X



ロード初心者質問スレ part449
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 11:41:47.46ID:fo5k0RfK
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part444
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539499189/
ロード初心者質問スレ part445
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541719304/
ロード初心者質問スレ part446
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542124618/
ロード初心者質問スレ part447
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543746167/
ロード初心者質問スレ part448
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544007709/
0486ひよこ ◆7Vu4I0bUjQ
垢版 |
2019/03/21(木) 08:12:25.68ID:pmjZZ1CL
>>464
アルテも性能的には同じだと思いますが既に9100ならdura-Di2のほうがいいのではないでしょうか
コンポフルセットの価格だと差が付きますがduraに統一したほうが予算を考慮したとしても後悔しないと思います
今使っているシフターやディレイラーはどうせ使わないのでヤフオクで売ればそんなに負担になはならないかと
自分はdura-Di2を使っています。他の方の書き込みにありますがあえて言うのなら
シンクロシフトもいいのですが、多段シフトが出来るのはいいですね
コーナーのインターバルで一気に40km/h以上まで上げる際にダンシングを交えながらいかに
効率的にシフトチェンジをするのかも重要になりますが
Di2ではボタンを押しっぱなしで勝手にシフトしてくれますので無駄が無い気がします
自分は段数制限無しの最高速に設定しています(パソコンなどで設定出来ます)がこれが何かと良いです
あと、隠しボタン(昔はdura-aceボタンと呼んでいましたが今はアルテにも対応)で
サイコンを走行中に操作出来きるのは助かります
自分は右ボタンをダブルクリックでガーミンの地図を表示させクリックでページ遷移、長押しでラップに設定しています
ただ+1万円程度でワイヤレスユニットが必要ですがギア位置表示やバッテリー残量などの表示これはあったほうがいいですね
シフトワイヤーの定期交換もしなくてもいいのも大きいです。電源コードなんて定期的に交換する必要なんてないですね
取付も結構簡単に出来てディレイラー調整も紐に比べて簡単で後はコンピューター任せです
デメリットですが・・・
特に無いですね。バッテリーも700km以上持ちますので充電も適当にやればいいですし
故障したことは無いのですが例え故障しても変速しなくてもとりあえず家に帰れるのではないでしょうか
しいて言うのならジャンクションA(制御するハブみたいなやつ)の置き場所を取られるくらいかもしれません
自分は内装式ですがもしフレームの都合で外装のバッテリーにするのでしたらその取付位置が邪魔になりそうです
ですが、買って後悔するようなことは無い気がしますね。特にdura-Di2なら満足度が違いますね。いろいろと・・・
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:30:13.60ID:PAWtwRze
>>478
ハンドルを少し下げて(前回転)、ブレーキレバーを手前にずらす。
ハンドルを変える。
体感を鍛える。
ブラケットの持ち方を昔の選手みたいにする。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 08:58:58.70ID:lSEBoaT+
コンポ105で「アヒャヒャヒャ」笑われたら
どーしたらよいでしょうか
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 09:06:30.74ID:1Hla6Vj+
ウヒャヒャヒャと返せばいい
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 07:09:21.82ID:6BeWsq/5
>>486
とても参考になりました。ありがとうございます。電動デュラエースに替えます。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:47:54.40ID:qP2jfjXe
初対面の女の子にお仕事のこと聞かれるんですけど
流石に「無職です!」とは言えないです。
なんて返せばいいですかね?
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:05:03.88ID:KS/ojZeB
>>497
自宅警備
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 10:25:32.84ID:qP2jfjXe
あ、それ使わせていただきます。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:18:59.42ID:qP2jfjXe
これでいいのだ!
ってバカボンのパパが言ってた
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:33:11.54ID:uIHzGhIO
コンビニ女子店員「ピチパンとヘルメットでお店の中カツカツ歩き回るの止めてください。だいたいお仕事されて無いんですか?」
って感じ?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 12:39:00.46ID:kbCuX/N8
車だろうとオートバイだろうとわざわざ声かける女なんかおるわけないだろ
自意識過剰なやつが多いんだよ見栄っ張りは
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 13:19:24.64ID:qP2jfjXe
MTB買ってくる  三┏( ^o^)┛
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 16:09:52.01ID:Z+1C0dDb
おばちゃんになら声かけられたぞ
干し柿持って行きなと言われたけど持ち帰れないので断った
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:04:38.51ID:iowAEtjv
MTBで林道下ってたら道を塞ぐように木が倒れてて通れなかった時に、作業してたおっちゃんが「おお、すまんなー」
と言って通れる幅をチェーンソーで切って通してくれた
ロードで走っててちょっと休憩してたらおばちゃんに「あんた競輪の選手かい?細いタイヤだねー、触っていい?」
って聞かれた事が有る(その時はヘルメット、ピチパン、派手目なジャージだった)
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 17:21:18.56ID:Rpm41+bb
おばあちゃんに、
「これからどこ行くんですか?」
「ヤビツ峠、丹沢山です」
「遠くないですか?」
「あと15kmくらいですね」

と、この前会話したぞ
ピチパンヘルメット無色アイウェア反射ベストで。
物珍しかったのだろうか
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:21:46.97ID:74HF59bO
フレームのみを購入する場合、身長よりワンサイズ下のフレームを選択した方が良いのでしょうか?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:56:09.18ID:cADIiFJs
>>516
身長で決まるものじゃないので、そう単純にはなんとも
ワイズロードみたいなフィッティングだけやってくれるところでみてもらうのも有りじゃないかな
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:00:41.16ID:doO8IgJk
たとえば175cmとかで適正サイズの境目になるときの話でしょ
実際完成車に乗ってみないとわからないのでは?
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:10:13.32ID:5XR1EyYu
大きいのだとハンドルが遠く感じてシートポストの突き出しが小さくなる
小さいのだと窮屈に感じる
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:14:38.59ID:LniGnxiO
トップチューブ跨げるなら後はステムで調整すれば大きいのでも良いと
思うけどポジション測った都合だな
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:22:06.48ID:AprHyBxt
ここではとりあえず小さめとよく言われてるけど俺は身長によって大きい方を選択したほうが良いこともあると思うけどな
小さいフレームはエアロモデルだと特に不恰好だしピナレロみたいにスローピングしてたりする
ポジションが出せるのならシルエットを見て判断しても良いと思うよ
勿論落差を出したいとかだと小さい方が良いけどね
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:25:30.77ID:KS/ojZeB
>>523
今時の子は手足が長いからやや小さいほうが良いだけだと思うが
それなりの年齢や手足が短い人はやや大きめを選んだほうが
しっくりする。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:29:43.69ID:jm+Ga8Sk
短いステムに交換してサドル前にして下げるとかカッコ悪いし
俺なら小さめを選ぶ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:34:37.44ID:AprHyBxt
>>524
ほんとに?
よく言う今時の〜って結構昔から同じことがある気がするけど
小さいフレームが選ばれるのはグライペルやらプロの選手が小さめを使っていたり、落差を出すのが格好良いという風潮から選んでるひとが多いと聞いたな

でも実際フレーム設計は大体Mサイズくらいを基準として作ってるでしょ
小さいのは剛性というか硬くなりすぎて振動がきつくなるとはよく言われる
マドン2018の小さいのはそれで2019から設計を変更したし

だから俺は低身長の奴はポジションが出るのなら大きい方を買う方が良いんじゃないかなって思うけど
まぁこの辺は好みを優先させりゃ良い
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:46:55.07ID:74HF59bO
みなさん色々ありがとうございます。ワンサイズ小さめのフレームなら軽量かつ体にフィットしそうですし、走りもキビキビと走る感じがしましてワンサイズ小さめのフレームが良いのかなと思いました。調整はステムで出来ますしやはりワンサイズ小さめのフレームが良いかな。
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:49:20.13ID:UdNY+uRX
サイズは結局ハンドル、サドル、BBの位置関係がどうなるかって話だけで、一番重要なサドルとBBの位置関係はシートポストとかである程度の範囲なら調整しやすい

と、言うわけでハンドルが高い方が良ければ大きめ、低くしたければ小さめってなると思ってる

もちろん、大きめのやつと小さめのやつの間に最適サイズがあるって前提ね
ハンドル高い方がいいから最適サイズより2サイズ大きいとかムリだから
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 19:59:35.90ID:c0wRXpOp
>>524
サイズ測ってもらったら
馬面で身長稼いだせいで
175の身長で股下83.5の胴54.5の腕67.4みたいな
ちぐはぐスペックでかっこよく快適に
乗れる完成車なかなかないんじゃねーのと判明…
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:40:39.73ID:ZBjKXMTb
境目なら大きめ選んだ方がいいよ。
スローピングフレームだと前三角の大きさが変わる。
大きすぎても苦痛だから跨ってみて決めてな。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 21:42:04.83ID:ZBjKXMTb
小さめにしようが迷ってる時は、忘れずに下ハン握ってみて。上ハンでは楽でも下ハンでは苦しい体勢になる時がある。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:03:53.85ID:DEO19Su8
>>532
大きい方がハンドル高くなると思うが。
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:20:00.79ID:dIhCVvK5
>>527
適正サイズで売ってるなら無理に小さいのを選ぶ必要は無い

>>529
股下でサイズを決めてステム交換でリーチ調整が一般的だな

>>532
前傾が辛いなら大きめザイズでアップ気味が良いはず
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:02:14.11ID:e2txXmHj
>股下でサイズを決めてステム交換でリーチ調整が一般的だな。
俺は
ホリゾンタル=ハンドルの高さとピラーの出の兼ね合いでフレームを選ぶ。
スロープ=トップチューブ長で選ぶ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:19:44.56ID:PaJAftxk
短い坂でかっこいいロードバイクにびゅーっと抜かれました
なんかやる気になったので追っかけてみたのですが、そのローディはすぐ垂れてしまいました
もっとふめーふめーてな感じで煽るようにリア変速でカーボンホイールをカンカンいわしていたら
かっこいいローディは坂の途中でビンディングを外して止まってしまいました

これは私が悪いのでしょうか??
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:28:36.60ID:PaJAftxk
あっそうですか
抜いた後すぐに垂れるようなロードバイクは音を立てないようにぶち抜く事にします
ありがとうございました
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:35:44.21ID:SQ2NIPJu
>>537
短い坂でビンディング外すようなローディー見たことないけどね。
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:39:51.60ID:PaJAftxk
>>541
後ろに付かれたのが嫌だったんだと思います
短い坂で無理して結局のところ最後まで持たなかった
脚緩めたいのに後ろには抜いたばかりの自転車がいて脚を緩められない状況は辛いですよね
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 13:59:19.64ID:RsCXtcLJ
なんらかの危険を感じたら例え余力があってもゆるやかに止まるだろ

危険予知は大事
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:12:31.43ID:dIhCVvK5
>>536
自分はトップチューブに跨いで両足の踵が付くのが最低条件
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:26:56.87ID:PEsRoMvn
補給食が必要になる距離は何キロぐらいからになりますか?100kmからぐらいでしょうか?
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:27:47.02ID:SNaPbcmI
そうね
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 19:38:46.28ID:9ujD0XH+
強度、体調、体質、天気などによるだろ
必要だと思ったら摂るだけで100kmだから摂るってもんじゃないと思う
まぁ人によったら必要になるやつもいるかもしれん
俺なんか汗の量がかなり少ないから冬場は50km程度じゃ水一滴も飲まないで平気
まぁ走り終わったら飲むけどね
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:10:09.35ID:9ujD0XH+
パワージェル良いね
美味いからついつい必要と思わなくても定期的にとっちゃう
まぁ美味いと感じるのは身体が欲してるってのもあるから余分にならないなら良いかみたいに思ってる
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:14:28.82ID:9ujD0XH+
100kmだから必要だとか考えずに走ってるうちにこのくらいなら必要だろうと感覚で分かると思うんだけどなあ
無補給で走ってたら山を登ってる時にそんなに動いてないはずなのに息が上がりやすくてたまらんとかペースが遅いとかそういう変化を感じるはずだぞ

それが分かったらその日の体調とか運動強度を考えて随時補給すればいい
だから100kmは水分以外の補給が必要ってのは人によるとしか言えんわな
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:05:21.25ID:t1ULazKQ
一回につき昼をまたいで100kmヒルクライムしてること多いから
プロテイン系のゼリー4つぐらいと1本満足バー2つぐらい?
水は400mlぐらいか冬で
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:06:56.21ID:hCIH11fU
すぐ抜き返そうとする奴って精神的に未熟な感じだよな。自分の方が早いって思うなら最初から抜かれないペースで走れば良いのに。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:43:22.58ID:fKIU2pre
まだ初心者で100kmとか聞くとかなり長く感じるけど
慣れてきたら何時間位で走りきるもん?
信号とかある場所で
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:52:17.10ID:GTBoeztH
>>563
信号ある場所っても頻度によりけりなのでなんとも言えない
郊外でところどころにあるのと都市部ですぐそこにってのじゃ全く違うから

サイクリングロードで単純に25/hと考えて4時間とかそんなところかな?
貧脚の自分は6時間目安で予定立ててる
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:02:02.19ID:9ujD0XH+
>>563
勾配の有無も大きいし一概に言えんよ
慣れてきたら100km獲得標高1000mは普通の距離になる
50kmなんかは時間がない時にブラッとしようか程度
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 22:08:12.23ID:SQ2NIPJu
その人の環境でかわるし、目的地によっても変わるから一概には言えないかな。crを目安にして後はそのルートや交通量、どういう休憩時間をとるかプラスαしていけばいいんじゃない。
自分の場合は大した足じゃないんでノンストップで50キロまでしか走ってないが、2時間くらいかな。その後、飯や休憩いれて5時間チョイくらいかな。
0569560
垢版 |
2019/03/23(土) 22:42:28.93ID:E31cChcc
>>562
ども
プロテインつかアミノバイタルね
スローバーってどこに売ってる?
マツキヨクリエイトウェルシアでは見かけないような
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:31:31.06ID:ikfIyrMb
>>559
追い込んで休んで追い込んでを繰り返したりする時があるんだけどそういう時にそう思われてるなら逆に気持ち悪いと思う
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:35:36.58ID:SQ2NIPJu
ローディーは不毛な戦い好きが多い。というか、意地の張り合い?
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:51:29.53ID:3JRljrL9
買って半年、トルクかけるとカチカチ鳴るようになったんだけどペダル外してグリスアップして再組み付けしてもクランクマシ締めしても改善しない場合BBが原因と思って良いんだろうか?
その場合工具は揃えるとして素人がBBバラしてどうにかできるもの?
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:57:32.76ID:GTBoeztH
>>569
うちの周りだとコンビニでもスーパーでもドラッグストアでも売ってるからなあ
ただ言っておいてアレだけど、短時間のヒルクライムなら別にいいかも
長時間の場合は血糖値がどうたらこうたらで糖質の種類がどうたらってあったりなかったりってだけw
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:06:25.36ID:w/2o9zMK
>>572
BBの種類による
プレスフィット系BBなら素直に自転車屋持って行って
ウィッシュボーンかスギノの連結BBに交換してもらった方がいいよ
買った所ならBB代工賃込み2万ちょい位でやってくれるのでは?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:42:51.89ID:Q+0BR9BT
軽くググったらなんか出来そうだからとりあえずやってみることにしたわ
1台目のコイツで整備全部覚えたらフレーム買いの敷居も下がるってもんよ!
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 02:44:26.00ID:Q2xwbsS9
>>572
ペダルのグリスアップはベアリング部分?
取り付けネジ山の荒れで鳴ってる可能性もあるね。
BB以外だとチェーンリングボルト、ディレイラーハンガーの組み直しで解決した事あるよ。
あとサドル廻りは関係なさそう?シッティングとダンシングで鳴りの有無や音色に差がある場合はサドル廻りも怪しいね。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 06:09:21.80ID:EdCKrV/l
ロードバイク購入時に同時に購入した方が良いアイテム教えてください。ヘルメット、ライトンあたりでしょうか?おすすめあれば是非ともお願いいたします
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 09:20:34.45ID:Q+0BR9BT
全部一度にやって直ったけど結局原因はわからないってパターンもあるかな、と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況