X



宇宙戦闘機はもっと強く描かれるべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/06/09(火) 10:43:36.86ID:t0lP5iCj0
モビルアーマー バケモノじみた強さ
モビルスーツ 普通に主力
宇宙戦闘機 活躍したのはコアブースターくらい?
0496通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 07:08:03.50ID:7Zl14CNL0
>>495
いや、当のMSが運動性向上の為に、AMBAC肢増設ではなく、スラスター増設する事をよくやってるじゃん
(劇中描写でもAMBACよりスラスターを使用してるシーンの方が多い)
それにAMBACは、慣性が少なければバタバタしなきゃならんし、大きければ必要以上に動き過ぎてしまうので、タイムロスが大きく、精度も出しづらいと思うのだが
何よりもAMBACに使う分、手足は攻撃に使えなくなるし
長時間運転する耐久チャレンジやってるんじゃないんだから、即応性と精度が出せる方式の方が良いだろ

あと宇宙空間で方向転換にスラスターふかすのなんて一瞬なんだから、それほど問題にはならないと思うのだが?
MSは駆動部が多いから、見た目に反して推進剤自体を搭載できる容積が小さいが、戦闘機はMSよりシンプルな構造の分、推進剤搭載する容積を大きくする事が可能という違いもある
0498通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 07:38:08.28ID:7Zl14CNL0
>>497
足というか、脚部に武装を持っている機体もいるので手足とした
0499通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 08:14:54.77ID:OPdw/Ey+0
アニメの中では手足なりフレキシブルバインダーなり振り回して旋回する描写無いからAMBACなど持ち出されても実感無いわな
0500通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 08:16:42.40ID:lI+6Fllr0
アニメの世界ではMSはAMBAC使えるから高機動とかって前提を崩すと見も蓋もないので
0503通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 10:34:59.41ID:HBKAG2TX0
手足に区別なんかあるわけないだろ。
宇宙空間ではどっちも振り回して反動を得る質量でしかない。
0505通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 11:34:42.04ID:qBfPjuXL0
AMBAC目的なら肩肘手首の各関節に5本の指まで揃える必要ないよね
マクロスのグラージみたいな手で良い
0507通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:05:10.68ID:7Zl14CNL0
>>501
手は武装持っているでしょ
そもそも、手足を動かすMBACによる運動が可能ということは、何かしらの動作をする度に体が動いてしまうという事になり、
ライフルを敵に向けようとして反動で無駄に動いてしまい、シールドで防御しようとして体が動いてしまい、といった具合になってしまい
安定感にかけて効率が悪い気がする
手足をジタバタさせて、無駄な動きを減衰させて、照準を合わせなきゃならんのだから
0508通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:07:20.31ID:7Zl14CNL0
>>503
手足で大きさ(質量)も違うし、取り付けてある場所も異なるから、AMBAC肢としての役割はそれぞれ違うかもね
0510通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:32:47.51ID:Oe44SofY0
自由には出来んだろ
人を模してるから動かすには関節の制約あるし
宇宙飛行士の宇宙遊泳見ても自由自在とは思えない
0511通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:45:03.15ID:7Zl14CNL0
>>509
いや、問題は解決していないのでは?
手をAMBACとして使用するつもりなくても、照準合わせようとして手を動かすとAMBACの機能は発生してしまうので、無駄な動きが減衰するまでジタバタし続けなければならないのは変わらないよ
やっぱり効率、精度共に良くないと思う
0513通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:54:05.47ID:7Zl14CNL0
>>512
足が有っても、取り付け位置や質量も違うし、間接構造も人間を模している以上、制限があるので、必ずしも有効とは言えないのでは?

仮に足の動作が有効でも、何かを動かす度に 何かが動いてしまうので、緩慢な動きならともかく、戦闘中は適切では無いと思うぞ
0514通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 12:56:25.99ID:7Zl14CNL0
>>510
EVA中は手すりを伝っての移動か、ロボットアームの先端に取り付けられての移動が殆んどだね
万が一放り出された場合のしゅだんとしてSAFERと呼ばれる非行装置を使うのだけれど、それもスラスターによる挙動だからね
0516通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 13:10:03.43ID:CnteObO00
そりゃ宇宙服の関節は空気の詰まったパンパンの棒風船を曲げるようなもの
しかも素材が防弾チョッキ以上のゴワゴワ素材だから
フルスクワットすらできない
0517通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 14:25:32.55ID:7Zl14CNL0
>>515
重心でしか回らないにしても、
四肢を何かしら動かせばモーメントが発生するのには変わらないでしょ
本来なら動いて欲しくない時にも、無駄に動いてしまうことになる
0519通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 14:47:25.60ID:qBfPjuXL0
マクロスプラスでは手足のないゴーストX-9がブラウン運動みたいな超変態機動してるし
それに対抗してYF-21も手足捨ててるし
あの作品内に限って言えば、手足は機動性云々よりも普段使いする時の利便性のためにあるんじゃないかなとは思う
0520通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 15:04:44.58ID:7Zl14CNL0
>>518
減衰するまで動かし続けなきゃならないってことでしょ
本来動かなくて良いときにもね
0521通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 15:07:06.43ID:7Zl14CNL0
>>519
当のMS自体が、AMBAC肢を増やすのではなく、スラスターを増設して機動性アップなんてことやってるんだから、実際のところそれほど有用ではないんだろう
0523通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 16:16:41.94ID:9c4DFRiS0
メガゾーンの人型ロボット兵器がデザルグの非人型宇宙戦闘機に圧倒されてボコボコにされるような展開をガンダムでもやるべき
0524通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 16:17:27.79ID:7Zl14CNL0
>>522
一瞬ではなくね?
少なくとも振るストローク分の時間は必要だし
0525通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 16:50:44.89ID:EOrgeIj90
AMBACなんて無用
リカールみたいなほぼ戦闘機なモビルアーマーに
ミノフスキーコントロールのオールレンジ兵器のせればMSなど敵じゃない
0527通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 17:24:46.08ID:9c4DFRiS0
Gレコではこれでもかと言うほどミノフスキー粒子などもはや無意味と言わんばかりに
超長距離狙撃やホーミングする兵器出てきたけどモビルスーツがいまだにデカい顔してるの謎
0528通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 17:45:15.16ID:HBKAG2TX0
現実的に考えるとMSは足にも足裏がパカッと開いて武装を扱える手首が飛び出す仕組みくらいあるべきだと思う。
0529通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 18:29:46.84ID:wzkvF6bC0
反転できたとして宇宙戦闘機って安全にバック走行出来るの?
反転の一番のメリットってすれ違ったりした時点から後退しつつ攻撃できる点だと思うんだけど
0530通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 20:06:18.27ID:5zCofKvmO
>>528
クロスボーンガンダムみたいに足に手首は無くても足から武器が飛び出す機体はあるぞ

後、バカみたいにスラスター増設唱えてるけど増設したスラスターの大半がMSの肩や手足だと言うのくらいは理解しろよ
両方使うから機動性が上がるんだろ
大体、スラスターだらけにしたら今度は装甲面が弱くなってデブリにすら破損する機体になるぞ
しかもスラスターをな
0532通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 20:16:28.34ID:3324Xpem0
>>526
動き出すけど止めなきゃならんわな
ちょっと振っただけで動きだすなら、攻撃時なんかは無駄に動いてろくに照準度にもつけれないわな
0533通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 20:18:33.30ID:3324Xpem0
>>529
別に大気中じゃないんだから可能でしょw
仮に航空機のような形状をしていたとして機首を進行方向と逆に向けたまま移動可能
0534通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/16(水) 20:24:16.09ID:3324Xpem0
>>530
いや、現にMSがスラスターの増設によって運動性を増しているという事実が有るんだからそれは否定できないでしょ
両方使うって、ようはAMBACの不完全な部分をスラスターで補正する事に他ならず、凄い無駄なことをしているように思うのだが?
構造というか、システムを余計に複雑にしているだけ
0536通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 00:45:17.37ID:hncj2jsJ0
足なんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのです。

なんて印象的なセリフがあるからAMBACが後付設定なのは明白と思うけれど
ともかくAMBACはミノフスキー粒子と同様にガンダム世界では有効と割り切るしか無さそう

現実の身近なところでは回転する椅子に座って床に足をつかない状態で手を振ったり体をひねったりして後ろを向く事は可能だけどすごく時間かかるから戦場でこんなことしてたら自殺行為だよね
0537通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 00:46:21.79ID:vg+7+aTg0
>>533
それで戦争しまくってデブリまみれな宇宙空間にバーニアを向けて飛ぶの?
俺には怖くて無理だわせめてタイヤ型ならともかく
0539通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 15:10:31.13ID:06U2Sp910
>>535
それをひたすら続けなきゃならんわけよ
ひたすら手足をバタバタさせて
結局手を振りゃ照準がつけれないし、足を降ればスラスターの向きが定められない
しかも方向の精度出しができないからやっぱり実戦には不向きだわな
0540通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 15:12:13.41ID:06U2Sp910
>>537
>>538が言うようにMSも同じだわな
間接部分が有る分むしろ条件的には良くない
0542通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 15:40:36.33ID:06U2Sp910
>>541
一度でも動かさなきゃいけない事には変わり無いわな
しかも、ライフルを構えるような、複雑かつ大きな動きをすれば制御不可能になるな
0544通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 18:34:44.17ID:YzebxutN0
>>539
MSって地上戦は出来ても空間戦闘はムズいよねー
結局、宇宙戦闘用に向いてるのってラフレシアみたいなのかね?
0545通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 18:45:59.35ID:ObUiOzFZ0
二連装旋回砲塔や両脇の補助推進システムなど可動部分が多く
AMBACくらいやれそうなびっくりどっきりメカのGファイターに代わって
AMBACもくそもないコアブースター出して活躍させたり
ファンネルやビットのような攻撃端末を凶悪な強さに描いたり
滅茶苦茶強い空飛ぶタイヤを出すT様は
もしや人型ロボットなんれさっさと廃らせたくてしかたないのか思える
0546通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 19:10:20.45ID:2E2j1RRV0
だからさ、作中の表現でもMSの長所はミノフスキー粒子への対応だけなんだよ。
MSと同世代のコアファイターやコアブースターなんかは普通にMSと互角に戦える。
MSの隆盛は一種の錯誤なんだよ。
0547通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/17(木) 20:56:53.75ID:Njjt9yMr0
GディフェンサーやGバードも頑張ってはいるが
所詮MSのサポートメカとして組まれたのが運の尽きか
0548通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 00:42:52.04ID:jkdQXGJt0
ガンダムの世界では戦闘機は被弾すると直ぐに火を吹いて戦闘不能になってるイメージしかないな
0549通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 10:36:03.98ID:1u9NY1ff0
>>543
手を動かしたのが1軸だけならな
でも実際にはそうはならない
XYZそれぞれのモーメントが組合わさった形はで回転するので、複雑になるよ
0551通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 13:01:53.58ID:ClMHBdiV0
単純にゲルググがビームナギナタをグルグル回し続けてるいる間は姿勢制御ジャイロが回ってる状態と同じだが回転を打ち消し続けるモーションは無さそう
0552通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 15:45:33.49ID:yUmL2/J40
MSの内部にもリアクションホイールはあって、その上で大きく急激に姿勢を変える時に手足を使うんだろう。
0553通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 16:52:17.97ID:dpU3R+VD0
コアファイターはガンダムでも屈指の超技術の産物だから
高性能で当たり前なのだ
ブライシンクロンしてるとしか思えないとことか
0554通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 17:29:19.45ID:1u9NY1ff0
>>550
重心点周りに複雑な回転が始まるから制御できなくなるよ
0555通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 17:38:41.60ID:1u9NY1ff0
>>552
結局、AMBACの為にリアクションホイールやらスラスターで補正せにゃならんのだからAMBACが有効とは思えんな
得られるメリットよりデメリットの方が大きい
0558通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 20:07:22.23ID:vtAwqTQ10
>>556
重心点周りに複雑な回転を起こすってこと
平面で回転する訳じゃないからな
AMBACの為に手を動かせば、AMBACの為に手が使えなくなるし、やっぱり利点は無いわな
0559通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/18(金) 20:09:18.24ID:vtAwqTQ10
>>557
難癖ではないな
真面目に考えるとそうならざるを得ないというだけだよ
0561通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 09:28:34.60ID:msBVFhfY0
>>560
手と足では質量が違うし、取り付け位置も違うので役に立たないと思うよ
間接がなまじ人間を模してる分、稼働範囲にも制約があるしね
0562通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 09:31:25.52ID:msBVFhfY0
途中で送ってしまった…
左右の手も装備品が異なるから、やっぱり片方が無理ならもう片方で、という風にはいかない
AMBACの為に手足を付けたが為に、リアクションホイールやスラスターで補正するという、まどろっこしいことやってるのが現状だよ
0563通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 09:46:12.41ID:tcVm+nft0
AMBACそのものは実用性乏しくても
脚は偏向スラスターとしては有効な気がする
0568通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 12:30:56.92ID:6/Q3roiO0
アルトロンガンダム「さぁ、なんでやろうなぁ」

内蔵武器の配置としては結構いいセン行ってると思うの
0570通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 12:38:44.30ID:hY0ZWKld0
標準でもなんでもないじゃん
ホントに有用ならMS全機種に尻尾ついてないとおかしいだろ
0571通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/19(土) 12:42:22.49ID:YvnfaB430
>>568
遠距離武器取っ払ったり
ビームガトリングを実弾にしたりナイフ外したり
過渡期はマジでよけいなことしかしないな
0573通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 09:30:33.65ID:frLpSFOT0
>>564
取り付け位置も稼働範囲も異なるので代替は殆んど難しいと思いますが
そもそも形状が違うためにそんな調整を挟まなければならない時点で、方式としては遠回りでナンセンスだな
0574通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 09:31:34.56ID:frLpSFOT0
>>570
本当にそれだなあ
必要な物ならどの機種にもAMBAC肢が無きゃおかしい
0575通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 09:36:35.91ID:frLpSFOT0
>>572
ベクターノズルとしての役割を殺してるし、上半身と下半身じゃあ質量も稼働範囲も異なるので代替はできないな
ましてや脚の無いMSまでいる始末だし
0576通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 09:51:19.41ID:SmitdwC/0
>>573
重心でしか回転しないしxyz軸の三要素しかないので角加速度で簡単に調整出来る
>>574
全機四肢というAMBAC肢がついてる
>>575
ベクターノズルとして兼用できる
足のないのはMSじゃなくてMA
0579通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 15:27:43.87ID:d8eXAlL20
>>234
リニアシートとパイロットスーツ
クロスボーンガンダムゴーストにはGを軽減する物質みたいなのも出てきたはず
V2は慣性制御系の技術もある

>>326
あれは宇宙世紀では初の第5世代ニューロコンピュータだからそれ以前の学習型コンピューターとは比較にならない高性能コンピューター
0580通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 21:17:22.79ID:V75gU5uX0
リニアシートって謎だよな
周りに何十メートルも動くスペースあるわけでもないのに有効なんだろうか?
細かい衝撃に対してコンマ何秒で対応する感じ?
0581通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 21:31:06.27ID:xrgXhi7B0
>>25
エルメスも目と口描けば立派にモビルアーマー
0582通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/20(日) 23:03:29.28ID:Y/1GS5OS0
閃光のハサウェイの説明ではΞガンダムのコクピットは浮遊してるのは球形のコクピットコアでコアとシートのジョイント部に3重のショックアブソーバーがあるそうな
0583通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 09:12:43.24ID:IcNVO5qU0
>>576
実際の手足の動きというのが複雑になるので、そのXYZの1軸ではなく、重心点周りに三要素が複雑に絡まる回転となるので、その調整というのは簡単ではないよ
そして、AMBACをどうしても行いたいなら、四肢とは別にAMBACは必要。
実際において手足をAMBACに用いるというのは無理、なぜなら攻撃やスラスターの噴射に使うから、AMBACに使ってしまうと、四肢の本来の目的での使用ができなくなってしまう
脚もそうで、ベクターノズルとして兼用できないよ、AMBACとして使用してる間は脚が推理を発生させたくない向きに向いてる可能性があるからね
そして>>577の言うとおりジオングや、ドラッツェもMSだが?
0585通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 09:35:11.40ID:yyEvDvcX0
MSのAMBACというか手足を使ってのAMBACって宇宙空間で推進剤が切れた後でも申し訳程度に動けることが利点とかその程度だった気がするんだけど
0586通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 09:37:00.38ID:Yg42f8rU0
推進材を「節約」できる、ってだけだから
100必要なところを90くらいに抑えて戦闘できるって程度
0588通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 10:15:42.29ID:yyEvDvcX0
そりゃそうだな水中じゃないんだし
AMBACとは関係なくなるけれどシャアを習って隕石キックで方向転換と加速ができれば利点になるかなあ
0589通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 10:28:52.94ID:J6ytd5dt0
実際に宇宙に行って浮いたまま狙った所にピストルを撃ち込めるか、手足を動かして安定できるかを試せればいいんだが
現実の人類が宇宙に住むようになればAMBACが有用かどうかはっきり分かるはずだな
0590通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 15:14:55.41ID:bBkVVKQy0
>>584
三要素を組み合わせたきりもみ状の複雑な動きになるから制御は難しいと思うよ
0591通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 15:20:28.02ID:bBkVVKQy0
>>589
実際の船外活動では、手足をバタバタさせても思う通りに動かないので、昔は手に持つタイプの推進機を使って、今はバックパックに緊急用スラスターみたいなものがある
基本的には手すりやロボットアームの先端に取り付けられての移動が主だな
実在の宇宙機がガンダム的なAMBACを使ったという例は無いな
慣性を使った例だとモーメンタムホイールというフライホイールで姿勢制御はしたりしているみたいだけどね
0592通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 15:25:24.36ID:bBkVVKQy0
ちなみにAMBACに関して実際に研究して論文書いていた人が居たと思うが、この中での結論としては、腕での制御は精度が悪く、効率も良くないので、専用の姿勢制御機器を設けた方が良いという内容だった記憶がある
0593通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 15:43:57.50ID:q+Utr6Cq0
レーダー無しにデブリまみれになってる宇宙空間で即刻カツりそうな高速戦闘機乗るとか嫌なんだけど
じゃあ低速でってなったらコロニー内でも活動出来るMSにどこが有利なの? ってなる
AMBACは水中で水を蹴らずに回転しようとするぐらい難しいけど回転に推進剤100使ってたのが90になるだけでも御の字で良いのでは
0595通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 16:26:07.99ID:O0AdQZtY0
リアルに考えるとAMBAC+ジャイロつきフレキシブルバインダーが一番なんかな(人型はナンセンスだというのはスルーするものとする)
0596通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2020/09/21(月) 18:55:58.01ID:yzp2lwmt0
>>594
きりもみ運動を正常な動きに戻すのが難しいだろうねという話
下手したら余計に悪化させる可能性すらある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況