンチともどもSK11だけど
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:34:18.04ID:/voC/LqD
将来考えて、自分でどんだけ整備する人なのかで、工具変わってくるね。
何もしないならパンク修理できる程度でいいでしょ。
それ以上ならそれなりに。
俺はセットで十分!それでできなければ、あきらめるか、廃車か、店でやってもらうだな。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:50:24.66ID:nSXCp5dz
工具必要になる度に都度買ってたけど、セットで買えばうんと安かった
もういまさらやめられないし後悔
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:21:02.26ID:z2/GQgv+
俺も必要に応じて工具を買い増ししていったよ
自転車屋の工賃みて工具買って自分でやった方が安けりゃ買うって感じ
スプロケ外しなんて1回しか使ってないけど工賃より安くできたから納得してる
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:22:17.80ID:z2/GQgv+
安いセットのやつは一つ一つの精度が悪かったりするからな
そこも考えないと
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:09:52.61ID:/K4H+COW
一度しか使わないだろうと残念に思いながら買った工具に
二度目の出番が来た時の高揚感といったらないなクルトキガ(`・ω・´)キタ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:20:35.45ID:iPnlFuEB
一番最初に買った工具が自転車板で安い安いと煽られてたwiggleのlifelineのセットだった
でも結局なんだかんだ個別で買い揃えたな
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:38:32.74ID:KvklJfeF
100均のプラ製ノギスは、事前にサイズが解っている物を計測して、
誤差がどの程度あるかを確認しておくと良いよ。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 21:43:06.35ID:30eWkWNr
>>946
人それぞれだけれど、
俺はセット工具じゃなくて正解。
工具好きだから気に入った工具をそれぞれ集めてる。
ソケットはスナップオンとか六角はPBとかってね。
セット品だと専用ケースなんかは便利だと思うけどね。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:45:17.44ID:GKyU9rPd
自分はセットのケースは鬱陶しくって駄目だわ
よく使う工具やサイズだけ抜き出して残りは物置き
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:56:58.04ID:o7dFyZYD
>>951
一度使ってゴミと分かるにしても
何買えばいいか分からんし

大きいやつを禁輸前に買えたのは偉大だったが
惜しいサイトを亡くした
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:30:27.48ID:nVZgXX4C
893です
うーん、やっぱりアレもコレも必要なんですね
手持ち工具はこれで全部なんですけど、先ずはトルクレンチとノギス、それとケミカル類って感じで行こうかと思います!
https://i.imgur.com/0FbApua.jpg
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:30:48.27ID:nVZgXX4C
皆さん御助言ありがとうございました!
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:36:14.87ID:itzyReov
自転車につかえるのはほとんど持ってない状態だなw
まあどこまで自分でいじるか次第だからなあ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:38:03.34ID:4qT6j2CW
とりあえず六角レンチのセット(まともなやつ。100均とかは止めて最低KTCぐらいは買おう)と
パークツールのウレアグリス、適当なチェーンオイル辺り買っときゃいいよ。
安いのでいいからトルクレンチあるといいけど、なくてもなんとかなる。
ただ、カーボンフレームなら絶対買った方がいい。工具使ったことない人が手トルクとか無理だろうし。
後、チェーンカッターとスポークレンチとBB外しとスプロケ外し、あとワイヤーカッター
あればスポーツバイクのメンテの99%は出来る。
残りはたぶん圧入系メンテになるから趣味で自分でやりたいんじゃなきゃ店でやって貰った方が安全。
ノギスは……ネタだよね? 旧車メンテなんかではあると便利だけどw 変なシートポスト径とか混じってることあるし。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:42:08.53ID:hUF06rXE
ノギスは規格見極めやリム・ローター・チェーン等の磨耗点検とかにも使えるし高級なのは必要ないけど一本あると便利だね。
ただしエンド幅は測っちゃいけない、ピッタリあるいはプラマイ1mmくらいを期待しているとたいてい金縛りに遭う。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:14:46.89ID:UPiQ6g1V
一般工具で迷ったらとりあえずホムセン行ってSK11買っとけばいい
自転車工具ならPWTあたりでいいよ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:49:47.29ID:8TVuwrW/
ま、やっぱり具体的に何からするかだろね
例えばチェーンの洗浄からなら、パーツクリーナーとチェーンルブ買って、何回かやったら洗浄器とAZのなんとかゾルとスタンド欲しくなって、そしたら今ひとつで外した方が良いじゃんとなってチェーンカッター買って洗うようになって、マメにやりたくなったらミッシングリンクが気になってくると
そんな感じで徐々にが良いと思います
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 02:52:32.36ID:Q66Mp2Hv
セットを買うとせっかく工具あるし……って感じでやってみようという気になる
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 06:37:25.36ID:zMk2bdzl
シルバーメタリックに輝く冷たい感触だったり
艶消し黒のずっしりした重量感だったり
機能美にあふれる工具って見て触っているだけでも嬉しくなるのは俺だけかな
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 07:28:06.61ID:UBQ6WBa6
中華のデジタルノギスで適当にスポーク太さ測って1.8mmだからって15番ニップル100ヶ買ったけど
全然入らんのよ???  ミツトヨのアナログノギスでちゃんとスポーク測ったら2.0mmじゃんか
14番を買い直したが残った15番は一生工具箱に残るんだろうな
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 07:39:24.84ID:pQjG9EeR
エイトの六角セットは買って損ない。精度も良いしずっと使える、まさしくズットモ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:11:12.10ID:7je6nkBX
それをやる意味がわからん
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:38:14.90ID:UPiQ6g1V
自宅作業にミツトヨノギスは不要だわ
その金でもっといろんなもの買ったほうがいい
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:10:15.70ID:UBQ6WBa6
>>971 ミッシングリンク53ヶ使うってナイスなアイデアじゃない?
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:17:51.30ID:OjIACGD1
チェーン洗浄は、油が固まっていなければ
100均のサッシ掃除用の毛先の長いブラシと石鹸でOK
石鹸を泡立てて、泡でリンクやローラーの中を洗う感じで
泡が黒くなったら水で流す、また泡立てて洗う、を泡が白くなるまで繰り返す

作業効率が落ちても良ければ歯ブラシでも可
たわしでもOK

中のジャリジャリも無くなるし、濯いだ後のチェーン内部の水は、オイルの水置換で排除

この方法にしてからは、コストはゼロみたいなものなので
気楽に納得のいくまで洗浄しています。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:16:13.04ID:GhRSFUWg
>>977
>>976で無くてスマソがJOYを愛用している。
やっぱり油には食器洗剤効果的だわ。
油作業後に手を洗う際もシトラスクリーンで洗った後にJOYで仕上げている。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:19:44.94ID:OjIACGD1
俺は手を洗う用の普通の固形石鹸
最初はチェーンの油があるので泡立たないので水少し、石鹸たくさんみたいな感じで、泡立つまで頑張る

チェーン触って汚れた手を洗う時に、
石鹸なら油を落とし過ぎないし(指紋に残る)
洗い流すのは水で良いし
水は水置換できるし

で、やってみて良かった。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 10:28:57.32ID:OjIACGD1
作業の数日前に100均ミシンオイルでも注油してリンク内にオイルを満たして暫く使って
リンクやローラー内の汚れをオイルで溶かしておくと
良い結果が期待できる

リンク内の汚れがタール化していたら、さすがに石鹸では力不足
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:45:21.76ID:X2gwZ2O2
自分も工具セットで買うか迷ったけど結局必要なときに必要な工具をバラで買う
やり方でよかったと思ってる
結局は高くついたとは思うけどこのやり方だと無駄な工具が無いし
一つの工具箱に入れればオリジナルの工具セットになる

結局工具セットで買っても足りないものは出てくるけどその工具セットには
もう入れる場所がない
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:13:28.16ID:3iYXCL1I
安い工具だと満足感がないよな
車いじりでもスナップオンとは言わないがKTCやトネ、ベッセル辺りは最低限って感じ
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 19:26:44.95ID:TaylutKR
ところでそろそろ次スレ立ての時期だけど、
自分がスレ立てしても大丈夫かな?
特に意見無ければ今日の22時辺りに立てようと思うけど。
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 22:01:39.42ID:/yue7ccr
乙ですよ〜感謝
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:34:16.31ID:8TVuwrW/
>>971
外して洗った方が早いと思うんだけどな
まあ内部まで脱脂されるのは良くないという意見は認めるが
完成車買ってメンテナンスならチェーンカッターないとチェーン外すこともできないだろ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 06:55:19.87ID:XDcut6iG
チェーン洗浄で電気炊飯器みたいな超音波洗浄器使う動画見たけど良さげだったな
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:42:28.08ID:ypsQumeI
>>991
残念だなw
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:03:42.20ID:D65i+9zY
>>993
超音波発振器だけのやつも売っているよ。
ボールやバット(野球の道具では無い)に対象物と洗浄液(水とか)と一緒に入れて使うんだけど、
発振器をビニール袋に入れて汚れを防げば
油まみれの部品でも眼鏡やコンタクトレンズでも親の入歯でも使えるので便利。
発振器だけなら器を替えればある程度は大きさも自由だしね。
しかし、思うに専用の一体型には及ばないかも。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 16時間 37分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況