X



ロード初心者質問スレ part451
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:42:41.95ID:VeoSGGf9
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part446
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542124618/
ロード初心者質問スレ part447
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543746167/
ロード初心者質問スレ part448
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544007709/
ロード初心者質問スレ part449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478895/
ロード初心者質問スレ part450
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478928/
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:20:33.23ID:3t3VSkFv
洗車の仕方が悪いだけと思うけどね
チェーンの脱脂は使っているオイルで結構手間かかる
ちゃんと手順踏めば指に付かない程度には脱脂出来る
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:25:06.44ID:9Vy4dhYN
>>469
油汚れならディグリーザーってのを使ってみると良い。
ブラシ等で汚れた箇所によく馴染ませると良い。
それを洗い流した後で中性洗剤で洗う。

ディグリーザー無しでスポンジを使うと油汚れを広げてしまうことがあるから注意。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:25:53.74ID:w6/cajpE
フレームとスポンジでやってるなら分けないとだめでしょ。油分はクリーナー使わなきゃ落ちないよ
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:29:23.93ID:usyvr6/U
ロードバイクを保管する際のスタンドって
ステーに引っ掛けるタイプとクイックの両端につけるタイプはメリットデメリットは
クイックにつけるやつは合わないロードもあるってことくらい?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:32:38.90ID:p54TDVrM
チェーンオイルはAZのCKM-001をつかってます。チェーン洗浄は同じくAZのA1-008をガラガラに入れて行い。すすぎはホースの水を直接かけてながしてます。
車体の洗浄はAZのバイクウォッシュBiw-001です。
これを使う以前にワコーズのマルチフォーミングクリーナーを試しましたが全く落ちず、台所用中性洗剤を使いましたがあまり変わらず、今のAZのも大して落ちません。トップチューブのドリンクや汗が落ちる程度です。
最近は諦めていて、どうせ走れば汚れるからキレイにしても無駄かなと思ったりします。
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:56:47.79ID:Z/7NvDzX
>>475
ステーもあわんやつあったような
スポークにぶつかるから回せないってだけで保管だけなら問題なかったっけか
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 16:58:33.68ID:pmSBCwiC
>>475
そうね
挟むV字スタンドは安定性が高いのもメリット
ただしリアディレイラー調整時に邪魔になるのと
リアホイールが装着されていることが大前提なのはちょっと微妙

U字フック式は
安定性はそこそこ
リアディレイラーはそのまま調整可能
リアホイールを外していてもバイクは立ったまま
ということで融通の面ではU字フック式がかなり有利
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 17:01:18.04ID:9yc6R6Ba
>>475

クイックに付けるのはクイックの形状による
AZのやつはカンパのクイック付けれないとか言われるけど、一応無理やり付けれる

ステーの奴はフレームによるから要注意
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 17:16:20.82ID:Z/7NvDzX
400kmに1回しか洗わん俺よりも汚そうだな
チェーンは真っ黒クロスケだけどフレームは割とピカピカぞ
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:50:15.07ID:1jBEkCXJ
レンジ用マジックリンを勧めている書き込みみたことあるけど、あれは絶対釣りだろうな。
どろどろになった塗装が目に浮かぶ。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:15:57.12ID:y0uHATLO
昨日旅行中のチェーンメンテについて質問した者です
個別にアンカーをつけませんがレスしていただいた方に感謝を差し上げます

1日百数十キロを目安に4,5日の自転車旅行を考えていました
ウェットタイプなら数日くらいはもつとのことなので
容量が少なめのその種のルブを購入して旅行中にはそれを使うことにします
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:19:56.60ID:24oqWi4n
>>478
泥や砂は水のみで流した上で、
艶あり塗装面はブリヂストンCP-1、
艶なし塗装面はワコーズバリアスコート(艶ありにも使えるがニオイが好きじゃないので)、
パーツの油汚れや脱脂したい部分は適当な安いパーツクリーナー使ってるよ。
グリス使用部分界隈で分解給脂しない場合はウエスにクリーナー付けて汚れのみ拭く感じね。
あとテープの糊とかはシリコンオフが使えるね。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:30:38.20ID:yQ2AsGgb
100円ショップのアルコールティッシュで十分。匂いも攻撃性もなく拭いたら蒸発するだけ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:35:57.28ID:1jBEkCXJ
>>490
>>491
ありがとうございます。
バリアスコート試してみます。
アルコールティッシュは試し済です。ちょっと落ちただけであまり効果はなかったです。
油分がさっと落ちるというのはなかなかないですね。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:20:09.81ID:CxEB6nYO
チェーン洗浄はミッシングリンク+パークリ+デカいキムチ容器でやってるな
容器に放り込んでパークリ浴びせて数回シェイクで綺麗になる
チェーン外れていればリングもスプロケもプーリーも掃除しやすい
廃液はペットボトルに貯めておけば汚れと分離するんで次の洗浄に使える

11速ミッシングリンクは使用回数に制限があるが9速時代から使ってる俺は気にしない
シルテックチェーンはパークリ禁止らしいのでチェーンはkmcを使う
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:31:06.97ID:THCtP+BB
>>492
ウェットティッシュでなくアルコールティッシュで落ちないって何の汚れ?
オイル系もドロ系も余裕で落ちるけど
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:23:33.64ID:1jBEkCXJ
>>494
多分チェーンからの飛び散りだと思うけど、BB周辺のどす黒い汚れとか、ホイールのリム周辺の汚れなど。
アルコール含有で強力タイプと謳っていても殆ど落ちない。だからホイールも薄汚いまま。黒だから目立たないけど。
トップチューブあたりはそれほど汚れてないからなんとか見栄えは維持できてるけど、下の方へ行けば行くほど薄汚い車体です。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:48:41.95ID:CxEB6nYO
飛び散る程の注油状態がまずNGだな
オイルは多く厚く付いてるとゴミを拾いやすい
貯まった油が大きな粉塵でさえも絡め取ってしまうんでどんどん汚れていく
全体に余さず薄く付着している状態がベスト
それ以上は汚れの元でしかない

散った油はパークリで取れる
マットカラーの車体をゴシゴシやると艶が出てマットじゃなくなるけどな
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:55:15.08ID:h3SR2PFy
そう言えばマット用のクリーナーみたいなのなかったっけ
現物は見たことないけど
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:56:50.44ID:ZNZUGtsG
>>495
それさ、全然掃除してないでしょ
その日の汚れであればすぐ落ちる
何ヶ月も放置したら固着する
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:06:42.24ID:1jBEkCXJ
>>498
当日無理でも翌日には洗ってます。
ただ、クランクとBBの入り組んだところなどは手が届かなくてしっかりと洗えてないのも事実です。
台所用洗剤をつけ置きしたりして試しましたが落ちないです。
上の方の書き込みにあるパーツクリーナーはまだ試してません。パークリでフレーム拭いてはダメだと思ってたので。
新品スポンジにパークリ含ませて拭いてみようと思います。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:25:21.41ID:yPwoI7Vp
>>500
台所用洗剤で十分
メーカーに騙されてボッタクリケミカル買う必要はない
パーツクリーナーだって激安
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:36:49.21ID:1jBEkCXJ
>>503
たしかにあるかもしれません。
走行前日に塗って、翌日拭き取らずに出発したりします。
拭き取るとオイル足りないような気がしてw
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:45:22.30ID:CxEB6nYO
オイルはリンク内部まで失火浸透させる必要がある
だからパークリ等で脱脂した後は多めに差してスタンド上で逆駆動させて浸透させる
しかしそのままだと前述の通り集塵装置でしかない
キッチンペーパー古布ウェス等でこれでもかと拭き取る
その後走ってリンク内のオイルが出てきたら更に拭き取ってもいいくらいだ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:54:17.03ID:NUCGm6Xu
変換がアホなんじゃない
自分の文章をしっかり確認してからアップしない奴がアホなんだ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:03:18.94ID:eAtzNq6t
>>504
それで乗ったらチェーン周辺はオイルの飛沫だらけだって。そのまま乾燥して1日たったら固まる
余分なオイルはすぐに拭き取って、少したってからもう一度丁寧に外側は拭く
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:06:50.78ID:1jBEkCXJ
>>509
そのようです。
この汚れはパークリで落ちますか?また、フレームや塗装面を侵食することはないですか。
ウエスにパークリを含ませて拭き取る感じでやろうと思うのですが。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:35:46.14ID:24oqWi4n
モノによっては塗膜に染み込んでクリーナーで拭いただけだと落ちない場合もあるね。
その場合はコンパウンドで塗膜もろとも削れば消えるんだけど、
どこまで削ればいいかはやってみないと判らないのと、削る事自体がどうなのよって問題があるので難しいね。
とりあえずはクリーナーを試して落ちればラッキー、落ちなかったらその時にまた考えればいいと思うよ。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 05:04:23.31ID:P7K3OBtU
クランク周辺は確かに面倒だな
ディグリーザー後、百均にある細いブラシでシャッシャッとやって水だわ

まずはチェーンな
次にハンドルやブレーキ、ディレイラー
最後にフレーム
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:24:24.83ID:k+uDbNx3
>>500
食器に使えるほど安全だからおすすめ。灯油とかパーツクリーナーは周りに着くと大変だし換気も必要
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:02:49.26ID:NIDN1b8r
質問です。
視認性向上のため、反射ベスト(Salzmann 3M 高視認性反射ベスト ユニセックス 蛍光イエロー)を着けていますが、
少し蒸れる気がします。
ゴアテックスなど透湿性の高い反射ベストなどはありますでしょうか?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 16:28:29.07ID:adJYQgH6
>>516
むしろゴアテックスは蒸れやすい素材ですよ
ビニールに置き換わったから蒸れにくいって言われてるだけ
いま着てるベストの素材がビニールやゴムだったら蒸れにくくはなるよ
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:30:31.81ID:miGBG1XW
>>517
ああ、ベストって形状が悪いのかな
>>518
へえ

今自分が着てるベストは、ISO20471をクリアしてるから、
工業用品クラスの最低限の被視認性はある...はず
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:49:57.62ID:qxIFp/fw
初心者です、質問させて下さい最近
ロード買って、ウェアも購入しましたががが、、
少し可愛いデブなんですけど、あのピタっとした
夏物のパンツ乗ってるときケツ振って運転して
バリっとお尻は破れないですよね?
まともな店で1万前後しました、
お尻に分厚いパットもはいってます。
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:48:10.21ID:qxIFp/fw
いや、ネタではありません
トランクはかずに直接はいてるので
心配なわけです。
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:54:48.40ID:3WROQ9Do
>>524
穿いた状態で引っ張ってみて余裕あるならすぐに破れる事はないはずだよ。
磨耗したりコケたり何かに引っ掛けると破れる可能性あるけど、同色のガムテープを丸めた物でも積んでおけばなんとかなるかも。
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:47:15.75ID:P/H492eC
夜中の江戸川でVolt200では暗すぎて怖かったのでVolt800かVolt1700かどちらを買おうか悩んでいます
目的は時速25〜30km巡航、昼間の下り坂でもブレーキ掛けっぱなしで精々35kmまでしか出せないチキン野郎です
私にはどちらが適しているでしょうか?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:07:11.61ID:8fxyvOjS
1700まで視野に入ってるなら高出力いっとけ携帯性とかよりも光量気になってる証拠だ
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:24:10.60ID:zw0bs/X9
ガシロン1800ならミドル900lmで4.5時間持つからおすすめ
ただ中華なので何があっても責任は持てない
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:57:23.63ID:P/H492eC
ありがとうございます
Volt800かリモコン付きのガシロン1000〜1600あたりで再検討してみます
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:20:38.49ID:P/H492eC
>>531の時は20時頃に寅さん記念館から南に走ったけど灯り一切無くて200lm付けてても道幅分からなくなるくらいに真っ暗だったし歩行者も何人かいたよ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:05:30.74ID:P/H492eC
もしかしてハンドル下に吊り下げて使ったから>>536より暗くなってた?
吊り下げ前提だとvolt400やvolt800じゃないとダメだったりしますか?
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:31:05.88ID:ZX58sVg+
原理的に光源の位置(ライトの取り付け位置)が
【高い】→照射範囲は前後に狭くなるが明るくなる
【低い】→照射範囲は前後に広くなるが暗くなる
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:27:25.43ID:p7AJeyUl
ジェントスの400lとか800lとかコスパいいぞ
個人的には自転車用より登山用を別売りブラケットで装着した方が光がくっきりする気がする
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:13:22.29ID:ZzWrKyKu
低い所から足下だけ照らすくらいなら、高い所から離れた所照らした方が見える範囲が広くて安心する。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:18:33.61ID:8fxyvOjS
見えないで撥ねることのリスク>まぶしいんじゃコラと絡まれるリスクだからしゃあない
さすがに水平以上で照射してるやつは擁護できないが
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:19:50.29ID:AixIEX1Q
>>546
ちなみにこれはハブライトホルダーとか
リアディレイラー カーボン プロテクターとかで検索すれば出てくる
ブレーキ部分に取り付けられるのもある
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:37:24.00ID:L7XnRQe5
3万円程度のロードってどうですかね?
レイチェル RD-7021R 700Cクラシカルロードバイク シマノ21段変速とか
盗まれそうにないし、財布にも優しいですが
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:48:23.38ID:bQ46CqLw
強光で拡散型のカットライン無しならなんでも
そういうのとすれ違ったらコッチのライト外して直接顔面照射してやるぞ
瞳孔が閉じて周囲が真っ暗になる恐怖を味わうがいい
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:54:45.42ID:AixIEX1Q
>>554
ライトの位置を下げることで路面がよく見えるようになるんだよ。
よって事故のリスクは下がる。
ライトが強すぎて対向の視界を遮るほうが事故の危険になる
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:00:04.39ID:bQ46CqLw
こういう自分さえ見えてればいい的な手合は周りの迷惑を考えろと言っても考えんよ

まぁ自覚無く目潰ししてる連中もかなりいるけどな
すれ違った相手の顔の輪郭やメットの色が見えるってやつは皆目潰ししてるんだぜ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:03:30.71ID:rfaSIMeh
ヘルメットに着けるやつが嫌
目の高さと変わらんからまんま目潰し光線
発売禁止にしてほしい
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:09:22.21ID:p7AJeyUl
目潰しとか言うけど、歩行者にしろ、自転車にしろ、自動車にしろ前をみてない奴はいるから、
気づかせる意味でもライトは少し視界に入る程度が丁度良くね?
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:16:01.25ID:ZX58sVg+
肝要なのは高さよりも角度だよ。
低い方が角度は水平に近付くので、対向車(者)の目に入る可能性は上がるでしょ。

>>557
それは光源が視点から離れることで影が見えやすくなり、
立体感を得られる効果によるものだろうね。

>>559
それは高さよりも角度が固定されないのがダメなんじゃ。
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:16:13.27ID:rEbWXL8E
堤防走っていたらいきなり猫が飛び出してきてパニックブレーキで前転した。猫挨拶なし。それ以来明るいライトにしている。
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:41:52.72ID:CgVKNntb
サイクリングロード走ってると頭に超強力なライト付けてるランナーいるよな。
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:40:10.29ID:iNH+NWD4
>>531です
ガシロン1000に決めました
上下逆に付けると上方向に照射してしまうとの話があったのでブルベマウントか>>546のライトアダプターで逆さ吊りにならないよう取り付ける予定です
相談ありがとうございました
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:17:26.91ID:hD1dLMM3
>>553
ありがとう、2万ちょいだから買ってみるよ

※当製品は90%組み状態での発送となります。
●到着後、ペダル、ハンドル、カゴ、サドル等の取り付けが必要です。

が、ちょい不安だけどね!
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:34:35.80ID:MoCei4r5
>>567
確かに盗まれても痛手はないだろうけど
それはロードバイクに似せたルック車だよ
それでもいいなら止めないけど
きちんとしたロード欲しいなら10万は用意すべき
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:44:11.43ID:dU8k+TMu
10万でまともなロード買えるか?
街ぶらつくなら10万のなんちゃってで良いと思うけどスポーツとしてロードバイク乗るなら
予算はもっと必要と思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況