X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 01:25:39.73ID:OeEru6yT
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511663338/
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:40:48.33ID:IGNOxIqP
シマノのvブレーキのBR-T4000なのですが何回かブレーキをかけるとバネが留め具から外れてしまいます。何か解決法って有りますか
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:43:27.24ID:2kk0GwXf
違う機種だけどシュリンクチューブでなおった
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:44:46.04ID:hF7jkf4S
>>102
Vブレーキのバネが外れたことなんてないし、多分普通は外れない。
おそらく普通じゃないことになってると思うんだけど、写真UPれない?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:33:16.63ID:hF7jkf4S
>>106
基本的には常にある程度のテンションがかかるので、外れることはない。
>>105のいうようにテンションが弱すぎるのかもしれない。

ただ、そこまでゆるゆるで、そもそも均等に動くように調整されてるのか?
レバー握ってない状態でちゃんと開いてるのか?という疑問もある。

あとは、フレーム側のバネ位置決め穴は左右とも真ん中が基本だけど、どこをを使っているか。
シューのスペーサの組合せによっても調整範囲は変わる。
という事を注意して見直してください。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:39:37.50ID:/+dONQc8
自分のロード(そこそこ知名度あるメーカー製)のリヤのエンド幅は
実測138mmだったぞ。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:44:51.78ID:IGNOxIqP
>>107
ありがとうございます。フロント、リア両方のブレーキを交換してバネの位置決め穴は全部真ん中で取り付けました。リアの右側のみおかしかったのでアドバイスを踏まえて見直してみます
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:54:03.64ID:/+dONQc8
>>110
違うよ。エンド部の平行具合ってどうなってんのかな?と思って
10mm程度のボルトとナットを75mmに合わせたものをエンド内側に
取り付けてみたことがあったから。
 で、あまりに隙間が多過ぎたんで測定してみた結果だよ。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:59:56.91ID:/FmwK0Q0
http://bicyclesstore.top
どなたかこのサイトから購入した事ある方いますか?
ちゃんと届きます?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:05:16.12ID:DVN6Z3m1
>>114
知らんけど、俺は基本アマゾンとネットあさひくらいしか使わない。
フレーム買うときにヨシダは一応使ったことがあるけど。

怪しいと思ったら止めとけば?
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:24:40.05ID:U9WpwP6/
>>114
その会社楽天、アマゾン、ヤフオクにも出品してるみたいよ、割引率もそんなに高く無いし普通の会社じゃねぇか、グーグルマップには倉庫が会社みたいだけど
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:38:34.69ID:jbTGhd87
>>114
なんで左右の縦帯の赤文字「全商品」が右から斜め左上に向けて読むように書かれているんだw
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:44:29.50ID:DVN6Z3m1
>>118
楽天のその会社のページ見ると作りが違うから、
実在する会社の名前を会社概要に入れてる詐欺サイトじゃないかな。
しかも会社概要のところがテキストじゃなくて画像になっていたりする。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:40:29.15ID:La8SteGG
スネークよろ
   ____
  / / /|
  | ̄ ̄ ̄| |__
/ ̄|___|/__/
 ̄ ̄~ |し |
   し⌒J
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:34:56.16ID:SXd2XEYu
いかん、近くで「クロスバイクのフレーム差し上げます。」なんて書き込み見て置く場所も無いのに取りに行こうとしてる自分がいる(汗)
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 18:44:33.12ID:Z6PcA9mH
後輪のリム、結構減ってきたから来年ホイール交換かな。
逆爪だとクイック化めんどいんだよな。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:29:24.59ID:0sKgwY0G
>>152
ホイール交換やるくらいならスプロケ交換も一緒にやってるだろうし、
ディレイラーの調整とかもやってるんじゃない?
大丈夫でしょ。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 23:30:47.22ID:ow2mjgS+
>>149
工具が使えれ簡単だよ
やり方はマニュアルよりyoutubeの動画がオススメ
問題が起こるとしたら、固くてボルトが回らなくて外れないときだから、できれば一度バラして全ての部品が外れることを確認しておいた方がいい
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 00:25:12.42ID:hyeGDjvd
みなさん、あけましておめでとうございます!さて明日にでもR3全バラししてグリス塗ってオーバーホールでもしよう
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 00:29:32.96ID:7a6msSW7
ホイール交換がどこまでのことなんだろう
タイヤとスプロケが付いた状態でクイックを抜いて新しいのと取り替えただけ?
ホイール単品かセットかで全然違う
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 10:20:43.85ID:OBRq4q+r
大差ねえよw
タイヤチューブ交換もスプロケ交換も力は足りないかもしれんが小学生中学生が出来るレベルだろ
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:38:00.40ID:Se3boXX1
>>163
セット品はやめた方がいい。
まずは整備するにあたって必要な工具をリストアップしてから尋ねろ
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:44:43.60ID:pt70NJDw
まずアネックスのスリムボールポイントレンチ9本セットとパークツールのワイヤカッターを買う、後は追々必要になった物を順次買って行くんだ。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 11:44:53.57ID:8espzUQE
使う頻度だよね
サビた自転車全バラとか現物合わせとか色々やるようならKTC辺りを買ったほうが後々安くつくかも
百均工具から始めて気がつくとリューター、サンダー等が揃ってた身からいうと
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:08:45.92ID:eKtbhXF4
とりあえず六角は一揃え買って、後はバラす部位毎に揃えた方がいいよ
初めは一気にやろうとぜず、その都度必要工具を吟味して少しづつバラした方がいい
とくにクランク周りは仕様によって工具が全然違うし
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:02:30.06ID:h6HrBwTU
基本的に自転車はネジの締め緩めだけなんで大して難しく無いはず ネジの形が特殊でそのために専用工具が必要なだけ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:12:10.11ID:HAiArNHH
>>173
それに加えて、ところどこら逆ネジがあるから初めてだと緩めてるつもりで締めちゃうことあるしな
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:53:48.39ID:oJVTM5rH
ダイソーも一時は200円のとか含めて
結構使える工具があったのに
ここ2、3年はどうしようもない工具しかないな
新作ぽいのもほとんど出なくなったし
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:18:42.81ID:cCnYwkoj
最初はセット工具でいいと思うよ
不満が出たら買い足せ
まずは工具の選定より作業に着手優先で
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:21:19.63ID:FIj8Farh
どの車種で何の作業をするかリストアップすると何の工具が必要か予定を立てやすくなるよ
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:35:52.72ID:aDvwsR3g
>>178
ホントそれ。
それが面倒なのか出来ないのかわからないけどやらない人はセット買いがちな気がするね。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 14:56:18.72ID:tftjbejp
セット買っとけば取り敢えず最低限使える
使ってくうちに何が必要か見えて来るから買い足し買い直ししてけば良い
遠回りは無駄ではない無い
初めから気張る必要も無いよ
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:45:48.16ID:oj6Kt3Y7
自転車の整備っていきなり全部やるわけじゃないし、パンク修理程度ならそれほど工具はいらないよな。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 15:51:05.08ID:9O/Hls4G
いじり始めは
何が必要で何買っていいかもわからず
工具の良し悪しの区別もつかないので
一つ一ついいの買えは時間かかりすぎ
セットで十分

本当に一番最初に買うべきは1,000円くらいの中華デジタルノギス
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:38:06.94ID:f4GWmAhV
むかし副尺付のノギスがダイソーに100円であった
プラ製でなく金属製
1個しか買わなかったけど未だに使ってる
何個か買っとけばよかった
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:38:48.76ID:HAiArNHH
クランクがボトムブランケットなのに、コッタレス抜きとかあっても意味ないし
スプロケ外すやつもロードバイク用とママちゃり用のやつは微妙に違うし
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:47:54.32ID:Zv0RBBbO
>>190
よく見たら「クランクがボトムブラケットなのに」ていうのもおかしいな。
四角軸だろうがキャップレスだろうがBBはBBだぞ。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:59:28.44ID:ddCroX8R
六角棒3〜8入ってるセット 2000円
ワイヤーカッター 3000円
くらいは最初に買ってもいいと思うわ

数千円のセットだとこの2つは地雷に見える
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:39:51.06ID:KSflTUqP
工具セットって人によっては使わないものも多いから必要なのだけ揃えれば?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:55:27.79ID:eb0Y4I/+
オススメの工具はカンパ一式
というのはさておきPRO辺りのセット買っときゃそんなに困らないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況