X



【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 18:53:19.52ID:V7c31dK9
書き込む前に読んでください。参加者は以下のルールに同意したことになります。
最近荒らしがあまりにひどい状態なので、改良&改造と関係のない話題は一切禁止
違法だとかの論議は致しません。公道以外での用途を前提に、改良&改造方法、
海外ユニットの情報を投稿下さい。
[チェーン合力]改良&改造のスレなので、[デチューンされた日本仕様クランク合力]
の改良&改造はE-BIKE イーバイク総合スレに情報を投稿下さい。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559491778/

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。
■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 83台
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1560422371/
電動アシスト自転車総合Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561821145/
【国産】電動アシスト自転車 Part53【正規物】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543733755/
【私有地で】フル電動自転車 19台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1533642048/

前スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559489678/
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:25:19.96ID:zahWFn0g
ボリュームの制御ってのは使わない電流を熱にするだけだから大電流回路には使わないよ
せめて電流制限するトランジスタ回路かもしくはパルスワイズ制御か
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:11:51.27ID:yPSteQ90
クランク長を170にしようと思ったのですが見つけられたのがBAFANGくらいでした
使用感または他で良いものがあったら教えてください
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:18:05.75ID:eOZOTus3
>>356
モーターコントロールユニットというのをつけなきゃいけない
ブラシレスモーターは 直流電源であろうが普通の交流電源であろうが
ただ繋いだだけなら 煙が出て燃える 火事になるそういう結果になるしかないんだ
電流を断続的に流す切る極性を変えるというのを瞬間的にやり続けるという制御が必要なのよ
0360[sage]
垢版 |
2019/11/26(火) 00:25:21.13ID:Y0HTLTKR
>>358
BAFANG 使ってるけど、純正より50g軽いし問題無く使えるよ。
純正よりQファクターが10mm位狭くなるので、クランクに踝が触れ易くなるのが注意点かな。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:10:26.84ID:OmUPpXFS
自転車屋から保険の更新と点検のハガキが来たとき、改造したまま持っていったらまずいのかな?
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 11:12:49.15ID:5MWuRjeW
>>363
アシストなしか、しててもほとんど感じられないぐらいに弱くなるのでダメだね。
ママチャリ系ユニットはE2エラー時は電源再投入が必要。
X系は数メートルぐらい走ってセンサー正常に読み取れるようになれば電源切らずとも復帰する。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:57:00.62ID:YB8PqEEX
結局改造して違反するなら、最初からアシストキット買えばいいんじゃないの?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 22:09:37.29ID:fsv11BlB
最初から、マグネット無しを買う
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:27:23.50ID:388hi2Zw
2013年ビビを改良して以来、久々にきました。

当時はブレイス最速伝説だったのですが、いまのキングはどの車種でしょうか?
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 05:26:35.30ID:un6qWnvc
>>370
型番は633?
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 07:15:27.04ID:un6qWnvc
634かな?
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 07:22:18.02ID:un6qWnvc
マグネットついてしまっているじゃんか?
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 13:26:57.61ID:QsxLhQPU
左肩のチューリップみたいなののおもちゃならまだ
わかるが、よりによってなんでこんな胎児人体模型みたいなの
付けちゃうかな
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 16:13:12.75ID:HM9Bq94h
よくヤフオクに出てる爆速キット付けるとエラーになるの?
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:05:13.02ID:LLXj6wvy
enkeeoのb2買ったんだけど、コンピュータのプラスとマイナス長押ししてたら、
設定画面ぽくなって、適当に弄ってたら、元の設定忘れておかしくなった。

初期の時に走っててスマホのアプリでは平均時速が12キロ、最高時速も15キロ位だったので
実際にメーターに表示されてた速度とは2割ほどの誤差があるなとは思ったが。

誰か治し方知ってる人が居たらヒント下さい。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 17:56:23.31ID:5WNQEXDN
中華系だと
モデル名 manual
とかでググれば初期設定の意味、初期値の一覧とか出てきそうだけど
その名前では難しそうだね
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:00:10.34ID:5WNQEXDN
ちなみにうちの中華系のコントローラーはこんな感じ

P01 ディスプレイ輝度(1-3)
P02 0 = Km 1 =マイル
P03 バッテリー電圧(24; 36; 48)
P04 自動電源オフ(分)
P05 支援レベルの数(3-5)
P06 インチホイール直径( ")
P07 スピードマグネットの数(1-100)
P08 最大アシスト速度(Km / h)
P09 0 =停止状態から加速1 =移動中に加速
P10 0 =アシストのみ1 =アクセラレータのみ2 =両方
P11 PAS START-Time Activation Assistance(秒)
P12 初期支援強度(1-5)
P13 PASに存在する磁石の数
P14 最大電流制限(A)
P15 低バッテリー電圧
P16 クルーズコントロール0 =オフ1 =アクティブ
P17 ODOリセット(5秒間+ボタン)

参考になれば
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 18:05:12.63ID:vsa4CsZN
ジェッターで磁石抜き+リアスプロケ交換+アシストギア交換にしてる。多分オクと同じ仕様だけどエラーにはならないね。ただメーターの速度と距離が半分になる。
アシストは単純に言えば倍速まで行う感じ。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/09(月) 19:33:56.36ID:LLXj6wvy
>>383
ありがとう。
一応参考にして、色々試してみる。
変な数字にしたら、時速99キロなんて表示されたりしたw
その時実際には10キロも出してないけどな。
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 16:16:03.58ID:x1t/y6KB
YPJとブレイスではどっちがおすすめ?
0388[sage]
垢版 |
2019/12/11(水) 17:12:07.91ID:fNKspOHT
>>386
両方運用してるけど、予算が許せば新型の方のYPJ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:17:52.98ID:x1t/y6KB
>>388
あんがと〜 ブレイスのタイヤとメーター変えたら高く付きそうだし、速さが変わんないならYPJにするわ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 11:29:46.55ID:GtntfmHn
質問
2013ビビTXってのが実家にあるんですが
上にあるように2013ビビにはスピードセンサーは付いてない?

実家から写真送ってもらったら前輪には何も付いてないけど、どっかに付いてる?

付いてないならリアスプロケット16Tアシストギア11Tで、30K位までアシストしてくれますか?

ど素人なもんで教えて下さい

出来るようであれば正月休みに頑張るつもりです。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:30:28.53ID:FT9ynHTr
リアスプロケ交換は劇的に変わるけど、アシストギアはそれ程実感なかった。むしろ出だしと坂が弱くなった気がする。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 15:48:56.65ID:rDxVjfuY
やってみなはれ
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:34:07.50ID:FT9ynHTr
リアスト(ブレイス)の 26インチにBANFANG170mm付けたら漕ぎ難くならないですか?ペダル擦りそうな
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:21:57.05ID:BfKNdwrK
>>394
チャレンジ精神を持たないと、貧乏から脱却出来ないよ。
>393が言うように、とにかく、やってみる。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:56:27.56ID:rDxVjfuY
>>391
前輪に磁石が無ければ大丈夫じゃないかな
内装3段だとトップの変速比は1.36
計算で出るだろう26インチだとタイヤ外周はだいたい2mだから
チェーンリング41t、スプロケ16tで、ケイデンス80として
41÷16×1.36×2×80×60÷1000=33.5km/h
でアシストオフとなるから
30キロ近くでは走れると思うよ

16tチェーンリングなんて数百円だし、
チェーンを短くするときに使うチェーンカッターだって千円ぐらいだし
安いものだ
アシストギアも11tは純正部品だから安い
適正チェーンの長さはテンションプーリー中心とアシストギア中心との距離が60〜70の範囲に来るように決める

ここでも読んで参考にしてね
https://ameblo.jp/dendoumamatyarikaizou/entry-12136336812.html
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:57:34.21ID:2tn02jF9
ですね
自分なりに調べたら14Tの方が良さげなので
今からポチります。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:00:13.40ID:2tn02jF9
>>397
ありがとうございます
頑張ります
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:13:29.09ID:rDxVjfuY
単位が抜けた
テンションプーリー中心とアシストギア中心との距離は60〜70mmの範囲
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:16:29.92ID:2tn02jF9
わざわざありがとうございます。
僕から見たら、あなたは仙人様々です。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 22:18:42.71ID:rDxVjfuY
パナのスプロケとチェーンリングはシングルスピード用のやつと、6,7,8速用の薄いタイプがあり
太いチェーンは歯車の厚さに関係なく使えるが
6,7,8速用の狭いチェーンは、厚い歯車には填まらないので気を付けよう
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:00:19.49ID:CUXfwz/7
リア14T+アシスト12Tだと中間からターボのような加速はするが低速走行ギクシャク
リア14T+アシスト11Tでは低中速は快適だが最高速がちょっと物足りない
めんどくさけどリア13Tにしたらどうなるか試してみるか
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:22:53.46ID:MFq0FGzf
私はリア13t、アシスト11t、内装11段アルフィーネ、
モーターはEND633の新基準後のアシスト制御見直しバージョンを使用中
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:29:46.80ID:MFq0FGzf
チェーンはシマノ外装11s用の外幅狭いやつを使うことで、チェーンが両サイド当たらずにスプロケ13tが使えた
チェーンの内側幅は6、7、8用のギアでも11sが使える
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:32:25.03ID:shHbYYMe
>>404
お宅は、アルフィットビビのアルミフレームに2009年式のリチウムビビDX(BE-END63)の新基準モーター
を搭載したんじゃなかったの?(参考:公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その34の>>854>>859
言う事がコロコロ変わると、レス自体の信憑性が低下するよ。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:59:35.23ID:MFq0FGzf
>>406
その前がEND63だったんだけど、踏み初めの一漕ぎが今一つ物足りなく
ソフトを改良したというEND633に代えてみたんだよ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:10:14.12ID:835to0RG
END63のときはギアを上げながらある程度回していると、6速でケイデンスが80rpmぐらいかな?
その辺りでメーター読みで38km/hぐらい
END633は少しだけ前に進んだら、できるだけ早くギアを9速ぐらいに上げて、いっきにトップスピードに持っていける
この時の加速感がいいんだな
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 00:27:46.38ID:zkOIXD7t
>>407
この際、BE-END633のノーマル時のチェーンリング歯数、アシストギア歯数、リアスプロケ歯数を教えて
もらえないだろうか?
ソフトを改良したって事は、お宅の言っていた、「新基準のアシスト比限界まで出せるBE-END63」から
デチューンしたBE-END633に変えたって事になるけど、なんでわざわざそんな事したの?
「新基準のアシスト比限界まで出せるBE-END63」って言うのが単なる噂だったって事?
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:02:47.82ID:14wEBLpA
そいつはそのゴミママチャリしか誇れる物がないんだからあんまりいじめてやるなよ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:05:59.30ID:835to0RG
>>706のために変遷をまとめておくよ

フレームはアルフィットビビ、アルミフレームは1種類変わらず、ただしフォークはカーボンに途中で代えた
ハンドルはままちゃり、それをひっくり返したもの、ストレート、ドロップ(4種類)
モーターはニッケル水素時代の壊れていたのから始まって、リチウムイオン旧基準を2台、その後新基準の63と633
アシストギアは9tと11tの2種類
チェーンリングは41t、47t、35tの3種類
スプロケットは、22t、19t、16t、14t、13tの5種類
変速機は内装3段、内装8段、内装11段の3種類
フロントハブは安物、105、7400の3種類
クランクは165と152.5の2種類
リムは26インチ、700c安物、マビックオープンプロ700cを2回分
チェーンはシングル用、7速用、9速用、11速用の4種類

こんなものでいいかな?
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:26:45.98ID:zkOIXD7t
>>411
>>706って誰だ?
使用しているモーターユニットのノーマル時のチェーンリング歯数、アシストギア歯数、リアスプロケ歯数が
重要だと解ってないのか、それとも解っていてごまかしているのか…いずれにせよ信用に足る人間ではない様だ
ね。
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:30:49.42ID:835to0RG
>>409
モータの話は、最初にリチウムイオンモーターを買った京都の自転車屋さんから聞いた
その時の話では、新基準になって初年度2010年は良かったが、そのあとソフトが変わっていまいちになったと・・
それで初年度の63を必死になって探してとりかえたのだけれども、アシスト2倍というのが踏み初めでどうも弱い
だが
ペダルを回していくうちに6速で今までは30km/hを少し超えるぐらいだったのが、
63では38km/hとか出ているのでアシスト2倍というのは嘘ではないけれど、
踏み初めであまり力強さが感じられなく求めていたものと違う気がした
この後の632というのも同様だったようだ
633のメーカーのニュースリリースを見つけたら、市場の不満を改善して、踏み出しを強くしたと書いてあった
それで、物は試しに633モーターに取り換えてみたという次第
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:36:56.32ID:835to0RG
>>411
ノーマルは
チェーンリング41T、リアスプロケ22t、アシスト9t、内装3段
ママチャリモデルは変わらないよ
子乗せ専用小径ロングとかになると知らんけど大幅に変わっているようだね
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:53:35.07ID:zkOIXD7t
>>414
答えてくれてありがとう。更に信頼性を向上するために、お宅の身長と体重を教えてくれないか?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:59:09.43ID:835to0RG
何をどう変えてもモータ出力250Wというパワーは、アシスト制限が無いとしても
時速38km/hで全部使い果たされる計算らしい
そこから先はただの重たい、空気抵抗が大きい安物自転車だね
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:34:40.13ID:4dmTW7/v
経験的には
25Vは40kmまで
36Vは55kmまで
48Vは65kmまで

こんな感じだった。脚力次第で+5kmくらいかな
スピードが上がると加速度的に
負荷が増えるから
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:55:28.72ID:835to0RG
>>417
同じモーターでそうなの?
電圧で、定格出力が変わるのかな・・・・
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:27:19.23ID:4dmTW7/v
>>418
基本、モーターに「定格出力」なんて無いんだと。
だからモデルによっては250Wと350Wのモデルでユニット一緒のやつとかもあるし。
bafangは250W〜350Wモデルで、対応ボルテージが25Vから48Vまでってのも
ある。
パナもそうでしょ 海外は36Vで売ってる
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 14:57:06.24ID:835to0RG
マイコン基板の印加電圧はどうなるのかな?
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 20:15:51.51ID:835to0RG
バッテリ電圧は変わっても常に5Vが出るコンバーター回路を積んでいるのかね?
0425[sage]
垢版 |
2019/12/18(水) 00:48:05.76ID:LP8vrH8g
>>424
電気回路設計上は、そうだね。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 23:24:35.59ID:ddsOI5Bn
TREKのヅアルスポーツ買おうかと思ってたのに、日本仕様のBOSCHはサブコン付けてもシスト上限が伸びないとか、マジか・・・
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:27:24.08ID:4aDOo3ow
皆さんの知恵をお借りしたいです。
自転車用のバッテリーではないのですが、同じようなサイズで14Ah、25.5V、
もしくは、9Ah、25.5Vってありますか?
ホビー用の物でZippy Compactの7セル 5800mAhを自転車に使った人のブログ見たのですが、
これ以上の容量の物ってありますか?よろしくお願いします。
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:09:49.46ID:bMISX565
>>391
2013ビビ それでオケ  ワイはDXでチェーン2コマ取ったと思う。
五時間かかった。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 17:56:13.08ID:06lM5Y17
>>428
チェーンのコマ詰めるのに5時間て
5分の間違いだよね
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 18:01:23.46ID:06lM5Y17
あーリアスプロケとアシストギア交換まで含めてだね
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:46:34.99ID:fWWzp4Tj
>>428
ありがとうございます。
交換部品は届いてるので、今週末帰省して
年の離れた弟のために頑張ります。
機械音痴なので目標10時間
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:07:22.21ID:wsimqvLL
Yamaha BRACE に乗ってます。
前ブレーキをかけるとサスががたがたと振動し不快な状態になります。
買ったところで聞いても異常は無いと言います。
対策はあるでしょうか、または交換サスを探せばよいでしょうか。
教えてください。宜しくです。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:35:00.14ID:tI3J5CZh
なんでこのスレで質問するのか

買ったところが問題ない判断なら問題ないのだろうけど
個人的にはヘッドパーツの緩みじゃないかと思う
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:43:26.93ID:fKsSxBMw
>>433
どこの店だよそんな簡単な作業もできないで売ってるのはw前サスが悪いんじゃなくてコラムスペーサー入れてステム締めて固定する際に軸がしっかり合ってないと前ブレーキ使用時にガクガクなります組む時に前方に荷重かけながら固定するのがポイント
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:47:03.57ID:FuHfy+36
……もしかして、サスというのはガタガタ震動するものなのだということを知らなかったりして?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 06:55:44.75ID:N1bSsW5v
YAMAHAのebikeとかモーターと車体のジョイント部はこまめに増し締めしないといけないんやな。
メンドいわ。
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:12:04.68ID:nrF8u+Y3
有名なギシアン音の原因か
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 13:38:35.14ID:V++LGX7Z
わい、YAMAHAしか知らんけど、しばらく乗ってるとセンサーエラーなのか
アシストの効き方がガクガクするよね
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 14:47:22.94ID:cdFUUjEh
>>441
モーターが車体からズレてきてるんとちゃいますか?ペダルがギクシャクするってことでしょ?
0444433
垢版 |
2019/12/28(土) 12:51:48.03ID:7OuQkUYc
>>434,435
レス有難うございます。
自分でできるか を含め 研究します。
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/02(木) 11:50:33.62ID:WWg8NuLc
はーほんと風の強い日とかバッテリー消費量読めないわ
もう一つバッテリーユニット装着してスイッチ切り替え式にしようかな
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:13:39.59ID:cAuO5u1z
わしもそれ考えてる
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 16:41:32.97ID:LUYP1H68
バッテリー2個付けしたら毎回乗った後取り外して充電しなくても一方が無くなったらもう一つを使って
その間に空になったバッテリーを充電、満充電になったら装着しておくって手が使えて使い勝手がいいよな
単純に航続距離も2倍だし
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:04:32.17ID:hhiOAtEy
>>450
使ってる間に充電するなら航続距離は2倍にならないし、毎日24時間乗ってる訳じゃないから帰宅後充電すればいいだけ

頭悪いなお前は
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 17:32:33.22ID:cAuO5u1z
もなー
倍にもできるってのが味噌なくらい・・・
言うもばかばかしい  w
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:18:58.58ID:1crE31eT
こういうところでは性格の悪さより頭の悪さの方が問題になるかと
リアルだとテキトーに同意しておくけど、ここではそういう配慮いらないし
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 19:38:13.34ID:fjCep76W
BOSCHのレンジブーストって日本は未対応なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況