X



【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 09:26:37.67ID:pAJ4C5Fh
このスレではBianchiのクロスバイクについて扱います。
'04モデルよりサイクルヨーロッパジャパンに販売元が変わりましたが、
'03モデルまでのNBS取り扱いモデルユーザーも歓迎です。
ブランドを叩く行為は不毛です。自重しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい。

ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/index.html

■前スレ
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part58
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501162484/
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525713822/
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part60
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1550775090/
【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part61
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591404520/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 12:12:43.82ID:irWJbsEK
>>1
0004あらあらかめん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:19:40.03ID:jnWp6y55
あらきたかめんがのっているからイメージが悪いんだよ
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 20:55:54.24ID:upbhbOxl
カメレオンテDisc買ってから4年経って3万km走ってあちこち消耗したパーツをかえたが
久しぶりに計量したら購入時より3kg近く軽くなって8kg台だった
ホイールRacing5dbにしたのとクランクRacefaceのシングル42Tにしたのが大きい

あとハンドル・シートポストその他変えれば更に1kg位軽くなるが
トータルで本体の半分以上金掛けたら負けだと思ってる
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 03:55:46.89ID:7KvY5+AO
自分はおカネ掛かっても軽くしたいなー って思ってしまう。。。
00075
垢版 |
2020/08/25(火) 04:12:20.00ID:qVsBgNXB
>>6
坂が多いところに住んでるから軽量化効くと思ったんだけどね
3kg近く軽くしても8%の登りくらいだとほとんどタイム差なかったから
ほんと自己満足の世界だったよ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 05:24:22.69ID:jJBLDbXb
>>6
おカネ掛かっても良いなら軽いフレームセット買ってパーツ移植が一番
フレームセットで1.5kg違うのを他で取り繕っても限界がある
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:14:26.31ID:YZPqqjBA
半年前からフルオーバーホール始めてやっと昨日ローマ2が完成した。
夜中乗り始めようと充電式のライト電源入れたらバッテリーが逝ってた。

ビアンキ乗ってる人ってどんなライト使ってるか知りたい。オヌヌメ教えて。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:35:06.80ID:YZPqqjBA
トン
やっぱりVOLTシリーズが無難か。ちょっとお高めだったのでノーブランドの爆光のするか迷ってた。
VOLTだとつけっぱなしだと盗まれない?
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:51:59.79ID:VS6/rTBm
VOLT200盗まれたことある千葉市
ちゃんとした駐輪場で日中の2時間程度だったんだがな…

それ以来ライトは外してサドルバッグにぶちこんでる
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 10:05:17.43ID:3REnvq43
>>12
場所によるけど長く停めるときはメーカー関係無しに盗難対策必要
サイコン、ライト、ボトル、バッグは悪戯で取られたりする
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 10:51:54.35ID:YZPqqjBA
>>14
うーんコンビニとか止めてそれらフル装備をいちいち外すのも〜って考えると100均のフロントライトつけたままでも有りか。
最悪取られても痛く無い上
小型軽量で予備持ち歩いとけば電池も単4でコンビニで買えるし。

郊外用は信頼性と明るさ必須だからVOLTを買って普段使いは100均にするかな。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:02:31.33ID:5972wy9l
>>16
コンビニちょい止めなら大丈夫じゃね?

サイコン・ライト・ツールボトルなど外すのは一瞬なんだから
飯食ったりするとき外してバッグに入れて持ち歩くでOKだろ
逆に中々外せないものは付けっ放し
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:03:51.20ID:wAhzh7hX
100均だとポジションライトにしか使えない明るさ
法的には10メートル先を照らす明るさとあるから最低200ルーメン以上は必要
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:34:19.90ID:5972wy9l
>>18
照射角次第な
照射角30度なら15ルーメンでも10m以上届き、60度なら40ルーメン、90度なら100ルーメンあれば良い
河川道路走るなら照射角必要だからしっかりしたライトいるが、街中走るだけならコンビニライトでもOK
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:23:43.71ID:YZPqqjBA
>>18
確かに100均のって補助灯用とは書いてあるけど最近のはママチャリについてる電球ダイナモ式のライトより全然明るいと思うんだが。
そもそもあの明るさでも違法なら殆どのママチャリはNGじゃね?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 12:27:19.43ID:/VgT/ejw
ライトはケチりたくない
バイクがカッコよくても装備が安物だと無理してんなと思う
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:01:08.97ID:YZPqqjBA
>>22
いちいち装備外して〜とかめんどくさいし、それ以上にみみっちいというか貧乏臭くない?
盗まれたら盗まれた!!!ーって騒いで落ち込むのもなんだか。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 15:37:16.14ID:5972wy9l
>>23
食事処などでクロスバイク止めるときはサイコンは外す
ライトは昼間ならバッグの中に入れっぱなしで良い
そもそも鍵をかけるほうがライト外すより遥かに手間だろ

ダイヤルワイヤーロックや安いライト・ベルは初心者感丸出しで微笑ましくはある
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:35:42.83ID:YZPqqjBA
>>25
本当にワンタッチなら良いけど
大抵バンド式だとライトの角度再度合わせなくちゃだし
差し込み式は爪おろしながら両手使って外すとか。しかもショボいのだと爪ごと折れるか固定部ユルユルになってきたりとかする。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 18:47:14.67ID:YZPqqjBA
と言いつつキャンドゥでCOBフロントライト(単4×2本使用)バンド固定型の
でカッコ良いの見つけた。
安いし何より2連でつけてみたら純正品かってほど違和感なくて良いわ。

2連だとかなり明るいししばらくこれでいく。

画像貼りたくてググったけど
まだ出回ってないのか全然無いわ。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:01:21.63ID:YZPqqjBA
連投すまぬ。類似品見つけた。
キャンドゥのはデザイン的に
moon LEDフロントライトCOMET
のパチモンだなw

でも2個買っても200円だし出先で電池交換できる点からすごい満足
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:18:58.11ID:5972wy9l
>>26
実物見た事がないから妄想してるのだろうけれど
CateyeのVOLTシリーズは指でノッチ押しながらスライドさせるだけ
片手でワンタッチで着脱できるぞ
マウント部分はそのままだから着脱で角度変わることも無し
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:24:18.00ID:nr0WOexZ
こと自転車アクセサリーに関してはアマゾンのレビューとか
初心者以前のトンデモ内容が沢山並んで全く当てにならんからな
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 19:43:23.73ID:0np0OJKx
>>28
悪いこといわんから100均ライトのような産廃は投げ捨て
真っ当なライト買った方が良いぞ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:03:05.51ID:waeYIXpI
ライトって正面当てるズームが無いと使えなくね
せめて30m先までハッキリ照らしてくれないと
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:09:26.92ID:WPdh/Xop
>>31
光量は全然少ないがデザインはVOLTシリーズより良いよ。
というかVOLTシリーズの購入に踏み切れないのアレ正直ダサくね?

懐中電灯をそのままくくりつけた感じがなんとも。許せてVOLT6000だが。
せめて縦長の形状なんとかしてほしい感じ。
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 01:18:50.59ID:HUnPRm1g
やっと決心してスポーツ2ポチったわ
ローマじゃおれを支えるには頼りないし
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 05:33:08.39ID:4MUs9RVD
>>33
Moon COMET自体メーカーが補助灯として売っているもので
リアライトより劣る光量だし数個付けても10m先も照らせないぞ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 06:54:43.04ID:0aFWS4J1
>>36
使用用途しだいかな。
主に都心の海岸沿いのサイクリングロードなので街頭で夜でもかなり明るい。

ちょっと思ったのがVOLT6000をつけても今どきの安い軽自動車のLEDランプには遠く及ばない光量なんでしょw
普通車でソコソコ明るいライトの車乗ってるのでそこまで爆光に憧れないな。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 07:00:44.35ID:0aFWS4J1
>>36
あとMoon COMETなんて高級品じゃなく100均のパチモンなので下品に明るいぞw直視ダメゼッタイって感じでw
むしろ単4x2本って重めだが電池持ちがちょい心配かなw
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:02:17.24ID:xtBIJSw9
>>39
下品に明るいというが計測しても全然光量たらんよ
なんか安物で目一杯虚勢張ってるけど100均のライトと電池が産廃レベルなのは変わりない
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:04:36.35ID:uSPUSoOM
猫目の安いヤツにチェレステっぽいのあったから買ったけど暗くてジェントスのロービーム配光の買った。市街地なら十分だった、街灯ないところ用にテリッチ付けて2個体制。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:10:40.12ID:VvhP6P17
今はスマホアプリで照度計や光度計があるから明るさ比較は簡単に出来る
でセリアライトがダイソーライトより明るいって話から測っても全然な
セリアのは照射角が広いだけでクロスバイクでは使い物にならんよ
0044あらあらかめん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:48:59.40ID:T8uPo0Cm
あらきたかめんが、乗っているからイメージが悪い
買い替えを検討中
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:30:46.20ID:SC05R81Y
荒北さんカッコイイじゃん、口は悪いけど本気の奴は敵でも協調でオレについてこいだぜ。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:34:05.61ID:VvhP6P17
>>45
あらきたかめんって、性格ひねてるユーチューバーでしょ
人と協調性ある感じじゃない
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 16:36:25.24ID:wc+TR1Lr
>>44
弱ペ腐女子受け狙って荒北xxって名乗るチャラ系ビアンキロード乗りって結構いるよね
さすがにクロスバイクでは居ないからワザワザ買い替えるまでないだろうけど
その手の荒北xxに「ロード買えないビアンキクロス乗り」って言われるとちょっと心外
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:06:11.51ID:rg2pp6Gp
ロードバイクワールドツアーだとダントツでスペシャライズドが勝ち数多いけど
その次くらいにビアンキが勝ってるからビアンキロードは
ガチ勢の中でも見た目に拘るアニオタに人気あるんだよな
そして見た目に拘る分同じメーカー内でモデルとグレードでマウント争いするから厄介
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:30:27.44ID:6XVoRWRg
VOLTの1300ルーメンってどんくらい明るいかと超期待してたけどコストコで2000円前後で買ったデユラセルの手持ち懐中電灯が1500ルーメンなのでそこまで爆光ってほどでもなかった。

懐中電灯ハンドル固定のアタッチメントつけて見ようかな。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:39:58.82ID:aAJQ8RSL
>>50
中華の1500ルーメンだかうたってるライトがキャットアイの200ルーメン程度だったり当てにならない
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:52:13.03ID:6XVoRWRg
>>51
いやVoltって中華製じゃなかった?
しかも電池でおなじみのデュラセルってってキャットアイより知名度ないか?
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:00:33.49ID:Td9wf61r
キャットアイのライトが定番なのは明るさ・照射角・持続時間のバランスが良く
防水性が高いことな
短時間の光量が高くても15分しか持続せずそこから徐々に光量落ちるとかじゃ使えない
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 16:05:22.84ID:Td9wf61r
正確にいうとライトの各パーツは中国など作られているが組立と品質管理が日本な製品な
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:20:08.29ID:7MPo4GGV
>>50
デュラセル1500ルーメン懐中電灯はアマゾンでたまに2000円位で売っているが
VOLT400より暗い
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:52:47.07ID:rwc2db2c
デュラセル1500ルーメン懐中電灯は持ってる人結構いると思うな
ソースは俺
VOLT1300と比べて重さは3倍なのにVOLT1300のミドルモードより暗い
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:53:12.06ID:GLXTmIRG
>>56
VOLT買っちまったし暗いと思いたいっって切望した感じかな。
そもそもDURACELLは中国メーカーどころかキャットアイより大きいアメリカ大企業なんじゃない。
しかも電池メーカーでもある会社のライトと一方電池は他社からOEMの自転車パーツのメーカーってイメージなんだが。キャットアイって電池事業もしてたっけ?
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:11:27.76ID:s/Dxi+Rh
>>59
必死だね。そもそもVolt400って1500ルーメンも公式で出るの?
アメ企業ってそういうデマしてると容赦なく訴えてきそうw
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:29:15.76ID:BrHfz9Zh
>>61
デュラセル1500は完全に中華ライトをパッケージしただけのものだぞ
付属電池はデュラセルだがLED回路はまんま中華な
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:40:18.78ID:jDsocPQV
アルカリ単2電池4本使用の750g超とか家庭常備の災害対策には良いが
自転車に付ける重量じゃないしランニングコストが悪すぎる
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:49:50.82ID:jDsocPQV
東日本大震災のとき持ってたLEDライトが活躍したのがきっかけで
それ以降LEDライト40本以上買ったが正直自転車向きじゃないのが多い

デュラセルのは振動でスイッチや回路が壊れるのと防水甘いから
自転車に使うのは止めとけ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:08:43.24ID:s/Dxi+Rh
>>65
ちょいまて。MTBならともかくビアンキのクロスバイクでどんだけ過酷な条件で走りしてるんだよ。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:28:45.39ID:jDsocPQV
>>66
国道の路肩を25〜30km/h程度で走っても振動はバカにならん
数グラムならともかく750gだと余計に衝撃を受ける
あと急に雨に降られたときに防滴なのに浸水する

そういうのを実際に色々なライトで試した上で言ってるんだよ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:45:26.90ID:GLXTmIRG
>>67
アマゾンのVolt400の星1レビュ見る限り耐衝撃や防水に優れているとは思えんが。
まあ低評価は全部ネガキャンって考えて星5だけ見れば良いのか。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:56:21.44ID:jDsocPQV
キャットアイの充電式ライトは5本買ったが自転車用に世界中で使われているだけあって
耐振動性や防水は自転車用ライトとしては普通だよ
明るさや配光については個人的にはもっと良いと感じるメーカーもあるけどね
普及率高いからアクションカムでライトの比較動画を撮るときも基準になったよ
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 07:19:00.41ID:UKqqtj6M
C-Sportのローターが薄くなって来たので交換しようとおもうがSM-RT81でも問題ないよな?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 05:42:10.57ID:aT8r4Cj4
解禁とかないから
例年だと6月に展示会で発表され11月に初回が入ってくるが今年はコロナで展示会が無くなったから
そのまま11月まで少しづつリーク、11月の初回で正式発表、数が入るのは1月過ぎってとこだろう
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 05:49:11.59ID:5eg4rsf/
11月の初回分は8月後半に店舗でプレオーダー受け付けたからもう埋まってると思うな
取扱店舗だと2021テクニカルブックで新型確認できる
展示会が無いから製品入荷までネットに情報あげちゃダメだけどね
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:52:37.01ID:d44zEx84
>>70
それだけ買った人でもVoltは評価的にお値段はかなりお高めなのに性能は普通ってことか。

やっぱり安くて普通の性能でいいや。2000円程度と変わらんかったらショックじゃん。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:21:40.31ID:5eg4rsf/
>>78
価格に見合った性能だぞ
他のメーカーでも自転車用ライトとしての耐久性や持続時間を合わせると値段は同じか更に高い
逆に汎用品の2000円のヤツとか自転車用途として産廃レベルだから止めとけって言ってるだけな
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:52:33.76ID:5eg4rsf/
金が無く一日に使う時間が短いならキャットアイAMPP500がショップの特売で3000円台で売ってる
あとボントレガー等の自転車ブランドのライトもモデルチェンジ時に安く買えるときがある
いずれにせよ2年以上保証があり通常使用で故障したとき直ぐに修繕品を送ってくれる
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 06:32:12.76ID:o2TmDLxx
車体に金使い過ぎてアクセサリー買う金が残っていないのはちょっとなぁ
Bianchi StoreやOnlineで揃えろとは言わないがRomaやC-Sportに
100均グッズやコストコってバランス悪いな
そこまでするならクロスバイクもコストコのEISANで良いじゃんって思う
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:29:03.12ID:2ol01/Hf
>>81
キャットアイでマウント取れると思う奴はもっと痛くね。
キャットアイの反射板にVolt6000でアクセサリーは金かけて乗ってるバイクは中華クロスのビアンキ風とかな。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:33:56.13ID:VO1Riv80
ひとつ憶えのマウント呼ばわりしてもなw
最低限の話で使うもんじゃないし意味分かってないだろ
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 08:51:13.92ID:5wJPxXKr
キャットアイの中の人でもいるんでしょ。別にライトのメーカーやブランドなんて色々あるでしょ。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:37:33.13ID:uBqcUtvC
100均ちゃんは勘違いしてるようだが自転車ライトではキャットアイは安いからな
ガーミンのリアライトなんかレーダーとか付加価値付いてるから2万以上する
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 09:45:24.93ID:nep008Rb
Bianchiクロスでブランドこだわるなら
USBライトBやUSBコンパクトライトCだろう
ttps://www.bianchi-estore.jp/item/detail.cgi?itemCd=001_0615_039_1
ttps://www.bianchi-estore.jp/item/detail.cgi?itemCd=001_0501_003_1
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:45:46.95ID:5wJPxXKr
>>86
ビアンキ買って思ったのがチェレステの用品揃えるのが楽しくなったな。
チェレステじゃ無いビアンキはかなり勿体ない気がする。

キャットアイってチェレステカラー少なくない?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:51:38.30ID:/n08hbnY
>>87
一応コラボ会社なんだろうけど5年とか間を空けてBianchi専用カラー製品出すくらいだね
その他のパーツやアクセサリーもBianchi製品カタログに載る公式コラボより
サードパーティの水色製品のほうが多い
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:55:32.26ID:7ja8volo
>>80
3000円ならほしいかも。店舗?
買えなきゃ新型期待してとりあえず中華ライトで様子見するわ。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:13:57.51ID:/oIOYNQq
>>89
確かに水色やライトグリーン製品で探すと結構ヒットするね。
街中用にチェレステのVolt200がいいなと思ってたけど高評価も低評価も共通して爪が折れるとか爪弱いとかレビューや画像多くてVoltって地雷なのか迷ってる。

Voltシリーズ以外で老舗的なメーカーやブランド無いもんかね。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:19:42.40ID:/n08hbnY
>>91
ブランドは幾つもあるが同程度スペックのが倍の値段な
キャットアイは服で言えばユニクロレベル
ユーザー多いからNGケースもあるがメーカー補償で直ぐに治る分マシ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:39:06.83ID:1f1Lf/yi
全くの初心者で失礼します。

ROMA3、C-sport2のどちらを購入すべきか悩んでいる者です。
用途は、休日の郊外への独りサイクリングや、子供(小学生)とのサイクリング程度を考えています。
地方在住のため、ショップや試乗車等もなく、HP見ながら、思案しているところです。

出来ればROMAの方がいいなとは思うのですが、28Cというタイヤは初心者には厳しい太さなのでしょうか。
もしどなたが御教授頂けたら幸いです。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:58:33.14ID:1zhUVczB
>>93
28Cは35Cと比べてゴツゴツ固く感じますし、パンク等への多少の配慮が必要ですが、すぐ慣れます。

確かに用途は重要だけど、自分が欲しいと思うものを買った方が幸せになれるのでは。
特に見た目で欲しいと思ったなら尚更だと思います。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:24:38.69ID:ScNndC0D
>>93
Roma3とC-Sport2のタイヤはタイヤ太さよりもメーカー差が大きい
どちらも通勤通学での街乗りに堪えるように耐パンク性を重視したタイヤだが
Roma3のThick Slickのほうがしなやかなので28CでもC-Sport2のKendaの35Cとあまり差がない

タイヤとチューブは一番変えやすいパーツだから付属タイヤは選択基準にしないほうが良いと思う
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:35:55.54ID:ScNndC0D
Roma3のホイールはリム内径19Cで28C以上のタイヤ向き
C-Sport2のホイールはリム内径17Cで25C以上のタイヤ向き
更に気に入らなければホイール交換という手段も取れるから
変えづらいフレームやコンポを気にしたほうが良い
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 15:39:27.34ID:KELbGflZ
ローマ4乗って3年半だけどパンクした事ない、とりあえず最低でも週一で空気入れとけばあとは普通のママチャリと大差ないと思う。エアーが下がりやすいからエアー低いまま乗ってると危ないって買う時店員に言われた。
乗り心地とかもまぁすぐ慣れる、歩道>車道>歩道を平気でやらなきゃ問題ないでしょ。
0099あらあらかめん
垢版 |
2020/09/02(水) 16:18:13.20ID:eTdrcQvb
ビアンキのクロスバイクといえば
阿万音鈴羽
阿万音鈴羽モデル再販しないかな
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 16:23:32.46ID:LS51X7+A
クロスバイク初めて買うなら車体の1割から2割の金をアクセサリーに費やさんといかんよな
ショップで買うと抱き合わせやボッタクリと間違う位一緒に色々勧めてくるが以下のが必要

・空気圧ケージ付きのフロアポンプ、無いと基本の空気圧維持がやりにくい
・屋外に20分以上停めるなら車体の1割位の価格のしっかりしたU字ロック
 ワイヤーロックはボルトクリッパーで簡単に切れるからチョイ停めが限度
・夕方以降走るならフロントライトにリアライト
・サイクリング行くならサイコン
・サイクリング行くならフロアポンプと別に携帯ポンプとパンク修理具一式
・基本慣らしちゃいけないが装備は必要なベル

直ぐでは無いが累計300km以上走る頃にはチェーンオイルや洗車グッズなどもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています