X



【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 02:19:24.40ID:1p2y9V4Q
ワイヤー引きで作動する、いわゆる機械式ディスクブレーキについて語るスレです

ブレーキだけでなくレバーやケーブル、パッドとディスクの相性などなど
ノウハウや使い勝手について語り合ってください

なお油圧式ディスクについての話題はこちらへ↓
油圧式ディスクブレーキ part16 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500265645/


前スレ
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part10 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454414716/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1455202739/
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505012557/
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:28:03.00ID:G4z+wyWh
中身同じだから大丈夫ですよ。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 19:35:10.28ID:AQkgdXjR
シマノブランドが好きとか安心できるっていうならシマノでいいけど、
ブレーキとしてはBB7の方がオススメだな。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:45:37.75ID:QrJd/hmN
bb7の最大の利点は、球面ワッシャーによって、ローターとパッドの平行が簡単に調整できることだと思うよ。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:53:20.97ID:Qy6qoww2
>>408
球面ワッシャーって指定トルク掛けても使ってる時に動いたりするからなぁ
バラすと少し変形してたりするけど、もしかしてあれ、指定トルクまで掛けちゃダメなのかい?
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:46:27.28ID:GOW9q6x5
>>406
これは本当にそう思う。自転車旅の途中で峠越える前に通りがかった自転車屋さんで交換してもらえて助かった経験あるから、旅行車にはシマノがいいと思う。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:43:15.90ID:nzRJooE+
>>410
凹面にボルトの頭直接掛けてんじゃねーの
上の方にはBB7の球面ワッシャー抜いた分を合わせないで装着してる信じ難いのも居たし
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:33:53.07ID:JyZlH+Cj
SPYRE なんだけど引きを軽くする方法とかありますか?
引きの軽いのに交換しかない?
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:30:06.67ID:gq2uXfYX
たしかに図らずも握り続けて約一年で握力アップしてたw
握力ない人にはあれを握る資格はないっていう製品
身体を製品に合わせる
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:38:01.37ID:c+mYvWuq
機械式が妙に日本で人気が無いのって
手が小さくて握力も少ないからなんだろうな
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 13:57:22.70ID:s8JNo/Tn
別に引き自体は重くないんだよ
走行中に制動力を発生し続けるのに、力がいるだけで
停まっている時には指1本で引けるし、ロックもする
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 08:19:35.70ID:WM/gii8S
SPYREでメタルに変えてとりあえず満足してたけど油圧105を体験したらもう油圧に変えたい自分がいる
効き云々よりもホント指一本で操作できるのがたまらない
しかし今乗ってるボロ自転車に金かけて油圧にするのは躊躇するお値段
完成車買った方が全て新しくなるし
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:09:51.45ID:bTA+OCT5
熊鹿狐しかいなさそうな旅先で故障したら、と考えるとなあ…
年に何回とかだけど心配性で
これ以上台数増やす場所も無し
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:42:09.73ID:QgaJ+ZKy
昔全国ツーリングしたときシューなんて持っていかなかったな
ディスクだとパッドの替えが必要なのか
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:25:03.15ID:dj2vvz4e
普通、こういう消耗品は交換頻度が程よくなるように計算して作ってるんだよ。
そんなに極端に変わらないようになっているんだよ。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:07:58.13ID:Xd4fl4en
>>416
SPYREは十分引き軽いし、タッチ良いし、良く効くし、ほんと良いブレーキだよ。
調整の基本をキッチリやるのが何よりの近道と思いますよ。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:25:24.08ID:IYQlqQgK
>>435
spyreは0タッチまでの引きは十分軽いよな
フロントなんか油圧R8000より軽いと思う
なのでお勧めのローターとパッド教えてくれ
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:54:55.49ID:h4JzMHnS
パッドはとりあえずシマノ製で良いんじゃないでしょうか?
制動力重視ならサードパーティー製のメタルパッドもありかな。
ローターはKCNC良いよ。
軽い、安い、よく効くし耐久性も十分、見た目も肉抜き具合が攻めてて良い感じ。
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:43:36.17ID:+wZGzwag
初めて見る名前だが、説明を信じるならTRPのSPYREと同じく機械式デュアルピストンか
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 19:35:46.59ID:Emp+Sx6v
そこで Jak NUTT で検索すると出てきたけど初めて聞いた

フラットマウントSPYREの劣化コピーに見えるけど
もしも同じでB01Sが使えるなら効きはマシかもよ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 20:56:46.71ID:h3RBh44f
むしろSPYREをjakに変えたい
パッドもローターもわざわざシマノに替えずに済むからな
0450439
垢版 |
2019/01/25(金) 09:00:36.87ID:LoA94ccI
いろいろサンクス。
人柱になることを覚悟しつつ、そんなに悪くないんじゃないかなぁと思ってみます。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 10:56:27.24ID:Buz89Dzm
>>419
板バネが変形して挟み込むのか
漠然と歯車が入ってるのかと思ったけど大きさ考えたら無理だなw
片押しのやつも基本は板バネの変形なのかな
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:12:41.05ID:VAdTwJJ/
「Jak NUTT」って検索して画像で見ただけだけど、明らかに作りショボくないか?
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:47:41.04ID:Mmpf7OOa
俺もそう思う重いし粗いし良いと思えん
spyreの方が造り良くて軽いしspyreでイイです 
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:01:38.17ID:Vxd6II+D
でもSpyreはTRPが自社パッド造るの辞めた時点で製品を見限ったことの証左じゃないのか
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:19:30.37ID:OZ56vJ3/
終始カーリングみたいな効きを提供する標準赤パッドが評価を失墜させてるのは間違いない
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:37:51.98ID:Vxd6II+D
カーリングw
良いように見ればガツンと利かせない気遣いだよな
急坂で利くまで強く握ったら握力鍛えられたけどパッドがあっという間に削れまくった
だからたとえ油圧化してもあのパッドじゃひたすら減るだけだったろう
製造中止ってそういうこと
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:05:30.62ID:yELrsxn0
MTB用ってことはVブレーのレバー比だろ
通常のロードキャリパー用のレバーじゃ引けないよ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:57:53.87ID:CMdDP7nt
ディスクのパッドの移動量に合わせたレバー比なんて少なすぎるから、既存のレバー比に合わせて変換してるだけ
ロードリムキャリパーのレバー比のディスクブレーキキャリパーと、Vブレーキレバー比のディスクブレーキキャリパーの2種類が流通してる現状
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:33:44.39ID:iPeR1jhK
そう‥コイツのレバー比が不明なんだよね
一応道路自転車()ってあるからキャリパーレバー比かな?って
でももしVブレーキ比なら止まれないwちゃんと明記して欲しいね
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:22:54.25ID:FHLW8vQB
シマノのロード用ディスクブレーキに
BR-RS305-F
ってのがあったんだけど、これってわりと最近出たやつ?
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:56:59.12ID:FHLW8vQB
ポストマウント対応のフレームを
フラットマウント対応のフレームに変換させる
アダプターってありますかね?

逆ならありますが…
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 07:58:01.86ID:FHLW8vQB
↑ポストマウント対応のフレームに
フラットマウント用のブレーキキャリパーをなんとか
付けたいという事です。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:29:57.98ID:MTW7MMcE
たしかに新しいフラットマウントフレームにポストマウントなど古い型のキャリパー付けるためのアダプターは普通に売ってるけど 
その逆は国内にはないよな
でもBB7とかの信頼性あるポストマウント付けるには有利なのでは
自分はフレームがフラットマウントなのでBB7付けるにはアダプタを探さないといけない
AVIDからフラットマウント対応のは出てないかな
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 12:43:34.35ID:FHLW8vQB
bb7 s road使ってるんですが、輪行の時に一度※ブレーキキャリパーを外さなければならず、bb7だとボルトにワッシャーが何個も付いていて脱着が億劫なため、ボルト2本で固定できるキャリパーを探している感じです。

ハイロードやスパイヤー、シマノの機械式ロード用ディスクブレーキキャリパー2種類と有名どころは試したのですが、ブレーキレバーとの相性がわるく、迷走中です…


※フロントがレフティフォークと言う特殊なフォークなため
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:22:18.04ID:G7scLohM
フラットマウントでもフロントのキャリパーにはこのマウントが必要なのかな?リアはフレームにポン付けで
フラットマウント持ってないから憶測だけど
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:02:10.35ID:RtvE4Fi2
>>482
シマノの推奨がフロントはこの形
アダプターの上下を入れ替えて160と140と対応する
BMCとか一部でフォークにキャリパーを直接付けるメーカーもある
カンパはフロントキャリパーとフロント用アダプターを一体にしてフロント用は160mm固定にしてる
リアは一応140mmが基本で160mmは別途アダプターを使う
これらアダプターやキャリパー本体の固定に使うボルトもシマノの規格では頭が専用の形になってる一方でスラムは汎用の皿ボルトを使ってる
他にシマノのキャリパーではボルト先端に突起があってネジ穴を貫通して抜け止めクリップをハメるようなってるけどシマノ以外は有ったり無かったりまちまち
キャリパー側のネジ穴が貫通してない場合、突起付きのボルトでは突起が邪魔で固定出来ない場合もある
まあ切っちゃえば済むし俺は切った
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:09:26.12ID:HcFKHQCE
標準的なフラットマウントの規格としては
・リアは140ならそのままフレームに固定
・リアに160なら>>481のアダプターかまして固定
で、フロントは ttp://uemura-cycle.com/upload/save_image/02261700_5a93bea1c112c.jpg (画像はシマノで丁度いいのが見つからなかったのでTRPだけどシマノも同じ形)を使って
・140なら右側を上にして固定
・160なら左側を下にして固定
だよ。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:25:23.16ID:U4yhqoKY
>>479
普通のMTB用レフティならISアダプター側緩めればいいだけだけら、
ポストマウントのリジッドフォークがついたフーリガンあたりの話かな。
まあ、ご愁傷様としか。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:13:13.18ID:FHLW8vQB
>>489

レフティのリジットフォークで、フロントがポストマウント仕様のバッドボーイです。

リアはフラットマウント対応で、輪行時にイジることもないので、どうとでもなるのですが…

フロントが曲者です。
>>476の変換アダプターを使用して、シマノのフラットマウント対応のブレーキを着けれますかね?

最悪、ポストマウント対応のシマノのロード用機械式ディスクキャリパーか、bb7 s roadを利用するかになりそうです…

まあ、輪行自体年に数回程度しかしないのでそこまで深刻な問題でもないのですが…
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 16:47:43.54ID:npGSFGdf
なんかこうキューメンズを動き制限しない程度に引っ付けて・・・
ゴム管、シーラント、ワイヤリング、いや駄目か。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 18:53:12.03ID:HcFKHQCE
そもそもどうしてレフティだとキャリパーごと外さないとならないのかが分からないんだけど説明してくれないかしら?
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:37:31.84ID:aMsxc9SG
軸はフォークに一体、ホイール脱着は横移動、
TAやQRみたく下方向へ抜けないので横移動の際キャリパーあるとローターが引っ掛かるね。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:44:58.76ID:kTJ19lO8
そもそもレフティってそんなに頻繁に脱着する事を考えてないんだから、
頻繁に輪行で外すなら、それ用を1台買った方がよくないか?
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:53:09.80ID:IM+Hkmeo
>>492
いっそローターの径を180mmにして
ポストマ160-ポストマ180mmのアダプター入れればよくね
ブレーキフィーリングもそうおかしな事にはなるまい
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:55:26.17ID:IM+Hkmeo
あとはBB7純正のシリンドリカルワッシャーは捨てて
フォークとキャリパーの間に抜いたワッシャと同じ厚みのスペーサーを魳
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 21:05:15.61ID:HcFKHQCE
>>496
あー、そういう構造なんだ、なるほどね。
>>476のポストマウント台座→フラットマウント台座アダプター、良くみると分かるけど、横位置の調整はマウント側が担うんで一応要望(簡単に取り外し)には応えられるかも。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 16:21:48.10ID:YAJXIvPa
ディスクがフォーク側に残るレフティハブなんてものもあるけど、
あれはあれで輪行に便利なわけじゃないからなあ。
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:52:49.11ID:5LT9UD7R
リアのspyreのパッド位置調整しようと六角レンチ挿してもビクともしない
無理するとねじ切れそうだし詰んだかも
フロントは普通に調整できてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況