X



【国産】電動アシスト自転車 Part43【正規物】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 08:35:00.86ID:kQnSe/1j
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part42【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501325775/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 75台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1499331196/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:21:54.97ID:f/7rsqvx
>>99
自転車よりバイクよりの感じなんでしょうかね。

ミヤタのやつはタイヤ28Cだけど太いタイヤもはけますっていう方向らしいですね。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:44:38.29ID:u3RS12AU
>>99
アシストを活かすならタイヤは太いほうがいいね、現行どノーマルジェッターだが平地なら100キロ走っても50〜60%残るから
でも最近はこれを坂道or強風時専用車にしてタイヤを細くするのもアリかなと思うようになってきている
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 16:48:48.17ID:eKZNMCXH
漕ぎだしも巡行もアシストありきなんだからタイヤ細くしてもあんまり変わらなくね?
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:03:07.16ID:oNe2wlGH
移動距離が伸びてくると道も選ぶようになるしアシスト効かなくなる距離も増える
ジェッターは38Cとか太いの履いてるから細くしたい気持ちは判る
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:20:41.91ID:jpBDrugJ
ロードの23C/25Cとかの細いタイヤに乗ったことがないエアプの者だけど
・実は太いほうがタイヤの変形が少なく接地面が狭いので転がりが良い
・太いと重いので加速は悪い
ということらしいので、加速の悪さを電動で補えるから太い方が良いんじゃないかと。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:45:24.30ID:FEZQQjHJ
>>107
何であぼーんなのかと思ったら、向こうで使ったID使いまわしてるのね
あぼーんばかりで何書いてるのか全然見てないんだけど
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:49:54.45ID:OP+8TmMD
嵐君が無断転載しやがるんでID違いますが99書いた者です
レスありがとうございます

なるほど、太くてもアシストで補ってしまうからかまわない
安定性と乗り心地はよくなる、という感じなんですかね
普段乗ってたのが25Cのロードなので、え、倍?
タイヤ2本並べんの?とちょっと驚いてしまいましたが
写真見るとシートポストにサスっぽいのもついてるし、
乗り心地重視の設定のようですね
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:58:26.13ID:+2tMUweW
スピード出すつもりが無かったら太くすると乗り心地が良くなる
大してスピードが出ないハリアにはピッタリな選択
けどジェッターだと太いと勿体無い
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:19:43.46ID:QB/GtLmk
>>107
29×1.75はETRTO47-622(700×47C)
29×1.75なんてMTBでは極細の部類だがSchwalbeぐらいしか出てないサイズじゃね?

700×45Cは29×1.7、このサイズはSpecialized FatBoy Tireぐらいしか知らん

>>110
エアボリュームを増やすのは車体重量が増えた事に対する衝撃の増加も考慮し、緩衝性を狙ったものかと
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:31:46.52ID:75T9FXvC
MTBは乗ったことが無くってなぁ
小径20の1.6インチが乗った中で一番太いんだが
タイヤの質がよければ転がり抵抗は小さくなるよね

嵐君に転載された国産スレでもレスもらえて、
太くてもアシストあるから問題なし、乗り心地はいいっぽいと
教えてもらえたよ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:32:12.47ID:06mx7xAe
45cだと、最近はやりのグラベルロード的な使い方もできるのかな。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:38:23.70ID:nn1z4+kN
>>86
>舗装路の平地でBraceでは内装8段で24km/h出すのも苦労していた人が

Braceて、そんなに遅いの?
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:42:30.13ID:06mx7xAe
26インチタイヤと700c(29インチ)タイヤではエアボリュームが違うから、一概には言えないよ。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 01:08:36.24ID:81bu5NH0
>>117
速度上げるのが下手な人で10段だと楽だって話じゃね
スポーツタイプと言われてるものは平地なら33km/hは普通に出るだろ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 01:43:38.99ID:c8a8+YND
5年前はブレイスをカスタマイズするのが最先端だったが、
今じゃゴミ扱い。時代が変わったな。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 07:29:41.88ID:F3xxY1iS
>>121
自分の目でサドルの裏側みてみなよ。
それでさっぱりわからんってなら、自転車屋で工賃払ってやってもらったほうがいい。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 08:29:41.58ID:em8lDSd0
サドルの種類によって違うかもだけど6角レンチじゃないか?
ホームセンターに行けばいろんなサイズのセットにした物が
1000円くらいで売ってるし、自転車用にコンパクトにまとまったものもある
今後自分で整備したいならもってて損はしない
はまってくるとお高い工具セットを買ってニヤニヤするようになるよ
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:18:36.19ID:Ak5iVh/U
>>125
モーター壊れたとかフレーム割れたみたいな大事じゃないんだからお店できいたほうが早いよ。オレの感覚だと工賃千円だったら高いかなと思うけど、知識も道具もないなら千円ぐらい払えば?としか。

>>126
そういう人ならきっとサドル交換のことここで聞かないでしょう。聞くとしたらもうちょっとレベル高いこと聞くんじゃないかな。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:13:35.93ID:X6f4fcv3
出先でバッテリー充電できる場所を共有するサイトとか無いのかな?
給電ステーション作ってアプリで誘導するビジネスでも始めようかと思ったりする。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:57:21.94ID:pRpsIjPQ
>>128
メーカーごとに異なるバッテリーチャージャーを用意してあって、充電させてくれる所なんてあるの?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:03:36.65ID:6R4y5M/O
>>131
微々チャージの平地充電モードがまさにそれ
なんで楽するための電動で負荷かける必要があるんですか(正論)
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:28:07.89ID:sBCsPxpt
災害があっても移動できる電動だが、電磁パルス攻撃で動かなくなるのだろうか
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:33:54.19ID:X6f4fcv3
>>132
イオンの中の自転車屋にそういう場所があるのを見たことがある
個別にコインロッカー式になっていて無料だった
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 16:57:35.82ID:Ak5iVh/U
>>132
武蔵小杉のグランツリーで見たことある。
ショッピングモール的な場所には結構あるみたい。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:07:31.53ID:mWYkGFmX
>>101
【YPJ】電動アシストスポーツ4【XM1 シマノSteps】4 [無断転載禁止]©2ch.net
269:ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 13:22:54.40 ID:etWA/dZA
>>60
Anaちゃんといえば森の中で中腰になって野グソするやつが最高だったな
1本1フィートはあるバナナうんこを立て続けに3本も出してて、
そのバナナうんこがまた太くて、色も健康的な黄土色なんだよ。
あとケツの形も白人特有のプリッとした桃のような美尻でめちゃくちゃ興奮した。

なかなか日本のスカトロビデオではお目にかかれないよな。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:08:55.58ID:mWYkGFmX
>>107
【YPJ】電動アシストスポーツ4【XM1 シマノSteps】4 [無断転載禁止]©2ch.net
284:ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/09/14(木) 17:37:40.18 ID:JRUO5A4H
>>283



が太い?(軟調)
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:10:31.90ID:mWYkGFmX
>>123
【YPJ】電動アシストスポーツ4【XM1 シマノSteps】4 [無断転載禁止]©2ch.net
303:ツール・ド・名無しさん[sage]:2017/09/15(金) 07:21:48.20 ID:FJ1dqHJY
>>302
自殺スリと楽だぞw
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 22:12:47.76ID:mWYkGFmX
パクりレスのウンコマン君がこちらのスレまで絡んできてるのか。

スレの皆さん、電アシスポーツ車スレのキチガイがご迷惑をお掛けして申し訳ありません…
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:02:40.79ID:NyC/IzOv
NG ID:mWYkGFmX

あぼーんって便利だなあ


>>137
充電1〜2時間でそこそこ充電できるし
YPJだったらフルチャージできる
充電中施設でお金落としてくれれば十分採算とれる
理にかなった優秀なサービスだと思う
これをあらゆるところでやってくれる&急速充電出来ればいうこと無し
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 03:50:06.96ID:s3TxW6gF
>>144
荒らしは無視で

>>139
山の高度の高いところにあると良さげだけどね
YPJの場合は充電器軽いから
せめてコンセント使わせてもらえれバナー
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 03:53:13.27ID:11aPms+n
>>146
やめた方がいいよ
単純に自転車が傷むのもあるけど
高確率でハイドロプレーニング現象でずっこけるから
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 04:05:28.14ID:gTaMNh4S
>>147
>>146は荒らしがYPJ板から勝手にコペピしたやつです

>ハイドロプレーニング現象
それ怖そう
やっぱ止めときます
ありがとうございます
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 04:37:55.71ID:FryDsZHW
雨の日に自転車に乗りたがる奴ってなんなの?
特に電動自転車なんて多少の防水はあっても水浸しになれば故障の原因になるということに頭が回らないのかね
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 04:49:13.50ID:JDVyI9yw
車でもバイクでもバスでも電車でも一緒、電装トラブルが起きないものは無い
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:31:47.59ID:ExQwPF9c
YPJ購入後初めての雨天

部屋置きしないと言ったら店の人が少し呆れた感じの反応だったけど仕方ない
自転車カバーは買っておいたのでバッテリー外してカバーだけでどうなのか様子を見てみる
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:50:00.32ID:e32zWkuy
通勤・通学で使ってるなら多少の雨なら乗るだろう。趣味の玩具って訳じゃないし。
それにモーター浸水するレベルの洪水でもなけりゃ、簡単には壊れんだろ。
趣味でたまにしか乗らず雨ざらしってのが一番劣化しそう。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:29:27.33ID:59dstRbY
バッテリー端子って防水になってないよね?
あそこに水溜まりそうで怖くない?
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:33:15.90ID:ZNAXf0/Y
そいつが電動アシストスレを荒らしてる
基地外
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:39:24.08ID:67eNPqaf
YPJ-C購入したけど
車体の白地のCのシールを剥がしたい
あれ剥がすことできないのですかね?
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 12:55:50.02ID:JDVyI9yw
>>161
スマホみたいな精密機器と同じに考えちゃいけない
車のバッテリーなんか雨除けにボンネットがあるくらいで端子は剥き出しだ
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 13:48:58.31ID:0R0nw4IY
雨上がりに走るの大好きっ子なんだが
路面が濡れているといつもより少し速い気がする
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 14:28:15.05ID:uLPKBWPD
>>166
電極の間が水でつながればショートしたり腐食したりするけど
そうならないように高くなってるし水抜きもある
ご心配なく
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:03:12.13ID:puyCImd1
電アシって端子の高さ以上の水位になって冠水したような場所を走ったら感電やばい?

まぁ物理的に端子の高さ=車輪の半径の高さでまともに走れる状態でないのはわかるが
感電のことはあんまり考えた事なかったので誰かわかる人ヨロw
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 18:41:01.20ID:Hk/rUjx4
ヤマハPASだが5年以上雨天使用&雨ざらし駐輪でも問題ないよ
ハブとかの一部の金属パーツが少し錆びてきてるくらい
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:11:25.90ID:uPRQauaI
雨の日にのって帰ってきたら、ホースで水かけて泥汚れを落としておく。駐輪場に屋根はあるけどどうせ濡れるから、拭いたりチェーン注油は次の日。
純正チェーンは錆が出やすかったけど、KMC X8 EPTに変えてからは錆びずに快適。
内装車はだいたい元から防錆チェーンだろうしほっといてもあまり錆びないだろうね。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 19:27:36.73ID:Bxigq1Fw
>>176
ナチュラL2013年製からナチュラXL2017年製は防サビチェーンだね
アマゾンに売ってる500時間耐性とか言うもの
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:09:33.82ID:opMxcPvH
傘さしたままのって強風にあおられて転倒したところを後続車に轢かれて脳みそぶちまけて死にそうw
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:11:57.61ID:mXPTZtFy
自転車用レインウェア持ってる奴がどれだけいることやら
それこそ子持ち以外ほとんどいないだろ
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:21:25.06ID:s3TxW6gF
だいたいは未だに傘差し運転してるのを見かけるな
捕まってるのは見たことがない
俺は一応荷台にワークマンの蛍光カッパ上下と折りたたみ傘積んでるけど滅多に使わない
そもそも雨の日には乗らないから
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:32:03.02ID:s3TxW6gF
>>189
傘だと折りたたみならカバンに
ふつうのなら車体につけられるけど
カッパ上下常備するにはカバンは無理だし自転車の荷台にリアボックスでもつけないと無理だから
つまり携帯しにくいのが大きな要因
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:39:41.39ID:IeUihz6W
ママチャリのどこにカッパ常備できるスペースあるのさ
カッパがドリンクボトル程度の体積なら可能かもしれんけど
それなりの雨に対応できる雨具はかなりかさばるよ
牛乳パック3〜4本程度はくう
コンビニや100均のは生地が薄いのでコンパクトになるが小雨ならともかく
自転車乗る場合風と雨に無力で結局ずぶ濡れになるし
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:45:04.75ID:uPRQauaI
マルトってとこのポンチョはおすすめ。アマゾンとかでも売ってる。
分厚くて風でめくれあがらず、ポンチョなので蒸れず。でかいので停車時には自転車カバーにもなる。
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:01:09.76ID:uPRQauaI
>>194
フレームバッグとかサドルバッグとかハンドルバーバッグとか。
フレームバッグ使ってるけど、傘、雨具、タオル、携帯ポンプ、交換用チューブ、工具+αはいけるよ。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:02:53.92ID:s3TxW6gF
>>194
そうはいっても前かごには荷物やら買ったものを入れるので邪魔故に常備は無理
ママチャリの運用用途のメインは移動ではなくて買い物なので
だから未だに傘差し運転が根絶できてない
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:06:32.07ID:+j958Mll
ママチャリは雨合羽着せるよりも屋根を常設させる方が正常進化だろうなあ
前後に雨具まで付けたベビーシート付けてるママチャリ見ると、もう間に屋根付けちゃえよって思うし
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:11:41.15ID:uPRQauaI
>>196
リアキャリアに自転車用ロープでくくりつけるのはダメ?ロープあると大きい荷物の時にも使えるし。
傘差しが減らないのは、それが一番アタマ使わない方法だからじゃないかな。
ちょっと考えたり調べたりすれば快適になる方法はいくらでもある。けど普通は自転車の雨の日対策なんて真面目に考えないだろうし。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 22:29:26.90ID:Hk/rUjx4
固定式は強風に煽られて倒れそうだな
何もつけてなくてもフラフラ運転してるオバちゃんなんて特に危ない
なんで大阪でさすべえが流行ってるのか謎
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 23:04:42.50ID:Bxigq1Fw
乗ってると肛門痛くなるけど
いいものないかな?少し休憩すればよいけど
痔の原因になったり疣できるしね
ママチャリタイプに似合う真ん中が開いてるサドルありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況