X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り76H【車輪】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:27:01.37ID:roge8Ee/
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 17:32:04.00ID:WTGkOMP2
すまん何か勘違いしてたみたい
さっき商品届いて確認したら普通にタンジェントで組める寸法だったよ
>>366
ハブはブロンプトン用だけどDAHONに使うんだわ
0368350
垢版 |
2019/11/22(金) 19:16:37.68ID:w6cdZ3BK
ノートン自転車工業さんが、2019年7月15日を以って、廃業されたとの事。
ググって解決しました。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:07:47.48ID:ybmyJ6dm
>>362
釣り上がっても定価の1/4強だもん、そりゃ付き合うさw
いっぺんに出しすぎてて釣り上がった後全く競りにならんかったしww
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:04:51.71ID:gurZLOig
>>363
ありがとう。
昨日納車されたディスクロードに付属するホイールのハブがDT Swissの350(予圧調整機能なし)で、
スルーアクスル締め込んだら回転渋くなったりしないか不安でしたが、確かに大丈夫っぽいです。
カップアンドコーン、またはシールドベアリングの予圧調整ができる良いハブがあったら
それで組み直そうかと思ってたのですが、しばらくこのままDT350を使ってみる予定です。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:10:14.80ID:J2aq5M8X
>>361
シマノが業績ヤバイから問屋に無理矢理物買わせてたって話あるな。
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:27:14.77ID:Y3oFmAUF
>>373
シマノの設備投資が保守メンテ抜くとほぼゼロみたいよ。
意外と設備投資的な意味での数字だと釣りのリールが良かったけどそこも完全停止。
設備投資止めてそれで単年度売上上げて株価上の業績上げたんかな。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:09:09.08ID:iCRvaHNx
50oハイト24Hのカーボンリムが手元にあってこれで遊びたい。
リムに穴振りがあるから2:1の後輪を組むのには使えない。
オフセットじゃないから1:1の後輪には使いたくない。
これで12Hの前輪を組んだらアブナイだろうか?
・穴振りがあるからペアスポークっぽいパターン
・24Hのハブ
・フランジが千切れそうで怖いからタンジェント組み
・Φ2.0プレーンか同比重のエアロスポーク
昔シャマルの前輪が12Hだったよね。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:09:50.59ID:AJP5/XIa
>>377
リム自体が相当しっかりしたもので乗る人が軽量級であれば、PillarのPSRとDSN、Sapimの楕円ニップルワッシャーとか使えば、
なんとかなるような気もしなくもないけど、、、安全性を考えたら、その遊びはやめておいた方が良いと思う。
ブレーキ面に目立つ段差とかないならマットブラックで全塗装してディスクロード用にしたら?
遅かれ早かれ、ロード乗りはみんなディスク化の波に飲まれると思うし。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:35:54.27ID:+cpNteOd
新品ビンテージのチューブラーリムを現代のリムみたいにテンション上げると壊れますか?
手を出してみたいが怖い。ちなみにアラヤ プロスタッフ400 
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:43:51.63ID:Y3oFmAUF
よほどの軽量リムでない限り130kgf程度では壊れないよ。
ADX5ですらリア130kgfで組んでトラック走ってた。

だが、たぶん32Hだと思うんだけど、そんなテンションで組んだら乗り心地悪化するだけですよ?
32HならDS120kgfでも十分すぎるくらいでそれ以上上げても剛性変わらないわりに乗りこごちだけ酷くなる。」
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:11:43.45ID:t3vGgEUE
手組み初挑戦してみようかとおもいます。

普段はロード乗りなんですが(4年目のぺーぺーです) 自転車整備は一通りなんとか調べながらできるくらい、完組みホイールしかつかったことないんだけど冬の間にホイールに手をだしてみようかなっと、ご挨拶と相談。

最初の1輪は下駄用のクロスバイクのホイールです。シマノのFH2200(前後)のハブだけ頂き物で有るのであとは適当なリムとスポークとフレ取り台を独身サラリーマンの12月のお小遣いで購入予定です。

最初のなんで完成出来ればいいな!が目標です、クロスの鉄下駄よりはよくなるんじゃないかなと思ってますが。
手組みの沼(?)にハマるかどうかはわかんないのでフレ取り台って市場で一番安そうなミノウラのFT-1(センターゲージ付き)買おうかと思うのですがこんなんでおk?
あとスポークとリムってみんなどこで買ってるの通販?タキザワ?自分の行き着けショップでメーカー取り寄せ?知らないことを勉強できるってワクワクするね。

冬の寒くてチャリさぼって乗らないシーズンにのんびりやってこうと思います。皆様ご指導ご鞭撻の程宜しくおなしゃす^^
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 08:42:02.15ID:nchF3W5+
>>383
ミノウラの振れ取り台は剛性ゼロで使い物にならないから、これを買うぐらいなら、
ホームセンターでカラーアングルを購入して自作した方がまだいいよ(>>384なら遥かに良い)。
スポークとかニップルはパックスとかメカニコとかでもいいし、時間はかかるけど、
PillarのスポークとかならAliexpressで個人輸入するのが安い。
リムはTNIのとかで良ければ色んなとこが通販してるし送料も考慮して安いとこから買えばいいと思うよ。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:19:46.28ID:MiMpwRKI
>>383
どんな鉄下駄のクロスバイク?
鉄下駄をバラして清掃して組めたら部品揃えたら良いと思う

乗りっ放しの鉄下駄なら壊れても天寿って事で諦めも付くだろうし
綾取りの練習にもなるし
落ちているテンション上げて、ハブのグリス抜いて、タイヤの位置や反射板使ってバランス取って
グリス入れて玉あたり調整すれば
使いっ放しのホイールとは別物だろう


4面掴みのサイズの合ったニップル回しと
テンション低いうちに使う2面掴みのニップル回し

部屋に自転車入れられるなら車体裏返してタイラップでフレームにセンサー付ければ良い

ネジ山を潤滑すればスポークの供回りはかなりマシになる
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:39:14.69ID:yxBFWbs1
ママチャリのスポーク締め上げたらビックリする程走るようになった
そこから自転車イジリが始まったんだよなぁ
カーボンロード手に入れてアレやコレややってるけど、あの時の新鮮な感動を越えるアップデートには未だに出会えてないな
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 14:01:41.44ID:MiMpwRKI
元々ある車輪をバラして組み立てるのは
材料費 なし
リム発注の手間、到着待ち なし
パーツの計測、長さ計算、スポークの再発注 到着待ち なし
計測ミス、計算ミス、発注ミス なし

分解前に画像を撮影しておけば、完成画像を見て間違いを是正できる

元々完成していた組み合わせなので
間違わなければ正しく車輪になる
正しく車輪にならなければ組み方が間違っている

問題の切り分けが簡単なのもメリット
0390377
垢版 |
2019/11/26(火) 17:52:13.39ID:PKDfJ8E2
>>378 >>379
やっぱりないかー
24Hのリアハブで18H 2:1の後輪ってのはどうかな
リムハイトが高いボーラにこのパターンがあったような
NDSのスポーク6本ってのは12Hの前輪と同じ本数だけど駆動輪な分さらにヤバいか
全体の本数が1.5倍になってるからこっちの方がいいかな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:25:07.46ID:x1Y0KQnE
別にオフセット無くても1:1で問題ないと思うけどな〜
なんかトラウマとかこだわりがあるならしゃーないが
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:56:49.69ID:jr4T9oHe
24HのDS6本組み。
NDSは普通に4本組み。
フランジの角度というか縁にスポークが乗ってそこで曲がらない条件ならNDSも6本組。
24Hの6本組みってわりと掛かりよくて良いホイールになるよ。
NDSだけハブの外周部に乗ってスポークがそこで曲がる事がある。
そこでスポークが切れることあるのよ。
なので、条件悪そうなら普通にNDSは4本って感じで組んでみ。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:05:55.86ID:6L+6YA8l
ParkToolTM−1でエアロスポークのテンション測定できますか。 
ばらつきを調べるのに重宝していますが、硬さは、握った感触で確かめています。  

主にピラーの1420と1422を使っています。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:22:04.18ID:Mrg8SI5c
パークツールのページに行くと、ゲージの読みからテンションに変換するツールがあり、エアロスポークにも対応してます
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 19:16:32.59ID:f9Az4Kxb
RR411リムの汎用ニップルをスクオルクスニップルに組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.b%6Cog.fc2.com/b%6Cog-entry-4955.html
要スクオルクスニップルのリムを 汎用ニップルで組むと早期に破断が起きる、
というのは知らなかったこととはいえ私のスカタンなので 無償で組み直しをしています。
この手のニップルの破断は のべ8件ほど発生しています
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 08:40:55.83ID:6MdHA4sD
次のホイールは32hで鉄ニップルで組もうかな。
トラブル怖いよ(>_<)その日が無駄になる。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:23:47.13ID:rF2qdyda
手組でアルミニップルなんて使ったこと無いわ。
ブラスを使うことに手組の意義があるとさえ思ってる。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 14:20:29.06ID:Hh0oaAbr
スクオルクスニップルを使うと組みにくいって言ってる時点でホイールの組み方知らないってこと。
文章では面と面がきっちり合うから組みにくいって意味と思うが、それが理由で組みにくくなるって事はない。
普通の32Hホイールなら兎も角、完組みは触らせてはいけない自称ホイール職人。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 14:25:00.42ID:Hh0oaAbr
こんなホイール使うことはないだろうけど、スクオルクスニップル使って特に苦労なく200kgfまで上がるよ。
ホイールの組み方ちゃんと知ってたらね。
面が綺麗に合うからちゃんと組んでたら気をつけないとテンション上げすぎるくらいで組みやすいくらいでプンプロUSTどころかプンプロの方が組みにくい。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:07:06.55ID:dyNt730H
>>399
すごいです
DSが200kgならNDSのテンションはどれくらいになりましたか
教えてください
RR411って丈夫なリムなんてすね
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:09:23.76ID:Hh0oaAbr
200kgfまで上げたと言っても実験的に上げたのみだよ。
リムの強度テスト。
実使用はDS120kgfで十分。
NDSは55kgf程度。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 20:01:41.12ID:fHao3xl0
1本のスポークだけテンションを200kgfまで上げることはないでしょうから
少なくとも左右どちら側かのスポークは全て200kgfまでテンションかけたんですよね
それでもRR411は大丈夫だったんですか
だとしたらそれって結構すごいことかも
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:21:15.53ID:LshaY5NQ
ニップルとニップルワッシャの間にしっかりグリスつけると、頭がヘックスのニップルとかだと
150kgfとかは拍子抜けするぐらい普通に回るって経験は俺もある。
ただ、アルミリム(俺の経験はDTとkinlin)だとここらのテンションでニップルホールが割れないまでも
微妙にモコってきてることがよく観察すれば分かる感じで、あー限界既に超えてるのね、ってな感じだった。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:50:55.14ID:shc1pVpS
>>404
ワッシャ有りのリムだから静荷重だと余裕でしょうね。
そうでなければ走行中の瞬間的にかかる動荷重には耐えれないでしょう。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:12:46.88ID:0mDRX9WJ
>>399
どんな状況で200kgまでテンション上げたのか
その時リムはどんな状況だったのか
リムに塑性変形は残らなかったのか
教えてください
自分ではリヤDSで150kgくらいまでしか上げた事がないので知りたいです
単にテンション上げるのは普通のニップルでも楽勝だけどリムが200kgまで耐えられるものなのか興味があります
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 09:15:16.43ID:tRCo5mG6
ここの住人はのむラボより知識とか技術ある人が多いのかな
てかのむラボのレベルってどのくらい?
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 19:12:15.61ID:shc1pVpS
>>408
たぶん、RR411だとリムの方は大丈夫だぞ。
リム単独にニップル入れたら不味いけどワッシャがわりときっちりしてる。
すぐ変形する0.3mmのステンワッシャすら某台湾メーカーはリムにプラス20kgf分の強度を与えるって書いてるしね。
むしろスポークの方がヤバイ。
単純な引っ張りテストであれば大丈夫だけど2.0径のスポークのスレッド部を締め上げて、スレッド部が切れに耐えるのが220kgfが限度だったはず。

>>409
俺もホイール組に関してはノムラボはそこまで上手いと思わないけど。
単純な精度だけならちゃんとしてる店ではあるけど言うほど張力のバランス取れてない。
精度だけ目指して、例えばジョイントの盛り上がる部分を一定は捨てれば良いのに取るからスリーブから前後2本目三本目のスポークがユルユルとかよくある。
(つまり、ジョイントの部分前後1本目がテンション上がって、その状態で一つ前後の部分の縦を取るから)
個人的にはノイジーマイノリティの中で腕が立つ方って感じ。
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 21:15:11.63ID:2eNLcvwD
のむラボ信者でもないけど手組を販売する以上、安全を見越して責めた組み方してないだろうなとは思う。自分で組んだ手組なんて怖くて販売なんかできねーわ。命をあずかるわけだし。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:46:12.81ID:mOWVUwxx
>>416
かんじわるいとかかんじわる!
客の体重や使い方、フレームを考慮すれば設定は変わるはずと言う主張なんだがその点に反論あれば論理的に反論できるはず無意味なのは勘弁だわ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 15:06:50.21ID:0wM+UL1k
>>415を見て
>客の体重や使い方、フレームを考慮すれば設定は変わるはずと言う主張
には見えない。
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 08:54:31.71ID:U+F7TEis
>>414
高張力になると張力バランスがきっちり取れてないと組めないから、
その張力が乗車に必要かどうかではなく、扱える張力=組み手の能力そのものと言っても過言じゃないよ。
130kgfで組みましたが平均です。
1本160kgfがありますし100kgfのスポークも1本ありますじゃあ意味が無い。
上の数字は極端だけどのむらぼの力量がこうだって言いたいのでは?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 06:21:43.37ID:DvpcsIuq
張力そろえるだけなら2本セット3本セットで慣らして行くだけなので腕も何もあったものじゃない。
腕がなあれば短時間で終わるというだけ。

あと、テンションの均一化を最優先して振れが残ってたら本末転倒。厳密に正円のリムばかりじゃない。
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:06:29.99ID:dLI3CpJK
振れをどこまで追い込むかってのと、テンションの均一化の間で、そのリムにとってええ塩梅の
バランスというか妥協点をさっと見つけられる人が優れたホイール職人だと思う。
私はいつも縦振れを0.05mmまで追い込みます!とか、私は常にテンション差が+-3%以内です!とか
売りにしてる奴が仮にいたら、そいつは最低のホイール職人だと思う。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 14:10:30.67ID:CiOrDXzh
テンションかけていった時のスポークの伸びやわずかなリムの変形をきちんと見て
組めるのが良い職人でしょう
最終的なテンション調整には一部のスポークのテンションを少しだけ緩めてリムの
変形をコントロールしたりするけどそういう感性があるかどうかが職人のレベルを
決めている感じがする
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:32:27.87ID:Jlppn/YJ
ベアリングの回転が重いから非接触にするか、単にシールを両方取り除くかしようと思うんだが、
ハブに最初からついてる無名ベアリングってシール取っても回転悪いとかありえるの?
カップコーンは激安ハブでも回転超良いけど
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:47:59.79ID:3lTfah3n
>>425
シール取っても回転悪いということ、そりゃ普通にある。
ベアリング自体が駄目ってこともあるし、ベアリング圧入がまずいとアライメントが狂ってて
どんな回転の良いベアリングを使おうと全然回らない、なんてこともある。
ただ一番多いのはベアリングのプリロードが大きすぎたり小さすぎたりするケース。
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:28:42.39ID:Jlppn/YJ
そうなんだ・・thx
ベアリング買わなくちゃいかんかー・・
手間考えるとシマノの安い奴買っちゃった方が良いような気もしてくるな
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:09:36.68ID:3lTfah3n
>>427
いや、ベアリング買わなきゃいけないという意味ではないんだ。
いくら良いベアリングに交換しても、設計上プリロードに問題が出るハブはでは効果ないし、
また、ちゃんとベアリングを圧入するツールがなかったりしてアライメントが狂うなら、
やはり良いベアリングに交換しても回転は良くならないどころか悪くもなる。
むしろ、ハブの回転が悪い原因を特定できてない段階でベアリング買うのは勧めない。
例えば、クイックリリース使ったホイールなら、極々弱い力で自転車に固定した場合に比べ
強く締め付けた場合に明らかに回転が悪くなるなら、原因はシールよりプリロードの可能性が高い。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:42:34.22ID:bNXB0iaW
>>428
フランジ幅にひかれて買った、スターハブのフロントはそんな感じだったなぁ( ̄▽ ̄;)
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:21:07.62ID:qn+hVSoS
チューブレスリムがあまりにも嵌めにくいんで手組みでもう1セット用意しようかと思ったんだが、ディスク対応でリム幅広めのクリンチャー専用リムって売ってないのか…?(; ̄Д ̄)
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:37:47.37ID:qn+hVSoS
そうディスク専用と言いたい
リムブレーキ用が使えるのは分かっちゃいるんだがせっかくなら専用品を…と思ったんだがやっぱ無いんだな
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:57:30.31ID:Jlppn/YJ
>>428
両側接触だったけど回転が重いのはベアリングより軸だったわ
142スルーのリアで軸とキャップをネジで固定するのを強く締めると殆ど動かなくなる。
個別のベアリングは回転良いのに対処が分からんなあ。
緩めてもどうもフリーを組み付けると軸の回転が悪い
>>430
TNIとかキンリンのワイドタイプあるやん
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:58:42.63ID:F7Bo+PyX
DT SWISS RR511 DB ディスクブレーキロード 700C クリンチャー リム ブラックディスクブレーキ用
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:43:29.61ID:qn+hVSoS
>>433
ツーリング車
prime proの良さそうだねありがとう
チューブレスレディ規格だけど試してみようかな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:54:40.94ID:/UjRqYR/
チューブレスレディでいいならキンリンか中華カーボンでけっこうあるんじゃ?
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:06:18.57ID:HbWRoltv
prime pro discリム、二千円だったから買ってみたけど、そのまんま放置してるな。
組んでみるか。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:33:54.97ID:4alnaOPw
>>440
安いハブだとボルトナットのシャフトが通っててもプリロード調整なんて高級な機構は付いてないやつもある
ノバテックとかまさに
ただそれでもベアリング間にパイプが通ってて必要以上に圧迫されないようにはなってるけど
ID:Jlppn/YJのハブはどういう構造のものなんだろう
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 08:26:02.04ID:nkJSr6p5
よくある6902のベアリング使ってて、ノバみたいに間に筒がある。
一般の深溝だとプリロードって意味ないっしょ。マビのあれだって飾りみたいなもんだし。
キングのベアリングなら分かるけど。
フリー・シェルの取り付け部分とフリー内部の小さいベアリングの一番外にゴムシールが付いてるけど、
小さい方のゴムシールと軸が密着しすぎかなあ。
買い替え覚悟でシールを取り払ってみるか。
接触シールなのにフリーの方のベアリングは中のグリスが1500km程度でかなり劣化してたわ。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:14:00.29ID:oLItPcHb
>>435>>442
明らかにプリロードが異常にかかって回転しない状態っぽいけど、>>441が言うようにアクスルに突起がって
インナーレースが必要以上に内側に入らないような構造(DTのハブみたいなやつ)であれば
アウターレースの圧入が不十分であるか、設計自体に問題があって、インナーレースとアクスルの間に
シムリングを入れてプリロード調整が必要なケースかな。
アクスルに突起がなくずっぽ抜けるタイプなのにプリロード調整機構がないと、実際のハブ見てみないと
何とも言えないけど、キャップを強く締め付けないって以外、何も出来ることない可能性も、、、
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:52:50.75ID:nkJSr6p5
どうせ完成車付属のなんて売れるか売れないかみたいな価格しかつかないから
ノーガード作戦で壊れるまで使った後で105の後輪買うわ。
一番雨と泥が来そうなフリー内の外側ベアリング以外シール取って運用
多分一番外側のゴムシールがキツキツっぽいからそれをとれば解決しそうな予感
まあ次開けるのは多分500km位後か雨で数回乗った後だけど。
ベアリングを購入しても意味がないってのは正しかった。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:37:48.77ID:rb+IzJox
安ハブ安ベアリングは公差の大きさ個体差の激しさこそが安さの理由なんだからな
個体差を受け入れたくないならゴキみたいに徹底的に品質されたベアリングで組まれてるやつ買わなきゃいけない
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 00:58:47.61ID:kQS6b8u/
ゴキって普通のNTNのベアリング使ってるんじゃないの。
スケボーでもアホみたいなボッタクリベアリングとかあるけど
正直大差ない気がするけどなあ。
最近のは知らんが、シマノのBBも初期は日本製の通常規格の奴が入ってて、
そのあと少し内径が違ういかにも安そうな奴になったけど体感は分からない。
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:00:28.70ID:kQS6b8u/
NTNのセラミック球入れてるってのは分かったけど、
ぶっちゃけ自転車の回転速度で普通のNTNのベアリングでも違い出ないと思うけどねえ。
ゴキのハブシェルはどうみても理想の形状には見えないし本当に性能良ければ外国勢も自腹で使う。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:07:32.30ID:SS/Xbuj3
財布のひもを緩めるギミックなんだから、性能がいい必要がないでしょ
性能じゃなくて夢を売ってるんだから
自転車、特にロードバイクはフレームもホイールもコンポもそんなのばっかりなんだし
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:12:40.56ID:+f0nP+dh
>>450
一度試乗したことあるけど、アホみたいに回るよ。
カンパのCULTにも感動したけど、次元が違うレベルで回る。
ベアリングの性能どうこうというより、サスペンション構造とアクスルを
真っ直ぐに保つための球面ワッシャーとか、そういうのが効いてる印象。
路面の小さな凹凸をいなしながらスッコーーーーーと進んでく感じ。
ダンシングやスプリントは向かないと思うけど、TT用のホイールとかには
すごく相性良さそうなハブ。あとは金持ちおやじのブルベに最適だな。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:27:08.63ID:KN1dY4yh
ママチャリで600kmまでブルベ完走なお姉さんおるらしいな
GOKISO持っているよりそっちの方がマウント取れるわ

球面ワッシャーは、エンドの平行出せていれば同義やろ

300km/hはどのやり方でどの程度バランス調整したのかが興味ある
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 11:42:33.31ID:+f0nP+dh
>>453
なんでマウント取れるとか取れないとか、そういう低次元な話になるんだよw
ちなみに東北のブルベにはペニー・ファージングで600km余裕で走っちゃう変な人がいる。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:35:59.02ID:kQS6b8u/
ペニー・ファージング・ママチャリで600kmとかって・・・
何のために生きてるんだろうな・・
自己顕示欲にしか見えんが。
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:36:51.70ID:kQS6b8u/
そんなに走ってる奴で姉ちゃんはないだろ。
糞ほど暇な主婦じゃないのかい。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:59:49.57ID:+f0nP+dh
東北のペニー・ファージングの人は1000km走ってるらしい。
あとこの人、以前はママチャリでも1000km完走してる。
彼は超速い人でロードで出る時はトップでゴールするような人だよ。
しかし自己顕示欲がどうとか>>456、人間が小さすぎて小さすぎてw 
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:47:12.53ID:kQS6b8u/
むしろ他人の速さでドヤってるお前の方が小物臭半端ないんだが。
ママチャリでスーパーしか行かなくても早朝に公園のゴミ拾ってるジジババの方が遥かに有益
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:15:58.55ID:+f0nP+dh
>>461
どこをどうすればこんなんがドヤってるとか思えるのよw
全てが自慢話に聞こえちゃって相手を否定せずにはいられないって
その劣等感、ちょっとやばいレベルだと思うぞ。
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 22:58:47.69ID:QO6aSPcG
以前3~4千円のブレーキシューを使ってるってだけのやつに「金持ち自慢」とかキレてる頭おかしいのいたけど同じ御仁じゃね?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 09:54:49.71ID:Eef4Rtg+
https://www.ebay.com/p/1125166959
このタイプのハブってどうやってベアリング露出させるの?
普通に引っ張ったりこじったりじゃびくともしないで
ローター付いてない方が蓋みたいに圧入してあるように見える
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/07(土) 10:30:43.82ID:BFeLafO4
>>465
スルーアクスルを通した状態(キャップの変形予防)で右のキャップを板ゴムかましてバイスで固定、
そんで反時計回りに回せばいい。
ネジ切りタイプならそれで外れるし、回るだけで外れないならポン付けタイプだろうから
回しながら上に持ち上げればいい。
工具をかける面がないのなら普通はポン付けだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況