X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ427
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 12:48:05.42ID:A/ySJzJa
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ426
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562103069/
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:25:20.58ID:4t3vA1k1
>>468
他人と比べたいなら分かりやすくパワー基準にしましょう
FTP計測サービス受けるorパワーメーター/パワーメーターつきローラー台買うとか
公道での速さ比べは外因アリアリなのでそこまで意味ないです
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:28:38.53ID:OZ2dMLX5
>>471
ありがとう。
とりあえず油差しまくります。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:10:23.95ID:yq3pRSyM
クロスバイクに乗っていてお手手が痛い痛いなんですがハンドルをカーボンにしたら軽減出来ますか?
フロントフォークをカーボンするほどお金はありません
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:21:10.66ID:ZuOHjTgz
ステムを伸ばすかサドルの前後位置を後退させて手にかかる荷重を減らしてみろ
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:26:22.66ID:7DxmS6Do
>>475
ほとんど関係ないよ、手の荷重を減らせればいいんだけどなかなか難しいので、
エルゴン、エンドバーなどで握り方を変えて分散するしかないないかな
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:27:28.68ID:n4pXqzeN
クロスバイクに乗っていてお尻が痛い痛いなんですがシートポストをカーボンにしたら軽減出来ますか?
またクッション分厚いパンツも教えて下さい
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:41:29.81ID:yq3pRSyM
レスありがとうございます 腹筋を鍛えます
5年以上サイクリングのブランクあるから体が対応出来てないみたいなので
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:51:09.95ID:ZuOHjTgz
>>480
あんたサドル、シートポストスレにもいたたろ?
手が痛いやつもケツが痛いやつも
まずはポジション出してみろって
5mm変えるだけでもかなり変わるもんだぞ
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:16:40.09ID:43JbA02b
>>475
手に力入れすぎが原因なことも
疲れてくると無意識に強く握り込むから意識してリラックスすること
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:02:27.68ID:9NKtFi62
業務スーパーの唐揚げうまいけど、中国製なんだよな
お母さんに二度と買ってくるな!って怒られた
食べても大丈夫かな?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:41:06.89ID:kLJjbGSA
シルクのグロワールという古い自転車をもらったですが
タイヤがママチャリ用の27*1 1/4 630 というサイズがついています
色々調べてロード用の700Cに変えたいと思ったのですが後輪が120mmのフリーボスでネットショップで探しても見つけられませんでした
ど素人で聞きかじりの知識だけなので
・自分が探しきれてないだけでちゃんと売ってる。
・リムだけ変えるしかない。
・そもそも履けない。
などこの自転車で700Cのタイヤを履かすのに一番良い方法を教えてほしいです
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:41:19.60ID:+N8hoqRC
これからは米中貿易戦争で行き場が無くなったチキンが両国から日本に入ってくるから、日本はチキン大国になる
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:12:49.92ID:9wpEP/ea
>>489
前のエンド幅や前後の軸径も違ったりしない?
フレーム加工するならエンド幅100/130mm(リアはママチャリハブまたはロードハブの左スペーサー抜き想定で126狙いもあり)、軸径M9/M10にするのは可能かもしれないね。
フレームには手を入れたくなく(ダメージや手間の問題があるからね)、
現在のハブ・駆動系がまだ元気ならリムとスポーク交換、調整範囲を超えるならブレーキのアーチサイズ変更がいいかもね。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:08:44.50ID:kLJjbGSA
早速返事返していただきありがとうございます
後出し情報になってしまって申し訳ないですが
エンド幅は前100mm後120mm
クランクはスギノ?
ギヤは前2段後6段
ディレラーはサンツアーaRという機種で不具合なく動いています
できれば資金的なこともあってタイヤだけ交換できればなと思っているので
フレームの幅を広げて現行車サイズのハブのタイヤを付けるか
リムとスポークだけ交換するのが一番現実的ということですね
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:16:53.44ID:E8Ugk1cv
27インチと700Cはサイズが違うのでリムブレーキの位置が合わせられるか確認した方が良いと思う。
細かい事だけどブレーキシューの角度も。

答えになってなくて悪いが、タイヤをパセラ27×1 1/8に交換するのが手軽だよ。
ママチャリと違って推奨空気圧高いし。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:20:38.13ID:7DxmS6Do
>>487
直ちには影響ない、まあこれは別に日本製でもそう大差ないけど
保存料なりなんなりいろいろ使われているから
できるだけリスクを抑えたいなら自炊。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:52:55.50ID:abT+L9zn
>>487
食べても大丈夫
中国産食材なんか、国内でそこら中で用いられている
避けるのは不可能
中国と言ってもピンキリだし、鶏なら比較的に危険性は低い

>>489
まずは、もらった人に詳細を聞いて情報集めたら?
これは金掛からない。

そのまま乗って不調が起こる都度、修復する程度に留めておくのが肝要
オールドパーツにこだわりないなら、さっさと見切りつけて新調するのが手っ取り早い
そもそも古い自転車を現代風にチューンし直すのは金、手間、労力が掛かる
パーツを生かしたままとなるとさらに難易度が上がる

>>492
全然、現実的じゃないです。
特に700c化するのは、リム・スポーク変えればいいなんていう単純な話じゃありません
手順無視して階段すっ飛ばしてますよ
知識も能力もなしに下手に弄ったら高く付くよ。
自分でやるのはバーテープ巻き直すのと錆を落とすぐらいで留めて、
一応変速できてるって言ってるけど錆ついてるだろうし、伸びもあるだろうから
プロにケーブルの張替えは最低限やってもらっておきたい
700c化する以前にオーバーホールして状態の復元が先です
第一に正常に修理して走れるようにすること

>>493
この手の自転車はクリンチャーじゃなくチューブラーの可能性がある

>>494
スレ違いだけど、解ってる風を装ってはいるけど、
内心よくわかってない浅い理解の人だね君は
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:31:46.14ID:3vQIHscs
>>493
27インチホイールに1 1/8のタイヤは付けられるけど、空気圧が700kpaとかの高圧だよね
高圧用ダブルウォールリムならともかく普通のママチャリ用のリムだと変形したりスポーク折れたりしそうだけど、その辺大丈夫なのかな
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 23:13:30.76ID:KJ7HH/2F
パンクして手持ちのチューブもパンクして、
10kmくらいパンクしたまま乗ってガタガタしながら帰ってしまったんだけどホイール変えた方がいい?
鉄下駄ホイールなんだけど、今後急に走行中に破壊したりしない?
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:41:09.51ID:fbv/Xigc
タイヤ、及びチューブの交換って難しいですか?
専用の工具とか必要ですか?
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:42:49.93ID:uOIz4LCo
歪むとどうらなるの?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:50:32.52ID:CojEY77Q
メンテしないとどうなるの?
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:00:02.48ID:INQwEs8R
>>502
そんなに難しくはないです、ただし交換するには車輪を外さないとダメですが、ママチャリの場合後輪を外すのが
物凄く面倒臭いです、クロスバイクなどなら簡単に外せます。
タイヤチューブの交換はタイヤレバーがあった方が楽に出来ます、タイヤレバーは100円ショップのよりその辺の自転車屋
で売ってるパナレーサーの300円ぐらいのやつを買った方が良いですね。
やり方はあさひのホームページでよく読んだあとYouTubeで動画を何種類か観ると分かりやすいと思います。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:15:53.60ID:Bh2y4gCo
>>502
ホイール外しに工具が必要なら準備して不要ならブレーキに注意して外す
タイヤを外すならタイヤレバーが欲しいねチューブ交換時はタイヤとホイールで挟まないように
ホイール戻した後は必ずブレーキの効きチェックな

以上を読んで動画とか調べて難しそうならお店へGo結果として安いし早いよ
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:34:41.43ID:HkRl+UqD
自分でできるところまでやって、後はサイクリングコースでたたずんでいれば親切なおじさんが助けてくれるはず。
タイヤレバーと空気入れだけ有ればできるよ
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:08:12.29ID:gcDQlZ3D
ミーハーってすぐ安易に「鉄下駄」「鉄下駄」って言いたがるよな
大した重さのホイールじゃないくせに
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:11:13.03ID:Mh8crDEb
アルテグレードのホイールまでが鉄下駄呼ばわりだよな!
俺のホイール前後で2kgあるけど鉄下駄の条件満たしてますよね!
え?もっと?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:41:01.52ID:59Vs7NW/
本当に鉄下駄と呼んでいいのはママチャリ用のステンレスリムくらいだろ

自転車乗りって何でもかんでもすぐ大げさに言いたがるよな
「コケた」「転倒した」とは言わずに
競輪選手ぶって「落車」って呼んだりする奴も同類
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:21:25.80ID:L1nmlwXS
ママチャリ界隈ならホイール重量なんて誰も注目しないから鉄下駄もクソもない
スポーツや競技の世界だからこそ軽さを求めて鉄だ銅だ炭素だとやってんだろうに
頭悪い老害には困ったもんだわ
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:39:30.60ID:jJG0uByU
認められないわ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:52:59.98ID:tMwgzL6G
>>507>>510>>511
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:56:29.63ID:l6ZjdoxD
リムの寿命について
ディスクの利点にリムが減らないっていうのがあるけどそんなに減る?
10年前のデュラのホイールでもまだボッチがはっきりしてる。
年2000キロ位、雨の日乗らない、そんな坂ないって環境ならリムってどれくらいもちますか?
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:10:01.27ID:2sIFCBT4
スローピングフレームは、ワンサイズのカバーできる身長ないしポジションの範囲が広いとよく聞きますが、それはどのような理屈ゆえなのでしょうか
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:11:48.18ID:/u2GUxZc
racing zeroのフロントハブシャフトについて
構造上右のナットが先に外れるというのを見たので、
右側に14インチのスパナをかけて左ナットを緩めようとしたのですが、
なめてしまってスパナが掛からなくなってしまいました。
幸い右ナットはまだ取れてないのですが、
右ナットにロックタイト263を付けて鬼固定すれば、
スパナなしでも左ナットは外せますか?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:44:45.88ID:l6ZjdoxD
じゃあ一生使えるじゃん
大体スポークの劣化やブレが気になって新しいの買うけど
リムが減らないって言うのはディスクとの比較では意味ないってことでOK?
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:49:46.33ID:O+Z6jkhs
>>528
アーレンキーで左右ナット両方にトルク掛けて右ナット外しちゃったんじゃないの?
右ナット外した状態でシャフトにスパナ掛けたんじゃないの?
舐めただけじゃなくてシャフトの内径ネジ部まで潰してるんじゃないの?

諦めてカンパフルクラムのメンテできるお店に持っていけば?
ちゃんとお金持っていけよ?
ガイツウで購入したなら作業拒否も覚悟していけよ?
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:25:35.50ID:/u2GUxZc
>>53いえ、手順的には逆です。
ナットは触らずスパナで舐めた後、
アーレンキーで左右から回したら右ナットが外れたという状況です。
海外通販で買って作業拒否されるのは分かってるので、
ハブシャフト注文しました。
ロックタイトでどうにもならないのなら、もうハブシャフト交換します。
問題は左ナットをどうやって外すかですが…。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:35:07.42ID:WTukgpFu
予備でフォーダブルのタイヤを保管しておく時
ROAD、MTB 矢張り伸ばして置いた方が良いよね
最長1年位かな?変わらなかったら意味ないし
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:35:50.20ID:Fgu8lgqN
ナットつけてるのにシャフトを舐めるって精度悪い工具使っちゃったなw
シャフトを交換前提なら万力か何かで挟んで作業すればいけるよ
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:48:50.78ID:q/c9Xkqh
>>533
フォールダブルな
特に意味はないと思う
むしろラップでくるんで気密しといたほうがいいんじゃね
あと紫外線当たらないように箱に収めて
0540135
垢版 |
2019/08/16(金) 19:05:01.45ID:jhV/5L56
ジャイアントのグラビエを買いました
簡単なメンテ程度は自分でしたいと考えていますがとりあえずKTCの六角レンチセットがあれば良いでしょうか?
またタイヤサイズが27.5x1.75ですがホイールそのままでタイヤを少し細くする場合はどれくらいの幅まで可能なのでしょうか?
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:29:13.17ID:vwyvtYxu
>>539
居ますか?質問する奴って何がしたいの?居たら何?

すげー頭悪いだろお前
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:35:16.10ID:BKBzcYKA
>>530
どれだけ走っても異物も噛まない条件のいい場所しか走らないならリムのままどうぞ患者さん
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:11:54.31ID:RCHMNhsq
>>542
いや僕ディスクのMTBも乗るし良さも知ってるからリムの減り聞いてるだけだから、必要ないのにディスク買ったからってそんなムキになるなよ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:19:59.21ID:ua4jJ8+l
>>545
昔のホリゾンタルフレームはトップチューブを跨いで
両足が付くことを前提にしてないが、MTBは安全性を
重視して両足が付くことがサイズ選びの基本として
スロ^ピングフレーム主体に登場した。

MTBフレームをベースにしたクロスバイクもスローピング
今ではロードバイクもスローピングが珍しくなくなった
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:55:37.36ID:2sIFCBT4
スローピングだとSOHが低くて足が付きやすいのは分かったけど、足が付きやすいと適応身長幅が広がるのが分からない
足が付くかなら、ホリゾンタルでもフレームを小さく作ればいいだけでは?と思ってしまう
鳥頭ですまんな
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:08:44.28ID:oloDEoFK
>>549
全体的に小さくすると結局ワンサイズ増えるのとリーチが変わっちゃう
トップチューブだけ下に下げた設計にしようとしてもヘッドチューブを短くしないといけない=スタックが変わっちゃう
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:11:27.33ID:KEseRr3B
半年位屋外で放置していた自転車(MTB)後輪が空気抜けていて、空気入れてもまた抜けてました、、これはどのようなパンク現象なのか教えて下さい
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:26:35.74ID:af3lzOYu
>>549
跨げさえすれば取りあえずステムなりなんなりで誤魔化せるだけだよ
トップチューブ下げただけで最適な身長(適応身長でなく)が広がってる訳ではない
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:28:38.93ID:ua4jJ8+l
>>549
子ども用自転車が良い例だな

強いスローピングフレームを採用することで
急に身長が伸びてもサドルとハンドルの高さ
を変更するだけで長い間乗り続けられる

最近では小学校1年生から6年生まで乗れる物もある
ttps://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-17243/
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:48:56.50ID:HbzbXhlH
>>551
i)シートポストはけっこう伸ばせるけど、ステムとステアリングコラムはそんなに高さ稼げない
ii)まともなヘッド周りの動きを保つにはある程度のヘッド長が必要
iii)小さい人はそんなにハンドル〜サドル落差を必要としない
ってのの兼ね合いの話だと思う
0558549
垢版 |
2019/08/17(土) 08:14:00.38ID:AQHJSRDT
みなさんレスサンクスです
おかげさまで疑問がかなり解けました
トップチューブが下がっていることで、身長が低い人でも跨ぎやすい&シートを下げやすい
これにより、適正身長範囲が広がるのではなく、適応身長範囲(特に下限?)が広がるって感じでしょうか
ただ、それでもまだホリゾンタルで2p刻みで細かくサイズを展開する理由が分からないっすね…
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 08:16:05.10ID:rYMK9Kqe
私見だが
ホリゾンタルはスタイルと美学
スローピングは実用性と合理性
スタッガードは快適性とフェミ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 12:13:52.25ID:56a1yYVO
勘違いしてる人が多いけど自動車やオートバイのスロットルバイワイヤやブレーキバイワイヤはワイヤレスじゃないからな
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:34:08.68ID:lWdKgsUa
つか、中学生英語(今は小学生でも?)でby○○は「○○によって」って習うよな。
ワイヤ(この場合は電線)によるスロットル(制御)、ワイヤによるブレーキであってワイヤレスではないわな。

つか、光ファイバーで結ぶならまだしも、無線なんかでブレーキ制御して混線したらどうするつもりだ(((( ;゚Д゚)))
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:06:12.21ID:GND25fUU
でも自転車はもともとブレーキ・バイ・ワイヤ
シフト・バイ・ワイヤだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況