X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 04:03:10.08ID:dPlUqpZi
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541694925/
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:10:39.15ID:YXkE0ZcJ
シューがリムに引きずられてトー角度が変わるの見越して
シュー面圧を一定にしよう、ってのが多分始まりで
そしたら鳴き対策にも効果的だった、って感じではないかと
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:15:06.34ID:YXkE0ZcJ
シューがフラットに減るほうが効き良くてコントローラブルな感じするんだけど
そういや摩擦力は荷重に正比例で見かけの接触面積にはよらないよな
Vブレーキは摩材の減りを遅くする目的でシューがでかくなったんだと思うけど
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 07:47:03.53ID:rA3OjsML
強烈な急ブレーキか、雨の中で長距離ブレーキかけて下ったりとか
そんなんじゃなきゃシューの磨耗面が調整必要とはおもえんが
異物やきき具合は調整するけど
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:13:59.05ID:pCq1esik
>>315
車輪ロックするよりは角度付けて本気ブレーキまでの遊びがあった方操作しやすいってのが始まりかと思ってた
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:23:11.80ID:mqQc0lnN
車のリーディングトレーリングブレーキから推測すると
トーイン=トレーリングでじんわり効く
トーアウト=リーディングで倍力効果が出てガツンと効く
となる
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 08:10:07.86ID:kvMkcpBs
>>322
リムブレーキで倍力って・・・
(ヾノ・∀・`)ナイナイw

サーボブレーキやダイネックスは
有ったけどな。
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:05:35.99ID:0RQ8o7J5
消ゴムの角を使うのと面ではどちらが少ない力で字を消せるか思い出せば良いのです
トーアウトもシューが減って面接触にいずれなりますけど
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:19:33.28ID:OULRRRE0
>>325
トーインとか接触角弄っても結局こうなんだよねw
極限競技マン以外は片方だけ優先的に削るなんてアホな選択肢はとらんだろうし
一般職にはリムとシューが馴染まない状態で面接触させないって鳴り防止の側面が強い
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 19:00:06.14ID:4LvXEqWt
シューをリムじゃなくてタイヤをはさむように取り付けると異様に効くんだぜ?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 01:03:32.96ID:wegAPSz2
チビてキーーーー!っていうシューを削りたいと思ったことはないのか?
>>305のおかげでできそうだわwトン
ホザン買ってみたw
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 04:42:17.77ID:sagYg7L/
外からノギスで計測したりして、今入っているBBをエスパー特定したり
どのBBを買えばいいのか判定することは可能ですか?(´・ω・`)
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 05:01:24.19ID:K/1TYN3r
>>330
フレームのメーカー・年式・モデル名
クランクのメーカー・モデル名
各部寸法がわかれば可能かもね。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 09:26:17.35ID:x1BNFzdj
>>330
ノギスを当てたらわかるけどフレームの寸法は難なく測れる
BBの種類もクランク取り付け部の外観から十分に判別可能
完成車なら331の通り、モデルと年式がわかってスペックを公開してる車体であればすぐわかる。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:23:27.93ID:6NF7XHgk
毎日自転車使うので買う前の確認のためだけに分解組み立てするのは面倒臭いじゃん!
とか?
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:29:33.25ID:CPyiAtQw
どうせ四角テーパーの軸長が知りたい
って質問だろ
外からノギスでは無理

このスレ長いと質問者の聞きたい質問がエスパーできるようになる
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:03:12.35ID:qckhSwId
素人ほどバラすの嫌がるよな。自分のことだけど。
新しいBB買うってことはどうせバラさないといけないんだから大人しくバラそうや。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:08:37.10ID:FQotiqMX
フレーム購入時の付属ヘッドパーツが一番合ってると考えていいのかな?
クラウンコーンが今まで見たこと無いような形状なので悩み中
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:59:34.35ID:OYQ5JELJ
>>339
タイヤのインジケーターがあるならそれで
ないなら走行距離、トレッドの摩耗と損傷具合、最近パンクしたかどうかで判断
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:43:30.71ID:K/1TYN3r
>>338
規格が合ってさえいればなんでもいいわけだけど、
特殊な物だとなんでもってほど選択肢多くないかもね。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 17:51:22.36ID:U1VOpOrt
田舎道を長距離通勤とかしてるわけじゃないならコード見えるまででいいよ実際
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:29:43.74ID:uSygSZWD
リアならこれでいいけどフロントだと逆向きの矢印がサイドに書いてあるかもな
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 18:40:58.05ID:qckhSwId
タイヤよりチューブ捨てるタイミングが知りたいわ。
うちのR-Air、3カ所パッチ貼ったやつとかあるんだけど、捨てるか迷うわ。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:26:24.56ID:oplT7+pm
今からロードのステム交換するんだけどさ、センター出しが憂鬱。
飲んじゃったし。
そんなことよか後ろからおっぱい揉みたいわ。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 21:08:08.64ID:CPyiAtQw
レーザー式のセンター出しのやつ買えば
海外通販で買えるだろ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 04:32:21.13ID:csZRYn/b
チューブもタイヤも未使用で保管したら5年10年持つってメーカーが言ってますし、使用済みはシラネ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 08:19:08.89ID:WycS/pg7
>>360
あれなんか既視感あるなと思ったら
この板によくいる実体験を書いてる人に妄想で反論してしかもマウンティングもするキチガイそのもので笑ってしまった
民族病だったんだな
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:03:25.64ID:KKbuqHj1
3t のエアロノヴァプロに交換しようとしてるんだけど、アウターケーブルが全然はいりません。これ使ってる人、どうやってアウター通しましたか?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:08:02.39ID:eXg8S2fv
>>366
まず古いシフトワイヤーを2本なんとか通す
それも通らないならもっと細い針金→ポリチューブ→シフトワイヤーの順で
それにシフトアウターブレーキアウターをうまいこと通す
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:22:52.84ID:KKbuqHj1
>>367
その手順でやってるんですが、シフトのアウターはなんとか通るけどブレーキのアウターがブラケットのとこの穴から出せないんです。
柔らかめのアウターを使った方がいいんですかね?今はシマノのアウターですが、もう何度もやり直ししてたらボロボロに、、、
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:33:40.75ID:3smqaPJu
インナーの先をペンチで掴んで強い力で穴の出口に向けて曲げながら引っ張り出してみたら?
この手の話では最悪な部類のチネリRAMがそれで通るから
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:46:28.63ID:3TRkmyQd
e-tapをIYH
いろいろ調べてるけど、組つけでここは注意ってところを教えてください。
紐は大丈夫だけど電動はやったことないので…
クランク、スプロケは9000系です。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:50:41.60ID:QWpskPDN
>>368
反対向きに通したら?
ボロボロになるのは普通だからハンドル出た直後で切ってアジャスター入れてる
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:40:57.13ID:u1TBb7u1
最初の取付位置に気を付けるぐらいでok
紐式の組み立てをやったことがあるなら全く問題ないはず。
あとはシフトケーブルが通っていた穴を何で塞ぐかぐらいだね。
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 20:50:27.91ID:684JSwAO
初めてホイール組んでみたけど意外と振れないもんなんだな。
適当に絞めただけで乗れるぐらいの振れになってた。
もっとグニャグニャするもんかと思ってたし、職人芸的なものがあるのかとおもってたわ。
でも、完璧求めると永久に終わんないなこれ。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 21:17:29.28ID:KKbuqHj1
アドバイスありがとうございます、今日はもう指が痛いのと、とんでもなくボロボロになったケーブルを使う気にはなれないので、明日ケーブル購入後再挑戦します。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:32:13.34ID:C0ABsrR3
すみません。教えてください。
現在11-28Tのカセットスプロケットなんですけど
105のリアDでSSが付いてます。キャパは問題なし
なので11-30Tに変更しようと思うのですが、
チェーンはそのままでいいんでしょうか?11Tは
変わらないのでそのままでいいと思ってるんですけど。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:49:08.09ID:rnHfNG5u
カーボンロードバイクに乗りたいですが貧乏なのでお金がありません。
3万程度で中華カーボンフレームが手に入るらしいのでコンポはクラリス、
ホイールはシマノのR501で組めば7万くらいでカーボンロードバイクが手に入る
と思うのですが、初心者でも組み立てることは出来るのでしょうか?
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:00:27.66ID:FRpfvZFu
今は動画なんかも沢山あるしどうにかなる。まあ一部専用工具とか必要だし元々機械いじり不慣れだと泣くかもしれんが頑張れ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:14:43.13ID:T01ACAu8
大人しく外通のカーボン完成車を10~15万で買った方がいいと思うよ
中華は笑って許せる余裕が必要
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:28:41.62ID:xELDB4AN
>>385
分からんことがあれば
このスレで気軽に質問してな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:34:24.56ID:dfRgUBuG
>>385
カーボンフレームにクラリスで組むなんて、カーボンであることの意味がスポイルされてしまいます。
何を求めてカーボン車に乗りたいのかもう一度考え直して。
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:40:23.27ID:Eoy4Mxw2
>>385
ブレーキがきちんと組み付けられれば即死は無いよ。
ググればいくらでも情報あるし、
youtubeとかにもわかりやすい動画たくさんあるよ。

中華カーボンとClarisの組み合わせはオレも組んでみたい。
フロント3速とかにしてクロスレシオなのにワイドレンジな万能バイクに仕上げたい。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:53:22.12ID:kwrWT1Uk
その中華フレームの穴が全て正常に真っ直ぐ規格通りにあいており、全てのパーツが完全に動作するなら組み立ては出来るだろうけど、なにかが完全では無い場合経験値の低い素人では何が原因なのか分からなくなって積む。

組立の参考になる資料は複数のをじっくり見るのがオススメ、Aの資料では軽く流されてた工程がBの資料では詳しく解説されてたり、Aのやり方よりBのやり方の方が自分に合ってるとかあるので。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:23:36.67ID:quCkrzo2
中華フレームの怖いところは
全ての穴が正常に真っ直ぐ規格通りにあいており
全てのパーツが完全に動作するんだけど、
ある日突然、何の前触れもなしにポキッと逝く事。

経験値が非常に高いプロでも何が原因なのか
分からず完全にパニックになって止まらなくなる。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:46:50.16ID:UR0PIxJ4
>>384
ありがとうございます。よく調べてみます。
安易な質問ですみません。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:19:50.29ID:buKZkjkI
>>399
リアの最大スプロケが28T未満なら、RDにチェーン通してアウタートップで上下プーリーが地面に垂直に並ぶようにする。
つまり27Tまでのスプロケならトップが変わらない場合は、チェーン長は変えなくても大丈夫。
リアが28T以上はRD通さずにアウターローの長さに2リンクプラスする。
と、思ったら今のシマノのマニュアルは違うんだな。
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-RARD001-04-JPN.pdf
これの15ページ参照。
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:36:10.14ID:QXNP0490
2リンクの定義を教えて
アウターとインナーの各ブロックが軸一本で繋がってるものを1リンクと数えればいいのかな
となるとアウターとインナーのブロックが2つずつあればそれが2リンク?
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:49:55.21ID:eZUVCUng
アルミのクロスのチェーンホイールが鉄板の打ち抜きだったのを、手持ちのMTBのを交換して外してたLXに交換したら、踏んだ瞬間に違いが分かるくらい劇的に乗り味が軽くなった
コンポの大切さを実感しました
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:59:41.05ID:XWs866Sh
>>385
工具とか揃ってるの?
自転車って思ってる以上にお金掛かるから、かつかつでやるのはおすすめしないよ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:44:46.32ID:kwrWT1Uk
>>406
金がなくてもなんとかなるって言葉の裏には経験という膨大な金と時間がかかってるんや、初心者がやるとロクなことにならへんぞ。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:56:07.51ID:iWZ0E8m6
中華カーボンロードは変態向けの道楽だな
初心者が金無いけどカーボン乗りたいのならジャイアントの型落ち探すのが現実的
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況