X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り77H【車輪】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 00:28:52.16ID:gNQ9nK+5
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570955221/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:06:53.26ID:PuytpPpY
ストレートスポークの完組は相対する穴が車軸方向に並んでるタイプが多いけど
そういうのはクロスに数えるのか数えないのか
2クロスか3クロスか2.5クロスか
むしろどうでもいいか
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:18:27.71ID:YWVhfdWm
それはメーカーによって変わるな
数えるとこもあるし数えないとこもあるし0.5として数えるとこもある
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:46:38.99ID:BzQWLAxz
スポークの計算機で良いのを教えて下さい
数値は全部実測するので実測値で計算が出来て、スポーク長は丸めずそのまま出るのが良いです
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 23:44:10.30ID:ZWtQAspA
どちらかというとリム厚(F)の測定誤差に左右されることの方が多い
ノギスのデプスバーをいかに上手に使えるか?が肝要
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:02:29.24ID:fOFp6UWB
sapimの計算機はちょいと特殊だし、小数点以下まるっと丸める。
spocalc使うのが確実、エクセルシートだから全て自分が好きなようにいじれる。

>>842
ない。DeepLを使って翻訳すればいい。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 10:57:40.12ID:BIkoY3t9
フロント用にロードディスクホイールを組もうと思うんだがハブの選択について意見を聞きたいです
組み方は24H2クロス組でリムハイトは35mmか45mmのセミディープ
ハブの候補は2つあって
1, Mavic のMR801        J-bend用
2, Novatec のD411SB-CL ストレートプル用
どちらも耐久性、回転性などの評判がわからないので知っている方がいたら教えていただきたいのと
ストレートプルで手組みしたことがないのだけどスポーク長の計算はJ-bendと変わらないか、なにか注意点がありますか?
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:19:42.02ID:LaK/df7d
テクニカルタームが頻出する論文はそれ用にチューンしないと無理じゃね
Google先生はニュースサイト翻訳でもコロナ関連の医学用語とか変になっちゃうし
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 14:19:16.27ID:rEsOAs/s
リムに座面を作るとき、先端角90°のドリルを使うと思うけど、みんなはどこで買った?
ホームセンターとかでも普通に売ってるのも?
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 15:22:08.65ID:JjqajHHC
>>852
俺は面取りカッター極々軽く当てるだけ(バリが激しいアルミリムならバリ取りナイフを使うことも)。
しっかり面を取ったりしたら強度が確実に下がっちゃうだろうからやるべきじゃないと思う。
あと、カーボンリムにはなんにもしない、シリコングリスぬるだけ。
工具はある程度大きいホームセンターなら売ってるはず。
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 22:12:36.31ID:rEsOAs/s
>>853
有り難う
強度が落ちるから、同じく軽く当てるつもりだった
で、ホームセンターを見てきたら、何種類も面取りカッターは売っていたけど
どれも太くてリムの穴に入りそうに無かった
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:58:43.73ID:oHeWaBe0
初めてホイール組み挑戦しようと
動画とか見てるんですけど
最初仮組みする時、スポークにニップルにネジ込む時、長い棒みたいな先端にニップルをつけて?クルクルっとネジ込んでるのを見ました
これは専用の道具があるのですか?
それとも、先端がマグネットのマイナスドライバーみたいなもなですか?
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 11:18:57.33ID:7xjlV0dU
>>861
ドライバー型のスポークレンチ
ディープリムでニップルが外に出ないタイプはタイヤ側から回すしかない
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 11:19:59.41ID:FDWz3KkH
ニップルドライバーってのがある
先端がマイナスで中央に穴に引っ掛けるためのスプリングが生えてる
竹串や不要なスポークのネジ山を短くしたりして代用はできる
なおニップルは普通は真鍮かアルミなので磁石には付かない
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 11:37:23.73ID:dMM2QLBm
俺は使わないスポークのねじ山を5oぐらい残してマスキングテープを巻いて即席のホルダーにしてる。
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 11:39:21.32ID:A3fXjJV4
自転車用の
ニップルトルクレンチってあるの?
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 12:32:33.82ID:XIwMKPgJ
>>853
良いサイズが売ってないので通販で買おうと思って調べてたら、
切れ味とか構造が色々あるみたいです
差し支えなければ、参考にしたいので使ってる物を教えて貰えて欲しいです
人によってはスターティングドリルを使ってるみたいだけど、
どっちが扱いやすいのだろうか?
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 13:37:11.06ID:cb2ftTkN
>>868
メーカーとか覚えてないですけど最初に買った木工・軽金属用の面取りカッターは直ぐに歯が駄目になり、
その後買った鉄OKなハイス製の面取りカッターは問題なく使えた感じです。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:47:48.35ID:6zYxjccY
おれはリューターの丸ビットで代用してる
ていうか数をこなさない非プロは汎用品で事を進める工夫こそ楽しいからときどきダイソーの工具売り場でそれなりに代用出来そうなものがないか物色する
スレ違いだがダイソーは丸ビットもリューター本体も売っていたぞ恐るべし
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 22:40:41.25ID:XIwMKPgJ
>>869
有益な情報有り難うございます
軽金属用は耐久性が無さそうなので、鉄鋼用の面取りカッターにします

>>870
丸って事は穴の口元と少し奥の2点接触になる感じですね
実際は変形して全当たりになりそうな気がしますが
思ったのが逆に内コーナーのタイプだと口元の負担が減って良さそうな気がします
そんなビットが売ってるのかが問題ですが
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 01:50:56.63ID:sKg2ThuF
いや引っかかりそうなバリをさらう程度しかやらないよ
上で指摘してる人もいるが面取り無しの穴にがっつり面取りしたら口元薄くなってあんまり良くないと思うよ
穴もニップルも50キロ100キロで食い込むことを前提に作られてるのだから二次加工は避けたほうが無難では
作法や流儀はいろいろあるのだろうけど接触面が気になるならワッシャー入れて組めば
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 18:48:23.43ID:3VwsFJmE
ハイト50mm、19Cのチューブレスレディで515+-30gで4万円かあ・・・
スペック的には極平凡な中華カーボンリムだけど、倍以上の値段を正当化する「売り」は何かあるのかなあ?
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:41:03.93ID:ZxRNY4tx
俺は糸面取りくらいで僅かにさらう
ニップルの抵抗が明らかに変わるからなんだけど、
24H以上でしか組まないから余裕があるんだろうな
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 21:55:39.74ID:X0IDqu6Y
少スポークじゃないってのは28Hからじゃないか
リア24Hは十分に少スポーク
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:06:05.75ID:ZxRNY4tx
すまんフロントでも24H、リヤは28Hです
カンパ純正ハブが多いから32Hが大半です
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:28:25.49ID:3VwsFJmE
確かにバリがそのままのリムと比べると軽く面取りカッター当てたリムはニップルとの摩擦抵抗かなり小さくなるけど
ニップルワッシャーを使った方がずっと抵抗小さくなる印象。
例えばニップルワッシャー(とグリス)使うと140kgfでもアルミニップルを舐める心配ゼロで余裕で回せる。
そういう意味では、摩擦抵抗を下げるのが目的なら、リムはバリを軽く取るだけでニップルワッシャーを使うべきだと思う。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 00:08:07.42ID:VQ+CVYtO
俺はいつもグリスを使って組む
反フリー側が稀に緩むけど気にしない
ハトメが無い場合は90°の転造ダイスを押し付けて角を取ってる
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 10:46:38.84ID:TJ4+Ik4z
転造ダイスでは面取りできないけど、転造ダイスという工具は存在するんだぞ
サイコロじゃない
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 19:05:20.57ID:VQ+CVYtO
>>890
フォロー有り難うございます
転造で角にRを付けてるって書こうとして変換候補でダイスが入ってしまった
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 16:56:55.11ID:lB+085nh
ママチャリでギア交換可能な後ろハブってなんかない
年間5000乗るからやっぱ2年が寿命だわ
今は新チェーンにしたらガリガリ音が消えないな坂道で
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:28:49.45ID:lB+085nh
www.modusnakano.com/product_detail.php?id=88
これしかなさそー
バンドブレーキだかんね〜
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:18:06.03ID:vHPtlpS6
50mmカーボンクリンチャーでリアホイールを組んでみたけど、これいいな
縦剛性が高いからだと思うけどスーッと転がっていく感じがする
でも一番気に入ったのは変速の気持ちよさ
チェーンが掛け変わる度にリムの中で反響した音がカンカンと聴こえてくる
無駄に変速したくなるくらいだ
左右異径組みもやってみた
お安くあげるためにNDSをCX-RAYじゃなくEVOLUTIONにしたんだけど確かに「張ってる感じ」になった
一応TM-1で計ってみたらテンションはDSのきっかり半分だった
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:58:25.35ID:Yu2HrBY5
>>897
左右のテンション比は実測しなくてもリムが左右対象ならハブのジオメトリーだけで計算できるでよ。
0900897
垢版 |
2020/04/22(水) 22:56:52.84ID:a+cZ/bFv
>>898
ハブ:hubsmith 型番不明 ラージフランジ(左右Φ61.5)
DSスポーク:wheelsmith 2.0x1.7バテッド(長さが合うのを持ってた)
NDSスポーク:DT:REVOLUTION 2.0x1.5
リム:EIE CARBON 50mmクリンチャー 2.5mmオフセット
ヨンロク組み

テンションメーターの換算表を読み間違えてた
少しばらつきもあるけどDS:110kgf NDS:61kgf
ってことでNDSのテンションはDSの55%くらい
0901897
垢版 |
2020/04/22(水) 23:03:47.55ID:a+cZ/bFv
DS結構張ったつもりなのに110kgfなんだな
この換算表、本当に合ってるのかな
店頭で完組ホイール触って覚えてきたテンションと同じくらい張ったんだけど
TM-1だからあんまり気にしないけど
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/22(水) 23:23:44.13ID:Yu2HrBY5
>>901
手組ホイールファンっていう複数のTM-1を校正してるブログによると、
このテンションメーターの数値が正確なことってほとんどないらしい、
というか、おいおいってぐらい、20%とか平気で狂ってるっぽい。
0903897
垢版 |
2020/04/22(水) 23:54:11.60ID:a+cZ/bFv
>>902
20%!?
それなら俺のこのホイールも130kgf以上に張れてるかも知れないのか
簡易メーターなのは最初から分かっててばらつきを把握できれば十分だけどね
NDSも、にぎにぎテストする分には店頭のキシリウムエリートよりは張れてる
DSの55%(ハブの寸法とリムのオフセットから計算すると60%)のテンションだとは思えない
これが異径組みの効果なんだろう
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:22:15.73ID:pEH3w391
>>903
逆にDS90kgf弱しか張れてないのかもよ。
レボのようなスポークは50kgf未満でも、客観的には全然張れていないんだけど、
ニギニギの感覚からは一見張れてるかのように感じちゃうし。
NDS細くする異径組って、NDS側の軽量化って点を除くと客観的なメリットって
ないんだけどね、といったらのむラボ信者にキレられるけど。
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 00:23:21.19ID:Z4ZTmmQC
>>902
信じてテンション上げたらリムが壊れた人とかもいるしね
基本的には校正用に試験片を持ってる人用
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:03:26.41ID:Up6zofjx
自宅で出来る簡易なテンションメーター校正できる仕組みないかな?
海外DIYでよく見る、測りに引っかけ引っ張る以外はないのかな?
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:23:25.31ID:EfQe8Ryv
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o383635809
コレに
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001779837/index.html
このコギヤが付くんでしょうか?

スナップリングだけで固定?工具はろくなもんがありませんマイナスドライバーくらい

これでギア交換可能な後輪ハブができるなら組んでみたい
ホイールは27インチのが1個余ってるしスポークニップルとブレーキも新調しなきゃだけど…
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 00:15:38.10ID:PmuAGxCY
テンションメーターの簡易校正器を釣り計りで作ってる写真をどっかでみたけど原理的にあれで間違い無いのかな?
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 06:59:18.48ID:EsXQ6ohz
プレーンスポークの捩れはペンチなどで押さえなくても、組んでからホイールの馴染み出しをすれば事足りますか。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:36:38.66ID:53DZi1Mc
>>910
こういうのでちゃんと校正できるよ。
https://i.imgur.com/IeaLScE.jpg
ちょくちょく手組みする人なら自作すべき。
校正器を持っておらずTM-1で測って「DSは130kgfで張ってます!」とか言うショップとか馬鹿かと思う。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:37:48.29ID:4Jy+txSa
>>914
この校正器はどうやって校正するの?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:03:40.28ID:53DZi1Mc
>>916
俺は業務用のクレーンスケールの下に校正器で使うミニクレーンスケールをかけた状態で
150kgぐらいまで数値が同じであるかチェックした。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:55:27.33ID:4Jy+txSa
そんな大がかりな校正器を作ったり、それを校正請負会社に依頼したり、
いったい当初の目的はなんなのか分からないような・・・。
ホイール組より、テンションメーターの管理作業が主役みたいだわそれ。

ホイール組のツールとして、コストと手間から妥当な対応という事を考えたら、
ホーザンの校正済み新品を購入して、それを手元の校正器としてパークの値を確認して、
運用はパークで行うという程度でいーんじゃないかと。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 17:59:42.73ID:Ata4M/kU
>>920
それもなホーザンの校正済みってやつが狂いだしたら、もう信用できるものがなくなるわけで
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 18:12:42.06ID:Ata4M/kU
変な気合いが入ったショップだと、100kgの鉛の分銅用意してて、
スポークでそれ釣って、テンションメーターのズレがないか、作業前には毎回確認してる
測定機というか秤と違って、100kgの鉛が、翌朝99kgになったり101kgにはならんから

とかって話を夢で聞いた
>>914 のも、はさんでる秤が狂ったら校正にならんよね
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 20:16:41.15ID:53DZi1Mc
>>922
クレーンスケールがそんなに狂うとは思えないけど心配ならたまに他のクレーンスケールと
引っ張りっこでもさせて狂ってないか確認すれば十分でしょ。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:20:10.57ID:PmuAGxCY
>>914
ありがとうございます!
今度作ってみます
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 23:39:30.01ID:SkPyFJBL
ROVALのもかっこいいな
つまり普通のクロス組の接点位置までハブから角を伸ばせばいいってことだな
こういうの見るとスポット溶接でもして完璧な結線が実現できたらそれなりにメリット期待できるかもって思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況