X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:19:24.40ID:1p2y9V4Q
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 02:19:34.01ID:HKty418K
それが嫌でシマノ買わなくなった
このままスラムに押されて倒産寸前までいって反省すべし
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 08:05:20.43ID:1RfWpmlS
103さんが言いたかったのは、ショップの店員さんみたいないろいろメンテする人は、
シマノは世代が変わる度に旧い規格を使えなくするってのがよく分かる、
例えばデュラの10速専用のフリーみたいな、ていう意味だと思った。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 08:38:34.67ID:riH/oBAS
そんな、切り捨て御免のしまのだけど、di2だけは互換性保っているなぁ
俺なんか、未だに10速アルテグラのSTIや電池・配線でディレイラーだけ更新しているしね
12速もいけるかな?
…無線がくれば無理だけど
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:12:07.06ID:QPKzqmAw
>>604
長い目で見たら、ローエンドを出さないメーカーの物は買いたくない
市場が育たない
スラムとかカンパみたいなハイエンドの美味しいとこだけ狙うメーカーは
弱小のままでいい
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 14:08:04.95ID:tl2LS71d
>>609
ローエンド出たよ

シマノMTBコンポ総合【XTR XT】Rider tuned【SLX Deore】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488749641/
804 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/05/12(日) 13:27:55.06 ID:GKhbOIXQ
ひぃスラムがマジに殺しに来てる
https://www.bikeradar.com/news/sram-sx-eagle-groupset/
https://www.bike-discount.de/en/buy/sram-sx-eagle-dub-12-speed-groupset-875566
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 05:11:46.01ID:ZIcnjd4f
>>612
ローエンドってのはクラリスですらない、スーパーで売ってる軽快車についてるノーグレードのコンポな
ノーブランド品もあるけどこの範囲ならシマノの独壇場
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 11:50:45.46ID:/1qk6+HJ
規格新しくしてもいいけど古い規格の物も全部買えるようにしておいてほしい。
あとシマノのページはなんであんなに見難いのか。
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:46:21.18ID:eHPkSJzV
trpのspyer買ってみました
今まで使った機械式ディスクブレーキは、テクトロ aries、プロマックスdecoder-rです
順位付けとしては、最強プロマックスdecoder-r、次点フラットバーのレバーで引いたテクトロ aries、ダメなのはtrp spyerですwww
見事に効かないのには、びっくり。おろしたての初期制動力でも、停止して前輪をロックできなかったのは、spyerだけです(ワイヤーはmax引けているのに・・・)
その後、数キロ慣らしでパッドをスリスリして走って、なんとかあたりも出てきて、フロントをロックできるようになりましたが、感覚的にこのパッドがダメって想えるので、尼でb01sポチりました
プロマックスのdecoder-rの良さを、再認識できました(こいつの交換用の純正パッドとロータが手に入らないので、互換のシマノにした場合は未知数ですが)
対向ピストン機械式はプロマックスdecoder-r一択と想いました
spyerを付けるひとは、様子見無しでパッドは交換すべきと想います
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 05:18:09.80ID:SzLDL05I
ここで言うのも申し訳ないがそれだけ制動力気にするなら間違いなく油圧買ったら満足できるぞ
たとえ最安価グレードでもどんな高い機械式の数倍引きが軽くてよく効くから
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 07:43:43.84ID:iQ4Ac1bt
>>620
安物の油圧がBB7の数倍引きが軽くてよく効くとは思えんけどね。
俺はMTBはマグラのマルタ、MT8、MT6使ってるけど、
通勤車はBB7で十分以上だわ。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 09:09:41.53ID:NLLK9kul
>>620
ごめん、油圧も使ってるけど、メンテナンスと効きといたずらを考慮すると、通勤用のロードに導入するのは難しいわ
毎日椿ラインをくだって通勤するなら、油圧にするけど
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 11:41:54.40ID:L+EA/KDK
SHIMANO油圧STIの一番下はたぶんTiagraになるんだろうけど引きの軽さならAvidだろうがどうやっても機械式では勝てないでしょ
もしワイヤールーティングが超緩やかな特殊なロードなら拮抗できるのかもしれないけど最近の内装式ロードじゃ物理的に不可能
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 18:41:35.84ID:SzLDL05I
すまん数倍って修飾は「引きが軽い」だけにかかってて効きはワイヤー式とそんな差がないと思うわ失礼した
引きに関しては小指1本だけで峠下れるから必要な力(N値)は数倍でも誇張じゃない・・・と思う
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:16:15.14ID:SzLDL05I
実際に出来るしどこに嘘要素があるのか理解できないんだが
届くかどうかって話を気にしてるならいつもブラケットポジションで親指除いた4本の指の指掛けられてるなら当然小指1本でも指かけられるはずだが
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:37:10.30ID:MBqam4p4
>>629
おれ、下ハン握って小指はレバーに普通にかからないわ
まさかブラケットで小指ブレーキなんてできないよな?
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:42:34.30ID:SzLDL05I
>>630
下ハンは俺も無理だわあと2cmくらい長いピアニスト指じゃないと
もちろん常用ではないけど5%前後の下りなら握力35kgない俺でもブラケットに小指で怖いことはない、完全停止するなら指の筋肉痛くなるけど
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:47:02.01ID:MBqam4p4
基本小指をレバーにあてること自体無いので、わからんわ
どのポジションでも、小指は絶対ハンドルから離れないんで
明日通勤途中で試してみよっと
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:47:06.01ID:SzLDL05I
自分で言っててちょっと気になったから機械式Spyreを小指で引けるかチャレンジしてきたけど俺の握力ではレバー動きもしなかったわ
そもそもSTIから手がすっぽ抜けそうになったし、油圧STIの握りやすい扁平な形状も一役買ってたのかも
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 23:53:59.82ID:MBqam4p4
>>633
いや、おれも今試したけどできる
ブラケットに親指ひっかけて、小指はレバーの下の方に当てればスコスコ動いた
フツウにブラケット握ってはムリだったけど
でも、油圧でも小指ブレーキなんて公道ではやらんな。ハンドルから離したくないわ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 04:41:03.71ID:dUBJX5gE
柔道でも相手の襟首握るのは小指と薬指て習う
小指のが力入るのに活用させない設計なのはスポーツ自転車て基本設計はパワーのある欧米人向けに作ってるからか
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 05:42:03.84ID:t/LgR6aK
細くてつかみやすい物なら力はいる小指薬指でしっかりバーやブラケット掴んで長い指でテコ使ってレバー握るって合理的だと思うけど
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 07:28:56.44ID:xMT55/92
てかブレーキはコントロールもしないとだからな、強く引けさえすりゃいいってもんじゃない
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 18:21:16.51ID:FG8vkFtS
でもSPYREですらないSPYRE-Cがデフォルトで付いてる自転車は多いよな
あれ微妙
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 19:20:34.64ID:FG8vkFtS
>>641
-CはTechtro社ではなくTechtro社から技術供与を受けたどこかの無名メーカーXが製造したいわゆるOEM(安価)
かつてTechtroが実施したリコール改修に対応しているのかは不明
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 20:44:02.64ID:ynTu/cVs
>>643
Techtroのホームページみたらそこらの自転車屋さんのホームページよりショボくて
住所探したら台湾市街地のマンション建ち並ぶ小さな一画
そこが技術供与をして作らせたとか大陸か台湾内の有限会社家内工業じゃないかと勝手に思ってる
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:30:24.78ID:GZXfJHX3
spyre使ってるけど右手の平の中央に縦に走ってる筋みたいなのがいつか「バチンッ」って切れちゃいそう
握り方が悪いのかもしれないけど
効きと値段に一切不満はないけどここ迄引きが硬いとは思ってなかった
女の人とか相当厳しいんじゃないかな
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:32:52.35ID:o2EAMV1C
おまえらのバイク、相当程度の低い技術で組まれているんだな
おれのと全然違うじゃないか・・・
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 00:34:10.94ID:Fl/OLJbp
spyreじゃなくてspykeの方使ってるけど引きが重いとか硬いとか感じたことないんだよね
spyreだとそんなアレなの?
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 06:17:46.09ID:xdN9ygvv
>>651
いや、軽々と引けるよ
>>634だもの
通常走行中も、ブラケットポジションでは人差し指と中指の2本で引いているし
キャリパーブレーキとかわらないよ
それが重いなら、ヘタくそがケーブルルーティングして、どうやったのか知らないが重くなったんだろう
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 07:50:29.72ID:4WkW0yzR
>>652
バネが縮んだ状態と伸びた状態との違いってセッティング見た目的にどう違うとそうなるの?
写真かイラストで教えてくれたら助かる
ショップ任せで当たり外れあるので
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 09:50:14.98ID:ci7GtYqv
フィーリングって油圧(シマノ)と紐で後悔するぐらい違いますか?
オススメの紐キャリパー教えてください。
シクロやグラベルライドもしたくて全部ディスクロードにしたいんだけど重くてメンテ面倒なのはうーんて感じで迷ってます。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:33:32.50ID:p7GD1fRe
>>653
フラットバーとドロップでは全然ブレーキの掛けやすさが違うよ。
フラットバーしか乗ったことないの?
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 10:35:39.68ID:p7GD1fRe
>>653
あ、俺はSPYREでも重さは感じた事ないけど。
あと、SPYREとSPYKEではワイヤーの引き量が全然違うから、その影響は結構あるよ。
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 11:03:01.88ID:Oo+H5Y4G
>>655
1.652の言う「バネが縮んだ状態」というのは、おそらく「ブレーキレバーを開放した状態で、すでにspyreのキャリパーのレバーが少し引かれた状態にあるという事」だと思うので、キャリパーのレバーの角度を見ればわかるはず。
2.spyreの調整方法として、
 1)バレルアジャスタで調整したり、インナーケーブルの初期固定位置を変えて調整する。
 2)ピストン初期位置を変える。
の二通りあるが、1)を使うと「バネが縮んだ状態」になり、握力の弱い人は、引きが重く感じるのだと思う。
hy/rdでもそうだけど、あきらかに設計者は、「バレルアジャスタ使っちゃダメな設計にしてます」なのに販売は、「取説も説明Vもバレルアジャスタ使ってOKです」なので、そりゃ混乱するよね。
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:03:53.37ID:7MN4eyGO
>>656
フィーリング重視ならそりゃ後悔するだけの差はあるよ
5年前とは違っていまの油圧でメンテ面倒なんてことはほぼないから機械式のワイヤーほつれを気にするのと同レベルと思っていい
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:30:41.89ID:Oo+H5Y4G
>>660
1.「ブレーキレバーを開放した状態で、spyreのキャリパーのレバーは、全く引かれていない状態にあるという事」が正解のはず。
2.1の状態からブレーキレバーを引ききった状態に移行した時、ホイールが固定される様にピストンの初期位置を調整するのが最も引きを軽くできる調整方法のはず。
3.2の方法で調整しても引きが重く感じるのであれば、ポン付けではspyreは使えない。(バネを弱くする改造をすれば別)https://www.youtube.com/watch?v=WYtu1rnNUu8
4.また2の方法で調整して、「ブレーキレバーを開放した状態で、ローターとパッドの接触音がする」=「ブレーキレバーのストロークがspyre用としては、少なすぎる」という事。spyreを諦めるかブレーキレバーを変えるかしないと無理だと思う。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 13:36:35.61ID:b7geYa/K
>>660
そうそう
ワイヤーの弛みと機械的な遊びが、ギリギリ取れた状態で固定と言ったらいいのかな
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 17:18:49.84ID:z7m6SovN
>>659
dどうすれば良いかについては分かりやすい解説
でもどうしてブレーキを開放したとき(握ってない時)に、キャリパー本体のバネが引かれた位置で固定したら、引きが重くなるのか?までは分からなかったな
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 18:44:50.90ID:Oo+H5Y4G
>>666
1.spyreのバネの荷重:y , バネのたわみ量:x , バネ定数:k とすると
  y = k * x という関係がある。(圧縮コイルばねでググると良い)
2.ブレーキを開放したとき(握ってない時)に、キャリパー本体のバネが引かれていないぎりぎりの位置で固定した時に、
  そこからブレーキレバーを引ききった状態に移行した時のバネのたわみ量:x1, バネ荷重:y1とすると
  y1 = k * x1 になる。
3.ブレーキを開放したとき(握ってない時)に、キャリパー本体のバネが引かれた位置で固定した時に、
  すでにバネがたわんでいる量:x2 , x2により発生しているバネ荷重:y2 とし、
  そこからブレーキレバーを引ききった状態に移行した時のバネのたわみ量:x3 , バネ荷重:y3 とすると
  1) x3 = x1 + x2
  2) y3 = k * x3 = k * (x1 + x2) > k * x1 = y1
  となる。
「ブレーキレバーを引く力」≧「摩擦抵抗 + バネ荷重」である。 
従って、「ブレーキを開放したとき(握ってない時)に、キャリパー本体のバネが引かれた位置で固定したら、引きが重くなる」
といえる。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:00:50.99ID:d5Nq+1+v
納車された時からspyreめちゃくちゃ硬くてReviewでも硬いって評判だったからこんなもんだと思ってたけど調整で何とかなるのかな
本当に手の平の筋痛めそうなぐらい硬い。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:10:03.25ID:LNUMVcfr
spyreは調整しても絶対的に引きが重いよ
妥協出来るかどうかは個人の感覚による
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:31:28.58ID:B6tVEY0h
>>661
ありがとうございます。
とりあえずフレームとハブとスポークとリム買うと
予算的に油圧STIとブレーキまで回りそうにないので
BB7で妥協してみようかと思います。
もしかしてロード用BB7てもう日本で売ってない?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:56:26.85ID:L7PBhygG
>>647
>>643でツッコミ入れてるのに気がつかないで、645でもTechtroと
さらに「Techtro」のホームページをみたとまで言ってるなら
マジで言ってると思うわなw
0676667
垢版 |
2019/05/31(金) 23:34:51.04ID:Oo+H5Y4G
BB7と構造を勘違いして書いてしまいました。申し訳ありません。
spyreは、圧縮コイルバネではなく、板バネを使用しています。
ただ、基本的な考え方は、同じように適用できるので説明としては、667で大丈夫です。

>>672
amazonで売ってるよ。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 07:31:42.13ID:O7aDW5CJ
>>661
 お上品に乗ってるならそうかもな。
油交換とホース交換が油圧独特のメンテと考えているレベルなら、お上品のうちだから。
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 07:38:17.31ID:O7aDW5CJ
>>674
 見た目ダサいということは狙われにくいってことだ。
来月引き取り予定のグラベルでも使ってるから、使いやすくて狙われにくいというのは助かる。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:39:35.04ID:qJoIGlwU
自分でワイヤー敷いたspyreからショップで8000油圧に換装したけど、0タッチまでの引きはspyre重いとは思わなかったな
ダウンチューブのヘッド際からチェーンステーまでの標準的な内装だから、前後の引きの軽さの差はあったけど
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 19:42:53.74ID:d/SmTD6f
>>681
>>659を理解してないショップが多いから
尋ねても答えられない
そりゃ高校物理の力学でA取るくらいでないとダメだろう
ショップの人は外国語は出来る人多いけど理系は耳学問で弱い人が少なくないからな
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 23:16:06.26ID:FSI8QMCS
カンチブレーキで十分だろ
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 14:32:20.42ID:2A95RXPS
自動車や単車のようにスライドピンを使ってシングルピストンで両側からはさみ付けられる(ローターを歪ませずに)構造にできないものか
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:23:32.07ID:pxUoJQL8
>>684
フローティングキャリパーにして
性能的なメリットがあるなら
作り手側もそうしてるだろ。
機械的な可動部分多くすることで、
ガタつき、固着、音鳴り等々の可能性が出て
デメリットの方が多いんじゃないかね。
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:02:57.16ID:zK0dZO3H
>>684
フラットマウントのキャリパー固定ボルトとスライド方向が90°違うから、ブラケット方式になりそうだな
あと、フォークなりチェーンステーから出てくるホーステンションがフローティングに悪影響及ぼしそうなのが問題か
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 04:16:01.01ID:pcV5hr/t
>>684
安物でならフローティングキャリパーはあったよ
それはそれはもう酷いブレーキだった
メカ対向ピストンなら今のところspyre方式が最適解じゃないかな
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 14:53:23.38ID:+mpzaUVC
テクトロ のMD-C550のレビューが全然ないのですが、デュアルピストンなので産廃レベルにとまらないとかはないんでしょうか?
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:03:32.00ID:coRLzGGP
BL-R780が大量投げ売り中
引き量がロード系のキャリパーにいかが
ヤフオク! - nagoyaemiさんの出品リスト
https://auctions.yahoo.co.jp/seller//nagoyaemi?va=&;vo=BL-R780
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 20:46:28.73ID:BsjljbzW
>>694
閉店とか訳ありのを大量に仕入れてるとこみたいよ
送料高くて1000円で落とせたとしてもうまみないな
メルカリの新同品の過去の相場が2000円とかだし
今すぐ欲しいとかじゃなきゃ
気長にメルカリに出てくるの待ってたほうが安い

みんなここのalfineハブに群がってるみたいよ
あっちはめちゃくちゃお得やな
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 04:16:28.64ID:FeLyP1iZ
シマノのロード用機械式 BR-R317ですが
パッドが減ってきた場合、アジャスターでワイヤーを引っ張った状態にして
日常的に使いつづけても良いものですか?

パッドの厚みを見ると1mm以上はあります
早めの交換が望ましいものの、まだ使っても良い範囲のはずなのに
普通にワイヤーを張るだけでは、もう可動側のパッドが思うように引けない状態になりました。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:11:39.17ID:FeLyP1iZ
>>698,699
最初は張り直したのですが
ワイヤーを引っ張っている(ピストンを押してる)状態にしながら
ボルトを締めても良いものですか?
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:31:58.84ID:dyarFb1X
>>700
そういうのは文章のみで説明するより、
画像を見ながらとか、実際にやってるところを見せてもらったほうがいいから。
まずは買ったところで相談しなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況