X



自転車ライト専用107灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:18:15.03ID:xrlVBYuJ
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>980を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用106灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544259130/
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 23:44:02.62ID:RVbo7Wfv
首振りマウンタ付の2灯にして、それぞれ左右に振るくらいしかないだろう。

どうしても1灯で、というならフォーカスライトかな。
円配光だから横だけでなく縦にも幅が変化するけど。
あと路面をしっかり見れる距離まで変化するから、結局1本だけでというのはお勧めできない。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 11:59:16.20ID:K6VXb2k2
尼でlumintopが特選セール1984円(数量限定無し)
ATARAXIAの偽1200ルーメンが2100円と2000円

しかし尼は「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしてます」無くしやがったから同じようなの超絶探しにくくなった
マケプレやら何やらで同一商品大量にあるのに
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:47:03.87ID:UvQ64dmt
>>233
自分は「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしてます」なくなってないけど、ものによるんじゃないかな?
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 15:12:41.52ID:r0EaqGA3
>>233
ラインペイカード持ってれば更に二割バックがあるぞ
LUMINTOP 買ったけどブラケットもしっかりしててなかなかいいよ。運用時間が短いのが残念
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:18:37.44ID:rY4CbY63
>>235
さんきゅ。尼はずっとそーいうのの対象外だったから尼ギフ払ばっかしてたんだよな
けど即決済反映されずに30分経っても残高そのまんまだわw まあ明日発送でも良いけど
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 18:28:40.03ID:rY4CbY63
ついでにちょっと不可解なのが先月あたりから発売されてて超気になってるんだけど誰か使ってない?詳細知らない?

サーファスのスターター200
単三 2本なのに200ルーメンで8時間点灯持続てバケモンなんよ
https://www.cyclecube.com/?p=35966
https://www.riteway-jp.com/pa/serfas/wp/wp-content/uploads/2019/01/029312_5.png

スターター80が単三 1本で80ルーメン 100分点灯持続だから、200には何か超絶技法使われてるのかもしれんw
誤植とかでなく実際パッケージにもそう印刷されてるぽいんよなぁ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:36:37.20ID:5gGV1dQb
Hiモードが蛍の光になっても点灯時間と見るんでしょ。
ジェントスなんかもそれ。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:45:11.76ID:RrUOD2RO
PanasonicダイナモライトNSKL139
新型が出たのかと思ったら、
NSKL138と色とデザインが違うだけで、ほぼスペック同じみたいだな
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 03:57:51.87ID:M8xi/l9Y
imalentBG10 2300lm 画像が白トビする明るさだけど5分ともたない
500lmでも十分明るいが
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:53:50.59ID:WzhfhVO0
>>242
なんかヤバイの写ってそう
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:15:49.98ID:CfK/MmEC
夜のトレイルライド限定ならクソ明るい円形パターン水平照射は心強いが
5分しか持たないんじゃ軍・警察用フラッシュライトの目くらましモード並だな
前照灯としちゃ使い所がない
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 11:36:42.66ID:T/Pgb6Of
>>251
よく見るともう一人ちっちゃい子もいるから兄弟で遊んでるんじゃない?
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:24:19.30ID:r8Ekm45Q
242見て思ったんだけど自転車ライトの光軸基準ってあるのかな?
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:53:04.10ID:pgI2fe4c
自分2車線道路くらい有れば、この手の迷惑配光も短い間なら我慢するけどさ
この幅の道の対向車でこの配光は流石に厳しいね
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:14:19.60ID:qz2Ep/Zu
カットオフラインはっきりしてるライトがいい。
dosun af500はぼんやりしてて調整が面倒
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:01:08.40ID:B5T7o6jP
リトラクタブルヘッドライトほしいな
上じゃなくて下に開く奴
カゴあるから
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:37:08.92ID:6mPUlXRQ
こないだババアのママチャリがな、角を曲がって来る時に横長の二灯がビカっと灯ったんだよ
かっこよかった
あれを超えるのはリトラクタブルしかないと思ったんだ
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 08:56:35.46ID:8WC+wKBA
おれvolt800使ってるけど上下左右が直線状の四角い、はっきりしたカットオフラインだとおもう
ライトのブラケットをハンドル上部に固定したとき、
前方の地面に投影される前タイヤの影の上端と、カットオフライン下端との間隔がだいたい30センチくらいになるように
ライトの上下向きを調節するとちょうどいい、ほんとはもっと上向けたいけど。
というか、その間隔がそれ以上開く(ライト向き上にする)と、たまに対向車が「眩しいぞコラッ」てパッシングしてくる
volt800の前に使ってたライトはカットオフラインがなくてボワーッて感じのただの丸だったから、こんな芸当はできなかった。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 10:23:56.19ID:wvP4R8Y8
>>258
https://i.imgur.com/28rfqcL.jpg
B&Mのはだいたいこんな感じやで、カットラインから上はマジで真っ暗
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 10:45:55.41ID:i5cQBHeG
>>268
右の奥にいる女の人は知り合い?
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 11:28:38.54ID:wvP4R8Y8
>>269
いや誰もおらんところやったで…((((;゚Д゚)))))))
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 13:17:15.00ID:g1y2tTBK
cygolite trion 1200使ってるんだけど明るいのはいいんだが配光がいまいちなんだよな…
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:45:54.42ID:dtHO/bii
ノグ以外でそこそこ出頃な値段で買える普通におしゃれなブランド出てきてほしい
できれば日本から
デザインだけでなく技術もいるから中小企業が新規にやるのは意外とハードル高いのだろうが
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:58:54.57ID:rlxfka9q
ただでさえパイの小さい市場でニッチなアイテムに値段期待するのは無理だ
サイクルウェアで言えばカペルみたいなもんで、自転車乗り-ジャージが着たい-でもカジュアルデザイン寄りにしたいっていう購買層で、単価で稼ぐしかない構造になる
それこそキックスターターで自分で募ったほうが早いと思う
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:15:27.92ID:i5cQBHeG
キックスクーターってあったっけ?
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:55:34.18ID:hjDJOjDQ
今までリムダイナモの自転車に乗ってたけど、時代の流れで
ハブダイナモの自転車を買おうかと思ってる。

ところで、ハブダイナモで自動点灯の自転車って、ジーという
音が全く出ないの?

出ないなら買おうかと。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:59:11.17ID:1ATffJR2
>>284
でないぞ、静かなもんだ。
リム式から乗り換えると、昼間に点灯させてても気付けないレベル。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:04:27.72ID:hjDJOjDQ
>>285
さっそくレスくれて、ありがとう。
全く音でない!? それなら、すごいね〜
ビックリ。欲しくなってきた。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:05:19.49ID:vX8PeCpc
>>268
このライトは何?
ハンドルに付いてるからハブダイナモライトじゃなくて、バッテリーライト?
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:11:17.46ID:vX8PeCpc
>>286
ああ、音に関しては外で走る限り全くわからんよ。
ホームセンターのハブダイナモ安ママチャリと、
マグボーイのリムダイナモライト(ゴムローラー)装着車を比較しても前者は無音に感じるはず。

ママチャリについてだけど坂が多い地方なら内装3速モデルは止めといた方が良い。
せめて内装5速か、外装6速にしておかないと絶対後悔する。
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 05:15:09.65ID:Es1auCN9
ホームセンターで
ハブダイナモの前輪を浮かせて軽く空転させたけど、数回転で減速してたよ。

あと、ハブダイナモの前輪を外してあって、
それを触る事が出来た時、軸を回してみたけど
軸回すの案外重かった。

あとハブダイナモ自体も、なかなかの重量でした。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:14:54.33ID:D3bex4h0
ハブダイナモの話題が出るとすぐ手で回すと重いマンがでてくるよなw
実用上重さなんて感じた事はほとんどない。
たぶんブラインドテストすればそいつも気付かんぞw
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:46:19.09ID:upmoYmj5
>>287
IXON IQプレミアム、単三4本で明るいモードが3〜4時間くらい
stvzoで80lux、ジェントスAX002よりは明るいので250lm程度だと思われ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:32:08.38ID:PiT81f4V
ブロックのように簡単に負荷無しと比べられないからな
ロスが幾分少ないだけで、物理法則を無視しない限りは
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:09:31.92ID:2aNCxavG
抵抗がほぼゼロってんならその光エネルギーはどこから生まれてるのって話だよ
ハブの抵抗以外にありえるならノーベル賞貰ってくれ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:44:30.79ID:2aNCxavG
>>302
「ハブダイナモは接触ゼロだから」とか「構造を理解してない」とか言ってる文系脳に反対してるだけであって体感の話には反対してないわ
磁力の抵抗をコイルで電流に変換してるんだから減速するのは当たり前で実際に転がりは悪い
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:46:58.78ID:wgl3TMiZ
接触ゼロを抵抗ゼロに勝手に読み替えて噛みついてるのかw
音の話してたんで抵抗の話じゃないぞw
まあ抵抗もママチャリならのり比べんとわからんレベルだけどな
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 17:16:30.27ID:upmoYmj5
>>300
エネループで3時間くらいはもってたと思う
暗くなってから連続でそれだけ走ることは滅多にないので確証はできんけど
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:59:20.42ID:upmoYmj5
>>307
もちろんガイツーw
ていうかこれはeBayだったかな?国内じゃまず売ってないよ
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:59:56.00ID:YG4RrTep
>>308
質問者より。

情報サンクス。
B+Mでもハブダイナモライトは国内で売ってる店あるんだけどねー。
ハブダイナモよりお手軽気軽なロービームバッテリーライトが欲しいわ。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:35:34.82ID:d+SSKpHL
ハブダイナモライトで一番明るいのって何なんだろ
国産品はどれも似たり寄ったりだ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:07:25.02ID:xlC0IMx2
>>311
配光を気にしないならkLite Bikepacker PRO V2辺りかと
配光を考慮すると205lmのSUPERNOVA E3 PROIIかな?
https://www.cyclingabout.com/best-dynamo-lights-bicycle-touring-bikepacking/

Bikepacker PRO V2は上記では1200lmってなってるけど、メーカーサイトでは1300lmになってる
URLは1200-700lmになってるんだけどね
https://www.kliteusa.net/product-page/klite-backpacker-pro-light-1200-700lm-w-standlite
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:19:47.47ID:Wb9m8xxJ
>>311
ハブダイナモという限られた電源を使い、LEDもほぼ同じなら差が少なくて当然。

>>312
kLite Bikepacker PRO V2見たけど、
間に充電バッテリーをかますことで、極短時間XP-G3 x3を爆光モードにできる仕様なのかな。
当然ながら、いくら漕いでもその状態を一晩保ち続けるのは不可能。
連続点灯できる実際の明るさは、SUPERNOVA E3とほとんど同じだろう。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:49:14.25ID:nlNyRM+6
>>271
カットラインの距離=目視できる距離なんだよねー。

CRを走ってると、カットラインのところにぱっと人の足元が映って人を発見、そんな感じ。
仮にカットラインの位置を前方20mにしてたら前方20mで発見。ちょっと厳しい。

カットラインがシャープなライトのときはもっと前方まで照らしていいのかな。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:31:26.65ID:r4X+AF9g
本当に水平にできるなら水平でいいよ。
実際はちょっとだけ上を向いてて数十メートル先にいる人の目を射抜くことになると思うけどw
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:46:45.48ID:498RGzOS
>>313
kLite Bikepacker PRO V2、純粋なハブダイナモライトじゃ?

間にswitch harnessを咬ますとUSB charger(USB出力)と切替が出来るけど、Single LEADだとダブダイナモ
直結になるし

バッテリーってどこかに記載ある?
遅くなったり止まった時も点灯するみたいだからコンデンサを積んでると思われるけど
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:53:54.35ID:WCt+9PuH
>>319
ハブダイナモの2.4Wや3Wじゃ、1200どころか700ルーメンだって出せないでしょ。
一時的に電池駆動をしない限りね。
それを持っていないとしたら、単にXP-G3 x3の設計限界を書いてるだけの詐欺表記ってことになる。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 09:57:57.83ID:1bGw7qfC
>>315
ロービームはカメラ用の水準器載せて水平にしちゃってるかな
一応前から見て眩しくないのは確認してるよ
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:03:01.40ID:kY7B2mPD
5年くらい使ったRX5 Premiumが壊れたのでwise280買ってみた
コンパクトで明るくていいけど、照射範囲が狭いから、
カーブの先が見えなくて怖すぎるわ
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:29:13.00ID:1FBclbGx
RX5 Premiumほしいけどもう生産終了なんだよな…
どっかに在庫残ってねぇかな〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況