X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart65【チューンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 23:18:18.13ID:4griSLEG
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart64【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540249722/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 01:12:11.92ID:rFUUxBqb
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 04:08:29.52ID:Gk50jo5Q
スレ建て乙。
保守上げ
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 15:31:55.65ID:MhzlC2Qb
普通の前輪キャリパーブレーキって、制動かけると前に思いっきり傾くんだな。
長いVブレーキシュー付けてるとタイヤに接触して、タイヤが削れてた。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:07:53.27ID:waplI56Z
>>4
安いママチャリに採用されているプレス方式で作られたやつなんかは
坂道で下りでブレーキをかけると、「たわむ」からね
テクトロの800Aに交換したら、それほどの「たわみ」は無いとは思うけど
構造上仕方が無いんだろうね
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:36:38.76ID:CxB+4yms
アームのしなり具合は良いのに交換しか無い
あとは軸の締め具合かな
軸が締め付けられないならワッシャー等で調節するべき
隙間を詰めていくと摩擦が問題になるので潤滑と隙間調整はセットで

調整用に薄いスパナが必要になるので工具用意するのが億劫でココを詰めている人は少ないと予想
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:08:01.03ID:0zMT7/Oi
そもそもママチャリだけにそんなに速度が出た状態からのブレーキングは考慮していないんだろう
スピード出したい人は自分でデュアルに変えてねみたいな
Vブレーキシューを付けるのがダメって事は無いだろうけど
使い方に気を付けないとシューの制動力にキャリパーが負けるわな

>>6
ハブ開けたりするような連中ならハブコンレンチなり薄スパナ程度は持ってるんじゃマイカ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:02:06.68ID:FjFh4U2o
Vブレーキのシュー付けたからって
強力に効くわけではない。
面積あるから面圧低くて
制動力としては結局のところ同じだし
シューが長い分だけ歪みが大きくてナナメになるんで
かえってきかないなんてことにもなる
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:42:43.82ID:rmyYH+fc
使った事ないでしょ?w
長いのには訳があり、歪まないよう骨も入ってるのに
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:09:26.84ID:V686jOty
キャリパーブレーキだったらシマノのロード用を使えばいいって、前にも書いたなw
たとえ鉄の純正キャリパーでも、しなりまくっていても制動力とタッチは劇的に変わる。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:51:26.80ID:CxB+4yms
>>11
鉄板プレスのアームが前後に動いて
シューが長いのでシューがタイヤに干渉すると言う話では?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 04:45:15.19ID:GZiEOp3V
>>15
ロックナット触ろうとしたら確かに10か12mmの薄スパナが要るね
ただロックナット10mmに調整ナットが12mmなら普通のスパナでも回せたよ
両方同じサイズだと薄スパナが無いと両方噛んじゃうか、若しくはスパナが入らないけど
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 05:45:09.42ID:XW1b7AWQ
>キャリパーブレーキだったらシマノのロード用を使えばいいって、前にも書いたなw
そうかってんで、シマノのロード用キャリパー見たらロクなのなくて草orz
通勤号なんで雨天にも乗るんだが、雨性能が低いのばっかり。
高いのがあると今度はリム攻撃性が高かったり、トー調整不可能な廉価なのしかない。
トー調整不能だったらだったらBAA赤選ぶわっつー。
今使ってるの(半分ジョークで買ったやつ)が雨天でスッカスカになるから新しいのが欲しいんだが
ブレーキシュー沼という珍しい沼に足突っ込みかけてる。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 08:56:49.28ID:5rvRNP2H
>>17
雨天は速度を控えめにするだろ。
そもそも雨天性能が高くてもドライコンディションと同等じゃないし、性能が低いと言ってもテクトロの純正よりマシ。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:24:38.65ID:6VeWaB1O
其処だよな。
雨天とか夜間に速度求める人の気が知れない
まぁ、そう言う人にとっては、
その速度が流している程度の速度かもしれなくて
流す程度の速度も出せない事が不満なのかもしれないが
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:35:04.70ID:mzWiFha8
たわむとかしなるってのは、レバーをにぎる力によって変型する事だと思うけど、
それはデフォで付いてる普通の方がたわまないよ。
多分>>15と同じだと思う。ワイヤー調整部のネジがプラスチック製でそのうちネジ山がイカれる。
ダイアコンペのデュアルピボットの方がたわみが強くて、シューが接触状態でもレバーだけグイグイ動く。

で、M70T4だけど濡れるとほとんど効かないね。少し滑らせてると水が切れるのか?効き始めるけどすぐには止まらない。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:48:21.64ID:371hm83F
>>21
ペラいブレーキがたわむのは
握力でたわむ方向じゃなくて車輪の回転でたわむ方向やで
だから長いブレーキシューを使うとアームごと回転してタイヤに接触する事がある
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 02:26:22.83ID:RjOFXLta
>>22
俺もそっちを想定していた
なので、アームのクリアランス調整のダブルナットの話をしていた
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:00:42.31ID:3qSYYlBX
>>22
オレもそう思ってた
オレは制動時アームがたわんだ時にシューの位置がピッタリになるように設定してる
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:26:01.93ID:8d1BvbIq
後ろは元々のシマノ7段で前の歯数52にすれば5〜6マンのクロスバイクぐらい速くなるかと思ったけどならなかった
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 15:33:42.35ID:67KTXOTJ
>ペラいブレーキがたわむのは〜・・・〜車輪の回転でたわむ方向やで

昔っからここが不思議だったんだよね。
ロードマン時代に俺が乗ってたランドナーのリアブレーキは
シューかアームだか忘れたがシートステーにつっかえるようにフィンが生えていて
少しくらいブレーキアーチが撓んでもシートステーにつっかえてそれ以上回転に巻き込まれないようになってた。
フロントもそうなってりゃいいのにと思ってたけど、なぜか回転の後ろ側についてるのよね。
リアと同じつっかえフィンのアイデアが使えない。

まあ、ブレーキ本体のアクセスのしやすさ考えれば現状のイチがいいんだろうけど、
構造的な強度考えるとフロントブレーキってフォークの後ろについてた方がよくね?と。
アーチの強度ある程度下げても平気だろうし、その分軽量化にも有利だと思うのだが。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:49:32.17ID:pX8mQGoc
質問なんだけど
内装3段変速の1速(軽い方)がシフトレバー操作してもなかなか切り替わらなくて
切り替わろうかなどうしようかな〜って迷ってるみたいにカラカラ言ってから切り替わるんだけど
どこが悪いのかな?

ベルクランクとプッシュロッドの動きは別に悪くないみたいだし
シフトケーブルは動きの良い物に取り換えて、ロッドの出っ張り具合も調整済みでこの症状
週末にバラしてみるつもりだけど一応まずは改造スレの先輩方のご意見をお聞かせ願います
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 12:36:41.72ID:S0OERe1Q
・ベルクランク(ハブナット)緩んでる
・玉押し緩んでる
・中身グリス固着してる
・中身錆びてる
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 13:24:36.15ID:8pjBntrm
>>28
買ってから何年くらい使っている?
5年以上使っているなら開けてみてもいいかも
ただしグリスアップは専用のグリスが必要なので気をつけて
自分のは7年目で初めて開けたけど拍子抜けするくらいきれいだった
せっかくだから全部ばらして清掃してグリスアップしたけどね

使用期間が1, 2年ならば変速調整とかベルクランクの取り付けの問題な気がする
ベルクランクの取り付け角度とかでも変速の調子が悪くなることがあったな
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 18:27:14.23ID:mQ57tSz4
>>29-30
ご意見感謝です

貰い物だから何年使っているのかは不明なのよね
インター3の型番はSG-3R40で鍵が前フォークに付けるタイプだからかなり古いのは間違いないとは思うけど…
ハブナットや玉押しの緩み、ベルクランクの角度は思いつかなかったのでよく見てみます

中身開けてグリス切れならいいけど、錆付いてたらお手上げかな…
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:00:09.26ID:Wv5/27wM
>>34
プッシュロッドの穴から
スプレーグリス吹き入れるだけでも
けっこうグリスが内部に回るから
試してみて。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:06:53.79ID:v1w3kjka
>>36
内装ギアは専用のシマノのハブグリス以外は使用できないだろ
無責任なアドバイスは書くべきじゃない
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 19:23:38.71ID:Ik2pPA/w
>>36
検索してたらみんカラでそんな事してる人も居るね

でも>>37が書いてくれてる通り内装ギアは専用グリスというものがあるんだ
ハブベアリングや表面の錆止め程度ならウレアとかでもいいだろうけど
内部機構だけはやっぱり専用品でないとちょっと怖いの

でも参考にはなったよ
ありがとう
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:09:05.02ID:3p+hCnhY
専用白グリスが出る前の内装はベアリングは薄茶ぽいのと遊星は黒いグリスで2種類使ってたよ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:19:56.90ID:IH6LaEfH
内装グリスも、
オイルディッピングとかメーカー推奨しているし
何でも良いんじゃね?
少なくとも、純正グリース使っているが
メンテナンスを怠り、潤滑が滞っているより
清掃後AZウレア適量の方が良いでしょ。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:30:08.40ID:v1w3kjka
まあ動けばいいなら何でもいいよグリスなんて、それで壊れることもないし
ただ専用グリスはかなり柔らかめだから駆動効率とか変速性能を上げたいなら
専用を使うべきだと思う、たいして高いものでもないし
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:33:30.49ID:Ik2pPA/w
以前は2種類使い分けてたとか、さすがここの先輩諸兄は物知りだ

つまるところ、ちょう度2ぐらいのグリスなら何でもいいんだけど
摩擦抵抗の大きい遊星ギアだけはもっと粘度の低いグリスの方がいいって事なんだろうね
あとラチェット部も硬いグリスだと掛かりが悪くなるみたい

まあいくら純正グリスでも放置プレイよりは清掃して社外品グリスの方がマシなのは確かだね
とりあえず明日内部を開けて掃除してみるですよ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 00:14:48.92ID:/Y9nVL1o
内装3段、ばらして職場で余ったグリス(XBCEA00)使ってみた

;・ちょう度00番だから抵抗減るかと思いきや意外と粘っこい漕ぎ味
・純正グリスと比べて内部ラッチの動きが微妙に重い気がする
・シフトダウン時レバー操作に対して変速がワンテンポ遅れる
・ラッチ音が若干静かになった

おそらく純正グリスよりも硬めなのではないかと思われる
ラッチ爪の動きが悪くなって歯とうまくかみ合わず、爪や歯車が破損する可能性も否定できない
グリスの量で調整できればいいのだが・・・

ちなみに以前はカップグリースをクレ5-56で薄めて使ってたが
12年ぐらいで郵政ギアが欠けたが、ラチェットの爪は無事だったw
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 00:19:34.06ID:Qt1orOgb
内装グリスで大事なのは専用グリスの使用と適量を塗布すること
多過ぎると歯車が粘性抵抗で重くなり、変速も滑ってミスが多くなる
塗り過ぎ、盛りすぎに注意
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 12:56:01.83ID:o/Zi4Nka
>>28ですが、さっきバラして中身掃除してきました

引っこ抜いた時点の姿がこれ
https://imgur.com/a/Tb2Y5iH

思ったよりグリスは残ってたけどスプロケ側の大きいベアリングのリテーナーが錆てて
グリスが茶色くなってました
ここからEリングを外してバラしてみるとグリスは黒く汚れてるもののメカ自体は
破損も無く綺麗なもんだったよ
これでグリス詰め直して組んでみてまだ変速不調なら、やっぱりベルクランクや
ケーブルのセッティングの問題になってくるかな
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:47:37.46ID:zbAj6Mew
キャリパーブレーキの軸のネジを締めたけど(バネ外して手で動かすとやや抵抗がある位)
それでも結構前後に動くね。 もう諦めた。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 19:27:06.08ID:KmynnyXZ
>>52
部品の構造上、素材に関係なくしなるのは当たり前だと思うが。
むしろ、しなって困ることがあるのか?
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 22:51:37.64ID:OcObKtyG
専用グリス以外使うと壊れる派の人って
神経質すぎて機転が効かなくて実生活大変だろーなー
0060102
垢版 |
2019/05/27(月) 22:55:53.66ID:rb0Io/Zl
>>103
あるけど「取扱いなし」だった。 それ一個注文とか恥ずかしい。
>>104
やっぱヨドだけかな
>>105
アルミに使ったら意外と効いた。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:25:07.91ID:PTDuyYMI
泥除けのステーのネジラスペネ4日吹いても外れん
裏の台座?がかなり錆びて完全固着してるっぽい
何かいい方法ないか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 04:23:12.08ID:ztE8u25a
タイヤ外して裏の金具とネジを鉄ハンマーでしばいてみる
ち…じゃなくてポンチで金具の横っ面をしばいてみてもいいかも知れない
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 08:56:52.15ID:o3WXOQ/P
>>64
交換の為に外すなら、ボルトの頭を切断か件まで飛ばせばいい
泥除け交換なら傷付いても良いでしょ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 10:11:09.75ID:T4QTG2P1
電動工具を使わない縛りで言うと
プラスネジの溝がまだ生きてるのならソケットレンチ、プラスネジのビット
(↑昔はダイソーで売ってたが)
ビットの先に滑り止め剤を1滴

ダメならネジザウルスを買う
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 14:13:19.03ID:ro4YkxPO
>64だけど電動工具手元にないから、ちっこい六角ビットをねじ山に当てて上から鉄ハンで叩いたあと
タイヤ外して裏の金具のハジをタガネで叩いてみたら、泥除けと金具の間にちょっと隙間空いたんでラスペネ吹いといた
とりあえず数時間おきにラスペネ吹いて様子見てみる
これで無理ならネジザウルス買うつもりだけど
https://i.imgur.com/du4lYEE.jpg
↑こういうワッシャー一体化したねじでもネジザウルスの歯食い込んでくれるのか?
横からみるとねじ山薄くて心配になる
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 15:29:01.39ID:EVTvLWjv
俺はチェーンガードがはずれなくてネジザウルス買ったけどダメだった
ネジじゃなくガードの方を動かしたらすんなり取れたけどね・・・

無駄に買ってしまったわけだが、近くにチャリ屋があったらそこ行けば
おそらく無料で外してくれる

バイクではずれないネジがあったんだけど、自動車屋に持ち込んで外してもらったことあるし
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:23:43.05ID:o3WXOQ/P
>>72
フェンダー本体もステーも錆びているようだけれど
このネジを取り外す必要ってあるの?
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:25:39.88ID:o3WXOQ/P
工具買ったり、格闘する手間暇考えたら
モノタロウ辺りで買い直しても良いのでは?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 20:33:32.62ID:o3WXOQ/P
予想では、フェンダー裏側のネジを切ってあるプレートの所で錆ている
ボルトは鉄が酸化して酸素分太っている
緩めようとすると、太っている部分が邪魔になるので、
緩める前に余分は切断するなり削り取ったりしておくと
固着箇所は裏プレートのネジ山部分に限定される
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 05:18:50.50ID:5cU1mmXq
内装3段変速の中身をいじくってて気付いたんだけど
Eリングからスプロケ側の玉押しまでの間のパーツが結構ガタ付きがあったんで
スプロケ側玉押しを少し締めてみたらガタ付きが無くなった
これは玉押しが緩んでたっていう認識でいいのでしょうか?
それとも少々ガタ付くぐらい余裕を持たせとくのが正解なんでしょうか?
度々質問して申し訳ないですが先輩諸兄のお知恵をお貸下さいませ
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:04:47.27ID:/1w8cD9e
>>77
聞くまでも無い
組み直して、玉当たりを調整し終えた時点で分解してみりゃ良い

普通は分解する段階で、どのような状態になっているか、確認しながら分解するんだけれどな
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:22:29.78ID:hF8dO0gD
>64だけど、ネジ外れたぞ!
昨日ラスペネ吹いても結局外れんで
>>71のソケットにビット刺す方法をで外した
ホームセンターで1/4のビットソケット買ってラチェットで回したら一発だった。
やっぱ強いトルクを確実にかけられるのはいいな!

いやービットソケット買っただけですんでホント良かったわ
みんなアドバイスありがとう!

>>74
実は家にもう一台ママチャリあるんだよ
そっちの泥除けは今日外したモノより泥除けの状態は全然いいんだが何故かステーの錆だけヤバい
今日外したステーをサンポールで錆び取ったあとそっちに移植する
外したママチャリには新しくマッドガード買って取り付ける予定
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 07:01:47.08ID:0muQDyDA
>>79
何分初めての分解清掃で、何が正解で何がおかしいのかが分からなかったものでして…
アドバイス感謝です

>>81
英語がさっぱりだけど頑張ってグーグル先生に翻訳してもらって読みました
指でがっちり締め込んでから120度分緩めるって事ですよね?
これで組んでみて変速不調が直るか、試してみます
アドバイス感謝です!
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 19:42:00.91ID:Lnwiuee9
>>82
いやそれだと手のひらで強く押さえられなくてねじ山舐める
手持ちのTラチェットドライバーでも無理だったからラチェット+ビットソケットで正解だよ

ステー錆び取りしたらねじ固着しても回るようにM5×8mmのステンボルトに交換して付けようと思ってる
今度新しくママチャリ買うときは新車の内にステンボルトに交換するわ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 02:57:42.64ID:2iZQKAjY
>>85
ありがとう
ノッポさんみたいに無言で組み立ててるから
思わずウホウホ言いながら見てしまいました
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:17:49.78ID:6M0g5IiZ
ブレーキのクリップアームのボルトがまさかの固着で角舐めてオワタ\(^o^)/
俺もビットソケットを買う時が来てしまったか
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 16:44:17.08ID:as/LBwQK
youtube漁ってたら、3ヶ月前位に初投稿らしいチャンネル登録25人の人が
激安シティーサイクルをフルチューンしていたのだが
前輪をデュラエーストラックハブオープンプロのリムで28Hラジアル組していたのだが
縦振れを後から取り出して、縦振れ取れないって言ったり
元がシングルスピードで、内装3段化でチェーン引きが右にしか付いていなかったので左に、軸回り防止の金具やチェーン引きが無いまま組んでたり
ブレーキが大型フィン付きローラーブレーキだと要らないのか?
後輪右側組むのにフレームとベルクランクの間にワッシャー組んだり
後輪に、普通のスポークって言ってDTのコンペ2.0-1.8-2.0で組んだり
組み方も逆な気がしたり

それで、整備の資格持って、ママチャリメインの自転車屋の従業員とか言っててワロタ

そりゃ、店で買っても微妙な商品渡される訳だと思った
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:01:22.42ID:as/LBwQK
改めて自宅のママチャリ見たら、駆動側の引っ張るスポーク内側から出ていた
ママチャリって、コレで良いのか?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 17:38:37.50ID:7UaxLxYL
>>92
日本だとリムブレーキの場合は前後イタリアン、ハブブレーキの場合は前逆イタリアン・後JISが標準だが、
アメリカだと後輪を逆イタリアンで組むのが一般的らしい
駆動側が逆イタリアンだと、チェーン落ち時にスポークとチェーンの接触角度の関係でチェーンが暴れにくいそうな
マーク・カヴェンディッシュのための、スペシャルペイントを施したS5 - ツール2017プロバイクVol.12 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/238844

引っ張るスポークが内にあったら露骨に差が出るというわけでもなく、
重要度としてはラジアル組でもなければ脚力や車重等他の要素に埋もれてしまう程度といえる
ママチャリの場合は、単にどうでもよい要素として生産設備の都合やメーカーの慣例で組み方を決めているのでは
前後イタリアン
≫ 滋賀の通学自転車 そのB【ブリヂストン/キャスロングデラックス】☆ベルトドライブ☆3段変速☆|自転車のクルミヤ 滋賀県草津市・南草津の自転車屋 サイクリングショップ
https://kurumiya.org/archives/2816

前逆JIS、後JIS
投資好きなサイクリストのブログ: ミヤタ ステンマックス(DXT75L5)購入
http://naiyou.blogspot.com/2015/08/dxt75l5.html

前後逆JIS
【おすすめ子供乗せ非電動自転車!】丸石サイクルの[ふらっかーず シュシュ]を購入しレインカバーとカゴを付けたのでレビュー | DIY | マイホームブログ | Web屋の芝生DIY
https://web-diy.jp/2016/10/161031_01/
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:00.86ID:as/LBwQK
https://youtu.be/u0XIncY4Z5I
虫食い玉押しをシャフトをドリルチャックで咥えて研磨

実際にやっている人初めて見た

俺は最近入手した自転車のJOYTEC前ハブが虫食いあって、
虫食いの他にシャフトの曲がりも確認されたので、
研磨は見送って別の自転車のハブダイナモ化で余っていた良品の中野ハブに組み替えた
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 23:55:21.50ID:tCwNSxNI
俺もそれ試そうかと思ったけど
ヤスリだときれいなRにならない気がして組付けた状態で
グリスの代わりに研磨剤入れて玉と玉押し同時に研磨した
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 06:18:33.89ID:7TgBnADr
虫食いの原因って
グリスが少なくなってガタ発生→そのまま乗り続けた結果
そうなるのはわかるけど、
逆に玉当たりゴリゴリで乗り続けても虫食いは平気?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 08:20:12.46ID:kqxAMuoM
ベアリングが必要以上に加熱されて柔らかくなって破損し
玉押し傷付けると思うわ
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 09:45:07.47ID:+BswrVj2
玉当たりきつめに設定しといて走ってる内に削れて当たりが出てきて具合が良くなるとか
どっかで読んだ気がするけど本当かどうかは知らん
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 10:25:58.61ID:9TF7Zsq2
シマノ製品は全般にややきつめと云われているな
慣らしが済んだ後や、ママチャリ系ではよくある使いっぱなしノーメンテを考慮しているのではという推測の他に、
ボールレース(ハブ)がホイールに組まれてスポークに引っ張られた時や走行時に起きる微かな変形分も考慮している、とも云われているが真偽不詳
あと、グリスが少なくなってガタ発生というよりは、摩耗で隙間が拡がっていってガタ発生と表現した方が分かりやすい
頻繁に再調整しないのであれば、ぎりぎりのポイントを狙わず少しきつめに仕上げるのが無難
ただ、締めた時点でゴキゴキするほどの締め具合だとレースかボールが凸凹に破損するか既になっているのでアウト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況