X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【134台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 14:11:32.55ID:LEwAuiYD
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【133台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554863115/
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 01:00:13.43ID:5JhJ3cSj
いらないステム スペーサー 切るところ スペーサー いらないステム
の順番で固定すればお手軽ソーガイドの完成
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 05:44:01.42ID:CJkd/wGd
>>590
整備もライドも楽しんで玄人になるならキャニオンの105買って、
2年後に上位フレームを海外通販で購入して載せ替える
ショップだとこのフレームに105はないよって勧められることはないけど

R7000シリーズなら見た目的にも性能的にも問題ないと思うんだけどなあ
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:16:55.68ID:E/bVTlUo
ドライバーなんて安モノで十分
ネジ潰した言うヤツは高いドライバーでも潰してた
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 09:02:25.26ID:CG9bK4Nu
安物は最初はいいけど、すぐ先がダメになるからダメなんだよ
コスパ悪いんだよ
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:47:48.86ID:Gl6L4fFp
メンテ自分でできないからオーバーホール頼んだけど交換するところ無いですねと言われてしまった
走行距離によるだろうけどワイヤー類って2年程度なら大丈夫なのね
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:49:57.00ID:CJkd/wGd
使用頻度だね
走行距離からおおよそ判断できるだろうけど

最近のワイアー類は質いいから初期伸びとれたら終端キャップが外れてほつれたりしてなければ、5年くらい平気なんじゃないかな
俺はメンテも趣味の一環として2年ごとくらいに自分で交換してるけどね
メンタル的に気持ちいいだけだわw
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:25:17.00ID:ctHtqnkX
新しい趣味としてロードバイク考えてます。
メリダのscultula700考えてるんですけど初心者用としてはいかがですか?
アルミとカーボンだったらどれくらい違いがあるのかなと悩んでます。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:47:39.40ID:ctHtqnkX
>>612
700はアルミではかなり上位モデルってこと?
あとアルミとカーボンは乗り心地にどんな差を感じるの?初心者ですみません。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:52:50.76ID:9KvsT1Wr
ピナレロプリンスディスクを予約しましたが発表後次の日の朝に予約したのに12月ってあり得ますか?
8月くらいと言われてたのに、、、
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:53:29.04ID:5shZ3QY8
総合的にディスクロードスレでディスク厨が言ってることのまとめ
アメリカンなMTBもつくってるメーカーのフラッグシップディスク以外はゴミ
これはディスク厨からも反論無しの確定情報なんです
あなたが購入検討しているディスクロードがもしゴミに該当する場合はざんねーんゴミなんです
嘘だと思うならディスクロードスレを参照
ディスクローター切り
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:23:02.27ID:ZAN4rgZ5
>>614
エントリーカーボンはもったりしてる。
良いアルミはシャキシャキ走るし振動吸収性もよい。
でもそのうちカーボンに乗りたくなると思う。
良いアルミ→良いカーボンという流れが良い。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 23:34:27.42ID:ctHtqnkX
>>617
なるほど!じゃあ700はエントリーモデルとしてありってことね。
700で行こうと思います!
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:39:48.04ID:WGvgdxEh
ロードバイクを作ってる大手企業は、
スペシャライズド、トレック、スコット、ジャイアント、メリダぐらい?
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:51:06.44ID:kAUioLYD
高級アルミってわけでもないし
アルミで満足するならいいけど、結局カーボンに乗りたくなるから興味が尽きないなら最初から有名メーカーのエントリーカーボンの方がいいよ
もっさりって言ってもレース実績のある有名メーカーのエントリーカーボンと、中華の良くわからんエントリーカーボンとじゃ全然違う

アルミは高級フレームになるほどフレームの寿命は短くなるよ、軽量化やらでアルミは薄くなるし、疲労限界がないアルミを薄くすればそれだけ耐久性も落ちるし
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:52:38.28ID:K1I62YE2
>>614
エンデュランスでダラダラロングライドには向くけどね
フレームが柔らかいからしなり過ぎて加速が弱い
特にクロスからロードにする場合は
エントリーカーボンは進まな過ぎて後悔する エンデュランスロードは
その為に出来たようなもの

しゃきっと走りたい場合はハイエンドアルミにしとけ 

アルミは振動があるから
将来はミドルグレード以上のカーボンへ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:09:46.89ID:HEpTuw83
ブリジストン、パナソニック
オルベアやラピエールもその国でのブリジストン的なポジションなら会社規模はでかそうな気もするが知らん
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:53:04.47ID:LeO9jPmC
>>620
そうだな
アルミは俺も勧めない
どっちみちカーボンにするんだから最初からカーボンでよいと思う
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:54:13.01ID:pvXigGZS
CAAD12いいよ
フォークは最初からカーボンだしハンドルをカーボンに替えたら振動とかまるで気にならない
シャキっとしてるし軽いし最高
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:57:07.07ID:pvXigGZS
ちなCAAD12の完成重量50サイズで7.6kg
カーボン完成車でもこれより軽いの少ないよ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 02:13:47.42ID:LeO9jPmC
CAAD12なぁ・・やたら薄く作ってるんだろうなとは思ってたんだよ
ttp://cadence70.hatenablog.com/entry/2016/11/06/053458

アルミだから

ワタシもそうだったんですけど…初めての1台ですし、アルミの方が少々雑に扱っても大丈夫的な思考をお持ちの方も多いと思います。
コレはCAAD12に関しては真逆で…とても軽い分、とても薄く造られているのですぐ凹みます。
身に覚えがないんですけど、おそらく写真を撮ろうとしてどこかに立て掛けた時になったと思うのですが、トップチューブを少し凹ませてしまいました(T_T)
トップチューブとダウンチューブは特に薄いと感じます(^^ゞ

考慮に入れるなら覚えといて
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:20:15.05ID:+CJtWfgl
そもそもロードを雑に扱って良いって考え方が間違えてるんだけどね
普通に扱ってりゃカーボンなら凹みはしないから輪行多くなるならエントリーカーボン勧めるわ
もちろんエントリーだからといって折れるなんてこともないしね
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:27:54.45ID:qs0/QGjS
カーボンがもっさりとか何年前の話なんだwww
初心者にはカーボンの方が良いよ
金が無いならアルミでも満足できる
高級アルミ買うなら同じ値段のカーボンでしょ
コンポで値段の差があるけどフレームはミドルクラスと同じだし
メリダのカーボンはおすすめ
アルミも良いけどね
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 07:37:47.11ID:NTlSgJWN
軽いアルミとかカーボン以上に貧弱だろ
しかも初心者にbb30勧めるのがまだいるとは
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:01:46.87ID:SdFhJ0i1
めんどくさいからもう最初から最後までルック785でいいよ。
値段も安いし見た目も飽きが来ない性能的にも折り紙付き。
これなら壊れるまで買い替える必要がない。
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:59:18.29ID:K1wKirkO
CAAD12の硬さはちょっと不快なんだよね
あれでロングはきつい
薄すぎるからカーボン以上に取り扱いがデリケート
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:16:24.68ID:1CdEMvan
はまったら二台目以上買うだろう人だって分かるんなら、一台目はエントリーアルミ勧めるんだけどね
一台しか持たない・持てない・置けない人なら最初から良いものを買って欲しい
別にエントリーカーボンを粗悪だって言うわけではないけど
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:23:52.34ID:lFq9/8ee
【ロード購入】1台目 ( 通勤片道2kmの電動アシスト )
【用途・目的】ツーリング  ポタリング 物欲 通勤?
【予算】20万円? (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり)
【重視するステージ】ロングライド 坂は楽に登りたいです
【重視する項目】コスパ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ
【購入候補】素人なりにですがTOPSTONE105とかでしょうか
【その他】身長178cm 体重53kg 
     基本は平地ですが、急な坂の多い田舎町です
     景色を楽しみながら走るのが目的だと思うのですが、自分でも掴みきれてないところがあります
     観光にはあまり興味ないですが、長距離の走破をしてみたい気持ちが強いと思います。
     バイクパッキングでの長距離ライドにも興味があります

この時期は次期モデルの発表を控えてるみたいなので、
おすすめのブランドやリーク情報などをご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

なにか足りない情報がありましたら補足させて頂きます。
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:07:03.99ID:SdFhJ0i1
>>642
topstoneってグラベルロードみたいだからちょっと重いかも。
未舗装路を走る気がなくて普通の道路走るなら普通のロードのほうが軽くて楽だよ。
長距離で輪行考えてるならディスクよりリムブレーキのほうがいいかも。
近所にトレックショップがあればトレックのドマーネsl5あたりが無難かな。
まあ105以上で組まれたロードなら何でもいいと思う。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:15:09.39ID:B849hBIR
>>642
来年のモデルと言ってもたいして違いがないから
早く買って乗ることを勧める
予算を25万くらいにしてカーボン買うことを勧める
おすすめは
トレックのエモンダのカーボン
メリダのスクルト
あたりで買えるのを買うのが正解
ほかジャイアンかビアンキかスペシャあたりでも
外れは無し
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:57:18.60ID:lFq9/8ee
>>644
釣りはしないです

>>645
ありがとうございます
ディスクよりリムが良いというのは、車輪外したときにブレーキ握ると戻らなくなる恐れがあるからでしょうか?
また、バイクパッキングする場合やある程度の快適性を求める場合、
タイヤの太さはどの程度あると良いでしょうか?

>>646
具体的なブランドや商品を挙げて頂きありがとうございます
その辺りで見てみます
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:55:10.35ID:8Cu3SW8O
>>647
メリダはさすがにジャイ製じゃないでしょ
あと、スペシャはメリダの傘下じゃなかったっけ?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:57:25.77ID:zkN8eTz8
>>648
FELTのVRシリーズはエンデュランスロードだけど、
35Cのタイヤが入るようにできててオールラウンドに使いやすいよ。
セールもよく見かける。
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 17:39:35.25ID:rxGRzR3B
最近ロードを買ったのですがフロントブレーキとリアブレーキの握った感触は違うものですか?
止まった状態でかけてもフロントに比べてリアは何かに当たってるような感触がある気がします。

クロスバイクなどでもケーブルの長さが違うので少しは差があると思うのですが。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:24:36.09ID:/fR8NI2Z
グラベルロードみたいな太いタイヤで非スリックは低圧だし抵抗がでかくてクッソ進まねーぞ
疲労がまるで違う
まじでクロスバイク以下になるからな
色々持ってるけど基本的にグラベル用途を想定せずに快適に走りたいのならやめとけ
それとハンドルが高いのと楽ってのは違うからね
肩首は楽かも知れんが踏んでも進まないからヒーヒー言うことになる
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:25:52.48ID:MYXy02p8
ロード専門店で整備してもディスクの場合エアーがブレーキラインに残って最悪ブレーキ効かないことがある
最悪死亡となることもあるわけだがディスク厨もそれは認めるところ
嘘だと思うならディスクロードスレを参照
そんな事例店をディスク厨が自ら提示
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:52:28.00ID:DrBUd/VW
ディスクに親を殺された様な憎しみを感じる
まぁ話してみろ少しは気が楽になるやも知れんぞ
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:57:42.22ID:pvXigGZS
>>653
あんな軽くてシンプルイズベストなBB30が使えないとか
おまえの脳ミソがゴミカスだと思う
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:00:26.98ID:pvXigGZS
>>660
初心者どうこういう問題だろか?
ただのベアリング交換も出来ないのは人間としての資質に問題ありやね
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:04:37.00ID:ridsKBBu
すまん
その後のディスク厨アップデートにより
ロード専門店ではなく
ロードもMTBもやってる店でないとディスクロードの整備は信用ならんとのこと
嘘だと思うならディスクロードスレを参照
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:20:42.46ID:wb8FdftT
ディスクブレーキをちゃんと整備できるショップの敷居はかなり高いとディスク厨が言ってます
少なくともロード専門店で何年もやっててもダメだそうだ
MTBを合わせてやってない店はゴミとのこと
これはディスク厨スレの意見をまとめたもの
ディスク厨の総意と言えます
嘘だと思うならディスクロードスレを参照
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:20:56.52ID:NTlSgJWN
油圧の油交換なんてやりたくないわ
半端なくめんどくせぇ
あんなの毎日が日曜日の暇人じゃなきゃ店持ってくしかない

ベアリング交換もできるできないじゃねぇ
定年退職したジジイと違って暇じゃねーんだ
初心者は異音が何が原因なのか理解できないから言ってんだ
しかも、異音なんかないと言えないところがbb30の限界
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:28:11.63ID:vI7TZl3s
ブレーキフルードの交換なんて1時間もかからんだろ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:32:43.01ID:NTlSgJWN
1時間てw
ただでさえ普通の整備してんのに何言ってんの?
普通の人は修理じゃなくて乗りたいだけなんだよ
交換すればとか、時間かからないじゃねーんだわ
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:46:56.33ID:vI7TZl3s
ぶきっちょ自慢されてもなぁ
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:48:08.89ID:xwYUyuuW
>>666
はてディスク厨はユーザーが出来ないならショップ行けと明言してるぞ
時間の問題じゃないだろ
初心者にオイル交換敷居高いけど
慣れないショップにも敷居高いという話
うまく出来なきゃブレーキ効かず死亡というのはディスク厨も合意ですよね
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:50:57.51ID:6uTScPdc
>>642ですが、いろいろ見てるとÈmonda ALR 5 Discがバランス良さそうですね
あとは在庫のある店舗を探してみます
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:54:15.16ID:xwYUyuuW
>>671
ディスクロードスレの流れで言えばMTBもやってるまともそうなショップを見つけろよ
でないと死ぬぞwww
これはディスク厨からの忠告な
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:08:51.35ID:CusKicn+
ディスクは欠点だらけですよ
ばるさんもディスクは時期尚早だとおっしゃってますからね
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:46:41.65ID:TxfK7RMq
初心者の皆さんに一つ忠告
ディスク厨は根拠もなく都合に合わせて意に反するブログを引用してアンチディスクを攻撃することがあります
気をつけてくださいね
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:33:30.23ID:IY+jNKcm
ディスクアンチさんディスクスレにお帰りください
まあディスク需要が上がってリム用パーツが減らないように必死なんでしょう……
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:33:53.38ID:kJCRwyvc
安価カーボンは高級アルミに劣るみたいな話を散見するが、エビデンスはあるの?
とりわけ初心者の1台目という枠の中で。
例えば同じ(初心者の)乗り手がTCR SLRとTCR ADVANCEDに乗ってタイムや心拍数などに有意差は出たのだろうか?

加えて安価カーボン(≒肉厚で頑丈)と高級アルミ(≒極薄)との通常走行での耐久性や日常での耐衝撃性、加えて損傷等のわかりやすさも比較すべきなんだよなあ。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:44:37.48ID:Bk3EgV9X
なにがエビデンスだ、すかしてじゃねえよボケ。
こんな板に出典もとめるやつがいるかよ。そんな奴は論文でもググってろ。
個々の経験を集めるのが掲示板だろうが。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:44:37.99ID:kJCRwyvc
別に高級アルミが安価カーボン劣ってるとか言いたいんではなく、乗り味の好みの話なんじゃないのかなあと個人的には思っちょるのよ。
あとは設計思想で
安カーボン→ビギナーの1台目想定で快適性重視
高級アルミ→ベテラン等のトレーニングやセカンドバイク想定で反応性重視
となってるメーカーがあって(多くて)そういうイメージになってるのかとも。
聞いた話だがENONDA Sとか反応性切り捨ててるとかだったし。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:49:44.07ID:N/9B/Wgz
>642
いま、Specialized Roubaix SportsやFelt FR5といったディスクブレーキカーボン車の型落ち品が15万円くらいに投げ売りされてる。見つけたらシノゴ言わず飛びつきな。今からリムブレーキは買うな。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 00:52:40.99ID:kJCRwyvc
>>679
個人の主観ではポエムにしかならない。
それはそれで日本の文化だと思うし個人的にも嫌いじゃないけれど、「アルミは走るが同価格帯のカーボンは金ドブ」とか何の根拠があるんだ、と問いたい。
せめて安カーボンならどれが反応性がマシとかもなく、アルミはーカーボンはーとか素材だけで語るのってどうなの?
アルミだって「カーボンに匹敵する快適性」とか言ってるのもあるわけだし。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:39:04.06ID:U/XWAEYj
>>682
カーボンキラーだのエントリーカーボンよりハイエンドアルミだのアホかってw

ロードに限らずメーカーは生産してるモデルは売れなきゃ損なんだわ
CAAD12が売れてるからOptimoやスーパーシックスの最下位は売れなくて良いってことにはならない
だから全部良いように言うんだよ
で、店も同じだからあれこれうたい文句を考えるわけさ

ハイエンドアルミって言葉自体もそうだよ
デローザみたいに性能ではないところに価値を創造して高級金属フレームを売るならわかるけどハイエンドアルミってw
性能ではカーボンに劣り、耐久性も劣ってるんだからハイエンドなんて言葉は相応しくないね
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:43:56.83ID:RGPCbNhQ
ここで全く話題に上がってこないけど、アルミならビアンキのフェニーチェ(スカンジウム合金)に乗ってみたい
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 04:18:02.96ID:mAWd7tA5
自転車乗りが世間から迷惑がられているのがよく分かるスレ
自己中で他人を全否定しか出来ない
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 05:21:11.00ID:Rd/7imsd
ディスクブレーキまともに整備できない店員が暴れているみたいだけどさ。
これから買うならディスクブレーキ車を買っておく方が良いよ。

既にリムブレーキ車に超軽量フレームやカーボンホイール等の投資をしてしまっている人は移行しにくいけど
これから買う人ならディスクブレーキ車を完成車で買って困ること何もないんだから。
ディスクは重いとか言われるけど、前後1万ずつの合計2万出してリムをアルミの良いものに交換してもらうだけでレーゼロ級の良いホイール簡単に組めるんだよ。
各8万出せばトップクラスのカーボンリム買える。
リムとディスクの重量差なんてそれで容易に逆転できるし、重量差の影響が大きい上り坂だって転がり抵抗の差でむしろディスクの方が速かったりする。
なにより今後のタイヤはディスクブレーキ&ワイドリム前提の太タイヤになるから、ここでリムブレーキ車に投資しても初心者は金の無駄にしかならない。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 06:53:36.47ID:b0xY5F4F
マイナーで、誰とも被らないメーカーってどこなんでしょうかね?
出来ればビビットな色使いがうまいとこがいいです。
素材は基本カーボンで、フレームセット、完成車どちらでもおけーです。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:48:39.00ID:U/XWAEYj
>>686
Optimoがハイエンドだなんて書いてないだろ
よく読め脳筋w
ハイエンドアルミも含めた製品をあげてるだけだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況