X



ビンディングペダルって必要?フラペの断末魔2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:18:00.37ID:Pi8N8BHl
このスレは公道でビンディって大事故を起こすコスプレ大好きビンディン教徒を改心させるためのスレです
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:24:29.89ID:1VLvS3r3
ビンディングは宗教
ロードに乗るなら必ず使わなくてはいけないという呪縛に捕らわれてる信者によって成り立ってる
彼らには危険だとか街乗りには不要とか言っても、一切聞く耳を持たない
だから、立ちゴケしたっていう初心者にも練習して慣れろの一点張り
ロードに乗るなら命を懸けてビンディングを使え!
彼らの無意味な布教活動は続く
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:15:32.86ID:b9kQZMAe
リスクがあるのをわかった上で使用している
というのなら理解できる話な

つーか前スレすげーな
過去のレスほぼ24時間即レス長文自演て役満かよ
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:21:31.94ID:xtYhEK4o
フラペの人は乗る際はジョギングシューズを履くのかな?
底の厚いバッシュは重いわな
ハンドボール用も底が厚いけど重いので卓球用が良さそう
フラペ専用のロードバイクシューズ出たらいいのにね
滑ると危ないからペダルの突起に底の穴がハマるとか工夫して
それでもシューズが浮くと外れちゃうから留め具をつける工夫
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:38:34.02ID:3B4mWXue
ビンディングじゃない時にギア変えたらギア変えた衝撃でベダルから足が外れる事無い?
駐車場からレース先、イベント先に移動する時、普通の靴を使うけどギア変えると衝撃が強い所があるから怖い
そういう体験してるから、公道ではビンディングシューズで乗る様にしている
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:13:02.03ID:itXN5AzQ
正解
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:45:35.04ID:5KBtlfQ7
ビンディング・ペダルは危険なので使うべきではないし
必要に応じて踏む位置を変えられないので我々熟達のヴェテラン・サイクリストで
ビンディング・ペダルを手放しで礼賛する人には、唯の一人もお目にかかったことはないです。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:35:37.02ID:2khc1TSv
>>6
ビンディン教徒さんはフラペ用シューズがあるってことすら知らないんですね

ロード選手のコスプレにしか興味ないようですし、知らないのも当然かな?
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:45:45.93ID:jhILV638
ロード乗りってほんとキモいな
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 06:09:51.54ID:D5C67rpp
>>1 お前仕事できない奴って言われない?スレ立てなら幼稚園児でも出来るんですけどw ちゃんと前スレ埋めてからこっち使えよ低能どもw

前スレ:http://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1588193727
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 10:13:11.63ID:28FLR0JW
自転車との一体感がたまらん。もう寝るときも離せない
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 10:55:54.34ID:UxwYq8ep
ビンディングに慣れた足で久しぶりにフラペに乗ると、足を上げる時にペダルから微妙に浮き、
再び踏む時に少しズレた位置で踏んでしまうことがある
それ自体は、そのままフラペに乗り続けていればこの現象はいつしか消えて行ってしまう訳だが、
消えて行ってしまうということは、すなわち足を上げる時も微妙にペダルを踏むよう変化した、ということ
つまり踏み込む足に対して反対側の足で微妙に負荷を増やしてるってことなんさ
001615
垢版 |
2020/05/22(金) 11:12:54.55ID:UxwYq8ep
>すなわち足を上げる時も微妙にペダルを踏むよう変化した

足を上げるのを微妙にサボり、上がってくるペダルに足を上げさせるよう変化した、と言う方が分かりやすいかな?
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:23:43.22ID:28FLR0JW
ビンディングペダルつかうと引き揚げの力も使えるとか真に受けてる人がいるのか
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:44:55.63ID:idhH7gOz
木にぶら下がってる類人猿ならともかく
地上に降りた人類の足にそれ自体の自重以上の負荷をぶら下げて持ち上げるなんて動作は本来無い、不自然
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:58.87ID:ggCAzlpA
悪口に聞こえるかもしれないけれど
ビンディングを必要以上に持ち上げるのは
エアプか初級者のように思える
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:01:16.15ID:9Z9atPf6
より速く、より効率的に、というビンディングの効能は疑わない
閉鎖されたレース会場で使う分には文句言われる筋合いもないだろう

しかしより速く、より効率的に走ることを至上命題にして思考停止しているロード乗りが多すぎる
公道で車間距離を空けずにトレイン組んでレースごっこしてればそりゃ疎ましく思われるわな
その延長でビンディングが嫌われるのも当然だろう
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:50:26.67ID:3Wyj4QA2
>>25
ビンディーに何言っても無駄だけどね
ビンディング使用に危険性が潜んでる事すら全く認めないから話にならない
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 15:32:41.27ID:m7kHuGYx
プロでも引き足には足を持ち上げるぐらいの力しか掛かってないってパワーメーターでバレてる
ビンディン教徒には辛い現実だね
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:26:10.63ID:QWteBOkA
1990パリルーベ

バウアーとプランカートが最後のスプリントの激闘でプランカートが数センチ差で勝利した

バウアーや多くのチームがビンディングであるのに対してプランカートはトークリップであった


https://i.imgur.com/t0SAHFg.jpg
003415
垢版 |
2020/05/22(金) 17:28:28.13ID:UxwYq8ep
念の為言っとくが、引き上げの力もペダル回転に利用してることを言ってるんじゃないぞ?
言いたいのは、ビンディングなら引き上げ時に逆足の邪魔をしない、ってことだ
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:31:46.90ID:EO5R1xiK
>>32
突っ込みどころ満載だからたっぷりいじってあげよう。
白を黒と言いくるめる奴の特徴は、ごくごくわずかな例外を探し出してきて「ほれ、みたことか」とやる。
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588193727/806
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588193727/921
そもそも、ブランカートよりシーン・ケリーを探し出さなきゃダメじゃん。

パリルーベの他の年はどうなの?トークリップ使用者の勝率が高いとか、データはあるの?
プランカートに倣って他の選手がトークリップに戻したとか、あるの?
90年はゴール勝負にもつれこんで2cm差で差し切ったレース。

ビンディングよりトークリップのほうが有用という話?
「ローディはゴール勝負が目的だからトークリップを使え」って啓蒙かな?
あなた、競輪見たことある?全員トークリップですけど。
無知は怖いねえ。ビンディング批判している連中は、体験に基づく意見が皆無であるが、文字情報でわかることも知らない。
(競輪でビンディング禁止の理由は自分で調べてね)

ブランカートというより、オランダ・パナソニックチームはビンディング移行したのが遅かったね。
88年は全員トークリップだった。監督の方針かな?
90年はテュニス・ルークスがいたからビンディングが多いはずだが。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:34:35.94ID:EO5R1xiK
ロードやトラックの”選手”が使うトークリップと、街で見かけるトークリップが同じ効果と考えている時点で、大爆笑ですよ。
コイツ何も知らん、と。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:35:41.25ID:EO5R1xiK
>>20-22 >>29
まあ、このデータを見て考え直してください。
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/futaba.php?res=20279
これらのペダリングがフラペで可能か?引き足は表現の問題にすぎない。
批判するなら批判対象をよく知ってからにしましょ。ビンディングがいかなるものかは、ビンディングを使わなきゃわからんよ。

>>22 
後ろに蹴り出す力は強い。走るのに必要だから。フラペでは不可能だね。もったいない。

>>23
大半のベテランはビンディングなしのロード乗車は考えられない。
ビンディングの有用性を認識しないのは、単に下手なだけ。

>>33
別に使ってもよかろう。
なぜ、最高パワーを出さないときは効率悪いペダリングに戻す、とするのか、俺にはわからん。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:46:13.35ID:++L8jg8y
>>32
あれはビンディングとは比べ物にならんくらい危険やぞ(´・ω・`)
足をクリっとやれば簡単に外れるようなもんじゃないからな

クリートの溝にペダルの歯を差し込んで、ストラップでしめてるんだから
ストラップを手で緩めないと絶対に足が抜けないシロモノ

まあビンディングが世に出るまでは、みんなこれだったんだけど・・
今考えたら、よくあんなもので公道走ったもんだな・・
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:52:41.29ID:hC3dBQod
>>38
ストラップを閉めないで、ぶかぶかのまま
ただ足突っ込んでハーフクリップ状態で、走ってたんだけどな
まあそれでも無いよりはマシだったような気がする
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:55:41.90ID:UxwYq8ep
>>37
3枚目のペダリングモニターで顕著なのが、足の引き上げ時の青い棒=反対の足への負荷
これが言いたかった
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:01:59.24ID:EO5R1xiK
>>38-39
競技の世界から遠い人は知らないんですなあ。
ロードより固定力弱いものが競輪で使われるわけないのに、想像力が働かない。


>今考えたら、よくあんなもので公道走ったもんだな・・

どこぞの高校自転車部では、一年生の間は必須にしているそうです。
(もうやめたかな?)
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:09:00.99ID:EO5R1xiK
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/futaba.php?res=20279
最後の一枚以外は俺が貼ったんじゃないから、どこから引っ張ってきたかわからないが、
下手なペダリングだね。
「こういう悪い癖を発見して直しもましょう」って意図かな?
最後のは上手い例。
こういうのが業界で「きれいなペダリング」と言われる。
フラペで可能かな?
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:14:41.35ID:hC3dBQod
>>41
トークリップを使っていたことがあるせいか
ビンディングにしたら、本当に安全にきっちりとペダルが繋がっていて
一体感があってこんないいものはないなと、感じている日々ではある
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:09:03.72ID:EO5R1xiK
少ない知識量で頑張ってるヤツを正論でつぶすのは、楽しいなあ。
こちらのほうが圧倒的に知識と経験と理解が多いとわかっているのに、なんで刃向かうのか、俺には謎。
バカは楽しませてくれるね。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:11:12.73ID:EO5R1xiK
>>43
ビンディングほど、効率と利便性と安全性のすべてを提供してくれる道具はないよね。
使えばわかる。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:13:18.45ID:UxwYq8ep
>>42
3枚目と5枚目(最後)の人がレースをしたら、最後の数百メートルでぶっちぎって5枚目の勝利
3枚目と5枚目(最後)の人がツーリングをしたら、
 5枚目の人 「いやー楽しかったねー♪」
 3枚目の人 「辛いだけじゃん! もうツーリングなんか行かない!」
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:25:02.08ID:b8/Sf5xD
>>45
私の場合自転車とスキー を同じくらいに始めたので
スキーのビンディングが安全性が確保されてから
随分遅れて自転車のビンディングが一般的になった

どうしてこんなタイムラグができたのかというのは、
ビンディングという物の意味が解らない人が、大部分だったせいかとも想わせる

そしてそれが現在進行形なのではないかと思える
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:19:00.56ID:SZs5cS0k
わたしはすず
フラペの上にお花で作った飾りを載せる仕事をしています
ピンぺ爆弾で多くの人が死にました
でもめげずにこの仕事を続けます
どんな時でも優しい心を届けていきたい
https://i.imgur.com/hayPWfh.jpg
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:39:00.57ID:jwM6AYjE
>>54
ツーリングにはSPD(SLではないヤツ)使ってますよん
始めはクリート位置合わせメンドイけど
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:44:05.34ID:OSrSSVbn
目的による、
自転車に乗って走るのが目的なら圧倒的にビンディングあった方が楽だし
自転車を移動の手段として駐輪場に長時間放置したり店に寄ったり歩き回る人はフラットペダルだよ。

ロードバイクをママチャリとして使うならフラットペダル、ロードバイクをスポーツとして本来の目的で使うならビンディング。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:00:44.54ID:a7jO6Pgn
>>58
ロードバイクを通勤や買い物の足として使っている私は、 SPD で何も問題はないのだが
ビンディングのないロードバイクなんて、ママチャリの方がずっとマシな乗りものだと思うぞ
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:39:46.77ID:NL2yO3OK
田舎に住んでると何十キロも止まらず動けるからあんまりデメリット感じないし峠の下りとかビンディングないと怖い…
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:22:27.09ID:+3seJied
>>59
ロードをママチャリ代わりにするとハンドル幅が狭くて少し困る
スーパーでペットボトル買うと袋の入れ方によっては前輪に巻き込みそうになる
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:12:50.29ID:sZuGaZOV
過疎?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:24:04.82ID:CSkbXJwG
フラペは足が外れるし、ジャンプできないので恐くて使えないって人もいるとか
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:47:35.29ID:kdyqaFqD
ビンディング以外も自分で使ってみれば
言うほどビンディング必要ねーなって分かるよ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:04:04.81ID:ZNMKfQxn
>>65
通勤はクロスバイクにフラペ
休日ロードにビンディングだけどむしろビンディングオンリーにしたい
ただカジュアルウェアで通勤だからペダルだけビンディングってのもどうかと思って我慢してる
片道10kmくらいしかないってのもあるが
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:06:51.13ID:CSkbXJwG
>>66
フラットバーなのは気にならないの?
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:16:33.29ID:wXDe0Kur
オレもビンディングは使っているが、フラットペダルで似たようなことが出来ない人は単にペダリングが下手なのだと思うよ
ビンディングは気持ちの昂りがあるから使っている

フラットペダルに変わったとしても何の問題もないどころか、本当ならその方が不都合が少ないことは分かっている
でもビンディングを使用しているオレ、というのも含めてハレの日なんだよなあ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:50:31.56ID:48ABElo4
 
ビンディングとフラペに差はあれど、>>46 みたいにそこそこ追い込まないと実感できない程度
ビンディングは付け外しの手間があるから、追い込まないならフラペのが好都合

ってことだろ、至極当たり前のことだよ (´・ω・)(・ω・`)ネー
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:10:59.71ID:RTggWqsP
ビンディングペダルを使うのは、追い込んで一生懸命走るのが目的ではなく
楽して安全に走るためなんだ
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:14:00.12ID:R4U3dy0P
嵌め外しの手間のどこが楽なの?
車道で右側に立ちゴケしたら安全なの?

信者の言ってる事は滅茶苦茶
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:28:54.40ID:5G3tPmZr
ある側面から見たら安全で楽、別の側面から見たら面倒臭くて危険性は否定出来ない
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:51:35.65ID:R4U3dy0P
用途を限定?
想定できる事を書いただけじゃない
君には全くの想定外なの? 馬鹿丸出しだねw
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:01:49.05ID:GT7majvu
>>76
>>46 見りゃ分かる通り 「追い込む」 はゼーゼーハーハーだけを言ってるんじゃないぞ
>楽して安全に は大いに同意

>>77
右側への立ちゴケ怖いからオレ普段は右足外してる
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:05:40.73ID:OsX2h+iL
ビンディン教徒は結局、自分は凄いと言いたい、そう思い込みたいだけだから
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:23:39.51ID:RTggWqsP
靴を履くことが面倒な人は 多分靴をはかないんだろう
そのように考える方は少なからずいらっしゃるのであろうと思いますが
私は靴を履きます、面倒でも楽に安全に歩く事が出来るからです

靴を履く面倒さよりは、ペダルにクリートをステップインする事は遥かに簡単

立ちゴケ 見た事は有ります、自分は経験が有りません

外す側と反対に自転車が倒れるのが原因の多くの様です
外す側に自転車を傾ける癖を付けると、殆ど回避出来ると想われます
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:35:27.77ID:s+Ct9HeW
このビン教キチガイは、思考停止してるんだろうな
もうビンディングの是非の問題じゃないのよ
このキチガイの頭がおかしいだけ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:38:58.19ID:zemVASnT
ビンディングでもフラペでも同じようにペダリング出来るって人は、要するに下手なんだよ。
ビンディングを活かしたペダリングが出来ていない。
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1589762245269.png
これは、脚の出したエネルギーの70%を推進力に換えている。
こういうペダリングはフラペでは不可能。

エネルギーの70%を推進力に換えるペダリングと、50%しか換えられないペダリングでは、
70%のほうが”楽に進める”となるのは、バカでもわかる。
こういう理由で、「ビンディングは楽」というのだよ。

>71 >75はセンスがない。
>77-78も単に下手なだけ。
立ちごけなんて普通は考えられないものだよ。よほどの運動音痴でなければ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:44:37.15ID:zemVASnT
ちょっと考えればわかるはず。
ビンディングでやっているペダリングの全部は、フラペではできない。
フラペのペダリングの全部がビンディングで可能。
つまり、ビンディングでは出来るがフラペでは出来ないペダリングというものが存在する。
それをやるためにビンディングは存在する。
でなきゃ、ビンディングなんてわざわざ使わんだろ。
競技やる人の全員が使う理由を、ちょっとは考えてみろよ。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:01:02.36ID:GT7majvu
>>86 はきっと、ママチャリ乗ってる女子高生にも憤ってるんだろうな
 「何でビンディングペダルじゃねーんだよこの売女!」

そしてママチャリ売った店にも店員にも憤ってるに違いない
 「何でビンディングペダル勧めねーんだよこの間抜け!」

もちろんその自転車のメーカーにも憤ってるはずだ
 「ビンディングペダル標準装備にしとけやクソが! だからママチャリしか作れねーんだよ!」

とすれば政府にも憤ってるだろう
 「自転車ペダルはビンディングペダル標準化するよう法制化すべき! 議員は給料返還せよ!」
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:04:45.17ID:GT7majvu
>>86
あとついでに言えば、信号待ちで突風に煽られたり震度4の地震とか喰らったらいやなんで、安全を見て右足外してるんすよ
通常起こることだけに対策してればいいってんなら世の中そんな楽ちんなこたぁないんですがねぇ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 06:23:58.71ID:5w/9Dbe3
以前ビンディング論争のスレあって
文章の感じでわかるけど
ishibashiってコテの人書いてるだろ。
この人、ビンディングかフラペかとか以前に
「フラペに乗れない」んだよ。
「足が離れるから恐くて乗れない」
また両方使える人については
「ビンディングをちゃんと使えてないから」だと思ってる。
そんで自分の意見が絶対的な正解だと思ってる。

フラペに乗れないなら
もうフラペのこと考える必要ないじゃんという話なんだけど。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 06:59:16.45ID:FoXyFRpo
>>80
街乗りに限定して、他の用途を想定しとらんやん
想像外とも言っとらんし、勝手に妄想で決め付けないでね(笑)
フラペガイジって劣等感からか、自分にだけ都合の良い状況を想定して、発想を飛躍させ過ぎ
本当にママチャリで十分じゃん
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:14:46.81ID:R4U3dy0P
>街乗りに限定して、他の用途を想定しとらんやん
一番多い街乗りを無視してるアホ

>自分にだけ都合の良い状況を想定して、発想を飛躍させ過ぎ
巨大ブーメラン乙

>本当にママチャリで十分じゃん
何が「本当に」なのか意味不明
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 10:37:32.55ID:zw1+FCN5
実用として乗る自転車と趣味のスポーツとして乗る自転車を混同してはいかん

試合かピッチャーの投球練習以外の
キャッチボール程度でわざわざスパイクに履き替えん
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:22:30.18ID:WoKzajCI
ロード2台あって1台はSPD-SL
もう1台はMKSのEzyでフラペにしたりSPDにしたりという運用
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:55:15.07ID:tUKz9GM+
>>87
86が正解ですよ
両方使ってるけどフラペが好きな人はそのままでいいんですよ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 15:40:03.22ID:hzlPPEmz
>>94
スパイクを履いても運動靴と同じピッチングしかできないようじゃ
下手と言われるだろ

>>96
個人の趣味を言ってんじゃないよ
どちらがうまいかという問題だ
両方使うから
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 15:41:24.59ID:hzlPPEmz
両方使うからいつまでたってもビンディングらしいペダリングができないんだ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 15:44:24.62ID:hzlPPEmz
レスアンカー間違ってたな

>>96
個人の趣味と割り切ってるからいいねそれで
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 15:48:38.97ID:hzlPPEmz
>>77
はめはずしが面倒だと思ったことは一切ない
右側にかけることはないね

>>75
追い込んだ時以外でも同じペダリングは可能だろ
そちらの方が多い筋肉使うことにより楽に走れるんだけどな
ゆっくり走るからといってわざわざ効率悪い走り方をする必要なかろう
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 15:59:03.76ID:AaYpPJws
俺もビンディングの利点は使う筋肉を変えられる点にあると思う
結局その点で疲労が少なくて済む
だからレースや長距離でも使われる 
そう言う意味でフラペで充分っていう奴はその程度しか乗らないかペダリングのスキルが低くて使う筋肉をコントロールできない奴じゃないかと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況