X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:26:39.89ID:t8Ilg3eG
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:07:41.17ID:OX5BT4su
というか、品質保証もない謎の中華でOKって人はいまどき直接、中国の通販で買っちゃうからな
中国の通販より安く売れるならノーブランドでも売れる見込みはある。 通販で仕入れて日本で売ろうってのなら商売にならない。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:18:45.17ID:OX5BT4su
それと、中華カーボンフレームスレで最近折れた報告があるように、まだまだ安心して買えるものではない

さらに、仮に強度的に問題なくても、よく走る設計になってるかどうか疑問であること。 カーボンなら全部速いってわけでもなく
ろくでもない設計、精度低い仕上がりだとまともに進まない。 そういう恐れもあるわけだ
高級自転車が全部クロモリだった時期でも、速いの遅いの各種あったみたいにな。

そういうボロじゃなく、「うちの自転車はちゃんとしてますよ」ってのを見せるために、いろんな自転車メーカーがレースで
チームや選手に機材を提供してがんばってるわけだ。 で、「市販のと同じ機材を提供しています」って言う。 本当は特製のでもなw
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:20:19.57ID:Fiw+YnTO
おめーさんその友達にフレームは素性の分からない中華カーボン使用してるよって説明したか?
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:33:52.51ID:tTq6BJrb
製造元や品質が一定水準で安定しているからこそ一流ブランドの看板を背負うことが許される訳で最低品質保証だよ
ブランド=見せびらかしとか拗らせすぎ
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:34:16.34ID:+7GoFl5d
7kgで20万ならかなり安いんじゃね?
ロードは100g軽くするのに1万円かかる世界だし、
その軽さのフルカーボンロードは日本ならどれだけ安くても35万はするだろう

俺もパーツ買い集めてホイールスポークの手組みも含めて1から全部組み立てたけど
丸1日くらいかかったし、そこに加えてフレームの塗装やらコーティングの工数や消耗品の費用を考えると
工賃は3〜4万くらい取っても良いんじゃね

ただし、あくまで不良保証がある前提の話な
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:34:49.36ID:OX5BT4su
俺やおまえがてきとうに自転車作っても日本製だが、パナやブリヂストンの自転車と同じ扱いしてもらえると思うか?
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:57:31.61ID:gcAjv4EK
GUSTOでええやん
台湾製でフル105、フルカーボン20万なんやし
ホイールもカンパやし完璧すぎるわ
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:22:54.29ID:qf27g0oD
品質が期待できない謎フレームなんか誰が買うかって話だな
GUSTOでもやめとけって言われる世界なのに
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:25:03.64ID:KxoomA53
白中華で7kg、105で20万ならフレームの手直し代やらワイヤールーティングやら考えたら
自分は選択肢にいれても良いかなとは思う
実際メーカー名背負ってやってる企業のフレームはまともなものも多いし
ただ自転車興味あるけど詳しくない人からしたら劣化コピーで出回ってる黒中華フレームのイメージのほうが強いよね
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:35:22.92ID:zHvCanPN
>>223
最近のミドルクラスのカーボン完成車はだいたいMade in Taiwanが多い感じだけど
フレーム自体がそうかどうかはよくわからんな
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:36:46.43ID:qf27g0oD
eliteだったと思うけど中華カーボンホイールが爆発してたの見ると
やっぱり考慮にすら入らないんだよね
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:44:52.66ID:gyJW0n6Z
ブランドは見せびらかすためだけじゃないんだよ
ラーメン屋でも人気店のは安心して食えるしどこかのラーメンマニアが家で作ったラーメンはまず疑いの目で見るだろ?
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:51:46.70ID:qf27g0oD
ブランドメーカーの作った軽いフレーム→信用あり
謎メーカーの軽いフレーム→薄く巻いて焼いただけだろ危なくて使えるかよ

くらいの差はあるからな
eliteのだって気密不足による爆発だけど品質管理なんかできてませんってことだから
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:20:36.48ID:4dZB8sqb
icanの完成車乗ってるけど、23万+送料でフルultegra、車重6.6キロだぞ

20万で7kgは高い
15万で売れ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:38:51.79ID:Gz35SGZN
これ制動実験のURLだよね
カーボンホイールに壊れるまでブレーキ熱与えたらそりゃ壊れるって
カンパやenveのホイールが爆発おこしてる原因はそれじゃなく、タイヤの空気圧だよ
しかも適正空気圧内で起こる話
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 13:35:36.32ID:WXZjQS5O
>>238
>カンパやenveのホイールが爆発おこしてる原因はそれじゃなく、タイヤの空気圧だよ
>しかも適正空気圧内で起こる話

これは知らなかった。もしソースがわかったら教えて。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 14:22:38.48ID:Gz35SGZN
>>240
https://bikerumor.com/2019/03/12/enve-pressure-relief-nut-keeps-carbon-tubeless-road-rims-from-popping/
対策したかったら別途部品購入してね、っていう記事
記事にも書かれてるけどセットアップの問題だけどごく一般的な取り付け方で発生する案件
eliteだから起きたとかじゃなくメーカーの高級品でもごく当たり前に発生しかねないっていう点は無視できないよ
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 14:52:46.57ID:WXZjQS5O
>>241
参照ありがとう。記事読んでみたんだけど、
チューブレスでカーボンリムを使うとリムテープからリムに空気が入って膨らんでリムが破損する、それを防ぐバルブです。
みたいな感じだったんだけど、普通にクリンチャーで使う分には問題ないってことでいいのかな。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:32:14.49ID:wrA5lDzi
これ結局カンパやENVEのカーボンリムが破裂してるって>235の間違いだったってことでいいの?
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:36:55.75ID:UE7Ggzev
破裂する危険性がないなら対策品とか出さないでしょ
ENVEが対策品出してるってことはそういうこと
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:48:26.05ID:uxKjSZdS
で、カンパのソースは?
リオグランデにも確認するけど、これ嘘ならヤバいんじゃないの。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:47:30.20ID:PWRSOZiJ
やっぱり中華ホイールはヤバイ
ttps://nyroadbike.blogspot.com/2017/11/blog-post_29.html

のむラボでも中華ホイール破裂してたのあったと思うけど検索に出てこないな
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:57:21.77ID:uxKjSZdS
>>250
偽計業務妨害。
根拠も無くカンパのカーボンリムは爆発するはヤバいでしょ。
ただでさえロード離れでピリピリしてる時にどんだけ営業を妨害してんだって。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:55:12.67ID:PWRSOZiJ
そもそもカンパのホイールってリムテープ使わないものばかりだしね
爆発したって事例があるんだったら是非出してもらわないと
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:29:18.21ID:UE7Ggzev
のむらぼのはprimeのチューブレスレディ対応ホイールに空気を入れてたら爆発したってやつだね
憶測でしかないけど、リムテープがうまく施工できてないまま空気を入れていったら
リムの内部に空気が逃げて急激に加圧された結果割れたのかもしれない
上のenveの対策部品のHPに書かれてるのはそのケース
本来圧縮された空気が入り込んじゃいけない所に入り込んだ結果の破損てヤツ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:51:54.15ID:MlKIxUw1
>>251
なる
ところで偽計業務妨害って5chでよく聞くけど前例ってあるのん?

単に他人を攻撃する口実のためによく持ち出されるイメージしか無い
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:13:32.65ID:YNnLaYDL
中華ホイールだから危険!って話じゃなくてチューブレスレディホイールだと
高級メーカー品でも対応間違えるとこうなる危険があるって話か
中華でいいや
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:17:50.37ID:Aw0vaSEt
中華カーボンフレームって低級なものでも最上級アルミくらいには軽いし、下手すると2万円台で買えてしまうけれど
アルミフレームの原価っていくらなんだろ
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:24:54.62ID:YJnaRFAn
>>260
ボーキサイト自分で掘って精錬用の電気も自分で脚漕ぎ発電して設計から製作機械製造、工場を建てるのも全部自分でやれば原価なんて全て無料!
おまえの食ったごはんだって自分で開墾して耕作して収穫して脱穀、精米、自作の釜で自分で集めた薪で炊いて自作の茶碗によそえば全て無料!

分かったか?この世のものなんてすべて原価は無料なんだよ
かかるのは人件費だけだぞ
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:28:11.12ID:QrvaQ2gC
>>260
軽さで性能なんて決まらないと何度言えばいいんだ?
軽けりゃいいなら自転車なんて無いのが一番軽いんだから
大事なのは脚力をちゃんと動力に変換してくれるかどうかだろ?
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:09:57.87ID:B0iOZluB
>>261
俺が悪かった、OEMで外注する場合の価格って意味だ

>>262
そりゃそうだが
自転車のフレーム形状って似たりよったりで大差ないし
仮に同じフレーム形状だとするとアルミとカーボンだとカーボンの方が軽い傾向にあるのは間違いなかろう
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:34:34.81ID:WsrN39/n
--------------------------------------------
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング  ポタリング
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド 
【重視する項目】 価格
【購入候補】 
【その他】 
--------------------------------------------
ディスクブレーキ搭載のロードバイクを探しています。
コンポはクラリス、ソラ等でも問題ないのですが、ディスク搭載モデルだと105以上しか見当たらずその分価格に反映されてしまいます。
可能な限り安く、かつ、きちんとしたメーカーだとディスク搭載のロードバイクはどんな機種があるでしょうか?
イメージはリムブレーキ搭載だと、ジャイアントのコンテンド2くらいのスペックや価格で探しています。
どうぞよろしくお願いします。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:39:45.42ID:UzSHCdUP
>>266
定価15万だから4割引き、毎年の型落ち在庫セールとしては普通な割引でしょう
でもそれ以上安くなることはほとんどないと思うから買うなら買い時
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:11:23.87ID:cfuMDBpb
>>268
コンポソラクラリスでもいいと言ってもそれだと油圧ディスクはないと思うよ
コンテンド2クラスの値段で機械式ディスクでもいいならFELTのVR60がお勧め、ギアも前46/30で使いやすい
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:40:31.07ID:DbmsocS7
シマノの油圧ディスクは最低ティアグラからだな
俺も機械式を勧める
ロングライドでブレーキトラブルが発生した時、機械式だと田舎の自転車屋でもなんとかなる
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:42:21.74ID:UzSHCdUP
>>268
機械式ディスクならfelt,twitter,java あたりだけど15万円以下で油圧ディスクはないんじゃないの
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 18:56:26.85ID:W7LcXYpG
ディスクブレーキ車を買うなら絶対に油圧式にしておけ

金なくて機械式ディスクで妥協したら後悔する
そんなの買うくらいなら、まだ油圧式ディスクのクロスバイク買った方がマシ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:00:40.14ID:q7ph/QDi
>>268
ディスクがこれからは主流だからディスク買うべし
みたいな話を誰かに聞くか読むかしたんだろうけど
まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
あと2〜3年したらミドルクラスにも良いものが出てくるかもて感じ
安いバイクのディスクはまだまだ未完成だから技術的に確立されているリムを買う方がコスパは良いよ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:01:32.83ID:aV3lQju+
>>268
山岳とロングライド重視でかつディスク選ぶなら105油圧ディスクかな
機械式にメリット殆んど無いし今の予算を削って機械式にして後から油圧化とか金の無駄
どうしても予算厳しいなら型落ちセールリムのがいい
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:08:05.58ID:yrC6aPxA
>>280
>まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
さすがに吹いたw
乗ってないのが丸わかり
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:59:13.19ID:DbmsocS7
話を戻すと予算15万で油圧ディスクは厳しい
機械式は安いという大きなメリットが有るぞ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:03:14.31ID:W7LcXYpG
>>285
安さ重視ならクロスバイクにするべきだし
どうしてもドロハン車が欲しいなら、安いリムブレーキ車にしてアルテブレーキと高性能タイヤとデュラブレーキワイヤー付けろ
その方が機械式ディスクブレーキよりマシだから
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:04:32.79ID:xWkgMlId
フレームセット希望
ロード購入】 4台目
【用途・目的】 日帰りロングライド レース(クリテ、エンデューロ参加予定)
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 ある程度、落差が出るもの
【重視するステージ】 平坦 
【重視する項目】 
【購入候補】 
【その他】 
現在 チネリのエクスペリエンスに乗ってます
剛性の不足は感じませんが、ややフレームが重いです(1500+550g)
これを上位アルミに変えたら走りは変わりますか?
登りより平坦の巡航重視です。エアロフレームにも少し興味あります
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:10:50.54ID:sxHkA0q/
>>280
制動性ではディスクブレーキの方が使いやすいよ

リムのduraとディスクのforceでさえ、そう感じる

ただ、ディスクにも重さや横風とかのデメリットとあるけど、ホビーライダーの自分にはディスクが使いやすい
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:24:29.28ID:vgYZDjMo
どう考えても油圧ディスク車だろ。
スルーもよいし、ぜひ、のってほしい。
とはいえリム車は売らずに残しておくが。
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:09:18.48ID:BccxDUVp
>>287
アルミだと、そんなもんじゃないの重さは。 軽さ求めるならカーボンにでもしたほうがよくね?
あと平坦だと重さあんまし効いてこないと思うよ。 むしろポジションとか精度とか求めたほうが

巡航重視なら、ホイールをディープリムのにしてみるとかどうよ?
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 04:21:06.15ID:8LZiqram
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】通勤・通学 ウーバイーツを始めたい
【予算】 50000円 
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】コスパ 耐久性 乗り心地 
【購入候補】 特になし
【その他】 身長が179cm体重は66kg股下86cm
殆ど知識が無くここでなにから調べたら良いか分からずとりあえず皆さんの話を聞いてから調べたいと思ってます
よろしくお願いします
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:26:36.70ID:81lq+H8x
>>280
おまえさん3〜4年前の認識で止まっているのか?
現状だと、むしろリムブレーキ車の方が有利と言えるのはフラグシップ級と最廉価帯だけだぞ

価格や破損リスクを無視すれば、リムブレーキ車は高剛性&超軽量にして5kg台も余裕だからな
ディスクブレーキ車だと価格や破損リスクの限界を責めても現状では6.8kg付近になってしまう
だからこそ、機材提供されるプロや廃アマだと未だにリムブレーキでレースする奴が多かったりする

逆に、ミドルグレードだと現状でもディスクブレーキの方が性能良い
最近のリムブレーキのミドルグレード車というのが素材ケチって重くなるけど上位モデルと同等の剛性確保で走りやすいって代物だけど
それと同じことをディスクブレーキ車でもやっているからな
ディスク車は構造的に剛性を確保しやすいから、その余裕を素材をケチり過ぎないことに使えば重量デメリットも緩和できるし
コンポについては油圧ディスクの方が明白にメリットあるし
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 05:45:13.06ID:81lq+H8x
>>287
その予算ならフレームよりホイール

単純に平坦性能を追うなら前輪をバトンホイールにするとか後輪ディスクホイールにすると効果絶大だったりする
でも、TTではない一般レース使用も考えているなら、海外通販でボーラone35とかボーラwto45あたりの前後セットを買うのが無難だと思う
後輪だけでもカーボンチューブラーにして軽くできる分だけリムハイト高くすると尚良しだけど、前後セット買いでないと少し割高になるし、チューブラーはタイヤの運用コスト嵩むから予算ない人にはお勧めしない

っていうか、クリテリウムは落車での破損リスクあるから、上位入賞を目指すのでなければフレーム壊れるまでそのまま運用しておきな
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:25:34.50ID:Ew9l8YKN
>>287
チネリのエクスペリエンスはむかしはツールも走ってた完成度が高いフレーム
このフレームをカーボンで越えるとなるとミドルクラス上のカーボン買わないと実感ないかも
それでもカーボンの剛性不足を感じるかも
15万アルミ買うと多分金の無駄になるから
15万ならガイツーでレーゼロとか買えるから買ってみた方がいいかも
ホイールへの投資の方が損はない
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:33:32.87ID:HRSYsey5
>>294
ウーバーイーツ?
普段は車道でも赤信号回避のため歩道inして歩行者かき分け高速ライドなゲームしたいなら電アシミニベロ使えば
そこらに路駐してゴールに向かうんだしスタンドもいるっしょ
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:25:57.88ID:cJ1NdJA6
>>298
プロが使うハイエンド以外ロクなテストもフィードバックもないんだから当然だわな
だいたいフロント堅すぎなんだよ
サスの付いたMBと同じ視点で語る奴はアホ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:56:45.33ID:djNaaTd8
チネラーです。
エクスペリエンスが思っていたより悪くないフレームだと分かりました。エントリーグレードなのとチネリ自体が最近はプロに供給してないので、どうかなと思ったので
フレームよりホイールにお金掛けた方が良いんだ
ホイールはレーシング3のc15履いてます。平坦で短い距離ならストラバ獲れる様になったのですが
少しでも距離が長くなると後半たれてしまいます。ディープリム メチャクチャ気になって来た。でもエクスペリエンスにディープリム履かせた人っているのかな笑
ディープリム買うならカーボンですよね?
フレームの話と前後しちゃうけどアルミディープだと中途半端ですかね?そもそもあまり無いのかな
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:17:07.80ID:+ONmeXse
いくらディスクでも機械式はメリットないからちょっとな
油圧式を前提に選んだほうがいいよ
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:23:15.35ID:/LLC13rx
ディスクの機械式の最大のメリットは安いってこと。

修理、出来る人そんなにいるのかな。いたらイイね。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:40:21.53ID:aPWuKnQD
>>294
ロードバイクとクロスバイクが区別できてないのかな
街乗りならクロスバイクが圧倒的に便利だぞ
ジャイアントエスケープR3っていうクロスバイク買っとけば間違いないぞ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 10:44:48.31ID:opB1v/Ng
少しでも軽いほうが良いと言われ続けてきたロードバイク
25cのタイヤやディスクブレーキという重い物が主流になりつつあるね
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:00:38.06ID:cJ1NdJA6
そもそもリムブレーキはUCI規定の重量を大幅に下回っていたから、6.8kgて縛りのあるプロのバイクは
ディスクで重くなろうが、タイヤが重くなろうが、6.8なら関係ないんだろ
それより軽くて構わないホビーレーサーならリムブレーキ買えばいい

そこはディスクが良い悪いの論点じゃない
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:05:34.73ID:sEwOf07x
馬鹿はディスクがついてればなんでも同じだと思っているからな。
効かない機械式の激安激重ロードで「やっぱディスク最高!」とか言うんだぜ。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 14:37:23.42ID:j4XFz4zG
>>294
ロード二台目なのに予算5万とか
何もわからないっていいながら股下は書いてたり面白いヤツだな
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 15:29:51.22ID:+F2AtjF2
>>294
1台目がなんなのか知りたい。ロード二台目を検討しているのに予算が5万とか一台目は本当にロードなのかすら怪しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況