【FTP】パワーメーター40watts【W/kg】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:13:46.13ID:HkBsI7YY
とりあえずsr44の電池買ったんで帰ったらvector3に最初から入ってる電池と交換してローラー回してみる
アプリで見ると電池満タン表示なんだけど
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:59:08.00ID:jN4yE/RQ
stages LR DUAL R8000
国内には在庫は置かないため、都度、アメリカから取り寄せとのこと。2か月かかるらしい。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 06:42:22.59ID:HrMShxd5
バイク複数持ちでサイコンは非edgeだからp1sポチった。
キャンペーン中ならメイン1台に思い切って両πにしたんだろうけどなぁ。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 10:06:31.95ID:4BIci9Sn
vector3使ってるんだがpcoの平均が必ず右-7左+5くらいになる
セッテングは左右対象になってるはずなんだが…セッテングを変えるべき?乗り方を変えるべき?
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 11:14:45.32ID:iFS/5j2I
>>434
気にしない方がいいと思う
ペダルの真ん中踏むのが良いかどうかすらわからんもん

俺は最初から両足とも0付近だったけど、クリート位置は左右で違うしな
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 13:30:56.25ID:Yg0Kkzqm
日本のガーミンサイトでは仕様はLOOK keoって書いてあるな。
どっかで3はspd-slになったって見た記憶もあるけど。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 14:49:26.68ID:2dVEHSzP
いや、もとからlook keoですよ。
look keoはもともとSPD-SLが無理すれば嵌まる、ってだけで
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:32:41.38ID:KRBeHotM
5.5万のTurnoと4万のパワーメーターにした俺勝ち組
Zwiftやってみて思ったけど自動負荷もERGモードも必須じゃなかった
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:46:40.77ID:Asxm6Pw8
自動負荷フル活用しないと実走並の負担を脚にかけられん
自動負荷なしじゃ生きて行けない
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:15:14.15ID:XWsdvZU2
故障に関しては壊れた報告があるだけでその何十倍壊れてない人達がいる訳だが
壊れてない人は壊れてません報告しないからな
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:54:42.53ID:wikdcfru
>>449
うちも同じ時期に買ったが全く不具合無くてびっくり。ファームも出ないし。
ガーミンみたいにしょちゅうアップデート来るかと覚悟していたのに拍子抜け。
これしかパワーメーター持っていないので正確かどうかは分からないのだけど。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:13:21.62ID:h1YrSvPw
不具合なくてビックリってどんだけ信用ないんだよ。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:47:18.06ID:EZIwVacV
需要ないかもしれないけど、今度は1分 400wのインターバルを
Vector3とペダリングモニターでやってみた。
こうしてみるとダンシングの時に差が大きいのか

1分400wは終わった後咳き込むくらい辛いんだけど
結果的にいつもより20w低い数値だったので終わった後の
辛さが全然違った
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:46:12.05ID:AAzDUM9Z
powerboxのアルミ使ってる。bike24で420ユーロだった(税送料込み当時61000円。)使ってる報告は少ないね。

両足計測としては安くて使えるけど、クランクはゴッサマーグレードでショボい。ローラー専用バイクにつけてる。
カーボンクランクの奴もデュラより軽い両足パワメつきクランクと思えば、12万弱の値段は悪くはないと思う。

メリットは校正が楽。スパイダー計測だからクランクの角度関係ないので、縦にしなくていいし、勝手に校正してくれる。
それとスパイダー計測は個人的には多少信用してる。(SRMにはじまる確度・安定性高い方式だし。)

両足計測だけど左右バランスは計れない。NGグレードにアップグレードしたら推定値は出るみたいだけど魅力は感じないな。
まあ、BB386に抵抗ない人は、検討する価値はあると思う。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:02:43.27ID:zUAGyzqk
>>457
Diretoとvector3併用してるけど15wくらいDiretoの方が低く出るよ。どちらも計測は安定しているから特に問題ないけどね。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:09:01.02ID:zAvjKCaA
ここ最近の報告見るにvector3がちょい高めであってdiretoがほぼほぼ問題ない水準な気がする
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:37:20.85ID:2WoSawpn
Vector3に限らずペダル型は高めに出るんかな
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:13:33.99ID:OMFxWzuW
>>465
そうだとすればどちらも正確で矛盾がないってことだよね
使い分けるとチョット面倒だけど毎回同じ物で測定していれば問題は無いってことで良いのかな
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:22:38.77ID:54JbgCsO
てかパイオニアが低いんだと思う
俺はパワータップ、quarqからパイオニアに変えた途端FTP15Wぐらい落ちたし、
どっか走り行った時の平均パワーが大体今までより20Wぐらい低かったり。
最高パワーは100Wぐらい低くなって1000W超えなくなった。
峠のタイムとか変わってないかむしろ速くなってたりするので
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:35:40.05ID:1driEbMJ
>>464
パワータップP1は低めに出てるじゃん
ペダル型とか関係ねえっつってんだろ
何度同じこと言わせんだアホンダラ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:45:46.33ID:XsvQ0Wvm
精度っても原器みたいな絶対的な基準があってそれとの誤差を計測してるわけでもないからな
プラマイ1%とか言ってもあくまでも当社比とか当社調べレベルだわな
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:51:06.24ID:EZIwVacV
基準はあるんじゃないの
クランクの軸の馬力(出力)を図ってるのがエルゴメーターでしょ

そういえば自宅の5分全力より、
vo2max計測でお高いエルゴメータ使った時のほうが
数値は少しよかったかこと考えると パイオニアは低め・・・ なのかな・・・
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:04:04.57ID:rf0cGhcQ
自分もパイオニア使用してるけど、平地の60分走の平均出力は248w出たよ。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:25:44.18ID:rf0cGhcQ
パワメはどの機材が正確なんだろうね?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:43:48.46ID:andGCQPn
トレーニング機材だからあまり気にしてないけど、パワートレーニングやる時は必ずFTP測るパワメと
トレーニングに使うパワメを同一にしてるくらいだな
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:59:25.03ID:rf0cGhcQ
>>476
うむ。しかし固定で10分250wより実走60分248wの方が楽に感じる。トレーニング効果かな?
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:01:24.96ID:andGCQPn
実走の方が俺も20Wくらい高く出る
人によって違うらしいけどね
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:39:08.83ID:r4+yTT6/
実走60分248wって山??  河川敷CRじゃ、すぐにアンダーパスやガキやジジイが現れるから
そこで、値がストーンと落ちるので・・ どうあがいても20分平均でさえローラーのほうが高くなる(´・ω・`)

近くに山がないんだよなぁ  80km先にある山に行っても軽く20分未満で登りきっちゃうからなぁ
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:30:39.25ID:rf0cGhcQ
>>482
早朝の人がいないサイクリングロードだよ
。向かい風も手伝ってか今日は高くでたな。
60分248w。
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:48:53.93ID:BFlvIwPe
上死点と下死点の負荷がかかり方が違う
そこいらが最も人体にストレスのかかる部位なのにローラーだと負荷がかかりっぱなしになってる
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:16:57.68ID:andGCQPn
近所に渡良瀬遊水池がある俺勝ち組
ただ、この季節は強風も相まって極寒で心が折れる
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:47:10.72ID:rf0cGhcQ
>>485
固定ローラ−は本当に10分でもきつい。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 16:47:11.81ID:rf0cGhcQ
>>485
固定ローラ−は本当に10分でもきつい。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 17:27:36.92ID:kyvv+P5Z
自宅から5〜60km圏内に飯能、白石峠、都民の森、ヤビツ峠があるので苦労しない
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:38:04.81ID:1driEbMJ
>>485
未だにそんな安物ローラー使ってるのか、可哀想
早く買い換えな
実走感高いローラー使えばローラーの出力>実走の出力になるよ
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:05:35.63ID:WTyz7DD6
バイクやホイールでパワーが変わる?

両方π+エントリーのオールラウンドカーボン+軽量アルミ(スポークもアルミ)
から
QUARQ+同一モデルのハイエンド+カーボン50mm(ホイール総重量は変わらない)

に変わったのだけどハイエンドの方が山になると大分低い。
平地を走ってる分にはパワーは変わらんのだけど、ホイールの感触が大分違うんだよね。
0499360
垢版 |
2018/02/17(土) 20:53:06.69ID:sHbPUKUe
vector3のファームアップの件、問い合わせに返事が来たわ

andoridでは更新できない不具合が世界中で報告されてる
そして810はもともとvector3ファームアップデートが不可能
iosならできるからそれでやれだとよwwwwwww

もしくはサポートに直接送ってファーム更新だって
まじはぁ・・・だわ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:57:50.34ID:AVSbG7uQ
初パワメにベクター3買って、いろいろ数値が見れて楽しい
左右パワーピークフェーズアーク長とかそれを聞いて何がどうなっててどーゆー数字がいいのか何を目指せばいいのかわからん数値がちょくちょくあるけど楽しい
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:06:23.84ID:iDuEOVFn
俺もAndroidから何度試してもアップデートできなかったかサイコン520Jからやった
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:56:15.80ID:zCqN07hu
ベクターでedgeに表示されるサイクリングダイナミクスって、役に立つものなの?
パイオニアのペダリングモニターと比べて表示される情報にいいところがあるのかね。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:33:10.99ID:sHbPUKUe
>>503
それなりには

見るべき所はフェーズの始まりと、ピークの位置、そしてフェーズの長さ
始まりが0より先(20度とか)だと踏み始めるのが遅い。0より前がいいかどうかはよくわからん
ピークの位置はなるべく90に近いのが理想。これが前だと後ろ乗りすぎるし、先だと前乗り
フェーズは長ければ長いほど良いはずだけど、270以上とかは逆に長過ぎる予感がする
かと言って180は多分短すぎ

サドル位置いじって見ると変化があって面白いな
理想のポジション見つける役に立つかも
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:48:15.92ID:hBDWt2SM
ヒント一覧】2016年1月22日 12:03
パワー・トレーニング・バイブル(PTB)の共同著者である、ハンター・アレン氏による、「どうしてローラーは実走と比べてワット数が出ないのか?」についての情報が紹介されています
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:50:28.10ID:1driEbMJ
ハンターアレン先生は残念ながらトレーナーに関してはエアプ
Neoが実走感凄いって言っちゃってるしなw

実際は逆だよ逆
Neoは実走感なくてサードパーティパワメ使ったときにワットが出しにくいトレーナーの典型
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:55:54.95ID:1driEbMJ
で、そのワットの出しにくいNeoをダイレクトドライブの代表として考えてるハンターアレン先生曰く
「ダレイクトドライブなら実走に近いワットが出る」らしい

ワットの出しにくいNeoですら実走に近い値が出るというのなら、
Kickr Drivo Hammer Diretoで実走を超えるパワーが出ても何らおかしくはないわな
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:04:04.70ID:1driEbMJ
ソースこれね

https://www.trainingpeaks.com/blog/adjusting-your-functional-threshold-power-for-indoor-riding/

The direct drive trainers have been largely successful in creating a more realistic road feel.
As a result of the lack of resistance across the bottom and top of the pedal stroke,
you are able to produce very similar, if not identical wattages indoors as outdoors.

One new direct drive trainer has really taken it to the next level.
Using super fast microchips, the Tacx Neo trainer figures out how to reduce force across the bottom and top of the pedal stroke
thereby making the feel of the ride and effort level nearly identical to riding outside.
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:20:48.78ID:1driEbMJ
英語が読めないなら素直に
「僕には学が無くて読めません!翻訳してください!お願いします!」
って言えば良いのにね。

学が無いこと自体は罪ではないよ。
学が無いのにイキってるのはキモいけどw
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:30:10.86ID:WxSb1FA9
で、自分でほざいたソースまだ?
当然大多数に当てはまるというソースなんだよな?(笑)


Kickr Drivo Hammer Diretoで実走を超えるパワーが出ても何らおかしくはないわな
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:48:43.64ID:T418c61h
ネオがワット出にくいだの他は出るだの、一言で終わるよねw





それあなたの感想ですよね?w
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 00:00:39.59ID:goMvr2OY
>>521
論理的に考えればわかる

タイヤドライブ=パワーが下がる

タイヤドライブ=実走感の低いトレーナー

タイヤドライブ=実走感の低いトレーナー=パワーが下がる

Neo=実走感の低いトレーナー

Neo=実走感の低いトレーナー=パワーが下がる
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 05:11:54.65ID:Bi+raQ48
パワーなんて絶対値見るものではないだろ
同じ測定器での相対変化見るためのもの

こっちの体脂肪計のほうが体脂肪率低くでるとか言ってるのと変わらんぞ

同じクランク型で測れば実走でもローラーでも相応の数字になるわ
固定ローラーだとバイク振れないとかの縛りで身体を最大限使えないマイナス面はあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況