X



機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ ffe8-tD/8 [125.215.66.171])
垢版 |
2020/06/12(金) 21:26:07.62ID:Niv1hK3C0
!extend:on:vvvvvv:1000:512

1979年に製作された、通称「ファーストガンダム」こと
機動戦士ガンダム について語るスレです。
テレビ版、劇場版、両方満遍なく語りましょう。

【前スレ】
機動戦士ガンダム 【ファースト/1st/初代】 vol.49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/x3/1580582704/

!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0118通常の名無しさんの3倍 (FAX! Sd22-CmbH [49.104.14.119])
垢版 |
2020/07/26(日) 01:56:56.50ID:QzBhZEPSdFOX
グワジンのあのシルエットは、実はシャアではないんですよ。
0122通常の名無しさんの3倍 (FAX! 82e8-8Xcr [125.215.66.171])
垢版 |
2020/07/26(日) 09:50:31.84ID:JMpaY9tp0FOX
ググりなさい、ここで訊かなくてもだいたいのことは判るから
判んない場合はサイト主にでも訊きなさい

キーワード 銃 真空 -電子  

※「-電子」は必須、これ入れないと電子銃(ブラウン管などに用いられる電気装置)が結構ヒットする
 入れても上位いくつかを除くと関係ないのがかなりヒットするけど
0124通常の名無しさんの3倍 (FAX! 82e8-8Xcr [125.215.66.171])
垢版 |
2020/07/26(日) 11:15:46.96ID:JMpaY9tp0FOX
説明を色々載せてるサイトを開設(して、たぶん運営も)してる人
ブログとかだったら、ブログやってる当人

を指してるつもり
というかここで訊かずともヤフーとかグーとかで質問したら答えてくれるがね
0126通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7b10-P0cA [106.165.193.148])
垢版 |
2020/07/26(日) 19:07:56.34ID:9u6DPpvQ0
>>122
すまんね。科学的に宇宙で火薬を爆発させるのはどうなの?というよりは
ガンダム世界で実体弾が効果があるのは、どんな裏付けなの?という話をしたかったんだけど

詳細は書いてなかったけど、少し前のスレでシャアやキシリアの名があがっていたので
シャアがキシリアを撃ったドム用バズーカーのような形態の火器の事で話をしたかった

あれは、火薬・実体弾と解釈して良いと思ってるけど
現実社会の武器に沿うと
人体の首をすっ飛ばす、鋭い刃物の様な効果というのも、変ではある
0128通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 82e8-8Xcr [125.215.66.171])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:09:00.55ID:JMpaY9tp0
というか>>121の文から>>126の内容を察して的確に回答しろという時点で無理ゲーな気が

まず原画描いた(という話らしい)板野一郎氏(少なくとも当時の氏)がそこまで重火器に詳しいとは思えないのだが…
何で見たか覚えていないが、氏は人の死にざまそのものが描かれていない事に不満があったようで、ああいうものを書いたとか(後で富野監督に怒られたらしい)

あと質問の意を見るに、最終的に「バズーカ弾の信管の作動感度(どのくらいの固さのものに当たったら信管が作動する?)、信管が遅延信管か否か」などに集約されると思うが、この辺は仮定にしかならん
真面目に考えるなら、少なくともスペースデブリの直撃を防げる艦橋窓をぶち破れる貫徹力があり、貫徹後に信管が作動している事から徹甲榴弾的なものと考えるしかないが、そんなもんを初速に劣る
バズーカ(無反動砲)で撃てるのか?となる
正直この辺りで仮定に仮定を重ねた話になり収集つかんだろうし… 結局、上で書いたように原画描いた(らしい)板野氏の意図に収束するしかないと思うが
0129通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 82e8-8Xcr [125.215.66.171])
垢版 |
2020/07/26(日) 22:13:37.06ID:JMpaY9tp0
収集じゃないや収拾だ

結局のところ、「原画描いた人はそこまで考えてないと思うよ?流した方が精神衛生上いいと思うよ?」で終わるのでは
そりゃ説得力の仮定を積み重ねればよい考察にもなりえるだろうが、ここはそういうスレではないと思う
0130通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sd5f-+v76 [110.163.217.232])
垢版 |
2020/07/26(日) 23:10:01.59ID:h3nF7r7dd
>>128
大和田秀樹の「ガンダムを創った男たち。」では
かのシーンをチェックした富野監督に
板野が「リアリティを追求して、体がちぎれて内臓が吹っ飛ぶところをギッチリ描き込みました」
とドヤ顔で報告したところ
富野「やりすぎだバカヤロ!」と殴って立ち去り

「結局このシーンはあまりの生々しさのため修正の上オンエアされた」
と説明されている

この漫画はかなり脚色もあるが事実ではあるのだろう
0131通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 7b89-dQpK [106.73.195.2])
垢版 |
2020/07/27(月) 00:36:47.65ID:beh0CHIA0
とはいえイデオンでは…
0133通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sa3b-yHUJ [182.251.244.5])
垢版 |
2020/08/01(土) 09:50:11.10ID:EFLrBrCua
ジオン宮殿は、
ソ連のスターリン様式建築くらいがよかったのではないかと思うのだが
スターリン様式は現実の建築の中では魔王の城感ある
0135通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW df24-4Wp8 [219.189.7.73 [上級国民]])
垢版 |
2020/08/01(土) 21:22:26.64ID:oYreM8Gk0
>>133
代々木あたりにスターリン建築っぽいビル勃ってなかったっけ?
0139通常の名無しさんの3倍 (プチプチ 6b89-RBp6 [106.184.57.225])
垢版 |
2020/08/08(土) 10:42:53.51ID:hKl1Y/bA00808
一層BDに録画しようとして失敗した。CMそこそこあると思ったら、8時に一回あるだけで
その間トイレに行っていたら録画時間いっぱいになった。

カラクリがわかったから来週からはうまくやれるだろうが

以前はアニマックスで毎年一回はやっていたのに。
レンタルDVDはニセモノしかおいていないし
0152通常の名無しさんの3倍 (スプッッ Sdc2-vk+N [49.98.16.107])
垢版 |
2020/08/09(日) 10:29:35.56ID:qVzZwGTSd
オリジンも入るけどルウムで大量に残ったドズルの艦隊ソロモン戦で殆ど消えてるけど何処で消耗したのか不思議だ
0154通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22e8-2X+j [125.215.66.171])
垢版 |
2020/08/09(日) 11:00:47.78ID:M5V84Wd30
>>152
指揮していた艦隊全てがドズル麾下ではないと思う
黒い三連星とその乗艦はキシリア麾下(テレビ版の設定に従うなら突撃劇機動軍)のはずだから、基本的にドズルのものではないし
他にもギレン直属であろう本国艦隊からも戦力出していた可能性は十分あり得ると思う
0155通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 1bad-FoHg [122.25.111.90])
垢版 |
2020/08/09(日) 11:07:56.80ID:0T4PStOp0
TVだとキシリアは宇宙攻撃軍総司令であってナンバー2じゃないの?
ギレンが「艦の数が合わない」とかいってたように、キシリアはザビ家全てを裏切って独裁目論んでたということではないでしょうか?
ドズルのソロモンはキシリアの想定以上に脆かった、ギレンのアバオアクーはキシリアの想定以上に強かったという事だと思います
0161通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sae7-vIF6 [182.251.244.16])
垢版 |
2020/08/09(日) 17:25:25.75ID:yhCQVmk1a
>>153
ミスターポポなんてよく出せたな
0164通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sae7-vIF6 [182.251.244.18])
垢版 |
2020/08/09(日) 22:24:05.90ID:V/+wZKCqa
初代ガンダム世代にとって、
トライダーG7、
ダイオージャってどう見えたの?
ダイオージャの翌年にマクロス、翌々年にダンバインというのもすごいけど
0165通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22e8-2X+j [125.215.66.171])
垢版 |
2020/08/09(日) 23:18:13.16ID:M5V84Wd30
>>164
「いつもの」スーパーロボット路線かな、だいたい同時期にゴライオンとかダルタニアスとかもやってたし
とはいえ両方とも設定が変化球もいいとこなんで、それはそれで楽しめた

ちなみにダイオージャと同年にダグラムが、マクロスと同年にザブングルが放送開始、ダンバインと同じ年にボトムズが放映されてる
この辺まで来ると子供心にも「アニメのトレンド(当時はそんな言葉知らんかったけど)変わったな」くらいは感じるよそりゃ
0167通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW a2ce-060O [61.215.225.19])
垢版 |
2020/08/10(月) 00:16:52.08ID:BCI9eTKo0
>>164
ガンダム直後のトライダーG7はリアルで失敗したから子供向けに戻ったかなぁ、でもトライダーのピンチに援護ミサイル打つと赤字だというのは別の意味でガンダムにもないリアルだった。
ダルタニアスのラスボスなんて主人公の王族に何かあった時に臓器提供させるための使い捨てのクローンだったんだよな。
0168通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW a2ce-060O [61.215.225.19])
垢版 |
2020/08/10(月) 00:29:18.01ID:BCI9eTKo0
時系列で言えば
ガンダム→トライダー→ダイオージャ →ザブングル
だが実際はガンダムは即再放送されていたし映画もあった、イデオンの映画が終わった頃にザブングルなので高学年以上はずっと富野アニメ見てた印象じゃないかな。
0169通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sae7-vIF6 [182.251.244.17])
垢版 |
2020/08/10(月) 00:37:07.41ID:d3Fv7tP7a
>>165
むしろ1980、81年時点ではガンダムが異色だったと。
0170通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22e8-2X+j [125.215.66.171])
垢版 |
2020/08/10(月) 01:37:34.68ID:Yuz8++BB0
81年になると少し事情が変わってくるが(ダグラムが出てきたしイデオンの映画化の話もあるし)、80年までのロボットアニメなら
ガンダム(と、敢えて言えばイデオンか)は割と異色かな

もっとも、でてくるのがスーパーロボットってだけで設定面ではかなりハードな話はそれまでにもあったけどね、ダンガードAとか
だいたい5〜7年くらいでトレンドが変わってるからね、ロボアニメ
それまでのスーパーロボット路線では独自色が出せなくなり、設定を色々弄った話が出てきたわけで、その極北がガンダムとイデオンかと
0178通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sae7-vIF6 [182.251.244.8])
垢版 |
2020/08/10(月) 11:54:04.71ID:4AmJqyeKa
なんかダイオージャはゴッドマーズとくらべても
絵柄やらロゴが古臭い
ゴッドマーズがスーパーかリアルかはわからないが
0180通常の名無しさんの3倍 (ラクッペペ MMce-VWwY [133.106.89.67])
垢版 |
2020/08/10(月) 16:34:33.57ID:NzF+/0x9M
バンダイがまだ超合金ブイブイ言わせてた時代だからね。
闘将ゴーディアンでらっきょう(マトリューシカ)式合体出したら
次は宇宙大帝ゴッドシグマで3体合体のを出して
次の決定版が6体合体の六神合体ゴッドマーズ。
玩具の高騰の苦情で超電磁マシーンボルテスVの
5機合体辞めて単体変形の闘将ダイモスにしたのに
全然懲りていないという。
0181通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 0fc1-Uq+r [110.67.105.13])
垢版 |
2020/08/10(月) 16:45:02.56ID:LiWkOeEM0
ダイモスの後枠はバトルフィーバーJからスーパー戦隊シリーズが台頭したんだったか

こからセラムンや後のプリキュアに通じる戦隊商法が発生し

合体ロボも82年になるとダイラガーXVだのゴライオンだのと節操を失って行く
0182通常の名無しさんの3倍 (アウアウカー Sae7-vIF6 [182.251.244.8])
垢版 |
2020/08/10(月) 16:54:39.33ID:4AmJqyeKa
>>181
バトルフィーバーは、
ゴレンジャーとスパイダーマンとスパロボを合わせたようなもんだな
0183通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22e8-2X+j [125.215.66.171])
垢版 |
2020/08/10(月) 18:11:11.62ID:Yuz8++BB0
>>178
ゴッドマーズとダイオージャは放送局違うし制作も別だからね
どうしてもその辺の差は出てくる

>>180
そういや79年や80年だとゴーディアンやゴッドシグマがあったか、ゴッドマーズは放映開始が81年だっけ?
あとロボアニメじゃないが、ヤマトよ永遠にとヤマト3が80年だな
0187通常の名無しさんの3倍 (ラクッペペ MMce-VWwY [133.106.95.51])
垢版 |
2020/08/10(月) 23:19:21.20ID:GU/VjWxwM
>>184
ヤマトとガンダムの決定的違いはミリタリー要素で
当時は異例な放送終了後にスポンサーとは別の
バンダイがスケール統一モデルを出し
ホビージャパン志向モデラーが食いついたから。
あと幼年誌もガンプラを取り扱い
全世代的ブームになったのが大きな違い。
(ガンダムのストーリーとは全く関係ないところで火が付いた)

大人に訴えるという意味ではヤマトも認知はされていて
レコードなど売れていたけどね。
0189通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 6f89-VWwY [14.8.19.65])
垢版 |
2020/08/11(火) 00:45:53.05ID:wjHVUy4u0
>>188
もちろん、ティーンを含めてファンは放送中に
ストーリーに惹かれたんだけどね。

一般層や子供やモデラーにはあまり関係なかったね。
劇場版公開中ですらタレントが小馬鹿にしまくってたしね。
今とは偉い違いだ。

エヴァの一般的浸透したブームはストーリー中心だけどなぁ。
0191通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイW 46f8-k87d [153.232.152.198])
垢版 |
2020/08/11(火) 01:53:16.43ID:3+OosWV50
>>184
ヤマトブームは小さな松本零士ブームを作り出し、そこに東映動画が乗っかり永井豪の代わりの御輿としてハーロックや999を作り出した
そこにスターウォーズから端を発する宇宙SFブームがやってきて待望のさらばが公開されヤマトブームは一段落していった
当時ブームを横で見てたサンライズが、なんか今どきの大学生はアニメ見てるらしいぞって事で大学生が見ても大丈夫そうなアニメを企画した
それがガンダム

そして皮肉にも小学生を中心にガンプラ大ブレイク!
ビジネスは続いていく
0193通常の名無しさんの3倍 (ワッチョイ 22e8-2X+j [125.215.66.171])
垢版 |
2020/08/11(火) 02:24:14.43ID:pu26PRk80
>>184
一般的なブームにならなかったのは、模型誌が取り上げたか否かという点と、玩具やアニメとしての差だと思う

前者、ガンダムはHJ社がガンプラだけの別冊出してブレイク、さらに講談社が低年齢向け月刊誌で大々的に取り上げたが、ヤマトはムック本は出たもののプラモはほとんど取り上げていない
一応、子供も模型の存在を知ってはいたが、一部を除いてそこそこ面倒な造りだったせいもあり、子供を取り込むのはちょっと難しかった

後者、ヤマトの場合、戦闘艦同士の戦いや艦艇の模型・おもちゃも子供に人気はあったはずだが、やはりガンダムのようにロボ同志の戦いやロボの玩具の方が子供に刺さるわけで
しかもガンプラはそれまでの「「超合金」的なロボ系玩具に比べて格段に安く(メインの1/144、1/100は1/10〜1/5くらいのはず)、これも一般に浸透した要因と思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況