X



【ママチャリ】軽快車総合スレ96【シティサイクル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:24:32.17ID:7rxB9sze
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ95【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1576952170/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:11:23.40ID:Ew6kmqt5
きょうも信号無視したの?
停止線無視して交差点の先頭で
大型車の邪魔したの?
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:21:02.18ID:mbzRIpzT
TB1のステンガードチェーン拭き取るとウエスが銀色になるんだけど、これって普通なの?チェーン拭いたら黒くなるイメージだけど。チェーンのコーティングが剥げてるのかな。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:44:55.22ID:Cfugf69L
前スレの続き
自分がチェーンを掃除する方法は、ウエスで掴んでペダルを逆回転させるだけ
あっというまにピカピカになるよ
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:19:46.04ID:QGMjijy6
とりあえずママチャリのチャーンは表面処理が安物ですぐ錆びるから、
スポーツ車用のメッキしてあるのに換えた方がいい
動きもスムーズで長持ち
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:02:39.06ID:PvKp1V6N
>>8
KMCのZ410RBは、結構ルーズなメンテナンスでも錆びないがな
普通のチェーンでもオイル切らさなきゃ錆びない
100均ミシンオイル以下のCRC556塗布しているとしたら、錆びてもしゃーない

ホームセンターや量販店はチェーンどんな状態で客に渡しているのだろう?
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 00:29:02.78ID:gVjo9N0I
モノタロウの339円チェーン使ってるけど定期的にオイル吹いてるから全く問題ない
てかこの値段ならどんどんチェーン交換しちゃってもいいぐらい
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 06:39:40.65ID:OXN/uKrA
>>10
CRC5-56の主成分はケロシン(灯油)だから
洗浄作用は高いが防錆潤滑作用は一時的

100均のミシンオイルのほうが確実に良いが
注油方法を間違えるとほぼ無駄になる
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 07:33:43.37ID:PvKp1V6N
>>8
から読み取れるのは>>8のママチャリはボスフリー外装変速らしいと言う事。

フルカバーチェーンケースなら、偶に注油していれば
激安チェーンで屋外保管、雨晒しでも「チェーンは」錆びない
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 07:43:10.69ID:PvKp1V6N
チェーン錆びる人は、
AZのCKM-001や002
WAKO'Sのラスペネやメンテルーブ
にチェーンオイルを替えるだけでほぼ解決する気がする
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 08:27:54.42ID:nMb1Jn5L
>>8
>スポーツ車用のメッキしてあるのを〜
具体的な名前を挙げてほしい、昔9sDURA/XTRを流用して綺麗だし錆びなかったけど今は安くて良いのがない
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 08:58:56.25ID:NEldqpZe
ママチャリにはもったいないけど、デュラエースはほんと錆び難い
ロードのコンポ交換の時にお下がりつけて驚いたわ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 12:17:19.83ID:MFkJ45Rv
双子の子供を育てる人向けの自転車の本体重量が40キロ以上で
子供乗せたらトータル70キロくらいになるってびっくりした
それで電動なしなんてそれを漕ぐお母さんはすごいな
ちょっとの坂道や段差はきつくないのかな
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 12:48:48.30ID:Jm7Z6Rfj
非電動なら25kgぐらいだろ、シート付けても40kgはいかないような気がする

> タイヤサイズ:20インチ シフト数:6段変速 チャイルドシート:○ 重量:24.3kg ママフレロック206A MR206A
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:41:57.92ID:PvKp1V6N
丸石サイクル FRSTP263B [BAA ふらっか〜ず スティーナ ラテベージュ]
26.5kg
OGK オージーケー RBC-015DX [ヘッドレスト付カジュアルうしろ子供のせ ブラック/ブラック]
3.6kg

ほぼ30kgだな、後部子供のせの想定体重が21kgだから前後に最大荷重と思えば70kg
お母さんが50kgで120kgか
丸石は前輪22インチだから多少マシだが
20インチで電動アシストの子供乗せとか、そりゃ前輪のリムも崩壊するわな
前輪が26インチな分、軽快車20kg、自重100kgの方がブレーキの条件はマシだな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 14:43:13.02ID:/dVlbbXx
>>10
ホムセン・量販店はチェーン保護油のまま手渡しが殆どだけど
売約済み札付き車両のチェーンの保護油を落とし
チェーンオイルを散布する作業も見かけたので買う人は店に聞くしかないね
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:03:57.82ID:kNoLlGRy
前泥よけのL字型ステーが折れたんだけど
サンポールとノーマルハンダでロウ付けできない?火力がなー
バーナーがないと無理だよなー
昔ガスコンロのやつに付ける着火口を買ってどっかに仕舞ったはずだが…
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:19:51.28ID:kNoLlGRy
同じような鉄ステー探して曲げて元の鋲の部分削り取って新しくステンネジで付けるとかもう考えただけで面倒いw
接着でとりあえずしのぎたい
なんかプラでも溶かしてくっつけて様子見ようかな
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:27:54.90ID:PvKp1V6N
>>25
ステーを外して、新しくステーを付けたら?
リベッターが無ければナットリベットやネジ留めでも良いし
ママチャリのドロヨケなら新品買っても安いし

マジ、ママチャリの消耗品の安さはマジ神ってる

本所のドロヨケなら幾らする事か
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:31:01.22ID:/dVlbbXx
ほぼ折れる事が無いステーが折れたなら
普通以上になんらかのテンションが掛かったまま振動に晒されたので
その場しのぎのくっつけでは早々に折れるかもよ
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:33:52.21ID:kNoLlGRy
何年か前に暗がりの道でチェーン張りの罠がかけられてて激突したからそれが原因でヒビが入ってたと思うね
前泥除けが大きくグニャったわ
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:45:30.04ID:PvKp1V6N
フォークコラム底部の穴に汎用ステーを凹の字型に曲げてブレーキキャリパーの軸に通して宙吊りフェンダーを真下からネジ留めとか

まぁ、やり様はなんぼでも有るから好きなので頑張って
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:27:28.31ID:m1dzC73r
20数年乗ってきたブリジストンのママチャリが
ついに前輪が壊れるという事態に陥ってしまった_| ̄|○
他はこれといった重症箇所も無く
予算なんて無いときだから安いのに買い替えでいいかとネットをぐぐったら
いまどきの安物は壊れやすいという意見が多め
短いと1-2年、他には4-5年と言う意見があり
そして逆に昔の自転車は頑丈に作られてたという話も
どうりで20数年乗れるわけだと納得
ということはホイールだけ取り寄せ交換でと思ったところが
しかしそのホイールがこれまた最近の物だと気付く
弱いのかなあ・・・壊れるのかなあ・・・

そんなわけで質問と言うか後押しをしてもらいたく
◎前輪交換で乗り続ける
◎安物を壊れたら乗り換えていく
どっちを選択したらいいでしょうかね
ちゃんとした高いのを買う、は無理です・・・
ちなみに前輪はハブに発電機が無いタイプなので安い方です
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:43:44.03ID:f14gcAdC
中古のママチャリとクロスは基本的に粗大ごみ
無整備で使い倒されて満遍なくガタボロ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 21:56:49.71ID:lPLLv3KW
20数年乗ってるならフレームは無事でもパーツは劣化しているはず
自転車屋に他に壊れかけているパーツがないか聞いてからじゃないと判断できないよ
まあ自転車屋も商売だから問答無用で買い替えを推奨するだろうけどね

最近の安物はとにかく錆びやすい。雨ざらしにするとあっという間に錆だらけになる。
安物を買うなら自転車カバーを買うなり、屋根付きの駐輪場にとめること。

ホイールはブリヂストンの純正なら高いけど大して変わってないはず
今でもステンレススポークにステンレスリムのものが売ってるよ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:00:56.88ID:nMb1Jn5L
>>33
前輪交換を勧める、前は後ろより負荷が低いので比較的安くても壊れない

段差に突っ込むとか注意する、雨ざらしを避ける、できれば自分で整備する、それで長く使える
あとは壊れた箇所と原因に心当たりがあるか、あるなら次はそこに注意する、詳しい対処法は質問すれば教えてもらえる
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 22:37:45.20ID:PvKp1V6N
>>33
安いハブダイナモの車輪、ライトセットを購入し自分で取り付け
がお薦め

ブロックダイナモで良けりゃ前輪なんて安い

ホイールの壊れ方次第では部品交換でOK

安物が壊れるのは、整備、調整が悪いまま客の手に渡り、メンテナンスもされないから
安物が錆びやすいのは、高級品と比べると錆びやすい部品を使っているから

全バラで完璧に組んで、メンテナンスも完璧にしていれば、1万円ママチャリだって錆が浮いてくるだろうけれど消耗品の交換で10年走る

自分で整備できれば修理一択。
ただ、整備や修理ができなくて、現状の消耗箇所の有無も判らないなら
整備が微妙でも新しい部品の集合体の新車の方が良い場合もある

基本的に整備や修理が必要な機械なのに
買う側がメンテナンスを想定していないのがなぁ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 23:13:54.14ID:RNJP84aK
チャリに4万5千円出せない人ってどんな生活してるの?
それなりのチャリ買えば20数年とは言わないが10年はいけるでしょ?
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 23:59:58.47ID:PvKp1V6N
>>41
盗難や事故に遭わなければな
あと、高いの買ってもデブには消耗品らしい

高校で通学に使うなら3年保てば
免許取ったら車だったり、送ると高額なので新天地で新規に買ったり
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 00:24:23.92ID:8/p44Urd
後ろブレーキのクリップのボルト、固まってるの緩めようとしてレンチ外れてスタンド殴って大惨事だわ。
それで六角部分の厚い(高い?)ボルト欲しいんだけど、名前なんて言うの?
車体を壁に当てるか寝かせて逃げを無くして押し込みまくってやれば良かったんだろうけどさ・・・
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 01:58:53.29ID:yYi1ehvT
>>33
安いのを買い足し古いのを修理する!
バラバラにバラして各部品をテカテカに磨きぬく
イイ趣味となるはず
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 02:44:30.13ID:Tchp/aPT
>>47
もしコレなら「六角穴付きボルト」とナットで、工具掛からない問題は解決

確かにプラス溝切ってあっても締め付けトルク高くて緩まなかったり
メガネレンチ掛からなかったり
ネジの精度悪いので開き気味のスパナで使うと舐めたりする事はある

六角ボルトの頭の高さは規格品
https://www.asahi55.co.jp/oyakudati/hexagon_bolt
頭の高さは、ボルトの径によって伸びるまでのトルクが違うので
掛かるトルクで頭が破損しない強度が出せる厚みと言う事で
ボルトの径で違う
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:14:13.59ID:DbYxMhbz
>>44
ブレーキがローラーならM10のボルト頭と裏のナット部分の二か所を工具で押さえながら回す
ドラムブレーキの場合は上下に二個のM8ボルトで留めてあるので裏表で工具をかけて(ry

車体を壁に〜ではなくてボルトにかけた工具が斜めにならないようメガネレンチを使ったり角度を調整すればOK
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:33:40.23ID:Tchp/aPT
>>49
勘違いしているので訂正しておこう
M10の10はネジ直径で頭の2面幅は17mm
M10六角穴付きボルトの穴の2面幅は8mm
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:45:04.60ID:DbYxMhbz
>>50
はいはい、工具(レンチ)の方で10とか8と刻印されてるのを使って押さえればOK、表側は+ドライバでも可だ
初心者にどう書けば簡単に通じるかは人次第なので分かりやすく解釈入れてくれ
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:16:21.50ID:Ag+AqY5s
>>41
出せないというより出したくないんだろう
好きでなく仕方なく持っているものに金払いたくないのが人情
トイレ紙を好きで買う人はいないけど、トイレ紙が1万と言われたら買えるけど買いたくはないだろ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:38:07.45ID:QPEN9x4Q
>>52
ホームセンターや格安自転車屋で見た目十分なのが1~2万円で買えるからね
俺も以前は1~2万円ので良いやって思ってたけど、年中乗るようになったから4~5万くらいなら出そうってなったよ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:13:04.90ID:s6cqe+v4
1万~2万の物だと質の悪いタイヤとかパーツがかなり使われてて
すぐに修理や交換が必要だった
維持費まで考えて決めたほうがいい
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 15:16:52.93ID:Tchp/aPT
>>52
メリットが支払う金額に値すると感じるかどうかだよな
>>51
工具のサイズは作業者が勝手に合う工具使う前提で特に指定しないで手順のみ伝える
>>55
俺も同意だが、自分で作業するならと言う但し書きが付く

ママチャリなんて何を買ったって部品加工精度はママチャリグレード

重要なのは
乗る人の要望を汲んだ構成か
誰がどの程度手間暇を掛けて組んだのか
整備が行き届いているか否か
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:12:28.56ID:g5huz+qG
タイヤ交換なんてめちゃ簡単じゃん
BBやフリーホイールすら自分でやるここの人たちが他所に頼むなんてありえんだろ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:38:38.94ID:DbYxMhbz
頑張ればフルカバーでも25分くらいで終わるが
簡単とかどうより別に趣味でやるんなら楽しんで節約できると思えば気が楽
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:44:17.57ID:ZixUVrcV
>>57
同意。
別にママチャリに50000円くらい出せなくないが、そうなると安クロスが圏内に入ってくるからなあ。

しかも15000円くらいのと50000円くらいのママチャリでも組み立て時にどれだけちゃんと整備されてるか、次第なところが大きい。無駄に高級ママチャリ買っても店によってはハズレの場合あり。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:53:02.07ID:DbYxMhbz
金額が重要じゃない、整備組み立てがちゃんとしてるかが重要

それは正論だが自分で整備できない人は良し悪しを見抜くこともできない、店で接客が良いのと腕が良いは別だからなおさら
じゃあどうするってなると高いの買っとけば(比較的)メンテしなくて済む、でなきゃ値段より自分でやるってことになるんだよな
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:59:04.15ID:ZixUVrcV
>>62
そこらへんは自転車屋のブログを見つけた。自転車屋の住所店名が書かれていない店主の個人的なブログだから自称自転車屋かもしれないが。

あとで多分数日後覚えていたらリンクと当該文章を貼っておく。

まあ、その自転車屋の言ってることが正しいという保証もないが。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:01:53.72ID:Vb3xTK1X
街の中にある、普通の自転車屋さんで買うのがベターだと思う
自分の所で買ってくれたお客の自転車の修理を「いいかげん」にする
悪質な自転車屋さんは少ないだろうからね
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:09:49.96ID:DbYxMhbz
>>63
いやいや、別に言ってることはまっとうだし正論だよ
ただそれが実際にどの程度(←ここが重要)実地されているか、客の方で知識がないと見抜けないってだけ

自転車に限らず何でも性能維持する努力を適切にしてくれるかは分からん、二言目にはもう買い換えた方が〜的な店や人はあるんで
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:24:51.89ID:IL1Y5CK0
1万円のチャリをちゃんと組み立てして売る店があるのだろうか?
4万5千円の自転車だから時間をかけてしっかり組み上げられる
1万円の自転車に同じ時間かけていれば赤字で潰れてしまう
売り上げ0円の時間つぶしで組み立てする自転車屋なのか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:36:34.67ID:DbYxMhbz
えーと、この「4万5千円の自転車」を連呼する人が昨日から湧いてるけど>41、自分の自転車はまともだって主張しただけかな?
何か質問があるなら値段じゃなくて、アサヒのオフィプレ スポーツに比べれば〜とか製品名を挙げたらいいよ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:06:59.10ID:Tchp/aPT
良い自転車屋かどうかの判断基準として
長期に営業しているのは結構良いポイント
店が自社所有でローンが無ければ、その分損益分岐点が下がる
ぼったくり等で不評なら廃業している
周囲から評判を聞いて客側が良否の判断が可能

老舗=良店では無いが、

作業を良く知らないチェーン店のバイトが納車整備した車両を納品されると言う事は無い
ただ、ベテランが、安物買う客は違いなんて解らんやろからこの程度でええやろ、ハイ!どうぞ、って納品されるかもしれない。
駅前の黙っていても客来るような所は
後者率上がる気がする
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:07:39.95ID:Cn2sAXDp
バック広げでガバガバにされてから
タイヤ交換は自分でやる
自転車屋もバック広げ工具使う程面倒なのがママチャリ
次はママチャリタイプは買わん
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:17:02.75ID:Tchp/aPT
>>66
俺は個人店では1万円の自転車を売っているのは見た事は無いなぁ。
ホームセンターで1万円のが12000円から14000円程度の値付けになっていた。
友人が、西友で10000円だったので、そっちで買えば良かった、と言っていたが
その自転車はその店で後輪のタイヤ交換とかもして、結構乗っていた。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:34:52.87ID:IL1Y5CK0
>>71
パーツの差はもちろんある
組み立てにも差があるからw
チェーンの張りがパンパンでBB・ハブガチガチ
ハンドルグラグラとか普通だからw
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:44:49.96ID:DbYxMhbz
>73
いやある、1万円の自転車というのは安いメーカーの中で一番安い自転車
これを入荷するのは基本的にドンキとか、町の自転車屋でもないしアサヒなどのチェーン店でもない

どういう事かというとほぼ完組状態で運送されてきて店は並べるだけで組まない、チェックもなしでHCより雑
したがって値段によって(極端な例だが)組み立てに差はある、そもそも組み立てない、嘘だと思ったら運んでくるトラックを見ること
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:53:02.49ID:PQYTPjtZ
バンドブレーキなんか完成者について来るやつはシャリシャリ鳴ることが多いがパーツで買うとほぼ鳴らない
不思議ダネー
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:21:36.78ID:DbYxMhbz
>>76
ナイというなら根拠をどうぞ、俺は現場&実際に卸してる運送の方からの情報

だいたい個人店→チェーン店→ドンキやディスカウント系という流れで順に店で組み直す手間を省く、要は店の要求に応じて何部組かを変え送り出してる
それと値段が高い場合、特にスポーツ系に寄るほど調整に手間の為に半ばバラで来る、そういう意味でも金額で組み立てに差は出る
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 22:26:45.20ID:DbYxMhbz
だから町の老舗の自転車屋で高いの買えば、それなりに組み立てにも時間をかけて調整してる
パーツだけ高くてあとは同じだろというわけではない

最低レベルに安いのは除いて「ソコソコでもちゃんと手をかけて組み上げてる」この辺りが現実で良心的な店かな
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 00:20:26.57ID:JFH57yNB
>>71
パーツの差は基本的には材質の差だな
スチールがアルミやステンレスになって耐候性が向上する

中古で入手したYAMAHA PASの前ハブがJOY-TECH、スチールスポークだったのには、正直がっかりしたが(ニップルは真鍮)
逆に言えば台湾メーカーの最低限度のハブでも高額商品にも採用される程度の品質は確保されていると言える。

このJOY-TECHの前ハブは前オーナーがノーメンテナンスで大容量バッテリーを追加購入している程度には使い込まれていたので玉押しが虫喰いで、補修部品やハブ本体の入手経路が不明だったので中野鉄工所のハブに交換した
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 03:25:47.67ID:4vhtcktk
基本的に値段が高いからといってまともな整備で販売はしてないって事だね
勉強になった
だから自分で組み直した方がいいわけだ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 06:57:57.39ID:YXNUwzCA
速度を求めなければママチャリは楽、耐パンクタイヤ&チューブで○○ミリ厚とかいうふざけたのは除くが
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 10:50:21.90ID:HPiN9+i+
>>81
整備してある方が良いは当然だが、あまりここの連中の言う事を真に受けるなよ
整備すれば安いもので十分なんて思い1万台の自転車なんか買ったらあっという間に錆だらけなんて可能性あるぞ
安チャリでもパーツを変えたら同じなんて言うがフレームの作りから全然違うから
一番高い物を買う必要は無いけど一番安いものは止めとけよ
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 11:56:42.94ID:BiLO9Utf
俺の8年目でほぼ錆びないな
最低でもステムとハンドルだけはステンレスのコーティングしてるやつがいい
一番錆びが目立つ
すぐボロボロになる消耗品みたいのは後から変えるから気にしなくてもいい
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 12:00:56.61ID:DBWq/esI
>>83
同意する
安チャリバカにすると84みたいな安チャリで十分みたいな人が必ず登場するけど
使い捨て、乗り捨て用の自転車で盗まれても痛くないそもそもボロすぎて盗まれない自転車で
メンテする価値すら無いゴミだと思う。
84は時間の有り余った老人だろうけど趣味の時間つぶしで錆び落としやメンテしてるんだろな
008957
垢版 |
2020/02/21(金) 12:53:20.98ID:JFH57yNB
>>83
その辺は
「乗る人の要望を汲んだ構成か」
って話だな。
野晒し駐輪だが錆び難いのが欲しいって言われれば、1万円自転車は薦めないし

1万円ママチャリが合うのは

使用経路に坂が殆ど無い、走行距離が短い

整備、調整をマメに自分で行い
劣化した消耗品の交換が低価格で済ませられる

外観が多少錆びるのは機能面では問題無いし、寧ろ盗難防止効果が見込める

雨晒しにするのに5万円のママチャリ買うのはもったいない。

と考えるユーザー

安いのが良いけれどメンテナンスはしないし錆びるのは嫌って言うアホは論外
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 13:45:24.50ID:XqbiJ0Mm
交換すれば、組み直せばいいって言うけど
出先でトラブルが起きた場合とか
そんなとこが壊れるか!ってパターンが多いんだよ1万円台のは
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:02:58.05ID:Uc6U2auz
4〜5万円くらいの値段で組み付けが丁寧になると思ってる人がいるらしいからね
009657
垢版 |
2020/02/21(金) 14:06:12.23ID:JFH57yNB
>>93
充分な初期整備と普段の点検で気が付かないのはしゃーない。
1万円台ので店から渡されてそのまま運用していたのなら、整備不良なのでしゃーない。

俺は新品のチューブ買ったら空気入れて暫く放置して、スローパンクの有無を確認してから保管しておく慎重派になってからは問題ない
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:32:13.67ID:HPiN9+i+
>>89
勿体ないように思えるが、高級な程赤錆がでるパーツが減るので錆を気にする必要なくなる
といっても樹脂パーツの紫外線劣化&アルミパーツの白錆は出るので屋根はあった方がいい
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 14:53:21.93ID:JFH57yNB
>>95
要点を抑えた走行に不満が出ない程度の整備、くらいだよね。

それでも整備不良より何倍もマシだけれど
各ベアリングに良質のグリスを追加して玉押し調整
ワイヤー、チェーンを潤滑までしてくれていれば神レベル

後は初期不良、走行している内に出てくる初期馴染みを解消する為の点検と部品交換を伴わない簡易な調整が無料とか

ココまでしてくれる店だと、定価販売でも買って良かったと思えるレベル

市内に2店舗はこういう店が有るのは知っているが
近所に無いのが悩ましい。

>>98
https://youtu.be/KXZbIdVDGQA
みたいに敢えて綺麗にしないのも悪くないと思う

>>99
家の隣の家、新築で買って持ち家で敷地の裏に物置も有るが
2万円以下のママチャリやMTBルック車を家の前に雨晒しですわ。
普通の基準は人に依って異なるらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況