X



【アクスル】ディスクロード乗り [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/05(日) 13:40:53.28ID:jCfDnPp0
ディスクロード乗りの情報交換場所にしましょう
スルーアクスルでなくてもOK
油圧、メカニカル問いません
メンテナンス等、MTB乗りの協力も必要ですね
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 11:27:50.11ID:lE0Ja2tU
物の弾みで斬れる時もあるしね
紙で指を切りましたとか

あんなんじゃないの?
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 12:21:20.32ID:4NVcTFz+
言われてみりゃローターで切れたんならこんなにさびっぽい茶色にはならないな。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 12:24:47.29ID:KxHOK1si
血の色は錆色ぞ
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 12:25:40.92ID:YQgT6FjV
シマノさんもとっくに実験済みだと思うんだが
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 16:22:28.80ID:rxT7ZjeZ
メーカーが>>99みたいな接触実験動画を作成して公表すればいいのに
車の衝突安全性動画みたいな感じで
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 17:01:44.51ID:Mr3r9HwS
CXとかMTBでこの手の事故が起きないのはスピードの差?
CXやってるけど怖いと感じたことはないな。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 18:28:43.64ID:VTuz5CUr
>>108
CXはワールドカップのスタートダッシュ何かだとかなりのスピードで絡み合ってるよねえ
MTBの場合はタイヤの太さのお蔭かな?
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/24(金) 20:09:22.87ID:fG1SqHXD
カンパニョーロはディスクブレーキを強制しないと言われてもなあカンパニョーロはディスクブレーキの開発に手間取ってた感じだし
まあカンパにとっては去年同様悪い話じゃないな今回の事故の原因が調査の結果安全柵の鉄片?でディスクローターじゃなかったとしても
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/02/28(火) 16:27:36.63ID:EfzaYegT
なんだかんだ言ってもプロがレースで使ってると言うのは売る側にはメリットなんだからメーカーも選手の言うこと聞いてさっさとカバーつけりゃいいのに
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 09:05:07.86ID:leJUsb53
エンド幅を右側だけ超拡大してホイールとスプロケの間にローター挟め

前輪は知らない
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 15:24:50.95ID:XBn8BUmZ
>>121
スポークホイールを諦めれば、自動車のホイールとディスクブレーキのように片持ちでホイールの中にディスクを仕舞い込む事も可能か
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 16:26:47.02ID:SfcRsXzQ
レースの場合、ディスクにするとコーナー深くまで突っ込める
だが、自動車レースみたいにコーナー前に減速区間とか取れないから
崖落ちしていく選手増えるかもね
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 22:59:53.21ID:htT3EXxR
DT SWISS R23 DB買ったんだけど、フロントが最初から15mmになってて エンドを12mmにするのにえらい苦労した。
先人がブログで記事にしてなかったら外通なのにショップに駆け込むことになってたかも・・・
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 23:35:19.85ID:htT3EXxR
>>129
フロントハブのエンドを交換して、12mmアクスル、9mmクィック、あともう1つ?に対応出来るようになっているのだけど、最初は15mmアクスルなっていて、エンドの取り方がわからなかった。
そこでググったんだけど同じように困っていた方がどうしたかブログに書いていた。
正解は、15mmの棒を突っ込んでねじって取るみたい。
自分は、ニッパーの持ち手を突っ込んで取った。コツは余り突っ込まず一気にねじるといいみたい。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 09:46:34.58ID:9ByM5hPK
DTのハブって昔からそんなんだよ。
キャップを強引に手でひねるとか。
フランジが薄くてラジアルにしてる完組ロードはフロントのシェルが割れまくってた。
スイスと京都は名前しか売りがない。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 12:31:25.51ID:Q2h25m9B
フルクラムのエンドもエイやって引っこ抜いて付け替え。
それはともかく、ディスクのダスト結構すごいね。
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 12:46:46.93ID:DBoaWHYD
>>128
そのblogのアドレスプリーズ
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:12:58.19ID:N5zgNMMW
これはまだフロント15ミリも捨てたもんじゃないのか?
シマノが12ミリにしたから、そっちになるかと思ったけど。
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:39:46.68ID:FAnMTzqa
DT SWISSのハブのマニュアルにフランジが破損するからラジアル組みは保障対象外って書いてある
メーカーが壊れるっていうことやって壊れるのはあたりまえ
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/05(日) 16:11:23.08ID:yv/TzgiF
>>142
そう思うんだけどメーカーは色々実験してローターで切創とかの可能性がかなり低いって結論なんだろうなあ
プロには必要ないけど一般人が使うには問題無いし雨天でもカーボンホイールでも安心って言ったってやっぱりプロがレースで使ってるってのは相当の訴求力があるし
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/06(月) 16:47:45.70ID:BfnR4a6o
その分マブチモーターが売れなくなり起死回生のキャンペーンによりミニ四駆ブーム再来して桶屋が儲かる
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 22:53:25.55ID:8Xf1QhHh
まあな
コメントに有るけど50キロでチェーンが当たって来てもローターが当たっても大怪我するのは同じ
MTB乗りの友達がディスクで怪我をしたのはゲレンデで立ち話して脹脛にうっかり軽い火傷負ったのみ
集団内でブレーキングのポイントが違うのは問題かも
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 13:24:03.03ID:2W0vHbBb
チームTTだとブレーキを統一する必要はあるね。
キャノンデール・ドラパックがディスクブレーキ搭載TTバイクを実戦投入
http://www.cyclowired.jp/news/node/225727
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 21:16:23.49ID:SXMKOCXj
マヴィックのホイール固定方式は定着するのかね?
https://www.bikerumor.com/2017/03/11/nahbs-2017-alchemy-updates-helios-and-atlas-road-bikes-with-more-tire-clearance-flat-mount-and-mavic-speed-release/

ディスクブレーキでの事故を検証(血が出ている画像があるので注意)
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/industry-group-rebuts-pro-rider-disc-brake-injury-claims-49368/
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 21:15:32.09ID:gBVP2MXU
プロ選手の間では狂言しなきゃならないほどディスクブレーキが嫌いなのかねえ?ディスクブレーキに親が殺されたかのような拒否反応と嫌悪感
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 10:06:39.25ID:QpVbCHaI
キャニオン ディスクブレーキロードバイクがフルラインアップで登場
http://www.cyclowired.jp/news/node/225958
メーカーは待ってくれない。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 03:28:37.98ID:OsgVOF0l
505はさすがに悪い方向に衝撃的だったけど
785もエイリアンだし、685も79世代の感じがするし
91世代のレバーに期待しなきゃね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 17:17:55.90ID:h+sFJ8RS
CRCのサイトで完成車のCube Agree C62 Discっていう奴を買って乗ってますが、ホイールを購入する際にどういった規格を見ればいいでしょうか?

因みに純正ホイールが
Fulcrum Racing 77 Disc
100x12mm / 142x12mm, 6-Bolt
という仕様です。
ディスクブレーキホイールなのにクイックだったりするみたいで間違えて買いそうで怖いです。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 20:47:41.14ID:Ld4vy5he
12mmスルーアクセルだから650Bだろうが700cだろうがフレームのクリアランスが許すなら入る。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:10:24.73ID:h+sFJ8RS
>>162
エンド幅とクイックかスルーアクスルとかディスクの固定が6ボルトとかで着く着かないが有るのかよくわかってません。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:27:49.79ID:RTR7Agu3
知識のない人が安く買おうとしても却って高くつく場合が殆どだよ
まず勉強が先と心得てくださいな
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 19:15:49.03ID:BdMU491n
>>142
>さっさとカバーつけるなり安全策を

ローターの周囲(フチの部分)に自動車のドアエッジモールみたいなのを貼り付ければいいんじゃね?
ね、簡単でしよ?
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 19:39:37.85ID:kKVxA19P
ちょっと前に回転しているローターを素手で止めてる動画が出てたから切創に関してはエッジ丸めてたら実は大した危険性はないかもね
どっちかって言うと肉抜きされたローターとフレームの間に指とか挟まれて切断とかダウンヒル後に高熱になったローターに接触して熱傷とかの方がやばいかもしれない
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 19:41:58.80ID:ShtP7Ix+
そんなこと言い出したらスポークに指挟んで切断する危険がとか・・・

それこそチェーンリングをカバーしろとかってはなしにならね?
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 21:36:04.74ID:FV1W26kg
シャフトドライブでディスクホイールにすればいいじゃーん
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 20:30:50.76ID:fvGCs66+
そんなにディスクによる怪我が多いなら
真円ので面取りされたディスクを採用すればいいのにな
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 00:23:51.37ID:C9dmGMKT
このスレしらなかった。
GIANTスレから来ました。

CONTEND SL1のDISCってスルーアクスルじゃなくてクイックリリースなんだけど、
走行中に結構ズレたりするんですか?
あと輪行時になどの調整もかなり面倒くさいものなんですか?

あまりナーバスに考えなくて大丈夫ですかね?
それだけ気になって購入保留中です。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 00:31:57.06ID:xqWMhqoR
クイックリリースのMTBに乗ってるが走行中にずれたりはしないね。
輪行はしたことがないのでわかりません。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 00:33:15.68ID:xPj00eZF
>>184
スルーアクスルの方がいいよ。
QRとは段違いです。オススメ

ホイールの規格的には12mmスルーアクスルの方が良いのではないだろうか?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 01:47:44.10ID:XlchuMuA
ホイールの代わりに超特大のローターを付けて、ローターにタイヤを装着する仕組みならいけるんじゃないか?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 02:07:11.89ID:G2NSm1Ba
ディスクの放熱能力の高さは大きな利点だけど、
キャリパーが小さくできて剛性高くでき、ブレーキを強くかけても広がらないってのも利点
小さいから剛性高いってのは、その分軽量化も容易って方向にも振れるし
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 08:21:16.44ID:7LOvoPM5
スルーアクスルディスクロードは、メンテの時、ワークスタンド使うしかないのですかね。
今までクィックなら、リアクィック挟むスタンドでメンテできたけど、チェーンステーを受けるスタンドでは不安定なのでワークスタンド購入の検討してます。
オススメ教えてください。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 10:33:18.05ID:ZlBHFKtW
>>189
殆どのメーカーがオプションでスルーアクスル対応のアダプター出してる
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 11:30:34.29ID:s7LfjAoh
>>184
QRは輪行やメンテでホイール外すとキャリパー位置の調整が必要になる場合あり(所謂センター出し)
同じホイールをはめるだけならQRの締め付け具合を変えるだけで大概済むが違うホイールなら要調整
まぁ5分程度ですぐ出来る
スルーアクスルはキャリパー位置の調整は必要ナシ、しかも剛性高い
MTBと違い飛んだり跳ねたりしないけど高速走行時の安定性やコーナーでの捻れ耐性などロードでもメリットは多い
レースするならスルーアクスル推奨
ファンライドなら予算とお好みでどうぞ
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 11:44:08.17ID:7JzYSoa5
135mmQR、142mmTAの両方の車体乗ってるけどな。

>>191
ねぇよw

QRでもホイルは銘柄変わるとハブのディスク面とエンド端面のオフセット寸法微妙の変わるケースがあるけど、これはTAでもキャリパーの調整要るのは同じ。
輪行中にブレーキレバー弄るとパッドが閉じてしまうのでスペーサーかましといた方が良いのも同じ。

ただ、単純に今後の流れとして12mmTAが主流になるのは確定っぽいから、選択肢があるなら12mmTA。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 12:39:40.55ID:xqWMhqoR
サーヴェロ社R&D部門責任者「(ディスクブレーキの)カバーはなくても良い」
http://www.cyclowired.jp/news/node/226605
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 14:55:12.94ID:7JzYSoa5
>>193
精度というか、そこんとこの統一の具合が微妙。
その寸法差が許容範囲ならセンターの調整要らないのはQRもTAも同じ。
それを把握しないでQRガーとかいってるエアプ多すぎ。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 19:05:16.95ID:xPj00eZF
スルーアクスルで今のところ困るのは
規格が曖昧で今後が見えない
輪行の時のエンド金具
メンテ時の簡易メンテスタンド
でもそろそろ対策品が出そろってきたし規格もシマノが12mmスルアクに乗っかかってきたし落ち着いた感じですよね?

利点は、QR式とくらべて感じ取れるぐらい剛性が高いと思う
車種自体が違うのでどれくらい違うのかわからんけど

>189
メンテスタンドはCRCのパークツールの奴が安くていいよ。おれもかった
PCS-10だったかな?
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 12:03:25.40ID:VIcQ/SM2
>>196
規格はもう前後12mmTAで決まりだろうな。
剛性云々はなぁ、、、比較対象が固定力クソな樹脂カムのクイックだったりするし。
シマノやカンパ、マビックなんかのしっかりしたクイックやDTのRWSだと俺には差が解らん。
それよりリアホイール脱着時にクイックの頭逃がさなくて良い事の方がメリットだわw
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 23:09:53.14ID:6x2PjD+4
QRでも盗難防止用?の六角レンチで締め込むタイプを使うと剛性凄く上がる
ホイール付けっぱなしならオススメ
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 02:20:40.95ID:azuog1gf
>>197
規格なんか信用しちゃいかんよ
ロードもMTBもここ数年だけでそれに何度も踊らされてるんだから
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 21:00:16.07ID:YoaPGPUh
新規格にかんしてはMTBerはみんなもう調教済みだからローディはこれから頑張れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況