X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 03:49:08.11ID:ddtdPsE/
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1579647669/
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 02:13:15.37ID:QFaNvsdV
バラ完してみたんだが、意外と簡単ね。
道具さえそろっていればプラモデルと同じ感覚で組み立てられるかも。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:22:48.28ID:+m05cvWR
一応ホイールバランス見て設置するのが良くない?
磁石一個じゃ誤差みたいなもんだけど
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:37:05.48ID:09n7vjTf
確かのむらぼにバルブ穴付近は軽く作ってあるとあってバルブを入れてもまだその近辺が軽いとあったと思う
それまでは素人考えでバルブの反対側にカウンターウェイト的発想で磁石をつけていたけど読んでから動かした
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:40:36.04ID:lEpuz9O8
中古で買ったシマノプロのLTステム、
まずハンドルクランプの上側を隙間ゼロに締めてから下側で調整するの知らないで
一般的なやり方でやっちゃったよ・・・
中古だから当然、黄色いインストラクションカード↓なんて付いてないから
http://akira2.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/17/201804173.jpg

まあ、買ったばかりのデジタルトルクレンチの出番ができたわけだが
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:12:12.84ID:22G6McSc
2002年のシマノの販売店用セールスマニュアルが出てきたので眺めていると
パーツがイロイロ安くてビックリする。

それぞれ定価で
内装グリスが760円
ローラーブレーキグリスが850円
MTBステンレスブレーキインナーケーブルが100本箱売りで15300円
デュラのブレーキ、シフターのケーブルセットが各1100円、まぁ、
コレはステンレスインナーケーブルだがな
SPDペダル用工具TL-PD63が2350円、コレ位なら買おうとも思える
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:19:14.03ID:4bkQ/eXe
>>356
問題ないよ
最初から切ってあるのも売ってるし

そのまま圧入したいならよくあるパイプをプラハンで叩くのよりホーザンのねじ回し型工具が楽
というか自分はパイプ型で入れられた試しがない…
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 01:50:34.41ID:0sWvPC20
>>376
TL-PD63が一番比較しやすい? 今は5000円以上で売ってるっぽいね。すごいなー

これは世界的な経済動向に相応した値上げなのかな? それよりさらに利潤追求分も
上乗せされている?

一方日本経済は取り残されいてると。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:21:54.69ID:pewPrPMp
日本製じゃ無い物は世界の物価上昇や為替変動の影響を受けるんだろうな
停滞した日本だと値上がりした感が有るのと消費税の増税も加わって5割増しとは言わないが3割増しは堅い感がある
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:33:10.14ID:2K/MRMfM
取り回しの時にフロント周りが軽くカクンとなるのだが、これおかしいよね?
走ってる時には気付かないほどだし走行に支障はないんだが、気になるので直したい。
1ヶ月前に自転車屋でハンドルのセンター出しやってもらって以降な気がする。
ステムの締付け不足はないはずだが、何が原因と考えられる?
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 09:50:43.99ID:rZT3/KqH
>>383
前ブレーキかけて車体揺するとカクンじゃなく、(これならたぶんヘッド調整不良かベアリング損傷かブレーキガタ)
走行中気にならないって事は負荷無しでハンドルを左右に切った時のカクン?
ワイヤーの座りが変化してるか(交差部分や末端を点検)ヘッドのベアリング損傷(分解してベアリング点検)かなぁ。
浮かせると発生しないならハブ固定とハブベアリングも点検かな。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 10:07:04.87ID:2K/MRMfM
>>384
詳しくありがとう。取り回し時にブレーキをかけた時かなぁ。
まだ購入して5ヶ月だから各部のガタは来てないと思うけど、走行中に軽い転倒が1回、駐輪中に風で転倒が
3回ぐらいある。
ステムの締め具合みて、タイヤ浮かして揺すってみるぐらいはしてみようかな。
分からなかったら自転車屋に丸投げしちゃおう。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:42:58.65ID:rZT3/KqH
>>385
ブレーキ関係してるならまずはヘッドのガタかもね。
ステム緩めてから引き上げボルト1/8回転くらい締めて(締めすぎ注意)ステム締めてみたり。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:10:53.44ID:2K/MRMfM
>>388
さっき、点検してきました。自分のはママチャリなんでスレッドステムなんですが、ボルトは固く締まってました。
タイヤ浮かしてハンドル切って異常なし。ブレーキも異常なし。2ピボットの片側は揺すると動くけど、
ガタつく感じではないし。
タイヤ浮かしてフォークを前後に揺すってもガタつきなし。ハブの固定は見てなかった。
前輪浮かせるスタンドがないと、やりづらいですね。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:53:30.63ID:fFdxdsjA
後出しでママチャリとか言うなよ・・・ここまでのアドバイスはほぼアヘッド前提でしてるのに
あとガタが無いなら別にいいけどスレッドフォークの玉押しはヘッドスパナ無いと確認できないぞ
ステムの上に有るボルトはステム固定用の臼を引き上げるものでヘッドのガタとは関係無い
0391383
垢版 |
2020/03/25(水) 15:05:46.28ID:2K/MRMfM
>>390
すみません、車種は最初に書くべきでしたね。ヘッドのベアリング調整ですか。
バイクではやった事あるんですがチャリはブレーキ調整ぐらいしかやった事ないんで、どこにベアリングが入ってるかもw
調べてみます。バイク用の工具は使えないか・・・
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 18:36:18.88ID:EGKh+Lub
ここでいいのか分からんけど

今買って2度目のチェーン掃除で初めて外して掃除してみたんだけど
掃除して取り付けてから
ふとミッシングリンクを手で寄せてみたらほぼ何の抵抗も無く外れた
いいのかこれ?
とりあえず新しいのに換えて付けたら
ペダル踏んでもハマらないくらい硬い
悪戦苦闘してやっとハメた
これが普通じゃないんか?そんな簡単に外れて良いもんじゃないだろ
日中ゴキゲンに走り回ってたんだぜ俺
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 19:06:05.08ID:MolZL2gx
常にテンション掛かってる状況なんだから外れる心配ないだろ。一部信じられない人と超剛脚人以外は大丈夫だろ
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 19:45:22.91ID:rZT3/KqH
>>391
おぉ、ママチャリか、
ヘッドが怪しいようなら上の八角形のナット緩めて(ヘッドスパナ推奨、大型のアジャスタブルレンチでもなんとかなる)、
ランプ掛けの下のナットつか玉押し少し締めて(外周ローレットなら手、八角形なら上のナット同様、溝付きならフックスパナか貫通マイナス+ハンマー)、
上のナット締めて終了かな。
普通はランプ掛けが舌付きになってるはずなんで上のナットは単に回すだけでもOK、
ランプ掛けも舌付きワッシャーもない場合はダブルナットの要領で締め合わせだね。
一発二錠等だと玉押しまでもう一段階バラさなきゃならないけどまぁバラして行けば判るはずだよ。
くるピタはナットが奥まってて汎用工具だと厳しかった記憶があるね。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:18:11.36ID:2K/MRMfM
>>397
作業の流れは把握出来ました。バイクのヘッドと構造は同じようなので、工具があれば調整は簡単に出来そうです。
ヘッドボルトがでかいから、合うサイズのスパナもアジャスタブルレンチも持ってない。
アジャスタブルレンチは欲しいと思ってたから買うかな。すぐに調整しなくても問題なさそうだし。
言われれば、バイクのヘッドベアリングにガタが来てカクンとなった時の感覚に似てるような気がする。
丁寧にありがとうございました。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:39:58.68ID:9slAUoQc
ヘッドパーツのロックナットの二面幅は32mmか34mm
300mmのモンキーがあれば動かせる
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 21:48:28.38ID:rZT3/KqH
>>400
う〜ん仮にヘッド緩みによるガタの場合、玉は交換容易だからまぁいいとしても玉押しやワンに傷入っちゃうと面倒になるから早めに見たほうがいいかもよ。
素手か滑り止め手袋で八角ナットをフルパワーで回して回っちゃったらギリセーフかアウトかどうかって段階かも。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:00:50.01ID:9slAUoQc
丸ごと交換するとしてヘッドパーツの部品代はせいぜい1500円くらいのものだけど工賃はいくらかかるかな?
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 22:14:53.37ID:kL8grdHZ
>>395
すぐ外せない構造だったらいざ暴漢に襲われた時に
イニシアチブとって振り回せないじゃんかパチン(`・ω・´)〆ゞ〜〜シャキーン
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 12:17:56.88ID:KJ/fkkDD
ホイール外してタイヤチューブ外してと面倒くさい
クイックリリースの先を尖らしたほうか効率的だな
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 15:47:18.41ID:niRIZZz/
じゃ俺はリアホイール外してロックリング外して
カセットのかしめ取ってスプロケットを手裏剣にするわ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 17:34:45.79ID:ROIqsKJZ
うるせぇ、エビフライぶつけんぞ!
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 19:53:10.04ID:+IhHSWjy
もう、いっその事
ワイルド7みたいにロケットランチャー装着しろよw

もしくは、荷台にマッキントッシュ積んで
良く分からん闘いを繰り広げるか?
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:58:05.05ID:D6v02LsQ
さて俺は外したドロハンでジャッキー・チェンもどきのヌンチャクアクションを披露するとしよう
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 01:44:02.40ID:+4p5dX0r
期待されてないのはわかってるんだ
ミッシングリンク外したチェーンが大して役に立たないなんてこと
俺が一番よくわかってるんだ!
自分が弱いって事はちゃんとわかってるんだ!
それでもやるしかないんだ俺しかいないんだ
勝てる勝てないじゃなく
ここで俺はお前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!

ジャスティス・クラアァァシュッ!(正義の事故)
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:21:55.39ID:LJqAWRm8
折れたレバーを交換した。グリップは、軸が長くて細いドライバー突っ込んでそこにシリンジで台所洗剤を
流し込んで外した。キッチリ奥まで注入しないと外れないものだな。
中間までパークリ噴き込んだら奥まで染みてくれないかな。ゴムが張り付いてるから厳しいか?
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 12:23:50.16ID:ZEwcTHu+
クロモリはフェイシングしたBBの地が露出した部分はやはり錆びますよね。
なにか対策ありますか?
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 12:34:05.55ID:W+k9cyKn
BBハンガーを挟み込むタイプのBBを使ってないなら色塗っちゃえばいいじゃん
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 16:51:11.56ID:ZEwcTHu+
ホローテック2なんです。
デュラのはひとまわり小さくて少し地がでてしまう。
まあ安い方であれば隠れるのですが
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 18:35:07.42ID:khNZvLPC
グリスでいいんじゃない?
俺は周囲の塗装へのダメージ低減を期待して(約2年経過目立った変化なし)シリコーングリス盛ってるよ。
砂埃呼ぶんでその点イマイチだけど錆びはないね。(ネジ山はスレッドコンパウンド使用、ほぼ晴天オンロード、年イチバラし)
錆びた所で問題出るとしても塗装浮きや見た目くらいなもんだろうし、地が分厚い部分だからあんま気にしてないけど。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:21:08.66ID:FVYozxaj
>>440
じゃあ高い方のセラミックベアリングBBに変えるとか?
余談だが最初にカートリッジBBからホロ―テック2に変えたとき、ホロ―テック2の回転が渋くてびっくりした
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:34:09.87ID:11LhEE7D
接触シールだからしょうがない
つーか今のデュラBBって内容としてはシマノ最高グレードではないよな
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:45:05.20ID:z5WoBSW9
ロードバイクのワイヤー交換をするつもりなんですがワイヤー用のグリスってやったほうが良いですか?
テフロングリスは持ってるんですがセラミックグリスやもっとサラサラなタイプの方が良いでしょうか?

それとヘッドパーツにはテフロングリスで大丈夫ですか?

よろしくお願いします
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:51:58.65ID:0bSOdKf6
ワイヤーのグリスなんてやった事ないや
傷んだら変えればいいんでない
負荷のかかるところだけはやっすいチューブグリス塗ったくるくらいしかやらん
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:56:35.80ID:W+k9cyKn
コーティング系のワイヤーには塗らなくていいがそうじゃないワイヤーには塗る
あと今時のヘッドパーツはシールドベアリングだろうから要らない
もしカップアンドコーンのヘッドパーツなら塗る
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:01:36.11ID:x8apHlrb
>>444
ワイヤーのコーティングの種類や好みの問題もあるからなぁ、
シフトはあまり粘っこいの入れるとリリース方向の動作不良起こす可能性もあるね。
あと一部のワイヤーセットにはアウターにグリス入ってる物もあるね。
最近のヘッドはカートリッジベアリングでグリスアップ不要な物も多いけど、
グリスアップ可能な物やフレームまたはカップとカートリッジの間に固着予防でグリス塗るならそのグリスで大丈夫だよ。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:15:57.90ID:ZEwcTHu+
ワイヤーグリスを全体に塗ってからアウターに通してたら床のゴミがワイヤーについちゃってねえ、、、
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:15:58.09ID:Zm968jIz
シマノはポリマーコーティングやオプティスリックにもSP41グリスを使えという指示がある
正体は柔らかいシリコングリスらしいがテフロングリスでも柔らかいのであれば文句はないとは思う
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 22:37:55.68ID:nxWFAb/t
オレも部屋掃除してたら、去年買ったダイソーの20枚入りが出てきて助かったわ、マジで
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 23:03:45.05ID:jtC99H04
シフトワイヤーはシリコングリス塗って拭き取ってやるくらいが丁度良い
ペーストの状態で中に残ってるのはオススメしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況