X



ロードバイクにショートクランクってどうなの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:10:54.56ID:3vbis0r5
レースで結果を出したい人のためのスレです
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:04:59.06ID:V6xzEJxv
あれ、誰かが勝手に貼ったとか書いてたけれど、
宣伝のつもりで自分で貼ったんじゃね?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 13:36:22.44ID:EWA9V8Mf
結論から言うと超前傾姿勢になるTTバイクならメリットある

しかし下ハン握っても脚が回るロードバイクでは身長150cm台以下、股下60cm台以下くらいじゃないとデメリットを上回るメリットはない
あとは怪我や老化で股関節の可動域が狭くなった人にはアリ
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:14:00.85ID:YomXjBZQ
そうだね
正直あんまり流行らないで欲しいのでそういう認識でいてもらえると助かるw
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:17:27.95ID:4i1qY61g
特定的とかいう前にまずショートクランクにして遅くなったって人の根拠を聞きたいな
セッティングとかパワーメーターの出力とか
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 15:46:17.11ID:XCXGQz0O
俺は加速が早くなるけどトップスピードが落ちるね、ギアチェンジとストップ&ゴーの回数考えて使い分けてる
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:10:50.74ID:u3Tr0Ml9
130mm以上は
ショートクランクとは言わないように
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:24:22.81ID:lv3zzNbB
>>15
そんな中途半端なところで短くしても、何にも変わらんよ
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 09:58:38.43ID:ERL8ASKo
170mmから165mmにしたらヒルクライムの記録が激落ちしたんで即戻してヤフオクで処分したわ
騙されるところだった、というか騙された
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 10:08:05.95ID:4dknyzSC
使う筋肉もポジションの練り直しになるのでそんなすぐ処分しちゃったんだw
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 11:25:32.19ID:D3Y1YiH7
いろいろ試したけど
平坦 TT重視→短め
    ロングライド重視→長め
山   シッティング重視→短め
    ダンシング重視→長め    位にシンプルに考えることにしたわ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 20:39:00.92ID:Be7kaoJV
>>27
コロナを風邪と診断した藪医者と同じレベルのことをやってることに
早く気が付けばいいね
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:19:40.58ID:4PjI36HW
ショートクランクにするならチェーンリングも小さくした方がいいのだろうか
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 06:56:30.96ID:xrtWwle0
クランク短くしてもそれ程トルク落ちないってこと?
小さめのチェーンリングを高ケイデンスで回すものだと思ってた
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:23:37.91ID:FdlD/cV1
ずーっと最初から最後までダンシングだけで走れそうな感じがしている
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:55:50.60ID:pVXuJg+y
そういえば前にしつこく書き込みしてた、超ショートクランクの後ろ乗りだかなんだか忘れたが、ヘンテコ自転車を5月に発表する言うてた偏屈ジジイの件はどーなったの?

やっぱ空想妄想の絵空事だったのかな?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:47:35.88ID:k9wXJZOC
ラクットスレを作ってやろうよ
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:55:53.23ID:sEGHzGld
>>48
要はサドルから腰を上げた方が低重心且つ急旋回にも優れてるのが理解できず
座ったままハンドル切るだけで曲がってサドルベタ下げで足つきが良いと思い込んでた人の為の自転車だな
そういう人はトライクに乗ってた方が良い
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 10:33:29.58ID:mu1OoVr7
ショートクランク化でBB下げて足付き良くなったとうたってるんだから、
その前は足付き悪くベタづけしてなかった人へと向けてる前提となる
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:35:33.50ID:7AiI79dx
レポート募集

向こうの板が終わりなので、こちらに転載します。

クランクサイズ 100、110、120、130、140,150mmのどれかと普段使っている自分のクランクとの比較
試走コース    次のコースを全力疾走する https://my.rouvy.com/virtual-routes/detail/27788?
データー     所要時間と最大ワット数、平均ワット数、最高速度、平均速度、平均ケイデンス数
           および所見
 
最優秀優秀レポートに対する表彰はSugino Mighty Mignon 140mm  PCD110 新品 26,000円相当
を予定

なお、最初に書いた上記の試走コースは、やや軟弱すぎるので、以下のコースに変更します
https://my.rouvy.com/virtual-routes/detail/31845?

指摘がありましたが
股下寸法はさほど重要ではありませんが、書きたい人は書いても構いません
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:18:50.59ID:D64eJA1U
&&P
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:27:43.84ID:R+TKCyIO
フレーム設計できない奴らの吹き溜まりかここは?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:29:35.79ID:R+TKCyIO
クランクの付け替えだけなら誰でもできるよね。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 03:29:14.45ID:qfAu/5rq
ショートクランクを使うと成長ホルモンが普通のクランクと比べて放出されて足が伸びるならメリットがあるな
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 13:14:30.63ID:NtzMkRbg
MTBで悪路走ると骨に刺激加わるから成長促進にはなる
クランク長との因果関係は・・・MTBでは170mmで困らなかったよ・・・・・・
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:02:11.51ID:0isucNIi
>>1 日本は過去の実業団選手が、やたら長いクランクに頼ったせいで、
日本の一般ローディがやたら長いクランクを使うケースがあるが、
身長170cm未満なら基本的に165mmがベストだよ。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:04:28.17ID:0isucNIi
基本的に170mmのクランクは身長170cm以上が使うべきもの。

キャプッチが172-3cmで172.5mmを使ったが、本来は170mmにすべき。
トリプルツールを達成した、同じチームのステファンロッシュは170mmだが、
身長は2-3cmくらい上で、フレームサイズもキャプッチより1-2cm大きい。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:07:06.92ID:0isucNIi
ジャンニ・ブーニョが身長178cmくらいでフレーム560mm。
それで172.5mmを使っている。非常に美しいスムーズなペダリングをしている。

フィニヨンはほぼ同じ身長とフレームサイズで175mmを使ったが、
脚が異常に長いから問題無い。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:08:20.83ID:0isucNIi
レモンは身長175cmしか無いのに175mmを使ったから、
明らかにペダリングがギッコンバッタンしていて、スムーズで無い。

ジャン・フランソワ・ベルナールが身長180cmで570mmのフレームサイズ、
だから175mmを使っていた。これが適正な範囲だろう。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:10:55.55ID:0isucNIi
しかしデルトンゴとMGのエースを長く務め、ジロで総合優勝し、表彰台(3位)など活躍した
キオッチョーリは身長181cmで脚長は85cm以上あるけど、170mm使ってる。

これで分かったろ? 総合優勝している選手は、それほど長いクランクを使って無い。
フィニヨンやコッピのように例外的に手足が長い選手だけだ。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:19:19.15ID:0isucNIi
メルクスだって、182-3cmで175mmが基本で、山岳とTTだけ180mmに取り替える位だった。
(しかしメルクスは超人中の超人なので、一般人が参考にしてはならない。)
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:20:06.06ID:0isucNIi
コッピは脚が異常に長く身長178cmくらいなのに、フレームサイズは585mmを使っていた。
(メルクスは5cmくらい高いのに580mm、インデュラインは188cmもあるが590mm)
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:21:21.75ID:0isucNIi
ちなみにインデュラインは脚長が89cmくらいあるので、クランクは180mmが標準だ。

にもかかわらず、日本の選手は170cmくらいでしかも短足なのに172.5mmとか、
173cmくらいで175mmを使ったりとか、ずうずうしいにもほどがある。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:23:17.97ID:0isucNIi
真面目にロードやピストを考えるならば、大半の日本人選手には
167.5mmや165mm、162.5mmや160mmが適正な筈なのだ。
(森幸春選手は167.5mmを使っていた)

165mmは脚が快適に美しく回るし、175mmはギッコンバッタンしてしまう。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:24:31.33ID:0isucNIi
その点、日本のピスト選手は165mmが標準だから、非常に良いと思う。

大柄な選手で180-185cmくらいあっても170mm程度に留まって、回転力を重視しているし、
それが世界に通用する秘訣だと思うね。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:26:25.78ID:0isucNIi
また、そもそも167.5mmや165mmを持っていない、というのがどうかと思う。
身の丈に応じたクランク長を取り揃えていないと、NGだと思う。

いずれにせよ、身長に応じて、クランク長さを選ぶのが基本であり、身長の1/10以下が目安。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:31:10.88ID:z3+2YutX
>>73
まぁでも今プロトンで走ってるような選手で170mm以下っていないんでしょ?
身長低い選手でも
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:34:37.11ID:0isucNIi
身長185cm-190cm 177.5mm or (長め)180mm
身長180cm-185cm 175mm or (長め)177.5mm
身長175cm-180cm 172.5mm or (長め)175mm
身長170cm-175cm 170mm or (長め)172.5mm
身長165cm-170cm 165mm or (長め)167.5mm←←←←←←←日本人に多いのはココ
身長160cm-165cm 162.5mm or (長め)165mm
身長155cm-160cm 160mm or (長め)162.5mm
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:36:20.43ID:0isucNIi
身長165cm-170cm 165mm or (長め)167.5mm←←←←←←←日本人に多いのはココ
身長160cm-165cm 162.5mm or (長め)165mm
身長155cm-160cm 160mm or (長め)162.5mm

キオッチョーリの脚長からすると、150mmとか140mmといった子供用すら考えられる位だ。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:38:16.95ID:0isucNIi
かつて市川選手も20年以上もボヤいていたように、日本人選手の実力は
さっぱり上がっていない。

基本(サイズ)を疎かにして、最新流行製品(カーボンとかシマノ)に騙されているからだ。
その点、イタリアやベルギーの選手は基本が出来ている。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:43:16.73ID:0isucNIi
クランクを長くしても、実力以上に決して速くはならない。

重要なのはクランク長では無く、クランク軸と相対的な腰の位置だからだ。
これらをさんざん試行錯誤したメルクスが教えてくれているでは無いか。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:48:53.08ID:0isucNIi
クランクを短くして、スタミナの消耗を減らし、回転力を維持した方が
長時間に渡り、速く走ることが出来る。

長丁場になればなるほど効いてくるし、そもそもトルクはギア比で調整できる。
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 01:37:46.38ID:Y/KtdDC+
つまり君たちが1日に200kmのロングライドをするなら
クランクを短くすることでスタミナの消耗が抑えられ
長時間に渡って速く走ることが出来るということだ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 02:45:57.15ID:ktXmGVAM
シマノがちゃんと162.5mmとか160mmのクランク長で製品を出さないと。
あと自転車メーカーや輸入代理店にまともな仕事をしてほしい。
日本人の股下に適合するように、短めのクランクを組み付けて売ってくれ・
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 06:34:12.69ID:s9cCDt1E
15レスもしてるのが居たからあぼーんに放り込んだ
相手した人に質問
連投くんは何かためになること書いてた?
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 16:15:31.46ID:s5pBLrRF
チンパンきてんね
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:25:02.00ID:Yitg0oek
連投している人は、自分でスレッドを立って、
自分で自分にレスをつけている人なんだろうけど、
レースの話題が90年代くらいで止まってるよね。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:49:54.54ID:deEMUpBZ
ROTORのアルデューって海外なら24mm軸でも155mmがあるのな
Probikekitって優良な通販なのかしら
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:29:52.81ID:RLzaygo5
ALDHU 24の155mmなら自分は
star bikeと bike discountで買ったけど
どっちも在庫あれば発送も早かったし良かったよ
bike discountの方はコロナの影響で契約してる運送業者が日本に発送やめてた時期があったけど今は大丈夫
7月にstar bikeで買った時はこっちのが安かったよ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:49:58.27ID:buA2iiKH
サンクス
スパイダーとアクスルとクランク買えばデュラのチェーンリング使えるっぽいし試してみよう
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 02:00:49.56ID:cShuaURk
170mmから165mmに変えてみたけど上死点付近の股関節の詰まりがやや改善したけど
下死点付近で踏み切れなくなった感じがするのと半日乗ったら膝にきた
クランク長に応じて使う筋肉も変わるんだろう
短いクランクで速く走るにはケイデンスで回すようにフォームを改善しないとダメなのね
あと常にケイデンスを維持するには多段でギア比の間隔の狭いスプロケが必要だろうな
短くすれば何でもよくなるわけでもないと実感した
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 04:13:06.44ID:KMhgydDV
160mmにして俺はケイデンスむしろ下がって重いギアふんでる
ジムにあるレッグプレスに動きが近くなって強く踏めるようになった
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:43:05.79ID:Bl0enjV1
>>94
俺もこれ。停滞してたFTPもまた伸びだした。結局ショートが良い悪いじゃなくて今のクランク長でケツで踏める最適なポジションとれてんの?て事だと思う。ちゃんとしたフィッティング受けたらこの辺すぐわかるんかね。10年くらい気付かんかったわ
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:58:54.11ID:KFEwnIKK
レッグプレスは円運動でなく純粋な上下運動だからな
クランクが短いほどその動きに近くなるのは分かる
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:23:26.58ID:cShuaURk
155mmとか極端に短いのにすると踏み方がわかるようになるかな
もっと気軽にいろんなクランク長が試せるといいんだが
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 06:56:46.84ID:/F5rXYeR
クランクを短くすれば漕ぎは重くなるからケイデンスを上げられない
同じペダルの重さでケイデンスを維持したければ
チェーンリング歯数下げる必要がある
ケイデンスを上げたければ更にチェーンリング歯数を下げるかスプロケット歯数を上げなければならない

クランク長を短くする→ギヤ比を下げてケイデンスを上げる
自分の身体にあったケイデンスと歩幅(クランク長)を得られる様ギヤ比も変える必要がある
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 19:10:04.84ID:TCWULh7t
実際にクランク変えて乗ってる人が書き込んでくれると良いけど
>>98みたいな脳内インプレとか無駄すぎる
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:26:39.44ID:37jkXM0G
176cm股下82cmで170から172.5に変えたけど、何も変わった感じがしないのは鈍いからかな?
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 11:56:07.46ID:g4e7NqTu
78cmで160mmは短く感じて165mmで長く感じるのでラクランクの162.5mmポチってみた
重量増より回し易さ優先で行くか...
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:43:59.03ID:aGakQf+R
71cmで165から一気に150に変えて慣らしに1000km程度かかったけどすげー調子いい。以前は平地のギアは17T前後だったのが今では15T前後で延々踏めるようになって35km巡航がすんごい楽。ケイデンスは5くらい下がったけど今の方が疲れないのにスピードがでる。回すのヘタになりそう
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:51:54.05ID:/CI9u/Ka
>>98
考え方は、人それぞれでありますが。

ピストで155クランク導入したインプレだけど、ギア比を重い方にもっていかないと、クランクの反発力が想定外に強くて、足にダメージ来ました。

あくまでも、スタンディングでもがいた時ですが。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:56:32.07ID:/CI9u/Ka
>>104
要約すると、150ショートクランクにして、ギア比を重くしたら良い感じってことですね。

その意見に、私も賛同します。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:26:59.08ID:z2kpsBnk
クランク長を短くしたら、シートポストも下げてるよね?
下げてない?それとも計算して下げてる?
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 05:34:01.60ID:E4eIQXaG
普通あげるんじゃないの
俺はあくまでBB中心を意識してるからクランク変えてもサドルはそのままでペダリングを変えてるけど
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 05:39:10.45ID:0/oOf+Iw
>>107
シートポストは、下げていません。
又、上げてもないです。

元々クランク165に併せて、ペダリングに支障が出ない、限界ギリギリな感じのシートポスト位置だったから。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 05:49:10.94ID:0/oOf+Iw
>>109
足に反射ダメージというのは、

165クランクの時と比べて、下死点に来るタイミングが速く来てしまうから、
155クランクで、下死点に来たとき、思い切り踏みすぎているのでは?
と考えています。

その対処には、慣らしが必要か?
もしくはギア比を重い方に変更して、敢えてケイデンスを低くして、下死点到達するタイミングを微調整すれば、良いのかな。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:30:17.89ID:Q3t85YIL
一般的なサイクリストはクランクが3時以降に最も力が加わってるっていうのは上死点通過させる時にももあげのような状態になっているから?

ももあげ=過度な垂直方向から前方への力の移動
仮に11時から12時の時が綺麗な円運動から外れてるロスが3時で踏みたいのに4時頃になってるって事かな?

現在の170mmを165mmにしてみたい
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 14:47:38.38ID:Q3t85YIL
そこで上死点のつまりをクリアするためにショートクランクや適正なクランク長にする事が有効って事ですか?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 17:41:08.12ID:oEPq554V
クランクを170mmから165mmにしたらまあ必然的にクランクが重くなって
平地でもヒルクライムでもだいぶ遅くなってしまった
フィーリングの面でも脚の可動域も狭くなって窮屈に感じ、乗ってて気持ちがよくない

人それぞれで快適になる人もいるんだろうけど、自分としては失敗だったな
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:59:14.75ID:64RfCiQO
170cmで160mmでヒルクライムレースの成績かなり向上した俺もいるし
まあ人それぞれだね
筋肉の使い方がガラリと変わるから試行錯誤しなきゃいけなかっらけど
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 21:39:56.53ID:2SrG7mL9
>>114
上支点でスムーズに回せないなら短くする効果あるけど現状でつっかかりないなら短くするメリットはないよね
自分は上支点でつっかかってたのでその改善のために短くして、トルクが増える分はスプロケット歯数多くして対処したけど前より速くなった
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 21:43:41.23ID:8F+eNseP
自転車を思い通りに乗りこなすまで10年以上練習しただろうに
クランク長が短いクランクセットに交換し何ヶ月みっちり練習したのだろう
交換1週間くらいでは何が良いのか理解できないと思う
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 23:18:05.13ID:znoo/oyX
でも効果出るまで10年じゃやってられないので、半年〜1年頑張って効果なかったら元のクランクで頑張ったほうがいいのでは
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 00:38:32.41ID:ffEaBtgG
おっしゃるとおり
だた付け替えて直ぐ判断する奴は性急すぎる
特にこの時期は体がまともに動かないのだから判断できない
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:33:22.69ID:+M9XDtrh
おおっ俺も172.5から167.5mmに変えて失敗したくちだわ
172.5mmに戻しても変わらんなと思ったけど変わらんなら軽くてエアロ効果もあるだろう167.5mmに戻したら見事にキツかった
最初に172.5から167.5mmに変えた時はそこまで重く感じなかったのになんなんだろう?プラシーボだったのかな?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 06:19:43.15ID:zhxgxJln
ジムでレッグプレスマシンをよく使ってるんだけど
足を置く板と椅子の間隔がクランク長の長短と同じイメージ
間隔が大きいと扱える重さが減るけど板を動かせる距離が長くなる
間隔が短いと重い重量を扱えるけど動かせる距離が短くなる
単位時間あたりでどっちが運動エネルギーを発揮できるかが個人差なんだろうね
俺はクランク160mmに短くして成功したケースだけど、短くしたからギア軽くしてケイデンスを上げて〜ということはしなくて
むしろケイデンスを下げてでも重いギアを踏み続けられるようになった
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:51:51.44ID:djTkXdbY
>>121
足を置く板と椅子の間隔に相当するのはクランクの長短ではなくサドル高だよ
サドルがめっちゃ低いと重いギアが踏めなくなるのと同じこと

クランクの長短に相当するのは足を置く板をどれだけ動かすか
フルレンジかパーシャルかの違い

動かす距離が短くても尻と足が近ければ「力」は出しにくい
ショートクランクのメリットは上死点で尻と足が離れることが大きい

上記の「力」は筋肉自体が出す力でもクランクトルクでもないので要注意
筋肉自体が出す力が同じでも関節の位置によって動かせる重さが変わる
これは筋肉の長さとも無関係なテコの原理によるもの
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:32:13.11ID:skBxmD2E
ケイデンスを一定と仮定すると
少ないパワーで長い距離を2回動かすのと
倍の大きいパワーで前者の半分の距離を1回動かすのどちらが自分に向いてるかみたいなもんか
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:35:43.60ID:zhxgxJln
クランクが短いと極端な話9時くらいの位置でも力を入れやすくなるので、1周あたりのペダルの加減速がより平準化される感じはするね
160mmにして平地よりヒルクライムの方がパフォーマンス向上したのはその影響かも
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:27:20.10ID:djTkXdbY
>>124
伝わらなかったかな?

パーシャルというのは関節の稼働域が狭いという意味
稼働域が狭くても尻と足の距離がちかければ逆に大きな力が必要になる
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:17:49.51ID:djTkXdbY
クランクトルクは「力」×クランク長

ショートクランクは尻と足の距離が遠くなるので大きな「力」が出せる
ただしクランク長は短くなる
これでプラマイゼロというほど単純な話ではない

「力」がどれだけ大きくなるかは脚の短い人ほどメリットが大きい
脚の短い人ほど上死点で脚が深く曲がって「力」を出し難い状況になってる
これをショートクランク化によって「力」が出しやすい状況にすることができる
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:35:31.69ID:J3pj7y92
今170mmだけど165mmにしたら改善するかもと期待。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:10:08.84ID:VdYgtzM0
>>130 興味深いね。最近165mm に変えてみた。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 22:31:40.08ID:PLyJ7rqL
適正より30mm短いクランクに換えたけど向かい風の時がきつかった
登りでもキツそうだな
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:01:00.07ID:m0ZpG1BV
>>133
クランク長短くしたらギア比も大きくしないとパワーバランスおかしくなるじゃん
コストがクランクだけで終わらないから大変だよ
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:06:41.26ID:6IFt5jfI
若干は大きくしたんだよ
まぁこれから慣れてくると筋肉もまた付いてくるかな
これまで使ってなかったとこがだるい感じ
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:14:50.12ID:a7zbH/Ra
膝痛軽減のためにRotorのAldhu150mm買ってあした組めばいいやと先延ばしにしてたら一ヶ月経っちゃった。
きょうこそちゃんと組みます。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 01:37:29.74ID:m0ZpG1BV
>>135
極端に短いクランクは筋肉の中心より筋近くが痛くたるんだっけ?
慣れればいいな
それとギアは一気に大きくしないと想像以上に違和感が出たと思う
MTBの11-42Tが良いとか
俺は38Tを付けていますが金ができれば40T越えたい
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:52:58.39ID:Wd/qXiyF
>>134
パワーバランスがおかしくなるのロジックが分からん
160mm使ってるけどケイデンス下がって思いギア踏むようになったわ
今は52-36の12-28
これであざみライン自己ベスト
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 10:56:08.11ID:IrIcHQ+4
クランクが長い方がテコが使えて速く走れる!みたいな事を言い出す人が出てくるのは自転車界の知性のレベルがよくわかるわな
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:07:53.78ID:o/bj7lhq
まあでも15mmのクランクより15cmの方がテコの原理で速く走れるのは事実
1.5mの方が遅くなるのは別の原因による
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:30:16.10ID:616WpbwM
同じギア比でペダルに同じ大きさの荷重をかけた場合、
クランクの長で自転車の進みに差が出るか?って話だからな
筋肉を速く大きく動かすのが得意なら長いクランク
ゆっくり力を入れるのが得意なら短いクランクがいいと思ってる

巷で言われるクランク短くしたならその分軽くしてケイデンスをあげましょうってロジックは俺には全く合わなかった
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:05:22.13ID:SCZYPbMW
>>141
対比が突拍子も無くて草
>>142 
概ね同意

人間には力の入れやすい範囲ってもんがあって、170mm基準や身長の10分の1っていうのがその範囲を超えてる場合が多いからクランクを短くして合わせましょう。っていうのがショートクランク。
テコ言ってるヤツは踏み込みだけ考えてるがよゆう上死点
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:08:49.34ID:SCZYPbMW
余裕ある上死点からならペダルを前に出せるし、6~9時もクランク長ければペダルは後ろに行くので足が上げにくい。いかにきれいな円にするかが大事
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:15:50.53ID:pVhl4L8L
>>138
どうい事?
くらんくみじかくなっててこの原理の効果も弱くなるから坂道辛くなるだろ
その為にギア比大きくして余裕持たせるという車でも当たり前の考えだが
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 16:47:38.20ID:yr0K8l+P
高校物理すらわかってないのに人間工学の議論は無理
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 16:53:27.74ID:SCZYPbMW
個人的にはスタックハイトがあるシューズやペダルのほうがショートクランクを生かせると思ってるがどうだろうか?
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 18:31:39.97ID:o/bj7lhq
>>147
3時で爪先を下げるようなイレギュラーでもやらない限り高いスタックハイトは活かせないんじゃね
上死点でも同じサドル高なら低いスタックハイトの方が股関節屈曲角度に余裕がある
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 20:51:10.42ID:w0OSjc4H
ペダル1周でトルクが均一化しやすいせいか瞬間的な加減速が減ってタイムが良くなるのかな
平地よりヒルクライムの方が総じてショートクランクの効果でかい
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 20:55:38.87ID:SCZYPbMW
>>148 どこに15mmクランクなるものがあって、15mmと150mm比べるのが妄想バカなんだよ。
現実的に150~170mm位のクランクで比較するもんだろ。だから突拍子もない比較だと。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:00:21.64ID:SCZYPbMW
>>151 踏み込みしか考えてないのかよw
スタックハイトの違いでペダリング軌道が人間が得意な動きに近くなる話をしてるんだわ。お前さ、80以下低ケイデンスガチャガチャペタリングだろ。

せめて、STRAVAの区間10位以内くらいのタイム出してから書いてくれ。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:01:15.86ID:SCZYPbMW
>>151→☓ >>149→○
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:03:49.71ID:PuppatOE
160mmだと上死点でも力を入れやすいよね
自転車を進ませるための出力ってのはクランクじゃなくて人体が出してるってのを考えるとテコだけを優先するのは間違いだね
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:31:23.88ID:dO9lAKBp
回転してるんだから上死点とか関係なく滑らかに大きく回すように踏めばいいじゃんと思う
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 00:44:34.11ID:W3bVXzFX
>>154 153だけど人間の足は綺麗な円運動は苦手なんだよね。単にクランク長変わると大概は上死点下死点の話しとテコっていいだす。短けりゃいい話でもなく、いかに力の入れやすい範囲の円を作って回すか?って話

テコの原理だかの力を伝えたいってバカは極短時間にその感覚をえるだけの踏み込みしてからすぐ、下方向へのベクトルから後方にスムーズに流せるかよってわかってねぇからな。

テコの原理!力が伝わる!なんて書いてる>>148バカは、短すぎるクランク使ってるかペダリングのせいだと気付けよ。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 00:55:09.97ID:W3bVXzFX
>>155
ランでもストライドとピッチ走では歩幅違うし、無理矢理腿を上げながらのランでスムーズに足運び出来る?ランでは歩幅を変える事で対応出来ても自転車はサドルの着座位置を変えれたりダンシングしてもクランク長固定だから難しいのさ。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 01:54:06.50ID:t6cLOChQ
高重量のクォータースクワット(可動域小)をハイペース繰り返すのと
低重量のハーフスクワット(可動域大)をローペースで繰り返すので
どちらがより高出力(ワット)を一定時間出し続けられるかには個人差がありそう
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:24:21.58ID:QLfNVKkl
>>152
上死点の話もしてるのに顔真っ赤で見落としてるぞ
スタックハイトが高くなると何故人間が得意な動きに近付くの?
君の希望が生み出した妄想でしかない
反論があるなら夢物語じゃなく具体的にどうぞ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:27:17.95ID:bPCC80tI
>>155
長いクランクで大きく回すと上死点と3時の位置での出力の差が大きくなって結局トルクにムラが出ちゃうからね
ショートクランクはその差が小さくなってる印象
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:31:58.42ID:QLfNVKkl
テコの原理だけ見てるわけじゃないから分かりやすい例として1.5mを出したのに、それも顔真っ赤で見落として捲し立てるだけ
もう少し落ち着け
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:31:22.69ID:W3bVXzFX
>>158
よくその手の話出るけど、15mmクランクと150mmクランクでどうとかと同じで、ハーフスクワットとフルスクワットを比べてどうってのも机上の話だし、本当に乗ってるの?

ギア一枚の違いでケイデンス・出力が大きく変わるから現実的には簡単にはいかないよ。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 08:53:29.32ID:W3bVXzFX
>>159上死点下死点ばかりが円運動じゃねーよ。おまえさ、まともな内容一個も書いてねーのによくマウント取ろうと出来るな。

人間の動きでは、引き足側6時~12時の後方に足がある所では力がかけにくい。単なる腿上げではないんだよ。おまえの書いてる内容だと円運動ってより足の上下動。

スタックハイトが数ミリ変わると3時で水平ならそれ以降の足位置は前方になる。

人間の動きの得意な形に近づけるって話だ。
それを単にスタックハイトで上死点がどうってさ。標準クランクよりショートクランクなら2mm程度スタックハイトが上がっても力の入りにくい場所は円運動の軌道修正でカバー出来て、12時はショートなら腿上げでカバーできる。クランク長は単純に上死点下死点の高さが変わるが、スタックハイトは足首の角度で垂線ではなく斜線に伸びるので単純に上死点下死点の高さにはならない。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:07:16.63ID:W3bVXzFX
>>161
お前さ、>>148で煽っておいてよく言えるよな。

>>141なんて夢物語比較だろ。たかだか数センチ差と思われるクランク長での議論に15mm 150mm 1.5mって無茶すぎるぞ。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:39:27.42ID:Q31jtTvK
たとえ話は伝わらないから、現実に即した議論でよろしく!
極端な例とかもやめて仕切り直そうぜ。せっかくの良スレなんだし。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:23:41.77ID:KW7XBGaj
股下がヨーロッパ人と同じくらいある人と短足人種ではショートクランクの目的が違うのでしょう
自分は股下70cmの超短足なので165mmから140mmに変更してみたら関節が楽になって力をかけられる領域が増えた
不思議なことにケイデンスは上がってこないので、もう少し試行錯誤してみる
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:41:49.44ID:PBrcfKCW
なんで語り尽くされた結論出てる事なのな
今更揚げ足取ろうとして自爆してるの?
バカ晒すのがそんなに好きなの?
ライトスレで発狂したから他のスレも荒らしたい?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 11:43:08.85ID:g0n33jqK
>>166
俺もそれ
一時期172にしたけど股関節痛すぎて150にしたらヘブンズドアー開いた
快適すぎて長いのにしたくない
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:10:41.95ID:2E5ti+iP
160mmがいい感じだけどもっと短いとどうなるか試してみたいわ
Aldhu24は海外だと155mmあるのね..
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 14:26:52.93ID:W3bVXzFX
海外やアジアでもタイの自転車乗りばかりみてるけど、日本人とは上死点通過時の腿角度が全然違う。腿角度に余裕持たせるには前乗りかショートクランクになるよね。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 15:36:55.82ID:ePX1Q4Ig
イヴェネブールみたいに関節を閉じた状態でも筋力を発揮できる特殊体質なら長くてもいいんだろうね
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 16:13:43.47ID:W3bVXzFX
>>171
速く乗る気ないならそれでいいと思うよ。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 16:38:32.86ID:aJvCBcic
短距離なら分らんけど長距離だと上体起こした分姿勢維持の体力消費減るから一概に遅くもならんやろ
長距離でも限界まで前傾した状態で走り続けられるなら行けそうだけど
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 17:16:33.26ID:W3bVXzFX
>>174
マウンテンやヒルクライムならいいんじゃない?
長距離は何キロの話をしているかはわからないけど150~160kmだとして、上体起こして腿角度に余裕持たせないとダメって事は、体幹で支えれないほどハンドル下げてたり、骨盤の柔軟性の問題あるでしょ。

それで上死点まで詰まらせててショートクランクの話をしてるならまずそこから見直しじゃない?なんでも買えばば済む話ではないし。

ロードバイクのクランクの話だし、空気抵抗減らすためな姿勢を作る為のショートクランク化じゃない。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 17:52:28.09ID:W3bVXzFX
富士ヒルは高速コースだ!
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 18:23:02.17ID:H0N309KA
シクロワイアードで紹介されてたけどインナー39とかだよなチャンプのバイク
アウターに隠れて歯が全く見えない
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 18:45:51.28ID:aJvCBcic
空気抵抗気にしないで腿角度に余裕欲しいならそれこそ上体起こせばいい気がするが良く分からんから、はいそうですねと言っておくか

>>176 はい、そうですね
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 18:58:25.36ID:hpStA4m6
状態起こせっていうけど上ハン持ってVO2MAXインターバルできるか?って話だからな
体重をペダルにかけるための最低限の前傾すら170mmじゃ支障が出るは俺の場合
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 19:17:02.90ID:SKGAb8Qw
そもそも>>1を見てれば上体起こす発想は起きない
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 19:37:54.19ID:LLQm5yj6
ロードにショート150mm使ってるけど
170mmからの差し替えだから2cmサドル上げるはずなのに1cmしか上がらなかったの分かる人居る?
3年もモンモンとしてる
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 19:41:11.48ID:PeOz30FU
>>187
170mm→160mmなら単純にサドルも10mmあがるから20mmの余裕ができるはずだけど?
それを踏まえて本当につかったことある?って言われてるんだと思うよ
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 20:49:29.30ID:1ag/49ot
サドルが上がるのは間違いないけどサドルは後ろじゃなくて前に出した方が調子がいいな
マラソンもやってるけど各関節の動きがよりランニングに近くなる感じ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 20:59:12.92ID:SKGAb8Qw
>>186 誰を誰だと思ってレスしてる?
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:10:08.88ID:aJvCBcic
>>194
俺ショートクランクのメリットは力入れにくい11時〜1時(5時〜7時)が短くなる事だと思うからそういう割り切った使い方好きだわ
俺がやったら膝痛くなりそうだけど
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:44:35.17ID:gNmMB04P
>>194
クリート位置はどうしてますか?僕は少し踵寄りです。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 00:29:09.71ID:keYNkxkb
>>197
俺は踵寄りにするとふくらはぎをうまく使えなくなって膝を痛めたから、限界までクリートは爪先寄りにしてる。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 03:10:57.17ID:qynzPDQi
>>196
デメリットは力入れやすい1時〜4時が短くなること?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 04:38:40.79ID:1waFMxOX
クランク短い方が筋力を発揮できるから3時の位置でもより重いギア踏めるけどな〜
53t-39tにも挑戦してみようかなと思ってる
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 07:21:40.95ID:hkiEfX22
>>201
クランク短い方が関節トルクは大きくできるけど、クランクトルクは小さくなる
クランクトルクは単純に計算できるけど、関節トルクがどれだけ大きくなるのか計算するのはむずかしいな
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 08:46:34.75ID:7dfYSh6o
>>200
ありがとう。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 08:59:28.38ID:7dfYSh6o
>>198
ありがとうございます。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 13:13:16.33ID:hkiEfX22
元々脚の長い欧米選手でもロードは172.5mm、トラックスプリントは165mmが主流だった
この理由のひとつとして、後者ほど体幹の前傾角度が深いので股関節屈曲可動域がシビアになりクランクを短くする必要があるのだと考えられる

最近のショートクランクブームは骨盤を倒すフォームの流行で、ロードでも股関節屈曲可動域がシビアになったからじゃないかと思ってる
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 02:14:36.62ID:+L1Oj0WE
股下78cmだけど、170mmから160mmに換えて、腰も膝もほんと楽になった。
ただもう少し違うサイズを試してみたくもある。
162.5mmとか157.5mmとか。
シマノがクランク長をもっと細かく出してくれたらいいんだが。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 07:37:14.18ID:1ku6uKeT
わしも股下77cmで160mmクランク使っとるが、登りで前乗りせんでもトルクかけられるのはとても助かっとる。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 10:26:11.28ID:oJb8GUO0
>>197
俺はつま先よりかな
ハンセンがクリート位置を踵よりにすると相対的にクランクを長くしたのと同じ効果があるって言ってたことからすると
つま先よりではクランク短くするのと同じような効果になるかなと思って

というのは後付けでパワメでつま先よりの方がトルク効率が高く出るからってのが一番の理由
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 10:32:05.91ID:oJb8GUO0
あと気になってるのがショートクランクで有名?な富士ヒル優勝の池田選手がソールとクリートの間にスペーサー入れてスタックハイトを高めにしてるってツイッターでつぶやいてたことかな

スタックハイトを高くするってことは脚を長くするのと同じことなのかな?
もちろん膝下のみ長くなるだけで膝下長くすることでなんらかの効果はあるんだろうか?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 19:47:29.81ID:6Ll/TEEh
>>210
膝下を積極的に使ってる感じだね
トルク効率は1回転360°の中でどの辺りが改善されたのかな
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 19:49:52.57ID:xVdX+ZCt
踵上げる高効率ペダリングだとクリートをかかと寄りにするんじゃないの?
つま先よりなんてやったこと無いけどどういうペダリングになるんだろ
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 21:01:27.12ID:Kcd2EzPj
ハンセンのロングクランク、クリート踵よりは巡行速度ならではで、
スプリントになるとショートクランク、クリートつま先よりがしっくりくる

多くの人はショートクランクにしなくてもいい
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 22:13:03.28ID:qUh2Q2V/
>>215
またとんでも理論開始かよ!
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 02:00:07.71ID:LBwXiULu
>>210
やっぱ爪先寄りがいいのか、、、
ヒルクライムとかでダンシング多用するとき、踵寄りクリートだとうまく回せなかったんだよね。なので今は爪先寄りに戻して迷走してる。
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 06:58:06.37ID:3KiZHgPW
爪先寄りはふくらはぎが攣り易いな
踵寄りにしてから攣ることはなくなった
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 07:41:52.99ID:68iA9TAb
自分の現状だと疲労が抜けてる状態なら
つま先寄りがパワーも高く、回し易い
感覚があるが、連日のトレーニングでは
日常的に脛・脹脛の疲労感が延々と
残った感じになるので、今は踵寄りでも
パワーが出せるようにトレーニングを
地味に積み上げてる。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 08:57:06.60ID:OTiLfQkY
定説だろ
高回転ならショートクランク、クリートつま先よりっていうのはよ
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 09:10:03.06ID:ycSWyZRY
テコの原理君とつま先寄り君が持論なしで押し付けてくるなぁ
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 09:10:36.28ID:ycSWyZRY
>>222
同じく。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:12:29.17ID:ycSWyZRY
爪先君、ロングやらなさそう。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:22:33.14ID:sAkC7NSb
結局、爪先くんは荒らしだったというわけか
このスレ読んで騙されそうになったけど、土踏まず寄りに戻してみるね
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 12:47:53.57ID:ycSWyZRY
>>228 それはちょっと違う。つま先寄り~かかと寄りのクリートポジションとショートクランクの組み合わせの説明無しでコレだろって決めつけはどうなん?って話
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 14:31:10.31ID:uXWJJwXu
>>213
踏み込みが11時くらいからになった
踵よりだと11時半〜12時くらい

俺ショートクランク以前からふくらはぎが攣ったことってほとんどないんだよね

つま先よりがいいか踵よりがいいかはその人によるとしか言えないんじゃないか?

あと池田君は踵よりセッティングだったよ

>>228
試すのはただなんだしやってみても別に損はないでしょ
まあ日本人の多くは踵よりの方が合うみたいだけど
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:12:08.15ID:M+FJySHP
無駄に筋肉動員せずに骨で踏めるから踵寄りのが好きだわ。ショートクランクだとケツから脛骨を踏める感じがして個人的には相性かが良い
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 23:34:53.12ID:ycSWyZRY
>>232
ショートクランクやショートノーズで爪先寄りだと臀筋使えてない感覚なんでよくわかる。
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 01:14:58.84ID:088P1L8x
ショートクランクにしたのにサドルを後ろにズラすの忘れてた
膝が痛んでから気がついたよ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 08:53:34.57ID:kbjkAAxt
>>235
クリート爪先寄り~かかと寄りってのもその考え方の違いだと思うよ。自分は前乗りでクリートはかかと寄り。とはいっても臀筋使い始めるくらいの土踏まずと拇指球の間辺りだけど
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 14:11:10.20ID:ehVWR2lX
スレの主旨からは外れるんだがショートクランクってのんびりゆっくり走るのには向かなかったりする?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 05:36:13.19ID:VmI5nhl5
>>243
これっていわゆる母指球あたりのオーソドックスな位置に見えるんだけど、これでも爪先寄りなの?特に際立って爪先に寄ってないと思うんだが。この位置にしてる人多いと思う。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 06:30:21.29ID:Mi6yAiTA
ポガチャルって割とオーソドックスというか
昨今の前乗りブームからするとどっしりサドルに座ったポジションに見えるよね
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 11:03:44.31ID:EL8dPVax
人による
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 12:51:02.61ID:PcvYPytO
>>245
昨今の前乗りブームって日本のクライマー中心な気がするんだけど海外のプロ選手もそうなん?
まぁTTバイクは30年前から前乗りだからブームではないけど普通のロードバイクの話
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 14:44:20.58ID:XSbwjVxS
>>248
むしろ海外から来たみたいな印象あるけどな
師匠とかGとかイェーツあたりなんかもかなり前乗りだし
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:20:34.15ID:8f2lp4Yq
フレームの基本設計を前乗りにしてほしいね。
シート角74°とか寝過ぎ。
75°とか75.5°を標準にしてほしい。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:09:14.26ID:usqEgihz
ちょっと教えてくださいな
母指球がペダルの軸に乗るようにクリートをセットするのが標準で
そこから好みで調整するものだと思ってたけど間違ってるかな?
0262351
垢版 |
2021/07/31(土) 02:37:33.53ID:8xBSUnob
>>243
このシューズならこんなに前にクリート付くの?
シマノの履いてるけど、一番前でも土踏まずにクリートがあるから、フラットペダルのときと足位置違うんだよね。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 06:52:05.01ID:UtSC/Aed
>>258
拇趾球より後ろが標準とされたのは1985年のバイクラだね
二瓶理論だったかな
スペシャライズドも拇趾球と小趾球の間を推奨してる
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 07:43:57.59ID:4y8Butiw
>>263
小学生の頃はあまり分かってなくて土踏まずとかかかとあたりでフラットペダル踏んでたけど、ロードレースに出るようになって母指球あたりに矯正されたな

これが普通かと思ったがよく分からんな
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 07:52:27.53ID:dTU+QjEW
足の大きさとかでもふくらはぎや足首の負担って変わるだろうし難しいね
足がでかいとクリートと踵の距離が遠くてテコの分足首に負荷がかかるだろうし
なんとなくな印象ではあるけど大柄で足が縦に長い選手の方が土踏まずクリートの恩恵がデカいと思ってる
0266ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/05(木) 14:24:33.93ID:YneFYBPU
ショートクランクってあんまり短いものがないなと思ってたけど
アリエクで子ども用103mmとかあるのな
子供用と言ってもただショートなだけで性能上問題ないし遊んでみるかな
0267ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/15(日) 07:02:39.26ID:Axj7bwJZ
キンタナは172.5mm使ってたけど今年は170mmなんだな
0270ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 11:50:58.60ID:2xn4jGoa
ワールドツアーの映像見ると、プロトンで速度上げたときケイデンスがものすごく速く見える
どれぐらいの数値で走っているのだろう?
そしてショートクランクを回しているようにしか見えなく、足首から下の動きがとてもダイナミック
0273ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 12:14:54.48ID:2xn4jGoa
日本国内のレースって総距離が短くて、繰り返しが多くて、1回の登る距離が短いから、
体に合わない間違ったセッティングで、ために間違った動作でも通用しちゃうんだろうな・・
そして、ヨーロッパで通用しないことに落胆して帰国、一生を終える あわれ
0275ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/16(月) 12:43:02.31ID:2xn4jGoa
理論云々よりも、まずやるべきは、ヨーロッパレース同等以上のコース設定なんだな
餃子とかクリテとかのお遊びは卒業して、オリンピックコースをフルに使ってやってほしいものだ
距離は200q以上、ワンウエイ、山岳は標高差1000以上、平均斜度7度以上、一度の登坂距離連続10q以上
タイムアウトあり
年間総合優勝者は翌年のヨーロッパツアー1年間招待
でどうだ?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 00:05:55.94ID:41bsJM1Z
ショートクランクにしてケイデンスが落ちているのでクリートを少しだけ土踏まず寄りに調整してみた結果、ケイデンスは変わらなかったものの足首の自由度が向上してロングライドが楽になった
綺麗に円運動させなくても体幹の力が乗りやすいようで、感覚的には大臀筋の力より腰椎の辺りの筋肉の方が活用されているみたい
標準クランクでは自分のような超短足はパワーの出にくい深い角度まで関節を曲げねばならず、技術の不足もあってロスが大きかったようだ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 01:43:54.57ID:hMYheXQr
>>280
足首の動きだけでペダルを漕ぐように意識すれば、きれいな円運動になるよ
足首の動きを最大にすることを意識する
つま先でペダルを押し下げ、そして下死点を超えてさらに押し込み
つま先を地面に向けた状態で上死点を越え、越えてすぐにつま先を水平に戻して次の押し込みに備える
ヒラヒラとフラダンスの手の動きに似た動きになれば、合格!
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 01:56:57.17ID:hMYheXQr
ショートクランクにしてケイデンスが落ちたのは、テコの原理での短くなった分の必要な力が出せていないため
短くするということは、回しやすくしてケイデンスを上げるのも目的の一つだから
力を強化して、さらに回転数も上げる努力が必要
速度はパワー(力×速度)に比例するから、それを上げないことには速くならないし
速くなるということは、今までよりもパワーを増すということなので、その努力をしなければ速くなれません
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 16:13:56.73ID:t/TKcVDW
要約するとクランクを短くしつつ同じ速度を出すためには力を増やさないといけないという文章だね。
つまり、クランクを長くすれば努力しなくても速くなるって理屈だ。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:18:23.44ID:t/TKcVDW
>>285
返せてない、返せてないよ。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:53:41.65ID:p95F95yn
>>288
チカラと言うのは複合的な意味があります
その計算式は同じ様相が混じってるので正しくない
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:01:38.40ID:LwSRRaWU
10mmくらい一気変えないと違いなんて分からん。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:06:46.49ID:h2mmHd4q
http://cycle-freedom.com/

>短いクランクでも長いクランクと同じパワーが出るという研>究によるものでしたが、それは上限的に同じパワーを出せる>だけであって、心肺的に出すのに苦労しないわけではないの>がその後の研究で分かってきました。

そんな研究結果出たのかな?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:20:54.66ID:EkE5Mm70
>>291
ガラケー?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:21:23.32ID:+G3x+lIK
>>291
その人間が出せるパワーは昨日今日では変わらない
クランクの長さを変えたところで、出せるパワーは急には変わらない
長すぎるクランクはテコ的には有利だが、トータルとして有利かどうかは、日本人選手の弱さを見れば多分ダメなんだろうな
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:31:26.39ID:EkE5Mm70
>>294
そっか。
リンク修正しよかと思ったけど、クランクの話が微妙に違ったのでアレだけになってすまん
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 20:15:34.85ID:xd2w2X4i
3ヶ月程165mmクランク使ってたけど、俺には全く合わなくて172.5に戻しました。
馴れはしたけど、個人的には利点は全くなかった。
自分が出せる出力とクランク長は基本的には無関係なはずだけど、FTPで20wも低いところで落ち着いてしまったわ。
原因として骨格の問題がひとつ。
子供用の自転車をこぐのと同じで、骨格のストロークをフルに使えないからすごくもどかしく感じた。腿をあげきれない感じ。
あとダンシングがすごくやりづらい。これも脚を拘束されてる感じでイライラした。
正直ストレスばかり貯まってしまって金の無駄だった…
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 22:54:50.63ID:5/GRn+5L
>>297
足の使い方を間違えたな
腿上げ、膝上げ、足首固定で漕いでいないか?

足は基本的には大きく動かさなで、足首の動きだけで漕ぐ
ペダルの押し下げはつま先の押し下げで行う
押し込みは下死点越えて後方に向けてさらに一押ししてその足裏の向きのまま上死点を越える

そもそも165mmなんていう中途半端がいかんな
130mm以下でやり直しだね

さすがに100mmではテコが重すぎて足首が負けたよ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:40:58.15ID:zd20uRMM
本場ヨーロッパ基準では体格に合わせた適正フレームサイスは、彼らにとっては日本でいうお子様自転車サイズなんだな
いい加減に映像見て気が付けよ
お子様自転車のクランクが165mmでは長すぎに決まってるだろう
長すぎるクランクじゃ、正しい漕ぎ方が身に付くはずもない
出鱈目漕ぎの日本人、頭大丈夫か?www
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 02:24:56.60ID:zd20uRMM
日本の本だと踵が落ちないように足首の角度を一定にとか、足裏が後ろから見えるようにとか
1時〜5時で踏むとか、引き足を使うとかさもわかったようなことを書いているが
多分、全部間違いだなw
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 13:35:11.95ID:7cKAxTV3
>>298
すまんね、87cm
使う筋肉の違いからなのか、常に空気椅子してる感じで疲労がすごいし、何より楽しくなかった
TT、競輪 、トライアスロンみたいな前傾きつくて基本エアロフォーム固定なのにはメリットあるのかね
そこまでのレベルじゃないからよく分からんが
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 17:07:25.86ID:zd20uRMM
クランクを短くするほど使う脚の部位が足先の方に移動するのが正しい進化の方向だからな
最初は膝下部位の使用比率が上がり
最後は足首下部位の使用比率が最大となる
だから彼らの靴底の動きは大きく、ダイナミックだ
真横からの映像を見れば良くわかる

つまり膝の角度変化はほとんど消えて、脚は長いままのほうが気持ちよく動かせるようになる
その感覚でヨーロッパのプロ達は漕いでいるんだな
だから連日200qを平均時速50キロで走り抜けられる
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 17:13:44.81ID:zd20uRMM
そもそも日本にはそういうコースは無いから、必要のないペダリング理論ではある
忘れてくれwww
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 19:03:23.72ID:7cKAxTV3
>>306
下死点基準で合わせたらサドル高って自然に上がるじゃん?
そもそもそれが間違ってた?
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 21:25:55.08ID:LQ+g0gcN
>>308
そこまで言うならあんたのログでもあげてから言えよ
どう考えてもあんたが速いイメージが湧かなすぎるw
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:28:47.57ID:HcMQiFrF
>>313
言ってることが正しいなら>>308がどんなに遅かろうと身体障碍者だろうとかまわない
問題は言ってることが間違ってるということ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:40:31.46ID:DauH4qe8
>>312
先入観を捨てて上死点で股関節が詰まる所までサドルを下げてからサドル高を上げるなり引いてグリグリ踏める所を探した方が良いんじゃない
170mmから165mmでクランク長短くしてサドル高は下がってる
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 00:17:20.65ID:5JUbf1nd
>>319
なるほど
上死点での詰まり回避ばかり気にしてた
なんかその方法がアリな気がしてきたけど、初期段階でそれも試した気がしなくもない…
やっぱ試行錯誤してきちんとデータ取らんとダメだなあ
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:14:08.76ID:dF9G8zBd
>>310の映像を見ると中野浩一の足先はまるでバレリーナーのトウシューズのように立っているね
足裏の動きを最大に使ってペダリングしようとすると、上死点でなく下死点の詰まりが気になってくるようだ
サドルが低く足が詰まっていると下死点で足首が伸びnai
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:27:53.80ID:dF9G8zBd
ためにつま先の押し込みできれいに後ろへ回っていかない
下死点で脚がきれいに伸びるようにサドルを上げてやるといい感じになる
クランクが十分に短ければ、上死点というのは無いに等しく、
気が付けばペダルは押し込み位置までスムーズに移動してくれる

従来とは別次元の新世界があるような気がする
それが中野浩一のペダリングにつながるのだろうか
「まるで自転車の上で走っているようだ」と言われたらしいよ
元は陸上の選手だったらしいね
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:32:27.98ID:dF9G8zBd
>>322
走り終えてハンドルから手を離して後ろ荷重気味に走っているときは、ペダル回転はゆっくりだから判りやすい
君はちゃんと映像を見たのかね?
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 01:48:32.23ID:T1Z23T29
因みに身長185cmのフルームで股下89cmだとさ
ほとんどの選手が股下90cmとか何みてんだか
老眼も甚だ爺と呼ぶぞ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 07:30:10.63ID:4+MiFQT+
単位時間あたりの平均出力次第だよなー
160mmと170mmでヒルクライム レースに出た実績だと40分以上掛かるコースは160mmで自己ベスト更新できたけど
20分くらいで決着がつく峠TTだとまだベストタイム更新できてない
勾配はあまり関係ないな
ハルヒルなんてstravaで比較すると序盤の緩斜面はほぼ変わらず激坂区間でジワジワ160mmがタイムを広げてた
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 08:46:57.91ID:j3/1HsEk
>>282
お礼が遅くなりました、大変参考になりました
綺麗な回転を目指していますがまだまだです
ただ、想定外の利点が見つかりました、足首が自由になったことで脚が疲れた時に汚い踏み方を混ぜるなど回し方を変えて誤魔化しが効くようになりました、後半でタレません
強い選手は走りながら回復すると聞きますが、関係があるような気がします
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:05:57.83ID:OJjdWIzF
>>322 それよな。ロードとトラックを一緒にされても困る
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:35:58.40ID:dF9G8zBd
ワールドツアーの強い速い選手ほど、足首を柔軟に大きく使っている比率が高い
下部ツアーから推薦されて出ているチームの選手は概ね足首の動かしかたが下手、そして遅い、だから下部ツアーから脱却できない。
映像を見て観察してみてください
視点を変えるだけで、今まで見えていなかったことが見えるようになり、自分に足りないなにかに気づくことも出来るでしょう
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:41:41.14ID:T1Z23T29
>>336
股下がみんな90cm以上に見える老眼には足首を使ってるように見えるのか
足首に余計な力が入ってないから柔軟に動いてるようにしか見えないぞw
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:42:49.61ID:dF9G8zBd
>>335
ヘボのお前さんに何が分かるというのか知りたいね
ヘボのヘボたるゆえんは発見を阻害するそういう性格だよ
自己肯定する人間に未来は開けていないよ
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:48:48.52ID:dF9G8zBd
>>337
お前さンも目が悪いのだろうなw
力を使わなければつま先でペダルは押し下げられないことも知らないようだ
つまり、自分でやったこともないくせして、いや自分で検証もしないで、悪口だけをいう人間だということを自覚すべきだな
小学校からやり直してきなさい
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:54:53.34ID:OJjdWIzF
>>339 ペダリングスレで居心地悪くなってこっちにきたの?バタ足爺
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 10:03:26.53ID:dF9G8zBd
>>340
好きに思ったこと気づいたことを単に書いているだからな
アンテナ感度の高い人にヒントとなれば良いだけで、感度が鈍い人にまで押し付ける気は全くない

馬の耳に念仏を聞かせたら、目を剥いていた写真をオリンピックで見たが
あんな馬を御するのは遠慮するよw
0345
垢版 |
2021/08/26(木) 10:17:42.71ID:dF9G8zBd
彼がフランスのプロコーチから習ったことを伝えようと下のは、まさにこのペダリングだったようだ
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/39662

だが、日本にはアンテナ立てても、受信機が無かったみたいだね
残念だな〜
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 10:18:59.29ID:PJkWCjP9
中野浩一氏もいい迷惑だな
爺のグロテスクな理論の体現者に勝手に認定されて
親交があるわけでも、本人のペダリングを測定したわけでもない眼も頭も衰弱した爺が水平も取れてない糞画質カメラyoutube見てわめいてるだけだもの
0347
垢版 |
2021/08/26(木) 10:23:09.45ID:dF9G8zBd
馬登場
0348
垢版 |
2021/08/26(木) 10:23:58.87ID:dF9G8zBd
駄馬の間違いw
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 10:26:38.40ID:T1Z23T29
>>344
なんだよ
おかしな爺さんだと思ったら時速25km/hで走るのがせいぜいのバタ脚爺さんって呼ばれてるキチガイだったのかよw
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:21:02.33ID:dF9G8zBd
今走って戻ったぞ
ペダルを丁寧に足裏を回転させて押し込むといい感じだね
平地、風の音ゴーゴー耳元で音を立てていたけど
普通に漕いでいて最高速度38km/h
まあ普通か
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:27:44.05ID:l09xIr15
>>354
足裏を回転させて押し込んだんだ?
自転車の上で走っているかのようなペダリングとは程遠そう
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 16:20:59.89ID:OJjdWIzF
>>354 ばた足ペダリングだと25km頭打ちでしたよね。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 17:06:40.11ID:IR/BNLbd
>>354
38kphしか出ないの?
上から目線連動するくらいだから一瞬でも平地無風60kph出せる脚力あると思ってたが飛んだ思い違いだったな
はい解散
説得力もなんにもないわ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 17:44:54.42ID:OJjdWIzF
>>358 バタ足爺はレースにも出ない楽しく走れたらいいって人。楽しんでサイクリングしてる初心者の若い子を抜いて、自分の若いころはこんなじゃなかったと語る50代。 

ペダリングスレから逃亡してここで語り始めた。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 18:15:48.02ID:MJDY4jiQ
そもそもバタ足ってなんだよ
全てが不明瞭不明確で、思い込みでとぼけた事を語ってるだけ
鬱陶しくてかなわん
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 19:21:18.78ID:MJDY4jiQ
でもこの爺たしかロードバイクじゃなくて、訳の分からんおぞましい自転車に乗ってるんじゃないっけ?
そんなのに乗った50代が足首クネクネさせる変態ペダリングで、子供自転車ぐらいのクランク回しながら38km/hで走ってるってこと?
本気で気持ち悪いんだが
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 21:01:18.28ID:oYXzmYQZ
https://clubkong.com/gear2.html
よく引用される中野浩一選手(左)と松本整選手(右)のグラフ
このグラフはペダルの角度も記載されている
左の下死点のペダルは水平でベクトルは斜め後ろを向いてる
つまり中野選手の足はバレリーナになんてなっていない

バタ足爺の目もおかしいがトラックだから爪先下がるとか言ってる人も目を疑った方がいい
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 23:16:09.42ID:l09xIr15
ペダリング効率98%の人とか、こことかペダリングスレでいると思うけど
なんか計算方法変わったりしたの?
中野浩一や新城幸也で70%とかっていう話あるんだけど、計算の仕方が変わってないとさすがに納得いかないよね
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 23:54:37.86ID:8dwMPEQV
>>364
効率を追うと例えば100Wで踏んでそれが98Wの仕事になったとする。確かにエコ。

でもそんなんじゃプロは通用しないよね、たとえ効率落ちても500W 600Wで踏めなきゃ千切られるし
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:35:30.54ID:IY9UEgL8
ショートクランク用のペダリング修得難しい
普通のクランク使ってたときより疲れる
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 00:59:19.52ID:Uu9PEscO
まず最初に適正クランク長を見つけるのが先か、または
それぞれのクランク長での最適ペダリング方法をマスターするのが先か
どっちだろう?
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 01:16:11.21ID:CW2iTkf8
難しいね
俺もショートってほどじゃないけど5mm短くしただけだと遅くなっただけ
感触は悪くないんでもう少し様子見るつもり
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 01:24:49.06ID:Uu9PEscO
そもそも最適クランク長を見つけるためには、まずは両極端を試すのが一般的な実験方法でのやり方なんだな
片側から順に攻めていくと何をやっているのか分からなくなって実験を失敗することが多い

長いクランクとは最長でいくらのものがあるのだろう?
200mmとかあるのかな?
長すぎると、何が不都合なのかが分かる、多分漕げない? 下死点で足が届かない 上死点で股関節可動範囲を越えてしまい詰まって越えられない?

短いクランクはここで手に入る最短で100mmがある
100mmで漕ぐと何がどうなるだろう? 多分負荷が軽いうちは最小の動きで漕げているが、負荷が増えるとペダルが重たくて回せない

とりあえずペダリングの方法は足首を最大に動かしてつま先で押し込む方法でやるんだろうな・・
両側から攻めていけば最適値は見つかるだろう
だがおそらくその最適値は今の能力での値だから、足裏漕ぎの能力がついてくれば、おそらくそこから短い方向に最適値が動いていくことは、想像がつく
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 02:15:43.43ID:9aOMEMam
> とりあえずペダリングの方法は足首を最大に動かしてつま先で押し込む方法でやるんだろうな・・
これ言いたかっただけ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 02:15:46.17ID:V2uRgzdt
>>369
クランク長いといつもの感覚でコーナー抜けて漕ぎ始めると地面をペダルで蹴る事になる
クランク短くしてもBBドロップがそのままだと重心が高くなって下りコーナーで不安定になる
フレーム設計を見直すかクランク長とギア比を見直すか
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 07:32:17.87ID:Uu9PEscO
データーの後付けだからな
そんな円グラフをあげるよりは、具体的にどういう漕ぎ方をすればそれに近づくのかを検証してさらすべきと思うけどな
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 09:27:17.16ID:4CmZk2g4
爺のくせに後づけの意味もわからんのか
データは裏付けるもんだろうが
まさに具体的にどういうペダリングをすればいいのかを検証してるのがあのデータだっての
ちょろっと坂登って分かった気になるようなのは検証とは言わねー
要するに、中野浩一も爺の主張するわけのわからんペダリングなんかしてないし、爺の寝言にはなんの裏付けもないってことだ
パワメも持ってない、ペダリンググラフも読めない爺には今世では理解できんだろうが
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 10:44:47.70ID:OP9IaxXl
バタ脚爺さんの理論?が間違ってるのは爺さんの走りが証明してるじゃん
そこの検証はしないのかよ?w
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 10:51:30.57ID:KnzzhVUJ
>>281 ただのアンクリングだから
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 15:43:39.85ID:pYMb/tVk
>>382
おうっ
女で50km出せる運動なら男は55km出せるね
そして多少のクランク長は関係なくなり
安定して高速回転出来るかが肝になるね
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 08:57:29.68ID:0qCyoLA8
>>379
そういう所が馬鹿にされる所以なんだよ
50kmってなんだ? アワーレコード? なわけないよな?
平坦でのトップスピード? なら出せない方が少ないわ
反論出来なくなって半泣きで出した煽り数字すら感覚がズレ過ぎてんだよ
次からはpwr5倍以下は発言権ないからぐらい言っとけ
大抵引き下がるぞ、俺も出せないし
当然その時は自分が5倍出せる証明がないとダメだからな
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 09:18:12.73ID:0WC4jUV+
アンクリングしてたら高速回転は難しい、自転車選手はふくらはぎはメチャ細くて太ももが異常発達してるから足首はほとんど使っていないのは明白
でもサイクリングレベルならバタ脚爺さんの理論は有効だよ
一般人の脚はふくらはぎも太ももも歩行に適した筋肉量のバランスになっているから、そもそも高速回転に向いていないからね
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 09:44:55.82ID:ohmM1okJ
>>385
これも有名な迷信だな
高速回転するトラック選手の下腿は細くないしランス・アームストロングも下腿が発達してた
もちろん下腿が細くて速いロード選手はたくさんいるけどね

バタ足爺も自論に都合の良い選手しか見えなくなってる奴も同類だと思うわ
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 09:56:04.38ID:Na4Pvv9L
>>384
皆はああh省略したの理解して無視してる
君はなんだね他人の文章は辞書に乗っている表現以外許せないのかい
それならそれで良いが一つ言わせてくれ
君の分譲余計なものがあり過ぎ国語落第点文章なのはどういう事ですか
他人に強要したければ自ら手本を見せなさい
話はそれからだ
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:45:48.74ID:sW6m1KUA
>>387句読点くらいつけてくれ。読みにくい
よ。バタ爺
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 11:15:01.34ID:hGBuAMPo
>>388
誰もがバタ爺に見える、病気か?
バタ爺は最初からここに来てないのに、何に怯えたらそうなるのか知りたいものだ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 13:09:34.53ID:ar7rCZew
すべてはバタ足爺が悪い
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 07:16:49.31ID:iNqrlVp9
身長の十分の一みたいなザックリとではなく
科学的に踏み込んで分析した指標みたいなのはないの?
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 07:41:48.06ID:KMJ+YFYN
>>393
科学的に複数のクランク長で比較したら有意差がなかったという研究ならあるよ

有意差とは大きな差だからそんなに差が出るわけないのは初めから分かってる
競技者なら0.1%でも速くなるクランク長を選ぶのが当然だが科学にはその視点がない
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 08:34:15.84ID:iNqrlVp9
単に科学的な結果ではなくスポーツ科学でライダー個人の身体的な値を測定して最適なポジションやらフォームやらフレーム形状とかもろもろを求めたデータが大量に集まればある程度の指標はそのうち出てくるかもしれないね
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 08:53:45.67ID:omIyZ3v4
人任せに待っていれば時を逸するよ
やろうと思えば自分で自分を実験材料にして、結果を独り占め
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:58:42.76ID:EnNFjGsN
人力では0.1%でも疲労度が結構変わるからな
例えばチェーンオイルの違いでは大した差は無いけれどシャブいAZ001使うとすごく快適だった
BBやプーリーも高品質ベアリング(日本製)つけると違うからな
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 12:17:07.32ID:I0tkoGWl
>>399
積み重ねた疲労の話だから
君には理解できんよ
お母さんをクソババア呼ばわりする仕事に戻りなさい
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 11:24:46.28ID:JQ4Mo5qK
ブリのラクットなら電動アシストあるから、あれほど短いのでも問題ないんだろうな・・・
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 13:39:46.02ID:l69npK+e
>>410 あっちでもこっちでもバタ足爺は呆れるよね。サイクリングレベルの脚なのに持ち出すのがワールドクラス。

バタ足→ケイリン→つま先下向き→ワールドクラスってネタコロコロさせて必死
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 02:18:45.68ID:DWXXDf9Y
今日のTTは一人ひとり絶好の観察ができる
タイムと足裏の動きの関係で比べて見てみましょう
きっと何かに気が付けるはず!
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 04:23:13.44ID:MESkKA1h
もういいよ。バタ足爺さん…
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 21:38:34.65ID:0I5VNC+f
ロードに150mmクランクが自分的にドンピシャだったからTTバイクも150にしたけど、高速域でなんか脚が回りすぎる感じがある。といってギア一つあげると逆に回しにくくて、自分にとって丁度いいポイントがすごい狭い感じがする。ジオメトリの差なんかな
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 08:03:25.28ID:q++vqzwM
>>418
・ハンドル位置のせいで、前荷重が高速域に合ってない
 例えばハンドルが遠すぎると、ペダル荷重を乗せにくいのに、それを自覚しづらい

・上体とともに骨盤も倒れたので、体との相対的な踏み方が変わった
 サドル高に余裕があるなら上げるとか、前に出すとか

とっくに試してるかもしれんけど
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 11:38:23.07ID:aNI7IyYr
ペダル踏む足裏を意識して大きく動かすようにしたら、2か月ぶりで走ったのにかかわらず
激坂登りの同じコースで過去1時間23分台だったのが1時間21分
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 23:11:12.70ID:msfyDxXJ
>>420
155mmに変えたら具合が良くなった。前乗りで体重が効きやすいからいつも通り踏んでるつもりでも強く踏めてて空回りしてた、という事みたい。そう言えばTTバイクだとロード程パワーが出ないなーとは思ってたんだった。空力良いしパワメも違うからそのせいかと勘違いしてたけど。
これでスッキリした
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 17:54:18.87ID:mDq5ov+2
160mm使い始めて一年以上経ったけど
やっぱ170mmよりどんなシチュエーションでも速いな
あとケツが明らかにデカくなってきた
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:34:49.02ID:ivgQkf+1
>>425
短くすると使う筋肉は足先の方に移動するのだけれど、、、
ケツがでかくなったのはおかしいな?w
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:40:28.51ID:X+heh2jn
>>428
逆だわ
足首を使わないようにクリートも深くサドルも低めにした
170mmよりもサドル下がったよ
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:41:48.09ID:X+heh2jn
>>426
170mmから165mmに変えて調子が良くなって、
じゃあ160mmも試してみるかと変更したら富士ヒルゴールド取れたわ
股下は78cm
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:03:30.13ID:ivgQkf+1
をよく見ることだね
同時にたくさんのプロ達の足首から先の動きをみることだ
強い選手ほど足首が良く動いてるのが理解できればよし
どれも同じに見えるようなら、ちょっと心配
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:11:40.65ID:o3563pM9
どーせバタ爺だろ。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:12:08.75ID:ivgQkf+1
極端に言えば、足裏を鞭のようにしなやかに動かせられかるかどうかだな
強い選手ほどそれが顕著で、動きもきれい
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:13:10.66ID:o3563pM9
ID ivgQkf+1=バタ爺
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:21:22.21ID:ivgQkf+1
じゃあクランクもそれに合わせて縮小しなければね
短くするほど、足首を自由に使えるようになる
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:27:42.73ID:ivgQkf+1
足先の押し下げと、膝から下の押し下げの両方を使えるからパワーは倍増
腿の筋肉負担が減るから疲れが激減、距離が伸びても対応できるようになる
心肺負担が減って、翌日の回復も速い

良いことづくめなんだけどな・・
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:29:17.33ID:o3563pM9
ツールの選手がバタ足だ、足首を使ってるとして、それを手本にしたあなたが25km頭打ちってなら、解釈間違ってるって事。

現実見なよwww
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:31:13.01ID:ivgQkf+1
クランクを短くして、足首を大きく使うと、立ち漕ぎも楽にできるんだな
Alpe d'Huezも立ち漕ぎだけで登れたよ
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:34:38.07ID:bSWXNbrG
あああ
発狂してしまった
足首サポーターグネグネ否定された許せないー!!?
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:53:47.83ID:xNljSjnQ
そもそも人によって体格もコンディションも違うんだから、合うクランクの長さも違うよね。
長さによって使う筋肉が違うし、関節の可動域も変わるんだから、自分で合う長さを探すしかない。
さらに言うと、歳をとると筋肉も関節も状態が変わるから、毎年調整を変えていかないとね。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:03:56.90ID:xNljSjnQ
>>437
陸上100mだと足の左右の長さの違いを利用して世界一になった人がいる。
だからと言って、足の左右の長さが違う人が同じ動きをすれば世界レベルになるわけじゃない。
結局は、科学的に考えたトレーニングと食事で自分の体の欠点を長所に変えられる人は、他人と同じ動きをしなくても世界一になれるということ。
まぁ、そこまでできる人は超人を越えた化け物と言った方が良いけどね。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:19:38.53ID:ivgQkf+1
もうすぐ男子個人TTが始まる
一人一人の漕ぎ方がよく見れるから、足首から先の動きで成績を予想するというのもありだなw
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:20:51.19ID:c98/4DaO
本当バタ脚爺はペダリング スレ、ビンディングシューズスレ
そしてこのスレでケチョンケチョンにされても懲りないよな
耄碌してこうはなりたくないものだな
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:24:11.81ID:bSWXNbrG
連投して基地晒してるやつの言うことは全く信用ならん
お前毎回スレ荒らしてる自覚ないんだろ?
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:48:38.28ID:o3563pM9
自分のペダリング動画だしたら?百聞は一見にしかず
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 23:15:33.14ID:bNOes0PZ
バタ脚爺=菩薩なの?
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 00:22:12.65ID:puSh/T8L
タイム差はつま先の最後の一押しの度合いの差
レムコは足首が使えてない、惜しいな
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 02:43:32.73ID:96j95J5i
>>458 牛に経文 だよ。あんたは
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 08:54:30.04ID:lnKP6x2V
念仏って「南無阿弥陀仏」って唱えるだけのことだから無宗教の俺に対しては無意味だな
バタ足爺が吐き出す妄言も念仏みたいなもんだから半分は合ってると言える

ナーガールジュナが書いた経文は哲学として深いけどね
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:00:06.80ID:WTRy5JM8
ケイデンスが120付近がスプリントでも一杯=クランク長を短くしてQファクターを狭くする。
通常のケイデンスが100超える人はクランク長を伸ばすかQファクターを広くする。

ロード平地で一番効率が良いケイデンスは筋力が伴っていないド素人を除けば、
ある程度筋肉のあるド素人含めて上級者まで90前後が最も効率的なのは確かなので、
そのケイデンス90を最も楽に回せるポジショニングにするのがわりと重要。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 09:35:09.21ID:lnKP6x2V
>>461
ド素人と上級者の適性ケイデンスはかなり違うよ
「効率的」がどんな場面を想定してるのか不明だし

FTPで真っ平らな路面を1時間限界で走る場面(アワーレコード)に統一すると、
ド素人なら90rpm以下が適性なことが多いし超上級者なら100rpmくらいが多いだろうね
ttps://chan-bike.com/victor-campenaerts-reveals-gearing-option
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 15:46:27.05ID:96j95J5i
>>463 書いてる相手はバタ爺じゃなくない?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:59:14.62ID:Nz9qU4Qa
90rpmってランスが現役時代だった頃の話では?
ランス以降は70rpmが標準的な効率のいいケイデンスじゃなかったっけ
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 22:12:17.30ID:05xSFNMx
120rpmがもっと持つ好効率と言われたりもする
結局は股関節やクランク長に個人の資質違いによって変わるんだけどな
それよか俺が問題だと思うのはスポーツ心臓
心拍数が低いほど良いという都市伝説が未だに信じられてるやつ
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 22:15:36.09ID:05xSFNMx
それとスプリント120rpmがーと書いてる知ったかいるけどさ
120rpm出す為には200rpm安定して出す能力あってこそだからね
120までしか出せないやつが
実践で120rpmで全力出せないだろう
こんなんケイリンじゃない草レースでも常識でしょ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:55:04.67ID:k+ZZjKUx
私の実験検証では足の力が最大となるのは、足の全ての関節が完全に伸びきるときだった
そのことは、工具などにも応用されているので多分正しいと思う

そして、その伸びきる最適ポイントを探していくと、6時を越えた7時か8時の位置まで押し込めると
最大パワーや最速ケイデンスが得られるといいう結果が出た
それを実現できるためにはつま先を使ってつま先を押し込むような動作必要とした

私がイメージしたのは立ち漕ぎスタイルで琴線をつま先で上から引き下ろしてきて、
7時から8時の位置で琴線を体の前面に沿わせて張り切るイメージ、
鼠径部に弦を支えるコマがあってそのコマの部分が弦の中央を持ち上げているという
体全体があたかも弓のように背中の側に反り返った形であった

クランク長が短いと周長も短くなり、7時か8時までの距離もそのぶんわずかとなるので
やりやすくなった

今はこれを完全マスターするべく奮闘中です
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 19:59:00.29ID:zVYZIeWP
>>473
足のばしきると簡単に膝関節死ぬから止めるんだよ
あと弓反りも筋肉緊張問題があって腰壊すかもね
むりすんなよ
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 22:41:47.41ID:ZNTnyeRh
常識を疑うことは悪いことではないが
先人が積み重ねてきた過去の知見を思えば素人考えの突拍子もないベダリングが
最適解である可能性は低いだろうな
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 23:30:21.49ID:wOe1s3kd
短期的なパフォーマンスを求め足を伸ばし切るのは分かる
能力を伸ばしてる時期は変な乗り方でも成績上がるからね!

伸ばし切るスタイルだが実は過剰な屈伸運動が筋肉や筋を短期間に痛め破断や軟骨磨り潰しなどの問題が出やすい
さらにパフォーマンも続かないと結論出てる

でも手探りで色々やるのは良いと思う
ただ町中で脚をぴーんと伸ばしてるスタイルを見るとアラアラとは思う
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 23:47:21.39ID:dfNJNeNh
>>473 うちわの次は琴線ww
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 00:40:31.77ID:CrjMpKpv
>>473
何をどうやったらそのペダリングが素晴らしいと思えるのだろう?
運動とかしたことない人?
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 01:08:08.50ID:YMnnV2o6
混合TTを見ていたけれど、強い選手のペダリングの軸はかなり前に傾いているように見える
ペダリングの軸=仮想の上死点と下死点を結んだ線
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 02:25:58.02ID:YMnnV2o6
動画で日本選手権ロードを見たけれど・・ひどいもんだな、全員のすべての動作が汚く見える
動画でペダリング講座をみたけれど・・・本当にひどいな、運動動作の理にかなっていない、その原因は上死点を越えることに一生懸命だから
水平に押すというのは明らかに間違いだよ
意識するのはそこの場所ではないよ
千年経っても救われないな
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 03:56:29.78ID:Fzftp7BP
>>472
結局、ここの住民の言っていることはほぼ外れだったということだね。
鍛えた人で80rpmが適正ってことは、レーサーの人以外はもっと低いってことだね。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 03:57:37.30ID:Fzftp7BP
>>483
汚く見えるってことは、君の言うキレイが間違っているということだよ。
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 05:04:30.15ID:oNFn5CdW
軸が前に傾いてると言うのが全く分からんかった
軸なんて傾かないだろうし名に意味してるのか分かんない
専門用語とかなの?
0487472
垢版 |
2021/09/23(木) 05:16:59.28ID:6jMILIQD
>>484
もっかい読み直してみたらどうかな
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 06:39:39.30ID:CPSLQCWg
変な乗り方とか言われても実証すれば誰もがほめたたえるだろう
アワーレコードでのオブリーみたいに、すごい記録の一つでも打ち立ててみせればいいんだよ。 あるいは大きなレースでの勝利
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 08:38:48.57ID:YMnnV2o6
まだわかっていないようだね

走る、歩くとき、地面をどう蹴れば速くなるかを考えなければならないのに
それと180度位相がずれた位置のところで足の動きを考えている、阿呆連
それが日本人のトップクラスの間で当たり前と信じられてきたんだろうな
源流はこの辺りか?
https://www.youtube.com/watch?v=KYJfP_no6VA

こんなの信じていたら、そりゃ世界から取り残されるは当たり前だ
まともな漕ぎ方していないから、そりゃ全日本レベルだろうと汚く見えるのも道理だよな
そして、ここらにいるのはそれ以下の出鱈目三昧層、低能

これとそっくりだったのが、日本の男子プロ層
出鱈目理論
汚いスイング、ぼろスコアの祭典
潰れるのは当たり前だよな

ロードバイクもそのレベルだぞ
酷いもんだ・・・
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:09:32.33ID:CrjMpKpv
>>490
いい加減しつこいんだよバタ脚爺
まずは結果を持ってこいって何度言ったらわかるんだ?
ボケてすぐ忘れるのか?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:13:19.80ID:YMnnV2o6
>>493
まずは自己紹介が先だろう
自分の成績とか、動画を晒して、それ以上に行くためにどうしようとしているのかを語ってから
その口を叩けよ
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:19:48.92ID:CrjMpKpv
>>495
5chで荒らしに自己紹介?
そもそも自己紹介で自分の成績とか動画晒すのはまず爺さんからだろ
あ、時速25km/hでしか走れないんだったけ?
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:32:47.20ID:WYnmPehR
笑った
人間歳をとると思考回路が破綻していくものなのかこいつが特殊なのか
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 09:35:41.48ID:CrjMpKpv
>>498
馬鹿なの?それを言うならお前が全日本で走れるようになってからこう言う理論なりペダリングで結果を出せるようになりましたって言うのが筋だろ
いきなり自己紹介の話をごまかすなよ
ほら爺さん、自己紹介しろよ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:19:32.87ID:YMnnV2o6
お手軽に効果を確認する方法 お試し版

とりあえず、いまの漕ぎ方で漕ぐとして
6時の位置から足首関節を回転させて、ペダルを7時の位置まで爪先で押し込む
これで20wは簡単に上がる

ペダリングで意識するのはこの区間だけでOKなんだな
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:14:25.67ID:e9fHVY3B
片脚ペダリングさせたら絶対カッコンカッコンとラチェットがなるタイプwww
絵でいいから書いて貼ってくれ。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 15:57:34.62ID:rC/T9hp4
>>498
君のその言い方は自身が全日本で走ってるという暗喩あるんだけど
走ってんの?
ちなみに俺は鈴鹿なら何度も入賞してる
トップスピードは無風平地64kmあたりまで出せてたよ
ここまで出せても鈴鹿は団子兄弟だから最後のスプリント迄前にいたら楽に入賞できた
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:06:44.47ID:CPSLQCWg
>>506
鈴鹿でも俺が知ってるだけで実業団から素人まで各種レースはあるんだが、君が入賞したのってどれ?
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:13:46.14ID:Zna/aTBA
>>507
そこまで教えない
調べる趣味がいるからな
某平坦サーキットが詰まらないので鈴鹿に転向したとだけ言っておく
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:32:51.80ID:CPSLQCWg
書かないのは自由だけど、素人クラス入賞としか思ってもらえないよ
単にまるっきりウソの可能性もあるけどさ
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 16:39:33.60ID:TRXaxYSt
>>490
> 走る、歩くとき、地面をどう蹴れば速くなるかを考えなければならないのに

うん。確かにバタ足走行やバタ足歩行は言語道断だな。
長距離でも短距離でも如何に綺麗に回す(実際には傾いたルーローの三角形)かが大事だ。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 20:13:52.67ID:45J7n47d
>>509
ほんとうド素人だな
登竜門のエントリークラス皆早いぞ
38kphバタ足くんだったら鈴鹿のアップダウンで先頭集団乗れないと思う
このアップダウンが有るから鈴鹿に移動した
経験者はわかるよね
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 15:12:11.20ID:keYtiQS9
バタ脚爺ってじじいっ!って言われても、そこは否定しないから本当に爺さんなんだw
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 15:16:26.91ID:9IqA+gET
自分ではもう乗れないから脳内でオレオレ理論を組み立てるようになったお爺さんだよ
こうすりゃあ速いはずなのになんでみんなやらないんだ!だからね

近しいものを作るならこんな感じかな
みんな足より手のほうが器用だろ?手でペダル回したほうが絶対スムーズだぞみんなやれよ。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 22:54:20.66ID:SFPMzyEu
おれが150Wくらいしか出せないからその後エネルがー量は笑えん
40kph出せないならせいぜい70Wじゃない?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/26(日) 03:31:43.81ID:ffzQhRrp
70Wで40kph近辺まで出せる効率いい自転車に乗りたい
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 01:50:57.42ID:vTom55Lm
165oのクランクセット買ってしまった
疲れずパワフルに漕げるか期待
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 03:14:26.41ID:1qe0kPXP
シマノが162.5mmのクランク出してくれると良いんだが。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:58:28.87ID:37XdYjTe
身長168cmのわいがクランクを165mmから150mmへ変更。
以前と同じギアで漕ぐとやっぱり重くなる。あたり前だけど。
上死点は低くなって関節への負担が減る。
ペダルがよく回るようになるが、真夏に高ケイデンスは地獄を見るからつらい。
山登りや向かい風、極疲労時やハンガーノック時は長いクランクのほうが速く走れる。

結論: ショートクランクを必要とする人は膝に問題がある人やペダリングにストレスを抱えてる人かなと思う。
単に速さを求める人は短すぎるクランクは向かない。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 04:23:49.95ID:LbQNKWRo
>>523
どれくらいの期間でどれくらいの距離を走られたのですか?
ヨーロッパの選手の体格を日本人に置き換えると実質的にショートクランクを使用しているとも言えるのですが、彼らが今より長いクランクを使用すればもっと速くなると思われますか?
0528523
垢版 |
2021/10/11(月) 11:35:41.09ID:rmDCJiYz
>>526
半年で5000キロくらい。結論出すのが早いと言われたらそういう気もしなくもない。
クランク買う前に海外プロ選手の身長&クランクサイズを片っ端から調べたよ。
例えば身長184クランク長172.5のサガンが自分と同じ身長(168)だと仮定したら、クランクは157.5mmを使う感覚になるわけで。。。
そういう比率の計算もした。

いまの状態で膝に問題がなくて速く走りたいならショートクランク化はあまりおすすめしない。
レースやロングライドで後半疲れてくると高ケイデンスでの速度維持はなかなか難しく、結果ショートクランクの利点を活かせず失速しがちになる。これはあくまで個人の感想です。
プロが何を基準にクランク長を決めてるのか知らないけど、クランクを短くするより長くするほうが速くなる可能性は上がると思う。
ただそのへんは選手生命にも関わりそうなところで、安易に長くするのもリスキーかもしれない。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 13:48:50.24ID:A/0DBPkn
イージーライダーの私は165にしたら腰が突っ張る感じがなくなって楽になりました。体硬いのがいけないんだけど、なかなか柔らかくならん。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 14:27:04.95ID:RzEgM7OZ
>>528
よくあるど素人の勘違いが身長比較
大事なのは股下と個人ごとによる身体能力の違い
大体において日本人は股関節弱いので長いの使うのはどうだろうね
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 17:14:12.11ID:scxU27ST
ショートクランクで解かったことは、ペダリング技術だったんだよな
短くするといろいろな脚の使い方ができる
上死点が消えるから下死点付近の脚の使い方に意識が向かう

歩くときどうしていると思う?
意識は常に下死点付近に無いかい?
足首固定で歩くなんてとてもじゃないけれど勘弁
足首を柔軟に使ってつま先の動きを使って、最後は爪先で地面を押していないか?
走るときは蹴っている

短くすると、そういうことに気が付くんだよね
そして、いままでのヘコヘコ漕ぎからクネクネ漕ぎに変わっていることにも気が付けばいいかな?

外への意識でなく、自分の動きに目を向けることができるのが、ショートクランクの良いところ
頑張ってみてね(^^♪
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 17:20:26.45ID:scxU27ST
ショートクランクを正しく回せるようになると、障害とも無縁になるからね
プロなら猶更のこと
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 17:30:01.03ID:zrUVNf9v
おじいさん的にはそろそろ前回のほとぼりも冷めたかな!?って感じなんかなぁ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 17:41:54.08ID:LLtffgxd
まあ、最低でも出せたケイデンスとパワーくらいは書いてくれんと素人のたわごと以上の値打ちはないわな
著名レースで勝ったわけでもない、数値が出てるわけでもない、なんか「解かった」って言ってるだけではだれも信用しない
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:03:43.31ID:MDhVxId1
>>687
バタ爺はボケてるからこのスレで散々いじられたこと忘れてるんだろうな
だから毎度同じ話を繰り返す
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:23:10.17ID:rmDCJiYz
>>531
>>539
海外プロ選手の股下寸法が一覧してある変態サイトでもあれば参考にしたかったんだけどうまく見つけられなかった。
それでも身長でおおよその目安にはなるかと思う。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:38:27.27ID:1qvC4seU
https://simple-k.com/165mm-crank/
によると

クリス・フルーム(186cm):175mm
エガン・ベルナル(175cm):170mm
ピーター・サガン(184cm):172.5mm
エドワード・トゥーンス(183cm):175mm
ジュリアン・アラフィリップ(173cm):170mm
ステファノ・オルダニ(178cm):172.5mm
フレフ・ファン・アヴェルマート(181cm):172.5mm
レミー・マーツ(175cm):172.5mm

だそうで
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:33:56.76ID:6Vb+Wvfd
有名選手の股下とクランク長を記載したサイトが10年位前にあったけど消えちゃったね
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:53:28.10ID:HM1hmAEx
そもそも海外チームはストックとして165mmとかあるのかって話だしな
新城も当初170mmなんて短いのはねーから!って言われて172.5mm使い始めたわけだし
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:11:05.53ID:H2xChWAy
俺の年齢的に新城っていうとコルナゴのイメージだけど172.5mmでヨーロッパデビューしたのがTIME乗ってたブイグテレコム時代だっけ
懐かしすぎる
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:12:03.52ID:d2xFYnLV
レッドブルのショートクランクについての記事見ても分かるが欧米だと170mmがショートクランク扱いだもんな
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:26:16.49ID:qkf6dbKs
https://www.cyclowired.jp/news/node/315

>クランク長172.5mmを見て新城が170へと交換を申し出ると、「これがミニマムだ」とダメ出しを受ける。
>「どうしても痛くなれば換えてもいいが、とりあえず使ってみろ」と指示される。もう大腿骨長は伸びることがないので、あとはこれを踏めるパワーを身につけろ、というわけだ。

これを読むと170もある事はあるけど使わせたく無い風に読める
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 20:48:19.50ID:/y6K5UjY
昔から言われている
高身長は速度が落ちない範囲で短めのクランク
低身長はケイデンス落ちない範囲で長めのクランク
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:08:31.61ID:DPV4J7Fy
懐かしのリブストロング

http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/10/crank_length2.html

この手の話で良く出てくるのが

I.
登りは長いクランクの方が楽である

II.
使える限り長いクランクを使った方がよい

III.
クランクを短くすると、ギアを軽くし余計に回す必要がある

(中略)

考証:

II.
経験則的に知られている。なお現実にはオールラウンダーに当てはまりスプリンターには当てはまらない傾向がある。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:13:45.17ID:tBuh5IwE
クランクを短くすると、ギアを軽くし余計に回す必要がある

これ結構前から言われてたけど、どこのアホが言い出したの?
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:40:57.13ID:RzEgM7OZ
>>558
それはそういう説があるだけだね
スポーツ界の常識はコロコロ変わるので
自分に合ってるかどうかで考えるしかないと思う
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:55:26.95ID:zrUVNf9v
>>558
> 懐かしの
まったくもって古い
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 21:56:47.35ID:RzEgM7OZ
>>562
暗に皆と同じ長さを使え
代車とか問題でるからサイズ違い使うのはエースだけだと言ってるように見える
実際は知らんけどな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:04:06.47ID:/y6K5UjY
高身長は脚の長さに余裕があるので、関節の角度にも余裕があるので、長いクランクを使う必要がない
低身長は脚の長さに余裕がないので、関節の角度には余裕がなく、ケイデンスが維持できる範囲内で長いクランクを使うしかない
後者には165mm以下の極端に短いクランクにして関節の角度を確保する選択肢もあるが、快適性が向上する一方で遅くなる
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 22:05:49.65ID:RzEgM7OZ
質の話なら関節壊さないように無理すんなっていう程度だな
30代までは基礎代謝が高いと多少膝が痛くても無視するんだが
痛む=故障だからね
既に壊れてるので10年後には痛みでもんどりうってるかもなー
新城も既に膝壊して無理してるだけだし
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:12:30.50ID:scxU27ST
中野浩一選手は自転車やる前は陸上選手だった
そして言われたことは「まるで自転車の上で走っているように見える」だとさ

だから、走るとはどういう足の使い方をしているか、自分のことを分析しろと言うんだよ
走る前に、最初まず歩きから
7時の位置で爪先で後方に蹴るように足裏の動きを意識して歩けば
脚(膝、腰、胸、背中が良く伸びて、腰が前に出て、歩く速さが増し、姿勢が良くなる

ヘボは6時の位置で真下に足裏全体で蹴るようだね
腿上げというやつかな?
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:22:11.74ID:MDhVxId1
>>569
ショートクランク関係ないけど

7時位置でつま先で後方蹴るような動きしたら上死点でアンクリングが発生して上死点の通過がスムーズじゃなくなる
結果としてパワーの入力が遅れて踏み遅れの要因になる
https://youtu.be/A8ReYWEq93U
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:26:14.53ID:MDhVxId1
つま先あげっぱなしのペダリング だとスプリントにはいいけど持久走的な走りには向かない
中野浩一のペダリング はスプリンタータイプだから当然短い距離にはいいけど長く持たない
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 23:57:33.17ID:zrUVNf9v
おじいさんは走るときと同じようにやわらかいソールがよい
おじいさんは走るときにつま先が円運動をする
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:15:00.37ID:l6rbzZsT
>>571
ショートクランクとは別の話になってしまうが、素人レベルの技術も筋力も不十分なライダーが滑らかな円運動を頑張る場合と、素人らしくガチャ踏みした場合とではどちらが出力が高く長距離走れるのだろうか?
常識では前者のはずだけど、素人の自分ではハッキリさせることができない
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:26:11.00ID:HHvyR+XP
>>572
つま先「下げっぱなし」の間違いかな?
いずれにしろ中野浩一はそんなペダリングをしていない
https://clubkong.com/gear2.html
円に沿ってペダル(足部)の角度が記載されている
下死点で左の中野選手はペダルは水平、右の松本選手のペダルは前下がり
これが事実

バタ足爺が発する事実に反する言説にあなたも引っ張られている
要注意な
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 01:10:58.87ID:hIeXoBYC
>>578
いつまで引退した爺さんの話してんの?しかも競輪だから短距離
>>575は素人がなるべく長距離走るためにって話でしょ?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 12:50:41.91ID:mpbsxeDv
長距離がどうのこうのと煩い奴らじゃ
いまはヨーロッパのロード競技の動画がフルで見れる時代だ
距離は日本の比ではないことは知ってるかな?
たとえば、逃げグループができたとき、一人一人の映像が代わり代わりに映る
もし、その中に日本式へこへこ漕ぎがいたらシメタものだ
漕ぐたびに頭や体が上下に動くやつのことだよ
そいつは100%、ローテーションから外されるというか、ローテーションに加われなくなる
そして、いつの間にか逃げグループからいなくなるという法則が見つかるよ
爪先の最後の押し込みで踏めないやつは、全員ヘコヘコ漕ぎになる

7時の位置まで踏み込むためには足首関節を使って爪先押し込まないと不可能なのですよ
さらにそこから土壁のコテを動かすごとくに後ろの壁を塗り上げるように足裏をコテのように使う
結果、上死点でつま先が下を向いて足が抜けて、
1時の位置で再びつま先でペダルを押し込める形に戻す

プロトンの横からの映像が出たら、全員の足首から先の靴の動きを見るが良い
実にしなやかに足首を使って漕いでいるのが判るだろう
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:02:21.60ID:DR273DcL
>>579
間違いを指摘されたら素直にごめんなさいだろ
長距離と短距離でペダリングは違うに決まってるという先入観を捨てて、事実をしっかり目ん玉開いて見ろ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:04:22.68ID:mpbsxeDv
そして、この動きが出せるためには、ショートクランクは不可欠
ディズナからラ・クランクの130?135?が出ているのは、ヨーロッパでペダリング技術を習った福島 康司プロの働きかけがあったからだが、彼が出した結論が脚が短い日本人に合う長さが130?135?だということなんだな
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:16:36.35ID:mpbsxeDv
てこの原理は存在するから厄介だ
130?、135?だとテコ的にはものすごくつらい
175とか使っているやつには絶対に勝てない
彼らのショートクランクは175mm
日本人のショートクランクは頑張っても135mm
たとえ同質の足の動きをマスターしても
同じ土俵で勝負できるわけがないのは当たり前
日本人はロードを諦めて、競輪をやるべきだね

競輪で、どういう漕ぎ方するかは、好きにすればよい
間違えれば収入減るだけだ、これを自業自得と言う
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:22:34.29ID:86gKMyjn
バタ爺「動画は絶対貼らない。動画サイトに関わりない。貼る奴は病気だし要求するのは恫喝」

210 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中 [sage] :2021/08/14(土) 00:26:41.37 ID:Dkf2oA7U
>>205
バタ足運動をしていない 自転車走行動画ってどういうのなのか
人に出せよと言う前に 出したほうが良いとは思うが
動画サイトに関わりの無い人に出せというのは さらに罪は重たい

213 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中 [sage] :2021/08/14(土) 00:33:32.49 ID:Dkf2oA7U
>>212
何で YouTube 動画を貼らなきゃいけないの
私 YouTube の自転車動画なんか見ないんだから
それが恫喝だと言ってるんだよ

251 名前:ワッチョイ導入議論スレで導入議論中 [sage] :2021/08/14(土) 22:51:34.48 ID:v0/xkDxy
>>249
5チャンネルに動画を貼るなんてほとんど病気な人たちだろう 俺はそういう レベルの人じゃないから
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 13:24:07.80ID:mpbsxeDv
狸サイクルに127mm?ロード風試乗車が置いてあるとHPに出てたよ
一度借り出して、半日でも、1日でも漕いでみれば?
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 15:11:56.75ID:bfTvNqUP
ショートクランクで参考になるのは箱根ヒルクライムのTIKD氏のペダリング動画だなー
足首をがっしり固定してお尻や体幹周りからパワーが出てそうな理想のペダリング
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 00:34:23.67ID:1oeQf96C
ハンガーノックで走れる人外の股下を聞いてどうなるの
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 02:14:36.51ID:GjQHCSXg
雑な仮説
上死点で膝角度が90度
1時くらいで膝角度が90度以上になる角度をイメージしてます
膝角度が90度未満で負荷をかけるとスタミナ消耗するし膝も傷めると思ったので
雑な仮説で失礼しました
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 11:23:25.67ID:tA/x/Pfn
150mmクランクでも股下1m以上ないと90°以下にはならんでしょ

関節が深く曲がった状態で負荷をかけると痛めやすいというのはその通りだけど、
上死点で問題になるのは膝より股関節でしょ
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 11:40:30.06ID:Nqj4PuAO
>>596
なるほどクランク長が短いほどもも上げを高く上げないで済むから脚の付け根や腹筋
が楽ってことですかね
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 12:51:10.04ID:YCYROe/6
スクワットで膝の曲げ角度を0度から徐々に深くしていってみる
あるところを境に急につらくなるところが、上死点の最大曲げ角度の限度かもね
90度よりはるか手間なことは確かだ
45度ぐらいかな
股関節の角度云々は論外レベルというか、論じているのは日本だけじゃないかな?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 19:30:50.18ID:czfC5GPe
チンコから
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 06:27:32.08ID:pedwsZiF
>>600
それって背中と地面の角度(股関節)考慮してなくね?
背中が垂直の場合と水平の場合でも重心の影響でかなり変わるよね
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 08:06:59.04ID:ookDOxJm
せっかくパワーメーターも安くなってきたことだし
各種クランク使ってためしてみればいいじゃん
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 09:09:55.10ID:gVN5voxW
雑な仮説ですが
スクワットやってると膝角度110°くらいが一番出力大きいから膝角度110°くらい
がクランクの3時くらいになるのがよさそう
以上雑な仮説でした 失礼しました
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 10:29:35.60ID:dnJGbq21
>>609
それは膝の関節角度に因るのではなく重力に因るものだよ

太腿が水平になった時に膝と股関節の水平距離は最も長くなる
すなわち重心線から膝と股関節が最も離れるので最大の関節トルクが必要になる
ウエイトトレーニングの世界ではスティッキングポイントと呼ばれる

つまりスクワットは重力の影響に因り、
膝が前に出れば出るほど大腿四頭筋の負担が増え、
股関節が後ろに出れば出るほど大殿筋の負担が増える

関節の角度(筋肉の長さ)の影響を調べるには重力の影響を外す必要がある
その場合は横向きに寝て実験する
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 11:23:17.91ID:gVN5voxW
>>610
素人なんで解析方法とかわからないんですが
サドルを低くしすぎるとスタミナがすぐ切れるしペダルにトルクをかけづらい経験は
してるんですがあれはサドルを低くしすぎることで上死点の膝角度が90°よりかなり
小さくなるのと下死点で脚の伸びが足りなくて力をペダルにかけられないからだと思って
いるんですが膝角度が最適になるポジション出しとクランク長の選択があると思いました

さらに重心線が作用点であるペダルに近い方がペダルにトルクをかけやすそうなんで
前乗り気味にシート位置やシートポスト角がセッティングされているといいと思いました
がクランク長が短い方が確かに重心線にペダルが近づきましね
どれだけクランクを短くできるのかは興味ありますね
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:29:22.49ID:gVN5voxW
俺は170mmから165mmに変えたけどまだ効果がわかりません
たぶん誰か言ってるように稼働する筋肉もちがってくるので効果がわかるには
もうしばらく乗る必要があるのではないかと思いました
ただ170mmのときは俺の左右の足の長さが違うので左足を土踏まず付近でペダル
を踏んで右足をつま先寄りで踏んでアシンメトリーなフォームでペダルをこぐ癖が
ついてて左の大腿四頭筋だけが稼働してたのに165mmにした後は左右の脚を均等
に使う方がしっくり来たのでそうしたら右の大腿四頭筋も稼働するようになったの
か筋肉痛になるようになりました
大殿筋はまだうまく使えてる感じがしません
試行錯誤は続くようです
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 18:58:24.64ID:dnJGbq21
>>611
低過ぎるサドルでトルクが掛け辛いのは生理的な要因(関節の角度:筋の長さ)ではないよ
単純に物理的な要因(テコの原理)
スクワットでは重心線から関節の水平距離、自転車ではペダル踏力腺からの距離に因る
サドルが低いほどペダル踏力腺から膝が前に離れるので四頭筋の負担が増える

超前乗り(ダンシング)がトルクを掛けやすいのは身体の重心腺がペダルを通るから

>>613
大殿筋を多用したいなら後乗りでペダル踏力線の遥か後方に股関節を持ってくればいい
あるいは骨盤を前傾させて股関節屈曲角度を増やせば大殿筋の伸張反射を利用しやすい
最終的な目的は大殿筋を多用することではないだろうけどね
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:17:02.83ID:pH3aHkqX
大殿筋を多用すると、ある時急に攣って、そこでお終いになる
長距離は向いていない和式理論
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:27:18.10ID:qI3D8kSa
>>617 バタ足理論<<エンゾが成り立った
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:36:24.57ID:dICo2/TC
>>619
これよく言われるけど原理がわからん
前に出したぶん上にもあげない?
ただ前に出したら窮屈になるだけで体重も乗らないしそもそもどんなポジションでもハムストメインなんだから膝に負担かからんだろと
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:24:57.91ID:YH7YE99q
日本人は膝から股関節までの長さが欧米人に比べて短いからそれだけとっても絶対的に不利
自転車競技は国内ゴッコでお遊びしてるのが身の丈に合っているぞ
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:14:10.87ID:yvB8JxXY
またバタ足爺の事実誤認が始まったか
日本人は膝下が短いのに
黒人は膝下が長い
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:45:23.70ID:pzXSSUDx
ガンプラじゃないんだからどっちかだけ一方的に長いなんて事は無い。
腿が長けりゃ脛も長い。
腿が短かきゃ脛も短い。
比率はだいたい1&#8758;1.1〜1.2位だ。
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 09:58:16.90ID:DjXEJPlR
ガンプラじゃないんだからどっちかだけ一方的に長いなんて事は無い。
脚が長けりゃ胴も長い。
脚が短かきゃ胴も短い。
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 18:32:30.09ID:4pi8uAh2
ガンプラみたいに足の長いオッサンがいてびびった。
頭はアンテナと補助カメラを取っ払った形状だったけど。
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 22:31:00.74ID:CtL8MpLh
私は外を走り回るときは電動アシストママチャリ改で出撃することにしている
モーターだけで250wもあるから、自分の出力と合わせたら??????
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 23:08:47.13ID:DjXEJPlR
おじいさんの理論だと、250w以上の力で踏まない限りプラスにはならないんじゃなかったか
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:32:42.43ID:n4Sys9Jd
>>641
つまり、50wでそっと踏んでも300wで走れるんだよね
300wはそう簡単には出せないよ(ガチでもどうかだ)
平地なら40q/hというのが経験的な実績値だね
調べてみたらロードバイクの科学という本の14ページにグラフが出ていた、まさにピッタリ

むこうは必死で、こちらはピクニック気分
かわいそうだから、やらないけれどね
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 22:37:02.24ID:n4Sys9Jd
というか、危険な速度だから、サイクリング道路でも人影が見えたらやらない
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 10:59:17.02ID:BwFYDgq/
>>
パナの子乗せ電動ママチャリのマグネット無しの初期の時代タイプ
内装3段を内装11段に変えただけなんだけどな
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 18:12:47.22ID:qRBV+b7l
左右でクランク長変えていいか?
左足が短いのかqファクター完全に左右で揃えても左足上死点越えるのしんどいし左足は前ももが筋肉痛で右はケツが筋肉痛になる
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 00:47:45.27ID:6Dvmp1L/
>>651
普通は足の長さが顕著に違わないので
短い脚側のクリートとシューズの間にスペーサー入れて微調整するのが普通
こうしないと歩行時足がガクガクするだろ
クランク長だと最低5mm=10mm=1cmも長さが変わるだろ
1cmも足の長さ代わる奴はそもそもここで質問しないよね
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 13:24:39.89ID:pFhyp1fK
写真を撮るとき、顔の傾きを直される人は、左右の足の長さが違っているからだよ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 13:48:09.58ID:B3PJTpVy
>>651
変えてもいいし、実際変えて使う人もいる
ただ本当に脚の長さが違うのか、単に左右の筋力差をはじめ、トレーニングで克服できる程度の問題かは専門家の確認を勧める
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:01:01.63ID:MPDp++zu
左右の脚長が異なるのは普通だけど
クランク長や区リート位置を左右非対称にするのはやめておいた方がいい
体の歪みを改善したほうがいい
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 17:46:51.92ID:B3PJTpVy
クリート位置が左右で少し違うのはごく普通では?
最初は同位置同角度でも、練習しているうちに最適な位置が変わるから、慣れた人はたいてい微調整してるけど
0664654
垢版 |
2021/11/04(木) 12:52:37.30ID:kq7PiUQI
2センチ右が短い

知らぬ間に右に傾いて漕いでいるから、ローラーでは自転車の右側の床に汗が落ちている
右足の力が足りなく、左足がカバーして左ひざを痛めることが多い
サドルを左足基準で高くすると、右足首を無理に伸ばすせいなのか右足首のかみ合わせ不良から足首を痛めることが多い

右靴にインソールを4枚入れて今日ローラーを漕いでみた
左足は楽になったが、右足の不持ち分が増えたため、右足が妙に疲れた
右に傾く癖が強く残っていて、フロントホイールを上から見たら、ずいぶん右に偏っていた、すぐには治らないみたいだ
左右の膝、足首の障害は改善された
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 16:56:32.09ID:z6X01oAM
>>664
インソール4枚は草
シューズのサイズおかし過ぎて
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 18:52:03.44ID:VZTy5Ft3
>>664
どうしてクリートとシューズの間にスペーサー入れないのかわからんし後出しネタばかりでよくわからない
本当ならご愁傷様だが
嘘だとタヒれと言いたい
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 19:14:06.00ID:cNqheGDX
ローラー用バイクにも105の160mmクランク付けたいがどこも在庫がねえな
いっそ新デュラの160mm予約するか
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 20:20:44.90ID:kq7PiUQI
くろがねやで20mm×300mm×300mm NBRスポンジを買ってきた、これを靴底に貼るつもり
ついでに、LLのフラット底のサンダルも買ってみた、靴のまま片側だけ履ければ、これが最強

靴の上に片側だけサンダル履いて、またがってみたら、
フロントホイールが上からのぞいてド・センターになったよ
下手にスポンジ買うよりも、サンダルを買ったほうがはるかに安く仕上がる
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 20:38:39.62ID:GMUg/lYp
おじいさんみたいだ
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 11:37:47.16ID:xMJY/yYo
中古でアルデュー24の155mmがあったからつい注文してしまった
160mmで満足してるけどもっと短いのも試してみる
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 11:41:56.85ID:6eaP6TzO
短くても良いこたぁない
プロ含め自転車乗りの99%は筋力がボトルネック
だからシコシコダンシングする
1%に入る自信があるなら許す
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 11:42:39.74ID:xMJY/yYo
>>673
レースで結果が出ちゃってるので俺にとっては短いクランクが大正義
ズイフトでもいいパフォーマンス出せてるしね
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 12:35:59.40ID:xvWQJQIB
結果が出たならそれがすべて、ワイは逆に165→167.5→170で収まっとる、175は無理筋
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 12:45:31.28ID:ZmvoIiC5
クランク短くする時にサドルを上げる人っているのだろうか?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 14:11:48.86ID:VaqHDARi
>>676
クランクを短くする際にサドルを上げる人とそのままの人と下げる人がいる
一番多いのはサドルを高くして後方に引く
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 14:56:12.31ID:6eaP6TzO
>>676
高さはちょっと上げる程度だが、後ろに大きく引けるようになる
極端に剛性低いフレームならショートクランク+後ろ乗りで相当速く走れるようになる可能性があるね

ガッチガチのフレームならショートクランクは相性悪い。ロングクランクと徹底的に比べてから判断するべき
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 14:58:22.02ID:ZmvoIiC5
返事ありがとう。3時にソールが地面に対してフラットになるのがニュートラルだとすると、ショートクランクの場合、サドルの高さは同じでクランクを短くなった分後退させれば足首角度を維持できて、上死点の通過は楽になり、下死点もひざの角度が開きすぎないのでスムーズな回転が得られるものだと考えててね。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 20:05:14.61ID:2e44o25W
ランニングに近いフォームにするためにショートクランクの方がサドル高く前になってしまった
回すんじゃなくてケツでペダルを押し込むイメージ
なのでショートクランクだけどケイデンスは据え置きかむしろ低くなってる
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 22:02:24.46ID:iTUaasq+
>>677
同じく

>>679
俺はガッチガチのフレームにショートクランクで相性いいけどな
ショートといっても165だからこのスレ的には短くもないか
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 23:49:37.40ID:hrkE56+Q
105の160mm使ってるけど、162.5mmがあれば試したい。
シマノさん出してくれんかの。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:58:03.19ID:obaF3iFr
155mmの楕円導入したけどOCPのセッティングで沼にハマりそう
ヒルクライムメインなら4くらいにしておくか
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:10:56.80ID:NtLLXaTk
サドルの前側に座って、地面を走るがごとくに体の後ろ側で足を回すと、パワーが長時間てすごくいい感じで走れる
そのぶんエネルギーや、筋力を使うから、長時間続かないのが残念だ
0686
垢版 |
2021/11/08(月) 22:13:22.70ID:NtLLXaTk
「パワーが増してすごくいい感じで走れる」と書いたのだが、文章が化けたよ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:22:05.48ID:NtLLXaTk
ショートクランクは短いほど回しやすくていいのだけど、てこの原理があるから短いほど出力的に不利だ
普通の長さがショートクランクになるという、欧米の足長おじさんには、
脚が短い日本人は体形の不利がある以上、永遠に敵わないというのがショートクランクの結論なのであった
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 07:19:32.47ID:20KggH9K
トラックスプリンターはショートクランク
MTBerはロングクランク
という傾向がある
常用ケイデンスの違いによるものだろう
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 10:08:49.21ID:kZHw1lUj
>>693
MTBは特にロングじゃないです
近年はBB低めなので170-165mmが殆どです
トラックは固定ギアでクランク回りっぱなしなのでバンクにヒットしない為にもBB高めでショートクランクになります
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 18:50:30.47ID:+BILao4J
>>684
フレームによって前後するけど基本は2.5-3.5の間が一番良いよ
それ以外の数値は結構癖のある踏み方だと思う
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:23:55.20ID:kZHw1lUj
>>696
嘘松
出足の鬼漕ぎが命なのでレーサーで短くても165mmまでその他は170-175が標準
そういや俺が子供用BMXクランク紹介してやったら嬉々として体重制限無視して買った爺さんが居たっけ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:25:18.97ID:ePEFtDvL
>>695
バンクにヒットしないのが目的ならBB高くするだけでいい
クランクが5mmやそこら短くなってもヒットの可能性は大して変わらないよ
変わるのはペダリング
トラック短距離でも1000mは200mスプリントより長くする傾向がある
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 22:50:33.95ID:kZHw1lUj
>>700
BB高くし過ぎると重心高くなって不安定になるんだな
スプリントは250mバンクの急傾斜を上まで登って止まったりそこから鬼漕ぎで下ったり左右に自転車振らなきゃいけないので
最速ラインをただ走るTTとは違う
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:12:02.51ID:ePEFtDvL
>>701
日本に250バンクが出来てまだ10年も経ってないよ
昭和の頃からペダルを掻く心配の無い500m走路でもスプリントでは165mmが主流
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 23:32:50.68ID:kZHw1lUj
>>702
もう一つのショートクランクスレにリンク張ったの
そしたらさも自分が見つけたみたいな書き込みしてドヤッてたな体重制限有るから止めとけと書いたんだけど

>>703
修善寺は2011年に出来たから10年経ちましたな
そういや先日千葉のベロドローム見学してきたわ
それから日本国内の競技の話だけしてる訳では無いので
長身の選手に165は充分ショートじゃないかね
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 07:21:42.79ID:P7IvfOTr
>>704
ペダルを掻く心配がないのにクランクをショートにする理由を俺は言ってるんだが
なかなか通じない人だね
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 11:14:10.70ID:O5pUot/n
フルームのペダリング時の脚の動きをを股下78cmの俺に合わせるとクランク140mmくらいになるのかな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 12:38:54.16ID:J2HlLcRG
>>707
130mm以下だと思う
だがしかし、130mm以下になってしまうと
パワーが足りなくなるだろうな
しょうがないから長いのを使って、膝が空を向くぐらいに腿上げするのだ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 17:07:47.92ID:nCUIVr3d
155mm使用してみた
まだポジションが固まってないけどいつも走ってるルートの平均パワーが自己ベスト一歩手前でくらいいい感じ
52tでも問題なく踏めるな
0715
垢版 |
2021/11/12(金) 23:23:07.89ID:ZJUS7HBP
ヨースケだ!


芸能人は結構履いているとか
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 11:30:00.64ID:9sWMj3rD
楕円の155mmめっちゃいいわ
脚を下に下ろすだけって感じ
50-34tだけど52-35tの楕円でもいけそうな気がする
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:10:33.94ID:FVhaHzQ3
>>719
自分には手が出せないのに
メジャーどころを使っている奴に見下された
とか程度の理由だろう。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 00:04:55.50ID:IiDXfP7w
普通に考えれば、クランク1回転のなかでペダル荷重の変化が逆になるのかな?
荷重をかけたいところで軽くなり、荷重を抜きたいところで重くなるとか
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 12:33:06.40ID:NKN+ZIp4
>>723
シマノが30年以上前に楕円クランク出したよ
製造問題もあったと思うがこれ以降出してない
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 12:57:10.99ID:hl2ZSVom
>>726
94年に購入した完成車に105の楕円クランク付いてたな。
具合良かったけど。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 14:35:51.61ID:YPgD5n9N
>>726
あれって今の楕円と逆で3時で軽くなって12時で重くなるんだっけ
シマノは一体何を考えてそんな設計にしたんだw
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:11:51.64ID:IiDXfP7w
楕円の向きがどうならいいのか知らないけれど、踏みたい角度は2時から8時までと気づいた人は天才だ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:16:49.68ID:pd8dlEa5
むしろ真円のチェーンリングこそナンセンス
クランクの3時の位置と6時の位置で同じ力が出せる訳がないんだからね
とは言っても、真円のチェーンリングで世界チャンピオンになれるし
ツール・ド・フランスで総合優勝もできる訳で
ただ一つの正解なんてないってことなんだろうな
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:27:56.09ID:IiDXfP7w
そして、サドル先端をケツの穴に挿して前のリポジションがいちばんパワーが出る
だがそれでは姿勢がつらいのだ
あれこれサドルを試作してたどり着いた結論がこれそのものなんだな
世界チャンピオンと同じ結論を導き出した俺様は天才だw
セライタリア Iron Ebo

国内は高いので、BikeINNに注文中
くれぐれもHDはつかまない様に、買ってよいのはSDの方だからな
レールに対してサドルが前に出ていない商品は糞だからご注意(例えばスペシャの糞ショートサドル)



http://www.fleet-bikes.com/shopdetail/000000003935/
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:49:54.31ID:IiDXfP7w
ペダリング円の中心縦軸は垂直ではない
2時から8時の方向に傾いている
それに合わせてサドルの位置も前に出るので先をカットした商品が生まれたが
相対的にレール位置が後退しないと求める位置にサドルが来ない
それすらわからないスペシャのサドル開発者はアホなのだ
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:34:33.02ID:2/Phb2Zq
ショートクランクなのにそんなにサドル前に出そうとすることが間違ってるんじゃない?
そんなに前に出したら現行ロードのジオメトリでもバイクバランス崩れるよ
前に突き出すことを想定してないフレームメーカーもアホってことじゃん
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:41:42.47ID:IiDXfP7w
レール位置を従来のままにしてサドル面を前方に移動すれば、レールの後ろの取り付け位置はサドル後方の空間に飛び出てしまった
そこでセライタリアはサドル後方にレールを固定するための出っ張りを設けた
そのままでは格好が悪いので、レーシングカーのダックテールのデザインを取り入れて、後付けで、空気抵抗が減るとか屁理屈をつけて、他社を煙に巻こうとした意図がバレバレなのがお愛嬌
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:49:27.47ID:IiDXfP7w
斜度が10%からそれ以上増すほどその威力を実感できるよ
15%前後になると絶好調
普通に走るときでも体の軸を前に倒すのに、自転車は殿様乗りのままというのがおかしいと気付くべし
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:55:47.20ID:2/Phb2Zq
>>740
10%超えで調子良くても平坦走りづらいし、下りはまともに走れないんじゃない それだと
機材とポジションが正しければ傾斜がついてサドル位置が後ろになっても出力落ちないし、プロとか急勾配でも座ったまま凄い出力だせるから彼らを参考にした方が良いよ
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:14:48.63ID:IiDXfP7w
上体を前傾して倒したとか勘違いしないようにしないことだね
腰からBBを結ぶラインを前傾させないと意味がない

それとつま先の向きは要注意だね
12時を越えるところはつま先を下に向けると脱力してスムーズに抜ける
というか、12時で爪先を下に向けていないと足首を痛める
2時の位置で水平に戻して8時の位置まで足裏でペダルを有効に押せるように足裏の向きを
刻々変化する円周接線に対して直角を保つように使うのが力のロスがない
6時の位置はただの通過点に過ぎなく8時に向かって力を加え続ける
8時の位置はすでに上に向かっているから回転が止まることもない
いいことづくめなんだな
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:28:11.05ID:IiDXfP7w
>>741
プロって誰だよ?まさか日本人じゃないだろうなw
向こうのプロは腰から膝までの距離が長いし、彼らの腰からBBまでの距離は長く、角度的に急だ
しかもクランク長は極端ショートクランクみたいなものだからな
サドルの高さはホイール上端からその倍ぐらいあるように見える
短足日本人じゃ真似しても無理じゃろうw
0745739
垢版 |
2021/12/06(月) 22:34:53.16ID:IiDXfP7w
エベレストは10回どころか確認したら20回分もあったわいw
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:58:59.02ID:mA7D82vB
>>751
こんな過疎スレでID変えて自演擁護即レスするのはバカしかいねーよw

はい次は自演認定乙ガイジかよ等など常套句が続きますw
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 23:07:36.75ID:c+Ii2peI
>>75
バタ脚爺がエベレスト20回以上登ったから凄いだろ
ってのに対して速く登らないと意味ないってつもりで書いたんだが
それに対して馬鹿だろってのはどういう意味か聞いてるんだけど?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/06(月) 23:30:53.00ID:2/Phb2Zq
>>744
海外選手の話ね。彼らは別に脚長くないよ
脚が長過ぎると心肺が相対的に小さくなるしCdAが相当増えるからかえって不利になる
五輪で三国峠の急坂登って勝ったカラパスとかTTで優勝したログリッチは大腿がかなり短い
でもサドルセットバックはそれなりにある
日本人の体型でもショートクランク+セットバック0cmは明らかにやり過ぎだよ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 00:54:06.48ID:JcF0lPW4
エベレストなら俺も今年4回分登ってるぞ。
通勤で毎日200メートルくらいだ。
えらそうに語ってみようかな!
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 12:04:42.25ID:E+OXu11M
>>757
体の背面で足を動かす欧米人
押す動作が基準
ペダルは2時以降から押し込んで回すから上体は左右に揺れる
長距離も強い
自転車は速い

体の前面で足を動かす日本人
引く動作が基準
ペダルを引いて上に持ち上げて12時から6時に向かって押し下げるだけだから上体はお辞儀するように上下に動く
太ももを使う悪癖を正しいと思い込んでいる
短距離なら持つ
自転車は遅い
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 12:20:16.27ID:1+SL3JYb
>>755 俺もそう思ったけど。先日行きつけショップの集合場所まで片道50km イベントは内容は140km 2000mUPがあって、ブルベ乗りの距離イキりがどうせ自走で250km 3500mupしてすごいとか言われてほくそ笑むむのを潰したろと思って、距離もタイムも上いってやった。何か所かはSTRAVA KOMのおまけもつけて。登るだけなら誰でも出来るし、1000m級を今までに80回相当しか登ってないって練習不足過ぎだろw

時速25km バタ足爺の理論なんて誰もしんじねー。唯一理論は違うが上下死点の軸が12時6時ではないだけは同じだが。長文すまんな。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 12:35:10.37ID:crHENA9q
>>761
ガチ勢と比較したら可哀想だよ
獲得標高自慢なんて何の役にも立たないのは同意だけど、競技者とホビーライダーの間には10倍くらい練習量の差があるのが普通だし
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 13:05:21.52ID:BPYMotY1
バタ爺は理論が間違っているのであって25kmは理論の正否と関係ない
速いバカの理論を信じるのもバカ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 14:00:54.21ID:37tmyxKS
>>763 ブルベ派かな(笑)
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 15:03:41.54ID:E+OXu11M
どうせヨーロッパでは通用しないヘタレが寄ってたかって何を言ってもどうにもなるまいに
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 15:16:28.62ID:RhXKJUQI
>>765 そのヘタレにすら馬鹿にされるバタ足爺ww
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 16:06:23.72ID:6zIKvu6R
>>767 自分が練習してないだけだろ(笑)
何故か緩いの駄目とか条件つけてるし。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 16:28:51.39ID:4jduw103
>>760
骨格・骨格筋の使い方が微妙に違ってて、純アジア人は前面ばかりに負担が来るというのはその通り
但しお辞儀のような上下に関しては欧米人も状況によってする 初山翔の乗り方が微妙に見えるのは同意

必要以上に前乗りにしなくても、太もも前面の負担を回避する方法はある
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 22:17:14.83ID:UVPcQP61
>>775 ただのデブw
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 22:23:16.65ID:BPYMotY1
>>776
BMI22だからスプリンターとしてむしろ痩せてる方だよ
デブといえば速いバカ代表のリュウスケだろ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 22:59:58.38ID:UVPcQP61
>>777 スタートしてすぐに脱落…
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:45:43.02ID:X1nCAisX
身長181cm股下83.5cmで昨年一年間177.5mmから170mmクランクにしたが、
関節の負担の少なさとトップスピードの遅さとやや疲れにくい以外何も感じなかったので結局戻した
サドルも後ろ乗りから流行の前乗りにしたが、たしかに踏みやすいけど、車体が進まなくなるので結局戻した
シートポストのオフセットは最低でも25mm必要なことだけはよくわかった
小柄で体重軽い人はオフセットはもう少し小さくてもいいかもしれない
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:34:21.80ID:pAKG16WH
アマチュアトップレベルの金子選手は165mm
身長分からんけどサドルの高さ的に170以上ありそう
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:57:56.61ID:m7rvL7MX
金子選手はペダルのスタックハイトも高いからその分でもサドルは高くなるな
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:59:57.81ID:HXMNwkkd
>>785
何つかってるんだっけ?
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 16:46:10.03ID:O2NI3qKX
>>787 ありがとう!
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 17:46:29.54ID:bfIJw+8X
>>789
ノーマル変換アダプターがあるじゃん
そもそも圧入式でもノーマル変換して使わないとバキバキ音でイライラするときいてる
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 18:33:35.04ID:qrmyIs1Y
買ったショップはフレーム保証がなくなるからと頑なににシマノに変えてくれんのよ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:49:16.72ID:q6rngDYL
金子氏の影響でショートクランク人口増加くるか
160mm注文したとか呟いてたし
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 17:29:10.57ID:2cmJfsYo
またTwitterでクランク長ネタがぼっぱつしてた
相変わらずテコテコトルクで筋収縮速度とか脚を動かす距離は考慮されにくいんだなあ
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 19:04:57.49ID:Rmc5mme0
>>794
サドルと同じです結局最後は私こっちが良い!
という快適に走れるクランク選ぶだろ
だから選択肢は有るほうが良い
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:22:57.86ID:9lmShA0h
最初2.5mクランク長が違えば、身体への負担等様々な違いがあると聞いたとき、2.5mm程度でそんな変わるん?と思ったけど
2.5mmクランク長が違えば1週あたりの円周で15.7mmの差分となる
1分間に80回転するとして1,256mmの差分
60分間継続で75,360mmの差分になる
と考えると、大きな差だよね

同じギアでのFTPとかどれぐらいの差があるんだろう。
それも1週では小さな差でも長時間で計算すれば大きな差になるんだろうな
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:54:20.54ID:8SKYeFPf
クランク長を5mm短くすると、当然だがサドルから上死点までの長さは5mm長くなる。
さらに下死点までの長さは変えないようにしないとならないから、サドル高を5mm高くすることになる。
これによってサドルから上死点までの長さがさらに5mm長くなる。

したがって、クランク長を5mm短くすると、下死点までの長さは変えずに、サドル高変更とクランク長変更により上死点までの長さを10mm長くできる。
これによる膝への負担軽減効果は大きい。
サドル5mm上げれるのは見た目にも嬉しい効果もあり。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:55:18.21ID:8SKYeFPf
膝の曲がりが少なくなって、太もも上に上げたときの詰まりが減って楽になるよってことね。
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 11:10:29.69ID:ags2tKqi
六本木エクスプレスさんが突っ込んでたようにクランク長くするとテコが効く代わりに速く動かさなきゃ行けなくなるわけだしな
そもそも同じケイデンスでもクランクの長さによって脚を動かすスピードが変化する
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 13:42:02.17ID:2AJsVG4O
クランクをXmm短くすると
サドルをXmm上げるというのも数学的でちょっと現実とは違う気がする
俺の場合は最初Xmm上げたけど
なんか上げ過ぎと思ってX/2mm=半分mm程度になった
膝の屈伸が楽になるのはそうだけど
楽になったらもっと楽に快適にとなって欲が出た…
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 14:41:32.35ID:2suYUCfA
今まで上死点で詰まるから下死点で多少脚が伸び切ってもサドルを上げざるを得なかった、というケースならクランク短くしてサドルそのままがいいわけだしね
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 15:04:22.75ID:c0EXpfJM
>>802
そういうケースじゃなくてもクランク短くなったほどサドルを上げないと思う
それだけあげちゃうと踏みのスイートスポットがズレるんだよね
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:26:29.98ID:YxB2FULI
>>803
今までのクランク長でスイートスポット踏めてたなら、長さ変わったのになんでスイートスポットずれないの??
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:28:56.71ID:c0EXpfJM
>>804
サドルを上げることで完全に範囲外になるから
後ろに引いて高さを上げすぎないとちょうど良くなる
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:34:02.17ID:sPuWr1Sb
使う筋肉が変わるから単純にサドル上げればいいとはならんよな
俺は逆に少し下げて前に出した
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 20:34:51.43ID:BQTOMa+i
上死点詰まってケイデンスが落ちる人で下死点も伸び切る人はクランク短くすると両点の通過が楽になってケイデンスが上手く上がりやすいって思うんだけど、同時に前後位置もかわるじゃん。
サドル上げてしまうと更に3時位置の踏み込み(足首角度)も変わると思うから>>805と同意見。もめてる二人はその点を考慮してないのでどっちもどっちって見てる
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:07:24.37ID:BQTOMa+i
それがさ、その二人のやり取りではサドルを上げるしか書いてないはずで、上げたら3時位置の足首角度とかの話はなかったと思う。
富士ヒル獲った池田さんがクリートスペーサー入れてたと思うけどそういう事もなのかとおもってみたり。

こう書くと下死点は上がって上詰まるって言われるかもしれないけど、それはペダルが常に上を向いているって話でペダルは一周する間角度変わるから実際は違うような。特に6時以降は前に出るから。

あくまで今回揉めてるのは出力がどう、ケイデンスがどうの話だけど。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:39:34.11ID:6P51hJnV
>>809
前後位置は暗黙の了解というか、サドル上げるなら後退幅も適切な数値になるよう調整するから言わずもがなでしょ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 21:45:34.45ID:BQTOMa+i
暗黙の了解だっけ。通常ならそうかもしれないけど初心者ナビだし。ちゃんと書こうぜって思う。

初心者ナビVSブルベ図式だけど、昔からナビはちょっと5ch見てるって説あるよね。

ブルベはめんどいの多い。ニワカブルベ乗りでしょ。この人
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 22:01:48.00ID:BQTOMa+i
俺も794にアンカつけずに書き出したのも悪い すまんな
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 22:09:41.80ID:jGrdxn/l
クランク長を変えると、クリート適正位置も変わる
サドル位置は変わる人と変わらない人がいる
変わる人でも、クランク短くすれば全員その分サドルを高くするわけではなく、逆に低くする人もいる
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 22:16:32.26ID:sF1dqBij
>>818
セッティング人それぞれだからみんな自分に合うように好きなように調整しよう!
でおわりだな
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:36:22.67ID:JHXNiHbO
>>818
クリート位置ってどうしてる?
クランク短くするにつれて浅め?深め?
俺はなんとなく浅めの方がしっくりくるけど
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:42:29.27ID:8bj/2teQ
ミリとか言ってないでセンチで変えてみようぜ
そういう私は105ミリから170ミリまで、なんと6.5センチの範囲で調べたぞ

結論は短いほど良い
ただし足のパワーがそれについていけるかが課題
まあ無理だろうな・・・
スイートスポットとか・・・経験しなければ一生解らないだろう、そこじゃないよ残念
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:51:27.61ID:jGrdxn/l
クランクを短くしたら、クリート位置は深くなるのが普通
身長が170cm前後の平均的な身長で170mmのクランクを使ってるなら、浅い位置がしっくりくるのはその通り
身長が180cmくらいで170mmのクランクを使うには、クリート位置は深くしなければ失うものが多い
身長180cmで180mmのクランクを使うには、クリート位置を浅くしないとまともに回せないが、スプリントは弱くなっても高出力をある程度維持できるので何かできるかもしれない
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:00:13.08ID:b6gTkUcA
>>823
ハンセン理論?によるとクリート位置を深くするとクランクを長くするのと似たような効果があるっていうじゃない
だとするとせっかくクランク短くしてもクリート位置深くしたらプラマイゼロになっちゃうんじゃないかって気もするんだよね
もちろんそんな単純な話ではないんだろうけど
ちな身長176cm股下83cmで165mm使ってるんだけどクリート深くするとスプリントもダンシングもしにくい感じになる
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 01:31:41.77ID:SvMLuFd7
うだうだ理論的な計算しないで色々動かしてみて一番感覚的にしっくりくるのでいいだろ。
何がしっくりくるかはその人次第。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 08:51:31.95ID:v5bbSBgj
数100mのスプリントとか、ロードでも30kmまでしか走らないって場合はクランクは短い方が有利って見たけどそうなの?
ダンシング多様する場合はロングクランク有利らしいけどこれも根拠が分からない誰か教えてください
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 16:20:13.60ID:Bp4sdYV+
前者も後者も逆だと思うが
長いクランクは出力出る代わりに消耗が激しい
短いクランクは出力でない代わりに間接の負担や消耗が少ないので怪我予防と省エネになる
トラックだと変速ギヤがないので大抵は165mmを使う
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 16:31:32.27ID:+pxsbARX
クランク長短いとトルクトルクかけれないけど
そもそも72cmしかない俺に170mmは異常に長かった
155mm快適です!
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 17:03:15.69ID:4rk2dIPF
>>831
出力の1種がトルクじゃん?
意味不明なツッコミになってるよ
それに相手をバカにしたレスするとあれるから気をつけてほしい
荒れるのが好きじゃないでしょ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 20:49:21.56ID:ohMYQllw
165mmだろ流石に
TTポジでも165mmでパワー出てるから短くするメリット全くないよ
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 20:52:51.85ID:LvC73gYp
あのレベルになるとパワーより空力重視した方が効果ありそうだから160mm試してみるってことなんだろうね
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 21:05:31.79ID:eCzNihZ+
段差の異なるいくつもの階段を登ってみたらいいよ
幼稚園から大学までの校舎の階段とか
駅の階段、神社の階段
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 21:07:35.59ID:eCzNihZ+
いちばん上りやすい階段の段差を測るのだ
そして、それを2で割ったのが適正クランク長になる
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 22:52:02.38ID:3xkjxb9m
登るんじゃなくて歩行の足運びでしょうな
歩行時普段無理してせかせか歩くのではない足の広さが重要
そうすりゃコンパスと言われる通りの足の長さ分の差が歴然とする

階段言うやつは何かちゃうやろ?
5mmどころか1cm刻みのテスト用階段なんてどこにも無い
階段は規格品だから選べる種類そんなないよ
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:20:03.19ID:Bp4sdYV+
レースは全力で走るけど、
ツーリングやポタは歩くわな
その辺の違いを考えないと

でも、階段の高さは小学校と一般的な官公庁や商業施設の階段は高さが明らかに異なってる
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 23:54:46.83ID:3RJqY+xB
>>843
なにいってるんだ?
欧州でもオランダが高身長なだけで
伝統的にはたいして大きい訳じゃない
この辺知らないのはお子様か知識なしだけだが
どっちなん?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:17:12.82ID:FPNF+jTb
身長は高すぎないほうが良いよ
180cm超えたら心臓負担エグいんだぜ
肺弱らせるとか心筋梗塞かかるリスク諸々すごく高いからな
逆に低すぎるのも大変とは思う
中庸がいいねー
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:25:49.23ID:OX5Kld9p
>>846
俺は身長160ちょいあるからなんとか中庸ゾーンで助かった
オランダ人とか女でも160後半とかあるから怖いよな。レース見てても壁みたいでさ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 08:23:58.50ID:6MZgwgI5
短距離のパワーがロングクランクのが出るのなら、何で競輪選手は165mmが多いの?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 11:01:48.33ID:hZbrsvk9
>>849
競輪選手短クランクは嘘じゃなかったっけ?
競輪選手を出すのならなんで彼らはロード選手より強いのかって方だな
バクチ嫌いだけど競輪選手の強さは認めてる
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 15:32:07.96ID:NvkGtwFu
エスカレータの階段を苦も無く楽に登れる人なら、165mmぐらいだなきっと
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 16:23:59.59ID:1+2I4LaJ
>>855
それは筋肉の状態がわかるだけで
歩幅とは別だよ

>>841
ここに書かれてる無理のない平地歩幅でクランク長の基準地価出すべきだな
んでただの基準な
歩行とペダリングはリニアに繋がってないからな
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 16:27:35.47ID:6MZgwgI5
身長170cmに満たないプロが165mmクランク使っていない時点で答えは出ているような…
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 16:35:40.77ID:F8C+zOba
金子氏や池田氏には頑張って欲しい
ショートクランクの有用性の実証になる
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 16:58:08.86ID:NvkGtwFu
今試しているのが、105mmと125mmの2種類
極端を試すのが俺流
足がほとんど動いていないように感じる
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 19:32:44.74ID:NvkGtwFu
代わりに使いだすのが足首から先の部分
足首関節を支点にしてオルガンのペダルを踏み込む感じ
踏み終わると爪先が下を指すから、その形を保ったまま上死点を脱力しながら抜き越える感じになる
ペダルを漕ぐというよりも、走っている感じに近いかな?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 20:42:55.42ID:hfDW/B0K
パワー勝負の自転車で男士で170cm未満でワールドツアープロは厳しいし、いてもキンタナとかユアンとかの剛脚だから参考にならんやろうな
女子のクランク長の統計あれば知りたいが、あっちは資金難で機材はお下がりだから選択できないこと多そう
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 10:00:01.52ID:kpO61tVO
>>866
5mmって馬鹿でかいからデュラクランクで2.5mm単位で試すのがおすすめ。5mm違うとサドル高さも変わるし、ハンドルのリーチも変わる。

いきなり170から165に変えたら違和感すごくて嫌になって167.5で落ち着いた。ヤフオクですぐ売れるから失敗した165mmクランクの損失コストはゼロだった
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 13:54:42.74ID:IZ4u6+SD
>>868
170mmから165mmに変えたけど、あまり変化わからなかったよ
フィッティングしてもらったときの店員にもそれぐらいの変化じゃあまり体感できないかもって言われたし
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 13:55:27.16ID:8GHhTgw3
>>867
でも2.5mm単位だと、徐々に慣れてしまって、
170>167.5 いい感じだけどあと2.5短くしてみるか
167.5>165 これでもいいな
みたいな感じになってどっちがいいのか分かんなくなんね?
サドル高もそうだけど一気に動かしたほうが違いが分かるってゆうか
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 14:32:08.96ID:kpO61tVO
>>871
5mmの変化はでかいよって意味では、俺もあんたも同じこと言ってると思う
一気に5mm変わると明らかに違いがわかるし、同じペダリングできなくなる。それを俺は違和感と捉えたけど、変わってマッチする人もいると思う。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 14:47:45.76ID:q+yREm1D
クランク換えるのに費用がかかるって躊躇ってる人はクリート位置を変えてみればいいのでは
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 17:47:42.01ID:uc2f5HOX
>>871
騙されるなよ5mmだと少ない
170mmからなら155か160mmに一気に行って
合わないならオクで処分すれば良い
出品数が少ないから箱もきちんと取って綺麗ならそこそこ値が付く
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:04:36.31ID:k3q7bMct
同じ人が違う蹴り上げ高さの階段を1〜2時間登り続けた際のタイムと消費カロリーの違いに興味ある
蹴り上げ高さと脚の長さに相関はありそう
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:22:19.00ID:k3q7bMct
負荷をかけた状態で膝の屈伸を長時間やる場合、
膝角度が稼働域の違いで消費カロリー、効率(出力/消費エネルギー)、あるいは膝への負担が異なりそう
たとえば膝角度が
120〜180度(角度差60度)
90〜180度(角度差90度)
あるいは同じ角度差が60度でも
120〜180度
110〜170度
の違いで消費カロリー、効率、あるいは膝への負担は違うのか?
稼働域は膝角度が浅い方が深いよりも関節を痛めづらく効率もいいと聞いたことがある
うさぎ跳びのように深すぎる膝角度では出力も出しづらいし膝を痛めるらしい
かと言って、角度差が小さすぎるよりも適度な大きさにしたほうが有利な気もする
もちろん脚の長さに相関はありそうだけど個体差もありそう
この問題は難しいですね
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:52:13.18ID:pXVEVdkp
例えば長大180mmのクランクを回すとき
背が高いほどクランクは相対的に短くなり、背が低いほどクランクは相対的に長くなる
つまり、背が高いほど速く走れる
背が高く、さらに体重が軽いほど速く走れる

そういうことだ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:22:59.35ID:Vye1Z8/m
連投してるやつはそれだけで説得力が無くなる
ボブスレー見てる方が楽しい
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 23:40:59.40ID:idu1IKhj
>>882
ペダリング程度の膝屈曲角度なら膝は痛めないよ
高過ぎるサドルで痛める人は多いが

股関節の屈曲角度は長すぎるクランクで痛める可能性は大いにある
ここの住人は何故か膝ばかり気にして股関節は無視するな
まあいつも同じ奴が書いてるんだろう
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 03:16:02.12ID:KOUhOGJA
>>887
小柄だと体重が軽いし鍛えると単純に筋肉比率も高くなる
当然エネルギー消費も少なくて済む
背が低くても外人みたいに股下が長ければノーマルクランクで問題無し
これら全て合致してたら強いだろう
親に感謝だね
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 12:43:36.61ID:zK4ABjQl
カラパス「俺もはい!」
「じゃあワンデーレースでは…」
カラパス「はい!」アラフィリップ「「はい!」
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 12:53:54.69ID:zK4ABjQl
>>893
直近の有名なの並べただけ
若いのもまだ居るよ
ていうか去年あんなビッグレースが日本で有ったのに見て無かったんか
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 07:23:18.75ID:lUI6Bhaj
股下長×1.25+65で最適値の目安が出るよ。
股下80cmの場合は、
80×1.25+65=165mm
という具合だな。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 07:25:53.37ID:Ela5RICZ
>>897
サドル-BB長とか、クリートの前後位置とセットで考えないと微妙に違和感残って沼にハマるよ
もちろんその計算式も目安にはなるけど、ペダリングあっての道具だから、自分の回しやすさを優先した方がいい
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:09:43.52ID:dYcIDm9B
>>897
+65が謎だな

俺は競技種目別に4台の自転車全部クランク長変えてるよ
165mmから172.5mmまで
股下は82cm
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:55:43.92ID:Ela5RICZ
>>900
こう言う意見参考になる
普通は2.5mm単位で試してチューニングして最適解探すしかないよな。フレームによってシートチューブ角もBBドロップも違うから
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 23:43:39.17ID:3Tv6nkQM
クランク長は、長くした方が膝の痛みが消えてケイデンスも長時間走行時の速度も上がったりする場合もあるので難しい
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 07:23:29.23ID:CkEfn51F
>>904
アワーレコードのクランク長調べると長時間走行には長いのが適してるって分かるよ
ここの住人は認めないけどw
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:09:32.98ID:jB/0Ipgj
>>906
ウィギンスディスるとはやるなあ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:20:14.29ID:TyDljFo1
あの脚の長さで170mmとなると股下78cmの俺が150mmくらいを回す感覚なんだろうな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 12:27:47.65ID:655q1EG9
クランクの重量差ってどうなの?
クラリスと105のクランクで300g以上の差
同じ回転はできっこない
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 16:37:57.76ID:4jtR6P+9
ノーミュージックノーライフだっけ?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 16:38:06.82ID:jRvggAvc
あっごめん、ググったら新宿とか池袋にもあったわ
なんか勘違いしてた
失礼しました
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 23:34:47.84ID:RCxhbk0j
長いクランクを使うことで筋肉の負担が減るのと、脚のストロークが大きくなることで全身の血流が促進されて疲労が緩和されるのかな
まぁ、踏み込んでクランクペダルの動きと脚の動きがシンクロしてないと感じたら、長くした方がいいように思う
短くしても、長くしても、自分に合うものは直感的にわかる人が多いはず
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 04:45:25.27ID:wsTLxCZy
アレックス・ダウゼットも182cmで170mmクランクを使ってアワーレコード走った
長い方がアワーコード向きっていつの時代の話かな?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:31:03.76ID:thGD6hO4
>>921
アワーレコードはトライアスロンじゃなくてトラック競技だけど?

>>922
170mmはここの住人にとってはめっちゃ長いだろw
いつの時代とか言ってるのが流行を追っかけてるだけでショートクランク使ってる証拠
アワーレコードのクランク長に流行なんてねーよ
182cmのメルクスも175mmだしな
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:45:32.18ID:ASI4/bBj
>170mmはここの住人にとってはめっちゃ長いだろw
何言ってるんだこいつ
大柄な人が体格に対して小さいクランクを使うのはショートクランクとは言わないってことかな?
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 07:52:36.89ID:caXhT5zy
>>923
だんだん苦しくなってきたなw
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 13:21:22.70ID:uyfVAGqK
逆に年寄りに1時間のレースは長いだろうな
持久力ないからな
年齢別だと上の方は距離(=時間)短くなるし
つまり年寄りほど1時間を長く感じるわけだ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:04:12.80ID:thGD6hO4
>>924
特別長いのはインデュラインとソセンカの2人だけ
他のアワーレコードホルダーのクランク長はみんな似たり寄ったりだ
お前らだけだよ体格ガー股下ガーって鼻息荒いのはw
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:04:58.52ID:mU4ilJCa
アワーレコードのクランク長調べると長時間走行には長い
のが適してるって分かるよ
ここの住人は認めないけどw
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:18:07.51ID:wORJ15tH
その通り、クランクは長ければ」長いほど良い
ただし、それを膝下で回せればという条件が付くことを忘れないように
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:02:42.98ID:i4v0U8WP
170から165にしてみたけど360°どこでもトルク掛かってる感あってシューズとペダルが一体化したように感じる、トルク効率も上がってるから気の所為では無さそう。以前の絶好調の走りがやや好調位の感じになったわ、自分史上最速で走るのが楽しくてしゃーない。ちな股下は82
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 18:10:07.02ID:7omJ07V8
トルクをかけたとき、上体が縦揺れしたらクランクは長すぎる
適正値以下に短くなると、上体は左右に揺れる

ヨーロッパツアーメンバーの殆どが上体は横に揺れ,
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 18:12:08.71ID:7omJ07V8
一方、日本ではほとんどが縦揺れしながら漕いでいるように見える、ヘボだから
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 19:57:58.75ID:X9AtBYed
更に言うと膝下が異様に短いタイプの短足なんだが、尚更短めのクランクにした方がいいのか…?
170しか使ったことないからこれが合ってるのか合ってないのかも分からんのだ
0944351
垢版 |
2022/02/17(木) 20:41:22.16ID:T7y6FVZ+
>>941
膝下が短いなら、クランクは長めではないですか?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 20:56:48.43ID:Jlq8Tn+I
>>939
そのサイズの俺は155っ聖人です
我を信ぜよさすれば合わなくても
使い続けられるであろう
結局の所使わないと良し悪しわからんのよ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 20:57:54.54ID:/ynbrsQl
膝下が短いと9時から3時のスタンスで膝の可動域が増えるからむしろ短い方がいい気もする
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:06:21.22ID:X9AtBYed
>>944
>>946
どっちが合うか試してみないと分からないやっぱ…
ランニングはピッチ走法で、チャリは1時間くらいの距離とできればスプリントがとにかく速くなりたい
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:36:46.23ID:qcsd2kHH
股下77だけど155だよ
落差9cmまでしか取れない
ヘッドチューブ短い自転車に買い替えてクランク162.5にしたい
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:41:39.40ID:4BJkq1Oi
クランク短くした分重いギア回せばいい気もするんだがそんな簡単な話ではないのか?
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 22:47:43.81ID:TnUbLXzq
クランクを短くすると、脚の稼動範囲が小さくなるので、力が出しににくくなり、重いギヤを踏みにくくなる人が多いと思う
短いクランクは軽いギヤを速く回す人に向いてるんでないのかな
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:16:02.16ID:tIzc+MLD
クランク短いと、上死点が低くなるのと、前に回す距離が短くなってむしろ踏み込み易くなりトルク上がる気がするんだがどうだろうか
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:34:22.86ID:OmgEKLW4
>>953
サドルが高いと下死点で足が伸びすぎて、左右に腿が落ちるから横揺れするだろうが。やってみろよ。
お前の言ってる横揺れが良いとか意味不明だわ。
クランク長に合わせて普通サドル高調整して、さらにそれに合わせて前後位置も調整する。
クランク長だけですべて変わるようなお前の理論は暴論だわ。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:36:10.30ID:fW3f904M
>>960
サドルを支点にしてシーソーの動きにはなるもんじゃないの?MTBみたいにサドル下げたら確かにならんけど、ロードバイクとかトラックバイクは足が伸び切るぐらいまでサドル上げた方がかっこいいと思う
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:47:24.02ID:GgJBy6iU
>>961
かっこいいとかの話じゃないだろw

>>936はクランクが短いと横揺れすると言ってるがよくわからんな。
下死点までの距離短くなるなら足伸びきらないから、しない気がするが誰か解説して。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 05:09:53.43ID:OBP9+Kwo
>>952
脚の稼働範囲が小さくなるから力を出しにくいってのが分からん
レッグプレスは浅い角度の方が延々高重量を扱えるけどプレート位置を深くするとすぐバテるし
ハーフスクワットとフルスクワットもそうだね
短いクランクの方が力の出し易い美味しい範囲に集中できる
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:48:08.57ID:q2nfjDmv
165mm以下のクランク使ってるプロって誰がいる?
日本人にチラホラいるくらいか?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 10:01:23.16ID:JNpwsTm1
高低より前後
その場で力強く足踏みするのは遠くなるほど力が入らなくなる
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 12:31:52.45ID:vKxOHH0Q
>>964
いないな
でも多分カッコつけなんだと思うな
使わず嫌いというか
165付けたら速くなる人もいるだろう
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 12:44:33.73ID:LdLliISO
>>966
ホビーレーサーならともかく、とにかく勝つことを目的としてるプロが見栄だけで使わないことなんてあるのかな?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 15:44:01.81ID:L4mt/y47
膝下でクランクを回せるようになると、脚の使い方が違ってくるのだよ

力を加えるクランクの角度も違ってくる
日本人みたいに長すぎるクランクだと、腿を持ち上げ過ぎた上死点を越えるのが足の力だけでは難しくなるので
上体を被せるような動きを入れて体重をかけて踏み下ろすことになる
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 15:51:22.98ID:L4mt/y47
膝下でクランクを回せる長さだと、上死点から踏むことは無くなる
2時ぐらいから6時を越えたその先まで踏み込むようになると、上体は横揺れとなる
つまり脚の伸びきるところで効率よく踏むから、彼らは250kmでも平気で走れる
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 15:56:33.55ID:L4mt/y47
脚が短い日本人にその動きを出すことはとても難しい
なぜなら、クランクを130mmぐらいに縮めないと同じ動きが出せない
だが、130mmではてこの長さが足りない、貧脚だし、パワーが足りていない

諦めるしかないな
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 16:22:27.14ID:L4mt/y47
ヨーロッパツアーのプロトンの動きは華麗で綺麗 踏み方が良いから
日本ツアーの落ちこぼれ集団の動きは汚い クランクが長すぎて踏み方間違えている奴らばかりだから
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:07:54.37ID:L4mt/y47
短いクランクはここで手に入る
answerbmx.com

Alloy Mini Cranks  $164.95(直販)

100-165mm
5mm刻み



Dan's Competition
danscomp.com

answer-mini-crank-arms
長さによっては安く買える $159.95(アメリカの通販店)何度も利用
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:17:28.66ID:L4mt/y47
>>973
速足歩行かな
最大速度を出すときは、陸上中長距離走に近いかも
膝の後ろで脚がクルクル高速で回る感じ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:24:38.41ID:L4mt/y47
BBはJISのスクエアーテーパー
チェーンリングはPCD 110mm 5穴、アウター、インナーの2枚が使える
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:54:40.68ID:L4mt/y47
電動アシスト自転車はチェーンリングがクランク軸側についているので、クランクだけ取り換えれば良い
そこで、一輪車用の短い鉄クランクが付けられる
スクエアテーパーだし、値段も安いし
おてがるに、短いクランクがどういうものなのかを知ることができるぞ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 18:30:13.85ID:RsfRn84L
>>981
クランクの剛性と重量がイケてなさそう
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:06:35.48ID:AYNVWuvy
>>989
写真が縦に引き伸ばされてるだけだな

日本人並みに脚が短いのに活躍してるWT選手いるけどそういう選手の存在無視しているのか
それとも無知なだけ?
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:11:10.26ID:0XuFcGEy
というかいつものバタ脚爺さんの戯言
やたらと海外選手ばかり持ち上げる
日本人には身長170cm以上の奴いないと思ってんじゃね?
よほど短足チビなんだろうな
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:47:49.99ID:QqJuJc96
>>990
足短い人で足を酷使する競技で成功してるのは黎明期にしか居ないよ
技術体力が飽和状態になると足短い人が偶に競技に現れるけど頂点は絶対取れない
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:49:13.06ID:Vhf2gpM9
>>992
一週間前ぐらいのレス見てみな
それから今日ID真っ赤にしてる人は改造電アシにショートクランクでトルクとか出足とか全く無視してる人だから注意
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:55:38.85ID:G3E7Oh+I
バタ爺生きてたんか
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:01:30.46ID:L4mt/y47
>>990
ジャージーの文字とか、選手の顔とかホイールの形とか、これが他tに引き伸ばされている写真?
単に現実を否定したい心が見え見えだな
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:08:42.45ID:QqJuJc96
中野浩一のような世界的にも伝説の選手はもう現れないんだろうな
あと今の子は足長い子が目立つから
足長っ子がんばれ
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:16:08.85ID:QqJuJc96
中野浩一は間違いなく日本人での自転車選手の頂点だから
知らない人はググって見てね

ギネスに同一競技の世界選手権最多連覇としても記録されてるよ
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:22:24.57ID:G3E7Oh+I
>>998
ゆう=キンタマガンダムがいるだろ
>>996
後ろの柵の横線ズレてんじゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 759日 1時間 11分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況