X



ロード初心者質問スレ part460
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:21:41.24ID:01t7ovvV
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part457
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569637798/
ロード初心者質問スレ part458
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570640682/
ロード初心者質問スレ part456
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1568031805/
ロード初心者質問スレ part459
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1572305502/
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:40:17.55ID:y+IiGNSn
昨日、ジャイアントのTCR ADVANCED 1 SEを買いました。
今日、100Km走ってきました、所要6時間
今日は自分が情けなくなりました。
300mの峠で2回も停まってしまいました、途中癇癪をおこして
立ちこぎしようとしたら怖くてできませんでした、
ダンシングもそのまま倒れそうな気がして
こんなんで720mの峠一気に登る目標なんて夢のまた夢
峠を登り終わって下りでも、怖くて40km以上出せないし
平地でも20km前後キープするのがやっと
峠で一番小さいギヤ(前は小・後も最小)を使ったら、カリカリと結構大きな音がして登りにくかったです
帰って店でそれを聞いてみたら、それだとチェーンが斜めになって必ず音がする
前に進みにくいし、パーツも削れて寿命が短くなる
なるべくチェーンがまっすぐになるようにギヤを調整しなさいと言われました。
それだと22段ギヤあっても実際に使えるギヤは限られるって事ですね?
坂で使える一番小さいギヤは、前は大・後は最小でOKですかね?
峠を登る為の良いトレーニングは無いでしょうか?繰り返しガンガン登るだけ?
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 19:58:39.68ID:Tz19c0ml
>>712
ジョギングとかも効果あるのですかね?
筋トレも並行してやってみます!
>>715
やはり頻度を増やすのが重要そうですね。参考にさせていただきます!
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:04:10.41ID:+cn+OTkl
>>716
トリム調整で調べてみると幸せになれる
インナーローで擦る音出るならまずこれを知らないだけか調整ミスのどちらかと考えていいよ
0719716
垢版 |
2020/04/03(金) 20:22:57.56ID:y+IiGNSn
>>718
トリム調整でぐぐって、「ロードバイク トリム操作のやり方と意味!」という動画でよく分かりました。
自分が知らないだけでした、ありがとうございました。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:39:16.06ID:+VEp1EpC
>>716
峠は一朝一夕じゃ登れるようになれないよ、基礎的な筋力と持久力が足りてないうちは心が折れるくらいキツい
まずはなるべく多く走り込んで走れる時間・距離・強度を少しずつ上げていこう
3ヶ月、まあ遅くとも半年後には見違えるくらい登れるようになってる筈
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:44:28.01ID:tViXTOYQ
あまり意気込まず7割か8割程度の気持ちで走ったほうが良い
トレーニングは気合を入れるほど続かんくなるぞ
SSTとか気軽に毎日やってたけどゴルビーやったら2日も乗らなくなったわ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:46:09.69ID:y+IiGNSn
「ロードバイク トリム操作のやり方と意味!」に続いた
「プロのような美しい変速をするには?」という動画も大変参考になりました。
@クロスチェーンにしない
A負荷をかけない早めの変速
Bケイデンスは70〜100回転
ケイデンスセンサーが役に立ってうれしいです
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 20:52:45.92ID:JmWfwLJ9
ケイデンスが70から100というと誰でも全域そこに納まるな。
90とか言わないところは良心的と言える。
0725716
垢版 |
2020/04/03(金) 21:24:54.85ID:y+IiGNSn
>>720
>>721
ありがとうございます、気長に頑張ります
近所の重信川ちゃんとしたサイクリングロードがあるんで精進します
>>723
釣りじゃないですよw 画像投稿のやり方分からないのが悔しい
ジャイアントのサイコンのサマリー見たら
走行時間4:57(+休憩1時間)距離107.7km 平均速度21.7km 登坂高度622m
このサイコン23000円もしたのに操作性最悪だし、処理遅すぎ
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:15:08.40ID:mCf5q30F
37度超えるくらいの熱3日出てたけど、熱治ってどれくらいからロード乗れるかな?
週4-5くらい乗ってたから、3日乗ってないと衰えそうで恐ろしい
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:26:06.59ID:82ViOA+j
>>727
乗ってみて大丈夫なようなら大丈夫なんじゃね
熱ってのはウイルス殺す為に出たわけで、もう殺したっぽいなら後は体力回復のスピードしだいだから
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:33:19.73ID:CrhY2Vil
おいおい、ニュース見てんのか? 無責任な事言うなよ たわけ
熱出たなら最低4日は静養して様子みろよ
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 22:43:11.84ID:82ViOA+j
>>716
峠は心肺が限界だったのか脚の筋力が限界だったのか足を付いた場所ごとに自分で分析してみるといいよ
心肺が限界の場合は最初からもう少しスピード落としていれば耐えれた可能性があるし筋力が限界の場合は実は要所で少し重いギヤでゆっくり立ちこぎすれば耐えれた可能性があるとか色々ある
ま、今は絶望したかもしれないけど二度と三度と挑めば力の配分分かってくるし3ヶ月もすれば見違えるようになるのが自転車だからリベンジ頑張って!
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:27:10.69ID:s7IQuzaS
風邪ひいたら新型コロナという短絡的思考
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 03:29:58.96ID:fYTtGHuo
>>716
タイヤとホイールを高性能品に交換したら上り坂かなり楽になるよ
新車を買ったばかりだと資金的に厳しいだろうから、ホイールについては後回しでも構わない
でも、タイヤとチューブはコスパ高いし、軽さと転がり抵抗によって上り坂で楽できるようになるだけでなく、グリップ性能向上や乗り心地アップによって下り坂でも楽になる
峠行くなら早期交換おすすめ

あと、ダンシングする時はあえて後ろのギアを2段くらい重くしてから立ち上がれ
そうすれば脚スカって怖い思いすることもないしリズム取りやすい
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 07:31:11.23ID:1DyLV+P9
>>716
ん?坂道でのギアが間違ってないか?
前のギアは小さい方(内側)
後ろのギアは1番大きい方(内側)
これが坂道登る時の1番「軽い」ギアの組み合わせ
0736716
垢版 |
2020/04/04(土) 08:20:20.77ID:IXqQlJSO
>>730
>>732
回答ありがとうございます。
>足を付いた場所ごとに自分で分析
了解です、たぶん心肺と思われます
>立ちこぎ >ダンシング
ママチャリだと普通にできるんですけど、ロードだとやじろべえみたいに
不安定で倒れそうな感覚になり今は怖いです、慣れたら挑戦します。
まだまだ、乗車時、停車時、車に幅寄せされた時、ちょっとした凸凹でも、
みっともなくふらつきます。
今は無理なくケイデンス70ぐらいで登れるよう頑張ろうかと思います。
>タイヤとチューブはコスパ高いし、峠行くなら早期交換おすすめ
貧乏性で今履いているチューブレスタイヤを交換する時に検討してみます
店では1本、チューブレス12000円、ノーマル6000円って言ってたけどこれは最低限のタイヤですよね?
0737716
垢版 |
2020/04/04(土) 08:31:18.91ID:IXqQlJSO
>>735
勘違いしてました!ありがとうございました!!
恥かきついでにもう一つ質問です
後ろのギヤなんですが、ブレーキレバー兼用のシフトを奥まで押したら
リセットというか1番小さいギヤに一発でできますが
一番大きいギヤに1発でする事はできないんですか?やっぱり1つずつ?
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 08:45:02.91ID:F4xJGSXU
ペダルはビンディング?フラットだとダンシング安定しないね。初ライドで峠ってのもやや無茶な気もするけど楽しかったらそれでいい。俺はビビリだから平地で幾らか脚力つけてから山ってパターンだったけど。タイヤはもっと安いのあるよ。自分でやんならガイツー最強
0740716
垢版 |
2020/04/04(土) 09:35:10.64ID:IXqQlJSO
>>739
納車時のサドルの位置決めの時に、ペダルに足のどの位置を乗せたら良いかって話になって
自分は普段足の真ん中あたりをペダルに乗せてこいでたんです
矯正したいと思ってビンディングの靴が欲しいって言ったら、いきなり初心者には危ないと言われました。
副業でママチャリで2時間新聞配ってます。
買った店でタイヤ交換教室やってるんで勉強します。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:13:30.14ID:z9hsHtl9
慣れの要素が大きいから早いとこビンディングにしたほうが良いけどな
まぁどうしても恐怖感があるのなら勧めないけど結局ビンディングは使うことでしか慣れないし
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:30:12.83ID:F4xJGSXU
初心者でも普通にビンディングいけるよ。シマノクリッカーから入るといいかもね?
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 11:35:18.15ID:W5fhnBZ/
ビンディングの恐怖心は走る環境にもよるんだろうな
慣れないうちの市街地だと嫌だろうし
俺は田舎だから初乗りから10日後には交換したけど
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:22:26.96ID:pCgb62Z4
ビンディング初日に狭い国道が渋滞で目の前がずっと抜きようがないキャリアカー2台だったときは10メートルごとに着脱の繰り返しで泣きそうだったw
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:44:11.78ID:CX6ta9FZ
一昔前は某マンガでビンディング付ければこぐ力倍なんて言われて魔法の道具みたいにもてはやされたけど、
いまじゃパワメの精度も性能も上がってビンディングにたいした効果がないことがわかってるからそこらのホビーライダーが無理して使うもんでもないんだけどね
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 14:57:23.11ID:z9hsHtl9
フラペで問題が無いと思う奴は良いんじゃね
ただ恐怖心からビンディングを使ったことがない奴が必要が無いと思ってんのは避けてるだけだぞ
ポジションが出てるのなら楽で関節やアキレス腱なんか痛みが出ない
それにフラペは下りで凸凹があったらペダリングが怖い
他にもソールが硬いから力が逃げない

ビンディング使ってる奴がフラペの方が良いからってフラペ使う奴はあまり居ないと思うけどな
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:36:48.61ID:zb6VSWCt
コロナで自転車ブームで自転車屋にも在庫がないらしいがロード売れているのかな?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:44:37.00ID:A3z0Xr8u
レース用、ポタ・ロング用二台持ちだけど後者はフラペ固定だわ
好きな店入って気になった所観光して、やるのはスニーカーじゃないと無理だしね
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 15:59:09.70ID:qMXICLlh
逆にフラペでよくロード乗れるなと思う、踏み外してキンタマ強打しそうで怖い

もっとも河川敷を花でも愛でながらサイクリングしたりするのにはフラペで充分だと思う
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:22:02.17ID:RE5zIo5I
フラペの話になると踏み外すとか言うヤツが居るが、フラペ使った事あんのかな?と思ってしまう
自分のクロスバイクはフラペにしてるが雨の日に立ち漕ぎしたって踏み外す事なんて無いよ
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:31:22.00ID:UcfledW7
フラぺでもフィッティング受けられるようにしてください
ビンディングはデビューした日に2回立ちゴケして今はまだ避けてる
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:36:19.42ID:CX6ta9FZ
フラペでペダル踏み外すのはペダリングが下手なだけなんだろうけど、
真面目に考察してみると、フラペなのにビンディングでも意味のないといわれている過剰な引き足動作をして足をペダルから軽く放しているんじゃないかな
一昔前に流行った「引き足」って結局踏み込みのトルクを打ち消す無意味どころか害にしかならないものだから、
フラペでペダル踏み外してしまう人は、一度自分のペダリングを見直してみるべきだろうね
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:38:37.51ID:38gJ0Cu0
俺も本当はフラペにしたいがロードは機材で人を見るからやはりビンディングにせざるを得ない。
峠を攻めるグループライドにフラペで来てるやつが一人でもいると集団のモチベが下がってただのカフェライドになってしまう。
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:53:29.23ID:qMXICLlh
大半はフラペで充分な乗り方しかしてないから無理にビンディング使う必要はない

むしろ下手糞がビンディング使用して立ちごけして車に轢かれたとかでビンディングを公道で使用する事
に規制が入ったりする方が迷惑
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:06:16.33ID:38gJ0Cu0
ビンディングはダンシング時の滑り止めの効果は認めるけど、引き足というのはいまだに信じられない。
引っ張ってなんのメリットが有るのか、試してみると尻荷重になってどっかり座る形になってしまうし。
ロード歴3年だけど今では引き足なんて全く意識してない。使おうとも思わないし練習する気もない。ただの宗教だと思う。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:33:41.94ID:PWbVwPSe
フラペで踏み外すシーンは下りで路面が凸凹のとき
要は体重があまり乗って無い時に振動の影響で外れる
登ってる時や平坦では基本的に外れないけどチェーン落ちなんかしたら少し危ないんじゃね

それと引き脚はダンシングして脚の疲労を取るときに数秒使うときはあるけどそれ以外は意識するもんじゃない気がする

だが使ったことがない奴は恐がりなだけだろ
メリットデメリットあるんだから使い分けすりゃ良い
シューズ込みでたかだか2万も出せば済むのにロードを乗ってて大きなメリットを無視するのは勿体ないし趣味としての拡がりを制限してる
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 17:55:49.30ID:W5fhnBZ/
>>767
技術として引き足はあるよ
ただ人によって使わない(俺も)だろうけど自分が要らないからと言って宗教と言い出すと正論に聞こえそうなものが一気にバカみたいに感じるから下手に煽らないほうがいいよ
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 18:25:57.13ID:bbZ7rEz/
フラットバーの方はフラペでロードはビンディング使ってるし、それぞれ一長一短あるから使い分けよ
ビンディングで固定したときの回しやすさ、ダンシングのしやすさがわからないというのはちょっと信じがたいがたぶんビンディングの必要ない漕ぎ方なんだろうな
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:52:49.79ID:iL4IJbfm
>>772
怖いから使えないって素直に言えば分かるがメリットの有無を使わずに判断するのは格好悪い
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 19:59:40.70ID:ava/7I9c
どんな乗り方してるかなんてわからんし、ここに来る人はピンからキリまでいる
きっかけの質問した人は普通に走るだけでもフラフラするレベルなんだから、
まずはフラペで走り込んでロードに慣れるのが最優先だと思う
そんな状態で踏み位置を矯正したいなんて理由でビンディングを使うのは間違いでしょ
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:32:03.93ID:+DaDvoVj
>>771
どっかのタイヤの技術者がオンロードタイヤに溝を作るのは溝が無いと売れないから、と言っていた記事を見たおびえ。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:32:23.50ID:Tyvenvmx
>>775
言葉が通じないわけじゃないんだから、怖さを克服してでもビンディングを使うメリットを具体的に説明してあげればいいだけでしょ
言語化する能力がないからとりあえずやってみろ(費用もリスクも自己負担)のほうが頭悪い
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:41:15.80ID:iL4IJbfm
>>780
言い方に角があったかもしれんがそれは否定側にもあるからね
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:41:39.97ID:KN/e9hhJ
メーカーによっては注意書きに
※ ビンディングペダルの使用を前提にフレームを設計しています。他のペダルを使用する際はご注意下さい。
と記載してる所もあるし、そもそもロードで最初のうちはフラペで十分だけど、それなりの走りしてればビンディングは必要と思うだろうし
必要と感じない奴はどうせ街乗りくらいしかしないんだろうし、クロスかランドナーでも乗ってろよと思うんだけど
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:42:09.99ID:LOR2KQMg
どうでもいいけどそろそろバインディングペダルって言い方に直すべきだろ日本
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:44:33.42ID:A3z0Xr8u
スポーツバイク用のフラペってスパイク付いてるから固定力がない訳じゃないんだよなぁ
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 21:03:53.95ID:s7IQuzaS
世界中が、新型コロナか否かという視点しかなくなったから今の現状がある。

これまで、風邪をひこうが、インフルが治りきらなかろうが外出し、その結果他人に感染させて年間10万をこえる肺炎死者を出してきたことはなかったことにされている。

たった十数人が新型コロナで亡くなったからなんだと言うのか。

当然に人の命が奪われたことは大変なことであり残念なことであるが、
あまりにも木を見て森を見ずになりすぎている。、、、、
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 21:17:52.89ID:+DaDvoVj
>>749
パワメ使ったテストで入力の違いが無いって分かったってこと、すごい。でもそのテストのフラペに使われたシューズってなんだろう?スニーカーかなあ、クリート付けてないカーボンソールシューズ?滑りそうだけど。カーボンソールにゴム板貼ったとか?
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:26:10.68ID:f50x91nY
初ロードからビンディング使ってる
ペダル軸に対する足の位置が毎回変わらない事と、もがいても外れないから使ってる(フラペじゃ怖くてもがけない。きっとペダリングが下手なせいだけど)
引き足とか気にしたことないな
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 23:26:32.17ID:FXlxNPWC
クランクセットを海外通販で買おうと思ってます。

black/170 34-50
black/170 34-50 Offset

と2種類書いてあるのですが何の違いでしょうか。よろしくお願いします。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 01:34:25.63ID:ndxzfE8e
ロードではフラペ1年、トゥークリップ1年使ってからビンディングに移行したけど足が固定されてるのは結構楽。

街乗りではビンディングいらんと思うけど、フラペで乗ると足踏み外すからトゥークリップはほしい。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 02:47:40.93ID:5bQoV+Dp
一番最初
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 06:46:28.19ID:hOr8B7Jn
マラソンのオフシーズンにロードバイク始めたおじさんいる?
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 06:50:04.91ID:w9CzBf8x
舗装された街中で踏み外すって相当やばいな
そこら走ってるママチャリオバチャンですらペダル踏み外してるような運痴さんはなかなかいないぞ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:35:56.64ID:ndxzfE8e
ペダルに足を置いておくことに意識を向けてないから、ダンシングしたり、ケイデンス上げたり、ギャップがあったりとかで足をペダルからズレる
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:52:48.65ID:w9CzBf8x
>>800
それまさに運動音痴の症状だよ
小学生のころとか縄跳びどうしても飛べない人とかいなかった?
縄の位置と自分の動作をどうしてもリンクできなくて、縄を回す、縄がしたにあるのを確認する、飛ぶというプロセスを経ないとどうしても飛べない人
普通の人はもダンシングしようがケイデンス上げようが無意識下でペダルと足の位置を把握してあるべきところに置けるんだよ
ギャップについては前方をよく見て運転しましょうよ・・・
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 07:54:00.71ID:ByzQaP9F
ママチャリみたいなスピードやケイデンスで乗ってるんたな、それなら踏み外したりはしないな草
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:07:46.50ID:w9CzBf8x
>>803
二重飛びの練習したことある?
普通だったら最初は何度か引っかかりながら、徐々に全く引っかからずに飛べるようになっていくだろう
それと同じで普段しない激しい動作を脳が把握して機材と自分の体の位置とをリンクさせていくにはある程度の時間が必要ではある
街中でどれだけの速度やケイデンスを出すのか知らないけど、踏み外してしまうのは練習不足等の理由で無意識下での脳内処理が追い付いていないから
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:24:52.27ID:ndxzfE8e
>>802
ワイが運痴なのは認める。ただ、縄跳びは平気やった。

>>804
30km/h、90rpm以上で走りたいけどその付近で怪しくなるかな…
ダンシングはふとした時に滑る感じ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:31:19.30ID:h9S6XVuD
>>808
滑るのはペダルが良くないからじゃないか?
ピン付きのペダルなら上向きの力でもかけなきゃ、そうそう滑ったりしないよ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 08:49:40.70ID:ndxzfE8e
>>808
SPD-SLをスニーカーで踏んでるからね…
(ペダル固着のfc-5800を激安で購入)

ただ、ピン付きでも無意識に引き足使うのか浮遊感があって安定しない
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:00:25.39ID:oatzdiwZ
>>810
引き足は踏み込みと真逆のベクトルだからね
足が浮くほどの引き足はビンディングでこそデメリットになりかねないね
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:27:28.34ID:ibC1yOvV
フラペに種類がどれだけあるかも知らんけどロードはフラペだと見た目よくないから付ける気にならんわ
薄ければまだマシに見えるかもだけど大体はゴツいヤツでしょ?
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:37:44.43ID:g/OwbzMV
フラペでも小型でビス付きはあるね
だがゆるぽた以外でフラペ使ってる奴がどういう層かな
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:51:25.67ID:MdUkBPJI
>>812
踏込む反対のペダルの0荷重を目指せばフラットだと必ず足が浮く。ピンがソールに刺さってれば知らないが。それよりラバーソールによる力伝導効率の悪さ、足を置くたび合わせなきゃいかん足の位置角度が問題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況